日本语学讲座-助词1
标准日语初级上册助词
标准日语初级上册助词助词是日语中非常重要的一部分,它可以用来表示名词的格、时态、语气等,对于构成句子和表达意思起着至关重要的作用。
在学习日语的过程中,助词的运用往往是初学者们比较困惑的地方。
因此,本文将对日语初级上册中常用的助词进行详细介绍,希望能够帮助大家更好地掌握日语中助词的用法。
1. は(wa)。
「は」是日语中最基本的助词之一,它用来表示主题或者话题。
例如:私は学生です。
(わたしはがくせいです。
) 我是学生。
在这个句子中,「は」表示的是主题,即「我」是这个句子的主题。
2. が(ga)。
「が」也是表示主题的助词,但它与「は」的用法略有不同。
它通常用来强调或者特别指出某个人或物。
例如:私が学生です。
(わたしががくせいです。
) 正是我是学生。
在这个句子中,「が」强调的是「我」,表示的是对比或者特别指出的意思。
3. を(wo)。
「を」是表示宾语的助词,用来表示动作的对象。
例如:りんごを食べます。
(りんごをたべます。
) 吃苹果。
在这个句子中,「を」表示的是动作的对象,即「苹果」是这个动作的对象。
4. に(ni)。
「に」是表示时间、地点、方向等的助词,它有着多种不同的用法。
例如:学校に行きます。
(がっこうにいきます。
) 去学校。
在这个句子中,「に」表示的是方向,即「去」的方向是「学校」。
5. で(de)。
「で」是表示动作进行的场所或者手段的助词,它也有着多种不同的用法。
例如:図書館で勉強します。
(としょかんでべんきょうします。
) 在图书馆学习。
在这个句子中,「で」表示的是动作进行的场所,即「学习」的地点是「图书馆」。
6. と(to)。
「と」是连接名词或者代词的助词,表示两者之间的关系。
例如:友達と話します。
(ともだちとはなします。
) 和朋友说话。
在这个句子中,「と」连接的是「朋友」和「说话」,表示两者之间的关系。
7. も(mo)。
「も」是表示「也」的助词,用来表示与之前提到的人或物具有相同的性质或者状态。
日语常用助词
日语常用助词日语中的助词指的是在句子中起连接语、界定词类及语态的一类语法形式。
在日语中,助词的使用是非常普遍的。
它们可以出现在名词、形容词、动词及其他语法成分之后。
下面是一些常用的日语助词及其用法。
1. は(wa)用法:表示主语,可以视为“是”。
例句:私は学生です。
(我是学生。
)例句:彼が田中さんです。
(他是田中先生。
)用法:表示动作的直接对象。
例句:音楽を聴く。
(听音乐。
)4. に(ni)用法:表示时间、地点、方向、目的等。
例句:駅に行く。
(去车站。
)5. で(de)6. と(to)用法:表示“和”、“同”、“与”等。
例句:友達と話す。
(和朋友谈话。
)8. など(nado)用法:表示列举。
例句:果物など買いました。
(买了水果等。
)例句:何か飲み物が欲しいですか。
(想要喝点什么吗?)10. ね(ne)用法:表示疑问或请求对方同意。
例句:美味しいですね。
(很好吃呢。
)11. よ(yo)用法:表示强调或不同情况。
例句:早く来てよ。
(快点来啊。
)12. がる(garu)用法:用于动词词干后,表示“好像会”或“模拟别人情况”。
例句:寒がっています。
(好像觉得冷。
)13. し(shi)用法:用于形容词、动词、名词和助动词等的词干后,表示列举几个事项。
例句:熱いし、寒いし、あつい。
(又热,又冷,真烦。
)14. から(kara)例句:疲れているから、早く寝よう。
(因为累了,早点睡吧。
)用法:表示名词所有关系。
例句:私の本。
(我的书。
)用法:表示范围、极限等。
例句:家まで歩く。
(步行回家。
)例句:中国の方が日本より大きい。
(中国比日本大。
)例句:式典にて、花束を渡す。
(在仪式上递送花束。
)20. や(ya)例句:リンゴやバナナが好きです。
(我喜欢苹果和香蕉。
)总结:以上就是日语中常用的助词及其用法,这些助词在日本语言中起到至关重要的作用。
学习这些助词,可以帮助我们更好地理解和运用日语。
中日交流标准日本语初级_语法(助词_副词_动词_形容词)
助词1「は」用与提示主语,像「には、では、へは、からは、までは等」属于助词的重叠使用。
起加强语气或提示为主题的作用。
例えば:田中さんは日本人です。
教室には学生がいます。
2「が」提示主语和描述状态的作用。
常用「が」的情况有:1其后为形容词。
2表示自然现象。
3其前为疑问词。
4整句中的一小部分的主语。
5另外自动词前也用「が」来提示而不用「を」。
例えば:天気がいいです。
空は青いです。
誰がいますか。
私は足が痛い。
電気が付いている。
3「も」表示后项事物和前项事物一样。
相当于中文的[也]。
例えば:陳さんは中国人です。
李さんも中国人です。
4「の」表示所属关系,属性,及哪国或哪个厂家制造。
例えば:私の本です。
車の雑誌です。
日本の漫画です。
ドイツのコンピュータです。
5「か」表示疑问。
相当于中文的[……吗?]。
例えば:今日は暇ですか。
劉さんはいますか。
用在名词之间表选择パンかお粥を食べます。
用在疑问词后表不确定。
いつか北京へ行きたいです。
用在从句后表不确定。
明日会社へ行くかどうかわかりません。
6「と」表示并列和动作行为发生的共同者。
例えば:事務所に事務員と先生がいます。
社長と日本へ出張に行きます。
7「から」表示时间空间的起始点。
例えば:朝、八時半から授業です。
駅からどのくらいありますか。
原因森さんはお酒が好きですから、毎日飲みます。
8「まで」表示时间空间的终止点。
例えば:会社は午後五時までです。
北京までどのぐらいかかりますか。
9「を」表示动宾关系和动作行为移动经过的场所。
例えば:日本語を勉強します。
公園を散歩します。
10「で」①表示动作行为发生的具体的场所,其后多接动态感强的动词。
例えば:家で料理を作ります。
②表示动作行为的方式方法手段。
例えば:箸でご飯を食べます。
地下鉄でアルバイトに行きます。
③表示范围。
例えば:中国ではどこへ行きたいですか。
11「へ」表示动作行为移动的方向。
例えば:香港へ旅行します。
12「に」①表示人或物存在的场所。
日语助词总结大全(非常完整)
日语助词完全整理总结篇(超全)助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。
1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[も][も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。
(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。
4. 领格助词[の][の]表示所属,为"的"之意5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。
8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。
9. 补格助词[より][より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。
10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。
[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。
日本语助词用法总结
「は」1)①私は李です。
②私は朝六時に起きます。
③桜はきれいです。
2)①ニューヨークは今何時ですか。
②日曜日は友達と奈良へ行きました。
③私の会社は東京にあります。
④資料はファクスで送ります。
「も」①王さんも中国人です。
②この荷物もお願いします。
③どちらも好きです。
④何回もダイエットをしたことがあります⑤どこへ「も」行きませんでした。
⑥何も食べませんでした。
⑦だねもいませんでした。
「の」①あの人はLZTの李さんです。
②これはコンプューターの本です。
③あれは私の傘です。
④これは日本の自動車です。
⑤昨日の晩勉強をしました。
⑥日本語の勉強はどうでしたか。
⑦机の上に写真があります。
⑧この漢字の読み方を教えてください。
⑨インドネシアのハンドンから来ました。
⑩このかばんは佐藤さんのです。
⑪これはどこのカメラですか。
⑫もう少し大きいのはどうですか。
「を」①私はジュースを飲みました。
②1週間旅行をします。
③2時に子供を迎えに行きます。
④昨日会社を休みました。
⑤毎朝7時にうちを出ます。
⑥京都で電車を降ります。
⑦毎朝公園を散歩します。
⑧あの信号を渡ってください。
⑨この道をまっすぐ行くと、駅があります。
「が」A:①私はイタリア料理が好きです。
②小野さんは料理が上手です。
③私は日本語が少しわかります。
④細かいお金がありますか。
⑤私は子供が二人います。
⑥私はパソコンが欲しいです。
⑦スキーができますか。
B:①あそこに男の人はいます。
②机の上に写真があります。
③来月京都でお祭りがあります。
C:①森さんは背が高いです。
②東京は人が多いです。
③私はのどが痛いです。
D:①バスと電車とどちらが早いですか。
②電車のほうが早いです。
③スポーツで野球がいちばんおもしろいです。
E:①雨が降っています。
②これに触ると水が出ます。
③音が小さいです。
F:①コンサートが終わってから、食事に行きます。
②約束の時間に友達が来なかったら、どうしますか。
③妻が病気の時、会社を休みます。
大家的日本语1
2)です(名词加上です构成谓语) です表示判断,断定的意义。です表示 说话人对听话人的礼貌的态度。です在否定 句和过去时态中要发生时态变化。 わたしは エンジニアです。
文法
名词1は名词2じゃありません では的は 读 わ じゃありません是です的否定形。这是日常会 话中常用的形式。在正式的演讲和书面语中用 ではありません。 サントスさんは 学生じゃ ありません。 (では)
みんなの日本語
第一課
わたし わたしたち あなた
我 我们 你,您
あのひと(あのかた) あの人 みなさん 皆さん
他,她,那个人
你们,大家,诸位
~さん
~先生,~女士, ~同志,小~,老~ 用于小孩名字后
~ちゃん
~くん ~じん
~君 ~人
用于男子名字后 表国籍
せんせい
きょうし がくせい
先生
教師 学生 会社員
佐藤:
日本のマナー
日本是以注重礼节而文明的国家,讲究言谈举 止的礼貌。 日本人见面时,要互相问候致意,鞠躬礼是日 本最普遍的施礼致意方式,一般初次见面时的鞠躬 礼是30度,告别时是45度,而遇到长辈和重要交际 对象时是90度,以示尊敬。 妻子送丈夫,晚辈送长辈外出时,弯腰行礼至 看不见其背影后才直起身。在较正式的场合,递物 和接物都用双手。 在国际交往时,一般行握手礼。
例文
④あの 方は どなたですか。 --ワットさんです。さくら大学の 先生です。 ⑤テレサちゃんは 何歳ですか。 --9歳です。
会話
佐藤: 山田:
ミラー: はじめまして おはよう ございます。 おはよう ございます。 佐藤さん、こちらは マイク・ミラーさんです。 初めまして。 マイク・ミラーです。 アメリカから 来ました。 どうぞ よろしく。 佐藤けい子です。 どうぞ よろしく。
初级日本语助词用法总结
一.の的用法:1.~~の~~用于连接n.与n.表示所属关系.相当也汉语的"的".例えば: 旅行社の会社東京大学の留学生2.表示修饰关系例えば: 科学の本日本の新聞3.准体助词 例えば: その 辞書は 王さんのです。
4.同位语的作用.稍微表示强调.例えば: 昨日の 日曜日5.将动词名词化.相关句型为:~~のは ~~です。
~~のが ~~です。
~~のを ~~ます。
例えば: 野球をするのは おもしろいです。
私は テニスをするのが 好きです。
歌を歌っているのが 聞こえます。
李さんは 空港で 両替するのを 忘れました。
子供のころ この木に登ったのを 覚えて います。
6.句子中的小主语时替换が.例えば: 私が好きな果物は りんごです。
=私の好きな果物は りんごです。
これは 純子さんがかいた絵です。
=これは 純子さんのかいた絵です。
背が高い人は 王さんです。
=背の高い人は 王さんです。
二.か的用法:1.表示疑问的语气助词,相当于汉语的"吗" あなたは 王さんですか。
2.表示选择疑问的时候.例えば:靴の売り場は 一階ですか、二階ですか。
3.表示惊讶、劝诱:例えば: そうですか。
ビールを 注文しましょうか。
4.“何+助数词+か”相当于汉语的"几+量词",表示不确定的数量,不是疑问. 例えば: 私は 日本人の 友達が 何人か います。
(我有几个日本朋友) 李さんは ビールを 何杯か 飲みました。
(小李喝了几杯啤酒) 和此类似的还有"いつか・どこ・だれ・なに等+か"表示 不确定的时间,地点,人物,事物等.例えば: どこかへ いますか。
(去哪儿了?)注意:か和へ的位置.部屋には だれか いますか。
(谁在屋子里?―有没有谁再屋子里?) 教室に 先生と学生か います。
(教师和几个学生在教室里)李さんは いつか 日本映画を 見てください。
か与を不可连用:例えば: 今朝 何か(を,一般省略)食べましたか。
(今天 早上吃什么了没有)三.も的用法:1.表示"也..."类推~だって... 表示"也..."(只用于口语)――おじさんだって、おばさんだって行くんだから、私も行きたいわ。
标准日本语初级上册助词总结
初上助词版块复习助词1:は意思1:在句中提示主语。
例句:李さんは中国人です。
(小李是中国人。
)森さんは学生です。
(森是学生。
)意思2:表示对比或作为话题提起。
例句:そのことはもう伝えましたよ。
(那件事情,我已经传达了)李さんとは行きました。
(我是和小李去的。
)コーヒーは飲みます。
(我喝的是咖啡。
)助词2:の意思1:格助词,名词+の+名词,相当于“的”。
也可以表达同位和数量的修饰。
日语中两个名词之间不论是什么关系一般都加の。
例句:私の本(我的书)三人の家族(三口之家)友達の李さん(朋友小李)助词3:も意思1:相当于汉语的“也”。
例句:李さんは中国人です。
私も中国人です。
(我也是中国人。
)意思2:用在疑问词和动词否定之间,表示全面否定。
例句:教室にだれもいません。
(教室里谁也没有。
)今朝何も食べませんでした(早上什么也没吃)助词4:と意思1:并列助词,加在两个名词之间表示并列,相当于汉语的“和”。
例句:ジュースとコーヒー(橙汁和咖啡)森さんと李さん(森和小李)意思2:格助词,接人称后面,表示一起执行动作的对象。
常和「一緒に」搭配使用。
例句:森さんといっしょに行きました。
(我和森一起去的。
)友達と帰ります。
(我和朋友们回来。
)助词5:か意思1:文末+か,表示疑问“吗”的意思。
例句:李さんですか。
(你是小李吗?)森さん学生ですか。
(森是学生吗?)意思2:副助词,用在名词之间表示选择,相当于汉语的“或者”。
例句:李さんはジュースかコーヒーを飲みます。
(小李喝橙汁或者咖啡。
)私は月曜日か火曜日に帰ります。
(我星期一或星期二回家。
)意思3:不定助词,用在疑问词后,相当于“某~”。
例句:どこか(某地)だれか(某人)いつか韓国へ行きたいです。
(想什么时候去韩国)どこかへ行きましょう。
(出门去个什么地方吧)助词6:に意思1:表示存在的地点。
例句:部屋に机があります。
(房间里有桌子。
)犬は部屋にいます。
(房间里有狗。
新版日本语十大格助词
【すみません】杜绝拷贝(:十大格助词に1.时间:九時に出勤する。
/九点上班。
2.方向:シャンハイに着く。
/到达上海。
3.附着点:富士山に登る/登富士山。
4.存在:木の上に猫がいる。
/树上有猫。
5.授予者:小野さんにプレゼントを貰う。
/从小野那里得到礼物。
(もらう)6.接受者:小野さんにプレゼントを上げる。
/给小野礼物。
7.对象:駅の出口で王さんに会う。
/在车站的出口处见小王8.目的:地方へあそびに行きたい。
/想去外地玩9.均等:一か月にアメリカにいる友たちに一回電報を打つ。
/平均一个月给在美国的朋友打一次电报。
10·对后续用言加以限定:タバコは体に悪いです。
/香甜对身体有害。
が1.疑问词做主语、どちらが巨人の選手ですか。
/哪个是巨人队的选手啊?2.回答时也用:白い帽子が巨人の選手です。
/白帽子是巨人队的选手。
3.重点放在主语、町並みが綺麗だ。
(きれいだ)/沿街一带漂亮。
4.大主题小主语、日本では東京の人口が一番多い。
/在日本东京的人口最多。
5.存在句中的主体、庭に犬がいる。
/庭院里边有狗。
6.喜好的对象、ハンサムな人が好きだ。
/喜欢帅气的人。
7.擅长的内容、ゴルフが上手だ。
/擅长高尔夫球。
8.明白的主体、先生の住所が分かった。
/知道老师的住址。
9.可能对象、ピアノを弾くことが出来る。
(できる)/会弹琴。
10.欲望对象、冷たい飲み物が欲しい。
/想要冷饮。
11.希望对象、冷たいビールが「を」飲みたい。
/想喝冰啤。
12.身体部位:喉が腫れる。
/嗓子肿。
13.自然现象:強い雨が降る。
/下暴雨。
14.拥有:鈴木さんは兄弟がある。
(有生命,非生命均可用)鈴木さんは一台二百万円の車がある。
/铃木有兄弟姐妹。
/铃木有一辆二百万日元的车.15定语句中的主语:両国が共同で製作した映画やテレビも多くなる。
/两国共同制作的电影和电视也有很多。
16自由连接上下文スカートを穿きますが,どうですか。
/穿裙子怎样?で1.动作行为的地点场所:在…カラオケで歌を歌う。
标准日本语第1课_李さんは中国人です
~くん
~さん あの人(ひと) あの方(かた)
女 彼女(かのじょ)
姓名、称呼+「さん」
接尾词,表示敬意。即在称呼别人时,不分男女都在其 姓后面加「さん」。但是说话人对他人说自己的姓名或自己 一方的姓名时不能加「さん」。
例: 田中さん 小野さん
李さん 王さん 森さん スミスさん 金さん
另外也可以用职业、职务来称呼别人, 如:「課長さん」 「店員さん」等。
「ちゃん」:
在称呼小孩或年轻的女孩的时候一般在其名字后加
例: 小野ちゃん 桃ちゃん
太郎ちゃん 真紀ちゃん
「君」くん
对于同自己一起长大的伙伴,或与自己年龄相当,或比 自己年轻的男性,有时也用来称呼。
例:森君
田中君
山本君
判断句肯定句
1.李さん は 中国人 です。
助词,提示主语 意思:…是…
1、…は…です
◎东京大学的留学生
東京大学の留学生 ◎日本的旅行社 日本の旅行社 ◎旅行社的职员 旅行社の社員 ◎小野女士的书 小野さんの本 ◎森先生的朋友 森さんの友達(ともだち) ◎吉田先生不是北京大学的老师。 吉田さんは北京大学の先生ではありません。
名詞(N) + の +
名詞(N)
4.李さんは JC企画 の 社員 です。
意思:…的…
4、名詞の名詞
含义
助词“の”连接名词和名词,相当于汉语 的“~的~”。
例 文
①我是日语老师。 •私は日本語の先生です。 ②小王是的日中商社员工。 •王さんは日中商事の社員です。 ③那个人不是我父亲。 •あの人は私の父じゃありません。
例 文
判断句否定句
2.森さん は 学生 ではありません。
意思:…不是…
掌握日语中的常用助词用法
掌握日语中的常用助词用法日语是一门严谨而复杂的语言,助词作为其重要的组成部分之一,对于句子的结构以及意义的表达起到至关重要的作用。
在日语中,常用的助词种类繁多,每个助词都有其特殊的用法和含义。
本文将介绍一些常用助词的用法和相关的实例,帮助读者更好地理解和运用日语中的助词。
1. は(wa):表示主题或话题助词“は”常用于强调一个句子的主题或话题,它的使用方式相对固定。
例如:- 私は学生です。
(わたしはがくせいです。
):我是学生。
- これは本です。
(これはほんです。
):这是一本书。
2. の(no):表示所有关系助词“の”常用于表示一种所有关系,相当于英语中的“的”。
例如: - 私の本 (わたしのほん):我的书- 友達の家 (ともだちのいえ):朋友的家3. を(wo):表示动作的目标助词“を”常用于表示动作的目标,相当于英语中的“to”。
例如:- 日本語を勉強する (にほんごをべんきょうする):学习日语- 食べ物を買う (たべものをかう):买食物4. で(de):表示动作进行的地点或手段助词“で”常用于表示动作进行的地点或手段。
例如:- 学校で勉強する (がっこうでべんきょうする):在学校学习- 電車で行く (でんしゃでいく):坐电车去5. から(kara):表示出发点或起始时间助词“から”常用于表示出发点或起始时间。
例如:- 東京から来ました (とうきょうからきました):从东京来- 十時から始まります (じゅうじからはじまります):从十点开始6. まで(made):表示到达点或终止时间助词“まで”常用于表示到达点或终止时间。
例如:- 学校まで行く (がっこうまでいく):去学校- 三時までに終わります (さんじまでにおわります):到三点结束7. と(to):表示与谁共同进行某个动作助词“と”常用于表示与谁共同进行某个动作。
例如:- 友達と遊ぶ (ともだちとあそぶ):和朋友玩- 先生と話す (せんせいとはなす):和老师说话8. へ(e):表示方向或目的地助词“へ”常用于表示方向或目的地。
早安日本语进阶讲义第1,2课
第115讲(进阶第01课)【単語】1. にる似る(像;似)2. ありふれる(很平常;司空见惯)3. まぜる混ぜる(掺混;搅拌)4. ながしいれる流しいれる(倒入)5. ひっくりかえすひっくり返す(翻转)6. のせる(撒上;覆盖在上面)7. おろす(切开;切碎)8. ふえる増える(增加)9. ひろまる広まる(扩大;普及)10. まなぶ学ぶ(学习)11. おちる落ちる(降落;降低)12. みかける見かける(看到)13. せおう背負う(背;负担)14. こがら小柄(身材短小)15. ほんかくてき本格的(真正的;正格的)16. ちょうせん挑戦(挑战)17. こうじょう向上(提高;进步)18. たこやきたこ焼き(章鱼烧)19. おこのみやきお好み焼き(什锦煎饼)20. やたい屋台(路边摊;摊贩)21. めいぶつ名物(名产)22. キャベツ(高丽菜)23. ぶたにく豚肉(猪肉)24. こむぎこ小麦粉(面粉)25. あげだま揚げ玉(天渣)26. かつおぶし(柴鱼片)27. のり海苔(海苔)28. ソース(酱汁)29. やまいも山芋(山药)30. べにしょうが紅しょうが(红姜;用梅醋腌渍的生姜)31. マヨネーズ(美乃滋)32. ジャズ(爵士乐)33. ジーパン(年仔裤)34. えいじしんぶん英字新聞(英文报纸)35. たくはいびん宅配便(将货品直接送到客人家里的邮送方式)36. つうきん通勤(通勤)37. けいき景気(景气)38. にっちゅう日中(白天)39. まちなみ町並み(街道)40. うそ(谎话)41. たき滝(瀑布)42. ほんば本場(主要场场;地道)43. きのう機能(机能)44. こんやくしゃ婚約者(未婚夫;末婚妻)45. かいさつぐち改札口(剪票口)46. ふんすい噴水(喷泉)47. まちあわせ待ち合わせ(等待见面)48. もともと(原本)49. たいてい(大致上)50. ずつ(接在数量词后面,表示平均的意思)51. てがるに手軽に(轻易地;简易地)52. ますます(越发;愈来愈~)53. ぺらぺら(说得流利)54. ぜったいに絶対に(绝对)55. あじをつける味をつける(加味;调味)56. つれていく連れて行く(带去)【単語解説】1. 似る:在表示和谁很相像的时候, 后面的似る要用ている, 表示他的一种状态。
日语中助词助动词的详细使用解析
日语中助词助动词的详细使用解析日语中的助词(じょし)和助动词(じょどうし)在句子中起辅助词义和语法作用。
下面是关于日语助词和助动词的详细使用解析:助词(じょし):1. は(wa):用于强调主题,标识出待讨论的内容。
例句:わたしは学生です。
(我是学生。
)2. が(ga):表示主语,用于标识句子中的主体。
例句:りんごが好きです。
(我喜欢苹果。
)3. を(wo):表示动作的方向或对象,和动词一起使用。
例句:本を読みます。
(我读书。
)4. に(ni):表示时间、地点、目的地等的具体指向。
例句:友達に手紙を書きます。
(我给朋友写信。
)5.へ(e):表示动作的方向或目的地,和动词一起使用。
例句:公園へ行きます。
(我去公园。
)助动词(じょどうし):1. ます(masu):用于动词的礼貌形式,表示动作的客观存在。
例句:食べます。
(我吃饭。
)2. ない(nai):用于动词的否定形式,表示动作的不存在。
例句:食べません。
(我不吃饭。
)3. たい(tai):表示表达自己的愿望。
例句:食べたいです。
(我想吃饭。
)4. よう(you):用于动词的推测或拟态形式,表示其中一种可能性或可能的行动。
例句:雨が降るようです。
(可能会下雨。
)5. ている(teiru):表示动作的状态或持续性。
例句:勉強しています。
(我正在学习。
)需要注意的是,助词和助动词的使用取决于句子的语境和动词的形式,所以需要根据具体情况进行正确的选择。
此外,一些助动词还可以和其他动词一起使用,形成各种不同的语法形式。
日语助词大总结 は 、が、で、に、の、を本文档
--------------------------------------
2、在主语和谓语的提问中的不同含义
请看下面两个例句(判断句):
a:「,都是“这里是教室。”但是,在日语中有着不同的含义。
决定做某一件事情,自己主观决定,用名词+ にする或者动词+ことにする;别人(领导、上级、集体)客观决定,用名词+になる或者动词+ことになる。有时自己也在决定事情的成员里,但是客观地描述这一事情也用名词+になる或者动词+ことになる。
除上述移动性自动词以外,还有一些特殊的自动词,也用 「を」来表示与动词本身的关系。
例如:
小林さんは、病気で学校を休みました。
银行の角を右に曲がる(まがる)と、映画馆が见えます。
这里的「休む」和「曲がる」都是自动词,但是与其发生关系的「学校」和「角」,都用「を」来表示,而且,这里的「を」是补格助词。
に
------接续:前接体言等
表示方向、位置
日本に行きます。
家に帰ります。
机の上に置きます。
表示确切的时间
三时に行きます。
表示动作的对象、动作的着落点
先生に花を赠ります。
3、在存在句中的不同含义
请看下面两个例句:
a 「教室に机があります。」(教室里有桌子。)
b 「机は教室にあります。」(桌子在教室里。)
第一句话的顺序,首先是用补格助词「に」(也可用「には」)表示的补语,其次是用「が」表示的主语,最后是「あります」(谓语)。即“补、主、谓”的结构。这时,「あります」译成“有”。第二句话的顺序,首先是用提示助词「は」表示的主语,其次是用「に」表示的补语。最后是「あります」(谓语)。即 “主、补,谓”的结构。所以,得出结论是:①在存在句中若是“补、主、谓”结构,主语用「が」表示,「あります」译成“有”。②在存在句中若是“主、补,谓”结构,主语用「は」表示,「あります」译成“在”。
日本语习题-格助词(问题一100道习题)
日本語習題(格助詞)いちばんいいものを一つえらびなさい。
(1)あなたは料理上手【じょうず】ですね。
(你好擅长做菜哦)1は2が3に4を(2)僕【ぼく】は10年後【のち】に必ず【かならず】会おうと、友だちと約束【やくそく】した。
(我跟朋友约定,十年之后一定要再见面。
)双方的行为1と2が3に4で(3)これは私京都【きょうと】で撮った[撮影] 【さつえい】写真です。
(这是我在京都拍的照片)1は2が定从主语用表示3も4で(4)私は日本の友だち欲しい【ほしい】です。
(我想交些日本的朋友)1を2が3に4で(5)信号【しんごう】が赤【あか】から青【あお】変わった[変化] 【へんか】。
(交通信号灯从红灯变绿灯)1まで2と3に表示变化结果4で(6)彼女【かのじょ】は一人暮らし【くらし】ています。
(她一个人生活)1と2が3に4で表示动作方式(7)先生は何おっしゃっていましたか。
(老师说了什么)1と2が3に4は(8)この橋【はし】渡って[渡る] 【わたる】、まっすぐ行くと駅【えき】です。
(过了这座桥,一直走就是车站了。
)1へ2が3に4を(9)おいしいどうか(是否)は、食べてみたらわかる。
(好不好吃要吃过才知道)1を2が3に4か(10)みなさん、10【じゅう】時に学校がっ‐こう集まって[集まる] 【あつまる】ください。
(请大家10点钟在学校集合。
)1を2が3に4で(11)私は毎朝7時に家出ます。
(我每天早晨7点从家里出发。
)1を(表示离开的地方)2が3に4で(12)何時ここに来れば[来る] 【くる】いいですか。
(什么时间来这里呢?)1か2が3に4で(13)帰ってくる待ちましょう。
(回去之前在这里等吧)1までを2まで3までに4(14)いつ韓国に行きたいと思っています。
(我想什么时候去下韩国)1に2が3か4まで(15)いつ困った[困る] 【こまる】ときは、私に連絡【れんらく】してください。
(不管什么时候,遇到困难尽管跟我联系。
最基础的日本语格助词总结
最基础的日本语格助词总结格助词主要接在体言或者相当于体言的词的后面,表示该词与句子中其他词的语法关系的助词称为格助词。
格助词的“格”是资格的意思,是指体言以什么资格参与句子的构成,以什么资格同其他词发生关系。
日语中共有九个格助词:が、の、を、に、へ、と、から、より、で。
が1 接续法が接在体言和相当于体言性质的活用词连体形或某些助词的后面。
●人がいます。
(有人)2意义和用法①表示主语●この方が山本先生です。
(这位是山本先生)●雨がふっています。
(下着雨)②表示希望,好恶,难易,能力等的对象语●結果が聞きたい。
(想听到结果)---希望●私はりんごが好きです。
(我喜欢苹果。
)---好恶●この万年筆が使いよい。
(这支钢笔很好用)---难易●英語が読めます。
(能读英语)---能力注意が表示希望的对象时往往可以用を代替但が一般用于比较单纯本能的愿望。
表示可能的对象的が有时也可用を代替。
在现代日语中を的用法不断增多如-をできる、-をすきだ、-を言いにくい。
格助词の也有表示主语或对象语的用法在这之后会介绍。
③连接前后句●あのレストランは高いですが、まずいです。
(那家西餐馆价格贵却不好吃)●彼は性格もいいが頭もいい。
(他性格又好,头脑又聪明。
)④加在修饰名次的句子的主语后的が可用替换の●小野さんは背の高い人です。
(小野的个子高)の1 接续法の接在体言和相当于体言性质的活用词连体形以及主动词后面,还可以接在部分副词后面●これは私の本です。
(这是我的书)---接在名次后面●しばらくの間.(很长时间)---接在副词后面●弟からの手紙。
(弟弟来的信)---接格助词后面●これは私のです。
(这是我的)---不构成连体修饰语,和前面的词构成体言性质的词组2 意义和用法①构成连体修饰语,对受其修饰的体言加以详细的说明。
●これは私の本です。
(这是我的书)---表所有,所属●私はコンピューターの学校にいっています。
(我在上计算机学校)---表属性●公園は山の上にあります。
十八个日语常用助词的用法
十八个常用助词的用法1、は 副助词,接在体言(或相当于体言性质的词语)、副词、助词及其他活用词连用形的后面。
①提示主题,指定叙述的题目,要求对此进行说明。
例:●李りさんは教室きょうしつにいます。
(いま主语做主题しゅ语つくるじゅ题)●コップこっぷはもう洗あらいましたか。
(した宾语做主题宾语つくるじゅ题)●彼女かのじょとは一度会いちどあったことがある。
(ある连用修饰语做主题连ようおさむ饰语つくるじゅ题)●会議かいぎに出でるときは、は居眠いねむりをしてはいけない。
(状语做主题じょう语つくるじゅ题)②提示两个对比的事物,常用“…は…(が),…は…” 的形式。
例:●ケけーキきは少すこし食たべますが、パンぱんは食たべない。
●彼かれは今日きょうは来こない。
③起强调或强调语气的作用。
例:●ビびールるの一杯いっぱいぐらいは飲のめるでしょう。
(起强调作用おこる强调さよう,提示某一词语ていじぼういっ词语)●今日きょうはそんなに暑あつくはない。
(引起否定的叙述いんたつひていてきじょじゅつ,并加强否定的语气)④提示假设条件。
例:男おとこの人ひとはこの部屋へやに入はいってはいけない。
2、がA :格助词①表示主语。
例:●私わたしが当番とうばんです。
●妹いもうとは私わたしが買かってきたケけーキきを食たべました。
(从句里的小主语したがえるくさとてきしょうしゅ语)●李りさんは頭あたまがいいです。
②表示对象语。
后接(好き、嫌い、上手、下手、得意、苦手、~たい、ほしい)等例:●冷つめたいものが飲のみたい。
●内田うちださんは歌うたが上手じょうずだ。
③特殊疑问句+~。
例:●「誰だれが教室きょうしつにいますか。
」「王おうさんがいます。
」④存在句的存在对象。
~に~があります。
~に~が入っている。
例:●引ひき出だしの中なかに手紙てがみが二通入につうはいっています。
B :接续助词。
①顺接例:●田中たなかですが、鈴木すずきさんはいますか。
か●失礼しつれいですが、今年ことしおいくつですか。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
人生の経験
乏しい。
表示状态
その問題は、あなたには分かっても、私には分か らない。
表示限定
请到这边来。 去上海。 これは母 の手紙です。 (にの)
在大学学习日语。(关于) 大学で日本語を勉強しています。 在东京工作。 東京で働きます。 因为病没上班。 病気で会社を休みます。 乘坐公共汽车去观前。 バスで観前街へ行きます。
日语、俄语、法语都会。 日本語もロシア語もフランス語もできる。
他甚至连客套话都说不好。 彼は挨拶も満足にできない。
表示递进关系
无论哪个都喜欢。 どちらも好きです。
全面肯定 全面否定
哪儿也不想去。 どこへも行きたくない。
一个人也没有。 一人もいません。
表示数量之最
表示动作发 生的场所
表示原因
表示方式、 方法、手段
これは千円で買いました。 この仕事は二、三日でできるでしょう。
一个人去就行了。 三个人住。
で
自我介绍。我叫。。。 雨は夜に入って、雪となった。
表示思考、称谓、 引用的内容 表示变化的状态
表示行为动作的 不可以和朋友吵架。 共同者、对象 友達とけんかをしてはいけません。
表示非继起关系 ~~之后,再没 有~~
きり
提示助词
は
も
こそ
我是学生。 私は学生です。
樱花很美。 桜の花はきれいです。 谁是小王? 誰が王さんですか。 あなたが行かなくても、私は行く。 即使你不去,我也要去。 森因病住院了。 森さんは病気だから、入院している。
提示主题
疑问词
不可以做说谎之类的事。 嘘をついたりしてはいけません。
表示列举
お金もないし、友達もないし、困っています。 既没有钱又没有朋友,所以很为难。
表示并列关系 (因为)既~~又 ~~(所以)
今天即是星期天,天气也好,所以大家都外出了。 きょうは日曜日だし、天気もいいし、みんな出か けている。 年もとったし、あまり無理な仕事をしないほうが 表示特指某种 理由 いい。 因为人也上了年纪,所以最好不要做太累人的工作。
与其~还不如~
私に言うより部長に言ってください。
より
接续助词
て
ので から が けれども のに ながら たり し と ば たら なら ては(では) ても(でも) なり まま きり
这个苹果又甜又好吃。吃过饭后读报。 このりんごは甘くておいしいです。 雨が降って道がどろどろだ。
表示并列
この部屋にはだれもいない。 日本では有名です。
提示场所
提示范围
提示来源
田中さんからはもう返事をもらいました。
次郎来了,太郎也来了。 次郎が来た。太郎も来た。
兼提各类句子 成分
今天也仍然有雨。 今日もまた雨だ。
田中和山田都是大学一年级学生。 兼提同类事物 田中さんも山田さんも一回生です。
を
收音机在桌上。 母亲住在北京。
表示存在的 场所 表示抵达的 场所
駅前
集まってください。
每天六点钟起床。
表示时间点
王さん
電話をかけたが、留守だった。
表示行为动作的对象
大学を出てから、先生 なりました
表示变化的结果
那家旅馆离车站近。
表示比较的基准
小王酒量好。
一週間 影。) 2回映画を見ます。 (去电影院看电
表示全面肯定或 全面否定
表示继起关系 一下课就出了教室走掉了。 一~~就~~ 授業が終わるなり、教室を出て行ってしまっ た。
表示非继起关系 汪さんは家を出たなり、帰ってこない。 ~~之后,再没 有~~ 小王离家之后,再也没有回来。
穿着衣服就进了澡堂。 服を着たなり、風呂に入ってきた。
日本語-助詞
助詞とは何か
助詞とはபைடு நூலகம்か
山田孝雄(やまだよしお) 独立しては使われず、体言・用言・副詞につ き、それを助ける働きをするもの。 橋本進吉(はしもとしんきち) 独立できぬ語で、常に他の語について、それ と一緒になって文節を構成する語のうち、活用の ないもの。 時枝誠記(ときえだもとき) 概念過程を経ぬ形式のうち、活用のないもの。
逆接
在日本汽车左行,在我们国家汽车右行。 日本では自動車は道の左側を走るが、私の国では右側 を走ることになる。 对不起请稍等。 すみませんが、ちょっとお待ちください。
顺接
父亲是医生,母亲是教师。 父は医者ですが、母は教師です。
が
虽然想要,但是没钱买不起。 欲しいけど、お金がないから買えない。
表示非继续关系 (原样不动地) 就~~
汪さんは家を出たまま、帰ってこない。 小王离家之后,再也没有回来。
表示非继起关系 ~~之后,再没 有~~ まま
穿着衣服就进了澡堂。 服を着たまま、風呂に入ってきた。
表示非继续关系 (原样不动地) 就~~ まま
まま
书借来了没看。 本を借りたきり、まだ読んでいない。 和小李还是去年见过面(此后再也没有 见过)。 李さんとは去年会ったきりです。
表示继起关系
表示偶发关系
と
如果到了春天就会开花。 春になれば花が咲く。
表示假设关系
如果你去,我也去。 あなたが行けば、私も行く。
便宜的话就买。 安ければ買う。
ば
到日本之后,请来个电话。 表示假设关系 日本に着いたら、電話でもください。 要是下雨了就不去。 雨が降ったら、行かない。 向外望去,发现下雨了。 外を見たら、雨が降っていた。
~起来。 因为下起雨来了,快点回去吧。 由远及近 雨が降ってきましたから、早く帰りま しょう。
一到春天,天就暖和起来。 春になると、暖かくなってくる。
一个人生存下去。 一人で生きていく。
~下去。 由近及远的趋势
天气渐渐冷起来。 だんだん寒くなっていく。
读完了这本书。 この本をよんでしまった。
から
暑假从七月到八月。 夏休みは七月から八月までです。
必须在十点之前回来。 十時までに帰らなければならない。
表示比较 小王比小李个子高。 王さんは李さんより背が高いです。
表示起点、出发点
危ないから、白線より内側に下がってくだ さい。
除此之外,别无~
田中さんよりほかにはできる人はいません。
让步条件句
我不是公司职员。 私は会社員ではありません。 不可以吸烟。 タバコを吸ってはいけません。 我喜欢吃鱼,讨厌吃肉。 私は魚は好きですが、肉は嫌いです。
提示 加强否定
提示 对比
去的时候坐出租车,来的时候坐公共汽车。 行きはタクシーで、帰りはバスでした。
し
如果到了春天,天就暖和了。 春になると、暖かくなります。 公共汽车一停,乘客就开始下车。 バスが止まると、乗っていた人が降りはじめた。 正在学习的时候,没想到朋友来玩了。 勉強していると、友達が遊びにきた。 向外望去,忽然发现正在下雨。 外を見ると、雨が降っていました。
表示假设关系
表示偶发关系 过去时态呼应使 用
もっと丈夫なら行きなさい。 如果再结实一点就好了。 假如你想去的话,去就是了。 行きたいなら行きなさい。
表示一般的假设 关系
表示纯粹的假设 关系
假如是去书店,我们一起去吧。 本屋へ行くなら、一緒に行きましょう。
なら
あまり飲んでは体に悪いですよ。 饮酒过多的话,对身体不好。 这么热的话,什么也干不了。 こんなに暑くては何もできない。
行李请先放在这里。 荷物はここに置いておいてください。
表示预先 准备好放 着
因为朋友要来,请把房间打扫干净。 因为朋友要来,事先把房间打扫干净了。 友達が来るから、部屋をきれいに掃除しておき ました。
电灯不要关,一直开到早上。 表示保持原有状态 電気を消さないで朝までつけておこう。
表示因果
知っていて教えてくれない。
吃过饭后读报。 没吃早饭就去了学校。 请不要看书听。
表示转折
表示先后
表示方式、状态
补助动词
ている てある てみる ていく てしまう
ておく
てくる
小王正在JC策划公司工作。 王さんはJC企画で働いています。
表示正在
灯开着。 電気がついている。
助詞の分類
格助词 接续助词 提示助词 并列助词 副助词 终助词
格助词
が の へ と より を に で から まで
お庭の桜の花
綺麗ですね。
表示主语
机の上に本
私はみず
あります。
飲みたいです。 好きです
表示对象语
田中さんはパン ぞうは鼻
長いです。
我が国 我が家 吾輩は猫である
从家到火车站,坐出租车也要花30分钟。 うちから駅まで、タクシーで30分もかかる。