日语句式讲解

合集下载

(完整版)日语句子结构及句型

(完整版)日语句子结构及句型

一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。

日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。

宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。

谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。

谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。

定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。

定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。

状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。

补语:对谓语进行补充说明的部分。

是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に・で・へ・と・から・まで・より」。

对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。

形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。

独立语:独立存在。

「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。

例:私は田中です。

——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。

例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。

标准日本语基本句型总结(全)

标准日本语基本句型总结(全)

7. 日语基本句型7.1. …は…です例:これはふく(服)です。

这是衣服。

(一般は前面用代词,例如:これ(这个)、それ(那个)7.2. …は…ですか例:それはふく(服)ですか。

那是衣服吗?7.3. …はなんですか例:これは何(なん)ですか这是什么?7.4. …は…にあります例:本(ほん)は机(つくえ)の上(うえ)にあります。

桌子上有本书。

7.5. …は…にいます例:部屋は人(ひと)にいます屋子里有人。

(ある用于无生命的东西存在,あります是ある终结式,います是いる的终结式)(いる用于有生命的存在)7.6. …に…が(も)あります例:部屋に机や椅子(いす)などがあります。

/屋子里有桌子还有椅子等等。

部屋にラジオ(radio)もあります。

/ 屋子里也有收音机。

7.7. …に…がいます例:椅子の上に猫(ねこ)がいます。

椅子上有只猫。

(某处有某个生命体存在)7.8. …には…があります例:そこにはポットがありますか。

那里有热水瓶吗?7.9. …には…はありません例:いいえ、ここにはポット(pot)はありません。

没有,这里没有热水瓶。

(这两个句子一般用于对话。

)7.10. …に…がいくつありますか例:部屋(へや)に机(つくえ)がいくつ(幾つ)ありますか。

屋里桌子有几张?(いくつ是数词。

多少的意思)7.11. …や…など例:そこには本やノート(note)などがあります。

在那里有书还有本子等。

(には强调地点)7.12. …は…ではありません例:ここは学校(がっこう)ではありません学校不在这里。

はい、そうです。

是,是这样的。

いいえ、ちがい(違い)ます。

不是,不是的。

7.13. …を…表示移动性的离开、经过、移动等。

例:私は毎朝(まいあさ)七時(しちじ)に家(うち)を出(だ)ます我每天早上七点离开家。

7.14. 体言(名词) + になる例:もう七時になりました。

已经七点了。

(表一个状态转向另一个状态)7.15. …は…が…例:私は料理(りょうり)を作(つく)るのが上手(じょうず)です。

日语四大基本句型

日语四大基本句型
6、日语句子成分多数没有严格的次序,可以灵活放置,有些成分则经常可以省略。
7、日语具有相当复杂而又重要的敬语。
8、日语有语体之分,主要有敬体和简体之分,敬体又可以细分为几种。由于性别、年龄、地区、职业、身份、社会地位以及所处场合等的不同,人们所使用的具体语言也有不同程度的差别。
9、日语的声调属于高低型的。其声调的变化发生在假名和假名之间。每个假名代表一个音拍。
【下载本文档,可以自由复制内容或自由编辑修改内容,更多精彩文章,期待你的好评和关注,我将一如既往为您服务】
4.~に~はなかつた。
●映画館に映画はなかつた。
~に~はありませんでした。
●映画館に映画はありませんでした。
三、存在句(表示有生命物质)1
1.~は~にいる。
●母は今台所にいる。
~は~にいます。
●母は今台所にいます。
2.~は~にいない。
●純子さんは今部屋にいない。
~は~にいません。
●純子さんは今部屋にいません。
注:~表示该处是没有活用形的体言,…表示该处是有活用形的用言。
一、判断句(名词句)
1.~は~だ。(简体)
●これは本だ。
~は~です。(敬体)
●これは本です。
2.~は~ではない。(简体)
●田中さんは中国人ではない。
~は~ではありません。(敬体)
●田中さんは中国人ではありません。
3.~は~か。(简体)
●あちらは図書館か。
3.~は~にいた。
●田中さんの家は去年猫にいた。
~は~にいました。
●田中さんの家は去年猫にいました。
4.~は~にいなかつた。
●一年前に山田さんの家は子供になかつた。
~は~にいませんでした。

初级日语必须掌握的表达方法

初级日语必须掌握的表达方法

一开始学日语的语法,肯定会有不适应的情况。

其实把握重点很重要。

在这边,为大家整理了初级日语必须掌握的几种表达方法,请大家务必牢记哟!第一篇原因、理由的表达1.~からから位于陈述原因、理由的小句的句尾。

通常是在说明原因、理由之后再陈述结论,但有时也可以先陈述结论再说明原因、理由。

例句:森さんはお酒がすきですから、毎日飲みます。

翻译:森先生喜欢喝酒,每天都喝。

例句:寒いですから、窓を閉めます。

翻译:因为太冷了,我要把窗户关上。

例句:窓を閉めます。

寒いですから。

翻译:我要把窗户关上,因为太冷了。

2.だから/ですからだから/ですから独立使用在结果的句子前面,相当于汉语的“所以”。

ですから是だから比较礼貌的说法。

例句:キムさんは野菜が嫌いです。

だから、あまり野菜を食べません。

翻译:金女士不喜欢蔬菜,所以不怎么吃。

例句:明日は休みです。

ですから、子供と動物園へ行きます。

翻译:明天休息,所以我跟孩子去动物园。

3.~て/~で动词て形,小句动词ない形的て形,小句形容词て形,小句名词+で,小句例句:遅くなって、すみません。

翻译:我迟到了,真抱歉。

讲解:一类动词遅(おそ)くなります→遅くなって例句:最初は言葉が通じなくて、とても困りました。

例句:开始的时候语言不通,非常困难。

讲解:二类动词通(つう)じます→通じない→通じなくて例句:森さんは頭が痛くて、会社を休みました。

翻译:森先生头疼,休息了。

讲解:一类形容词痛(いた)い→痛くて例句:説明が上手で、よく分かりました。

翻译:解释得很好,我完全清楚了。

讲解:二类形容词上手(じょうず)→上手で例句:仕事で、楊さんとあっていたんですよ。

翻译:因为工作,我和杨先生见面来着。

例句:父は大阪の出身で、いつも関西弁で話します。

翻译:我父亲生在大阪,所以总说关西话。

4.~ので/~なので动词和一类形容词小句+ので名词和二类形容词小句+なので~ので比~から较为礼貌郑重。

例句:荷物が重いので、宅配便でおくります。

完整版日语句子结构及句型

完整版日语句子结构及句型

一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。

日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。

宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。

谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。

谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。

定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。

定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。

状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。

补语:对谓语进行补充说明的部分。

是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に?で?へ?と?から?まで?より」。

对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。

形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。

独立语:独立存在。

「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。

例:私は田中です。

——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。

例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。

日本语初级综合教程语法总结

日本语初级综合教程语法总结

复习一、判断句的基本句式:「~は~です」“は”是提示助词,在判断句中提示主语部分。

1.判断助动词「です」:词尾可以变化,有肯定、否定、现在/将来和过去的表达形式,构成日语判断句的谓语。

2.判断句的几种变化形式:①肯定形式:「~です」(现在/将来);「~でした」(表示过去)。

②否定形式:「~ではありません」(现在/将来);「~ではありませんでした」(过去否定)③中頓:「で」3.例句:○わたしは学生です。

(肯定・现在)○明日は月曜日です(肯定・未来)○母は小学校の先生でした。

(过去)○兄は会社員ではありません。

(现在否定)○昨日は月曜ではありませんでした(过去否定)○李さんは留学生で、中国人です(中頓)○明日は27日ですか。

(疑问句)○二、存在句:有两个句式。

1.当表示“某物在某处”时,用句式1“~は~にあります(います)”2.当表示“某处有某物”时,用句式2“~に~があります(います)”3.存在动词「あります」用于无生命事物;「います」用于有生命的人或动物。

4.例○本は机の上にあります。

(句式1)○李さんは食堂にいます。

(句式1)○図書館に本があります。

(句式2)○教室に学生がいません。

(句式2)*关键词:「は」或「が」表示存在的主体;「に」表示地点;「あります・います」表示无生命或有生命的“在”、“有”之意。

「あります」的否定形式为「ありません」;「います」的否定形式为「いません」。

*存在句的特殊表达形式:○今日は日本語の授業があります。

○王さんは兄弟がいます。

三、描写句:以形容词或形容动词作谓语的句子。

1.形容词描写句:~は~形容詞いです○今日は寒いです。

(肯定・现在)○昨日は寒かったです。

(肯定・过去)○明日は寒くないです。

(否定・将来)○日曜日は寒くなかったです。

(否定・过去);○この部屋は広くて暖かいです。

(并列、中顿)2.形容动词描写句:~は~形容动词です○図書館は静かです。

(肯定・现在)○昨日、この教室は静かでした。

标准日本语 1—12课语法总结

标准日本语 1—12课语法总结

标准日本语 1—12课语法总结1,名词句判断句…は(读wa)…です…是…例:わたしは一年生です。

我是一年级学生。

否定式…は…ではありません…不是…例:これはわたしの本ではありません。

这不是我的书。

过去肯定式…は…でした…(过去)是…例:王さんは先生でした。

老王以前是老师。

过去否定式…は…ではありませんでした…(过去)不是…例:きのうは日曜日ではありませんでした。

昨天不是星期天。

疑问句+ か…吗(呢)?例:あしたは休みですか。

明天不是休息日吗?回答→はい、そうです。

是的是休息日→いいえ、ちがいます。

不是的不是休息日2,动词句判断句~は(が)~ます。

过去式~は(が)~ました。

否定式~は(が)~ません。

过去否定式~は(が)~ませんでした。

あした休みます。

明天休息きのう休みました。

昨天休息过了あした休みません。

明天不休息きのう休みませんでした。

昨天没有休息Ps连体形的变形方法(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。

(2)一段:去词尾る + ます。

(3)する:します。

(4)来る:来ます形容词与形容动词形容词肯定句~は(形です。

过去式~は(形語幹)かったです。

否定式~は(形語幹)くないです。

过去否定式~は(形語幹)くなかったです。

今日は暑いですね。

今天真热啊この本はおもしろくないです。

这本书一点都不有趣昨日の天気はよかったです。

よくなかったです。

昨天的天气真好,一点都不好形容动词肯定句~は(形動)です。

过去式~は(形動)でした。

否定式~は(形動)ではありません。

过去否定式~は(形動)ではありませんでした。

木村さんは親切です。

木村先生很亲切田中さんはあまり元気ではありません。

田中先生没什么精神的样子昨日は暇でした。

暇ではありませんでした。

昨天休息昨天没休息表存在[あります] 无生命います有生命存在句句型…に(は)…があります(或います)/在…有……には…はありません(或いません)/在…没有…(は用于加强否定语气)に前面地点が前面物体例:庭にきれいな花や木があります。

标准日本语语法总结

标准日本语语法总结

标准日本语语法总结标准日本语语法总结日本语是一种以层次分明的谓宾结构为基础的语言,具有独特的语序和语法规则。

下面将对标准日本语的语法进行总结,以帮助学习者更好地掌握这门语言。

1. 名词的用法名词在句子中可以作为主语、宾语、补语等成分。

名词之间通常可以通过助词连接,如「と」表示和、「や」表示和、等等。

另外,还有一些特殊的名词用法,如:量词后面使用名词表示数量、名词后面添加「の」表示所属关系等。

2. 动词的用法日语的动词包括五段动词和一段动词。

动词的各种形式在句子中有不同的作用,如:连体形用于形容词、名词修饰等,连用形用于动词的连接等。

动词还可以通过添加助词、助动词等来表达各种语态、时态、否定等。

3. 形容词的用法形容词的用法和动词比较类似,也有各种形式来表示不同的作用。

形容词一般可以直接修饰名词,与名词之间直接相连。

另外,形容词也可以通过添加助词、助动词等来表达各种语态、时态、否定等。

4. 副词的用法副词主要用来修饰动词、形容词、副词等,表达程度、方式、地点等不同的意义。

副词的用法相对灵活,可以直接放在所修饰的词的前面或后面。

另外,副词也可以通过添加助动词或助词来表达不同的语态、时态、否定等。

5. 助词的用法助词在日语句子中起到连接句子成分的作用,使句子的结构更加完整清晰。

不同的助词有不同的作用,如「は」表示主题、「が」表示主语、「を」表示宾语等。

助词的位置比较固定,一般跟在相应的名词或动词后面。

6. 句型的用法日语有特定的基本句型,如:主语+谓语、主语+形容词、主语+助动词+动词等。

根据句型的不同,可以通过增加副词、助词、助动词等来丰富句子的含义和表达方式。

7. 时态和语态的用法日语有时态和语态的变化,可以通过动词和助动词的变化来表示不同的时间和语态。

如动词的过去时态通过将词尾的「る」变为「た」,将「ます」变为「ました」等。

8. 数量词和计量的用法日语有丰富的数量词和计量的表达方式。

数量词可以直接放在名词后面表示数量,也可以通过助词「の」连接在名词后面。

完整版日语句子结构及句型

完整版日语句子结构及句型

一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。

日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。

宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。

谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。

谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。

定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。

定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。

状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。

补语:对谓语进行补充说明的部分。

是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に?で?へ?と?から?まで?より」。

对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。

形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。

独立语:独立存在。

「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。

例:私は田中です。

——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。

例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。

日语基础语法整理

日语基础语法整理

日语基础语法整理
一. 句型
二、动词活用表
各活用形的用法:
1.未然形:接续助动词ない表示否定。

•私は朝ご飯を食べない。

我不吃早餐。

2.连用形:连接其他用言或助动词ます、て、助词た等表示动作的情况。

•私は朝ご飯を食べます。

我吃早餐。

•私は味噌汁(みそしる)を飲んで、朝ご飯を食べます。

我喝了酱汤后,再吃早餐。

•私は昨日寿司(すし)を食べた。

我昨天吃了寿司。

3.终止形:以动词做谓语,直接用于结束句子,构成简体。

也就是”基本形”。

•私は朝ご飯を食べる。

我吃早餐。

4.连体形:连接修饰体言。

形式上和终止形一样。

•私が食べる朝ご飯はパンです。

我吃的早餐是面包。

5.假定形:连接助词ば表示假定。

•あなたが朝ご飯を食べれば、私も食べる。

如果你吃早餐,那我也吃。

6.命令形:表示命令的语气时使用。

•朝ご飯を食べれ。

快吃早餐!
7.推量形:连接助动词う、よう表示推测或个人意志、决心。

•お腹(なか)が空(す)いているから、朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べよう。

肚子饿了,吃早餐吧。

三、常用助词用法。

日语句子结构及句型

日语句子结构及句型

一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。

日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。

宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。

谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。

谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。

定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。

定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。

状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。

补语:对谓语进行补充说明的部分。

是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に・で・へ・と・から・まで・より」。

对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。

形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。

独立语:独立存在。

「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。

例:私は田中です。

——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。

例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。

日语语法大全

日语语法大全

4.语法4.1.判断句4.1.1.基本句型(肯定式)…は(读wa)…です…是…例:わたしは日本語専攻の一年生です。

我是日语专业一年级学生。

4.1.2.过去肯定式…は…でした…(过去)是…例: 王さんは先生でした。

老王以前是老师。

4.1.3.否定式…は…ではありません…不是…例:これはわたしの本ではありません。

这不是我的书。

4.1.4. 过去否定式…は…ではありませんでした…(过去)不是…例: きのうは日曜日ではありませんでした。

昨天不是星期天。

4.1.5. 将来推测式…は…でしょう…(大概)是…例: 王さんも一年生でしょう。

小王大概也是一年级学生吧。

4.1.6. 疑问式判断句各句式+ か…吗(呢)?例: あしたは休みではありませんか。

明天不是休息日吗?4.1.7. 特殊疑问式疑问词成分+ が…(です)か…是…?以疑问词成分作主语的问句叫特殊疑问句。

与一般疑问句不同的是:主语必须用主格助词[が]表示,并且,其相应的答句主语也必须用[が]表示例: だれが小林さんですか。

---> わたしが小林です。

谁是小林?---> 我就是小林。

4.1.8. 中顿式…で,…(です)…是…,(是)…一句话中间停顿打逗号时,[です]要用其中顿形式[で]例: これはクラスの新聞で,先生のではありません。

这是班里的报纸,不是老师的4.2. 存在句以存在动词[ある、いる、(おる)]作谓语的句子叫作存在句。

存在动词的敬体形式为[あります、います]4.2.1. 存在动词的含义存在动词具有“有”和“在”两种含义。

含义的区分,主要取决于动词前的助词,基本规律为:…があります(、います)/…有……にあります(、います)/…在…例: 庭があります。

/有(一个)院子。

庭にあります。

/在院子里。

4.2.2. 存在动词的分工存在动词[あります]和[います(おります)]分别用于不同场合,具体分工如下:あります——用于表示事、物います——用于表示人、动物おります——用于表示第一人称及相关场合,含自谦语气例: きょう映画があります。

发发发888八十八个日语基本句型

发发发888八十八个日语基本句型

35. …(の)ために,…
接体言加[の]或动词终止形后,表示目的,含“为了…”之意。
例: お正月を迎えるために大掃除をしました。/为了迎接新年,做了大扫除。
父のためにお酒を買いました。/为家父买了酒。
36. …ことにしました
接在动词连体形后,表示第一人称作出的决定。意为“(第一人称)决定…”。
38. …つもりです
接于动词连体形后,表示打算。意为“(第一人称)打算…”。
例:日曜日はゆっくり休むつもりです。/(我)打算星期天好好休息一下。
車を買うつもりです。/(我)打算买车。
39. …ながら,…
接于动词连用形后,表示行为动作同时进行。意为“一边…一边…”。
例:お茶を飲みながら,テレビを見ます。/一边喝茶,一边看电视。
我每天早上七点离开家。
14. 体言(名词) + になる
例: もう七時になりました。
已经七点了。
(表一个状态转向另一个状态)
15. …は…が…
例: 私は料理(りょうり)を作(つく)るのが上手(じょうず)です。
我会做饭。
(用于表示人的感情、感觉、巧拙、愿望、拥有、需要、可能等)
日语基本句型
1. …は…です
例: これはふく(服)です。
这是衣服。
(一般は前面用代词,例如:これ(这个)、それ(那个)
2. …は…ですか
例: それはふく(服)ですか。
那是衣服吗?
3. …はなんですか
例: これは何(なん)ですか
这是什么?
4. …は…にあります
24 …を…と言います
(把…叫做…)
例: 日本語ではそれをあいさつの言葉(ことば)と言います。

如何在日语中表达自己的想法

如何在日语中表达自己的想法

如何在日语中表达自己的想法日语作为一门世界上最重要的语言之一,被广泛用于日本及其周边地区。

随着日本的经济和文化影响力的增长,越来越多的人学习日语,希望能够用流利的日语表达自己的想法。

本文将介绍一些在日语中表达想法的常用句式和表达方式。

1. 直接陈述自己的想法当我们想要直接陈述自己的想法时,可以使用以下句式:- それは素晴らしいと思います。

(Sore wa subarashii to omoimasu.)我认为那很棒。

- 私はその考えに同意します。

(Watashi wa sono kangae ni doui shimasu.)我同意那个想法。

- 私の意見は異なります。

(Watashi no iken wa kotonarimasu.)我的意见不同。

2. 表达喜好和偏好当我们希望表达自己的喜好和偏好时,可以使用以下句式:- あの映画はとても面白かったです。

(Ano eiga wa totemo omoshirokatta desu.)那部电影非常有趣。

- 私は音楽が好きです。

(Watashi wa ongaku ga suki desu.)我喜欢音乐。

- このレストランの料理が一番美味しいと思います。

(Kono resutoran no ryouri ga ichiban oishii to omoimasu.)我认为这家餐厅的菜是最好吃的。

3. 表达意见和建议当我们想要表达意见或提出建议时,可以使用以下句式:- あなたの意見に賛成です。

(Anata no iken ni sansei desu.)我同意你的意见。

- もっと努力した方がいいと思います。

(Motto doryoku shita hou ga ii to omoimasu.)我认为你应该更努力。

- 私はこの計画に反対です。

(Watashi wa kono keikaku ni hantai desu.)我反对这个计划。

4. 表达感受和情感当我们想要表达感受和情感时,可以使用以下句式:- 嬉しいです。

日语语法与句型详解说明

日语语法与句型详解说明
○10時からみんなでラジオを聞きましょう。/从10点开始一起听收音机 吧。
三、动词存续体
日语动词的存续体由他动词连用形后续「てある」,或由自动词连用形后 续「ている」构成。「ある」和「いる」是补助动词。
动词存续体表示某事物保持着某人动作的结果所造成的状态。某事物用格 助词「が」表示,也可用提示助词「は」或「も」。这种表达方式往往用于描 写或情景说明。
第2页
日语语法与句型详解说明
○勉強も忙しくなりました。/学习变得忙起来了。
3.「形容动词连用形+なる」
○部屋がきれいになりました。/房间变干净了。
○町が静かになります。/街上变得安静起来了。
三、というのは…です
「という」由格助词「と」和「いう」构成,表示称谓。当「いう」接在 助词「と」的后面,失去其原来动词的意义,或其原有意义变得极弱,在句中 仅起综合上文修饰下文的作用时,「いう」可看作是形式动词。
○桜の花が咲きはじめます。/樱花开始盛开。
○ご飯を食べはじめます。/开始吃饭。
○日本語を習いはじめます。/开始学日语。
○雨が降り始めます。/开始下雨。
十三、格助词「に」
格助词「に」表示来去目的。目的部分可以是「动词接ます的连用形+に」 ,也可以是「汉语サ变动词词干+に」的形式。后续动词一般是「行く」「来 る」「帰る」「戻る」等表示移动的动词。
○鍵がかけてある。/锁上好了。
鍵がかかっている。/锁着锁。
○窓があけてある。/窗户开好了。
窓があいている。/窗户开着。
○部屋が掃除してある。/房间打扫好了。
「てある」和「ている」的区别在于:取决于说话人对于状态的感觉、认 识。用自动词加「ている」时主要强调现实的自然状态,用他动词加「てあ る」时主要强调人为动作或作用的结果。

日语常用句型知识点总结

日语常用句型知识点总结

日语常用句型知识点总结日语是一门非常美妙的语言,它的句型结构清晰简洁,使用方法也比较灵活。

掌握常用句型是学习日语的基础,也是日常交流的必备技能。

本文将总结日语中常用的句型知识点,帮助大家系统地学习和掌握日语句型。

一、主谓宾结构主谓宾结构是日语句型中最基础、最常见的句型,是表达日常交流的基础。

通常的句式为“主语 + が/は + 动词 + 宾语”。

例如:1. 彼はリンゴを食べます。

(他吃苹果。

)2. 私は本を読みます。

(我读书。

)3. 猫が魚を食べます。

(猫吃鱼。

)在日语中,宾语往往会用“を”来表示,主语和宾语之间的关系通过动词来表达。

二、主谓补结构主谓补结构是日语句型中比较重要的句型之一。

它表示一个人或者事物的状态或特征,常见的句式为“主语 + が/は + 动词 + 补语”。

例如:1. 彼は元気です。

(他很健康。

)2. 私は日本語が上手です。

(我日语说得很好。

)3. 彼女は美しいです。

(她很漂亮。

)在这些句型中,“です”是用来表示补语的一种形式。

在正式场合,也可以用“ございます”、“おります”等来表示。

三、主谓宾补结构主谓宾补结构是主谓宾和主谓补的结合形式,常见的句式为“主语 + が/は + 动词 + 宾语 +补语”。

例如:1. 彼は犬を飼っています。

(他养了一只狗。

)2. この映画は面白いです。

(这部电影很有趣。

)3. 彼女は花を持っています。

(她拿着花。

)这些句型是日常交流中比较常见的表达方式,可以用来描述人或物体的动作和特征。

四、主谓结构日语中也有一些主谓结构的句型,常见的句式为“主语 + が/は + 动词”。

例如:1. 私は行きます。

(我去。

)2. 彼は泳ぎます。

(他游泳。

)3. 猫が寝ます。

(猫睡觉。

)这些句型一般用来表示一种动作或者状态,动词的形式通常会根据主语的性质和数量做相应的变化。

五、疑问句在日语中,构建疑问句的方式也比较简单。

通常可以在句子的结尾加上“か”来构成疑问句。

例如:1. あなたは学生ですか。

日本句型高考知识点总结

日本句型高考知识点总结

日本句型高考知识点总结一、日本句型概述日本句型是指用来表示动作、状态、感情等内容的一种句式结构,它包括了日本语的主谓宾结构和主题结构。

日本句型有一定的规则和运用方法,掌握这些知识点能够帮助学生在高考中更好地理解和运用日本语句型,提高语言表达水平。

二、高考知识点详解1. 主谓宾结构主谓宾结构是日本句型中最基本的句式结构,它由主语、谓语和宾语构成。

在这种结构中,主语通常放在句子的开头,接着是谓语,最后是宾语。

谓语通常包括动词和助动词,宾语则通常是名词或代词。

例如:私は果物を食べます。

(我吃水果。

)在这个例句中,私(わたし)是主语,食べます(たべます)是谓语,果物(くだもの)是宾语。

这就是一个简单的主谓宾结构的日本句型。

2. 主题结构主题结构是一种常见于日本语中的句式结构,它由主题、述部和焦点构成。

在这种结构中,主题通常放在句子的前面,接着是述部,最后是焦点。

主题可以是名词、代词、时间状语等,述部则包括动词和助动词,焦点则是句子中最重要的内容。

例如:今日は宿題をします。

(今天我做作业。

)在这个例句中,今日(きょう)是主题,します(します)是述部,宿題(しゅくだい)是焦点。

这就是一个简单的主题结构的日本句型。

3. 日本句型的基本规则日本句型的基本规则包括了词序、语序、时态、语态等方面的规定。

在日本语中,词序通常是主谓宾结构或主题结构,即主语+谓语+宾语或主题+述部+焦点。

语序则是指句子成分在句中出现的顺序,通常是时间、地点、方式、宾语等成分。

时态是表示动作或状态发生的时间,通常包括了过去、现在、将来等。

语态则是表示动作的主语和宾语之间的关系,通常包括了主动和被动。

4. 日本句型的运用方法日本句型的运用方法包括了句子的构成、句式的转换、句子的连贯等方面。

在句子的构成中,要注意主谓宾结构和主题结构的使用,合理搭配词语和句子成分。

在句式的转换中,要注意句子的主谓一致、时态一致等问题,使句式表达更加准确和清晰。

标准日本语初级日语语法大全

标准日本语初级日语语法大全

4. 语法4.1. 判断句4.1.1. 基本句型(肯定式)…C±(读wa)…是…例:本語専攻①一年生我是日语专业一年级学生。

4.1.2. 过去肯定式•…土…U尢•••(过去)是…例:王先生U^o老王以前是老师。

4.1.3. 否定式•…土…K土厉。

求它人…不是…例:本K土厉。

求它人。

这不是我的书。

4.1.4. 过去否定式•…土…K土厉。

求尢…(过去)不是…例:^05^0曜日K土厉。

求昨天不是星期天。

4.1.5. 将来推测式•…土…•••(大概)是…例:王人右一年生KL^5o小王大概也是一年级学生吧。

4.1.6. 疑问式判断句各句式+力、…吗(呢)?例:厉L尢处休族K土厉。

求它人力、。

明天不是休息日吗?4.1.7. 特殊疑问式疑问词成分+力%…(KT)力'…是…?以疑问词成分作主语的问句叫特殊疑问句。

与一般疑问句不同的是:主语必须用主格助词且,其[% ] 表示,并相应的答句主语也必须用[% ]表示例:吃心小林力、。

---> 小林KT。

谁是小林?---> 我就是小林。

4.1.8. 中顿式4.1.9. ……(KT)…是…,(是)一句话中间停顿打逗号时,[KT ]要用其中顿形式[K ]例:新聞K,先生这是班里的报纸,不是老师的42 存在句以存在动词[厉]作谓语的句子叫作存在句。

存在动词的敬体形式为[厉。

求求歹]4.2.1. 存在动词的含义存在动词具有“有”和“在”两种含义。

含义的区分,主要取决于动词前的助词,基本规律为:/ …有…/ …在…例:庭/有(一个)院子。

庭/在院子里。

422. 存在动词的分工存在动词[厉。

求T]和[v^r(^^^r)]分别用于不同场合,具体分工如下:用于表示事、物用于表示人、动物指。

求T ――用于表示第一人称及相关场合,含自谦语气例:^^5映画,厉。

求T。

/今天有电影。

犬七猫力沌、求T。

/有狗和猫。

土曜日肚家t指。

求T。

/如果是星期六的话,我在家里。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语句式讲解1表示愿望“想……”的ほしい和たい。

①名詞1は名詞2がほしいです某人想要某物的表达方式。

ほしい本身是个形容词,否定是ほしくないです/ほしくありません。

例:ママ、あの人形がほしいよ。

買ってくれる。

(妈妈,我想要那个娃娃,给我买吧。

買ってくれる这里是个疑问句)私は新しいパソコンがほしいです。

②名詞1は名詞2をVたいです某人想做某事的表达方式。

V是指动词的ます形。

たい本身是形容词,否定是たくないです/たくありません。

例:天気がいいですね。

(わたしは)散歩へ行きたいです。

のどが渇きました。

ジュースを飲みたいです。

③ほしい和たい的共同点A 陈述句中主语是第一人称。

疑问句中主语是第二人称。

并且主语经常可以省略。

ほしい和たい都不用于第三人称。

第三人称的愿望用ほしがるたがる来表达。

如:(私は)ケーキを食べたいです。

(あなたは)何を買いたいですか。

(私は)ケーキがほしいです。

(あなたは)何がほしいですか。

B ほしい和たい可用于朋友之间、父母对孩子、长辈对晚辈。

不可以用于晚辈对长辈。

要向长辈上司提议的时候,要用どうですか/ませんか④ほしい和たい的不同点A ほしい想要的物体,事物たい则是想要做某事。

B ほしい想要某物,只能用が来提示想要的事物。

たい想做某事,可以用を,也可以用が。

用が提示愿望喜好等的对象。

2全面否定的构成方式①を-->も+否定(を直接替换为も +否定)如:何をしたいですか-->何もしたくないです②に/から/と-->にも/からも/とも+否定(に/から/と则是则后面加上も +否定)如:だれにあげますか-->だれにもあげません③へ-->も+否定/へも+否定(へ的全面否定,有两种,可以直接替换へ为も+否定,也可以加在后面构成へも+否定的形式)如:どこへ行きますか-->どこへも行きませんどこも行きません3表示提议建议的Vませんか和Vましょう①Vませんか比Vましょう更加委婉尊敬。

以询问要不要的方式提议。

如:映画をみにいきませんか。

映画を見に行きましょう。

②Vましょう除了表示建议提议之外,还可以表示让我来为你做什么吧如:荷物を持ちましょう。

可以表示,我来帮你拿行李吧!4 疑问词+でも表示全面肯定表示全面肯定,任何情况下事态都是相同的。

在日语中,全面肯定一般用でも来提示,比如何(なん)でも、どこでも。

否定则用も来提示。

比如:何(なに)も、どこも。

如:何でも買いたいです。

どこも行きたくないです。

PS:も并非一定只能提示全面否定,也可以提示全面肯定的。

比如:彼女はみんなとも仲良くやっていく。

(她和大家都相处地很好)主要还是表示全面否定,大家记住就好。

5 表示缓和语气的ね用法舒缓自己的心情或将想法传达给对方。

如:中華料理で何が一番好きですか。

--そうですね。

やっぱり四川料理ですね。

1~なります表示性质或者状态的变化过去式是なりました接续:形容词词尾「い」变成「く」+「なります」形容动词词尾「だ」变成「に」+「なります」名词+「に」+「なります」如:デジカメの値段は安くなります。

(数码相机的价格便宜了)部屋はきれいになりました。

(房间变干净了)息子は教師になりたいです。

(儿子想成为老师)2~します用于人为让状态事物发生变化。

过去式是しました。

します强调人为主观作用、动作。

接续:形容词词尾「い」变成「く」+「します」形容动词词尾「だ」变成「に」+「します」名词+「に」+「します」如:ラジオの音を小さくします。

(把收音机的声音开小一些)部屋をきれいにします。

(把房间打扫干净)息子を教師にします。

(把儿子培养成老师)还可以表示决定要某物,决定某事。

如:リンゴジュースにします。

我要苹果汁。

3~ほうがいいです事物比较用于两个事物之间的比较,认为其中一个比较好。

表示自己的选择或向别人提议。

接续:形容词+ほうがいいです形容动词+ な+ほうがいいですPS:ほう是个体言。

所以形容词直接接,形容动词词干+ な如:女の子は静かなほうがいいです。

(女孩子还是文静点好)部屋はきれいなほうがいいです。

(房间还是干净点好)花は白いほうがいいです。

(花还是白色的好)4自动词和他动词自动词:侧重于表示变化的结果或者用于描述动作的状态,所表示的动作、作用不直接涉及到其他事物的词。

ーー>可以独立表达完整的意思。

如:雨が降りました(降る)試験が終わりました(終わる)他动词:从动作主体出发,侧重表示动作的过程,描述主体对对象施加的影响、产生的作用等。

所表示的动作、作用直接涉及到其他事物的词。

ーー>需要借助宾语才能完整意思。

需要使用到助词「を」。

如:自転車を買います。

(買う)宿題を終えます。

(終える)【注意】:自动词和他动词最好是直接查字典或者背词汇书来记忆。

不要想着凭借技巧就能记住哦!技巧也只是归纳也一些简单的规律,还有很多单词是没有规律的哦!=============================================我知道大家肯定都想知道区别的小窍门和诀窍。

虽然并不推荐大家什么都找诀窍走捷径。

不过不能否认这种诀窍在考试的时候还是很有帮助的。

①自他属性相对应的动词中,「る」结尾的通常为自动词;「す」结尾的通常为他动词。

如:起こる(自)和起こす(他)変わる(自)和変える(他)伸びる(自)和伸ばす(他)増える(自)和増やす(他)聞く(自)和聞こえる(他)開く(自)和開ける(他)②既是自动词也是他动词的有(列举部分)如:休む恐れる伴う結ぶ1ない形接续方式:五段动词词尾由う段变为あ段+ない如: 書く書かない読む読まない話す話さない* 其中ある+ない=ない。

不等于あらない一段动词去掉词尾る+ない如:食べる食べないサ変する变成し+ない勉強しない来るくるこない【练习】下面50个动词原形变为ない形1働く(はたらく)2座る(すわる)3待つ(まつ)4読む(よむ)5起きる(おきる)6勉強する(べんきょう)7死ぬ(しぬ)8行く(いく)9ある(*)10終わる(おわる)11集める(あつめる)12振るう(ふるう)13建てる(たてる)14歌う(うたう)15貸す(かす)16出かける(でかける)17つける18変える(かえる)19出す(だす)20なる21空く(すく)22準備する(じゅんび)23聞く(きく)24踊る(おどる)25泳ぐ(およぐ)26喜ぶ(よろこぶ)27来る(くる)28遊ぶ(あそぶ)29できる(出来る)_30買う(かう)31教える(おしえる)32始まる(はじまる)33聞こえる(きこえる)34遅れる(おくれる)35説明する(せつめい)36歩く(あるく)37誤る(あやまる)38比べる(くらべる)39止まる(とまる)40止める(やめる)41経験する(けいけん)42続ける(つづける)43思う(おもう)44直す(なおす)45する46転ぶ(ころぶ)47失礼する(しつれい)48挨拶する(あいさつ)49違う(ちがう)50忘れる(わすれる)2ないでください表示否定的命令。

(肯定的命令是:~てください)例:タバコをすわないでください。

(不要吸烟)このケーキを食べないでください。

(不要吃这个蛋糕)3なければなりません表示必须。

なければ的变形方式我们后面会学到。

大家这个句型记住就好。

除了使用なければなりません表示必须,还可以用ないといけません表示必须。

例:明日試験があるから、今日早く寝なければなりません。

明天有考试,所以今天必须早点睡。

)すぐ先生のところへ行かないといけません。

必须马上去老师那里。

)4なくてもいいです表示不做某事也可以。

相当于なければなりません的否定。

例:風邪を引いたから、お風呂に入らなくてもいいです。

(因为感冒了,所以不用洗澡也可以。

)靴を脱がなくてもいいですよ。

(可以不用脱鞋哦!)5名詞1が名詞2です「が」提示的内容为新的信息,而「は」提示的信息多为老的信息。

「が」可以提示正在描述的事物,这时这个事物并不是作为话题谈论的对象。

「は」则是提示作为话题中心的事物,后面的内容围绕这个话题来谈论。

疑问词「だれ」「どこ」「いつ」做主语的时候只能用「が」提示。

例:田中先生はどの方ですか。

ーー田中先生はあの方です。

ーーあの方が田中先生です。

(新的信息)雨が降っています。

(描述事情)誰が教室にいますか。

(疑问词后面)1 动词基本形动词的基本形就是动词最基本的形态,所有的变形都是要从基本形开始的。

还有的称呼是“动词原形”。

在字典中词汇书中收录的动词也多为基本形。

【注意】回顾前面所学习的各种变形。

背单词也记得关注这个单词的基本形是什么。

2 ~ことができます~ことができます表示能力。

肯定回答用できます,否定回答用できません。

例:私は日本語ができます。

鈴木さんはギターを弾くことができますか。

ーーはい、できます。

ーーいいえ、できません。

3~は~ことです这里其实是こと的体言化作用,前面的动词短语 + こと构成一个名词短句。

例:私の趣味は歌を歌うことです。

(我的爱好是唱歌)歌を歌う是动词短语,不能直接接在です前面,而且前面的主语是趣味这个名词,后面相对应的也必须是名词。

构成“名词1是名词2”的说明句型。

李さんの夢は外国へ留学することです。

(小李的梦想是去国外留学)4前に表示一个动作在另外一个动作之前发生。

接续:动词原形+前に名词+の+前に例:薬を飲む前に、ご飯を先に食べます。

(在吃药之前,先吃饭)毎日会社へ行く前に、コンビにへ新聞を買います。

(每天在去公司之前,先去便利店买报纸)5疑问词+か跟在疑问词后面,表示不确定。

如:いつかだれかどこか何か等,表示某时某人某地某物。

本身不表示疑问的意思,只是表示不确定。

例:誰かがそこに立っています。

(不知道是谁站在那里。

)どこか遊びに行きましょう。

(去哪里玩吧!)6~よね表示提出自己的意见,以征求对方的同意。

和ね相比,よね的确信程度没有那么高。

例:その赤い本は田中さんのですよね。

(那本红色的书是田中的吧。

)。

相关文档
最新文档