日语语法题1

日语语法题1
日语语法题1

(1)りんごみかんを買いました。

1 が

2 や

3 は

4 へ

(2)7時にいえ出ます。

1 と

2 が

3 を

4 に

(3)友だちと電話話しました。

1 で

2 に

3 を

4 と

(4)パーティーに中山さんよびました。

1 へ

2 で

3 に

4 を

(5)9時えいががはじまります。

1 まで

2 から

3 ぐらい

4 など

(6)あなたのいえは駅どのぐらいですか。

1 と

2 が

3 では

4 から

(7)駅で友どち会いました。

1 に

2 を

3 へ

4 で

(8)きのう、テレビ見ませんでした。

1 へ

2 に

3 は

4 が

(9)小川さんおさけを飲みます。

1 を

2 しか

3 だけ

4 に

(10)きょうはとてもあついです。

1 や

2 は

3 と

4 ね

(11)かぜまどがしまりました。

1 と

2 で

3 に

4 から

(12)ここタクシーにのります。

1 が

2 へ

3 に

4 で

(13)1日3かいくすりをのみます。

1 が

2 に

3 へ

4 を

(14)としょかんへ本をかえし行きます。

1 へ

2 で

3 に

4 を

(15)雨がふっている、きょうは出かけません。

1 から

2 など

3 では

4 まで

(16)わたしはときどき母___テニスをします。

1.で2.と3.に4.か

(17)「まいにちおよぎますか。」「いいえ、どよう日とにちよう日___です。1.しか2.から3.だけ4.でも

(18)「あさごはんをたべましたか。」「いいえ、コーヒー___のみませんでした。」1.しか2.ぐらい3.が4.から

(19)わたしはまいにちにわ___そうじをします。

1.の2.や3.と4.を

(20)「どの人___田中さんですか。」

1.は2.や3.の4.が

(21)田中さんはきのう病気___がっこうをやすみました。

1.と2.の3.で4.に

(22)「いつ田中さんとあいますか。」「あした___あさってあいます。」

1.か2.は3.に4.の

(23)わたしはときどきこうえん____さんぽします。

1.の2.と3.が4.を

(24)外国のえいが___外国語をべんきょうする人がいます。

1.に2.で3.が4.へ

(25)わたしは1年___1かい大きいりょこうをします。

1.と2.を3.が4.に

(26)きのうはどこ____行きませんでした。

1.とも2.でも3.まで4.へも

(27)きのうさかなをたべました。おととい___たべました。

1.や2.も3.と4.に

(28)せんしゅうはげつよう日____すいよう日までとてもいいてんきでした。

1.しか2.から3.ごろ4.でも

(29)すみませんが、ぎんこうはどこにある____おしえてください。

1.か2.と3.を4.が

(30)わたしはいま日本語のじしょ____ほしいです。

1.に2.の3.が4.で

(31)その交差点を右へ( )橋があります。

1.曲がるとき2.曲がると3.曲げるとき4.曲げると

(32)橋を渡る時、車( ) 気を付けてください。

1.を2.で3.が4.に

(33)まっすぐ( )、橋を渡ると、学校があります。

1.行くと2.行った3.行って4.行こうと

(34)レポートを( )、ファクスで送ってください。

1.送るとき2.送ると3.送ったら4.送りに

(35)あの交差点( ) 渡ってください。

1.を2.に3.へ4.で

(36)その有名な観光地に何回( ) ことがありますか。

1.行きる2.行かない3.行く4.行った

(37)毎日図書館で勉強しますか。――いいえ、たまに図書館で( )ことがありますが。1.勉強して2.勉強しよう3.勉強する4.勉強した

(38)時々親の話を( ) ことがあります。

1.聞く2.聞いた3.聞かない4.聞かなかった

(39)小さい頃から、おばあちゃんはいつも( ) 笑ってくれました。

1.やさしいに2.やさしいく3.やさしく4.やさしに

(40)よく見えないので、字( ) もっと( ) 書いてください。

1.に;おおきに2.を;おおきく3.に;ちいさに4.を;ちいさく

(41)自分より上の方には( )挨拶してください。

1.ていねいで2.ていねいに3.ていねく4.ていねいく

(42)李さんの妹さんはまだ( ) でしょうか。

1.学生だ2.学生3.学生の4.学生で

(43)先週はずっと( ) でしょうか。

1.出張だ2.出張だった3.出張に4.出張

(44)中山公園まで( ) 行きますか。

1.どうか2.どうやら3.どうする4.どうやって

(45)私は日本で2年( ) 日本語を勉強しました。

1.ほど2.に3.で4.と

(46)私は来週の20日( )に日本へ出張に行こうと思います。

1.ほど2.ぐらい3.どのぐらい4.どのほど

日语一级能力测试惯用语法句型

日语一级能力测试惯用语法句型 无论是哪种外语的学习,我们都要重视语法的运用,因为它在日语考试中出现次数最多。特别是日语一级能力测试惯用语法句型,同学们除了要知道外,还要对它熟悉,这样才能在考试中自由发挥。 日语一级能力测试惯用语法句型 1…とはいえ 接续:「N/Na(だ)とはいえ」「A/Vとはいえ」 意思:表示承认前面的事实,但其结果却与所预想的不同、出乎预料。书面用语。 类义表现:“それはそうなのだが、しかし…”。南京日语培训班指出,可以和“…とはいうものの”、“…とはいっても”替换使用。 可译为:虽说……可……。尽管……却……。 ●実験は成功したとは言え、実用化までにはほど遠い。 /虽说试验已经成功了,可距离实际应用还差得很远。 ●留学生とは言え、彼の日本語を読む力は普通の日本人とほとんど同じです。 /虽说他是留学生,但是阅读日语的能力几乎和日本人一样。 ●仕事が山のようにあって、日曜日とは言え、出社しなければならない。 /因为工作堆积如山,虽说是星期天也要去公司上班。 ●男女平等の世の中とは言え、職場での地位や仕事の内容などの,点でまだ差別が残っている。 /虽说是男女平等的社会,可在工作单位的地位和工作内容等方面上仍然存在歧视 类义句型:参见2级句型第79条「…といっても」 日语一级能力测试惯用语法句型 2…とばかりに 接续:「V/Aとばかり(に)」「Na/N(だ)とばかり(に)」 意思:虽然没有说出来,但从表情、动作上已经表现出来了。因为是表达他人的样子,所以不能用于说话人本身。后面一般接续某种势头和强烈程度等的句子。书面语。 可译为:(似乎)认为……。显出……(的神色) ●もう二度と来るなとばかりに、私の前でピシャッと戸を閉めた。 /好像是说“别再来了”似的,在我的眼前“啪”的一声,把门关上了。 ●彼はお前も読めとばかり、その手紙を机の上に放り出した。 /他摆出一副“你也读一下!”似的表情,把信扔到了桌子上面。 ●失敗したのは私のせいだとばかりに、彼は私を叱った。 /他把我训斥了一顿,似乎认为失败是由于我的缘故。 ●あの子はお母さんなんか、嫌いとばかりに、家を出て行ってしまいました。 /那个孩子显出讨厌他*的表情,离开家走了。 日语一级能力测试惯用语法句型 3.…ともなく 其他表现形式:…ともなしに 接续:「V-るともなく」 意思①:前接表示人的意志行为的动词,表示该动作是不具备明确的意图和目的而

日语N1语法800题396-400

日语N1语法800题396-400 信息来源:网络发布时间:2015-03-24 摘要:题目均选自于《日语能力测试1级语法800题》,每天推倒五道题,书里本身有详细的解释,小编也会适当补充。 关键字:日语N1语法,日语N1语法800题 本系列文章的编写贯彻了“精讲多练”的语法教学原则,总结出N1考试必备的200条语法点,同时提供800道练习题,让学生在反复练习中感受日语语法规则的作用,强化对语法点的掌握,最终达到提高考试成绩的目的。 1、国際法を学ぶ()法学部に入学した。 1)べき 2)べからず 3)べし 4)べく 2、子供は海に()なり水遊びを始めた。 1)着く 2)着いた 3)着いて 4)着かない 3、こんな難しい問題に答えられる()彼はやはり優秀な学生だ。 1)とは 2)として

3)とも 4)とか 4、彼は貧しさ()十分な教育が受けられなかった。 1)ゆえに 2)なりに 3)ながらに 4)なしに 5、その結論に()お考えをお聞きしたい。 1)対した 2)関した 3)した 4)至った 1、答案:4)べく 本题考查的是文言助动词「~べし」的用法。 四个备选答案是它的不同的活用形。 1)べき:应该……。是「~べし」的连体形; 2)べからず:禁止……,不得……。用于句末; 3)べし:应该……,必须……,务必……; 4)べく:为了做……。是「~べし」的连用形。

根据给出的内容,可以判断句意为“为了学国际法进了法学部”。 2、答案:1)着く 「~なり」:该句型有两种用法。 接在动词基本形后面时,表示“在那个动作刚刚做完后”的意思,可以翻译成“刚……就立刻……”; 另一种用法为,接在动词过去式后面,表示某种状态维持原状没有进展。 3、答案:1)とは 「~とは」有“下定义”,“引用”,“吃惊”三种用法,在本题中是第三种用法。即表示接触到意外的情况时的吃惊,感叹。 这句话翻译成中文是“连这么难的问题都能解答,他果然是个优秀的学生啊”。 2)として:当作……; 3)とも:「とも」接在动词推量形后面,所以是错误的; 4)とか:表示并列。 4、答案:1)ゆえに 首先从短文内容关系,可以判断句意为“他因为家境贫困,没能受到足够的教育”。 1)ゆえに:因为……,表示原因理由; 2)なりに:与……相适,表示与其相应的状态。用于在承认某事物有限度或有缺欠的基础上,对其进行一些正面的评价; 3)ながらに:虽然……但是……,表示逆接; 4)なしに:以「~なしには~ない」的形式,表示“没有……就不行,无论如何需要……”的意思。

日语N1一级语法练习

1女の子と歩いているところを見られた時の、彼のあわてよう__なかった。 ①としたら②とすると③というと④といったら 2今度の事故の責任は皆にあるんだ。君だけの責任じゃないんだから、そんなに自分のを責める___よ。 ①というものでもない②ことはない③わけではない④どころではない 3こんなに値下がりすることがわかっていたら、株なんて買わなかった__。 ①ものを②ものに③ものか④ものだ 4こんなところにナイフを置かないでよ。もう少しで__でしょう。 ①踏んだところだ②ふむどころではなかった ③踏むところだった④踏んだところだろう 5これだけミスを繰り返したら、今度こそリストラされずには__だろう。 ①すまない②おかない③いられない④いる 6体にいいものだけ食べていれば病気にならない、という__。 ①ものがある②ものでもない③わけがない④にちがいない 7小学校の同級生が一堂に会いするのは、おそらくこの機会をおいて__と思い、同窓会に出席することにした。 ①ほかならない②ほかにはない③はずがない④どころではない 8体が丈夫な人は、体が弱い人のことを、頑張りがたりないと言って非難する__。 ①きらいがある②一方だ③限りだ④ほかない 9ガラス製品は気をつけて選んでください。落としてしまえば__。 ①それだけですから②そればかりですから ③それまでですから④それほどですから 10あの先生に限って、不正入学に関係したりする__。 ①はずがありません②かもしれません③に決まっています④ほかありません11最近、山に住む様々な動物が住宅街に現れる、と言う現象があちこちで起きています。これは__、開発によって山に食べ物がなくなってきているからなのです。 ①言うだけではなく②言うまでもなく③言うこともなく④言うものでもなく12解決することは不可能だと感じる問題にぶつかることがある。しかし、いかに困難な問題__、真剣に取り組んでいれば、いつか必ず解決するときが来るものだ。 ①にもかかわらず②ともなると③であれ④とあって 13-“どうして子供たちは、僕が帰ってくると自分の部屋に入ってしまうんだろう。”-“あなたが何かにつけてうるさく言う__、皆嫌がってあなたに近づこうとしないんですよ。” ①ものだから②ことから③ことだから④わけだから 14ゆうべの天気予報で台風が接近中だと言っていたので、今日は大荒れの天気だろう__快晴で雲一つない。 ①とはいえ②と思いきゃ③にかかわらず④とはいうものの 15あの人は、人が意見を言う__それを否定するので、話し合いが少しもよい方向に進まないんです。 ①ときたら②そばから③にもまして④とあれば 16勉強に苦手です。授業を聞いても全然わかりません。数学__まるで外国語でも聞いているようです。 ①にわたっては②にかけては③によっては④に至っては 17自分より若い世代の考え方が自分たちと違うからといって、驚く__。

日语一级、二级语法汇总(一)

日语一级、二级语法汇总(一) 一、心情的强调、强制 二、时点、场面 三、时间的同时性、时间的先后关系 四、原因、理由 五、经过、结束 六、逆说、假定条件 七、逆接、让步 八、假定条件、确定条件 九、否定、部分否定 十、强调 十一、倾向、状态、样子 十二、判断的立场、评价的视点 十三、基准 十四、起点、终点、界限、范围 十五、不可能、可能、困难、容易 十六、目的、手段、媒介 十七、进行、相关关系 十八、附带、非附带 十九、关联、对应 二十、无关系、无视、例外 二十一、话题 二十二、例示 二十三、动作的对象 二十四、主张、断定 二十五、感叹、愿望 二十六、传闻、推量 二十七、劝诱、注意、禁止 二十八、限定 二十九、非限定、附加 三十、比较、最上级、对比 一、心情的强调、强制 (1)心情的强调 1~てしかたがない(特别,……得不得了) 2~てしようがない(特别,……得不得了) 3~てたまらない(特别,……得不得了) 4~てならない(特别,……得不得了) 5~てやまない(……不已,永远,衷心……) 6~かぎりだ(极其,尤其,很,非常) 7~といったらない(难以形容,……之极,……得不得了)

8~といったらありやしない(难以形容,……之极,……得不得了) (2)强制 1~ないわけにわいかない(不能不,不可以不,必须) 2~ざるをえない(不能不,不可以不,必须) 3~ないでわいられない(不能不,不可以不,必须) 4~ずにわいられない(不能不,不可以不,必须) 5~ないでわすまない(不能不,不可以不,必须) 6~ずにわすまない(不能不,不可以不,必须) 7~ないでわおかない(不会不,必然) 8~ずにわおかない(不会不,必然) 9~をきんじえない(不禁,禁不住) 10~を余儀なくされる(不得已,没办法,只能,被迫) 11~を余儀なくさせる(不得已,没办法,只能,被迫) 二、时点、场面 1~折(に)折の(时值,正赶上) 2~際(に)(时候,时机) 3~に際して(当……之际,在……的时候) 4~に当たって(当……之际,在……的时候) 5~たところだ(刚刚) ~ているところだ(正在) ~ところだ(正要) 6~かけだかけるかけの(做一半,没做完,快……了) 7~うちに(在……之内,趁……时候) ~ないうちに(还没……的时候,趁还没……的时候) 8~間に間は(……之间,趁……时候) 9~最中に(正在) 10~中に中は中だ(在……,正在……) 11~において(在……地点,在……时间,在……方面) 12~にあって(处于……情况下) 三、时间的同时性、时间的先后关系 (1)时间的同时性 1、动词连用形(五段动词第二连用形)たとたんに(刚一……) 2、用言终止形+かと思うと/かと思えば(原以为) 用言终止形+かと思ったら(我还以为……呢) 动词连用形(五段动词词第二连用)+た(か)思ったら/たか思うと(刚一……就……)3、动词连用形(五段动词第二连用形)动词连体形+た(か)~ないかのうちに(刚……,还没……时) 动词连用形(五段动词第二连用形)动词连体形+た(か)~ないかに (刚……,还没……时) 4、动词连用形(第一连用形)+次第(……随即,立刻,马上)

日语一级语法习题

1 強風で、家から()出られなかった。 1)出ようにも2)出ようが3)出たなら4)出れば 解答:1 2 身長2メートル()大男が、突然、目の前に現れた。 1)だけある2)からする3)だけする4)からある 解答:4 3 花田さんの冗談には、いつも思わず()。 1)笑われた2)笑わせた3)笑わせられた4)笑わさせられた 解答:4 4 だれにも知られること()準備を進めなければならない。 1)なくて2)なしに3)ないで4)ないと 解答:2 5 患者のプラ?バシーを他の人に漏らすなんて、医者としてある()ことだ。 1)べからず2)はずの3)かぎりの4)まじき 解答:4 6 たとえ子供()、自分のしたことは自分で責任をとらなければならない。 1)ならば2)であれ3)ならでは4)であると 解答:2 7 将棋のおもしろさを知ってからと()、彼は暇さえあれば将棋の本ばかり読んでいる。 1)いうまで2)いうのに3)いうこと4)いうもの 解答:4

8 もうとても追いつけないだろうと()、驚くほどの速さで彼は一気に先頭に走り出た。 1)おもいきや2)おもうべく3)おもいがけず4)おもうだに 解答:1 9 どちらに()で、そうたいした差があるとは思えない。 1)するもの2)したもの3)するところ4)したところ 解答:4 10 部下からそんなことを言われる()、さぞ不愉快だっただろう。 1)では2)には3)とは4)かは 解答:3 11 国は早く対策をたててほしいと、被害者たちは涙()訴えた。 1)ばかりに2)のままに3)かぎりに4)ながらに 解答:4 12 「あっ、だれかおぼれてる」と言う()、彼は川に飛び込んだ。 1)なり2)まま3)ほど4)ゆえ 解答:1 13 服装はいつもとだいぶ違うが、やっぱりあれは田中さんに()。 1)比べない2)相違ない3)ほかはない4)わけがない 解答:2 14 水も食糧もない状況に()、人々は互いに助け合うことの大切さを学んだ。 1)あって2)とって3)かけて4)つれて 解答:1

日语一级考试语法练习试题

日语一级考试语法练习试题 こと(一) 名词、形式名词、终助词。可接在体言的连体形之后。与「もの」类似,但在用法上有所不同。「もの」用来指作为某种作用、功能、状态等得以实现的状态,它所表达的对象在时间上被视为不变的实体,而「こと」则被视为一种可以发生、消灭的现象。在语法方面,主要有以下16种用法。 ①以「ということだ」的形式表示传闻。相当于汉语中的“据说” ◎彼は来年留学すると言うことだ(据说他明年要去留学)。 ②以「ことだから」的形式用于对说话人、听话人都很熟悉的人物的性格或行为习惯等做出判断。 ◎彼のことだからどうせ??通りに来ないだろう(你还不知道他,反正不会按时来)。 ③以「ことがある(ない)」的形式接在动词的过去式之后表示体验、经历。相当于汉语中的“曾经” ◎それについて深く考えたことがない(没有就那个问题深思过)。 ④以「ことにしている」的形式接在动词连体形之后表示习惯、惯例、常规。相当于汉语中的“一直”“一般” ◎私は朝は六?に起きることにしている(我早上一般6点钟起床)。 ⑤以「ことはない」的形式接在动词连体形之后表示没有必要。相当于汉语中的“无需” ◎彼に同情することはない(无需同情他)。 ⑥以「ことだ」的形式接在动词终止形之后表示强烈的提醒、劝告。相当于汉语中的“最好”“应该” ◎?邪?味のときは早く寝ることだ(觉得有些感冒的时候最好早些睡觉)。 ⑦以「ことにする」的形式接在动词连体形之后表示做出某种决定。相当于汉语中的“决定” ◎?してみることにしました(决定尝试一下)。 ⑧以「ことになる」的形式接在动词连体形之后表示趋势、结果。相当于汉语中的“会”“就是” ◎?っていたと言うことは、?めたことになる(不吱声那就是认可了)。 宿? 1。选择最适当的答案: ①とにかく事故??をこの目で_ことには、?策はたてられません。 1?た2?る 3?ない4?なかった ②この部屋には、??者以外入ってはいけない_。 1ことではない2ことでもない

日语一级分类语法精简版

日语一级分类语法精简版 日语一级分类语法精简版1 - 時 時 1--かたがた 接続:名詞動詞連用形+かたがた 意味:--を兼ねて--ことをする 2–かたわら 接続:名詞+の動詞連体形+かたわら 意味:本業をする一方で兼業もしている 3—がてら 接続:名詞/動詞連用形+がてら(移動動詞) 意味:-のついでに/――する時、--によって何かをする 4—が早いか 接続:動詞連体形+が早いか--た 意味:--すると同時に;--が起こった直後後のこと起こった 5--そばから 接続:動詞連体形+そばから 意味:--しても、前項の效果がすぐ後項で消えてしまう。(困ったものだ)という気持ち。 6—てからというもの 接続:動詞連用形+てからというもの 意味:--がきっかけになって、以前と違う状態がずっと続いている。話す人の心情がこもっている。 7–ところを 接続:用言連用形+ところを 意味:--という状態、場面を-;ちょうど-している時に 接続:名詞+の?用言連用形+ところを 意味:-という時なのに、(ご迷惑をかけてすまない)話す人の感謝。お詫びや後悔など感謝のこもった言い方が多い。挨拶の時の慣用表見が多い。 8—なり 接続:動詞基本形(現在時)+なり-た 意味:--するとすぐ;-すると、同時に

補充: -になり 接続:動詞連用形+になり 意味:-したまま、ずっと(変わりない) 9-にして 接続:①最小限の時間名詞、時間副詞+にして 意味:ごく-時間のうち、ごく--時間で(短い時間を強調する)文語で書き言葉 接続:②数量名詞(多くは年齢名詞)+にしてはじめて?ようやく 意味:--になってあらためて-。文語で書き言葉 10-や?や否や 接続:動詞基本形(現在時)+や/や否や 意味:-するとすぐ、-たとたん。古い表現で、書き言葉 説明:後の事は、前の事に反応して起こる予想外の出来事が多い 11 を限りに 接続:時間名詞+を限りに 意味:-を最後にして、これから-。 今まで続いていた事が今後はもう続かなくなることを表す 補充: 接続:名詞(声?力)+を限りに 意味:-を限界まで、慣用語として使う 译文:(大声呼喊,极尽全力) 12-を皮切りに 接続:名詞を皮切りに(して)?かわきりとして 意味:--からはじまって、その後次々に— 説明:(-をきっかけに?-を契機に)は、(-をはじめとして)という意味もあるが、後の文が一回だけで、連続的に起こる事柄ではない 13—を以って 接続:時間、数量名詞+を以って、もちまして 意味:(で)に相当する、事柄の開始や終了の区切り、物事を判断する基準を表す時に使うのは多い 補充:

2013年7月日语能力考二级真题文法部分02

2013年7月日语能力考二级真题文法部分02 2013年7月日语能力考二级真题文法部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題8 次の文の__★__ に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 45.この国でサッカー_____ _____ __★__ _____野球だ。 ① スポーツ② に次いで③といえば④人気のある 46.田中「あれ?木村さん、だいぶ髪が伸びましたね」 木村「ええ、半年前に_____ _____ __★__ _____ないんですよ。」 ①きり②一度も③切って④切った 47.私たちの学校には指導熱心な先生方が多いが、中でも、経験豊富な_____ _____ __★__ _____信頼も厚い。 ① 生徒は② 山田先生は③もとより④保護者からの 48.宇宙にはこれだけ_____ _____ __★__ _____としても不思議ではないと思う。 ① 多くの星がある② 生物がいた③ のだから④ どこかの星に 49.仕事の_____ _____ __★__ _____山田さんと林さんだが、プライベートではとても仲がいい。 ① 対立する② ことの③ 上では④ 多い 問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50から54の中に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 以下は、留学生が日本事情について書いた文章である。 日本における米食の変化 ヨハンソンダグ 日本食というと米の印象が強く、私は、日本人は米を一日三食食べていると思っていた。ところが日本に来てみると、( 50 )ので驚いた。 ある調査によると、1960年の日本の米の消費量は一人当たり年間約120キロだったが、2010年は約60キロだったという。この50年で米の消費量が半減したわけだ。けれども、50年で一日の食事の回数や総量が半減する( 51 )。では、どのような事情で米の消費量が半減したのか。

日本一级新增语法

1. ~(は) 言うに及ばず 前项自不待言,甚至后项也。。。 女性は言うにおよばず、男生も化粧をするようになってきた。 女性不用说了,连男的也开始化起妆来了。 2.~いかにも~そうだ/らしい/ようだ 简直太像。。。 帰国する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼のやりそうなことだ。 竟然在回国那天把护照忘在宾馆里,这太像他的性格了。 3. ~(は) 言わずもがな (1)。。。不说为好 無用なことは言わずもがなだよ。 废话还是少说为好。 (2) 前项自不待言,甚至后项也。。。 跟~( は) 言うに及ばず意义用法相似。 子供は言わずもがな、大人までもこの新しいゲームに夢中になっているそうだ。 据说不仅是孩子们,连大人们也喜欢这个新上市的游戏软件 4.~思いをする表示抒发内心感受,“我觉得。。。” 嫌がらせを言われたら、誰でも不快な思いをするだろう。 说些让人讨厌的话,换做谁都会不开心的吧。 5.~かいもなく/~かいがあって (1)~かいもなく——白费,一场空 必死の練習のかいもなくオリンピックの代表選手に選ばれなかった。 玩命地练习换来一场空,结果还是没有入选奥运参赛选手。 (2)~かいがあって——没有白费,有价值 努力したかいがあって、無事に大学院に進学した。 没有白努力,总算考上了研究生。 6.~くらい(ぐらい) なら (1) 与其。。。不如。。。 そのパソコン、捨てるぐらいなら、私にください。 那台电脑,与其当废品扔了不如给我吧。 (2) 连本不该出现的前项都出现的话,更何况后项。 先生がわからないぐらいなら、学生の私に分かるはずがない。

连老师都不懂的话,作为学生的我不可能懂。 7.~ことだし 陈述后项的理由,多口语敬语 皆さんお帰りになったことだし、そろそろ会場を片付けましょう。 因为大家都回家了,我们也该收拾下会场了。 8. ~ずじまいだ 终于没有能够 有名な観光地の近くまで行ったのに、忙しくてどこへも寄らずじまいだった。 虽然到了著名旅游胜地,但工作太忙,最终没能看上一眼。 9. ~ずにすむ (1)用不着,不必 友達が、余っていたコンサートの券を1枚くれた。それで、私は券を買わずにすんだ。朋友送了一张多余的音乐会票,所以我用不着再去买了。 (2)避免了,幸好没有 大きなミスを犯したので、解雇されると思ったが、田中さんが口を利いてくれたおかげで、首にならずにすんだ。 10.~だけましだ 表示其他方面不怎么样,这点还算好。幸好。。。 泥棒にかなりの額の現金を取られはしたが、命を取られなかっただけましだ。 虽然现金被盗贼洗劫一空,好在活着回来了 11.动词「た」+てまえ 既然。。。那就只好。。。 必ず旅行に連れていくと約束したてまえ、借金をしてでも行かなくてもなるまい。 既然已经跟人约好一起去旅游,那就即便是借钱也得去了。 12. 动词「た」+ところ(では/によると) 据。。。所说 田中さんの家族に聞いたところでは/聞いたところによると、田中さんは体調が悪いらしい。 据我向田中家人打听后得知,田中的身体状况不佳。 13. 动词「て」+でも

日语一级语法

日本語能力試験N1 文法 時 (~したすぐあと)(~すると同時に) 1、~とたん(に) 動詞タ形 二つの主体に使える 立ち上がったとたん、めまいがして倒れてしまった。 ド?を開けたとたん、猫が飛び込んできた。 2、~なり(N1) 動詞ル形* 部長は電話を切るなり、事務所を出て行った。 動詞タ形+なり(その状態が変わらないで) 彼は外出したなり、まだ帰らない。 3、~(か)と思ったら 動詞タ形 「ほとんど同時に」という気持ち あの子は、今帰ってきたかと思ったら、もう遊びに行ってしまった。 4、~次第 動詞ます形 後文は未来のことについて言う その用事が終わり次第、そちらに伺います。 5、~や否や(N1) 動詞ル形 文語的 その男の人は部屋に入るや否や、いきなり大声で怒鳴り始めた。 6、~そばから(N1) 動詞ル形/タ形 動作のくり返しを表す 小さい子供は、片付けるそばから部屋を散らかす。 7、~上で 動詞タ形、名詞+の (~した後で) よく話し合った上で、結論を出しましょう。 8、~か~ないかのうちに 動詞ル形+動詞ない形

(同時に) 彼は、講義が終わるか終わらないかのうちに、教室を飛び出していった。 9、~が早いか(N1) 動詞ル形 (同時に) 運転手は、信号の色が変わるが早いか、車を発車させた。 10、~に先立って 名詞 ある物事の前に 競技の開始に先立って、選手の紹介をいたします。 時 (~の間)(~のとき) 1、~以来 動詞て形/名詞 ~してからずっと(継続) 監督が代わって以来、一度も優勝していない。 2、~うちに 動詞ル形?ナ?形?名詞の その期間の間(継続) ぼくが日本にいるうちに、ぜひ遊びに出てください。 雨が降らないうちに、帰ろう。 3、~最中(に) 動詞テ?ル形/名詞の ちょうどその時に(~が起こる) 行動や状態が盛んである時に コンピューターを使っている最中に、停電したら大変だ。 4、~ところに 動詞テ?ル形 ちょうどその時に(~が起こる) 悪いこと 物事や状態が変化、変更する時 風呂に入っているところに、電話が掛かってきた。 ようやく意見がまとまったところへ、思わぬじゃまが入った。 5、~ところを(N1) ①動詞テ?ル形/タ形 後項は(見る、見つける、発見する、呼び止める、捕まえる、襲う、助ける) こっそりタバコを吸っているところを、先生に見つかった。 人々がぐっすり寝込んだところを突然の揺れが襲った。

日语N1考试语法复习要点

更多新能力考N1资料,教程,请见 关于考前语法的复习准备,我有如下一些小的建议,希望对大家有所帮助。N1语法考题分三道大题,分别是问题5,问题6,问题7。 问题5有10道小题,保持了原有的考题模式。出示一个句子,要求从四个选项中选择一个符合句子含义的正确答案。这个考题既有我们过去接触过的选择一级语法条目的考题,也有将1级语法条目融会在词组或者小短句子当中作为选项出题。总之,只要掌握了过去的一级以及二级的语法条目,这道题还是能够比较容易地选出正确答案的。 在这里希望考生们在最后的备考阶段把重点放在语法意思的记忆上,不要比较意思相似的语法条目。比如や否や、なり、そばから、が早いか这几个句型都是表示前后两项的动作几乎同时发生。考生们只需记住语法意思,没必要花时间在语法的区别上。 另外,敬语的考察也是历年考试中较为重要的语法考点。希望考生们按照表达敬意的词语、表达敬意的句型、表达敬意的授受关系表现等三方面仔细的回顾、记忆。争取每天都看看,和每个语法条目混个脸熟。也可以通过看历年考题的方式加强语法条目的记忆。 问题六有5道小题,是新的考试题型。俗称排序题。主要考查的是考生能否将拆分的句子重新组合并使之完整通顺。这样的题看似很难,但是所谓万变不离其宗,实际上考查的还是对句型的掌握程度。这样的考题首先要观察所给出的句子,虽然不是完整的句子,但可以通过给出的部分,推测出句子想要表达的含义。之后再看四个选项,找出选项中出现的语法条目,根据该语法条目的意思以及接续按照正确的顺序排序。最后把选项带入题目中,复查一下答案是否准确。 问题七有5道小题,也是新的考试题型。类似于高中英语的完型填空的考察方式。也就是文章中的语法考察。这样的考题看上去与读解考题很类似,但读解考题的问题一般主要针对的是作者的意图、主张、提出问题的原因理由,整体把握文章内容等方面进行提问。而这种全新的语法考题所提出的问题基本上针对考生在理解文章内容的基础上,能否能够理解文章前后句的连贯关系,考生除了要对语法很好地掌握外,还要有较好的语言综合能力。 做题顺序应该为:1、通读全文;2、重新阅读空格处前后文;3查看选项,分析选项意思、了解作者出题意图;4、对比选项,选择最适当的。

日语1级语法例句108句(考试必背)

1 我が社は創業以来、お客様あっての商売をモットーに経営している。 2 最近風邪気味なので、来週の会議はその日の体調いかんで参加するかどうか決めたいと思う。 3 君が彼女に会おうと会うまいと、私には全く関係のないことだ。 4 日本に来たばかりの時は、日本語が全然わからず、病院に行こうにも行けなかった。 5 彼は、頭もいいし、性格もいいし、しかもお金持ち。本当にうらやましい限りだ。 6 上司に向かって「ハゲ!」と言ったが最後、間違いなくクビになるだろう。 7 10年会っていない恩師が病気で入院したというので、あいさつかたがたお見舞いに行った。 8 彼は会社に勤めるかたわら、週末は画家としても活躍している。 9 散歩がてら、ちょっと美術館まで行ってみよう 10 彼は、授業が終わるが早いか、教室を飛び出しアルバイト先へ走っていった。 11 昨日30キロからある荷物をいくつも運んだので、今日は体中が痛くて動けない。 12 彼は、初めて会う人に冷たく接するきらいがある。 13 ノックもしないで部屋に入る失礼極まりない態度に、私は思わずムッとしてしまった。 14 月日の流れは、決して止まることなく、いつも矢のごとく過ぎ去ってしまう。 15 大変ご迷惑をおかけいたしましたが、子供のしたこととて許してやってください。 16 我々人類は、動物や植物を犠牲にすることなしに生きることはできない。 17 仲の悪い父と兄が昨日も大げんかをし、とうとう兄が家出をすると言い出す始末だ。 18 この1年間、結婚、出産、宝くじ当選と、本当にいいことずくめだった。 19 あれほどひどい罪を犯したのだから、政府も罰を与えずにはおかないだろう。

一级语法:日语语法汇总练习

1、彼が最後の言葉を言い()拍手が起こった。 ①、終わったそばから②、終わるか終わらないかのうちに③、終わるかと思ったら④、終わる次第 2、定員に()、申し込みを締め切らせていただきます。 ①、なる次第②、なり次第 ③、なった次第④、なった次第で 3、()次の料理がどんどん運ばれて、ゆっくり味わえなかった。 ①、食べるそばから②、食べた上で ③、食べるが早いか④、食べてしまうなり 4、あの子たち、今けんかしていた()、もう仲良く遊んでいるね。 ①、かしないかのうちに②、が早いか ③、かと思って 5 、デパートが開店する()、主婦たちが、バーゲン会場に殺到した。 ①そばから②かと思ったら ③とたんに④が早いか 6 、彼女は彼に離婚暦があることを()結婚を決意。 ①承知上で②承知の上で ③承知する上で④承知の上から 7 、新作映画の公開()、出演者の記者会見が行われた。 ①に先立ち②が早いか ③次第④の上で 8、 119 番の通報が入る()、救急車は出動した。 ①次第②とたんに ③や否や④が最後 9、彼はとてもいい人よ。でも結婚()ちょっと頼りない気がするわ。 ①、に際しては②、にあっては ③、3、と思ったら④、となると 10、勉強しようと()ところに『勉強しろ』と言われると頭にくる。 ①、思う②、思わない ③、3、思っている④、思って 11、お忙しい()わざわざ来ていただきまして、ありがとうございます。 ①、ところを②、ところに ③、3、ところが④、ところで

12、勤め始めたら、自由な時間が尐なくなるから、今()遊んでおこう。 ①、のうちに②、の最中に ③、3、に際して④、のところ 答案 2214 4213 4311 1 、彼の転勤()、盛大な送別会が催された。 ①、以来②、次第 ③、をきかっけに④、に際して 2 、娘が誕生()、我が家には笑いが絶えない。 ①、するうちに②、に際して ③、して以来④、の最中 3 、年頭()、新たな気持ちで出社した。 ①、となると②、にあたって ③、のうちに④、以来 4 、情報が氾濫する時代()、必要なもの選択するのは難しい。 ①、にあって②、の最中 ③、以来④、となると 5 、一人暮らしを始めてから()、まともな食事をしたことがない。 ①きっかけに②というもの ③以来④契機に 6 、単身赴任の父は、一週間()、洗濯物を持って家に帰ってくる。 ①おきに②以来に ③たびに④の最中に 7 、5年()会った母はずいぶんと老けていて、何だか涙が出てきた。 ①以来に②ごとに ③おきに④ぶりに

一级日语语法最新日本原版60题(附答案)

一级日语语法最新日本原版60题一级语法最新日本原版60题 1スタイルがよくなくても、__洋服を上手に着こなせばきれいに見えます。 ①そのわりに②それなりに③そのくせに④そのせいで 2深夜のテレビ番組の中には、見るに__ものが少なからずある。 ①たえない②あたらない③たりない④かたくない 3ここ1ヵ月__、彼から来た連絡は、たった1行のメールだけだ。 ①ときたら②というのに③というもの④ということは 4あいつにお金を貸した__絶対に戻ってこないから?貸さないほうがいいよ。 ①ものの②が最後③ものなら④といえども 5介助犬が障害のある主人のために献身的に働く姿をみて?感動__。 ①された②させた③さされた④させられた 6今週中にですか。できない__ありませんが、もう少し時間をいただけませんか。 ①わけも②ものも③はずも④ことも 7酒の量を減らした__あと2、3ヵ月の命なんだから、飲みたいだけ飲もう。 ①からこそ②限り③ところで④までも 8火山の噴火が__からというもの、あの島の人々はずっと避難生活を続けている。 ①始まる②始めた③始まって④始めて 9この果物の美容効果がテレビで放映された__どの店も品切れ状態らしい。 ①とっあて②とあれば③ともなると④といえば 10異文化に対する深い理解と尊敬__国際結婚が成功するはずがない。 ①ならでは②に至って③なくして④を問わず 11この事件にはよくわからないところが多い。真犯人はほかにいるのでは__。 ①あるまいか②あるまいし③あるまじき④あるまい 12テニスがお上手ですね。うちの息子に教えて__くれませんか。 ①さしあげて②くださって③もらって④やって

日语一级语法

二二一、~を皮切りにして [见二一九] 二二二、~を禁じ得ない [体言]+を禁じ得ない/禁不住~;不禁~ 例:1、あの人がクラスーの成績ととったなんて、驚きを禁じえない。/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊. 2、交通事故で、一瞬間農地に独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない話だ。/听说他在交通事故中,一瞬间成了孤儿,不禁令人同情. 二二三、~をめぐって [见二零一] 二二四、~をめぐる [见二零一] 二二五、~をもって [体言]+をもって/以~ 例:1、非常な努力を持ってその行事を成功させた。/以非常的努力使该活动圆满成功. 2、ただいまの会長の挨拶を持って、シンポジウムはとどこおりなく終了いたしました。/以刚刚结束的会长的致辞,宣告了本次研讨会圆满结束. 二二六、~をものともせずに [体言]+をものともせずに/不当回事;不放在眼里;不顾 例:1、彼は不自由な体をものともせずに頑張りぬいた。/他不把身残当回事,奋斗到底 2、彼は火災をものともせずに子供を救い出した。/他不顾大火,把孩子救了出来 二二七、~を余儀なくさせる [体言]+を余儀なくさせる/不得不(让)~ 例:1、天気予報によると台風が近づいているので帰港を余儀なくさせた。/据天气预报台风已接近,不得不使船重回到原来港口. 2、試合の中途で大雨になったので中止を余儀なくさせた。/在比赛中间下起了大雨,不得不使其中止(比赛)

二二八、~を余儀なくされる [体言]+を余儀なくされる/不得不;无奈何;被迫~ 例:1、急に用事ができた、旅行は延期を余儀なくされた。/因为有了急事,旅行不得不延期 2、彼は例の事情で退職を余儀なくされた。/他由于众所周知的原因,被迫离职了 3、雨天のため、運動会は中止を余儀なくされた。/因为下雨,运动会不得不中止 二二九、~をよそに [体言]+をよそに/不顾~ 例:1、親の心配をよそにやりたいほうだいのことをしている。/不顾父母的担心,随心所欲 2、弟は勉強をよそに遊びまわっている。/弟弟不顾学习,净贪玩 二三零、~んがために(ための) [动词未然形]+んがため(或:~んがための;~んがために)/为了想~而~(サ变动词未然形要接"せ") 例:1、彼は議員にならんがため、あらゆる手を使っている。/他为了想当上议员,用尽了各种手段 2、勝たんがための策略だから、無理にしなくてもかまわない。/这是为了想取胜而定的策略,不必勉强. 3、これは自説の正しさを立証せんがために行う調査である。/这是为了证明自己意见的正确性而进行的调查. 二三一、~んばかりに(んばかりの) [动词未然形]+んばかりに(或:~んばかりの;~んばかりだ)/就要~;几乎要~;~似地~(サ变动词未然形要用"せ") 例:1、喜びのあまり今にも跳びあがらんばかりだ。/高兴得几乎要跳起来 2、妹は試験に失敗して、泣き出さんばかりにしおれている。/妹妹考试考得不好,几乎要哭出来似地样子很消沉 3、相手は殴らんばかりの勢いで飛びかかってきた。/对方像就要开打似地扑了过来 4、彼はその不幸な知らせを聞らせを聞いて卒倒せんばかりに悲しんだ。/他听到那不幸的消息,悲伤得几乎要昏倒了

日语语法1级练习题

1、五回目_____やっとプロポーズに彼女がうなずいてくれた。 A として B にして C してから D を限りに 2、漢字を覚えた_____、忘れてしまうなんて、情けないなあと思った。 A そばから B や否や C が早いか D なり 3、十月一日_____もって営業第一課の課長に任命された。 A で B に C と D を 4、彼は失恋してからという_____、一度も学校に行っていない。 A こと B そば C もの D や 5、田舎の_____、たいしたものは作れませんが、どうぞお召し上がりください。 A とあって B こととて C ゆえで D だから 6、猛暑と水不足の_____、今年はビールの売れ行きがいい。 A あっての B とあって C せいに D ゆえに 7、夏休み_____、キャンパスに学生の姿はまばらだった。 A をあって B であり C とあって D とあり 8、私にとって本_____人生だ。一日たりとも本を読まないと生きている気がしないんだ。 A ゆえの B こととての C とあっての D あっての 9、深窓の令嬢_____、ガスの付け方一つもわからないのもしかたないだろう。 A とあれば B とあっては C なくして D なしには 10、彼は_____最後、周りでどんなに騒いでも絶対に目を覚まさない。 A 寝る B 寝ると C 寝たら D 寝るなら 11、大学の生活がいくらつまらなく_____卒業するまで我慢するほかない。 A とも B でも C としても D にしたって 12、たとえ教授の子供_____、将来必ずしも教授になれるというわけではない。 A といえば B というものの C と思うと D といえども 13、今週は休みですから、勉強しようが_____、あなたの自由だ。 A しないが B しまいが C せぬが D せずが 14、子供が民族英雄として国民から尊敬されている。親_____うれしいことだろう。 A であれ B しようが C にしたって D といえども 15、いくら丁寧に教えた_____、本人が勉強する気がなければどうにもならない。 A としたら B としたって C にして D として

日语N1语法800题

日语N1语法800题736-740 信息来源:网络发布时间:2015-04-08 摘要:题目均选自于《日语能力测试1级语法800题》,每天推倒五道题,书里本身有详细的解释,小编也会适当补充。 关键字:日语N1语法,日语N1语法800题 本系列文章的编写贯彻了“精讲多练”的语法教学原则,总结出N1考试必备的200条语法点,同时提供800道练习题,让学生在反复练习中感受日语语法规则的作用,强化对语法点的掌握,最终达到提高考试成绩的目的。 1、一度でも彼の踊りを見たら、彼のファンに()。 1)ならずにいられなくなる 2)ならずにおかない 3)なってはいられない 4)なってはすまない 2、厳しいことを言うということは愛情があるということに()。 1)ほかならない 2)ほかでもない 3)ほかがない 4)ほかしかない 3、今後、被害の状況に応じて、しかるべき対策をとることに()。 1)なろう 2)なれる 3)ねばならぬ

4)である 4、そこから見えたのは、なんのことはない、()だった。 1)変わった家 2)普通の家 3)特別な家 4)すてきな家 5、かりに手術が成功したとしても、前と同じように生活できる()。 1)はずだか 2)かもしれない 3)かどうかはわからない 4)わけだ 1、答案:1)ならずにいられなくなる 「~ずにはいられない」:此句型前接动词未然形,表示不能用自己的意志力控制自然地做出或发生某行为,相当于汉语的“一定……;不禁……”。 句子意思:看过一次他的舞蹈,就不禁成为他的粉丝了。 2、答案:1)ほかならない 「~ほかならない」:前接名词、动词终止形,表示前项的结果只是由后项的原因造成的,除后项的原因外没有其它任何原因。书面用语,相当于汉语的“无非……,不外乎……”。 句子意思:说这么严厉的话无非是因为爱。 3、答案:1)なろう 「~ことになる」:此句型前接用言连体形,表示客观产生的某种状态,与自己的意志无关,相

日本语能力测试一级词汇、语法练习200题系列8——连载更新

日本语能力测试一级练习200题(1401-1600题)(嘟嘟日语论坛荣誉出品)1401 通信手段の発達のおかげで、()にいながら世界各地の様子を知ることができる。 1)床の間2) 茶の間3) 客間4) すき間,語彙 答案:2 1402 あなたに()もらったお金、返さなくちゃ。いくらだったっけ。 1)もちかえて2) つめかえて3) ふりかえて4) たてかえて,語彙 答案:4 1403 失敗を重ねても、いっこうに気にする様子はない。あいつは実に()男だ。 1)くすぐったい2) すばしこい3) あっけない4) しぶとい,語彙 答案:4 1404 彼女は何事にも()取り組むタ?プで、仕事はおそいが確実だ。 1)じっくり2) くっきり3) てっきり4) めっきり,語彙 答案:1 1405 彼と彼女は、高校の先輩と後輩という()だそうです。 1)つながり2) なかま3) あいだがら4) どうし,語彙 答案:3 1406 あんなに部下を()ばかりいないで、たまにはほめてもいいのに。 1)こなして2) けなして3) せかして4) くつがえして,語彙 答案:2 1407 彼がそこへ行ったという事実は()で、疑うべくもない。

1)明朗2) 明瞭3) 明白4) 明確,語彙 答案:3 1408 情報は、()別にフ??ルを作って整理している。 1)ジャンプ2) ジャンパー3) ジャンボ4) ジャンル,語彙 答案:4 1409 彼は()から、多少困難な状況にあってもやっていける。 1)いやらしい2) このましい3) たくましい4) なれなれしい,語彙 答案:3 1410 優勝戦は、意外に()勝負が決まった。 1)あっけなく2) そっけなく3) はかなく4) ものたりなく,語彙 答案:1 1411 この都市は、周辺から人が集まりすぎて()状態だ。 1)過密2) 窮屈3) 不潔4) 不服,語彙 答案:1 1412 病気が悪化し、()ものも食べられなくなった。 1)まして2) せめて3) やけに4) ろくに,語彙 答案:4 1413 聞き手の()がないと、、スピーチをしていて話づらい。 1)応答2) 返答3) 対応4) 反応,語彙 答案:4 1414 駅前の再開発工事は、順調にいけば来年の10月に完了する()だ。 1)見合い2) 見込み3) 見積もり4) 見晴らし,語彙

相关文档
最新文档