授受关系动词练习题
授受动词
例文
• • • • • • •
私はお祖母さんに手紙を読んであげました。 分からなければ、教えてあげますよ。 私は学生たちに新聞を読んでやりました。 姉は妹にスカートを買ってやりました。 私は息子に北京の写真を送ってやりました。 お友達にプレゼントを送って差し上げましょう。 注:在说话时,可将动作者或接受动作者省略
例文 • 山下さんに歌のテープを貸してもらった。 • 会議の時間をもう部長から教えていただきま した。 • 私は佐藤先生に日本語を教えていただきまし た。 • 私は課長に工場を案内していただきました。
• 以上我们讲解了表示授受关系的动词「くれ
る」「あげる」「もらう」以及他们的敬语表达方 式「くださる」「さしあげる」「いただく」的基本用 法,为了便于理解请看下图。
形+てくれる(くださる) 説明:てくれる是补助动词,表示别人为我或我一方 的人做某事。てくださる是てくれる的敬语形式,表 示地位高者或年长者为我或我一方的人做某事。 但是在和外人讲话时,讲到自己的父母给自己做 什么事情时多用てくださる
例文
姉は(私に)このセーターを編んでくれました。 友達が(私に)切符を買ってきてくれました。 誰もそのことを教えてくれませんでした。 兄が自転車を修理してくれました。 日本に行った時、佐藤先生が案内してください ました。 校長先生は紹介の手紙を書いてくださいました。 わざわざ家まで来てくださって、ありがとうございました。
说明:相当于中文的“给”
表示别人给我或我一方人的东西,不用于我或我一方的人 给别人,“に”格助词,表示给予的对象,有时可省略。
例文:
良子さんが私にこのハンカチをくれました。 兄は私に日本語の辞典をくれました。
山田さんは私の息子にお土産をくれました。
日语 授受関系
授受関係8、28、47、48課文型:△~は~に~をあげます。
△~は~に~をもらいます。
(8課)△~は~に~をくれます。
(28課)△~てくれます。
△~てもらいます。
(28課)△~てくださいます。
(47課)△~ていただきます。
△~ていただけますか。
△~差し上げます。
(48課)初级日语难点「あげる、もらう、くれる」授受动词表示授予和接受意义的动词。
1 やる・あげる・さしあげる这三个动词都表示“给你(第二人称)”、“给他(第三人称)”之意。
「あげる」是普通说法,用于平辈之间或亲朋好友之间,「やる」用于长辈对晚辈、人对动物的场合,「差し上げる」为敬语,用于晚辈对长辈等需要客气的场合。
(1)可以单独使用,表示给别人某种东西。
给予一方作主语,接受一方作补语。
如:わたしは弟に本をやった。
(我把书给了弟弟。
)犬にえさをやる。
(给狗喂食。
)お母さんはおにぎりを由美子にやった。
(妈妈把饭团子给了由美子。
)お好きなら、あなたにこれをあげよう。
(如果你喜欢,就把这个送给你吧。
)この本を先生に差し上げましょう。
(把这本书送给老师吧。
)(2)作补助动词用,表示主语(第一、第三人称),意思是为他人做某事。
わたしは弟に日本語を教えてやります。
(我给弟弟教日语。
)分からなければ教えてあげる。
(你要不懂我教给你。
)わたしからあなたの友達に記念品を送って差し上げましょう。
(由我给你的朋友寄些纪念品吧。
)2 くれる・くださる表示“给我(或自己一方的其他人)”之意,「くれる「为一般说法,「くださる」为敬语说法。
(1)单独使用,表示别人给说话人或说话人一方的人以某种东西。
给予者作主语,接受者作补语。
如:友達は(わたしに)お金を下さった。
(朋友给我钱了。
)先生は本を下さった。
(老师给我书了。
)(2)作补助动词使用。
接动词「連用形+て」后面,表示别人为自己或自己一方的人做某事。
动作者作主语,动作受益者作补语。
妹はお昼を作ってくれた。
(妹妹给我做了午饭。
04授受关系动词
1)~は~に~をやる・あげる(さしあげる)小野さんは花に水をやる。
小野给花浇水。
鈴木さんは木村さんに花をあげる。
铃木送花给木村。
田中さんは鈴木教授にお土産をさしあげる。
田中送铃木教授礼物。
2)~は~に~をもらう(いただく)木村さんは鈴木さんに花をもらう。
木村从铃木那里收到花。
木村さんは鈴木さんに花をいただく。
木村从铃木那里收到花。
(敬语)3)~は~に~をくれる(くださる)李さんはわたしに辞書をくれる。
小李送我字典。
李先生はわたしに辞書をくださる。
李老师送我字典。
(敬语)4)~は~に~を~てやる・~てあげる(~てさしあげる)鈴木さんは木村さんに花を買ってあげる。
铃木为木村买花。
鈴木さんは木村さんに花を買ってさしあげる。
铃木为木村买花。
(敬语)5)~は~に~を~てもらう(~ていただく)鈴木さんは木村さんに花を送ってもらう。
铃木请木村为自己送花。
鈴木さんは木村さんに花を送っていただく。
铃木请木村为自己送花。
(敬语)6)~は~に~を~てくれる(~てくださる)李さんはわたしに辞書を買ってくれる。
小李为我买字典。
李先生はわたしに辞書を買ってくださる。
李老师为我买字典。
7)(~を)~(さ)せてもらう(~ていただく)三日間ほど休ませてもらいます。
请允许我休息三天!焼き上がったばかりのパンを食べさせてもらいます。
请允许我吃刚烤好的面包!。
日语基础语法(完整篇)授受动词篇
授受动词这里有4个概念希望在学习中注意:1,方向:“授”和“受”是物资的交递的2个相反的方向。
表示“授”的动词是指物资从自己的身边移到别人的身边,从说话人的角度来看是物资“向外”移动;而“受”时表示物资从别人那里移到自己的身边,所以是物资“向内”移动。
(在图中用箭头表示)“向外”包括:第一人称给第二人称;第一人称给第三人称;第二人称给第三人称。
“向内”包括:第三人称给第二人称;第二人称给第一人称;第三人称给第一人称。
第三人称间的交递情况,另外加以说明。
2,在进行物资的交递时有双方的人,这里就又要弄清楚谁是主语谁是补语的问题,也就是是主语给补语,还是补语给主语的问题。
(在图中,外侧有注,内侧则相反。
)3,在进行物资交递时的双方,谁的地位、年龄高的问题。
不同地位的人的选择的语言是不相同的。
4,由于授受动词是他动词,所以,给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。
(1),上げる(あげる主语给补语,向外。
表示说话人(我,主语)给对方(你,补语)或者别人(他,补语)物资。
当给予的对方比自己地位高时,用:差し上げる(さしあげる),相反对方比自己低时(特别是给动物喂食和给植物浇水等),可以用:遣る(やる)。
给出物资的人是主语,用は表示,接受者是补语,用に表示。
给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。
如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。
例句:Δ私は友達にレコードを3枚上げます。
(我给朋友3张唱片。
)Δ私は先生にお手紙を2通差し上げました。
(我给老师发了二封信。
)Δ私は弟に辞書を遣りました。
(我给弟弟一本词典。
)Δあなたは先生に年賀状を差し上げますか。
(你要给老师送贺年卡吗?)Δあの絵は私が上げたものです。
(那张画是我给的。
)当第三人称给第三人称时,说话人必须是与给出方是同一方的人(主语),否则就不能用这个形式。
Δ(私の)弟は友達に映画の切符を上げました。
(我弟弟给他的朋友电影票。
[说话人和自己的弟弟是同一方人,弟弟是给出方。
授受动词练习问题
__。
• この万年筆は山田さんが__のです。 この万年筆は山田さんが のです。 万年筆 • あなたは先生に年賀状を__か。 あなたは先生に年賀状を 先生 • 私は弟に辞書を__。 辞書を
くれました くださった さしあげます やりました
• やっと雨が降って__。 やっと雨 って__。 __ • 台風が去って__。 台風が って__。 __ • 花が咲いて__。 いて__。 __ • 娘の病気がやっと治って__。 病気がやっと治って__。 がやっと __ • 花は人間の生活に潤いを与えて__。 人間の生活に いを与えて__。 __ • 子供が寝ていて__ので、買い物にいけた。 子供が ていて__ので、 __ので にいけた。
くれ くださいません もらいました いただきました
• 友達から__万年筆を、息子は大事にして 友達から 万年筆を 息子は大事にして います。 います。 • 卒業式に先生から励ましのお言葉を__。 卒業式に先生から ましのお言葉 から励 言葉を • (私は)誕生日に親戚からたくさんプレゼントを 誕生日に親戚からたくさんプレゼントを
くれた くれた くれた
くれた くれる くれた
• 野球場がゆれています。・・・松井選手が満塁 野球場がゆれています。・・・松井選手が がゆれています 松井選手 ホームランを打って__んです。 ホームランを打って__んです。 __んです 子:隣のおじちゃんがお菓子を買って__よ。 のおじちゃんがお菓子を って__よ 菓子 __ って__とき、 __とき うと言った? 母:買って__とき、すぐありがと うと言った? • この本を買って__ どうもありがとう。 この本 って__ どうもありがとう。
•
授受動詞練習問題
• 私は弟に本を___。 ___。 • お好きならあなたに___。 きならあなたに___ ___。 • これを記念として先生 記念として先生に これを記念として先生に___ 。 • • • この花瓶はだれが___のですか。 この花瓶はだれが___のですか。 花瓶はだれが___のですか これは先生が___のです。 これは先生が___のです。 先生 のです
授受动词
授受动词1. やる接续:甲は 乙に…(物品)をやる表示甲方(长辈或地位高的人)送给乙方(小辈或地位低的人或动植物等)物品。
也可以用于关系亲密的人之间。
注意:“乙方”不能是第一人称“我”。
① 私は妹にノートをやりました。
(我给了我妹妹笔记本)② 母は弟に小遣こづかいをやりました。
(妈妈给了弟弟零花钱)2.あげる接续:甲は 乙に…(物品)をあげる表示甲方送给乙方物品,也可以用于关系亲密的人之间。
多用于同辈之间或家人之间(晚辈送给长辈物品)注意:“乙方”不能是第一人称“我”。
① 私は父にイタリア製せいのかばんをあげました。
(我送给了爸爸一个意大利皮包) ② 王さんは李さんに風邪かぜの薬くすりをあげました。
(小王送给小李感冒药)※最近,「やる」的用法逐渐在减少,即使在在家人之间,也有不少人用「あげる」的表达形式。
3.差し上げる接续:甲は 乙に…(物品)を差し上げる表示甲方(长辈,地位低的人)送给乙方(长辈,地位高的人或客户等)物品。
注意:“乙方”不能是第一人称“我”。
① 私は部長ぶちょうにDVD を差さし上あげました。
(我送给了部长DVD )② 母は私の先生にお土産みやげを差し上げました。
(妈妈送给我老师一些土特产)4.もらう接续:甲は 乙に/から…(物品)をもらう表示甲方从乙方哪儿得到物品。
多用于家族或同辈,朋友等关系亲密的人之间。
注意:“乙方”不能是第一人称“我”。
① A :去年きょねん、誕生日たんじょうびには、あなたは友達ともだちから/にどんなものをもらいましたか。
(去年你生日那天,你从朋友那里收到什么东西啊?)B :いろいろなプレゼントをもらいました。
(收到了很多礼物)↑各种各样的② A :素敵すてきな服ですね。
(好漂亮的衣服啊)B :ええ、兄から/にもらいました。
(是啊,这是我哥给我的)5.いただく接续:甲は 乙に/から…(物品)をいただく表示甲方从乙方(家族以外的长辈,地位高的人或客户)那儿得到物品。
日语能力测试2级模考及答案
日语能力测试2级模考及答案一、单向选择——从每小题给出的四个选项中,选出最符合题意的一项。
1.あした学校____パーティーがあります。
あなた行きますか?A.へB.にC.がD.で答案:B。
存在句中的地点,用に表示。
“明天学校里有舞会,你参加吗?”本题我总觉得有点问题:觉得选择D也是可以的。
但是这样就违背了存在句的规则;不过解释为范围是否可以呢?不得其解。
只供参考。
2.こんだ地下鉄であしを踏まれて、せっかく____靴が汚れてしまった。
AをB.がC.にD.の答案:D。
せっかく在这里译成“特意穿的”、“特意买的”。
副词在名词前面做定语时副词+の。
“在拥挤的地铁里被人踩了脚,把特意穿的鞋给弄脏了。
”3.すみません。
ここ____新宿へ行くバスが通りますか。
A.にB.からC.をD.で答案:C。
动词是“通る”,是移动性自动词。
移动动词移动的范围用を表示。
这里を是补格助词。
“劳驾,去新宿的公共汽车通过这里吗?”4.「山田さん、今日は忙しそうだ___。
」「うん,手伝ってくれない。
」A.かB.わC.ねD.よ答案:C。
终助词ね是表示确认。
所以后面的人也表示同意,说了个“うん”,是和“はい”一个意思,一般是男性语言。
“…山田先生,今天好象很忙呀。
‟…是啊,能帮我忙吗?‟”5.できるだけ一週間に2回___3回母に電話をかけるようにしています。
A.とB.でC.もD.か答案:D。
2回或者3回,用か表示。
“我尽量做到每周给母亲打2次或者3次电话。
”6.教室を片付ける____ずいぶん時間がかかった。
A.のにB.のでC.からD.でも答案:A。
这里的のに是形式体言の+补格助词に,表示:对于……。
表示行为的目的。
因为教室を片付ける是动宾结构,所以要加形式体言の,变成名词接に。
“为了收拾教室,花了相当长的时间。
”7.タバコの火____火事を起こすことが多い。
A.までB.だけC.のでD.から答案:D。
から表示“从”,前面接名词。
“从烟头的火引起火灾是很多的(常有的事。
授受动词
授受動詞(一)给予●あげる/差し上げる/やる✓やる:给予者(我方)は+ 接受者(平輩、下級、動物喂食、植物浇水、很不敬意)に+ 物品を+ やる私は妹にボールペンをやりましたわたしは犬に肉をやりました✓あげる:①给予者(我方)は+ 接受者(平輩、下級、不表敬意)に+ 物品を+ あげる②给予者(第三方)は+ 接受者(第三方)に+ 物品を+ あげる私は田中さんに漫画をあげた。
周さんは李さんに漫画をあげた✓さしあげる:给予者(我方)は+ 接受者(上級、表敬意)に+ 物品を+ さしあげる兄は先生の本をさしあげました●くれる/くださる✓くれる:给予者(平輩、下級)+(我方)に+物品を+くれる李さんは私にTシャツをくれました花子さん、水を一杯くれませんか✓くださる(くださいます):给予者(上級)+(我方)に+物品を+くれる左藤先生は妹に本をくださいました(二)得到●もらう/いただく✓もらう接受者は(我方)+ 给予者に/から(平輩、下級)+ 物品を+もらう✓いただく接受者は(我方)+ 给予者に/から(上級)+ 物品を+もらう作为补助动词的授受動詞(一)给予●てあげる/てやる为(不包括我)所有人/物做某事(有帮助别人、为别人做好事的含义)✓てあげる:帮助的给予者(輩分高)は+ 接受者(輩分低)に+ 动词て形+ あげる私が妹にシャツを洗ってやった私はヤンさんに銀行へ行く道を教えてあげた空港まで迎えに行ってあげますから心配いりませんよ✓てやる:帮助的给予者は+ 接受者に(猫、犬、動物、植物、下級)+动词て形+ やる水泳は僕が教えてやるよ●てくれる/てくださる别人帮助我(我方人)做某事,表示说话人庆幸、感激✓てくれる:帮助的给予者は+ 接受者(我方人)に+ 动词て形+ てくれる友達が妹に掃除を手伝でってくれた友達が日本の本を送ってくれた私は李さんが教えてくれた歌を歌いました✓てくださる:帮助的给予者(輩分高)は+ 接受者(輩分低我方人)に+ 动词て形+ あげる(二)得到●てもらう/ていただく✓てもらう:帮助的接受者(我方人)は+给予者に/から+ 动词て形+ てもらう辞書を忘れたので、友達に貸してもらった✓ていただく:帮助的接受者(輩分低我方人)は+ 给予者(輩分高)に/から+ 动词て形+ あげる私は先生に作文(さくぶん)を直していただきました自転車が壊れてしまったので、友達になおしていただけた。
授受和敬语易错复习题
授受和敬语易错复习题及高考真题1.日曜日はうちにおりますから、お寄り。
1.ください2.なさいます3.ございます4.くれます2.客:すみません。
これだけしかないんですか。
店員:いいえ、こちらにもございますので、どうぞ。
1.お見ください2.拝見ください3.ご覧ください4.ご覧してください3.甲:これ、いかがですか。
召し上がりませんか。
乙:はい、。
1.くださいます2.召し上がります3.いただきます4.めしあがっています4.すみませんが、ちょっといただきたいんですが。
1.座らせて2.座れて3.座られて4.座り5.入場券はこちらでます。
1.お求めになれ2.お求めにでき3.ご求めになれ4.ご求めにでき6.学生:先生、勉強のことを相談したいのですが、何時まで学校にいらっしゃいますか。
先生:5時まで。
1.いらっしゃいます2.います3.あります4.まいります7.もし中国をなら、ぜひ京安市へお立ち寄りください。
1.ご旅行なさる2.ご旅行する3.旅行いたす4.旅行します8.今日は李先生がと聞きました。
1.参る2.申す3.伺う4.いらっしゃる9.それでは明日の午後ので、よろしくお願いします。
1.いきます2.いらっしゃいます3.伺います4.おいでになります10.それでは、ただいまご質問いただきました点につきまして、と存じます。
1.ご説明されたい2.ご説明になりたい3.ご説明くださりたい4.ご説明したい11.明日の会には母が予定でおります。
1.まいる2.まいられる3.いらっしゃる4.おいでになる12.先日は、娘がいろいろとお世話、ありがとうございました。
1.になりまして2.さしあげまして3.いたしまして4.させていただきまして13.わたしは李先生を6時までここで。
1.お待ちいたします2.お待ちいただきます3.お待たせになります4.お待たせいただきます14.甲:このパソコンを使わせてくださいませんか。
乙:はい、。
1.くださいません2.くださいます3.お使いください4.使わせてください高考敬语:46来年結婚することになりましたので、今年いっぱいで会社をいただきたいのですが。
授受关系的动词和补助动词
授受关系的动词和补助动词表示授受关系可以使用动词和补助动词。
一般来说,使用动词时较多的是指物件的授受,使用补助动词时指行为的授受(一)表示授受的动词1.やるあげるさしあげる表示“我(们)给予人家”,或“人家给予人家”,主语是“给予”的人,而不是接受的人。
やる用于上对下的关系,あげる用于平等关系,而さしあげる用来向他人表示尊敬。
○私は弟に本をやった。
○お好きならあなたにあげましょう。
○これを記念として先生に差し上げましょう。
2.くれるくださる表示“人家给予我(们)或自己一方”,主语是“给予”的人。
くれる用于一般性场合,くださる是敬语。
○このバッジは友達がくれたのです。
○この花瓶はだれがくれたのですか。
○これは先生がくださったのです。
3.もらういただく頂戴する表示“我(们)从别人那里得到了什么”,也可以表示“我(们)向别人索取什么”。
もらう用于一般场合性,いただく、頂戴する是敬语。
○これは李さんからもらった本です。
○ふろが壊れたので、隣の家でふろをもらった。
○この写真は先生からいただいたものです。
(頂戴したものです。
)○沢山いただきました。
(二)表示授受的补助动词上述三级授受动词又可以接在动词连用形加助词“て”的后面作补助动词用,主要表示动作行为的授受关系。
○看護婦さんが患者のためにベットを片付けてやった。
○この前貸してあげた本をいまだに返してくれない。
○薬は私が病院からもらってきて差し上げます。
○ちょっと手を貸してくれ。
○ちょっと見せてくださいませんか。
○ママに靴を買ってもらいました。
○先生に作文を添削していただきました。
○魚屋さん、明日もまた来てちょうだいね。
(“頂戴する”通常以“ちょうだい”的形式用于句末。
)敬语补助动词くださる、いただく(頂戴する)可以接在动词连用形或サ变动词词干后面,如:○ちょっとお待ちくださいませんか。
○お暇があればご案内いただきます。
日语的授受动词
授受动词:表示授予与接受意义的动词A:授予者B:接受者C:物体1、物体A到B,即A给B(1)AはBにCをあげる「あげる」适用的范围:上级给下级;同辈之间;人给动植物例:先生は李さんに本をあげました。
上级给下级私は李さんにお誕生日のプレゼントをあげました。
同辈之间私は花に水(みず)をあげました。
(我给花浇水)人给动植物注意:B不能为第一人称,即不能给“我”(2)AはBにCをやる「やる」适用的范围:上级给下级;人给动植物例:私は妹に辞書をやりました。
私は花に水をやりました。
(3)AはBにCをさしあげる「さしあげる」是「あげる」的敬语形式,所以它的适用的范围:下级给上级或者两者处于同位时,A为了对B表示敬意例:小野さんは先生にクリスマスのプレゼントを差し上げました。
要注意的是:向他人讲述自己给父母兄姐等某物时,不用「さしあげる」,而用「あげる」(4)AはBにCをくれる「くれる」适用的范围:同辈的人或者辈分比我低的人给我~~例:兄は私に本をくれました。
(我)李さんは妹に本をくれました。
(我方人员)(5)AはBにCをくださる「くださる」是「くれる」的敬语形式,所以它的适用的范围:辈分比我高的人给我某物注意:「くださる」是不规则动词,所以虽然它是五段动词,但是它的「ます形」是「ください」,而不是「くださり」例:先生は私に本をくださいます。
还要注意的是:向他人讲述父母兄姐给自己某物时,不用「くださる」,而用「くれる」例:母は私に本をくれました。
2、当接受者为主体,从某人那里得到某物时,即B从A得到C(1)BはAに∕からCをもらう「もらう」适用的范围:同辈之间;上级从下级那里得到某物例:私は兄に∕から本をもらいました。
(2)BはAに∕からCをいただく「いただく」是「もらう」的敬语形式,所以它的适用的范围:下级从上级那里得到某物例:私は先生に∕から本をいただきました。
但是需要注意的是:向他人讲述从自己父母兄姐那里得到某物时,不用「いただく」,而用「もらう」例:私はさっき父から電話をもらいました。
日语授受东动词总结和练习
(授受動詞、補助動詞1)1.携帯電話を持っている人が多くなって()。
A、いましたB、ありましたC、いきましたD、きました2.この手紙は後で先生に読んで()ましょう。
A、いただき B、くれ C、ください D、もらい3.言葉が分からないので、友達に旅行に連れて行って()ました。
A、あげB、くれC、やりD、もらい4.山本先生は私に日本語を教えて()ました。
A、もらいB、あげC、くださいD、やり5.お客さんのために用意して()ごちそうはねずみに食べられてしまった。
A、いたB、おいたC、あったD、みた6.我が学校について簡単に紹介()ます。
A、してくださいB、させていただきC、させてあげD、してもらい7.もう一度先生がやって()からよく見ていなさい。
A、見せるB、見るC、あげるD、くれる8.「忙しそうですね。
()」「それは助かります。
ありがとう。
」A、手伝ってくださいませんかB、お手伝いしましょうかC、お手伝いくださいませんかD、お手伝いいただけないか9.このような練習が続けて()自分の夢がいつか実現するだろう。
A、おげばB、くればC、いけばD、みれば10.ちょっとすみません。
この仕事を手伝って()んですが。
A、くれないB、もらいたいC、くださいD、もらえない11.田中さんは傘を()ました。
A、貸してくれB、貸していてC、貸してもらいD、かかせ12.忙しかったら、誰かに手伝って()とよいです。
A、もらうB、くれるC、あげるD、やる13.家へ帰ったら、玄関のドアがあいて()ました。
A、いB、ありC、おきD、しまい14.撮ったばかりの写真を李さんにも見せて()。
A、あげたB、もらったC、くれたD、くださった15.ホームステイの間、いろいろ気を使って()ありがとうございました。
A、もらってB、いただいてC、くださってD、あげて16.この服は去年母に買って()ました。
A、もらいB、くれC、くださいD、いただき17.父は私に車を貸して()ました。
表示授受关系的助动词
表示授受関係的补助动词一、定义二、種類1、~てやる、~てあげる、~てさしあげる2、~てくれる、~てくださる3、~てもらう、~ていただく三、文型~は~に{}1、~てやる、~てあげる、、~てさしあげる0田中さんは息子に家を建ててやった。
0雨が降りそうだから,傘を貸してあげよう。
0看護婦が患者にベッドをかたづけてやった。
0李さんは日本語がわからないので、いつも私が通訳してsげています。
0先生、何をしてさしあげましょうか。
0私はその写真を父の机の上からおろしてみんなに見せてやった。
0兄は友達に本を貸してやった。
0おじいさんが横断歩道で困っていたので、手を引いてあげた。
0「何をかいているの」「できたら、よませてあげる。
」*表示行为主体的强烈的个人意志。
这种方法,根据不同的语言背景,常常带有行为主体的不满,威胁,不服气等各种语气具有゙做出来给人看看゙的含义。
只能用于第一人称。
■おれは今度の試験に必ず合格してやる。
■あんな大学、きっとパスしてやる。
■明日は早く起きてやろう。
*「~てあげる」在口语中有时被缩约成「~たげる」的形式。
如「よんであげる」→「よんだげる」*当所接的动词直接涉及的对象为人体的部位或人的随身携带物时,不能用「~に~を~てあげる」而要用「~の~を~てあげる」的形式。
■おじいさんの(に)手を引いてあげた。
■友達の(に)荷物を持って上げた。
*当某个人本身直接成为所接的动词de对象时,不能用「~に~てあげる」而用「~を~てあげる」■田中さんを(に)手伝ってあげた。
2、~てくれる、~てくださる表示行为主体为我或和我有关的人做某件事。
第三人称,第二人称→第一人称第三人称→第二人称*表示说话者要求对方为自己做出某种行为。
直接要求,指示或命令对方做某事时要用~てくださる」的命令形「~てください」。
比「~てください」更郑重,客气的说法是「~てくださいませんか」、「~てくださいますか」、「~てくださる?」、「~てくださらない?」后面二种简体疑问形式为女性以亲切的口吻对晚辈或属下使用的文雅的表达形式。
第15课,授受动词练习2—真题(コピーできる)
授受动词各校历年真题重庆师范大学2001年真题王:皆さん、こんばんは。
これから周さんの誕生日を祝うパーティーを始めます。
今日は田中先生にも来て(56 )ました。
さあ、まず周さんの誕生日のために乾杯しましょう。
皆:乾杯!田中:周さん、お誕生日おめでとうございます。
これはプレゼントです。
周:どうもありがとうございます。
こんなことして(57 )なくてもよかったのに。
田中:気に入って(58 )といいんですけど。
周:とても気に入りました。
皆さんは、お忙しいのに、私の誕生日を祝って(59 )どうもありがとうございました。
王:さあ、一緒に記念写真を撮りましょう。
周:ええ、この写真は家族にもぜひ見せて(60 )たいのです。
(56)1、ください2、あげ3、いただき4、くれ(57)1、もらわ2、あげ3、くださら4、いただか(58)1、くれる2、あげる3、さしあげる4、やる(59)1、くださって2、あげて3、いただいて4、もらって(60)1、さしあげ2、いただき3、もらい4、やり2002年真题王:先生。
このごろ私は、日本の文化や歴史の勉強がとても面白くなってきました。
田中:そうですか。
それなら、ちょうどいい本がありますよ。
これは、日本の文化を分かりやすく解説したものです。
これを貸して(56 )ましょう。
王:ありがとうございます。
では、読ませて(57 )ます。
いつごろまで(58 )よろしいでしょうか。
田中:来月までいいですよ。
ぜひ読んで感想を(59 )。
王:では、(60 )。
ちょうど、これから、本をどんどん読んで勉強しようと思っていたところなんです。
王:いいですね。
やる気を持つのが一番大切ですよ。
がんばってください。
(56)1、あげ2、いただき3、もらい4、ください(57)1、あげ2、いただき3、もらい4、くれ(58)1、貸して2、お貸しして3、借りて4、お借りして(59)1、話しなさい2、言いなさい3、言ってください4、聞かせてください(60)1、御遠慮なくお借りします2、遠慮なくお借りします3、御遠慮なくお貸しします4、遠慮なくお貸しします2003年真题王:皆さん、こんばんは。
(2021年整理)授受关系动词练习题
授受关系动词练习题编辑整理:尊敬的读者朋友们:这里是精品文档编辑中心,本文档内容是由我和我的同事精心编辑整理后发布的,发布之前我们对文中内容进行仔细校对,但是难免会有疏漏的地方,但是任然希望(授受关系动词练习题)的内容能够给您的工作和学习带来便利。
同时也真诚的希望收到您的建议和反馈,这将是我们进步的源泉,前进的动力。
本文可编辑可修改,如果觉得对您有帮助请收藏以便随时查阅,最后祝您生活愉快业绩进步,以下为授受关系动词练习题的全部内容。
練習問題1。
友子さんは私の妹にきれいな絵を__。
A)あげたB)もらったC)くれたD)やった2。
先生がとてもていねいに説明して__ので、私はうれしかった。
A)いただいたB)くださったC)さしあげたD)やった3。
私はいつも子供に英語を教えて__ます.A)さしあげB)くださいC)くれD)やり4。
私達は先生に写真を撮って__ました。
私達も先生の写真を撮って__ました。
A)いただき、さしあげB)くれ、あげC)さしあげ、いただきD)あげ、もらい綜合練習問題1.私はリンさん__きれいなお皿をあげました。
A)がB)をC)にD)へ→リンさんは私にきれいなお皿を__ました。
A)あげB)くれC)もらいD)やり2。
ラさんは私に夏休みの写真を見せて__ました。
A)くれB)もらいC)あげD)やり→私はラさんに夏休みの写真を見せて__ました。
A)やりB)あげC)くれD)もらい3.ヤンさんは仕事__手伝ってくれました。
私も、ヤンさんが忙しいとき、手伝って__ました。
A)に、あげB)を、もらいC)に、やりD)を、あげ4。
私はいつも弟に難しい漢字を教えて__ます。
でも、弟はなかなか覚えません。
A)やりB)くれC)もらい5.山田さんは私に山でとった花の写真を__。
A)あげたB)もらったC)くれたD)いただいた6.知らない人が「百円あげます。
」と言ったら、あなたは__ますか。
A)くれB)あげC)くださいD)もらい7。
授受动词
授受动词授表示授予、给予,受表示接受和得到,在汉语中,我们给别人东西,或者从别人那里得到东西,都只用一个“给”字,但在日语里,别人给我,我给别人,我从别人那里得到,在表达这三种关系时,使用的动词不一样。
学习授受动词和搞清接受关系,是日语学习中又一个难点。
1、我或者我方的人给别人某种东西,有三个对应的动词都表示“给”的意思,“やる”、“あげる”、“さしあげる”。
『やる』用于给的对象是:家庭成员中的晚辈,或者动、植物。
也可以用于表示给身分比自己低的人,现代日语中,除了有时候有意要贬低说话的对方以外,现在一般不太使用“やる”这个词。
“やる”是一段动词。
例句:我给鱼喂食了。
私は鱼(さかな)に饵(えさ)をやりました。
『あげる』应用比较广泛,它是一段动词。
用于同辈或者关系比较好的人之间。
把给东西的人作主语,就是我或者我方的人作主语,用“は”表示,接受者用“に”表示,给的东西作宾语,用宾格助词“を”表示。
如果给的东西有数量,数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。
常用的句型:“.......は......に......をあげる”例句:李さんは刘さんに本をあげます。
小李给小刘书。
练习:我给朋友两张CD。
私は友达に音楽CDを2枚あげます。
弟は友达に映画のきっぷをあげました。
(我)弟弟给他的朋友电影票了。
『さしあげる』自谦动词。
例句:私は先生にお手纸を一通「いっつう」さしあげました。
我给老师发了一封信。
あなたは先生に年贺状をさしあげましたか。
你给老师送贺年卡了吗?第三人称作主语,当第三人称给第三人称时,说话人必须跟给出方是同一方的人。
例句:父は中国のお土产を隣さんにさしあげました。
父亲把中国的特产送给了邻居。
2、别人给我或者我方的人某种东西,对应的动词有:“くれる”、“くださる”。
『くれる』用于授予者也就是给东西的人,身分和自己平等或者家庭成员内部之间,关系比较亲密的人之间。
给出东西的人作主语,用“は”表示,接受者作补语,用“に”表示,接受者通常是说话人本人,经常可以省略的,因此句中没有主语时,隐含主语是“我”,给的具体东西是宾语,用宾格助词“を”表示。
授受动词题目
药品安全处置工作方案一、前言随着生产、流通和使用药品的不断增加和扩大,药品的安全问题越来越引人关注,药品安全事故时有发生。
因此,药品安全处置工作变得非常重要。
药品安全处置工作是指在药品使用中发生不良反应和药品批次异常,或者因药品质量不合格、生产、流通销售环节违法违规行为造成不良影响时的处置工作。
本文旨在通过制作药品安全处置工作方案来规范药品安全事故的处置工作。
二、药品安全处置工作的流程1.预警监测药品安全处置工作的第一步是建立预警监测机制,及时发现和报告药品安全风险和涉及事故的信息,并提供专业的咨询和指导。
对于药品安全风险的预警和监控应该根据以下因素进行:(1) 药品的毒理学和药理学特征;(2) 对药品使用的重点人群和途径;(3) 药品生产、销售、配送和使用中存在的风险;(4) 其他可能导致药品安全事故的因素。
2.风险评估对预警信息进行评估,确定相关药品的风险等级和事故发生的可能性;建立风险评估模型,对人群、途径、时间等进行风险评估。
对于高风险药品,应及时采取措施,包括禁止相关药品的生产、流通和使用等;对于一般风险药品,要加强监控和质量管理,提高对使用者的警示效果。
3.应急处置在药品安全事件发生后,应本着“先警惕,后处置”的原则,尽快制定应急处置方案,并展开紧急处置工作。
紧急处置工作包括以下几个方面:(1) 现场调查和事实核实;(2) 对人员进行急救治疗,及时避免后遗症;(3) 隔离患者,对人群进行风险评估;(4) 搜集相关证据,确定事故责任人;(5) 向政府部门、媒体和公众提供该次药品安全事故的真实情况和处理进展。
4.评估和监测及时评估和监测药品安全事故的后续影响,对使用人群进行长期随访和跟踪,根据监测数据不断改进应急处置方案和预警监测机制。
5.总结和反思对药品安全事故的处理经验和不足进行总结和反思,加强对药品审核、监管和安全保障的措施,尽可能减少相似事件的发生。
三、药品安全处置工作中的注意事项1.注意个人防护药品安全处置工作涉及到对有毒或有害物资的处置,因此需要工作人员严格遵守工作规程,做好个人防护。