新编日语第三册第十五课PPT

合集下载

15课

15课

病院で
図書館で
学校で
• 授業中
• 休み時間
•寮
• タバコを吸ってはいけません。 • 遊んではいけません。
• • • •
大きい声で話してはいけません。 本を読んでもいいです。 雑誌を読んでもいいです。 辞書を使ってもいいです。
• • • • •
授業中 雑誌を読んではいけません。 友達と話してはいけません。 食べ物を食べてはいけません。 水を飲んではいけません。
• • • •
休み時間 ろうか 廊下で走ってはいけません。 しばふ 芝生に入ってはいけません。 タバコを吸ってはいけません。
• グラウンドでサッカーをしてもいい です。 • グラウンドで遊んでもいいです。
• • • •
寮 雑誌を読んでもいいです。 寝てもいいです。 お酒を飲んではいけません。
• まとめ • ~~てもいいです。 • ~~てはいけません。
2、子供はタバコを( 吸って )はいけません。 3、20歳までお酒を( 飲んで )はいけません。
つか
使う
使って

書く
書いて
吸う

吸って
撮る

撮って
渡す
わた
渡して
飲む

飲んで

食べる
食べて
もらう
もらって
買い物する

もの
買い物して
休む
やす
休んで
行く

行って
勉強する
べんきょう
勉強して

会う
会って
起きる

起きて
はたら
働く
働いて
おし
教える

新标日_第15课

新标日_第15课

助詞「に」
1.名詞【附着点】+に

表示人或物体的附着点。
ここに住所と名前を書いてください。
ここに座ってもいいですか。 2.名詞【目的地】+に 李さんは病院に行きます。 お父さんは今日家に帰りますか。
文法
在黑板上写字。
黒板(こくばん)に字(じ)を書きます。
田中下个月来上海。 ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ中さんは来月上海に来ます。 史密斯先生已经回国了。 スミスさんはもう国に帰りました。
Vてはいけません


表示禁止
动词て形+は+いけません


例:
飛行機の中でタバコをすってはいけ ません。 教室でものを食べてはいけません。 较为严厉,对长辈一般不用这个句型

文法
不许喝酒。
お酒を飲んではいけません。
不许进入池内。
池(いけ)に入ってはいけません。 不许看我的信。 私の手紙を読んではいけません。


表示动作正在变化或进行中
动词的て形+いる 例: 小野さんは今新聞を読んでいます。 森さんは今仕事をしています。
文法
山田在图书馆学习。
山田さんは図書館で勉強しています。 小王正在房间写信。 王さんは部屋で手紙を書いています。 花子正在和朋友讲电话。 花子さんは今友達と電話をしています。
Vてもいい


表示许可
动词て形+も+いいです 例: 家で仕事をしてもいいです。 ここで写真を撮ってもいいですか
ーいいですよ。
文法
可以喝酒。
お酒を飲んでもいいです。 可以用钢笔写信。 ペンで手紙を書いてもいいです。 对不起,我可以在这儿抽烟吗? すみません、ここでタバコを吸ってもいいですか。

新编日语教程3第15课

新编日语教程3第15课

第15課語彙を増やさないことには二級は受かりません「王小華さんの日記」7月に入り次第、日本語能力試験の受験申し込みがあります。

私は日本語学校で一斉に申込をします。

去年三級に合格したわたしは今年は2級を受けるつもりです。

日本語能力試験は1年ごとに12月に行われます。

四級、三級、二級,一級というように、数字が小さくなるに従って難しくなります。

特に三級から二級になるとグッと難しくなります。

もっと語彙を増やさないことには二級は受かりません。

でも難しいといっても対策はあるはずです。

それを今後、田中先生をはじめとする日本語学校の先生方が教えてくださるでしょう。

けれども、合格するかどうかは最終的には自分の勉強次第だと思います。

受けるからには合格したいです。

梅雨明けもしたことですし、これからもっと勉強を頑張りたいと思います。

単語語彙(ごい)①【名】词汇受かる(うかる)②【动】考上次第(しだい)◎【接助】一...就...一斉に(いっせいに)◎[副]很多人一起申し込み(もうしこみ)◎【名】报名数字(すうじ)◎【名】数字ぐっと①【拟态】使劲儿,一气,更加,格外今後(こんご)①◎【名】今后けれども①【接助】但是会話文(日本語学校内の能力試験申し込み会場で/王小華、マノリさん、キムさん、陳敏さん)マノリ:王さん!王小華:あら、マノリ!久しぶり。

日本語の能力試験の申し込みに来たのね。

マノリ:はい。

三級を申し込みます。

王さんは一級ですか。

王小華:わたしは二級よ。

去年。

三級に受かったばかりだもの。

マノリ:王さんなら今年一級を受けても合格できるんじゃ…。

王小華:語彙量を増やさないことには合格は難しいわ。

あまり自信がないの…。

キム:マノリの言うとおりですよ。

王小華:キクさん。

申し込み手続き終わりましたか。

キム:ええ。

僕は一級を受けますよ。

僕でさえ挑戦するのに、王さん、もったいないですよ。

陳敏:そうよ。

難しいといっても、試験は試験。

新编日语第三册

新编日语第三册

6
省略と 省略と音便
なくてはならない」 なくちゃ」 「~なくてはならない」➡「なくちゃ」 なければならない」 なきゃ」 「なければならない」➡「なきゃ」 外国へ くにはパスポートを申請しなくちゃ。 外国へ行くにはパスポートを申請しなくちゃ。 申請 安心して住めるように町や公園は安全でなきゃ。 安心して住めるように町 公園は安全でなきゃ。 して 関連表現 なくてはならない」 なくてもいい」 「~なくてはならない」⇔「なくてもいい」意思相反 今日仕事が全部できたから、明日来なくてもいいですよ 今日仕事が全部できたから、明日来なくてもいいですよ。 できたから なくてもいいです 熱がさがったから、もう薬を飲まなくてもいいです。 がさがったから、もう薬 なくてもいいです。 メールを送りましたから、電話をかけなくてもいいです メールを送りましたから、電話をかけなくてもいいです 。 をかけ
8
bらうとよい 手伝ってもらうとよい。 忙しかったら、誰かに手伝ってもらうとよい。 もっと本 もっと本が読みたいのなら、学校の図書館へ借りに行くとよい。 みたいのなら、学校の図書館へ りに行 よい。 疲れたとき少し寝るといい。 れたとき少 といい。 何か困ったことがあったら、私に電話するといい。 ったことがあったら、 電話するといい。 するといい
4
「なくてはならない・なければならない」と なくてはならない・なければならない」 「なければいけない・なくてはいけない」 なければいけない・なくてはいけない」 なくてはならない➡ 有不这样做的义务,和自己 和自己•别人的利益无 ☀ ~なくてはならない➡(有不这样做的义务 和自己 别人的利益无
关,形成了一种更加强制性和有约束力的表现。) 形成了一种更加强制性和有约束力的表现。

大学现代日语上册ppt(第15课).

大学现代日语上册ppt(第15课).

三、完成下列句子。

用「みたいだ」的适当形式。

病人みたいだ。

1、顔色が真っ青で、__________。

(像病人似的夏みたいな 2、まだ3月なのに、_______暑さだ。

(像夏天一样 3、彼女は、何も知らないみたいだ_________(好像什么都不知道怒っているみたいな顔をしています。

(像生气似的 4、彼は_________(怒る)
用「らしい」的适当形式。

李さんが書いた文章らしい 1、これは___________。

(好像是小李写的文章 2、この辺は夜はいつも________。

(似乎很安静静からしい忙しいらしい 3、彼は________ので、彼に何も言いませんでした。

(看起来很忙面白くないらしくて 4、李さんに聞いて、この映画は_________、見ないようにした。

(好像不好看
四、汉译日 1、小林学日语才5个月左右,就能和日本人谈话了。

林さんは五カ月しか日本語を勉強しなかったが、もう日本人と話し合えるようになった。

2、我很高兴能够在日本过新年。

新年の時日本にいられて本当にうれしかった。

3、买鞋子的时候,先穿在脚上试试。

靴を買うときは、買う前に一度はいてみま
す。

4、都一把年纪了还穿得像个孩子一样。

年を取っているのに、子供みたいな服を着いている。

新编日语第三册15课

新编日语第三册15课

2013/3/2
18
【練習Ⅱ】「に伴って」で次の文を完成しなさい。
①女性の社会進出に伴っ て、 。
デパートの閉店時間が遅くなってきた。
②病気の回復に伴って、 。 少しずつ働く時間を伸ばしていくつもりだ。 ③ に伴って、電気の消費量も変化する。 気温が上がったり下がったりする
④高齢化に伴い、 。
老人医療の問題も深刻になりつつある。
必ずそうにちがいないという話手の確信のこ もった推測を表わす。「に違いない」の話し 言葉的な言い方。「に違いない」よりも確実 性が高く、断定に近い。 「活用語の連体形(形容動詞の語幹)・体言+に きまっている」 こんなに急に痩せるなんて変だ。きっと何か 悪い病気にきまっている。 夏は暑いにきまっている。 鉄筋コンクリートだから、頑丈にきまってい る。
そそる
(ある感情、行動などを起こさせる)引起,勾起
△興味をそそる/引人入胜。 △涙をそそる/引人落泪。 △彼女の感傷をそそった。 △購買欲をそそる。 △食欲をそそる。
2013/3/2
3
正に
①(確かに、間違いなく、まさしく)正是,的确,
△正にあなたのおっしゃるとおりだ。 △お金1万円正に受け取った。 ②(ちょうど今、今にも) △正に新たな時代が始まろうとしている。 △列車は正に発射しようとしている。
2013/3/2
4
現われる(自一)· 現わす(他五)
①(隠れている物がはっきり見えるようになる)出现, 出来 △音楽界に新人が現われる/音乐界出现新人物。 △闇の中に人影が現われる/在黑暗处有人影出 ②(隠していた物が人に知られている)暴露 △秘密が現われる/秘密暴露出来。 △悪事が現われる/坏事被发现。
13

最新标准日本语-第15课课件ppt

最新标准日本语-第15课课件ppt

3,「ありがとうございます」和「ありがとうございました」
两者都是在表示谢意时使用,汉语可译成“谢谢”。不过前者 一般用于得到他人的关照,帮助等当场表示谢意时使用。
后者是前者的过去式。所以通常用于事后对他人的帮助或关照 表示谢意。
昨日はありがとうございました。
お手紙ありがとうございました。
不过,后者还含有今后不再麻烦你之意。而前者正好相反。
为适应社会主义市场经济的要求,发展生产力,依据《中华人民共和国公司法》
(以下简称《公司法》)及其他有关法律、行政法规的规定,由方共同出资设立X X有限公司(以下简称″公司″),特制定本章程。
第一章 公司名称和住所
第一条 公司名称:XX有限公司
第二条 公司住所:哈密市XX区XX路XX号XX室
第二章 公司经营范围
黒板 に 書いてください。 椅子 に 座ってください。 李さんは本をかばん に 入れました。
词语用法
1、風呂:相当于汉语的“浴池”“浴盆”“浴场”等意思。但 一般是指“洗澡”而言。
田中さんは風呂が好きです。
昨日、田中さんはお風呂に行きました。
通常情况下,「風呂」与五段动词「入(はい)る」构成一个词组, 表示“洗澡”之意。
第三条 公司经营范围:风力发电、光伏发电开发及运作。
第三章 公司注册资本
第四条 公司注册资本:人民币10万元
公司增加或减少注册资本,必须召开股东会并由全体股东通过并作出决议。公司
减少注册资本,还应当自作出决议之日起十日内通知债权人,并于三十日内在报纸 上至少公告三次。公司变更注册资本应依法向登记机关办理变更登印制表) 公司股东名录(印制表) 公司法定代表人登记表(印制表) 董事、监事登记表(印制表)
❖ 提交材料

新编日语第三册第十五课

新编日语第三册第十五课

三、新しい文型を説明する。
• ① ~に限らず 接続: 名詞+に限らず 意味: これだけでない,この外も……。 例 〇 日本に限らず、世界のどの国へも旅行したい。 〇 李さんは日本語に限らず、英語も上手だ。 • ② ~にともなって 接続: 名詞、動詞の連体形+にともなって 意味: ~と同時に 例 〇 経済の発展にともなって、人民の生活が豊かになってきた。 〇 学生数が増えるにともなって、学生の質も多様化してきた。 • ③ ~ざるをえない 接続: 動詞の未然形+ざるをえない 意味: どうしてもしなければならない 例 〇 先生に言われたことだから、やるざるをえない。 〇 風邪を引いたから、休まざるを得ない。
四、文章を学生に読ませる。
• • • テープについて読む。 個人に読ませる。 みんなで一緒に読む。
五、文章の意味を解釈し、学生に 中国語へ翻訳させる。
①解釈
②翻訳
六、文章の内容について質問する。
• • インスタントラーメンは、いつ始めて日本で売 り出されたのですか。 インスタントラーメンはヒットした主な原因は 何ですか。 なぜ、インスタントラーメンは「国際食」と言わ れたんですか。 李さんがインスタント食品をなるべく食べない ようにする理由はなんですか。 松下さんがインスタント食品を食べる理由を 述べなさい。
教学過程設計
• • • • • 一、授業の導入 二、主な単語の使い方を説明する。 三、新しい文型を説明する。 四、文章を学生に読ませる。 五、文章の意味を解釈し、学生に中国語に翻訳さ せ る。 • 六、文章の内容について質問する。 • 七、まとめ。 • 八、宿題。
一、授業の導入
1、挨拶 皆さん、おはようございます。…… 2、復習 • ~よりましだ • ~ばかにならない • 〜わけにはいかない

新编日语第三册

新编日语第三册
2011/3/9 4
料金表
2011/3/9
5
3.役に立つ基本表現 . 理髪店で ☆理髪店で カットだけにしてください。 ①カットだけにしてください。 全体に くしてください。 ②全体に短くしてください。 全体にそろえてください にそろえてください。 ③全体にそろえてください。 けてください。 ④右に分けてください。 ろは襟 えり)につかないようにしてください。 ⑤後ろは襟(えり)につかないようにしてください。 はみみにかからないようにしてください。 ⑥横はみみにかからないようにしてください。 もみ上げは短くしてください。 ⑦もみ上げは短くしてください。 この写真 写真と じようにしてください。 ⑧この写真と同じようにしてください。 はつけないでください。 ⑨油はつけないでください。 ひげを剃ってください。 ⑩ひげを剃ってください。 ☆美容院で 美容院で 予約できますか できますか。 ①予約できますか。 カットとパーマをお願いします。 ②カットとパーマをお願いします。 セットしてください。 ③セットしてください。 めてください。 ④髪を染めてください。 センチぐらいきってください。 ⑤3センチぐらいきってください。 まっすぐ切ってください。 ⑥まっすぐ切ってください。 にしてください。 ⑦段にしてください。 にかかるぐらいに切ってください。 ⑧肩にかかるぐらいに切ってください。 かく)れるぐらいに切ってください。 ⑨横は耳が隠(かく)れるぐらいに切ってください。 前髪(まえがみ)はまゆが隠れるぐらいに切ってください。 ⑩前髪(まえがみ)はまゆが隠れるぐらいに切ってください。 2011/3/9
2011/3/9
16
【練習Ⅱ】 次の中国語を日本語に訳しなさい。 練習Ⅱ 中国語を日本語に しなさい。

许小明《新编日语教程3(第三版)》(参考翻译 第15课 日本企业における集団意识)【圣才出品】

许小明《新编日语教程3(第三版)》(参考翻译 第15课 日本企业における集団意识)【圣才出品】

◆参考翻译<课文>日本企业中的集团意识在日本的企业、组织以及日本人的工作处理方式中,很多事情都反映了日本人的集团意识。

在此,以“共有”这一关键词来分析一下日本集团以及组织中的集团意识吧。

首先,从事日本各个企业及组织的员工都拥有共同的价值观。

可以说,价值观的共有才是企业成长的关键。

在日本企业中,以新员工欢迎会为首,赏花、完工宴、员工旅游、忘年会等,有着各种各种的活动。

这些活动不仅促进了员工间的交流,还成了加深员工关系的契机。

没有这些活动的话,员工间的价值观将难以达成共有。

其次是员工间的空间共有。

在大多数日本企业,科长、部长等管理层没有自己的办公室,而是在大的办公间以面向员工办公的这样一种形式工作。

像这样的空间共有也成为加强团结、驱动工作顺利进展的一个原因。

并且,从信息共有这一点来看的话,可以列举出以下几点:新员工培训、职场中通过日常业务举行的OJT(职场训练)、定期更换职务内容、体验各种工作的岗位轮换等。

这些方法有助于让每一位员工不仅仅局限于自己的工作,而是把握企业的整体,从而使工作顺利进展。

另外还有书面请示制度。

这种制度是由负责人针对提案起草对策及解决方法,在获取上司及关系人同意的基础上再进行决策。

由此,问题相关人员会拥有对企业经营的参与意识,参加提案决策。

如上所述,价值观和活动上的共有、空间的共有、以及信息上的共有,在这些成为日本企业根本的共有之中存在着日本人的集团意识。

这正是日本企业重视以这样的集团意识为前提的团队合作及协调性。

<会话>催促中村科长:小王,今天早上拜托你的促销会议资料准备好了吗?王小华:啊,科长,很抱歉跟您汇报晚了。

还没整理好。

中村课长:这样啊。

王小华:那个,科长,会议的资料在明天中午前交给您行吗?中村课长:嗯,前期的销售额上我有些担忧的地方,今天看不到的话…另外,我也想早些看到关于新产品的问卷调查结果。

尽量快点吧。

王小华:这样啊,那么我马上就做。

中村课长:这样的话就帮大忙了。

新编日语第三册

新编日语第三册

第一課理髪店と美容院 (2)本文 (2)会話 (2)ファンクション用語 (3)単語 (3)解説 (6)第二課郵便局 (9)本文 (9)会話 (10)ファンクション用語 (11)単語 (11)解説 (13)(込んでいるので、いすに座って待つ。

)店員:お待たせしました。

お次の方どうぞ。

良子:はい。

店員:お荷物をお預かりしましょうか。

良子:はい、お願いします。

店員:こちらへどうぞ。

(鈴木良子さんが鏡の前の席につきました。

店員が髪型を尋ねます。

)店員:今日はどうなさいますか。

良子:パーマをお願いします。

店員:シャンプーはしてありますか。

良子:はい。

店員:ヘアスタイルはどのようにしましょうか。

良子:(写真を指差して)これと同じようにお願いします。

店員:お染めになりますか、それともほかに何か、ご注文がおありでしょうか。

良子:いいえ、パーマだけでいいんです。

店員:はい、分かりました。

応用文床屋髪の毛が長くなったので、今日床屋へ行きました。

私の行く床屋は大通りにあります。

この床屋はいつもお客が多くて、たいてい三十分ぐらい待たされます。

しかし、今日は待っているお客が一人もいなかったので、少しも待たされませんでした。

床屋のおじさんはいつもにこにこしていて、たいへん朗らかな人です。

今日もにこにこ笑いながら、「いらっしゃいませ。

さあ、どうぞ。

」と鏡の前のいすのほうを指差しましたので、私はいすに黙って腰掛けました。

おじさんは首にタオルを巻きながら、「だいぶ暑くなってきましたね。

刈り方はいつものようでよろしゅうございますか。

」と聞きましたので、私は、「暑くなってきましたから、いつもより短く刈ってください。

」と頼みました。

おじさんははさみとくしを持ってきて、丁寧に刈り始めました。

私はラジオの音楽を聞いているうちに眠くなってきました。

そのうちに眠ったらしいです。

「さあ、頭を洗いましょう。

」というおじさんの声で目が覚めました。

頭を洗ってもらってから髪の毛に油をつけてきれいに分けてもらいました。

第十五课 小野さんは今新闻を読んでいます

第十五课 小野さんは今新闻を読んでいます

3 表达及词语讲解
1、~ても いいですか 请求许可时的回答方式
根据自己的心情或判断
どうぞ、かまいません
肯定场合
基于社会惯例或公共准则 いいです、大丈夫です いえ、ちょっと… すみません、…から いけません だめです
根据自己的心情或判断
否定场合
基于社会惯例或公共准则
2 ボートに乗る 坐船,划船
3 4 5 もちろんです 当然了。 無理をしてはいけません ゆっくり(副▪自サ) 慢慢的;好好地
おの
いま しんぶん
新聞 を
よ 読んでいます
小野さんは 今
第十五課
课程安排
一 单词
二 语法
三 表达及词语讲解
四 课文讲解ボート ①
(boat)
2ベンチ ① (bench) 3風邪(かぜ)◎ 4熱 (ねつ)② 5睡眠(すいみん)◎ 6お風呂(おふろ)②
風邪をひく 熱がある 睡眠をとる お風呂に入る
7クーラー ① (cooler) クーラーをつける 8気 き ◎
気をつける
二、文 法
1、動詞+ている ▲日语动词て型
ぶん ぽう
现在进行式
日语动词て变形. xl s
2、動詞+てもいいです 3、動詞+てはいけません
可以……(表示许可) 不能……
4、名词(附着点)+に+动词
5、名詞(目的地)+に+動詞
▲に的用法总结
2一类动词
二类动词 三类动词 3 パンフレット④① 小册子 バーベキュー③① 烧烤
皆さん、ご苦労様でした
例え:ゆっくりして行きなさい 请慢慢 走 ゆっくり風呂に入る 舒舒服服洗个澡 6
薬を出す 开药方
どうぞ、お大事にしてください 请多保重(不能对健康的人说)

日语第15课

日语第15课

...たり.. .たり します。
有时还可以表示俩个以上动作反复交替进行,相当与 汉语的“有时...有时...” “ 时而...时而...” 或“又..又..” 田中さんは新聞を読んだり、テレビを見たりしま す。 授業のとき、出たり、入ったりしてはいけません。 純子さんは泣いたり、笑ったりしていますが どうしましたか。
①五段活用動詞連体形ことができる。
例:わたしは日本語を話すことができます。 わたしは日本語で手紙をかくことができます。
わたしは日本語の新聞を読むことがてきます。
例:②五段活用動詞未然形﹢れる
私は日本語の新聞が読まれます。
私は日本語の新聞が読めます。

ごご あなたは町へ行かれますか。
ごご
あなたは町へ行けますか。
私はタイプライターが打たれますか。
私はタイプライターが打てますか。
例:③构成可能動詞
日本語が話せます。 日本語が読めます。 日本語が書けます。

注意:
可能动词属于一段活用动词(词尾变化同一段动
词) 使用可能动词的句子中,原动词要求宾格助词 「を」变为「が」
2一段活用动词
①一段活用动词未然形+られる
「せ+られる」约音为「される」
例:名詞﹢ができる
田中さんはテニスができます。
私は自動車の運転ができます。 私は日本料理ができます。 ロボットは危険なところでも仕事ができま
す。 ここは田舎ですが、電話もファックスもで きます。
例:サ変動詞詞干﹢できる
お客さんに来られて、少しも勉強できませ
大学院生のための日本語
第十五課
(可能态)
可能态
表示动作主体能够进行某种动作或

15课

15课

練習二: 1,好热啊,把窗打开可以吗。--当然可以,请。 2,对不起,我坐在这儿可以吗?--可以,请坐。 3,博物馆外面可以拍照,但博物馆里不能拍照。 4,请把手机和照相机放在抽屉里。 5,昨天,我们去武湖公园玩了,还划船了。
⑤名词(目的地)に+动词 以前,我们(第六课)学过了表示移动行为目的 地的助词「へ」 例: 李さんは スーパーへ 行きました。 李さんは 家へ 帰りました。
另外,表示移动行为目的地「に」也可以表示移动 行为目的地。 李さんは スーパーに 行きました。 李さんは 家に 帰りました。
第4课: 公園にベンチがあります。表示存在的场所 第5课: 五時に帰ります。 表示时间 第8课: 友達に会います。 表示动作的对象 第13课: 本を買いに行きます。 表示移动行为的目的 本课: 車に乗ります。 表示附着点 以上句子中的「に」是不能用助词「へ」来替换使用的。 只有明确表示去的目的地时, 「へ」和「に」才能替 换使用。
② 「動詞て形」+も+いいです。 表示许可时,使用这个句型。 例: ▲家で 仕事を してもいいです。 ▲ここで写真を 撮ってもいいです。 ▲家に帰ってもいいですか。はい、帰ってもいいです。 ▲これを食べてもいいですか。はい、いいですよ。 (句尾加上「よ」,语气变得柔和)
③動詞「て形」+は+いけません。 表示禁止使用时,用这个句型。 例: ▲飛行機の中で タバコを 吸ってはいけません。 ▲教室で 物を 食べてはいけません。 ▲この部屋に 入ってはいけませんか。 はい、入っていけません。 いいえ、入ってもいいで す。 ※ 但是,对长者一般不用这个句型 而用「ないでください」 例:吸わないでください、食べないでくさい、 入らないでください。
④名词(附着点)に+动词 「に」的用法表示人和物体的附着点、也就是说人 或物体停留在何处。 ▲小野さんは 公園で ボートに乗りました。 ▲李さんは 電車に乗りました。 ▲この椅子に座ってください。 (ここに座ってください。) ▲李さんは かばんに 書類を入れました。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

• (6)继承,接续。(受けつぐ。) 彼のあとを受けて校長となる。/接他的后任 当校长。 前文を受けて言う。/承上文而言。 先人の業績を受けてさらに発展させる。/承 先启后;继往开来。 (7)稟承,享受。(さずかる。) 生を人の世に受ける。/生于人世。 恩寵を受ける。/享受恩宠。 (8)认为,理解。(解する。) 冗談をまに受ける。/把玩笑当作真事。 (9)受欢迎。(人気を得る。) 大衆に受ける。/受群众欢迎。 大いに受ける。/非常受欢迎。 同:請ける、承ける
応用文の文法
»~~となっている »接続助詞「ものの」 »~~とは思えない »てみせる
~~となっている
• 「· · · にしている」は個人的な規則です。それ が、公の認知が得られると「· · · になっている」と 表現されます。規則はその内容を「規則は『· · · 』 と(いう内容に)なっている」と明示した場合、 より公式な印象を与える表現になります。 「· · · にする」も公式な印象を与える表現にする ならば、「· · · とする」と言うことができます。従っ て、「· · · となっている」は公式規定を表す表現 です。
• 意味 添え加える意を表わす
• 例文 • その噂(うわさ)は、クラスメートばかりか先生 にまで広まっている • 作詞家のA氏は作詞ばかりか、作曲のほうに まで手を伸ばしている
「ばかりか」と「ばかりでなく」 の区別
• 雰囲気で考えてみます 「AばかりかBも」 →AとBの属性が近い、同じグループとみ なせる 「ごはんばかりかうどんも食べた」
引き付ける
• 引き付ける 日 【ひきつける】 • (1)〔けいれんを起こす〕痉挛发作,抽搐,抽筋. (2)〔人の心を〕吸引,引诱,诱惑. 美声で引き付ける/用〔以〕美丽的声音引诱 人. 心が引きつけられる/被迷惑住. 女性を引き付ける青いひとみ/使女性着迷的 蓝眼睛. 彼の演説は人を引き付ける力がある/他的演 说有渲染力. (3)〔近くへ引き寄せる〕拉到近旁. 磁石がくぎを引き付ける/磁铁吸引钉子. 身近に引き付ける/拉到身旁.
• 1、男は白っぽい服を着ていた。 那男的穿了一件颜色发白的衣服。 • 2、あの人は忘れっぽくて困る。 他特爱忘事,真拿他没办法。 • 3、30にもなって、そんなことで怒るなんて子供っぽ いね。 都三十岁了,还为这点儿小事生气,太孩子气了。 4、この牛乳水っぽくてまずいよ。 这牛奶水了吧唧的不好喝 5、死ぬだとか葬式だとか、湿っぽい話もうやめよう。 咱别说那些死呀葬礼啦等不吉利的话题了好不好。
「AばかりでなくBも」 →AとBの属性が異なる 「ミスばかりでなく、シュートも決めた」
会話の単語
• 浸る • 生き抜く • 受ける
浸る
• 浸る 日 【ひたる】【自动・一类】 (1)浸,泡,浸湿。(水などの中に入る。つか る。) 川に浸る。/浸在河里。 畑が水に浸る。/田地泡在水里。 (2)沉浸,沉湎,沉醉,陶醉(在……)。(あ る状態や心境にはいりきる。) 幸福に浸る。/沉浸在幸福中。 勝利の感激に浸る。/沉醉在胜利的喜悦中。 酒と女に浸る。/沉湎于酒色。
さすが(に)
• 本来の意味は「実力があるのでその結果が実力通 り発揮された状態」
• なのでしょう。従って、副詞的な用法である「さす がに」は、簡単に言えば(1)「素晴らしい、実力通り だ」。しかし、また、その「本来の実力或は本来の道 理とは反対である状態」をあらわすことがあります。 (2)「それにもかかわらず、しかし、」です。 名詞的に「さすがの」と使う場合は、「実力は、又 は、本来はAである人」という意味ですが、そのAの 実力
~~とは思えない
• 「信じられない」といういみです、「とは思われ ない」とだいたい同じです。 • 例文 • あんなに日本語が上手にしゃべれるなんて、 外国人とは思えない。 • とても八歳の子供とは思えないすばらしい方 法を彼は考え出した。
てみせる
• 「· · · てみる」は試すの意味ですが、「· · · てみ せる」は意志の強調です。だいたい表現を見 ればわかると思いますが、「約束した成果を あなたにお見せしましょう」、「お見せできるよ うにがんばりましょう」という意味だったのでし ょう。

• を持つ人でも何かの困難を生じる場合に使います。 「さすがのAも、Bした」という文型になります。「本来 AのものがBになった」(3)という意味です。 • • • さすがに5年間留学していて、日本語が上手だ。
この例文は(1)の用法でしょう。「あの人の日本語 は、5年間留学をした人の実力を持っている、それ ほど上手だ、すばらしい。」という意味だと思います。 • ハルピンはさすがに寒い。 • • この例文も(1)の用法でしょう。「ハルピンのような 北の町に相応しく寒い。」という意味だからです。
会話の文法
ものだ っぽい さすが(に)
ものだ
• 動詞・形容詞:た形+ものだ もんだ<口> ものだった もんだった<口> 「~た‐ものだ」(口語形は「~た‐もんだ」)表 示回忆。如果使用「~た‐ものだった」的形式、 则表示既已逝去无可挽回的咏叹。 例文 子供のころ、この川でよく泳いだものだ。(小 时候,经常在这条河里游泳)
(3)地方から東京のほうに向かって行く。 「都に―」__[対]下(くだ)る一〉 (4)[ある数・分量にまで]達する。 「数百人に―死傷者 (ししようしや)」 (5)[…に]取り上げられる。 「議題に―・人の口に―・食 ぜんに―」 __ [類]上がる[可能]上れる〈自動下
本文の文法
~~にしたがって 数詞+という ~~ばかりか
~~にしたがって
漢字: に従って 意味一:~の通りにする{按照~做} 接続: 名+にしたがって 例文: ①先生の教えにしたがって、勉強する ②矢印にしたがって、角を曲がってください。 意味二:~と一緒に変化する<一方の変化とともに他 方も変わることを表す>{随着~而~} 接続: (動ー辞書形、 名)+にしたがって
このいっぱい漫画は
まだ覚えているの
それから
一緒に漫画の世界に入りましょう
本文の単語
• 上る
〈自動五段〉
(1)上のほうへ行く。 「坂を―」 [比較]「のぼる」は、下から上へ動いていく経過(け いか)に、「あがる」は、動いた結果(けつか)に重点が ある。[対]下りる (2)[川などの]上流のほうへ行く。 [類]さかのぼる
沸き起こる
• 沸き起こる 日 【わきおこる】
• 涌起,涌现,呈现. 闘志が沸き起こる/斗志昂扬. 拍手が沸き起こる/响起热烈掌声.
張り切る
• 張り切る 日 【はりきる】 【自动・一类】 (1)拉紧。(十分に張る。) (2)干劲十足。(元気が満ち満ちてい る。) 張り切って働く。/努力地劳动。 あんまり張り切ると、あとで疲れるよ。 /过度努力做事后会感到疲劳的。 (3)紧张。(緊張する。) 張り切った気分がゆるむ。/紧张的心 情松弛下来。

とても気に入りましたが、さすがにこれ以上 お金をつかってはいけないので買わないこと にしました。
この例文も(2)の用法でしょう。気に入った わけですから、本来は買うべきです。しかし、 お金を使いすぎるので本来の気持ちと反対 のことをしたわけです。 あんなひどいことを言われては、さすがのお となしい彼だって、黙ってはいられないだろう。
• •
応用文の単語
• • • • 埋まる 引き付ける 沸き起こる 張り切る
埋まる
• 埋まる 日 【うまる】 • (1)〔うずまる〕(被)埋上,埋着. 線路が土砂に埋まる/铁路被土砂埋上. くずれた建物の下に埋まった人は助からないかも しれない/被埋在倒塌的建筑物下面的人,可能救 不出来了. (2)〔ふさがる〕填满. 穴が埋まる/窟窿堵住了. 空席が埋まった/坐无虚席;坐满了. プラットホームが乗客で埋まる/月台上挤满乘 客. (3)〔うめあわせがつく〕填补,弥补. 赤字が埋まる/赤字弥补上. 欠損もやっと埋まった/亏损好歹填补上了.
例文: ①高く登るにしたがって、見晴らしがよくなった。 ーー(動ーー辞書形) ②工業化が進むにしたがって、自然環境の破 壊が広がった。ーー(動ーー辞書形) ③電気製品の普及にしたがって、家事労働が 楽になった。ーー(名) ④試験が近づくにしたがい、緊張が高まるー ー(動ーー辞書形) 注意:前にも後ろにも変化の動詞/名詞が来る。(前后 都接变化性动词)
• (3)遭受。(被る。) 傷を受ける。/受伤。 四面に敵を受ける。/四面受敌;四面楚 歌。 あなどりを受ける。/受侮。 (4)接受,答应,承认。(応じる。) 電話を受ける。/接电话。 受けられない話。/不能接受的事。 おまえのさしずは受けない。/不听你的 指使。 (5)应,考。(試験などを。) 試験を受ける。/投考;应试。 大学(の試験)を受ける。/考大学。
生き抜く
• 生き抜く 日 【いきぬく】 • (挣扎着)活下去,度过艰苦的日子;坚决活 到底. さんざん苦労をしてやっと生き抜いて きた/受尽千辛万苦,好不容易活了过来. どんなに苦しくとも,だんぜん生き抜こ うと決心した/不管怎样艰苦,决心〔坚决〕 要活下去.
受ける
• 受ける 日 【うける】 【自动・他动・二类】 (1)承接。(受けとめる。) バケツで雨もりを受ける。/用铁桶接漏雨。 朝日を受ける。/迎着朝阳。 風を胸に受ける。/迎风。 (2)承蒙,受到;接到;得到;奉。(得る。) 教えを受ける。/受教。 あたたかい心くばりを受ける。/承蒙关照。 厚いもてなしを受ける。/受到殷勤的款待。 許可を受ける。/获得许可。 治療を受ける。/接受治疗。
• 例文 • あの会社は社員を募集しています。ただし、 三十五歳未満の男性となっています。 • スピーチの内容は自由ですが、時間は八分 以内となっています。 • 本学の学生が卒業までに修得しなければな らない単位数は一二〇点となっています。
相关文档
最新文档