日语格助词に的用法

合集下载

日语格助词に的用法

日语格助词に的用法

在这之前,已经对八大格助词中的七个进行了详细说明。

今天仅对最后一个「に」的用法进行总结和说明,也是用法最多的一个格助词。

满满的干货,对于正在学习日语中的你,一定会有所帮助的。

一、「に」的用法1、表示人、事物的存在的场所,或静态的动作、作用的场所。

一般翻译为“在~~~~”例:その言葉にうそはすこしもなかった。

(2014年真题)翻译:在那句话里没一点谎言。

(解释:此处的「に」表示事物存在的场所)例:あのう、先生は今教室にいますか。

翻译:请问老师现在在教室吗?(解释:此处的「に」表示人所在的场所)2、表示动作、作用的对象或动作的施动者。

例:途中で体の具合が悪くなって、近くを通った人に助けてもらった。

(2015年真题)翻译:中途因为身体不舒服,从附近路过的人那里得到了帮助。

(解释:此处「に」表示动作的施动者,与「~にてもらう」构成句式:从~~~得到~~~~。

)例:ごめんね、遅れてしまいまして、みんなにご迷惑をかけまして。

翻译:不好意思迟到了,给大家添麻烦了。

(解释:此处「に」表示动作的对象,也就是接受麻烦的对象是大家。

)3、表示动作、作用的到达点,着落点等。

例:道に倒れている人を助けました。

(2018年真题)翻译:帮助了倒在马路上的人。

(解释:此处「に」表示倒这个动作的着落点,指倒在马路上的意思)例:お父さんは午後大阪に着きます。

翻译:父亲是下午到达大阪。

(解释:此处「に」表示到达某地的意思,同样也是表达动作的着落点。

)4、表示动作、作用发生的具体时间点。

例:桜の花が咲く頃には雨がよく降ります。

(2014年真题)翻译:樱花盛开的时候经常下雨。

(解释:此处「に」表示某动作或作用发生的具体时间,此处「に」后面加了一个「は」,更具强调作用。

)例:わたしは6月1日に日本へ来ました。

翻译:我是6月1号来到日本的。

(解释:此处「に」也表示某动作或作用发生的具体时间)(额外解释:在含有具体数字的时间或日期上要加「に」、像「~曜日」后面可加可不加,但像「毎年、今年、今月」等不含数字的时间后是不加「に」、以及疑问词何时「いつ」后面也不用加「に」。

日语的一些介词区别

日语的一些介词区别

「に」、「へ」、「で」的用法(1)于格助词“に”、“へ”、“で”的用法,“に”和“へ”都可表示方向和场所,但“に”更强调场所,“へ” 更强调方向,而“で”则表示范围。

它们有时可以互换,有时又不能互换,有时互换的话就改变了语义。

繁杂琐碎,让人眩晕。

初学者难以区别其中的差别。

我们大概都惊叹过孩子是学语言的天才吧。

那么让我们自己也回到孩提的水平,形象地来看以上“に”、“へ”、“で”用法,也许能有收获。

我觉得如果用符号来形象化地去理解的话,即使是初学者,也是可以容易地理解并掌握好“に”、“へ”、“で”的。

大体上可以说,“に”表示的是一个小点点,“へ”表示的是一个带着箭杆的箭号,“で”表示的是一个大圈圈。

先比较一下“に”和“へ”的区别,如:例1.○ 彼女が邉訄訾俗撙盲?/SPAN>——她跑到了体育场例2.○ 东京に行く列车——去体育场的汽车例3.○ 东京に着いた列车——到达了体育场的列车例4.○ 彼女が邉訄訾刈撙盲?/SPAN>——她跑向了体育场例5.○ 东京へ行く列车——去体育场的汽车例6.×东京へ着いた列车——到达体育场的列车“に”和“へ”,即点和箭号都可以表示目标和方向,但“に”着重于目标的一个点,因此并不强调动词的动作发生点和目标点之间的距离。

而“へ”的作用毕竟是一个带着箭杆的箭号,因此在动词的动作发生点和目标点之间必须有放得下一根箭杆的距离。

由此不难看出例6 为什么不能用“へ”,因为在动词“着く”和目标点“东京”之间没有一个箭杆的距离。

「に」、「へ」、「で」的用法(2)上回谈到了“に”和“へ”的区别,我们再比较一下“に”和“で”的区别吧。

“に”和“で”的区别,大致可以记为“点”和“圈”的差别。

具体地来说,“に” 表示一个点。

即标的或作用点。

它可以是时间上的点,也可以是空间上的点;可以是抽象的一个点,也可以是物体上的一个点。

可以译为中文的“于”。

如:例1.朝五时に起きる。

……起于早晨5点(时间上的一个点)例2.鸠が空に飞んでいる。

日语语法总结

日语语法总结

第三课へや1、陈述句:××は**にあります/います。

该句型表示“××(什么)在**(某处)。

”否定句:××は**にありません/いません。

该句型表示“××(什么)不在**(某处)。

”一般疑问句:××は**にありますか/いますか。

该句型表示“××(什么)在**(某处)吗?”特殊疑问句:なに/だれは**にありますか/いますか。

该句型表示“××(什么,谁)在**(某处)啊?”××はどこにありますか/いますか。

该句型表示“××(什么,某人)在哪里啊?”2、陈述句:**に××があります/います。

该句型表示“**(某处)有××(什么东西)。

”否定句:**に××がありません/いません。

该句型表示“**(某处)没有××(什么,某人)。

”一般疑问句:**に××がありますか/いますか。

该句型表示“**(某处)有××(什么,某人)吗。

”**になに/だれがありますか/いますか。

该句型表示“××(什么,谁)在**(某处)吗?”××(什么,某人)はどこにありますか/いますか。

该句型表示“××(什么,某人)在哪里?”3、陈述句:**は××があります/います。

该句型表示的是,“**有××。

”否定句:**は××がありません/いません。

该句型表示的是,“**没有××。

”一般疑问句:**は××がありますか/いますか。

该句型表示的是,“**有××吗?”特殊疑问句:**はなに/だれがありますか/いますか。

日语格助词に的用法

日语格助词に的用法

日语格助词に的用法:用法Ⅰ:表示人和物存在的地点、位置及场所。

①使用的动词多是存在自动词例文:私には兄がなく、弟が一人います。

/我没有哥哥,只有一个弟弟。

王さんは貿易会社に勤めています。

/小王在贸易公司工作。

②出现动词例文:船の底に穴が開いて水が入ってきた。

/船底开了个洞,水进来了。

家に波風が立つ。

/家里起了风波。

③所有动词例文:私は宿舎の二階に小さな部屋を借りた。

/我在宿舍的二楼租了一间小房间。

叔父さんは広州市内に旅館をもっている。

/叔叔在广州市内有家旅馆。

④感知动词存在的对象例文:体に寒さを覚える。

/身体感到冷。

この頃の寒さは身に染みる。

/近来天气寒冷刺骨。

⑤存在方式他动词往往表示变化结果的存在例文:百貨店では、ショーウィンドーに品物を飾る。

/百货店的橱窗里陈列着商品。

分からないところにものを隠す。

/把东西藏在别人不知道的地方。

用法Ⅱ:动作进行的时刻例文:暇の時に町へ行く。

/闲暇时上街。

姉は今年の秋に結婚する予定です。

/姐姐预定今年秋天结婚。

用法III:变化的结果例文:夏が過ぎて、涼しい秋になった。

/夏天过去了,就到了凉爽的秋天。

水が氷になる。

/水变成冰。

用法Ⅴ:动作的对象例文:週に一回親に電話をかける。

/一周给父母打一次电话。

記念品として記念切手を友達にあげた。

/作为纪念,送给朋友纪念邮票。

用法Ⅵ:被动句中的动作主体例文:知らない人に助けられた。

/被不认识的人救了。

李さんは先生に作文を褒められた。

/小李的作文被老师表扬了。

用法Ⅶ:使役句中的使役对象例文:田中先生は私に単語を書かせる。

/田中老师让我写单词。

母は妹に料理を作らせる。

/妈妈让妹妹做菜。

用法Ⅷ:名目、理由例文:お年玉に千円くれた。

/给了一千元当压岁钱。

病気を理由に会社を休む。

/以生病为理由不去公司上班。

用法Ⅸ并列、添加例文:机の上に、本にノートにボールペンがある。

/桌上有书、笔记本和圆珠笔。

泣き面に蜂。

/祸不单行。

用法Ⅹ表示比较的基准或对象例文:あの人は経験に欠ける。

に和へ的详细区别

に和へ的详细区别

に和へ的区别关于「に」和「へ」的选择题,突然想起刚学日语时对于这两个词真的是很难区别,尤其是当两者前面接地点和场所名词,都表示移动的方向和目的地时,两者可以替换使用。

但有时,前面也是地点和场所名词,却只能二者选一,那这种情况要怎样区别呢?下面我从书上总结了一下两者的用法和语感上的区别,我觉得弄清楚了这些,再区别两者就很容易了。

第一,「に」和「へ」都是补格助词,都可以在句子中表示行为的方向和归着点。

如果句子中方向感明确,切目的地(或对象)明确,这两种条件兼备,在很多情况下,两者可以互换使用,表示大致相同的意思。

具体有一下几种情况:(一)表示行为主体自身移动和出发等动作的方向和抵达地。

例如:昨日日本语课全体で浅草へ(に○)行きました。

(昨天日语系全体去了浅草。

)アルバイトをしながら、学校へ(に○)通っています。

(边打工边上学。

)仕事を求めて、多くの人々が地方から东京へ(に○)来ます。

(为了寻找工作,很多人从地方到东京来。

)(二)表示动作的目标地和归着点。

例如:来年の初めごろに私は青年会寄宿舎へ(に○)引越します。

(我将于明年年初搬到青年会宿舍。

)彼は机を窓际へ(に○)动かした。

(他把桌子移到了窗边。

)私は车で友人を駅へ(に○)送った。

(我开车把朋友送到了车站。

)(三)表示动作对象。

这种对象既可以是人也可以是机关团体。

例如:私は亲元へ(に○)手纸を书きました。

(我给老家写了封信。

)裁判所へ(に○)诉えなければ解决策がない。

(如不向法院起诉,就没有解决的办法。

)赤ん坊が生まれたら、役所へ(に○)届けなければならない。

(生了孩子必须到政府机关报户口。

)以上例句即使两者都可以使用,但两者的语感是不同的,用「に」时,强调的是归着点和静态的结果,而用「へ」时,则强调方向和动作进行时的动态含义。

再看下面的例句:顶上にたどり着いた。

(好容易走到了山顶。

)(单纯的静态结果,重点在山顶。

)顶上へたどり着いた。

(好容易才走到了山顶。

「に 与 と」、「に 与 で」 的区别

「に 与 と」、「に 与 で」  的区别

例句:1、先生に会った。

先生と会った。

2、昨日の强い风に倒れた。

昨日の强い风で倒れた。

3、先生に頼む。

彼と喧哗した。

4、子供の呼び声にびっくりした。

病気で一ヶ月休んだ。

解析:(1)「先生に会った」表示“去见老师”。

「先生と会った」表示“和老师见面”。

在日语中,「に」侧重表示“单方面动作”,「と」侧重“双向动作”、“互动”。

比如「バスが列车に冲突した。

」表示“公共汽车撞火车了(在这过程中,火车没动,是公共汽车撞上了火车)”。

而「バスが列车と冲突した」则表示“公共汽车和火车相撞了(在这过程中,公共汽车和火车都动了,结果造成两车相撞)”。

(2)「昨日の强い风に倒れた。

」表示“死于昨晚的强风”。

「昨日の强い风で倒れた。

」表示“昨晚因为强风而倒了。

”,「に」侧重强调涉及对象,「で」侧重强调造成后项结果的原因。

(3)「先生に頼む」表示“拜托老师”,「彼と喧哗した」表示“跟他吵架”,具体可参照上述关于「先生に会った」和「先生と会った」的解释说明。

同时,注意,日语中不少动词是有方向性的,特别是有些动词是有明确方向的“单向动词”,比如「贷す」「借りる」「教える」「教わる」等,以及日语中的“授受动词”,如「もらう」「くださる」,这些都是属于“单向动词”,还有一些动词,在一定的语境中也是属于“单向动词”,如「书く」:「友达に手纸を书く」表示“给朋友写信。

”(4)「子供の呼び声にびっくりした」表示“听到小孩的喊声吓了一跳”,在这里「に」表示“与人的心理、感受类相关的前后项因果关系”,后项往往接「びっくり」「惊く」「感激」等等表示“心理或感受类的词”。

如「大きな音に惊いた」/听到大的声音吓一跳。

,再比如「りっぱな行いに感激する/为高尚的行动所感动.。

「病気で一ヶ月休んだ。

」表示“因病(请假)休息了一个月”,.「で」表示“原因”,如「大风で木が倒れる/由于刮大风,树倒了。

「风邪で头がふらふらする/由于感冒,头昏脑胀。

「受験准备で忙しい/因为准备考试,很忙。

日语格助词总结

日语格助词总结

日语格助词总结日语中的格助词是非常重要的一部分,它们用来表达名词在句子中的功能和关系。

格助词的使用对于正确理解和表达日语句子至关重要。

本文将对一些常见的日语格助词进行总结和解释。

主格助词 (が)主格助词「が」通常用来表达主语。

它可以用来引入一个新的主题或对前面提到的主题做进一步的说明。

例如: - 私 (わたし) が田中 (たなか) さんを見 (み) ました。

(我看到了田中先生。

)在这个句子中,「が」用来表达主语「私」,表示我看到了田中先生。

二格助词 (に)二格助词「に」通常用来表达时间、地点、目标等的定位。

它也可以用来表达动作的方向。

例如: - 日本 (にほん) に行 (い) きます。

(我去日本。

)在这个句子中,「に」用来表达目标,表示去日本。

居所格助词 (で)居所格助词「で」通常用来表达动作的发生地点。

它也可以用来表示某种特定情况下的行为方式。

例如: - 図書館 (としょかん) で勉強 (べんきょう) します。

(我在图书馆学习。

)在这个句子中,「で」用来表达发生地点,表示在图书馆进行学习。

具体形式格助词 (の)具体形式格助词「の」通常用来表示所属关系和连接两个名词。

它还可以用来描述某种物体的性质或特征。

例如: - 私 (わたし) の友達 (ともだち) は日本人 (にほんじん) です。

(我的朋友是日本人。

)在这个句子中,「の」用来表示所属关系,表示我的朋友是日本人。

与行为者相关的格助词 (に)与行为者相关的格助词「に」通常用来表示行为的对象,或者表示某种动作或感受的发出者。

例如: - 私 (わたし) にプレゼントをもら (もら) いました。

(我收到了礼物。

)在这个句子中,「に」用来表示行为的对象,表示我收到了礼物。

目的格助词 (を)目的格助词「を」通常用来表示动作的对象。

它可以用来强调动作的直接对象。

例如: - パン (ぱん) を食 (た) べます。

(我吃面包。

)在这个句子中,「を」用来表示动作的对象,表示我吃了面包。

语法-日语中に、が和は的用法

语法-日语中に、が和は的用法

【语法】日语中に、が和は的用法有什么区别?2014-07-12轻松日语[は]1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

[が]1.主格助词[が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语2.格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

3.接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

[に]1.补格助词[に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。

2.[に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。

3.补格助词[に]介于体言和表示变化之意的动词之间,表示变化的结果。

4.补格助词「に」接在某些体言之后,可以表示目的,意为"为了…"。

从上面讲的用法和意思可以看出,[に]的用法和[は],[が]不同,很容易区分可是[は]和[が]比较容易混淆,区分办法请看下面:关于表示主格的が与表示提示的は学习日语学到一定程度时,一般都会产生一点疑惑,为什么有的地方用が,而基本相同的句子里,有的却是用は(比如,“雪が白い”和“雪は白い”),两者之间又有什么区别呢。

什么时候该用が,什么时候该用は呢?今天就这个问题,来稍微讲两句。

一)看叙述的事物,情景是否在眼前1、客观地叙述描写展现在眼前的事物,情景时,主语下面一般用が比如:このあたりの桜がきれいですね(这一带的樱花真美啊)2、不是叙述展现在眼前的事物,景色,而仅仅提示讲话的主题,如:关于一般事实的推断、叙述;关于超越时间的真理,规律,能力,意志,习惯等的叙述;两种事物的对比等等,这是多用“は”比如:砂糖はあまい(表示事实)/糖是甜的地球は太阳のまわりをまわる(表示真理)/地球绕着太阳转かれらは日本语の新闻が読める(表示能力)/他们能看懂日文报おじいさんは毎朝早く柴刈りに行きます(表示习惯)/老爷爷每天早上出去砍柴私たちはきっと胜ちます(表示意志)/我们一定赢!铅笔はありませんが、万年笔はあります(表示对比)/没有铅笔,有钢笔因此,同一个句子,用が和は意思是不同的。

格助词に的用法

格助词に的用法

格助詞に的用法接续名詞や動詞の「ます形」に続きます。

接在名词和动词的“ます形”等后面。

意义1.存在や静的な動作、作用の場所を表します。

表示存在或静态的动作、作用的场所。

(1)存在の場所を表します。

表示存在的场所。

○机の上に本があります。

桌子上面有书。

○テープルの下に犬がいます。

桌子下面有*。

解说“存在”不仅限于人或物体的存在,还可以是行为结果的存在。

○木の枝に実がなります。

树枝上结了果。

○日本の古い本には、富士山が煙を出していると書いてあります。

日本的古书中记载富士山曾经冒烟。

(2)静的な意味の動作·作用の場所を表します。

表示静态的动作或作用的场所。

○わたしは貿易の会社に勤めています。

我在贸易公司工作。

○彼は公園のべンチにすわっています。

他坐在公园的长椅上。

○ドアの前に自動車がとめてあります。

门前停着车。

○ここにかばんを置いてください。

请把书包放在这里。

解说“に”后面接的动词一般表示静态的动作。

2.動作·作用の時刻を表します。

表示动作或作用的时间。

○来週の月曜日に試験があります。

下周星期一有考试。

○毎朝6時に起きます。

每天早上6点起床。

解说一般指准确的时间。

即便是模糊的时间,通过加上“に”,也可以使之变得具体。

○外国語を話すときには、発音がいちばん大切です。

说外语时,发音最重要。

○若いうちに勉強しておかないと、年をとってから後悔するよ。

不趁年轻时学点儿东西,年纪大了会后悔呀。

3.動作·作用の帰着点を表します。

表示动作或作用的归着点。

○飛行機は成田空港に着きました。

飞机到达成田机场。

○気温が零下18度に達しました。

气温达零下18度。

○日本に来て、もう3週間たちました。

来到日本,已经3个星期了。

○この道をまっすぐ行くと、駅に出ます。

沿这条路一直走,就能到车站。

4.動作·作用の対象を表します。

表示动作或作用的对象。

○おととい、駅で友達に会いました。

前天,在车站见到了朋友。

に的语法总结

に的语法总结
「弟は兄に(动作主体)殴られた。」
“弟弟被哥哥打了。”
「私は子供に(动作主体)時計を壊された。」
“我的表被孩子弄坏了。”
「雨に(动作主体)降られて風邪を引いた。」
“被雨淋了而感冒了。”
12,使役态动作的主体
在使役态的他动词句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。(自动词句子中 ,表示动作主体的词语用“を”)
? 「風いたう吹き、海の面(おもて)ただあし―あしうなるに」〈枕?三〇六〉
14 「思う」「聞く」「見る」「知る」などの動詞に付いて状態?内容を表す。
? 「この継母の有様をあたらしきもの―思ひて」〈源?帚木〉
15 比喩(ひゆ)の意を表す。
? 「逢坂をうち出でて見れば近江の海白木綿花(しらゆふはな)―波立ち渡る」〈万?三二三八〉
① 客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。
「大学を卒業して、教師に(变化结果)なりました。」
“大学毕业后,当了教师。”
「出張でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。」
“因为出差,要去上海了。”
② 经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。
? 「熟田津(にきたつ)―舟(ふな)乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」〈万?八〉
? 「二十一日、卯(う)の時ばかり―船出(い)だす」〈土佐〉
2 人?事物の存在や出現する場所を表す。「庭―池がある」「右―見えるのが国会議事堂です」 ——存在的场所
3 動作?作用の帰着点?方向を表す。「家―着く」「東―向かう」——动作的目的地和方向
私は 友達を むかに 会社に 行きました。

日语格助词及用法

日语格助词及用法

日语格助词及用法「に」1)存在的场所·机の下に椅子がある。

·動物園にパンダがいる。

·庭に桜がある。

2)动作作用发生的时间·毎日、八時に起きます。

·3月10日に中国へ行。

·夏休みには北海道を旅行した。

·地震が発生した場合には,まずガス栓を閉めなさい·寝る前に甘いものを食べるのは体によくない。

3)表示行为,动作所关联涉及的对象。

·父に手紙を出す。

·妹に玩具を買った。

·日本語に興味を持っています。

·昨日、駅で李先生に会った。

4)表示动作的目的地,方向,着落点(归着点)·北京に行く。

·家に帰る。

·森さんはもう大阪に着きました。

·彼は昨日上海に到着した。

5)表示变化的结果·もう春になりました。

·彼は卒業の後、大学の先生になりました。

·氷が水になる。

·信号が赤に変わった。

·講堂が会場に変わった。

·次の日本語を中国語に訳してください。

6)表示动作的目的(接在动词连用形后和部分动作性名词后面)·昨日、母とデパートへ買い物に行った。

·毎週、父とプールへ泳ぎに行く。

·毎日、夕飯の後、散歩に出かける。

·冬休みに家族と北京へ旅行に行きたい。

7)时间数量频率,频度(比例的分母)·一週間に三回ぐらい野球をする。

·50人に1人は中国人です。

·百に一つの可能性·人生に一度の恋8)状态等认定评价的基准·うちの学校は駅に近い/遠い。

·息子は父に似ている。

·徹夜は体によくない。

·経済力では日本はアメリカに劣る。

·N1はN2に等しい。

「で」1)动作发生和进行的场所。

·彼は毎日図書館で勉強する。

格助词「に」

格助词「に」
看起来像位医生。
16.表示态度动作的自动词(例如「逆らう」「賛成する」「反対する」等)所面向的对象;表示心理现象的自动词(例如「飽きる」「飽きられる」「あこがれる」「甘える」「困る」「惚れる」「迷う」「見とれる」等)所面对的对象
○自動車に注意して下さい。
请小心汽车。
○彼のやり方に反対する。
每一个孩子得津贴5千日圆。
○一冊につき、100円安くする。
每一册便宜一百日圆。
⑶ 表示原因、理由
○雨天につき、ピクニックを取りやめる。
因雨天,取消郊游。
14. ~につれて / 随着??????、跟??????一同??????
○月日が経つにつれて、いやなことは忘れてしまいます。
妹妹向父亲撒娇。
○太郎は花子に惚れている。
太郎迷恋花子。
○私たちは、しばらく美しい景色に見とれていた。
我们一时间被美丽的景色陶醉了。
17.表示胜利现象的由来、出处
○私は勉強に疲れた。
我因学习疲倦了。
○ガスに中毒する。
煤气中毒。
○私は酒に酔っぱいました。
我饮酒而醉。
⑴ 表示动作、作用等所进行的场所
○集まりを私の家において行います。
在我家里举行集会。
○憲法において明確にされている基本的な人権。
在宪法里所明确的基本人权。
⑵ 表示动作、作用所进行的时刻
○研究の過程において明らかになった事柄。
在研究的过程中已明确了的事项。
○現代においてはそれはすでに常識だ。
*表示生理现象的原因、理由的用法,也可用「で」,上例中的句子全部可以用「で」做如下的替换
○私は勉強で疲れた。

格助词「に」の意味用法及びそのほか

格助词「に」の意味用法及びそのほか

摘要 (4)要旨 (5)はじめに (6)1.先行研究 (6)1.1「に」の意味用法についての研究 (6)1.2「に」はほかの格助詞との相違についての研究 (7)2.格助詞「に」の意味用法及びそのほか (7)2.1格助詞「に」の各意味用法 (7)2.2「に」格とほかの格助詞との相違 (11)2.2.1「に」に関するアンケート調査 (11)2.2.2「に」と「で」の相違 (12)2.2.3「に」と「へ」の相違 (14)2.2.4「に」と「と」の相違 (14)2.2.5「に」と「から」の相違 (15)おわりに (17)参考文献 (17)謝辞 (18)付録 (19)摘要日语格助词是组成句子的关键要素。

正确掌握其用法是学习和理解日语的关键。

其中,格助词「に」的用法较多,多义性表现最为突出,容易混淆,而且和其他格助词的区别也比较难。

因此,本论文以「に」的多个意义用法及与其它格助词比较为中心,进行分类总结,探究其用法之间的联系,领悟本质意义以及与其它格助词在使用上的区别,从而加深对「に」意义用法的理解,能正确运用于日语学习中。

在本文的论述中,首先对格助词「に」的多个意义用法进行概括总结,发掘了「に」的点性本质意义,进而分析其各个意义用法之间的联系,指出它的所谓的多义性只是其本质的点性在不同语境中体现出的侧面而已。

其次为了了解日语学生对格助词「に」用法的掌握情况,进行了问卷调查,发现日语学习者受母语影响很深,总是片面地只记忆日语格助词相当于汉语的什么,而忽略了谓语动词或者句子的意思。

最后对格助词「に」与「で」、「へ」、「と」、「から」在意义用法上进行了比较分析,总结出了它们分别在场所、时间、原因、着落点、对象、基准、结果、主体等方面的不同之处。

关键词:格助词「に」;意义用法;点性;差异要旨日本語の格助詞はセンテンスを構成する肝心な要素である。

日本語を学び、理解するキーポイントは正しくその使い方を掌握するということである。

格助词“に”和“で”用法的异同(场所)

格助词“に”和“で”用法的异同(场所)

格助词“に”和“で”用法的异同(场所)这两个词虽然长得迥异但是用法就跟孪生兄弟似的难以分辨,学习日语已经三、四年也分不清两者区别的人大有人在。

下面我就一一揭开他们的真面目,让你分得清谁是“哥哥”谁是“弟弟”!虽然「に」和「で」都可以用来表示“场所”和“原因”,但是两者的用法却不尽相同。

例如:郊外で家を建てている。

郊外に家を建てている。

あの人はもう仕事に疲れているようです。

あの人はもう仕事で疲れているようです。

以上两组例子都是成立的,但是表达的含义却不同。

下面分别对「に」和「で」表示“场所”的用法进行探讨。

表示“场所”用法的区别(一)「に」表示存在场所(1)庭に桜の木がある。

/院子里面有樱花树。

例句(1)中,「に」表示事物的存在场所,动词为存在动词「ある」(2)月の光が湖に映る。

/ 月光映在湖面上。

(3)彼は郊外に別荘を持っている。

/ 他在郊区有别墅。

(4)顔にニキビができた。

/脸上长了青春痘。

(5)ここから山の頂上に月が見える。

/ 从这里能看到山顶的月亮。

(6)大都市には自動車が多い。

/ 大城市里汽车多。

例句(2)、(3)、(4)、(5)中的「に」分别表示存在物、所有物、出现物、感知物等的存在场所,其后面的动词分别使用了存在方式动词「映る」、所有关系动词「持つ」、事物出现动词「できる」、感知性动词「見える」。

例句(6)中的「に」表示存在的场所,即“在大城市里汽车多”,属于静态的存在。

综上所述,除了「ある」「いる」可以表示静态的存在外,表示存在方式、所有关系、事物出现以及感知性的动词也可以表示事物的静态存在。

(二)「で」表示动作进行的场所(7)教室で本を読む。

/ 在教室里读书。

(8)映画館で映画を見る。

/ 在电影院里看电影。

例句(7)、(8)中的「で」表示动作、行为进行的场所。

后面的动词多是具意志性的动作动词,如例句中的「読む」「見る」。

(9)あの人は現在政界で活躍している。

/那个人活跃在政界。

(10)犯人は公園で警察に捕まった。

助词「に/が/で」的用法

助词「に/が/で」的用法

に1、表示存在的场所。

例如:教室に机があります。

/教室里有桌子。

2、表示动作的接受方,对象。

例如:私は父に電話をしました。

/我给父亲打电话了。

3、表示目的地和归着点。

例如:弟は学校に行きました。

/弟弟到学校去了。

4、表示时刻点。

例如:学校は8時に始まります。

/学校8点开课。

5、表示行为目的。

例如:町へ買い物に行きます。

/上街去购物。

が1、是主格助词,表示主语,例如:私が学生です。

/我是学生。

2、表示对象语,是感情、感觉、可能、巧拙等谓语的对象。

例如:太郎は花子が好きです。

/太郎喜欢花子。

太郎は文法が上手です。

/太郎语法很好。

太郎はフランス語ができません。

/太郎不懂法语。

3、是接续助词,表示逆态接续。

中文意为:可是、但是、然而。

例如:私はテレビは見ますが、映画は見ません。

/我电视是看的,但是电影不看。

で补格助词,大体有如下用法:1、表示动作场所。

例如:子供たちが川で泳いでいる。

/孩子们在河里游泳。

2、表示原因。

例如:今日の運動会は雨で中止になった。

/今天的运动会因下雨而中止了。

3、表示手段、方法。

例如:ペンで字を書く。

/用笔写字。

彼は毎朝自転車で学校へ行きます。

/他每天早晨骑自行车上学。

4、表示范围。

例如:この建物は上海で一番高いです。

/这座建筑物在上海最高。

5、表示状态。

例如:私は一人で学校へ行きます。

/我一个人去学校。

助词に的用法总结

助词に的用法总结

に1、表示存在的场所。

例如: 教室に机があります。

教室里有桌子。

2、表示动作的接受方对象或比例的基准。

例如: 私は父に電話をしました。

我给父亲打电话了。

3、表示目的地和归着点。

例如: 弟は学校に行きました。

弟弟到学校去了。

4、表示时刻点。

例如: 学校は8時に始まります。

学校8点开课。

5、表示行为目的。

例如: 町へ買い物に行きます。

上街去购物。

が1、是主格助词,表示主语,例如: 私が学生です。

我是学生。

2、表示对象语,是感情、感觉、可能、巧拙等谓语的对象。

李さんは文法が上手です。

小李的语法很好。

3、是接续助词,表示逆态接续。

中文意为:可是、但是、然而。

例如: 私はテレビは見ますが、映画は見ません。

我电视是看的,但是电影不看。

で1、表示动作场所。

例如: 子供たちが川で泳いでいる。

孩子们在河里游泳。

2、表示原因。

例如: 今日の運動会は雨で中止になった。

今天的运动会因下雨而中止了。

3、表示手段、方法。

例如: ペンで字を書く。

用笔写字。

彼は毎朝自転車で学校へ行きます。

他每天早晨骑自行车上学。

4、表示范围。

例如: この建物は上海で一番高いです。

这座建筑物在上海最高。

5、表示状态。

例如: 私は一人で学校へ行きます。

我一个人去学校。

を1、表示他动词所带宾语体言+を+他动词を格助词主要用于表示他动词所要求的宾语,作宾格助词用。

结构一般相当于汉语的“把”字结构例:食事をする吃饭﹙把饭吃﹚本を読みます读书﹙把书读﹚バスを待つ等公共汽车﹙把公共汽车等﹚2、表示移动场所格助词还可用于表示以为中心的一组自动词的移动场所。

此时通常可译为在或从例:毎日公園を散步します。

每天在公园散步。

毎朝8時に家を出て、会社へ行きます。

每天早上8点从家里出来去公司。

日语格助词的用法归类

日语格助词的用法归类

日语格助词的用法归类格助词共有10个,包括:に、が、の、を、で、と、へ、から、まで、より用法:接在体言(名词、代词、数词统称,可作主语、宾语、补语、谓语)后面,表示该次在句中的地位和作用。

1、が的用法(1)构成主语(2)表示喜恶、希望、可能的对象语(3)构成惯用句型,如~がゆえに(因为~所以)、がする(感觉~;发生~)。

(具体句型在学习中积累,水平有限不能详细举例)2、に的用法(1)表示物件存在的场所(2)表示动作的归宿(归着)点(3)表示动作进行的时间、场合(4)表示事物或状态变化的结果(5)表示接受或动作的对象啊(6)表示被动句中的施动者或使役句中的被使役者(7)表示动作的目的(8)表示动作或状态的原因、理由(9)表示动作、状态的内容(10)表示比较、比例、分配的基准(11)表示状况(12)用[にも]、[には]的形式形式构成主语,表示具体某种能力(13)价于力啊跟相同的连用形之间,起加强语气作用(14)「には」介于两个相同动词或形容词之间,表示缓和语气(15)「には」接动词终止形后,表示行为的目的、目标(16)有「に」构成主要惯用句型~にちがいない(~にきまっている)一定是……~にほかならない不外乎……~にすぎない不过是……3、の的用法(1)构成定语(2)构成主语或对象语4、を的用法(1)构成宾语(2)构成自动词的补语,表示通过的场所或动作的起点。

多后续移动性动词(3)表示经过的时间或时间点(4)构成的主语惯用句型~を通じて通过……,整个……~をはじめ以为……为首~を~に以……为……~をもって以……5、で的用法(1)表示动作进行的场所、范围(2)表示动作的状态、态度、资格等(3)表示动作进行的时间、期限、数量、限制(4)表示动作、状态的原因、理由(5)表示动作的手段和材料(6)「では」构成团体主语6、と的用法(1)表示动作的对方或共同者(2)表示比较的对象(3)表示变化的结果(4)表示指定或引用的内容(5)表示比拟(6)构成主要惯用句型~という~……样的……,所以的……~ということだ据说……~といえば要说……7、へ的用法(1)表示动作的方向(2)表示动作的归着点(3)表示动作的对象8、から的用法(1)表示时间、空间、顺序等的起点(2)表示动作、作用的出处(3)表示判断比较的依据(4)表示原因,理由(5)表示事物构成的材料或要素(6)表示主语9、まで的用法接在体言后构成补语,表示时间、空间等终点、界限10、より的用法(1)表示比较的基准(2)表示限定(3)表示选择取舍(4)表示时间、空间的起点(想当于から)。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

一.に1.表示人和物存在的位置或场所Eg:⑴机の上にカラーテレビが置いてあります。

(桌子上放着彩色电视机)⑵デパートにはいつもお客さんが大勢います。

(百货商店里顾客一直很多)⑶駅の近くに新しい店ができました。

(车站附近新开了一家商店)2.表示进行动作的时间Eg:⑴会社は午前九時に始まり、午後五時に終わります。

(公司早九点上班,晚五点下班)⑵私は三年前に日本へ来ました。

(我三年前来到了日本)⑶これは卒業式に着る服です。

(这是毕业典礼时穿的衣服)3.表示动作的到达点(本课例子)Eg:⑴椅子に腰掛けました。

(坐在椅子上了)⑵家に帰ったら、友達が来ていました。

(回到家朋友已经来了)⑶富士山に登ったことがあります。

(我登过富士山)也可以说成表示动作或作用的方向,着落点。

表示人或物体的附着点,即人或物体停留在交通工具或椅子上等时,附着点用格助词「に」表示。

⑷小野さんは公園でボートに乗りました。

(小野在公园里划船了)⑸李さんは飛行機に乗りました。

(小李上了飞机)⑹この椅子に座ってください。

(请坐这把椅子)⑺李さんはかばんに書類を入れました。

(小李把文件放在包里了)※这种情况绝对不能用「を」表示×電車を乗ります。

×自転車を乗ります。

4.表示动作的目的(本课例子)Eg:⑴母は買い物に出かけました。

(母亲出去购物了)⑵図書館へ本を借りに行きます。

(去图书馆借书)⑶友達が駅まで私を迎えに来ました。

(朋友到车站来接我)5.表示动作的对象(本课例子)Eg:⑴ちょっと君に話したいことがあります。

(想跟你说点事)⑵学生に日本語を教えます。

(教学生日语)⑶アメリカにいる父に手紙を出します。

(给在美国的父亲寄信)⑷李さんは明日中島さんに会います。

(所见到的对象用格助词に表示)⑸私は駅で森さんに会いました。

(我在车站预见了森先生)⑹なんか東京に似ていますね。

(总觉得有点像东京啊)*「似る」相似,相像,只能以「似ている」的型式使用,前面的「に」表示相似的对象。

⑺お嬢さんはご主人に似ていますね。

「您女儿真像您先生啊」〔以下可省略〕6.表示变化的结果Eg:⑴水が氷になりました。

(水结成了冰)⑵大学を卒業して、先生になりました。

(大学毕业当上了教师)⑶この魚は刺身にして食べます。

(这个鱼做成生鱼片吃)7.表示使役句中的使役对象,授受行为的对方Eg:⑴弟に仕事を手伝ってもらう。

(叫弟弟帮忙干活)8.表示被动句中的动作住体Eg:⑴子供の時はよく父に叱られたものだ。

(小时候经常被父亲骂)⑵大人に見つかったら大変だ。

(较大人看见可不得了)二.~ない接続方:動詞の未然形、ある助動詞の未然形+ない首先练习一下动词接ない、是怎样接续的★一段动词:去掉词尾「る」接续「ない」eg:食べる、見る★五段动词:将词尾变成相应的「あ」段音,后加「ない」eg:書く、急ぐ、飛ぶ、読む、死ぬ、待つ、売る、買う、話す、入る、消す、走る、言う★変格動詞:来る→来ない、する→しない1.否定を表すEg:⑴煙草も吸わないし、お酒も飲まない。

⑵暗くて何も見えない。

(暗得什么也看不见)⑶あの子はあまり勉強しない。

(那个孩子不太努力学习)⑷高いから買わない。

(太贵了,所以不买)2.读成上升调,表示发问或劝诱Eg:⑴お母さんは家にいない。

(你母亲不在家么)⑵この辺で一休みしない。

(在这儿休息一下吧)⑶みんなで、お見舞いに行かない。

(大家一起去探望一下吧)总结:否定助动词「ない」接动词未然形后面,构成简体的现在时否定式,敬体句中作定语。

*トロリーバスに乗らない人は三人です。

(不乘无轨电车的有三个人)朝の体操に出ない人は部屋の掃除をします。

(不出早操的人打扫房间)*五段动词「ある」是例外,它的简体的现在时否定式是「ない」、不是「あらない」。

*「ない」過去形「なかった」,也可以在敬体句中作定语工場に行かなかった人は何人ですか。

(有几个人没有去工厂)昨日宿題を出さなかった人は誰ですか。

(昨天谁没交作业)*「ないでください」表示请求对方不要做某种动作そこに物を置かないでください。

(请不要把东西放在那里)テキストを見ないでください。

(请不要看教材)三.~のだ/~んだ接续法:接在用言的连体形也就是简体形后边,復習:我们知道用言的连体形就是基本形就是没发生任何活用的形态。

但是名词和形容动词的现在肯定形「だ」要换成「な」意义:「の」是形式体言,在句中起着使用言体言化的作用。

以用言做谓语的句子,依靠「の」和表示断定的助动词「だ」也就是「です」的结合,使叙述增添断定,强调或说明,解释情况的语气。

表示所讲的内容与前句或前项内容有关联,用于说明状况或解释原因,理由。

「~のだ」多用于书面语,「~んだ」是「~のだ」的口语形式Eg:⑴甲:張さん、昨日学校を休みましたね。

(小张你昨天没上学吧。

)乙:ええ、風邪をひいて寝ていたのです。

(是的,我感冒卧床了。

)⑵甲:王さん、元気がありませんね。

(小王你没有精神呢。

)乙:ええ、頭が痛いのです。

(嗯,我头疼。

)⑶甲:呉さんは成績がいいですね。

(小吴成绩很好呐。

)乙:ええ、彼は毎日六時間ぐらい勉強するのです。

(是的,他每天要学习六个小时左右)⑷すみません、頭が痛いんです。

⑸タバコはやめたほうがいいですよ。

——そうなんですが、やめることができないんです。

⑹すごい人気ですね。

——ええ、あの歌手は日本ではとても有名なんです。

⑺これ、京都のお土産なんです。

*「~のですか」是疑问句,具有特殊的语气,即讲话人就所见所闻的事情或情况,提出自己的判断,并要求对方给以判定或说明。

Eg:⑴甲:徐さん、どうしたのですか。

(小徐,你怎么啦?)乙:おなかが痛いのです。

(肚子痛)甲:周さん何をしているのですか。

(小周,你在做什么啊?)乙:兄に手紙を書いています。

(我在给哥哥写信)甲:瀋さんは風邪をひいたのですか。

(小沈是感冒了吗?)乙:たぶんそうでしょう。

(大概是吧。

)四.つもりだ接続方:動詞「連体形(基本形)/ない形」+つもりだ、意味:表示说话之前心里预先有做某件事的计划或打算,已经形成某种意志,准备做某件事情。

和「動詞意志形+と思っている」意思相同。

否定的讲法比较特殊,要用「动词的连体形+つもり+はありません」的形式。

只能用于第一人称,问句形式可用于第二人称。

Eg:⑴今度の日曜日に遊園地へ行くつもりです。

(这个星期天打算去游乐园)⑵ボーナスで車を買うつもりです。

(打算用奖金买车)⑶もう煙草は吸わないつもりだ。

(已经决定戒烟了)⑷あなたはどうするつもりですか。

(你打算怎么办?)⑸私も煙草をやめるつもりです。

(我也准备戒烟。

)⑹私は通訳になるつもりはありません。

(我不打算当翻译。

)⑺大学試験を受けるつもりはありません。

(我不准备考大学)*对长辈或上级用「つもりですか」直接问不太礼貌需要注意。

「ようと思う」和「ようと思っている」也不可以用于乡长辈或上级提问。

~つもりだ■構造図(1)常体形じょうたいけい非過去ひかこV :(2)■基本 例文 (1) 【解 説】A.「V つもりです」の形かたちで、将来しょうらいの予定よてい、計画けいかくを表あらわす。

【例文 1】私わたしは夏休なつやすみにアルバイトをするつもりです。

【例文 2】体からだに悪わるいので、たばこはもうすわないつもりだ。

【例文 3】留学りゅうがくするつもりだったが、父ちちが病気びょうきになったので、留学りゅうがくできなくなった。

【例文 4】○○さんは大学だいがくを卒業そつぎょうしたら、お父とうさんの会社かいしゃに入はいるつもりだそうです。

【解 説】B.「V つもりはないです」の形かたちで、その意志いしはないことを表あらわす。

【例文 5】子こどもの時ときからピアノを習ならっているが、将来しょうらい音楽おんがくの道みちにすすむつもりはない。

【例文 6】悪わるいのは田中たなかさんです。

私わたしはあやまるつもりはありません。

■発展 例文(2) 【解 説】C. 構造こうぞう図ず(2)で、事実じじつかどうかは関係かんけいなく、主語しゅごが思おもっていること、信しんじていることを表あらわす。

【例文 7】彼かれはまだ友達ともだちのつもりでいるらしい。

でも、彼かれはうそばかり言いうので、私わたしは彼かれとはもう話はなしたくない。

【例文 8】私わたしは今年ことしで60歳さいになりますが、まだまだ若わかいつもりです。

【例文 9】いつまでも元気げんきなつもりでいたが、最近さいきん疲つかれやすくなった。

【例文10】自分じぶんではがんばったつもりだが、まだ努力どりょくが足たりないと言いわれてしまった。

【例文11】○○さんは何なんでもよく知しっているつもりらしいが、間違まちがっていることが多おおい。

■ 生へ● 第三者だいさんしゃの意志いしを述のべるときは、「V つもりだ/つもりはない+推量すいりょう/伝聞でんぶんの表現ひょうげん」を使つかう。

例 1 ヤンさんは大学だいがくを卒業そつぎょうしたら、国くにへ帰かえるつもりだそうです。

2 ヤンさんは夏休なつやすみの間あいだずっとアルバイトをするそうです。

夏休なつやすみは国くにに帰かえらないつもりかもしれません。

3 ヤンさんは国くにに帰かえったら、結婚けっこんするつもりらしいです。

● A の「V つもりだ」は「V (よ)うと思おもいます」よりも強つよい意志いしを表あらわす。

また、計画けいかくが具体的ぐたいてきで実現じつげんする可能性かのうせいが高たかいときに使つかう。

例 夏休なつやすみに北海道ほっかいどうへ旅行りょこうに行いくつもりだ。

(旅行りょこうのお金かねがある。

旅行りょこうの予定よていも決きめた。

)● A の使つかい方かたで、敬意けいいを表あらわすべき相手あいてに対たいしては、予定よていを聞きくとき「V つもりですか」は使つかえない。

例 先生せんせいは私わたしの国くにへいらっしゃるつもりですか。

(×)先生せんせいは私わたしの国くにへいらっしゃるご予定よていはありますか。

(○)● B の「V つもりはない」は「V ないつもりだ」よりも強つよい否定ひていの気持きもちを表あらわす。

● C の使つかい方かたで、主語しゅごが聞きき手てや第三者だいさんしゃ(二人称ににんしょうや三人称さんにんしょう)の場合ばあいは、その人ひとが思おもっていること、信しんじていることと、事実じじつが違ちがうことが多おおい。

●「V つもりで」の形かたちで、そのような意志いしをもって何なにかをするという意味いみを表あらわすことがある。

例 1年ねんでやめるつもりで、アルバイトを始はじめた。

●「V たつもりで」の形かたちで、「V の動作どうさを行おこなったと仮定かていして(考かんがえて)」という意味いみを表あらわすことがある。

相关文档
最新文档