日语常见句型分析

合集下载

(完整版)日语句子结构及句型

(完整版)日语句子结构及句型

一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。

日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。

宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。

谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。

谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。

定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。

定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。

状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。

补语:对谓语进行补充说明的部分。

是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に・で・へ・と・から・まで・より」。

对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。

形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。

独立语:独立存在。

「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。

例:私は田中です。

——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。

例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。

标准日本语基本句型总结(全)

标准日本语基本句型总结(全)

7. 日语基本句型7.1. …は…です例:これはふく(服)です。

这是衣服。

(一般は前面用代词,例如:これ(这个)、それ(那个)7.2. …は…ですか例:それはふく(服)ですか。

那是衣服吗?7.3. …はなんですか例:これは何(なん)ですか这是什么?7.4. …は…にあります例:本(ほん)は机(つくえ)の上(うえ)にあります。

桌子上有本书。

7.5. …は…にいます例:部屋は人(ひと)にいます屋子里有人。

(ある用于无生命的东西存在,あります是ある终结式,います是いる的终结式)(いる用于有生命的存在)7.6. …に…が(も)あります例:部屋に机や椅子(いす)などがあります。

/屋子里有桌子还有椅子等等。

部屋にラジオ(radio)もあります。

/ 屋子里也有收音机。

7.7. …に…がいます例:椅子の上に猫(ねこ)がいます。

椅子上有只猫。

(某处有某个生命体存在)7.8. …には…があります例:そこにはポットがありますか。

那里有热水瓶吗?7.9. …には…はありません例:いいえ、ここにはポット(pot)はありません。

没有,这里没有热水瓶。

(这两个句子一般用于对话。

)7.10. …に…がいくつありますか例:部屋(へや)に机(つくえ)がいくつ(幾つ)ありますか。

屋里桌子有几张?(いくつ是数词。

多少的意思)7.11. …や…など例:そこには本やノート(note)などがあります。

在那里有书还有本子等。

(には强调地点)7.12. …は…ではありません例:ここは学校(がっこう)ではありません学校不在这里。

はい、そうです。

是,是这样的。

いいえ、ちがい(違い)ます。

不是,不是的。

7.13. …を…表示移动性的离开、经过、移动等。

例:私は毎朝(まいあさ)七時(しちじ)に家(うち)を出(だ)ます我每天早上七点离开家。

7.14. 体言(名词) + になる例:もう七時になりました。

已经七点了。

(表一个状态转向另一个状态)7.15. …は…が…例:私は料理(りょうり)を作(つく)るのが上手(じょうず)です。

(完整版)日语句子结构及句型

(完整版)日语句子结构及句型

一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。

日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。

宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。

谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。

谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。

定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。

定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。

状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。

补语:对谓语进行补充说明的部分。

是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に・で・へ・と・から・まで・より」。

对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。

形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。

独立语:独立存在。

「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。

例:私は田中です。

——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。

例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。

日语四大基本句型

日语四大基本句型
6、日语句子成分多数没有严格的次序,可以灵活放置,有些成分则经常可以省略。
7、日语具有相当复杂而又重要的敬语。
8、日语有语体之分,主要有敬体和简体之分,敬体又可以细分为几种。由于性别、年龄、地区、职业、身份、社会地位以及所处场合等的不同,人们所使用的具体语言也有不同程度的差别。
9、日语的声调属于高低型的。其声调的变化发生在假名和假名之间。每个假名代表一个音拍。
【下载本文档,可以自由复制内容或自由编辑修改内容,更多精彩文章,期待你的好评和关注,我将一如既往为您服务】
4.~に~はなかつた。
●映画館に映画はなかつた。
~に~はありませんでした。
●映画館に映画はありませんでした。
三、存在句(表示有生命物质)1
1.~は~にいる。
●母は今台所にいる。
~は~にいます。
●母は今台所にいます。
2.~は~にいない。
●純子さんは今部屋にいない。
~は~にいません。
●純子さんは今部屋にいません。
注:~表示该处是没有活用形的体言,…表示该处是有活用形的用言。
一、判断句(名词句)
1.~は~だ。(简体)
●これは本だ。
~は~です。(敬体)
●これは本です。
2.~は~ではない。(简体)
●田中さんは中国人ではない。
~は~ではありません。(敬体)
●田中さんは中国人ではありません。
3.~は~か。(简体)
●あちらは図書館か。
3.~は~にいた。
●田中さんの家は去年猫にいた。
~は~にいました。
●田中さんの家は去年猫にいました。
4.~は~にいなかつた。
●一年前に山田さんの家は子供になかつた。
~は~にいませんでした。

日语语法详解掌握常用句型的用法和变化

日语语法详解掌握常用句型的用法和变化

日语语法详解掌握常用句型的用法和变化日语语法详解:掌握常用句型的用法和变化日语是一门复杂而精确的语言,掌握其语法对于学习日语至关重要。

在本文中,我们将详细讨论常用句型的用法和变化,以帮助读者深入理解日语的结构和表达方式。

一、简单句型1. 主语+动词这是最基本的日语句型。

主语通常在句子的开头,接着是动词。

日语中动词的形态变化非常丰富,包括时态、语气等方面的变化。

举个例子:彼は走ります。

(他跑。

)私は読みます。

(我读。

)2. 主语+助动词在日语中,助动词常常用来表示时态、否定、推测等。

助动词通常位于动词之后,例如:彼は走りません。

(他不跑。

)私は読める。

(我会读。

)3. 主语+形容词形容词在日语中通常用来描述名词的性质或状态。

形容词位于名词之前,例如:きれいな花。

(漂亮的花。

)暖かいお茶。

(温暖的茶。

)4. 主语+名词这是最简单的句型之一,只包含一个名词。

例如:私の友達。

(我的朋友。

)日本の文化。

(日本的文化。

)二、复合句型1. 终止型终止型常用来表示句子的完结或句意的结束,多用于陈述句。

例如:彼女は美しいです。

でも、彼は背が高いです。

(她很漂亮。

但是他很高。

)2. 连体型连体型常用来修饰名词或代词,用于描述、限定等。

例如:彼は勉強している学生です。

(他是一个正在学习的学生。

)新しいパソコンを買いました。

(我买了一台新电脑。

)3. 动词+て形式动词+て形式用于表示动作的连续、原因和目的等。

例如:日本に行ってみたいです。

(我想去日本看看。

)彼は走って学校に行きました。

(他跑着去学校了。

)4. 动词+た形式动词+た形式常用来表示过去发生的动作和经验等。

例如:昨日雨が降りました。

(昨天下雨了。

)私は映画を見ました。

(我看了电影。

)三、复杂句型1. 名词+の名词+の结构常用来表示所属关系、定义等。

例如:彼の本(他的书)私の友達(我的朋友)2. ために“ために”用于表示目的或理由。

例如:勉強するために図書館に行きます。

日语句式讲解

日语句式讲解

日语句式讲解1表示愿望“想……”的ほしい和たい。

①名詞1は名詞2がほしいです某人想要某物的表达方式。

ほしい本身是个形容词,否定是ほしくないです/ほしくありません。

例:ママ、あの人形がほしいよ。

買ってくれる。

(妈妈,我想要那个娃娃,给我买吧。

買ってくれる这里是个疑问句)私は新しいパソコンがほしいです。

②名詞1は名詞2をVたいです某人想做某事的表达方式。

V是指动词的ます形。

たい本身是形容词,否定是たくないです/たくありません。

例:天気がいいですね。

(わたしは)散歩へ行きたいです。

のどが渇きました。

ジュースを飲みたいです。

③ほしい和たい的共同点A 陈述句中主语是第一人称。

疑问句中主语是第二人称。

并且主语经常可以省略。

ほしい和たい都不用于第三人称。

第三人称的愿望用ほしがるたがる来表达。

如:(私は)ケーキを食べたいです。

(あなたは)何を買いたいですか。

(私は)ケーキがほしいです。

(あなたは)何がほしいですか。

B ほしい和たい可用于朋友之间、父母对孩子、长辈对晚辈。

不可以用于晚辈对长辈。

要向长辈上司提议的时候,要用どうですか/ませんか④ほしい和たい的不同点A ほしい想要的物体,事物たい则是想要做某事。

B ほしい想要某物,只能用が来提示想要的事物。

たい想做某事,可以用を,也可以用が。

用が提示愿望喜好等的对象。

2全面否定的构成方式①を-->も+否定(を直接替换为も +否定)如:何をしたいですか-->何もしたくないです②に/から/と-->にも/からも/とも+否定(に/から/と则是则后面加上も +否定)如:だれにあげますか-->だれにもあげません③へ-->も+否定/へも+否定(へ的全面否定,有两种,可以直接替换へ为も+否定,也可以加在后面构成へも+否定的形式)如:どこへ行きますか-->どこへも行きませんどこも行きません3表示提议建议的Vませんか和Vましょう①Vませんか比Vましょう更加委婉尊敬。

以询问要不要的方式提议。

日语四大基本句型

日语四大基本句型

四大基本句型二、叙述句(动词句)日语句子根据谓语的不冋,可将其分为四大类i.~总…(动词基本形)。

型。

即以名词作谓语的句子称为判断句(名词句),•田中新聞总読住。

以存在动词笳•§((非生命的物质)在;有)或~比…(动词连用形)去歹。

((有生命的物质)在;有)作谓语的句子称为存在•田中新聞总読族去歹。

句,以一般动词作谓语的句子称为叙述句(动词句), 2.~总…(动词未然形)^3。

以形容词或形容动词作谓语的句子称为描写句。

具体•陳今日映画館行bW如下:所列句型依次为简体(普通体)、敬体(礼貌~比…(动词连用形)^p^。

体)。

•陳今日映画館从行吉去p^。

注:~表示该处是没有活用形的体言,…表示该处是 3.~ 0比…(动词连用形)尢。

有活用形的用言。

•田中家忙帰。

尢。

一、判断句(名词句)~打・(动词连用形)去。

尢。

1.~ ~疋。

(简体)•田中家忙帰◎去。

尢。

•乙料总本疋。

4.~贰・(动词未然形)肚力、。

匕~比~^^O (敬体)•山下去年中国从来肚力、。

尢。

• ^n^本疋歹。

~0・・・(动词连用形)去P^U尢。

2.~ (简体)•山下去年中国从来去P^U尢。

•田中中国人m肚^。

二、存在句(表非生命物质)1 ~◎去乜人。

(敬体) 1.~ 0 ~^笳召。

•田中中国人m笳◎去乜人。

•尢木0庭V笳^。

3.~ ~力'。

(简体)~0 ◎去歹。

• ^^5^図書館力、。

•尢〈1^6木0庭V笳◎去歹。

~比~疋歹力、。

(敬体) 2.~ 0 ~V^U、。

• ^^5^図書館疋歹力、。

•^UE0王1^6部屋V肚X。

4.~ 。

尢。

(简体)~0 ~V(0)笳◎去P^。

•陳以前学生疋。

尢。

•^UE0王1^6部屋V0笳◎去P^。

~比~U尢。

(敬体) 3.~ 0 ~V^ 0尢。

•陳以前学生化匕•学校0去年乙乙V笳*。

5.~处肚力、。

尢。

(简体)~0 ~V^◎去。

尢。

•昨日总日曜日m肚力、*。

•学校0去年乙乙V笳◎去。

尢。

~尢。

日语简体句简单总结

日语简体句简单总结

日语句子分为:判断句、描写句、陈述句、存在句。

1、判断句:敬体简体“现在时”的肯定「私は学生です。

」「私は学生だ。

」“现在时”的否定「私は学生ではありません。

」「私は学生ではない。

」(「ありません」的简体=「ない」)“过去时”的肯定「私は学生でした。

」「私は学生だった。

」“过去时”的否定「私は学生ではありませんでした。

」「私は学生ではなかった。

」(关于「ではなかった。

」,因为「ありません」的简体=「ない」,而「ない」长得就像个形容词一样,按照形容词的过去式的变形来改变的。

)2、描写句:1)谓语是形容词的描写句。

敬体简体“现在时”的肯定「ここは高いです。

」「ここは高い。

」“现在时”的否定「ここは高くないです。

」「ここは高くない。

」“过去时”的肯定「ここは高かったです。

」「ここは高かった。

」“过去时”的否定「ここは高くなかったです。

」「ここは高くなかった。

」(即:谓语是形容词的描写句的简体句就是敬体句直接去掉です)2)谓语是形容动词的描写句。

敬体简体“现在时”的肯定「ここは静かです。

」「ここは静かだ。

」“现在时”的否定「ここは静かではありません。

」「ここは静かではない。

」“过去时”的肯定「ここは静かでした。

」「ここは静かだった。

」“过去时”的否定「ここは静かではありませんでした。

」「ここは静かではなかった。

」(即:谓语是形容动词的描写句的简体句和判断句的简体句的规则是一样的。

)3、陈述句敬体简体“现在时”的肯定「私は北京へ行きます」「私は北京へ行く。

」“现在时”的否定「私は北京へ行きません。

」「私は北京へ行かない。

」(日语中的将来时的表达方式和现在时的表达方式是一样的。

所以以上两组也可以用做将来时的情况,比如「私は北京へ行きます」,应该就是指将来的一个行为了。

)“过去时”的肯定「私は北京へ行きました。

」「私は北京へ行った。

」“过去时”的否定「私は北京へ行きませんでした。

」「私は北京へ行かなかった。

」(在陈述句的简体句中,我们看到了动词的ない形和た形的一个使用。

标准日语句型总结5

标准日语句型总结5
、理由有两个以上的时候使用。
例:荷物が多いし、雨が降っているし、タクシーでかえります。
(2) 还包含有"更"、"而且"那样的心情。
例:荷物も多いし、雨も降っているし、タクシーでかえります。
(3) 承接上文。
例:きょうは日曜日だし、天気もいいし、……
例:たべまず→ たべられます、 おきます→ おきられます
(3) 第三类动词(サ)
例:きます→ こられます、 します→ できます
89.可能动词的句子及意思:
(1) 能力
例:ナロンさんは漢字がよめます。
(2) 可能性
例:あの銀行でドルがかえられます。
"な"形 普通形去"だ"变"な"

注:"~んです"的普通形是"~んだ"
(1) 用于说者向听者说明自己言行的理由及就对方的问话说明理由。
例:わたしはきのう会社を休みました。熱があったんです。
(2) 用于当场的状况的说明。
例:今から出かけるんです。
(4) 只陈述其中一个理由,但暗示还存在别的理由。
例:きょうはさむいし、どこも出かけません。
(5) 回答"どうして"的提问时。
例:A.どうしていつもこのスーパーで買い物するんですか。
B.値段(ねだん)も安いし、それに品物(しなもの)も多いですから。
100.それに和それで
87.疑问句(+助词)+~たらいいですか:怎么~好
例:時間にまにあわないとき、どうしたらいいですか。
88.可能表达方式
(1) 第一类动词(五段):将"う"段变为"え"段+ます

常用日语句型理解与辨析1-004

常用日语句型理解与辨析1-004

004 「…たところ」
刚刚……;正……
动词连用形+たところ
例1:「噂をすれば影が差す」とはよく言ったものです。

ちょっと彼の噂をしていたところに本人が現れた。

常言道“说曹操,曹操到”。

正说他的时候,他就到了。

例2:今、野球の試合が終わったところです。

人が大勢出てきました。

棒球比赛刚结束,从体育馆出来很多人。

「…たところ」只是单纯的表示该动作刚刚结束,或该状态刚刚出现,并且处于某一状态之中或者这一状态还没有改变,常与「今」「さっき」等副词呼应使用;「…たばかり」所标示的时间概念往往包含着说话人的某种主观意识,与后项表示的动作、状态有关联,他侧重强调“结束之后还没有多久“,因此,当与动作完成时间相隔较长时不能用「…たところ」,而应该用「…たばかり」。

例1:たった今、食べたばかり(=ところ)です。

刚吃过饭。

例2:2時間前に食べたばかり(ところ?)です。

两小时前刚吃过饭。

例3:まだ食べてから十分たったばかり(ところ?)です。

吃了才过十分钟。

例4:今、大阪についたところです。

今からそちらに向かいます。

我刚刚到大阪,现在就去你那里。

完整版日语句子结构及句型

完整版日语句子结构及句型

一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。

日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。

宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。

谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。

谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。

定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。

定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。

状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。

补语:对谓语进行补充说明的部分。

是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に?で?へ?と?から?まで?より」。

对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。

形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。

独立语:独立存在。

「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。

例:私は田中です。

——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。

例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。

日语句子结构及句型

日语句子结构及句型

一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。

日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。

宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。

谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。

谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。

定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。

定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。

状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。

补语:对谓语进行补充说明的部分。

是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に・で・へ・と・から・まで・より」。

对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。

形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。

独立语:独立存在。

「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。

例:私は田中です。

——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。

例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。

日语常见句型

日语常见句型

すみません、わたしが先に並んでいたのですが。

|すみません、わたしがさきにならんでいたのですが。

【中文解释】不好意思,好像是我先排队的。

【单词及语法解说】这句话是对插队的人说的。

·先に「さきに」:以前,以往,在这之前,先。

例:これについては先に論じたとおりだ。

/关于这点如以前所论述的一样。

·並ぶ「ならぶ」:(1)排,排成列队。

例:縦に並ぶ。

/纵排;排成纵队。

(2)比得上,伦比,匹敌。

例:水泳では彼に並ぶ者がない。

/论游泳没有比得上他的。

(3)兼,并。

例:両雄並び立たず。

/两雄不能并立。

本句中並ぶ为第1种意思。

中国の食べ物がお口に合ったようで嬉しいです。

|ちゅうごくのたべものがおくちにあったようでうれしいです。

【中文解释】我很高兴中国的食物能合你的胃口。

【单词及语法解说】请外国朋友吃饭时,如果朋友对饭菜评价不错,此时就可以使用这句话来表达。

·口に合う「くちにあう」:适合某人的口味,可口。

例:お口に合うかどうか分かりませんが、ぜひ食べてください。

/不知道合不合您的口味,请尝一下吧。

·よう:表推量,好像,应该。

例:その本は面白いようで、私も見たい。

/那本书好像挺有趣的,我也想看。

お二人は本当にお似合いですよ!|おふたりはほんとうにおにあいですよ。

【中文解释】你们俩真的很般配啊。

【单词及语法解说】可在称赞一对情侣很配的时候使用。

·接头词お:表示尊敬,郑重有礼貌。

例:お菓子を食べましょう。

/吃点心吧。

·似合い「にあい」:合适,适称,般配。

例:似合いのカップル。

/很般配的一对儿。

よくあんないい奥さん見つけたなあ!|よくあんないいおくさんみつけたなあ!【中文解释】能找到这么好的太太真是好福气啊!【单词及语法解说】去某人家里做客,某人的妻子把家料理的很好或者做了一桌美食的情况下使用。

·よく:(1)认真的,仔细的。

例:良く考えた上で。

/仔细考虑之后。

日语语法与句型详解说明

日语语法与句型详解说明
○10時からみんなでラジオを聞きましょう。/从10点开始一起听收音机 吧。
三、动词存续体
日语动词的存续体由他动词连用形后续「てある」,或由自动词连用形后 续「ている」构成。「ある」和「いる」是补助动词。
动词存续体表示某事物保持着某人动作的结果所造成的状态。某事物用格 助词「が」表示,也可用提示助词「は」或「も」。这种表达方式往往用于描 写或情景说明。
第2页
日语语法与句型详解说明
○勉強も忙しくなりました。/学习变得忙起来了。
3.「形容动词连用形+なる」
○部屋がきれいになりました。/房间变干净了。
○町が静かになります。/街上变得安静起来了。
三、というのは…です
「という」由格助词「と」和「いう」构成,表示称谓。当「いう」接在 助词「と」的后面,失去其原来动词的意义,或其原有意义变得极弱,在句中 仅起综合上文修饰下文的作用时,「いう」可看作是形式动词。
○桜の花が咲きはじめます。/樱花开始盛开。
○ご飯を食べはじめます。/开始吃饭。
○日本語を習いはじめます。/开始学日语。
○雨が降り始めます。/开始下雨。
十三、格助词「に」
格助词「に」表示来去目的。目的部分可以是「动词接ます的连用形+に」 ,也可以是「汉语サ变动词词干+に」的形式。后续动词一般是「行く」「来 る」「帰る」「戻る」等表示移动的动词。
○鍵がかけてある。/锁上好了。
鍵がかかっている。/锁着锁。
○窓があけてある。/窗户开好了。
窓があいている。/窗户开着。
○部屋が掃除してある。/房间打扫好了。
「てある」和「ている」的区别在于:取决于说话人对于状态的感觉、认 识。用自动词加「ている」时主要强调现实的自然状态,用他动词加「てあ る」时主要强调人为动作或作用的结果。

新课标日语初、中级语法句型总结笔记

新课标日语初、中级语法句型总结笔记

ます形(此处仅指动词“ます形”去掉“ます”的形式)构成的句式:01へに行く/来る去/来某地做某事初上P.16202をたい/たがる(第一、二人称/第三人称)想要做某事(一类动词“たがる”)初上P.207がたい想要做某事(形容词“たい”)初上P.207(在表示第三人称的愿望的时候应该用“たがる”,不过在有一种情况下是可以用“たい”的,那就是当たい的后面是“と思った/と思っている”、“と考えた/と考えている”的时候。

)03方~的做法初上P.266中某个动作正在进行,与基本形构成的句式15的区别(三类动词“来る”不能后续“中”)初上P.28604ながら~一边……一边……,同时进行两个动作,后面的为主要动作/表示转折,但仍含有同时进行的意思初下P.25つつ~一边……一边……,同时进行两个动作,后面的为主要动作/表示转折,但仍含有同时进行的意思,可以在“つつ”后接“も”中下P.122(这种表达方式比上一句更为正式)05なさい~表示命令初下P.5106そうです表示样态,好像……,注意和简体形构成的句式09的区别初下P.98そうにありませんそうではありません好像不……初下P.98(前接“ない”和“いい”这两个双音节词时,情况特殊,前者用“なさそうです”的形式,后者用“よさそうです”的形式。

“そうです”不仅用于句尾,还用于名词、动词的前面。

用于名词前面时用“そうな”的形式,用于动词前面时用“そうに”的形式。

)07始める/出す开始做某事/(突然)开始做某事(二类动词“始める”/一类动词“出す”)初下P.17408続ける持续做某事(二类动词“続ける”)特例:降り続く(一类动词“続く”)初下P.17409終わる刚刚做完某事(一类动词“終わる”)初下P.17410やすいです/にくいです易于做某事/难于做某事(形容词“易い”、“難い”)初下P.21011過ぎる做的过度了(二类动词“過ぎる”)初下P.22012表示事件发生的先后顺序,书面语中多用,见て形构成的句式01中上P.4413がい实施某种行为是感受到的满足感或者有值得那样做的价值中上P.28714つつある表示逐渐发生变化或者动作朝着完成的方向发展,意思与表示动作进行、变化的“~ている”相似,但只能表示动作进行中,也只能接在表示变化的动词后面(一类动词“つつある”)中下P.5815がち表示有某种倾向,一般不用于褒义,可以译为“容易做某事”中下P.16416がる动态地表现外显的感情(一类动词“がる”)中下P.16717きる表示将动作、事件彻底完成,用于动作实现起来有困难或者比较重要时(一类动词“切る”、“斬る”、“伐る”)中下P.190通す表示不放弃,不改变想法,要把某一动作坚持做到最后,和上一句不同的是,不包含完成某个连贯性动作、行为的意思,坚持做完了某事(一类动词“通す”)中下P.19018える表示可能,与基本形构成的句式01相同,但是表达方式比较旧,只用于书面语,有时“える”也可以换成“うる”但是ます形、否定形式、过去形式只能用“える”(二类动词“得る”)中下P.22419まい作为文章用语,有两种用法,一种是与“~ないだろう”的意义相同,表示否定的推测,另一种是与“~しないつもりだ”意义相同,表示否定的意志中下P.23120でも举出极端事例中下P.276て形(为了便于记忆,所以每一个句子结构都把假名て列出)构成的句式:01て表示相继发生,口语中多用,见ます形构成的句式12初上P.172て,~表示原因理由初下P.127 (后面不可以是祈使句)02てから表示相继发生,但てから不能在一个句子中反复使用两次以上初上P.17203てください请求某人做某事初上P.17204ている正在做某事/表示结果存续,自然而然形成的结果/反复、习惯、经常做某事/具有某种性质(一类动词“いる”)初上P.18105ていい(です)表示许可,不用于尊长初上P.181 (加上“も”之后为“てもいい”,注意位置)06てはいけない禁止做某事,语气强烈,不用于尊长,见ない形构成的句式02 初上P.181 (“いけない”的敬语为“いけません”,下同)07にてあげる帮别人做某事(二类动词“あげる”)初下P.3508にてもらう请别人做某事,表示受益(一类动词“もらう”)初下P.3609にてくれる(请)别人帮我做某事(二类动词“くれる”)初下P.3610て表示祈使,是ない形构成的句式06的否定初下P.52て,~在某个动作状态下做某事,前后主语必须一致,是ない形构成的句式06的否定初下P.16311にてほしい想请别人做某事,礼貌程度较低,不能对长辈使用(形容词“ほしい”)初下P.8412てしまう完成了某个动作(产生的结果令人不愉快),但有的时候只表示动作的完成,这个时候的动作一般是有意进行的(一类动词“仕舞う”、“終う”、“了う”、“しまう”,“ちゃう”是“てしまう”的缩略语,口语形式,也是一类动词的变化方式,“じゃう”是“でしまう”的口语缩略形式。

日语常用句型知识点总结

日语常用句型知识点总结

日语常用句型知识点总结日语是一门非常美妙的语言,它的句型结构清晰简洁,使用方法也比较灵活。

掌握常用句型是学习日语的基础,也是日常交流的必备技能。

本文将总结日语中常用的句型知识点,帮助大家系统地学习和掌握日语句型。

一、主谓宾结构主谓宾结构是日语句型中最基础、最常见的句型,是表达日常交流的基础。

通常的句式为“主语 + が/は + 动词 + 宾语”。

例如:1. 彼はリンゴを食べます。

(他吃苹果。

)2. 私は本を読みます。

(我读书。

)3. 猫が魚を食べます。

(猫吃鱼。

)在日语中,宾语往往会用“を”来表示,主语和宾语之间的关系通过动词来表达。

二、主谓补结构主谓补结构是日语句型中比较重要的句型之一。

它表示一个人或者事物的状态或特征,常见的句式为“主语 + が/は + 动词 + 补语”。

例如:1. 彼は元気です。

(他很健康。

)2. 私は日本語が上手です。

(我日语说得很好。

)3. 彼女は美しいです。

(她很漂亮。

)在这些句型中,“です”是用来表示补语的一种形式。

在正式场合,也可以用“ございます”、“おります”等来表示。

三、主谓宾补结构主谓宾补结构是主谓宾和主谓补的结合形式,常见的句式为“主语 + が/は + 动词 + 宾语 +补语”。

例如:1. 彼は犬を飼っています。

(他养了一只狗。

)2. この映画は面白いです。

(这部电影很有趣。

)3. 彼女は花を持っています。

(她拿着花。

)这些句型是日常交流中比较常见的表达方式,可以用来描述人或物体的动作和特征。

四、主谓结构日语中也有一些主谓结构的句型,常见的句式为“主语 + が/は + 动词”。

例如:1. 私は行きます。

(我去。

)2. 彼は泳ぎます。

(他游泳。

)3. 猫が寝ます。

(猫睡觉。

)这些句型一般用来表示一种动作或者状态,动词的形式通常会根据主语的性质和数量做相应的变化。

五、疑问句在日语中,构建疑问句的方式也比较简单。

通常可以在句子的结尾加上“か”来构成疑问句。

例如:1. あなたは学生ですか。

《中日交流标准日本语》句型归纳与例解1

《中日交流标准日本语》句型归纳与例解1

第1课 こんにちは001 ~として…作为……,以……的资格,以……的身份▲ 经典原句:留りゅう学がく生せいとして日に本ほんにやってきました ▲ 接续:体言として▲ 用法:“として”后续体言,起格助词的作用。

表示某种身份、资格或立场。

实例再现① 淡たん水すいを燃ねん料りょうとして使つかうことが出で来きません。

淡水不能作为燃料使用。

② 私わたしは王おうさんを先せん輩ぱいとして尊そん敬けいしています。

我把小王作为先辈来尊敬。

③ 富ふ士じリンゴの産さん地ちとして一番いちばん有ゆう名めいなのは岩いわ手て県けんです。

作为富士苹果的产地,最有名的是岩手县。

④ 私わたしは会かい社しゃの代だい表ひょうとして出席しゅっせきしました。

我作为公司的代表出席了。

⑤ 私わたしは趣しゅ味みとして切手きってを集あつめています。

我作为爱好收集邮票。

⑥ 町まち寺てらさんは日に本ほん語ごの教きょう授じゅとして有ゆう名めいです。

町寺作为日语教授出名。

リンク相关连接⑴ ~としての:修饰名词これは通つう訳やくとしての責せき任にんです。

这是作为翻译的责任。

⑵~としては:强调并限定主题。

弊へい社しゃとしては、塩しお沢ざわ社しゃ長ちょうのご意い見けんに賛さん成せいです。

作为本社,赞成盐泽社长的意见。

002 …うちに/うちは⑴…うちに:“趁着……”,“在……的时候” ⑵…うちは:“……的时候”▲ 经典原句:⑴ 大だい学がくへ通かよっているうちに、友とも達だちもできました。

上大学期间,还结识了一些朋友。

⑵ 初はじめのうちは、失しっ敗ぱいばかりしていました。

刚开始的时候,尽是失败。

▲ 接续:由于“うち”是名词,因此其前面的都是它的定语,因此其前面可以 是:① 动词、形容词。

动词多为“…ている”的形式。

形容词用基本形。

② 形容动词的连体形(な形)。

③ 名词+の。

▲ 用法:⑴ …うちに:“うちに”是名词,“に”是格助词。

表示在前一个动作或者状态未发生变化的时间内(正在进行的时候),做后面的动作。

日语N2语法总结190个句型

日语N2语法总结190个句型

二級文法総1〜19 0)1体言O|^^^<(^)最后,结果是〜〜往往用于不好的结果例考元尢笳厅<、学校经过多方面考虑最后决定退学)長X苦労死去二尢。

(长期辛劳最后终于死了)2体言①|用言連体形+笳去。

因过于〜〜往往用于造成不好的结果例:嬉、彼总泣「疋(他因过于高兴而流下了眼泪)。

3疋笳召|用言連体形+以上Q士)既然就---------例:約束L尢以上总去5既然约好了就得守约)学生疋笳召以上<勉強*詐(既然是学生就应该好好学习)。

4 〜〜一方(m)〜〜〜一方面〜〜另一方面〜〜例:情熱哲大切笳召一方、冷静(n^^^)&判断(疋人)哲必要^r(要,另一方面冷静的热情很重判断也很需要)。

5用言連体形+—方疋一直,越来越例:人口总増元召一方疋(人口一直在增加)。

乙n力、寒〈肚召一方疋(今后将会越来越冷了)6体言O|用言連体形而且,又例:道忙迷雨忙降5n^(他迷了路,而且又被雨淋了)彼女总美人他即漂亮又温柔)7体言O+^^^(^)在方面例:健康O上m 別忙問題^^^(在健康方面没有什么问题)。

8体言----------------------- 之后例:詳Lmm指目忙力、力r尢上W 商量相談(详细情况等见了面再吧)。

9 既然〜〜就〜〜例:乙刁肚二元^L力、尢力•肚事情既然到了这种地步就没有办法了)。

10 趁〜〜(趁着现在的状态未变〜〜)例:熱、召请趁热吃)。

11動詞未然形+5l^5m肚力、(匕^肚力、)让我们一起〜〜吧(向大家发出呼吁号召)例:£5—度(〈考元疋族(5m笳◎去乜人力、(让我们一起再好好考虑一下吧)。

指茶疋哲飲£5力、(让我们一起去喝点茶什么的吧)。

12動詞連用形+得§(5§)丨得)可能,会|不可能,不会例:乞料总笳。

得召乙七疋(那是可能有的事)。

乞人肚乙m笳©得肚「、(那种是不可能有)。

13名詞①丨用言連体形+川力、厅'^(指力、厅疋)托〜〜的福,多亏(用于好的结果)^3結果①理由例:傘总借◎尢川力、厅、雨忙濡料于忙歹人疋(多亏借了把伞才没被雨淋着)。

日语常用口语句型整理

日语常用口语句型整理

1.あたまにくる这和「むかつく」一样,是"气的发昏"、"惹人生气"的意思。

「あたまにくる」、「あたまにきた」都很常用。

2.あたまを下(さ)げる/あたまが下(さ)がる这个词从字面上看是「头低下来」的意思,不过可不是说因为犯错误或害羞,而是「钦佩/佩服」的意思。

比如说∶你的同学或同事-小李,在休息天也热心地去研究室做研究,让你感到钦佩时,你可以对他说「李さん、休日も实验だって。

研究热心だね。

あたまが下がるよ」3.いい颜(かお)をしない这个词的字面翻译就是∶没有好脸色,表示不赞成的意思。

含有不满的语气。

比如说「我想继续上研究生,可是男朋友不赞成。

」用日语来表述就是「わたしは大学院まで进みたいけど、彼がいい颜をしないんだ」4.いまいち表示不太满意,还差那么一点儿的意思。

比如∶"昨日みた映画はいまいちだった。

"就是昨天的电影不像传说的那么好、不太值得看的意思。

5.いらいらする「いらいらする」是形容人因为焦急而坐立不安的样子。

当看见某人为了什么事情着急时,你可以问他「いらいらしてどうしたんですか」6.うける「うける」本身是「接受」的意思。

但是如果你常常跟日本年轻人在一起,你会发现当你说了一件非常可笑的事时,他们会大笑着说「あ、うける!」。

这里的「うける」简单点说就是「逗死我了」的意思,往深里说一些就是「我接受你的幽默感,你真逗」的意思。

不管怎么理解,当你被逗着了,你就可以说「うける」,比「おもしろかった」时髦得多啦。

7.うそ~原意为"谎言",但现在多用于「そうですか、それはおどろいた」的场合。

那翻译成汉语就是"是不是真的?"、"真难以致信"的意思了。

这和「マジで?マジ?」的语感基本相同,但「うそ~」多含比较惊讶的成分。

8.うまくいってる?「うまい」在这里是"顺利"的意思。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1. コンビニのおかげで/多亏了便利店。

(句型)名词+のおかげで
动词(~た)+おかげで
イ形容词+おかげで
ナ形容词(~な、だった)
(句型意义)一般表示产生良好的结果的原因或理由。

在表示坏结果的时候大多使用“~せいで”,但有时也用“~おかげで”
先生のおかげで、日本語が上手になりました。

多亏了老师,(我的)日语才说得好了。

=日本語が上手になったのは、先生のおかげです。

(我的)日语说得好,全靠了老师。

仕事が早く終わったおかげで、映画を見ることができました。

因为工作结束得早,所以才能看了场电影。

=映画を見ることができたのは、仕事が早く終わったおかげです。

能看上电影,这是因为工作结束得早。

(以下用于坏结果的场合:)
仕事のおかげで、映画を見ることができませんでした。

因为工作,所以没能看上电影。

=仕事のせいて、映画を見ることができませんでした。

都是因为工作的缘故,所以没能看上电影。

2. 私なんか/像我这样的……
(句型)名词+なんか+否定表现
名词+助词+なんか+否定表现
动词(~て) +なんか+否定表现
(句型意义)对“なんか”前面的事物或行为含有轻蔑,谦逊或惊讶的心情。

私の日本語なんか、上手じゃありませんよ。

像我这样的日语算不上好哟(表
示谦逊)
あの変な人となんか、一緒に旅行したくありません。

我可不想与那样怪的人一起去旅行。

(表轻蔑)
遊んでなんかいないで、勉強しなさい。

别玩什么的了,学习吧。

(表轻
蔑)
一等賞(いちとうしょう)
なんかも
らえると思いませんで
した。

以得一等奖之类的,连想都没想过。

(表惊讶)
3.便利だからといって(ない)/不能说因为……就……
(句型)名词+だからといって
イ形容词+からといって
ナ形容词+だからといって
动词(~る、~た)+からといって
(句型意义)表示“就只因为那个理由”。

“だからといって”的后面要接表示否定的词语。

面白くないからといって、学校を休んではい
けません。

不能说因为没意思就不去学校。

明日するからといって、今日しないのは、よくありません。

不能因为明天会做而今天就不做了。

1.食べてばかりいる/光是吃。

(句型)动词(~て) +ばかりいる
(句型意义)表示不做其他应该做的,却只做某件同样的事情。

这个句型用于批评反复的动作或状态。

寝てばかりいると、太(ふと)りますよ老是睡会发胖的哟!
2.食べてばかりいては/光是吃的话就会……
(句型)名词+では
ナ形容词+では
イ形容词+(~くて)+は
动词(~て)+は
(句型意义)“~ては”前面出现的条件具有将会产生不良结果的含意,该句型用来建议或忠告对方要防止那种局面发生。

そんなにたくさんお金を使っては、後で困りますよ。

像那样大手大脚地用钱,以后会犯愁的哟!
テレビばかり見ていては、目が悪くなります。

老是看电视的话,眼睛会坏的。

3.どうしても/无论如何;不管怎样。

(句型)どうしても接欲求表现(“~たい”等)
どうしても接否定意义的表现
(句型意义)与表示愿望的词语一起使用时,表示虽然难,但还是很想克服困难,力图去实现愿望。

相反,在和否定意义的句子一起使用时,则表示即使努力也不可能成功。

どうしてもアメリカにいきたいんです。

不管怎么样也想去美国。

図書館で調べたり、先生に聞いたりしましたが、どうしてもよくわかりません。

在图书馆查了,也问了老师,但还是怎么也弄不明白。

明日のパーテイーには、どうしても着てくださいね。

请无论如何要来参加明天的聚会。

4. 不足がち/容易缺少;往往缺少。

(句型)名词+がち
动词的词干(去掉动词ます型的“ます”后的部分)+がち
(句型意义)表示虽然不想那么做,但还是会发生或做那样的事。

あの人は病気がちで、最近会社を休むことが多いです。

那个人总生病,最近上班请假的事也很多。

寒くてなって、朝起きるのが遅くなりがちです。

天冷了,早上容易晚起床。

1.駅の前にもあれば、学校のそばにもある/车站前也有,学校旁也有。

(句型)名词(+助词)+も+动词(~ば)、名词(+助词)+も+动词
动词+ことも+动词(~ば),动词+ことも+动词
(句型意义)举例表示各处都有,或表示举例的内容与句中动词的含意都相一致。

この通り[とおり]には、食堂がたくさんあります。

ここにもあれ 这条街有许多食堂,这里也有,那里也有。

ばあそこにもあります。

スミスさんは、日本語もできれば、英語もできます。

史密斯小姐既会日语,也会英语。

円が高くなることもあれば安くなることもあります。

日元(汇价)既有上涨的时候,也有下跌的时候。

2.わかりかれる/没法知道。

(句型)动词词干+かれる
(句型意义)表示虽然努力想要做,但事实上很难,做不了。

辞書を書いた印ですが、どれがいいか決めかれています。

想买辞典,但决定不了买哪本好。

田中さんの手紙は、漢字がおお過ぎて、読みかねました。

田中先生的信里汉字太多,没法读。

3.店ができて以来/(开店)以来;(开店)之后。

(句型)名词(表示某个时点或事件)+以来
动词(~て)+以来
(句型意义)表示从过去的某个时点或事件发生之后至今为止的意思
去年の旅行以来、あの人には会っていません。

自去年旅行以来,没有和那个人见过面。

アメリカから帰って以来、全然休みがありません。

从美因归来之后完全没有休息。

相关文档
最新文档