日本地图:47都道府县详图
日本的国土和人口
(四)周りの海
(地図) • • • • • • (1)周りの海: 太平洋、日本海とオホーツク海 (2)海流: 対馬海流:日本海側、南からきたへ 黒潮:暖流で、日本の南岸 親潮:千島海流とも言い、寒流、北から
• 夏は三陸海岸で冬は銚子沖で出会い=?
日本列島近海の海 流 1.黒潮 2.黒潮続流 3.黒潮反流 4.対馬 暖流 5.津軽暖流 6. 宗谷暖流 7.親潮 8. リマン(Liman) 寒流
(五)気候 • (1)地域差が著しい • 亜熱帯気候から亜寒帯気候にわたり (理由は?) • (2)大部分は温帯海洋性気候で春夏秋冬 がはっきりしている。 • (3)太平洋側と日本海側の気候の差が大 きい。 • (4)梅雨と台風の影響が大きい
(六)都道府県と地方
• (1)一都、一道、両 府、43県 • (2)北海道地方、 東北地方、関東地 方、中部地方、近 畿地方、中国地方、 四国地方、九州地 方
• 火山活動の影響は?
• • • •
地震: 1923年 関東大震災 1995年 阪神大震災 2011年 東日本大震災
温泉: 地熱資源が豊か 有名な温泉:箱根、別府、熱海など
(三)国土の利用状況と資源
。
緑の国でも 森林は66%
資源とは?=エネルギー
生産原料として使われる物質。 水力と地熱が豊かだが金属と石油 と石炭などが乏しい、85%が輸入 に頼る。
第 一 講 : 日 本 の 国 土
教学内容:
• • • • • • • 日本の位置 日本の地形 国土の利用状況と資源 周りの海 気候 都道府県と地方 領土問題
教学重点:
日本の位置 気候 都道府県と地方 領土問題
教学难点:
領土問題
教学工具:
日本所有城市名称
日本由一道、一都、两府、43县所构成。
约1亿2600万人的日本国民大多数都集中在东京、大阪和福冈等大城市。
日本南北狭长,从位于日本最北面的北海道到最南端的冲绳县,气候差异很大。
同时,自然自不必说,历史和文化也各有特长,各地都开创了自己独特的文化。
按人口分布从多到少依此为:东京、横浜、大阪、名古屋、札幌、京都、神户、福冈、川崎、广岛和北九州。
主要由四个大岛屿组成:本州、北海道、九州和四国。
日本的行政区域划分为一都(东京都),一道(北海道),二府(大阪府和京都府)及43个县。
全国又分为8个地区(北海道地区、东北地区,近畿地区,本州地区,中国地区,九州地区,四国地区,中部地区)。
东京--江户,京都--平安京,名古屋--中京(那古野),大阪--难波,小坂(室町时代)。
横滨,神户是近一百年才形成都市,所以没有古名。
(东京是第一大,大阪是第二大,名古屋是第三大;此外,神户、横滨、北九州、福冈、广岛也是日本的大城市。
)下面是主要的,所有的城市(建议到世界地图的日本那页找找。
)日本分为47个地区,日本叫做“都道府県(とどうふけん)”前一个是都道府县名,后一个是都道府县厅所在地名。
基本是一都一道两府四十三县东京都北海道大阪府京都府1 北海道(ほっかいどう)札幌(さっぽろ)市2 青森(あおもり)青森市3 岩手(いわて)盛冈(もりおか)市4 宫城(みやぎ)仙台(せんだい)市5 秋田(あきた)秋田市6 山形(やまがた)山形市7 福岛(ふくしま)福岛市8 茨城(いばらき)水戸(みと)市9 栃木(とちぎ)宇都宫(うつのみや)市10 群马(ぐんま)前桥(まえばし)市11 崎玉(さいたま)浦和(うらわ)市(订正一下。
崎玉(さいたま)的都道府县厅所在地已经改为さいたま市了(2001年开始)。
另外请注意,不是崎玉市,是さいたま市(平仮名)。
)12 千叶(ちば)千叶市13 东京都(とうきょうと)东京14 神奈川(かながわ)横浜(よこはま)市15 新潟(にいがた)新潟市16 富山(とやま)富山市17 石川(いしかわ)金沢(かなざわ)市18 福井(ふくい)福井市19 山梨(やまなし)甲府(こうふ)市20 长野(ながの)长野市21 岐阜(ぎふ)岐阜市22 静冈(しずおか)静冈市23 爱知(あいち)名古屋(なごや)市24 三重(みえ)津(つ)市25 滋贺(しが)大津(おおつ)市26 京都府(きょうとふ)京都市27 大阪府(おおさかふ)大阪市28 兵库(ひょうご)神戸(こうべ)市29 奈良(なら)奈良市30 和歌山(わかやま)和歌山市31 鸟取(とっとり)鸟取市32 岛根(しまね)松江(まつえ)市33 冈山(おかやま)冈山市34 広岛(ひろしま)広岛市35 山口(やまぐち)山口市36 徳岛(とくしま)徳岛市37 香川(かがわ)高松(たかまつ)市38 爱媛(えひめ)松山(まつやま)市39 高知(こうち)高知市40 福冈(ふくおか)福冈市41 佐贺(さが)佐贺市42 长崎(ながさき)长崎市43 熊本(くまもと)熊本市44 大分(おおいた)大分市45 宫崎(みやざき)宫崎市46 鹿児岛(かごしま)鹿児岛市47 冲縄(おきなわ)那覇(なは)市1 是北海道地方(ほっかいどうちほう)2-7是东北地方(とうほくちほう)8-14是关东地方(がんとうちほう)15-23是中部地方(ちゆうぶちほう) 24-30是近畿地方(きんきちほう)31-35是中国地方(ちゆうごくちほう)36-39是四国地方(しこくちほう)40-47是九洲地方(きゆうしゆうちほう)1 北海道2 青森县3 岩手县4 宫城县5 秋田县6 山形县7 福岛县8 茨城县9 栃木县10 群马县11 崎玉县12 千叶县13 东京都14 神奈川县15 新潟县16 富山县17 石川县18 福井县19 山梨县20 长野县21 岐阜县22 静冈县23 爱知县24 三重县25 滋贺县26 京都府27 大阪府28 兵库县29 奈良县30 和歌山县31 鸟取县32 岛根县33 冈山县34 广岛县35 山口县36 德岛县37 香川县38 爱媛县39 高知县40 福冈县41 佐贺县42 长崎县43 熊本县44 大分县45 宫崎县46 鹿儿岛县47 冲绳县日本的主要城市名称发音。
日本的都道府县
20.福井県(ふくい)---------------------福井(ふくい)
21.岐阜県(ぎふ)------------------------岐阜(ぎふ)
22.静岡県(しずおか)------------------静岡(しずおか)
15.山梨県(やまなし)------------------甲府(こうふ)
16.新潟県(にいがた)------------------新潟(にいがた)
17.長野県(ながの)---------------------長野(ながの)
18.富山県(とやБайду номын сангаас)---------------------富山(とやま)
36.徳島県(とくしま)------------------徳島(とくしま)
37.香川県(かがわ)---------------------高松(たかまつ)
38
日本都道府县地名整理
好一点的辞典附录里都有的,不过存在电脑里查起来会方便一点哦,
都道府県 首府
1.北海道(ほっかいどう)------------札幌(さっぽろ)
2.青森県(あおもり)------------------青森(あおもり)
3.岩手県(いわて)---------------------盛岡(もりおか)
4.宮城県(みやぎ)---------------------仙台(せんだい)
5.秋田県(あきた)---------------------秋田(あきた)
28.兵庫県(ひょうご)------------------神戸(こうべ)
29.奈良県(なら)------------------------奈良(なら)
日本国家概况(第一篇 日本地理)
第一章日本の位置と面積第一節位置と国土日本はアジア大陸の東側に南北3,000kmにわたって、弧状に位置している島国である。
日本の東と南西には太平洋があり、アジア大陸と日本の間には、オホ―ツク海と日本海と東中国海がある。
日本は日本海と東中国海を隔てて、中国、韓国、北朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔てて、アメリカ大陸と相対している。
北にはオホ―ツク海を隔てて、ロシアのシベリアがあり、南には太平洋を隔てて、フィリピンやインドネシアなどの国々がある。
特に、朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接しており、大陸や近隣の島々と極めて近い位置にある。
こうした地理的条件は、大陸からの人間や文化の移動を容易にし、日本という国家の形成に大きな役割を果たした。
日本と中国は「一衣帯水」の隣国であり、上海から九州の長崎まで約460海里、台湾省から日本の南西諸島の南端までは、約60海里しか離れていない。
日本は東経約123度(沖縄県の与那国島)から154度(東京都の南鳥島)、北緯約20度半(東京都の沖の鳥島)から45度半(北方領土の択捉島)の間にあり、首都東京は東経140度、北緯36度にある。
日本の国土は本州・北海道・九州・四国の四つの大きな島ほか、散在する4,000弱の島からなっている。
これらは日本列島と総称されている。
国土の面積は約37万8,000km2である。
北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。
その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。
ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。
日本の国土は、北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。
これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎にして分けられたもので、行政上の地方区分ではない。
行政上では、日本は1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43県に分けられている。
日本国土简介
【一】日本の国土位置日本は、アジア大陸の東側に位置し、南北に長い弓形の島国である。
北海道、本州、四国、九州の四つの大きな島を含む6852の島々から成っている。
国土は、おおむね北は北緯45度31分から、南は北緯20度付近まで、東は東経149度付近から、西は東経123度までの範囲に位置している。
面積は約37万7819 km²で、中華人民共和国の約26分の1、アメリカ合衆国の約25分の1だ。
地形国土の地形を見ると、61%が「山地」で、高く険しい山や火山が多いのが特徴だ。
日本は島国でもあると同時に山国でもある。
そのほか、「低地」(13.8%)、「丘陵」(11.7%)、「台地」(11%)、「内水域など」(2.4%)。
国土の利用状況は、森林ガ66.6%で、農用地は13.8%。
そのほか、宅地、道路、水面·河川など。
また、国土のうち、民有地(約16万km²) の使用状況は、山林(47.9%)、田(17.5%)、畑(15.7%)、宅地(8.9%)、原野などである。
平野は狭くて少ない。
川は短く、川幅は狭く、流れは急だ。
落差の大きい流は水力発電に適している。
日本列島は環太平洋地震帯の上にあり、火山活動も活発で世界でも有数の地震多発地帯だ。
日本の国土には、3000mを越える山ガ21あるが、すべてが日本列島の中核を成す本州の中央部に集中している。
本州の中央部には飛騨·木曽·赤石の三つ山脈があり、3000 m 以上の山々がそびえている。
それぞれ北アルプス·中央アルプス·南アルプスと呼ばれ、それらを総称して日本アルプスと呼ぶ。
まわりの海日本の海岸線は出入りが多く、複雑である。
まわりには、オホーツク海、日本海、太平洋などが広がっている。
陸地に近いところは海底が平らで、深さ200 mぐらいまでの大陸棚が広く分布している。
太平洋岸では、暖流の黒潮(日本海流) が北上し、寒流の親潮(千島海流) が南下する。
日本都道府
26
京都府(きょうと)
京都(きょうと)
27
大阪府(おおさか)
大阪(おおさか)
28
兵庫県(ひょうご)
神戸(こうべ)
29
奈良県(なら)
奈良(なら)
30
和歌山県(わかやま)
和歌山(わかやま)
31
鳥取県(とっとり)
鳥取(とっとり)
32
島根県(しまね)
松江(まつえ)
33
岡山県(おかやま)
岡山(おかやま)
長崎(ながさき)
43
熊本県(くまもと)
熊本(くまもと)
44
大分県(おおいた)
大分(おおみやざき)
46
鹿児島県(かごしま)
鹿児島(かごしま)
47
沖縄県(おきなわ)
那覇(なは)
34
広島県(ひろしま)
広島(ひろしま)
35
山口県(やまぐち)
山口(やまぐち)
36
徳島県(とくしま)
徳島(とくしま)
37
香川県(かがわ)
高松(たかまつ)
38
愛媛県(えひめ)
松山(まつやま)
39
高知県(こうち)
高知(こうち)
40
福岡県(ふくおか)
福岡(ふくおか)
41
佐賀県(さが)
佐賀(さが)
42
長崎県(ながさき)
8
茨城県(いばらき)
水戸(みと)
9
栃木県(とちぎ)
宇都宮(うつのみや)
10
群馬県(ぐんま)
前橋(まえばし)
11
埼玉県(さいたま)
さいたま
12
千葉県(ちば)
日本地图
日本最日本最高的山峰:富士山剣ヶ峰(けんがみね)(静冈·山梨,3776m)日本最长的河流:信濃川(しなのがわ)(367km)日本最大的湖泊:琵琶湖(びわこ)(674㎞2)日本最有名的旋涡潮景观:鳴門(なると)海峡の渦潮(うずしお)日本最大的砂丘景观:浜坂砂丘(はまさかさきゅう)(鸟取)日本最大的火山口陷落带:阿蘇(あそ)山(18×24km)日本流域面积最大的河流:利根川(とねがわ)(16840km2)日本有小岛最多的公园:西海(さいかい)国立公園(中心有九十九小岛)日本最高的喷水景观:滋賀県守山市(80m)日本海拔最高的火车站:小海(こうみ)線の野辺山(ののべやま)駅(1346m)日本地处最高的神社:浅間(せんけん)大社奥宮(おくみや)(富士山顶)日本落差最大的瀑布:華厳滝(けごんのたき)(栃木)同一城市中高度差最大的城市:静岡市(3141m)日本最大的拱桥式大坝:黒部(くろべ)ダム(富士,高186m,有效贮水量1亿4880万km3)日本最长的吊桥:南備讃瀬戸(みなみびさんせと)大橋(香川,1723m)日本面积最大的城镇:いわき市(福岛,1230.05km2)日本面积最小的城镇:蕨(わらび)市(崎玉,5.09km2)日本面积最大的村庄:十津川村(とつかわむら)(奈良,669.77km2)日本面积最小的村庄:鵜殿村(うどのむら)(三重,3.11km2)在日居住人口最多的国家:韓国、朝鮮(67万余人)日本人在海外居住人口最多的国家:美国(15万余人)日本人口最多的村庄:富山(とみやま)村(愛知200多人)日本下雨最多的城镇:尾鷲市(おわせし)(三重,年降雨量4000mm以上)日本晴天最多的城镇:明野(あけの)村(山梨)日本最高的树:東由利町(ひがしゆりまち)(秋田,杉树高40m)日本最粗的树:東根市(ひがしねし)(山形,榉树根围24m)日本树冠最大的树:日南町(にちなんちょう)(鸟取,石槠树树冠直径25m)日本三大名山:富士山(山梨·静岡) 立山(たてやま)(富士) 白山(はくさん)(岐阜·石川·福井)日本三大河流:利根(とねがわ)川 筑後(ちくご)川 吉野(よしの)川日本三大急流:最上(もがみ)川 富士川 球磨(くま)川日本三大美林:秋田杉(あきたすぎ)林(秋田) 木曾檜(きそひのき)林(長野) 吉野杉(よしのすぎ)林(和歌山日本三大山城:岩村(いわむら)城(岐阜) 高取(たかとり)城(奈良) 松山(まつやま)城(岡山)日本古代三大关卡:伊勢·鈴鹿(いぜすずかの)関(三重) 美濃·不破関(みのふわ)(岐阜) 越前·愛発(えちぜんあらち)関(福井)日本三大美景:松島(まつしま)(宮城) 天橋立(あまのはしだて)(京都) 厳島(いつくしま)(広島)日本三大公园:後楽園(こうらくえん)(岡山) 偕楽園(かいらくえん)(茨城) 兼六園(けんろくえん)(石川)日本三大奇桥:猿橋(さるはし)(山梨) 蔓橋(かずらばし)(徳島) 錦帯橋(きんたいきょう)(山口)日本三大七夕祭胜地:仙台(せんだい)(宮城) 平塚(ひらつか)(神奈川) 安城(あんじょう)(愛知)日本东北地方三大祭:ねぶた祭(青森) 竿灯祭(かんとうまつり)(秋田) 七夕祭(たなばたまつり)(仙台)日本祭典活动三大花车:京都祇園(ぎおん)祭花車(京都) 飛騨(ひだん)高山祭花車(岐阜) 秩父夜(ちちぶよ)祭花車(埼玉)日本三大五谷神社:豊川(とよかわ)神社(愛知) 祐徳(ゆうとく)神社(佐賀) 竹駒(たけこま)神社(宮城) 1. 北海道四方を海に囲まれ、広い台地の美しい風景を織り成し、梅雨の影響をあまり受けず、冷涼低湿でさわやかな気候にも恵まれている。
放眼看世界
美国是一个跨洲的国家,美国地图由三个部分组成:美国本土、两块飞地阿拉斯加州和夏威夷州。
美国本土位于盎格鲁美洲南部,东濒大西洋,西临太平洋,北靠加拿大,南接墨西哥及墨西哥湾。
阿拉斯加东邻加拿大,北临北冰洋,西隔白令海峡与俄罗斯的楚科奇半岛相望,南临太平洋及其边缘海白令海。
夏威夷州位于大洋洲的波利尼西亚群岛的夏威夷群岛,被太平洋所包围。
美国地图全图面积962.9091万平方公里(其中陆地面积915.8960万平方公里),本土东西长4500公里,南北宽2700公里,海岸线长22680公里。
美国的国土面积是世界第三或者第四大,仅次于俄罗斯、加拿大,在中国之前或之后。
排名不同取决于中印两国领土争议,以及美国领土总面积的计算方法。
中华人民共和国官方公布中国面积为约960万平方公里,而美国面积为约937万平方公里;美国国家审计局记载美国国土面积为9,629,091平方公里,而美国中央情报局出版的《世界概况》记载美国国土面积为9,826,630平方公里,不列颠百科全书则记载9,522,055平方公里。
这些数据均与领土面积的计算方法有关。
就美国而言,有资料称其本土陆地面积约916万平方公里,内陆水域面积约20万平方公里,五大湖中美国主权部分约17万平方公里,河口、港湾、内海等沿海水域面积约10万平方公里,领海约20万平方公里。
这样,937万的数字是陆地面积加上了内陆水域面积的结果,963万是在此基础上加上五大湖中美国主权部分和沿海水域面积,而美国中央情报局等机构自2000年以后记载的982万平方公里则是再加上了领海面积。
而中国官方公布的中国面积则只包括了陆地和内水面积,而不包括领海面积。
如果只计陆地面积,美国排名第三,仅次于俄罗斯、加拿大,在中国之前。
本页展示2012高清版美国地图全图(美国地图中文版),希望能给你对美国地理、美国版图能有一个详尽的了解。
•世界地图是指描绘整个地球表面的地图,一般画有地形、经纬线等,并标注有地名等数据,使用者可以利用经纬线在世界地图上找出各个地方的具体位置,从而了解世界的全貌。
日本分为47个地区
日本分为47个地区,日本叫做“都道府県(とどうふけん)”前一个是都道府县名,后一个是都道府县厅所在地名。
基本是一都一道两府四十三县东京都北海道大阪府京都府1 北海道(ほっかいどう)札幌(さっぽろ)市2 青森(あおもり)青森市3 岩手(いわて)盛冈(もりおか)市4 宫城(みやぎ)仙台(せんだい)市5 秋田(あきた)秋田市6 山形(やまがた)山形市7 福岛(ふくしま)福岛市8 茨城(いばらき)水戸(みと)市9 栃木(とちぎ)宇都宫(うつのみや)市10 群马(ぐんま)前桥(まえばし)市11 崎玉(さいたま)浦和(うらわ)市(订正一下。
崎玉(さいたま)的都道府县厅所在地已经改为さいたま市了(2001年开始)。
另外请注意,不是崎玉市,是さいたま市(平仮名)。
)12 千叶(ちば)千叶市13 东京都(とうきょうと)东京14 神奈川(かながわ)横浜(よこはま)市15 新潟(にいがた)新潟市16 富山(とやま)富山市17 石川(いしかわ)金沢(かなざわ)市18 福井(ふくい)福井市19 山梨(やまなし)甲府(こうふ)市20 长野(ながの)长野市21 岐阜(ぎふ)岐阜市22 静冈(しずおか)静冈市23 爱知(あいち)名古屋(なごや)市24 三重(みえ)津(つ)市25 滋贺(しが)大津(おおつ)市26 京都府(きょうとふ)京都市27 大阪府(おおさかふ)大阪市28 兵库(ひょうご)神戸(こうべ)市29 奈良(なら)奈良市30 和歌山(わかやま)和歌山市31 鸟取(とっとり)鸟取市32 岛根(しまね)松江(まつえ)市33 冈山(おかやま)冈山市34 広岛(ひろしま)広岛市35 山口(やまぐち)山口市36 徳岛(とくしま)徳岛市37 香川(かがわ)高松(たかまつ)市38 爱媛(えひめ)松山(まつやま)市39 高知(こうち)高知市40 福冈(ふくおか)福冈市41 佐贺(さが)佐贺市42 长崎(ながさき)长崎市43 熊本(くまもと)熊本市44 大分(おおいた)大分市45 宫崎(みやざき)宫崎市46 鹿児岛(かごしま)鹿児岛市47 冲縄(おきなわ)那覇(なは)市1 是北海道地方(ほっかいどうちほう)2-7是东北地方(とうほくちほう)8-14是关东地方(がんとうちほう)15-23是中部地方(ちゆうぶちほう)24-30是近畿地方(きんきちほう)31-35是中国地方(ちゆうごくちほう) 36-39是四国地方(しこくちほう)40-47是九洲地方(きゆうしゆうちほう)。
东京都和东京的区别
东京都和东京的区别通常所说的“东京”是指日本的首都,也就是“东京都”它是一个省级行政区。
在里面,有一小块地方,在地图上标志叫“东京”,其实就是指地铁“东京”站的周围区域。
以下是详细解释:与中国的行政区划--省市自治区类似,日本的行政区划是都道府县。
共有一都、一道、二府、43县。
一都是东京都,是日本的政治、经济和文化等的中心。
一道是北海道,这里的开发比国内其他地方晚一些。
二府是京都府和大阪府,是关西地区的主要地方,是关西的历史和经济的中心地带。
日本的县相当于中国的省(当然面积要小得多),共有43县。
因此,日本的行政区划一共有47个。
除了北海道,都府县以下分成2个系统。
一个是城市系统,有市-町(街)-丁目(段)-番地(号);另一个是农村系统,有郡(地区)-町(镇)-村。
因此,县大市小。
北海道没有县,有区和市。
全国分成几个大的“地方”,47个行政区划分布在这个地方里。
下面列出各地方和地方所属的各县名和读音。
但是这个“地方”只是一个地区的大概划分,没有什么制约,也有别的划分方法,这与中国的“东北”、“西北”、“华东”等的概念不同。
北海道地方:北海道(ほっかいどう)东北地方(とうほくちほう):青森県(あおもりけん)岩手県(いわてけん)宫城県(みやぎけん)秋田県(あきたけん)山形県(やまがたけん)福岛県(ふくしまけん)関东地方(かんとうちほう):茨城県(いばらきけん)栃木県(とちぎけん)群马県(ぐんまけん)崎玉県(さいたまけん)千叶県(ちばけん)神奈川県(かながわけん)东京都(とうきょうと)中部地方(ちゅうぶちほう):新潟県(にいがたけん)富山県(とやまけん)石川県(いしかわけん)福井県(ふくいけん)山梨県(やまなしけん)长野県(ながのけん)岐阜県(ぎふけん)静冈県(しずおかけん)爱知県(あいちけん)近畿地方(きんきちほう):三重県(みえけん)滋贺県(しがけん)京都府(きょうとふ)大阪府(おおさかふ)兵库県(ひょうごけん)奈良県(ならけん)和歌山県(わかやまけん)中国四国地方(ちゅうごくしこくちほう):鸟取県(とっとりけん)岛根県(しまねけん)冈山県(おかやまけん)広岛県(ひろしまけん)山口県(やまぐちけん)徳岛県(とくしまけん)香川県(かがわけん)爱媛県(えひめけん)高知県(こうちけん)九州地方(きゅうしゅうちほう):福冈県(ふくおかけん)佐贺県(さがけん)长崎県(ながさきけん)熊本県(くまもとけん)大分県(おおいたけん)宫崎県(みやざきけん)鹿児岛県(かごしまけん)冲縄県(おきなわけん)。
北海道简介
● 北海道由日本第二大岛屿(世界上第21大岛)的北海道岛和利尻岛、礼文岛、天卖岛、烧尻岛、奥尻岛等小 岛构成日本行政单位“道”,介于北纬40度33分至45度33分,东经139度20分至148度53分之间;南北宽 420公里,东西长540公里,西临日本海,南濒太平洋,东北滨鄂霍次克海;西南以津轻海峡与本州毗邻, 北隔拉彼鲁兹海峡(宗谷海峡)同库页岛(萨哈林岛)相望,为扼控两峡的战略要地,日本北部边防前哨, 有“日本北门锁钥”之称。位于俄罗斯堪察加半岛和日本北海道之间的国后岛、择捉岛、齿舞岛、色丹岛四 个岛屿,日本称北方四岛,俄罗斯称其为南千岛群岛,长期以来,俄日两国在四个岛屿归属问题上一直存在 着严重争议。
北海道风景
● 北海道属温带季风气候,气候寒冷。1月:4℃至10℃,8月:18℃至20℃,年平均温度6℃至 10℃,年降水量800毫米至1200毫米。12月至次年3月有积雪,最深达4米。夏季东南岸多海雾, 冬季北岸和东岸有流冰。几乎不受梅雨和台风的影响,季节或日夜间温差的变化相当大,且具有 雪国特有的季节性,春、夏、秋、冬分明。由于在北海道内设立了6个国立公园、5个准国立公园 和12个北海道立自然公园,对自然环境进行了完善的保护和管理,大自然保持着野生的优美环境, 一年四季景色优美。北海道经济以钢铁、木桨、乳品和渔业为主,是日本的粮食基地之一,被称 为日本食品原料基地,盛产各种新鲜美味的食品原料,小麦、马铃薯、大豆、乳牛与牛乳产量居 日本最前列,是日本主要农牧业基地。矿产资源丰富。采煤业发达,同时开采锰、铅、锌等。工 业以食品、炼油、纸浆、造纸、木材加工、钢铁为主,木材产量居日本首位。海洋渔业发达,捕 鱼量居日本首位。水陆交通便利,与本州间有青函火车轮渡与青函海底隧道相连。
● 北海道面积占全日本的五分之一,而人口只有东京的一半,人口密度极低,多集中于以札幌为中心的小樽与 旭川之间。北海道的省会城市是札幌。北海道地势中部高,四周低,中部有山地和山脉,故地形在整体上起 伏较大,周围则是广阔的平地。火山带由东、南开始延伸,构成了火山地形。山地占总面积的60%,其中火 山占山地面积的40%。东部有阿寒、知床火山群;西部有天盐、夕张山地;北见、日高等山脉纵贯中央,有 大雪山火山群;最高峰旭岳海拔2290米。沿岸多平原,西有石狩平原、勇拂平原,东有十胜平原。主要河流 有石狩川、天盐川、十胜川等。森林覆盖面积占北海道总面积的70%以上。
日本地图全图及行政区划(中文版)
日本地图全图及行政区划(中文版)日本的行政区划是都道府县。
共有一都、一道、二府、43县。
一都是东京都,是日本的政治、经济和文化等的中心。
一道是北海道,这里的开发比国内其他地方晚一些。
二府是京都府和大阪府,是关西地区的主要地方,是关西的历史和经济的中心地带。
日本的县相当于中国的省(当然面积要小得多),共有43县。
因此,日本的行政区划一共有47个。
除了北海道,都府县以下分成2个系统。
一个是城市系统,有市-町(街)-丁目(段)-番地(号);另一个是农村系统,有郡(地区)-町(镇)-村。
因此,县大市小。
北海道没有县,有区和市。
全国分成几个大的“地方”,47个行政区划分布在这个地方里。
下面列出各地方和地方所属的各县名和读音。
但是这个“地方”只是一个地区的大概划分,没有什么制约,也有别的划分方法,这与中国的“东北”、“西北”、“华东”等的概念不同。
(各地方与所属各县名称及其读音)北海道地方:北海道(ほっかいどう)东北地方(とうほくちほう):青森県(あおもりけん)岩手県(いわてけん)宫城県(みやぎけん)秋田県(あきたけん)山形県(やまがたけん)福岛県(ふくしまけん)関东地方(かんとうちほう):茨城県(いばらきけん)栃木県(とちぎけん)群马県(ぐんまけん)崎玉県(さいたまけん)千叶県(ちばけん)神奈川県(かながわけん)东京都(とうきょうと)中部地方(ちゅうぶちほう):新泻県(にいがたけん)富山県(とやまけん)石川県(いしかわけん)福井県(ふくいけん)山梨県(やまなしけん)长野県(ながのけん)岐阜県(ぎふけん)静冈県(しずおかけん)爱知県(あいちけん)近畿地方(きんきちほう):三重県(みえけん)滋贺県(しがけん)京都府(きょうとふ)大阪府(おおさかふ)兵库県(ひょうごけん)奈良県(ならけん)和歌山県(わかやまけん)中国四国地方(ちゅうごくしこくちほう):鸟取県(とっとりけん)岛根県(しまねけん)冈山県(おかやまけん)広岛県(ひろしまけん)山口県(やまぐちけん)徳岛県(とくしまけん)香川県(かがわけん)爱媛県(えひめけん)高知県(こうちけん)九州地方(きゅうしゅうちほう):福冈県(ふくおかけん)佐贺県(さがけん)长崎県(ながさきけん)熊本県(くまもとけん)大分県(おおいたけん)宫崎県(みやざきけん)鹿児岛県(かごしまけん)冲縄県(おきなわけん)全国分东京都、北海道、大阪府、京都府和43县。
行政区域的演变与历史文化
行政区域的演变与历史文化随着人类社会的发展,行政区域的范围和形式也在不断变化。
历史是一部不断重演的,而行政区划的演变也与历史文化有着密不可分的关系。
在这篇文章中,我们将探讨行政区域的演变和历史文化对其的影响。
古代行政区划的演变在先秦时期,行政区域以城邦为主,地位高的城邦被称为“诸侯”,地位低的城邦则被称为“卿、大夫和士”。
而在秦汉时期,中国出现了统一的行政区域——郡县制。
郡县制将全国分成了36个郡和265个县,每个郡县都由一名官员负责治理。
这一制度的出现标志着中国封建社会初步形成。
而在日本,其行政区域的演变与中国有所不同。
早在710年,日本定都平城京并建立了较为完善的行政区划。
公元7世纪末至8世纪初,日本先后建都于平城京、镰仓和京都。
其中,京都是日本的政治文化中心,也是日本历史与文化影响深远的地区。
近代行政区划的演变随着现代工业化和城镇化的发展,行政区域的范围和形式开始发生变化。
在中国,1936年发布的《地方自治法》规定全国分为省、行政区、县、乡四个层次,其中行政区包括地级市、自治州、地区、盟、特区。
1949年后,中国大陆行政区域发生了重大变革,多数省份成立了地级市,而乡风成为县以下行政区域的基本单位。
而日本在1868年以前是封建社会,其行政区域受到封建体制的制约。
在明治维新后,日本开始实行地方自治制度,按照地理原则将全国划分为47个都道府县,其中都厅、道府、府、县等单位分别由存在大量财产和手工业工场的城镇负责治理,实行地方自治。
历史文化对行政区划的影响历史文化是行政区划演变的重要因素之一。
行政区划的划分和范围常常受到历史文化因素的影响。
比如,中国的行政区划常常以历史上的地理、民族、政治为基础。
如果我们观察中国政治地图,就会发现江南地区的政治地位历来高于其他地区,这是因为江南是历史上的文化中心,拥有重要的文化遗产和文化意义。
因此,在中国的行政区划中,江南地区的地位也是非常重要的。
日本的京都也是因为历史文化而成为了日本的文化中心。
日本行政区划
まつえ松江
岡山
広島
山口
関東
地方
(かんとうちほう)
8いばらぎ茨城
9とちぎ栃木
10ぐんま群馬
11さいたま埼玉
12ちば千葉
13とうきょう東京
14かながわ神奈川
みと水戸
うつのみや宇都宮
まばし前橋
うらわ浦和
千葉
東京
よこはま横浜
四国
地方
(しこくちほう)
36とくしま徳島
37かがわ香川
38えひめ愛媛
39こうち高知
30わかやま和歌山
つ津
おおつ大津
京都
大阪
こうべ神戸
奈良
和歌山
東北
地方
(とうほくちほう)
2あおもり青森
3いわて岩手
4みやぎ宮城
5あきた秋田
6やまがた山形
7ふくしま福島
青森
もりおか盛岡
せんだい仙台
秋田
山形
福島
中国
地方
(ちゅうごくちほう)
31とっとり鳥取
32しまね島根
33おかやま岡山
34ひろしま広島
35やまぐち山口
徳島
たかまつ高松
まつやま松山
高知
中部
地方
(ちゅうぶちほう)
15にいがた新潟
16とやま富山
17いしかわ石川
18ふくい福井
19やまなし山梨
20ながの長野
21ぎふ岐阜
22しずおか静岡
23あいち愛知
新潟
富山
かなざわ金沢
福井
こうふ甲府
長野
岐阜
静岡
なごや名古屋
九州
地方
(きゅうしゅうちほう)
世界旗观|日本“都道府县”旗帜一览(下)
世界旗观|⽇本“都道府县”旗帜⼀览(下)我们继续盘点⽇本近畿地⽅、中国地⽅、四国地⽅和九州地⽅2府22县的旗帜。
⾸先,为⽅便⼤家阅读,还是先放上⽇本⾏政区划图:⽇本⾏政区划图近畿地⽅⽇本的近畿地⽅,包括京都、⼤阪2个府,以及三重、滋贺、兵库、奈良、和歌⼭5个县。
⼀般说来,⾸都的周围称作“京畿”或“近畿”。
京都曾长期作为⽇本⾸都,直到明治年间“⼤政奉还”,⽇本⾏政中⼼转移到东京,但东京⾄今仍不是法律规定的⽇本⾸都。
⽇本现存的2个府,都在近畿地⽅,⾜见这⼀地区在⽇本的地位。
京都府旗京都(Kyoto)府旗中⼼图案为六叶⼈形“京”字纹章,体现府民团结⼀⼼的⼒量。
京都是⽇本的古都,⾃公元794年桓武天皇迁都平安京到公元1868年东京奠都为⽌,京都⼀直都是⽇本的⾸都。
京都市的部分历史建筑在公元 1994年以“ 古都京都的⽂化财 ”名义被列为世界⽂化遗产。
⽇本战国时期的⼤名们纷纷以“上洛”为⽬标。
这是因为京都仿唐长安城⽽建,其中右京⼜称“长安”,⽽左京则称“洛阳”。
⼤阪府旗⼤阪(Osaka)府旗上的图案源⾃丰⾂秀吉的标志“千成葫芦”,蓝⾊象征天空和⼤海,也象征⼤阪的昵称“⽔城”。
⼤阪府治⼤阪市,是⽇本第⼆⼤城市,也是近畿地⽅经济、⽂化的中⼼地。
⼤阪于1899年正式设市,是⽇本最早的市之⼀。
三重县旗三重(Mie)县旗上的县章图案源⾃平假名み(mi),“三重”的第⼀个假名;圆圈象征三重县特产珍珠。
滋贺县旗滋贺(Shiga)县旗上的县章图案源⾃“滋贺”的⽚假名シガ(Shiga),中⼼的圆圈象征琵琶湖。
整体造型⼜很像⽇本古代武⼠的“兜”。
琵琶湖,是⽇本最⼤的湖泊。
琵琶湖与富⼠⼭⼀样被⽇本⼈视为⽇本的象征,为近畿地⽅1400万⼈提供⽔源,因此被称为“⽣命之湖”。
兵库县旗兵库(Hyogo)县旗源⾃汉字“兵”和兵库县地图。
兵库县拥有世界⽂化遗产“姬路城”,和世界上最⼤的漩涡“鸣门漩涡”。
我总觉得⽕影忍者漩涡鸣⼈的名字就源⾃这个漩涡。
日本都道府县
【日本的都道府县】:都:東京都(とうきょうと)道:北海道(ほっかいどう)府:大阪府(おおさかふ)、京都府(きょうとふ)県:青森(あおもり)、岩手(いわて)、宮城(みやぎ)、秋田(あきた)、山形(やまがた)、福島(ふくしま)、茨城(いばらき)、栃木(とちぎ)、群馬(ぐんま)、埼玉(さいたま)、千葉(ちば)、神奈川(かながわ)新潟(にいがた)、富山(とやま)、石川(いしかわ)、福井(ふくい)、山梨(やまなし)、長野(ながの)、岐阜(ぎふ)、静岡(しずおか)、愛知(あいち)、三重(みえ)、滋賀(しが)、兵庫(ひょうご)、奈良(なら)、和歌山(わかやま)、鳥取(とっとり)、島根(しまね)、岡山(おかやま)、広島(ひろしま)、山口(やまぐち)、徳島(とくしま)、香川(かがわ)、愛媛(えひめ)、高知(こうち)、福岡(ふくおか)、佐賀(さが)、長崎(ながさき)、熊本(くまもと)、大分(おおいた)、宮崎(みやざき)【中国32个省市的日语读法】:直辖市:北京市-ペキン市天津市-テンシン市上海市-シャンハイ市重庆市-じゅうけい市自治区:内蒙古自治区-うちもうこじちく(首府フホウト)新疆维吾尔自治区-しんきょうウイグルじちく(首府ウルムチ)宁夏回族自治区-ねいかかいぞくじちく(首府ぎんせん,インツアン)广西壮族自治区-こうせいチワンぞくじつく(首府ナンイン)西藏自治区-チベットじちく(首府ラサ)省:黑龙江省-こくりゅうこうしょう(省会ハルピン)吉林省-きつりんしょう(省会ちょうしゅん,チャンツン)辽宁省-りょうねいしょう(省会しんよう,センヤン)河北省-かほくしょう(省会せつかしょう,シジャツアン)河南省-かなんしょう(省会ていしゅう,ゼンゾウ)山东省-さんとうしょう(省会さいなん,チーナン)山西省-さんせいしょう(省会たいげん,たいンユァン)湖南省-こなんしょう(省会ちょうさ,チヤンサー)湖北省-こほくしょう(省会ぶかん,ウーハン)江苏省-こうそしょう(省会ナンキン)安徽省-あんきしょう(省会ごうひ,ホウヘイ)浙江省-せっこうしょう(省会こうしゅう,ハンジョウ) 福建省-ふっけんしょう(省会ふくしゅう,フウジョウ) 江西省-こうせいしょう(省会なんしょう,ナンチヤン) 广东省-カントンしょう(省会こうしゅう,ぐアンジョウ) 海南省-かいなんしょう(省会かいこう,ハイコウ)贵州省-きしゅうしょう(省会きよう,クイヤン)云南省-うんなんしょう(省会こんめい,クンミン)四川省-しせんしょう(省会せいと,チエンドー)陕西省-せんせいしょう(省会せいあん,しいアン)青海省-せいかいしょう(省会せいねい,シイニン)甘肃省-かんしゅくしょう(省会らんしゅう,ランジョウ) 台湾省-たいわんしょう(省会たいほく,タイベイ)特别行政区:香港特别行政区ーホンコンとくべつぎ。
日本的区域划分
⽇本的区域划分⽇本的区域划分⼀、概述⽇本的区域划分分⾏政区划和地理区划两种。
⽇本现⾏的⾏政区划制度,是随着明治政府于1871年实施的废藩置县政策⽽建⽴的。
⽇本地理区划描述了⽇本国内基于历史⼈⽂与⾃然地理等因素所划分成的地⽅或地区概念。
⼆、⾏政区划⽇本⾏政区划为都、道、府、县制。
都、道、府、县是直属中央政府的⼀级⾏政区,各都、道、府、县拥有⾃治权。
其办事机构称为“厅”,即“都厅”、“道厅”、“府厅”、“县厅”。
⾏政长官称为“知事”。
全国共有47个⾏政区域,即1都:东京都;1道:北海道;2府:京都府,⼤阪府;43县:青森县、岩⼿县、宫城县、秋⽥县、⼭形县、福岛县、茨城县、枥⽊县、群马县、埼⽟县、千叶县、神奈川县、新泻县、富⼭县、⽯川县、福井县、⼭梨县、长野县、歧⾩县、静冈县、爱知县、三重县、滋贺县、兵库县、奈良县、和歌⼭县、鸟取县、岛根县、冈⼭县、⼴岛县、⼭⼝县、德岛县、⾹川县、爱媛县、⾼知县、福冈县、佐贺县、长崎县、熊本县、⼤分县、宫崎县、⿅⼉岛县、冲绳县。
在47个⾏政区划中,⾯积最⼤的是北海道,相当于东京都的37倍,最⼩的是⼤阪府,相当于北海道的1/45。
此外,都、道、府、县⼜下设市、町、村。
其办事机构称为“役所”,即“市役所”、“町役所”、“村役所”。
⾏政⾸长分别称为“市长”、“町长”、“村长”。
市是地⽅⾃治法规定的有⼀定条件组成的地⽅公共团体。
⼀般该市的条件是⼈⼝在5万以上、⼯商业和其他城市职能的从业⼈⼝占该地区⼈⼝的60%以上。
⽬前,⽇本的市町村总数共有3233个,其中市有670个、町有1993个(相当于中国的镇)、村有570个。
三、地理区划及主要城市根据地理位置、地⽅产业以及历史沿⾰等特点,⼈们通常将⽇本分为⼋⼤地⽅,即北海道地⽅、东北地⽅、关东地⽅、中部地⽅、近畿地⽅、中国地⽅、四国地⽅和九州地⽅。
1.北海道地⽅北海道地⽅位于⽇本列岛的最北端,濒临⽇本海、太平洋、鄂霍次克海,南隔津轻海峡与东北地⽅相对。