第4课 日本的水资源

合集下载
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

第4課日本的水資源

日本は雨の多い国だと言われている。確かにその通りである。日本の一年の総降水量を調べてみると,年により場所により違うが,大体は1600ミリである.これは,全世界の平均の800ミリに比べると,二倍にもなっているのである。

ところが,ある人に言わせると,日本の水は少ないと言う。ちょっと聞くと,きつねにつままれたようである。そんなはずはない。每年水害で痛めつけられるくらい降っているではないか,と思う人が多いだろう。そこで,少ないと言う人の話を聞いてみよう。

なるほど日本の雨量は多い。昔から金使いのあらいことを湯水のように使うと言っているように,水は豊富である。しかし,人口が增加し, 産業の開発が進むようになって,水は多いとは言えなくなってきた。例えば,東京では水不足で騒いである。そして,全国の降水量を人口割にすると,諸外国に比べ,むしろ少ない方に属すると言うのである。

そう言われればそうである。すなわち,ブラジルは年降水量は1590ミリで,一人当たり22万トンの雨が降る。ところが,日本では,降水量は1620ミリで,ブラジルより多いが,国土が狭く,人口が多いので,一人当たりでは6660トンにしかならない。一人当たりの雨量は,アメリカは日本の六倍,中国は一倍半で,日本は少ない方にはいるのである。

もちろん,水資源としては,降る雨の量だけでその価値を

評価することはできない。日本は山が多いので,山に降った雨はポテンシャルが高く,水力発電として重要なエレルギー源となっている。また,大陸であると蒸発が盛んなため,そのまま水蒸気の形になって大気中に戻るものが多く,たとえば,アフリカ大陸のナイル河では,海に出てくる水は,流域に降った降水量のわずか3パーセント程度である。これに対して,日本の河川は短く,降った雨の70ないし80パーセントがそのまま川となって海に出るので,利用の仕方によっては效率は良いわけである。また,地域により違うので,一概には言えないが,年々の降水量の変動は,諸外国に比べ小さく,また,一年を通じての気節変動も割合小さい。また,水の需要の大きな夏に降るので,水は利用しやすいなどの利点があるのである。

日本の水は、このように、人口割りにすれば少ない方の部にはいるが、面積当たりでは多い方であり、不断その有り難味を感じないが、諸外国に行ってみると恵まれていることを痛感するのである。そして、日本の人口が多いことは、雨の例でもわかるように、一つは気候的に恵まれているからであって、もし気候が悪かったならば、現在の人口とうてい養えないであろう。

日本に雨が多いのは、気象学的に見れば、日本が大陸と海洋の境にあり、大陸の気団と海洋の気団の境の前線帯にあるからである。このため、低気圧は日本列島にそって通りやすく、雨もよく降るのである。低気圧の発生しやすいのは、日本海の北西部、東中

国海、四国沖、三陸沖などである。本邦のはるか南東の沖合いには、ほとんど低気圧が現れず、また、黒竜江流域にも強い低気圧は現れれない。そして、低気圧は東中国海から東北東に進み、三陸沖を北東に進む経路と、黄河下流域から日本海北西部を通り、津軽海峡や宗谷海峡を経て東北東に進む経路をとることが比較的多く、日本列島の陸地は避けて通る傾向がかなりはっきりと見られる。これらの事は、日本の天気を理解する際の一つの重要な点である。

練習Ⅰ

1.「…、年により場所により違うが、大体は1620ミリである」にある「夜」と意味の同じものを、次の中から一つ選びなさい。

a.話し合うによって事件をする。

b.その話を聞けば、ひとによっておこるかもしれない

c.私はこの本を先生のおすすめによって買いました。

2.次のa﹏cの_線の引いた語と同じ意味をもったものを、あとの①﹏③野中選び、その番号を各文後の()に書きなさい。

a.東京では水不足で騒ぐでいる。()

b.日本では、降水量は1620ミリで、ブラジルより多い。()

c.降る雨の量だけでその価値を評価することはできない。()

①もしも欧米式に厚い壁でしきってあったならばどうか。

②私たちを見つけた喜びで、真裸のまま日の光の中に飛び出し

③母は三十才を超えたばかりの女で、二人の子供を連れている。3.「一人当たりの雨量は、アメリカは日本の六倍、中国は一倍半で、…」にある「当たり」は次のどの意味と一致しているか、一つ選び出しなさい。

a.田中さんは、この次の日曜日あたりに出発するかもしれません。

b.このあいだ買った「たからくじ」で三等にあたりました。

c.六日間六千円もらっから、一日あたり千円になります

4.本文にある「本邦」という語の意味は次のどれに当てはまるか、一つ選びなさい。

a.本州。

b.大陸。

c.日本列島

5.「日本列島の大陸は避けて通る傾向がかなりはっきりと見られる」にある「は」の働きは、次の中のどれと同じなのか。

a.赤は止まれ、青は進めの信号だ。

b.彼は専門知識は持っているが、常識に欠けている

c.お茶の飲みたい方は、隣の部屋へどうぞ。

練習Ⅱ

1、「ちょっと聞くと,きつねにつままれたようである。」にある「きつねにつままれる」の意味は次のどれにあてはまるか、一つ選びな

a言うことが信用できないこと。

bずるいもの同志がだましあうこと。

cなんだか分からずぽかんとすること

2、「そんなはずはない。每年水害で痛めつけられるくらい降つているではないか」にある「そんなはずはない」は、次のどの意味をとればいいのか.

a日本の水は少ないというのはうそだ

bきつねにつままれたようなことはない。

c日本は雨の多い国だといゎれるのは正しくない。

3、「そう言ゎれればそうである」にある「そう」、どんなことを指しているか

a日本の水は少ない。

b日本の雨量は多い。

c全国の降水量を人口割にすると少ない

4、日本では每年どこか水害が起こるが、東京では水不足で困ることがよくある。一体、日本は雨の多い国だろうか

a雨の多い国だ

b雨の少い国だ。

c多くとも少いいとも言えない国だ。

5、「日本に雨が多い」という最も直接的原因になるものを、次の中から一つ選びなさい。

相关文档
最新文档