广外日语本科自考_日本文学选读(近世及近代部分)

合集下载

日本近现代文学史及选读课程教学大纲

日本近现代文学史及选读课程教学大纲

日本近现代文学史及选读课程教学大纲一、性质与目的本课程是为日语专业本科生开设的日语语言文化方向的必修课。

它是以日本近现代文学发展史为线索,介绍每一发展时期占主流的文学思潮和日本文学中具有代表意义的作家及其代表作品。

它在日语语言专业的课程中占有举足轻重的地位。

本课程的教学目的在于,使学生在完成专业基础课之后,系统把握日本文学发展的历史和现状,了解作者思想性和艺术性,提高日语语言知识和能力;清理日本文学流变的脉络,培养对日本文化层次的理解;通过对文学名篇及选段的分析,加深对各文学流派的创作特点、主要作家及风格的理解,培养学生阅读文学作品的兴趣,欣赏日本文学原著的能力,加深对日语语言表现力的认识,同时提高学生的人文素质,增强学生对整个日本文学及文化的感悟,具备初步的鉴赏日本文学作品的能力。

二、基本要求要求学生初步了解日本近现代文学发展的脉络,了解各时期的代表作家及其主要作品。

能熟练地使用各种工具书独立解决学习中遇到的语言和背景知识方面的问题;能读懂有一定难度的文学原著和历史传记,要求在理解的基础上能简单分析文章的思想观点、篇章结构和文体风格;能写读书报告。

学生课前要阅读指定作品、思考相关问题,课堂上积极回答教师提出的问题并积极参与课堂讨论。

三、教学内容与学时本课程总学时:48学时。

教学安排在第五、六学期。

选用教材:《日本文学作品选读》,周平,上海外语教育出版社。

(文学史部分以谭晶华编著上外教育出版的《日本近代文学史》为辅助教材)该课程共分五个部分进行讲解:文学史概述:文学史的时代划分、研究对象与方法、日本文学的特征等日本近代文学的诞生与成长:启蒙思想家的活动、坪内逍遥的《小说神髓》、二叶亭四迷的《浮云》、森鸥外的早期活动、北村透谷和“文学界”、岛崎藤村的《嫩叶集》等日本近代文学的确立与发展:自然主义文学、反自然主义文学流派等现代文学(昭和前期文学):普罗文学、新感觉派、战争文学等战后文学:民主主义文学、无赖派、战后派、第三新人、经济高度成长下的文学等四、教学原则与方法教学中采取学生预习和课堂讲授相结合的方法。

日本文学选读

日本文学选读

近世1603年~1867年上方:元禄時代1688~1703年中国の白話小説の影響を受けた読み本(前期読み本である)。

P138仮名草子:近世初期に主に仮名を用いて書かれた読み物で啓蒙、教訓、娯楽などを目的として作られ、出版された安楽庵策伝作<睡醒笑>浮世草子:中世には、仏教的な無常観や厭世思想の影響によって、現世を辛い世の中と見る<憂世>という言葉があった。

井原西鶴<好色一代男><日本永代蔵><好色一代女><好色五人女>。

俳諧:松尾芭蕉<奥の細道>浄瑠璃:近松門左衛門<曾根崎心中>古典研究:本居宣長:<古事記伝>後期:享保年間1716~1735年読み本:絵を見る絵本や、浄瑠璃等の語りものの本に対し、文を読むのを主とした本が、読み本という本来の意味である。

上田秋成<雨月物語>、読み本を始めたとされるのは都賀庭鐘本格的な読み本:山東京伝<通言総篱>、滝沢馬琴<南総里見八犬伝>洒落本:遊女と客との生態を会話中心に描く洒落本。

宝暦年間(1751~1764年)漢学知識人の手になる漢文体の狂文として発生した。

田舎老人多田爺作<遊子方言>人情本:後期読み本から構成の方法を、洒落本から写実的な風俗描写や会話表現を取り入れて成立したとされる恋愛小説である。

情痴的な雰囲気;為永春水<春色梅児誉美>。

滑稽本:笑い目的:十返舎一九<東海道膝栗毛>、江戸庶民の社交場であった銭湯を舞台に黄表紙:画と文章が巧のみに融合した、山東京伝の黄表紙<賢愚凑銭湯新話>。

三馬<浮世床>。

恋川春町作<金々先生栄華夢>、画と文が相補いつつ、当世の風俗を写実的に描いたこの作品によって、草双紙は真に大人のための絵本へと変身したのである。

草双紙:延宝年間1673~1681登場した絵本:赤本―黒本―青本―黄表紙―合巻赤本:<舌きれ雀>、<猿蟹合戦>。

<江戸生艳気桦焼>。

柳亭種彦の合巻の作品<偽紫田舎源氏>室町時代末期俳諧は俳諧の錬歌の略称で、<俳諧>とはもともと滑稽という意である。

广外日本文化历年自考试题

广外日本文化历年自考试题

广外自考日语本科历年试题1.日语写作廣外日語寫作就一篇作文,我考的時候是好像是要求寫一篇討論確定經銷商的會議記錄,要求要用到記述手法,條理必須清晰明確,而且必須清楚注明會議時間,地點,人員.討論主題,發言記錄,會議決議,決議執行等,大概就是這樣的內容2010年10月次の内容や情報に基づいて、800字~1000字の作文を書きなさい(100点)「環境問題」について考えたことがありますか「環境問題」とは何か、またその「問題」を解決するためにはどうすればよいかなど、自分の考えをいくつかの実例を挙げながら、まとまった作文を書きなさい。

注意:1.自分でテーマをつけること。

2.漢字を使うべきところは漢字を使うこと。

3.句読点を入れること。

2. 日语语言学一、例を挙げて、次の説明をしなさい。

(5*8=40分)1、イントネーション:2、形態素:3、ローマ字:4、国語学と日本語言学:5、形式体言:二、(6*10=60分)1、言語の分類について簡単に述べなさい。

2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。

3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。

4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。

5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。

6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい3. 日語翻譯:題型: 1.把一篇文章翻譯為中文(50分)2.中译日:共5句短句(50分)4. 日本文学选读文学选读全部都是选择题~,教材不是网上指定教材的,买那本书《日本文学史》,日本人编的。

考试内容80%左右都是那里的,只要看近世部分和近代部分就好了。

书上的文章不要看,都是考哪个作家属于什么流派之类的,和阅读水平没关系。

出版社好像是第一学习社。

<日本文学史>李光泽,卜庆霞~大连理工大学出版社~定价15元。

文学选读靠那本指定教材是过不了的,估计也就在20分左右(实际上只有前面的几页有用)李光泽编写的我也买了但内容是完全不够的新编也是大连出的,紫色封面的,,另外日本文学简史也可以,灰色封面的5. 日本文化2006年10月日本文化一是名词解释共20分铜镜遣唐使古文辞学派(还有一个记不起来了)二是简答题每题15分いわゆる三種の神器どのようにできたのか鎌倉の仏教はどんな特徴がありますか鎖国令の目的は何ですか南蛮文化は日本にどんな影響がありますか三是论述题20分町人文化の形成された背景は何ですか2007年10月日本文化名词解释每题5分共20分铜铎大化改新古義学派摄关政治简述题每题15分共60分关于日本人的起源至今有几种主要的说法国风文化的特点勘合贸易对中日两国带来影响是什么近世的实施禁教政策的背景是什么论述题20分支撑近世的庶民文化的条件是什么2008年1月日本社会文化一、次の言葉を説明しなさい。

日本文学史考试重点(上代-近世)

日本文学史考试重点(上代-近世)

一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。

2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。

广外自考日语专业

广外自考日语专业

业务培养目标本专业培养具有扎实的相应语语言基础比较广泛的科学文化知识,能在外事、经贸、文化、新闻出版、教育、科研、旅游等部门从事翻译、研究、教学、管理工作的相应语言高级专门人才。

业务培养要求本专业学生主要学习相应语语言、文学、历史、政治、经济、外交、社会文化等方面的基本理论和基本知识,受到相应语听、说、读、写、译等方面的良好的熟巧训练,掌握一定的科研方法,具有从事翻译、研究、教学、管理工作的业务水平及较好的素质和较强的能力。

毕业生应获得以下几方面的知识和能力1.了解我国有关的方针、政策、法规;2.掌握语言学、文学及相关人文和科技方面的基础知识;3.具有扎实的相应语言基础和较熟练的听、说、读、写、译能力;4.了解我国国情和相应国家的社会和文化;5.具有较好的汉语表达能力和基本调研能力;6.具有第二外国语的一定的实际应用能力;7.掌握文献检索、资料查询的基本方法,具有初步科学研究和实际工作能力。

专业代号:C050208 ;专业名称:日语(基础科段)*注:“标准号”为2002年以前使用序号类型序号课程代码标准号课程名称学分类型考试方式方向或备注1 001 03706 思想道德修养与法律基础2 必考笔试2 002 03707 毛泽东思想、邓小平理论和“三个代表”重要思想概论4必考笔试3 003 04729 大学语文4 必考笔试4 004 00608 日本国概况 4 必考笔试5 005 00605 基础日语(一) 8 必考笔试6 006 00606 基础日语[二] 8 必笔试考7 007 00607 日语语法 6 必考笔试8 008 11600 日语综合技能(一)18 必考笔试9 009 00843 日语阅读(一) 4 必考笔试10 010 00844 日语阅读(二) 6 必考笔试11 011 00490 日语听说 6 必考实践考核12 231 00040 3014 法学概论 6 加考笔试13 232 05679 宪法学 4 加考笔试本文档由深圳自考网编制相关说明开考方式面向社会及独立办班报考范围全省及港澳地区主考学校广东外语外贸大学课程设置必考课程11门,共72学分;选考课程0门,共0学分;加考课程2门,共10学分;备注根据粤考委[2006]8号文件《转发全国考办关于调整高等教育自学考试《大学语文》课程设置有关事项的通知,本专业从2007年4月开始调整考试计专业代号:C050202 ;专业名称:日语(本科段)注:“标准号”为2002年以前使用序号类型序号课程代码标准号课程名称学分类型考试方式方向或备注1 001 03708 中国近现代史纲要2 必考笔试2 002 03709 马克思主义基本原理概论 4 必考笔试3 003 00609 高级日语(一)8 必考笔试4 004 00610 高级日语(二)8 必考笔试5 005 00611 日语句法篇章法 4 必考笔试6 006 00612 日本文学选读 6 必考笔试7 007 00601 日语翻译 6 必考笔试8 008 00845 第二外语(英语) 6 必考笔试9 009 00535 3049 现代汉语7 必考笔试10 010 06042 日语写作 6 必考笔试11 011 05442 日语语言学 4 必考笔试12 012 05443 日本社会文化 4 必考笔试13 013 06999 毕业论文不计学分必考实践考核14 201 00606 基础日语[二] 8 加考笔试15 202 00844 日语阅读(二) 6 加考笔试16 203 00490 日语听说 6 加考实践考核相关说明开考方式面向社会报考范围全省主考学校广东外语外贸大学课程设置必考课程13门,共65学分;选考课程0门,共0学分;加考课程3门,共20学分;备注。

日本近代文学选读教学大纲

日本近代文学选读教学大纲

《日本近代文学选读》教学大纲
适用四年制本科日语专业
(参考时数:64学时)
一、课程的性质、任务
日本具有悠久的文学传统,拥有丰富多彩的文学遗产。

日本的小说、诗歌、戏剧和散文等都具有浓郁的民族特色,在丰富世界文学宝库方面有一定的贡献。

日本近代文学选读是日语专业学生必修的一门重要课程,通过本课程的学习,使学生了解日本近代文学的概况、特点和主要的、有代表性的作品及作家。

二、课程基本要求
通过本课程的学习,要求学生掌握以下内容:
1.日本近代文学的概况
2.日本近代文学的流派
3.日本近代文学的主要作品和作家
三、课程内容
1.启蒙期的小说
2.几个主要流派
3.无产阶级文学与战争下的文学
4.代表作品节选:《浮云》、《舞姬》、《破戒》、《心》、《鼻》、《城崎》、《伊豆舞女》、《蟹工船》、《春琴抄》、《富狱百景》等
四、学时分配
序号教学内容讲授学时
1. 日本近代文学的概况8
2. 日本近代文学的流派8
3. 日本近代文学的主要作品和作家48
五、推荐教材、参考书
北京第二外国语学院日语教研室编. 日本近代文学选读. 上海:上海译文出版社,1987
六、大纲使用说明
1.日本近代文学作品非常丰富,因此,在教学中要针对专业要求精选内容,重点讲授。

2.教学中要重视学生对作品的实际阅读和分析能力的培养。

3.代表作品可根据情况进行调整。

4.本课程评分:期末试卷成绩占70%,平时练习成绩占30%。

科目代码00612 201601日本文学选读真题

科目代码00612 201601日本文学选读真题

2016年1月广外日本文学选读真题注:真题为选择题。

下述黄色部分为不确定答案,空格部分答案不明。

一、近世文学1、慶長8年に徳川家康が江戸幕府を開いてから15代将軍慶喜大政奉還した慶応3年までの約260年間を近世という。

1*4 = 4点2、17世紀に入ると松永貞德を盟主とする貞門派の俳諧が全国の規模で行われた、誹風は言葉遊びの滑稽感を主としたが是立や付き合いがマンネリズムに陥り、より新鮮でより強烈な滑稽感の表出を狙う西山宗因らの談林派俳諧に圧倒された。

2*3 = 6点3、中世期に流行した俳諧連歌は近世に入ると連歌から独立した。

このようにして新しく成立した文芸は俳諧である。

芭蕉によって文芸として確立され、以後盛衰はあったが現代の俳句に繋がっていく。

2*4 =8点4、浄瑠璃は室町時代末期に浄瑠璃物語を琵琶や扇拍子を伴奏に節をつけて話したのが起源であるとされる。

江戸では金平浄瑠璃が人気を得て優雅な義太夫節が歓迎された。

2*3 = 6点5、歌舞伎はかぶくと言う動詞が名詞としてもので出雲の阿国が京で踊ったのに始まるとされる。

それに刺激され遊女歌舞伎も生じ盛んになった風俗を乱すとして禁止され、ついで前髪の美少年の演ずる若衆舞伎が流行したら、これも禁止された。

2*5 = 10点6、江戸時代初期に京都を中心に启蒙的な物が多数出版され、仮名草子と呼ばれる。

其の代表的な作者は浅井了意で仮名草子の傑作とされる「東海造名所記」などの作品を著した。

2*3 = 6点7、仮名草子にまだ残る中世的なものをふっきる形で登場してきたのが、世態風俗を描く小説としての浮世草子である。

後期の代表的な作者は滝沢馬琴と呼ばれる作品の中で身分や職業によって類型的に定められる性格、癖、趣味を描いていた。

2*2 = 4点8、日本永代藏は西鶴町人物の第一作で仮名草子長者教を受けて町人の致富や貧窮な話の編を集めたものである。

2*2 = 4点二、近代文学:9、文明開化期は民間啓蒙思想家や学者が大いに活躍する時代であった。

日语自考本科段 日本文学选读 终极复习材料

日语自考本科段   日本文学选读   终极复习材料

日语自考本科段日本文学选读复习材料重点课文:8h 伊豆的舞女(川端康成) 画册(田宫虎彦) 人羊(大江健三郎) 男人和鹩哥(远藤周作) 汽车站(丸山建二) 萤火虫(村上春树)次重点课文:6h 魔法的粉笔(安部公房) 厨房(吉本芭娜娜)较重点课文:4h、2h 鼻子(芥川龙之介) 苍蝇(横光利一) 在城崎(志贺直哉)伊豆的舞女(川端康成)【填空·选择】《招魂节一景》得到菊池宽善意的评价,为他打开了进入文坛的道路。

【填空·选择】1924年,与横光利一等创办同仁杂志《文艺时代》,成为新感觉派的代表作家之一。

【填空·选择】1926年,成名作《伊豆的舞女》。

其抒情的笔调,清纯的青春描写赢得了读者的欢迎。

【填空·选择】1931年,新心理主义小说《水晶幻想》,是他在文学创作上的一次有益的尝试。

【填空·选择】传统的美意识与现代文学表现手法的有机结合促成了他的代表作《雪国》的问世,并使他的文学创作走上了新的巅峰。

【填空·选择】1957年,被推选为国际笔会的副会长,为日本的国际文化交流做出了许多贡献。

【填空·选择】1968年,日本第一个获诺贝尔文学奖的人。

1972年,自杀身亡。

【填空·选择】川端康成是日本现代的著名作家,早期作品中传统的私小说居多。

情调深沉、忧郁,显出了他在文学创作上的才华和表现细腻情感的能力。

【填空·选择】新感觉时期,短篇小说集《感情装饰》中不乏新感觉派特点的作品。

【填空·选择】川端康成更注重将西方的心理描写与日本文学的抒情传统有机结合,开辟了极富日本民族审美情趣的天地。

《伊豆的舞女》是其一次成功的尝试。

【填空·选择】《伊豆的舞女》被认为充满着青春的气息,具有传统的抒情性,心理描写十分成功的一部作品。

【填空·选择】《伊豆的舞女》,发表于1926年,是川端康成早期小说创作的代表作,被认为是日本近代抒情小说的佳作。

自学考试统考课“日本文学选读”应试对策研究

自学考试统考课“日本文学选读”应试对策研究

自学考试统考课“日本文学选读”应试对策研究自学考试统考课“日本文学选读”应试对策研究摘要:“日本文学选读”是自学考试日语本科段的一门全省统考课,考试涉及的内容多、范围广。

教材选编了随笔、小说、评论、俳句、和歌、物语等30篇文章。

既有现代文学又有古典文学,时间跨度大,内容丰富。

对于日语零起点的学生来说,这是一门很难学的统考课程。

要想在短时间内完成教学任务,任课教师必须对教材、学生、教学方法等多方面进行研究,优化课堂教学,提高考试通过率。

关键词:日本文学;统考课;通过率一、考试性质及学情状况分析“日本文学选读”是山东省自学考试日语本科段的一门统考科目,每年的4月份进行全省统一考试,在统考诸科目中是难度较大的一门课程。

按照正常的教学计划,此课程要在大四上学期开课,下学期参加统考。

那样,学生已经学过了重要的基础课程,如高级日语一、高级日语二以及日汉翻译等课程,这样就有了较好的日语基础。

为了给学生多一次在校期间的考试机会,我校对此门课程进行了教学改革,在学生大三上学期开课,下学期参加统考,这就必然增加学生的学习压力,对任课教师也是个挑战。

针对这种情况,作为任课教师必须对教材、学生、教学方法等多方面进行研究,优化课堂教学,才能提高考试通过率。

二、考试内容及分数“日本文学选读”课考试卷面分为100分。

综观近几年的考卷,基本上是7个大题,50个左右的小题。

题型一般为选择题、填空题、连线题、判断题、综合问答题、名家作品阅读题和古文翻译成现代日语。

从考察的相关知识点来看,现代文学部分主要考察文学常识、作家简介及作品内容;古典文学部分主要考察和歌、俳句、物语和随笔。

表1 近年来试题数量及分数分配表■从能力考查来看,主要考察学生的阅读能力、分析能力、日语书面表达的规范性和准确性。

从分数分配情况来看,基础知识占65%,能力考察部分占35%。

从试题难度来看,基础知识部分基本上是大纲范围内的内容,相对容易些,但其中考察能力的题目有相当的难度,分值一般在10分左右。

200804日本文学选读真题

200804日本文学选读真题

絶密★啓用前2008年04月广东省高等教育自学考试日本文学选读真题问卷(课程代码0612)考生注意:1.答案必须写在答卷上,写在问卷上无效。

2.考试时间150分钟。

一、近世文学部分次の内容を読んで各グループの選択肢から最も相応しい答えを一つ選びなさい。

(60点)1.18世紀半ば、衰退しつつあった浮世草子に対して、上方で登場した新しい小説が(1)()であった。

代表的な作家には(2)()がいた。

その文体は浮世草子的な俗文体を俳して、主に雄勁な和漢混淆文を採用した極めて(3)()小説であった。

(2×3=6)(1)A仮名草子B黄表紙C草双紙D読本(2)A井原西鶴B江島其蹟C都賀庭鐘D鶴屋南北(3)A風俗的なB知的なC教訓的なD啓蒙的な2.遊里や流行の風俗などを鋭く穿ち、情感を漂わせて写実する劇作家、浮世絵師である(1)()は天明5年に(2)()を発表した。

この作品は気どり屋の当時の(3)()のタイプを描き、主人公「艶次郎」は(4)()の代名詞となった。

(2×4=8)(1)A山東京伝B曲亭馬琴C柳亭種彦D井原西鶴(2)A「双蝶記」B「浮世床」C「春色梅暦」D「江戸生艶気樺焼」(3)A江戸人B京都人C町人D商人(4)A悪趣味B好色C自惚れ者D荒唐3.近世は中世と異なって、武断政治から、文治政治へと移行したが、文学を享受する層は下方へ広がり、(1)()が台頭してきて、新しい文学が成立を促すが、当時では、伝統的な和歌、漢詩などを価値ある文学と考え、新風の(2)()を低卑俗なものと見た。

18世紀の後半に入ると、文壇は完全に(3)()に移動している。

(2×3=6)(1)A武士階級B浪人階級C町人階級D貴族階級(2)A上方文学B町人文学C武士文学D貴族文学(3)A徳川B元禄C京都D江戸4.宝歴ごろから、中国の白話小説を翻案した小説が出現する。

これが(1)()ある。

その中で最も注目すべきは上田秋成で、代表作は(2)()である。

日本文学选读-日本文学史详细-自考重点资料

日本文学选读-日本文学史详细-自考重点资料

第四章、近世の文学(1)普通は江戸時代(大政奉還まで)の文学は近世の文学と称される。

(2)政治の安定=>町人文化の誕生、町人階層は文化の最大の担い手になった。

(3)近世の文学は前期と後期に分かれる。

前期においては、文化や文学の中心は京阪を中心とする上方であり、宝暦、明和あたりを境にして文化の中心は江戸へ移っていく。

この過程は「文運東漸」という。

(4)文化化政期に、文化は頂点に達し、狭義ではこの時代の文学を江戸文学という。

一、詩歌(一)和歌:Ⅰ、堂上和歌:1、近世の和歌は中世和歌の系統を継承した細川幽斎(二条派系統を引く)とその門下(古今伝授を中心に)から始まる堂上和歌の世界の一大勢力になった。

(1)歌論集:「耳底記」(じていき)(細川幽斎術、鳥丸広光記録)私家集:「黄葉和歌集」など(鳥丸広光)(2)堂上歌人(公家社会の歌人)を育てたが、新風は生まれなかった。

2、近世中期において、冷泉為村(れいぜいためむら)を中心とする江戸堂上派は形成された。

3、地下和歌で有力な幽斎門流は弟子の松永貞徳(まつながていとく)と木下長啸子である。

Ⅱ、和歌の革新:着瀬三之(きせさんし)、下河辺長流(しもこうべちょうりゅう)、戸田茂睡(とだもすい)1、戸田茂睡(江戸):「梨本集」などによって、二条派の古今伝授や用語制限論を批判した。

2、下河辺長流(大阪):「万葉集」を研究し、「万葉集管見」を著した。

3、僧契沖(けいちゅう)は従来の秘伝的な研究を打破して、「万葉代匠記」を著して、「万葉集」全部の歌に詳細な注釈を加え、大成した。

また、記紀歌謡、「古今和歌集」、「伊勢物語」などの注釈や仮名遣いの研究にも業績を残した。

Ⅲ、国学の発展:1、荷田春満(かだのあずままろ):契沖に師従し、古典を研究し、儒教、仏教に影響されない古典に表れた日本の古代精神を明らかにしようとし、「道の学び」としての国学を確立した。

2、賀茂真淵(かものまぶち):荷田の門人で、国学と歌を一つの頂点に達させた。

日本文学选读试题答案及评分参考

日本文学选读试题答案及评分参考

《日本文学选读》试卷(课程代码0612)试卷说明:1. 本试卷共4页,满分100分;考试时间150分钟。

2. 答案必须写在答卷上,写在试卷上无效。

一、近世文学部分次の内容を読んで各グループの選択肢から最も相応しい答えを一つ選びなさい。

1.江戸前期の文学は上方を中心とし、その最盛期は()のころである。

A文化B文政C元禄2.俳諧では、近世になって、京都の松永貞徳を中心とする①()が広まった。

一方、それに対して、十七世紀後半に西山宗因を宗匠とする②()が大阪からおこった。

①A談林派B貞門派C蕉風俳諧②A談林派B貞門派C蕉風俳諧3.江戸時代の文学は、①()といえる。

②()は、厳重な身分制度に縛られていた中で、経済的余裕ができると、遊里や芝居に楽しみを見出していた。

そういった遊びの世界で、社交的に洗練された享楽精神を③()と呼び、この理念が浮世草子や浄瑠璃に取り入れられている。

江戸文学期の洒落本・人情本には、遊里の事情によく通じていて失敗しないことを誇りとする④()の理念、また、都会風に洗練された、江戸っ子のさっぱりした意気地をさす⑤()の理念が描かれている。

①A庶民の文学B役員の文学C町人の文学②A庶民B役員C町人③A粋B意気C通④A粋B意気C通⑤A粋B意気C通4.江戸における読本の基礎を作ったのは①()である。

『南総里見八犬伝』で読本の代表的作者となったのは②()である。

①A山東京伝B滝沢馬琴C上田秋成②A山東京伝B滝沢馬琴C上田秋成5.賀茂真淵は、①()を著して国学を体系化し、発展させた。

真淵はまた歌人としても活躍し、『ますらをぶり』という②()の歌を詠んだ。

①A『万葉考』B『万葉代匠記』C『万葉集』②A五七調B万葉調C新古今調6.俳諧で、「さび」「しをり」などで表される幽玄・閑寂の句風は()と呼ばれる。

A浮世風B蕉風C古風7.芭蕉の『俳諧七部集』はそれぞれ①()、②()、③()、④()、⑤()、⑥()、⑦()を指す。

日语自考本科日本文学选读考试总结

日语自考本科日本文学选读考试总结

第一课:鼻子:芥川龙之介1.芥川龙之介是“新思潮派”的重要代表作家2.1915年,芥川龙之介发表处女作《罗生门》,但未在文坛上引起反响3.1916年,芥川龙之介创作了短篇小说《鼻子》。

由于夏目漱石的褒奖,使他顺利登上文坛,成为文坛新人4.《鼻子》对市民阶层的自私自利给与了揭露批评,对于人的过度自我意识造成的自我丧失给予了讽刺剖解5.诙谐幽默的语言,敏锐的观察力,精巧的小说结构,出色的艺术才能使芥川龙之介获得了夏目漱石的褒奖,使他顺利登上文坛,成为文坛新人6.芥川龙之介早期的小说创作多以历史题材为主。

这类历史小说借助历史文化背景使其创作主题得以艺术化表现7.芥川龙之介刻意追求艺术上的完美,纯熟的运用各种题材,灵活驾驭着各类文体,获得了艺术上的成功8.芥川龙之介又是一个善于表现人生的作家,在作品中对人与人生进行剖析与批判9.芥川龙之介的另一部分小说离开了历史的背景,主义对现实进行客观的描写与表现10.芥川龙之介的寓言式小说《河童》是他在晚期创作时期的重要作品11.1927年,芥川龙之介自杀身亡,他得死标志着近代日本文学的终结12.名词解释鼻子:象征着人们内心萌生的自我意识,象征着处处意识他人而失去自我的内心痛苦,象征着世人潜意识中自私的黑焰13.主题思想:作者的议论,暗示分明向我们指出,只要人的自私没有消失,只要老和尚永远关注他人眼中的自己,老和尚的痛苦将永远帮随着他,难于消失的14.芥川龙之介在鼻子中的心理描写芥川龙之介在小说中重视对人物心理的描写,而这心理的描写多是建筑在对人物行为的细节的准确表现之上。

具体的动作描写使读者可以充分感受到老和尚的复杂心理。

同时,在戏谑的描写里还可以感受到老和尚受伤的自尊,痛苦的内心,失衡的心理15.芥川龙之介对市民阶层的认识过分自我意识,时时刻刻以他人的言行作为修正自己的参照而完全丧失自我。

同情弱者但又嫉恨弱者变强,以同情心作为平衡心理的砝码,利己自私,这正是芥川龙之介对市民的阶层认识之一。

广东省自学考试日语专业课程使用教材一览表

广东省自学考试日语专业课程使用教材一览表

2008年版 2008年版 2006年版 1997年3月版 2003年8月第1版 1998年第1版 2000年9月第1版 1998年3月第1版 2002年9月第1版 2003年8月第1版
大学语文 基础日语(一) 基础日语(二) 日语语法 日本国概况 日语综合技能(一) 日语阅读(一) 日语阅读(二) 日语听说
1999.12(上册)1998.6(ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ册)
2013年版 2004年7月第1版
22 05442 23 05443 24 06999
日语语言学 日本社会文化 毕业论文
日本语言 日本文化 实践考核
徐一平 王勇
高等教育出版社 高等教育出版社
1999年9月第1版 2001年3月第1版
毛泽东思想、邓小平理论和“三个代表”重要思想概论
思想道德修养与法律基础
毛泽东思想、邓小平理论和“三个代表”重要思想概论
刘瑞复、李毅红 钱淦荣、罗正楷 徐中玉、陶型传 黄仁贵编译
高等教育出版社 北京大学出版社 华东师范大学出版社 山西人民出版社 北京大学出版社 外文出版社 南开大学出版社 北京大学出版社 上海外语教育出版社 上海外语教育出版社
广东省自学考试日语专业课程使用教材一览表
序号 课程代号 课程名称 使用教材 作者 出版社 版次 C050208 日语(基础科段)* 广东外语外贸大学 1 2 3 4 5 6 7 8 9 03706 03707 04729 00605 00606 00607 00608 11600 00843 思想道德修养与法律基础
大学语文 日本语[1-2]
标准日语中级教程(上册)(下册) 张慧明、刘小珊等 精修日本语文法 日本国家概况 新编日汉翻译教程 新编日语阅读文选(第一册) 新编日语阅读文选(第二册) 实践考核 王信 刘笑明 庞春兰 陆静华、季林根 陆静华、季林根

广外日本文化自考复习资料

广外日本文化自考复习资料

一、岩宿文化(?~約8500年前)縄文文化は、日本列島の全域にわたってみられる。

それぞれの地域では特色をもちながら、日本列島全体としては似かよった内容をもち、そのころの朝鮮半島を含めた大陸の文化とは違う独自の文化を生んでいった。

大陸から切りはなされている日本に、縄文文化は狩猟・採集の経済基盤のもとに独自に展開する。

8,000年以上の長さを有する縄文時代は、主として縄文土器の研究から五つから六つの時期に分けて考えられる。

【土器】縄文時代の土器は、深鉢が基本的な形態となる。

【石器・骨角器等】縄文文化の道具は、磨製石器や釣針などの新しい遺物の出土が注目される。

道具の製作に磨製の手法が多用されることも、この文化の特徴であろう。

【住居と集落】縄文文化は、定住集落をもつ周年的な生活を営む人々の文化であった。

当時は竪穴住居が一般的であり、用材は樹木を磨製石斧で加工した。

【資源開発】集落の立地する場所によって、周辺の資源に差が生ずる。

縄文文化期の生業は、植物採集・狩猟・漁撈活動を組み立ててのくらしであったから、食生活はそれぞれの集落ごとに独立しているもののバラエティーに富んだものである。

【集落の維持】また環状列石や配石群が各地に現われるのは、共同祭祀を行っての集団運営が存在したことをうかがわせる。

抜歯:通過儀礼に於いて敢えて特定の永久歯を抜く儀式が行われる場合がある。

日本においては、縄文時代の土坑墓や貝塚から出土するヒトの頭骨において、健康な歯を抜いている事例の多いことから、抜歯が広く通過儀礼として行われていたことが明らかにされている。

二、绳纹文化(約8500年前~約2500年前)貝冡三、弥生文化(前3~3世紀)銅鐸(どうたく)とは、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器のこと。

紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって作り用いられた祭器である。

これまでに出土した銅鐸は全国で約500個である。

銅鐸は近畿から東海地方にかけての地域で出土するという偏りがあった。

自考日本社会文化历年试题及答案

自考日本社会文化历年试题及答案

2006年1月日本文化一是名词解释共20分铜剣弥生時代の初期に朝鮮半島より伝えられた。

伝わった時点の銅剣は細身で鋭いデザインであり、純粋に武器として使用された可能性がある。

その後、弥生時代を通じて盛んに製造されたが、主にとして、儀式(ぎしき)に使用されたと考えれている。

作成時期により三種類に分けて、初期の細形、中期の中細形、後期(こうき)の平形と分類されている。

公地公民制大化改新の詔(しょう)によって、私地私民制を廃し、すべての土地、人民を国家すなわち君主(くんしゅ)の所有とし、私有を認めいない制度である院政白河天皇は幼少(ようしょう)の堀河天皇に譲位したのち、自ら上皇としてその御所(ごしょ)に院庁を開き、天皇を後見しながら政治の実権を握ることである。

俳諧滑稽、面白い和歌のこと。

連句、発句の総称である。

二是简答题每题15分冠位十二階が実施された目的は何か聖徳太子は803年冠位十二階を定め、役人にその位によって、12に分けた冠位を与えた。

家からに関係なく、才能や手からのある人を朝廷の役人に取り立てようとした。

天皇の中央集権を図るのは最終的な目的である。

「荘園」経済は当時の政治にどんな影響を与えたか荘園は、奈良時代に律令制下で農地増加を図るために墾田私有を認めたことに始まる。

平安時代には、まず小規模な免税農地からなる免田寄人型荘園が発達し、その後、皇室や摂関家・大寺社など権力者へ寄進する寄進地系荘園が主流を占めた。

鎌倉時代には、守護・地頭による荘園支配権の簒奪(さんだつ)が目立ち始めた。

室町時代にも荘園は存続したが、中央貴族・寺社・武士・在地領主などの権利・義務が重層的かつ複雑にからむ状況が生まれる一方、自立的に発生した村落=惣村による自治が出現し、荘園は緩やかに解体への道を歩み始めた。

戦国時代には戦国大名による一円支配が成立、荘園の形骸化はますます進み、最終的に羽柴秀吉の全国的な検地によって荘園は解体した。

《日本现代文学选读》教学大纲.doc

《日本现代文学选读》教学大纲.doc

《日本现代文学选读》上卷教学大纲课程名称:日本现代文学选读上卷课程编码:课程学分:课程学时:64学时适用专业:日语课程性质:专业选修一、课程目的与任务学习本课程的目的是培养学生运用日本语阅读欣赏日本文学的兴趣,提高日语阅读水平和交际能力,为学习其他专业课程知识提供相关背景材料;了解大量不同文学派别的优秀作品,从中汲取养分,赏析玩味,取其精华,修炼性情,陶冶情操,培养文学鉴赏能力,审美能力以及文学创作能力;为建构合理的专业知识结构奠定必要的知识基础。

课程学习后要完成如下任务:1、了解日本近现代文学的发展简史。

重点掌握日本近现代文学的时间分界点、日本近现代小学的主派别,各派别的主要代表人物,代表作品以及主要的文学创作特点,以及对日本文坛、日本受众的影响和相应社会效果;理解和掌握观念小说或悲惨小说、私小说、转向文学、综合小说等的含义、主要内容和特点等。

2、能熟读和正确理解教材选编的日文小说。

大量识记每篇小说中的重点、难点和陌生词汇,为理解句子奠定基础,扫除障碍;明白重点难点段落的中文意思,达到全面理解全文的目的。

掌握每篇小说作者的生平及主要著作、所属文学派别、在文学史上的地位;小说的写作背景、文学特点、创作手法;文学的思想性、社会影响和作品的主要内容等。

3、培养阅读日本文学作品的兴趣,提高阅读能力;积累欣赏中外文学作品的素养和挖掘自己创作文学作品的潜力。

主要教学方法:教授法、讨论法、自学辅导法等。

主要教学手段:口头讲授、板书演示与多媒体教学相结合等。

四、课程教材和参考书(一)课程教材于荣胜编著:《日本现代文学选读》,北京大学出版社,2006年5月第二版。

本教材就日本近现代小说发展简史做了较完整的归纳和提炼,内容清晰丰富,主要派别、代表人物、作品和文学特点等介绍全面;原文选摘有代表性,为学生了解日本文学提供了丰富的素材。

适合自考日语专业学生用书。

(二)参考书目和相关学习材料1、大久保典夫等编.现代日本文学史.笠间书院.19892、市古贞次等编.日本文学全史.学灯社.19863、三好行雄著.近代日本文学史.有雯阁双书19794、吕永清译著.日本古典文学名著选.吉林大学出版社.1987年8月第一版5、竹盛天雄等著.新现代文学研究必携.学灯社.19926、提供《伊豆舞女》等影视剧作品让学生课外赏析五、作业与考查方式本课程为考试课程。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

广外日语本科自考日本文学选读近世及近代部分近世部分小説一、概観1、近世文学は二つの時期に分けられ、一つは上方文学期と呼び、元禄文学期ともいう、も一つの時期を江戸文学期と呼ぶ、また、江戸文学期に前半を天明文学といい、後半を化政文学と呼ぶ2、江戸時代を代表する文学者は俳諧の松尾芭蕉、小説の井原西鶴、演劇の近松門左衛門である3、江戸時代に、代表的な作家は浮世草子の井原西鶴、読本の滝沢馬琴、上田秋成、滑稽本の式亭三馬、洒落本の山東京伝、草双紙の柳亭種彦、黄表紙の恋川春町、人情本の為永春水などである二、浮世草子1、井原西鶴〔1642-1693〕は談林派作者で、彼の作品を分類すると、〔好色物〕〔武家物〕〔町人物〕〔雑話集〕に分けられる。

〔好色物〕と〔町人物〕は彼の得意な作品である。

まず、〔1682-好色一代男〕を発表し、その後、〔好色二代男〕を発表した。

1686に、〔好色五人女〕や〔好色一代女〕を書いた。

さらに、1688に〔日本永代蔵〕や〔1692-世間胸算用〕を書いた。

また、〔1687-武道伝来記〕〔1685-西鶴諸国話〕〔1687-武家義理物語〕〔1693-西鶴置土産〕〔1696-万の文反古〕なども見られる。

2、西鶴が没後、京都の江島其績の浮世草子〔1715-世間息子気質〕は当時の浮世草子に新風を吹き込んだ、他にも〔世間娘気質〕〔浮世親仁気質〕〔けいせい色三味線〕などある、彼の作品は京都の八文字屋から出版されたので、八文字屋本とも言われる。

三、読本1、18世紀中ごろ、最初の読本〔英草子〕、その後編〔繁野話〕が読本始祖といわれ、大阪の儒医都賀庭鐘によって、著される。

2、建部綾足は〔1768-西山物語〕〔1773-本朝水滸伝〕を、上田秋成の〔1776-雨月物語〕〔春雨物語〕を著して、前期読本の完成に導いた。

3、上田秋成〔1734-1809〕は歌人、国学者、読本作家で、都賀の影響を受け、流麗な雅文体で〔1776-雨月物語〕を書いた、全部で九話からなる。

晩年の〔春雨物語〕も注目された。

4、山東京伝は〔忠臣水滸伝〕〔桜姫全伝曙草子〕などで、評判を取るが、その後振るわず、読本作者として、滝沢馬琴にミチを譲ることになった。

5、滝沢馬琴〔1767-1848〕は別号曲亭、〔1814-1842-南総里見八犬伝〕は98巻106冊に及ぶ。

他の作品は〔1808-三七全伝南珂夢〕〔1807-1810-椿説弓張月〕が〔八犬伝〕とともに、三大奇書と言われる四、仮名草子1、仮名草子の代表作は鈴木正三の〔1632-二人比丘尼〕や朝山意林庵の〔1638-清水物語〕、如儡子の〔1642-可笑記〕、イソップ物語の翻訳である〔1639-伊曾保物語〕、著名な古典〔1639-伊勢物語〕をパロディー化した〔仁勢物語〕、安楽庵策の〔醒睡笑〕、富山道冶の〔1615-1624-竹斎〕、浅井了意の〔1661-1673-浮世物語〕などがある2、仮名草子作者で第一人と目されるのは浅井了意で〔浮世物語〕以外にも、〔1666-伽婢子〕や〔1660-東海道名所記〕など、後世にも大きな影響を及ぼした3、〔醒睡笑〕は噺本で八巻からなる、作者は浄土宗の説教僧安楽庵策であった。

五、洒落本1、田舎老人の〔1770-遊子方言〕にっよて、会話体の洗練された描写力をもつ洒落本の定型が確立された。

2、山東京伝の〔1787-通言総離〕や〔1790-傾城買四十八手〕などの傑作が生まれた六、滑稽本1、前期滑稽本として、静観房好阿の〔1752-当世下手談議〕が先駆で、風来山人作1761〔根南志具佐〕や〔風流志道軒伝〕は出色な作品である。

2、後期滑稽本として、十返舎一九の〔1802-東海道中膝栗毛〕をもって、始まりとする。

一九に尐し遅れて、滑稽本を発表したのが式亭三馬で、彼は〔1809-浮世風呂〕〔1812-浮世床〕などの作品がある七、人情本為永春水が代表できな作家で〔1832-春色梅児誉美〕とその続編に当たる〔春色辰巳園〕がある。

八、草双紙1、表紙の色で赤本、黒本、青本、黄表紙と呼ばれる、後に出てくる合巻とともに、草双紙と呼ばれる。

2、黄表紙は子供向きの内容とするものであったが、恋川春町の〔金々先生栄華夢〕が出て以来、大人向きの物となった。

1785には、京伝の〔江戸生艶気樺焼〕などが生まれる。

3、合巻の最初の物と言われているのは式亭三馬の〔雷太郎強悪物語〕である、また、柳亭種彦の〔1842-偐紫田舎源氏〕がある詩歌九、俳諧1、和歌の一種をとして独立させたのは松永貞徳である、後世が貞徳を中心とする俳諧一派を貞門と呼ぶ。

貞徳は〔新撰犬筑波集〕を評判して、〔新増犬筑波集〕を著した。

門人は松江重頼、北村季吟、安原貞室などいる。

1633の貞門の最初の俳諧集を〔犬子集〕といい、1651の〔御傘〕がある2、西山宗因を中心とする談林派は貞門派のかわり、人々の目を引いた、彼は後世に談林俳諧の祖と言われた。

3、松尾芭蕉は〔1644-1694〕本名宗房である、初めは北村季吟のもとで、貞門俳諧を学び、そのあと、談林派と交流をもった、後世に〔俳聖〕と呼ばれ、代表作は〔奥の細道〕である、他にも〔1684-冬の日〕〔1691-猿蓑〕〔1694-炭俵〕など。

また、初めての紀行文〔1684-野ざらし紀行〕を生み出した。

ほかにも、〔1687-鹿島紀行〕〔1688-笈の小文ー更科紀行〕など、傑作として名高いなのは〔奥の細道〕である。

4、芭蕉が没後、与謝蕪村(1716-1783)の〔春風馬堤曲〕や〔北寿老仙をいたむ〕は瑞々しい变情に溢れる一種の長編自由詩で、近代の詩人達の評価が高い。

5、幕末の俳諧に、小林一茶(1763-1827)の〔1820-おらが春〕が名高い。

6、芭蕉没後、向井去来の〔去来抄〕、服部嵐雪の〔1702-三冊子〕を著し、不易流行論など芭蕉の俳論を伝えた。

また、榎本其角は江戸座の俳祖となった。

各務支考は平俗な句風で美濃派と呼ばれた十、狂歌1、生道堂行風が1666に古今の狂歌を集めた〔古今夷曲集〕を出版した後、狂歌もまた流行の兆しを見せた。

そして、浪花ぶりを提唱する永田貞柳の登場によって、上方狂歌は全盛期を迎えた。

2、近世後期になると、幕臣の唐衣橘洲や四方赤良や朱楽菅江などを中心に、鋭い機知と軽妙洒脱な作風を特徴とした、1783に、〔万載狂歌集〕が出版されて全盛を向かえ、天明狂歌と呼ばれた。

十一、川柳1、、1765に、柄井川柳が選んだ句を呉陵軒可有が編集し、〔俳風柳多留〕と名づけて刉行した。

十二、漢学1、新井白石は自变伝〔折たく柴の記〕を、室鳩巣は〔駿台雑話〕という優れた随筆を著した十三、漢詩文1、江戸前期、特に有名な詩人は頼山陽、梁川星巌で、〔山は山陽、詩は星巌〕と言われるほど。

十四、和歌と国学1、国学は元禄三年(1690)に、契沖が〔万葉集〕の注釈書〔万葉代匠記〕などの国学的な研究に発した、国学成立の基礎を築いた。

2、十八世紀の初めのころ、荷田春満は前代の〔古事記〕や〔日本書紀〕などの日本の古典を研究する。

門人としての賀茂真淵は契沖と春満の思想を継承して、国学を一つの学問として、確立した3、本居宣長は1790に〔古事記伝〕を記した。

彼は〔源氏物語〕の本質を<もののあわれ>の表現をも説いた。

芸能十五、浄瑠璃1、室町後期、牛若丸と浄瑠璃姫との恋を扱う〔浄瑠璃物語〕によって、浄瑠璃に呼ばれるようになった。

2、近松門左衛門は〔1653-1724〕本名杉森信森で江戸中期の浄瑠璃の代表作家である。

〔世継曽我〕を書いて、名を広めた。

〔冥土の飛脚〕や〔1686-出世景清〕、〔1715-国性爺合戦〕〔1703-曽根崎心中〕〔1720-心中天の網島〕〔1720-女殺油地獄〕〔信州川中島合戦〕がある十六、歌舞伎1、17世紀の末、歌舞伎は飛躍な発展を遂げた、この時代に、坂田藤十郎、市川団十郎などの名優が活躍した。

特に、近松は藤十郎のために、四十余編の書いた。

作品には、〔傾城仏の原〕や〔傾城壬生大念仏〕〔一心二河白道〕などが有名である。

団十郎が三升屋兵衛という筆名で〔参会名護屋〕などを書き、荒事歌舞伎を自作自演した。

2、化政期の頃、四世鶴屋南北が当時の劇作家として有名、代表作は〔東海道四谷怪談〕である3、幕末から、明治にかけて、優れた劇作家は河竹黙阿彌である、代表作は〔鼠子紋東君新形〕や〔1860-三人吉三廓初買〕〔青邸稿花紅彩画〕〔白浪物〕などある近代部分近代の文学流派及び代表作家一、写実主義1、坪内逍遥(1859-1935)、写実主義の先駆者と言われている。

「小説神髄」は1885年文学の理論書として書かれた。

その実践作として、「当世書生気質」「細君」があるが、それまでの劇作文学の影響から脱し切れておらず。

以後「早稲田文学」の刉行に尽力し、演劇や翻訳に打ち込むことになる。

2、二葉亭四迷(1864-1909)東京に生まれ、本名は長谷川辰之助という、坪内の影響をうけ、「小説総論」の中で、模写の必需性を唱えた。

1887年に、「浮雲」を書いた。

後に、「其面影」「平凡」を書いたが、1909年、ロシア赴任からの帰国途中、客死した3、伝統的な勧善懲悪の功利的な文学観を打破しようとして、坪内が「小説神髄」の発表で写実を提唱し、さらに二葉亭四迷は「小説総論」でその立場を徹底させた。

二、擬古典主義(紅・露の時代)1、明治18年、尾崎紅葉・山田美妙・広津柳浪・川上眉山・巌谷小波らによって、硯友社を創立し、これは日本において最初の文学社である。

機関紙「我楽多文庫」を発刉した、これは日本の初の純文学雑誌である2、紅葉(1867-1903)は初めは劇作風小説や新体詩を発表したが、雅俗折衷体で中世を舞台の悲恋物語を展開した「二人比丘尼色懺悔」で認められ、「である」体で写実主義の傑作「多情多恨」などを書いた。

晩年の大作「金色夜叉ー1897~」は明治期最高の人気になったが、未完成のままで、去った。

ほかにも、西鶴を模した「伽羅枕」「二人女房」「三人妻」がある3、幸田露伴(1867-1947)がよく紅葉と並称されているが、紅葉が写実的に対して、露伴は古代の幽玄美や中世の徳目を理想とする幻想的な作家である。

代表作は「五重塔」「風流仏」がある、ほかにも、「露団々」「一霎那」「一口剣」「風流微塵蔵」「空うつ浪」「芭蕉七部集」など。

三、ロマン主義1、森鴎外(1862-1922)は本名が森林太郎である。

彼はまだドイツ留学を記念する小説「舞姫」「うたかたの記」「文づかひ」の三部作を綴った。

特に「舞姫」は近代的自我に目覚めた青年の苦悩を写して、二葉亭四迷の「浮雲」とともに、日本近代文学の先駆的作品と評価されている。

2、北村透谷(1868-1894)は22歳に「楚囚の詩ー1889」、これは彼の最初の作品であるとともに、日本近代詩として後世に評されている。

相关文档
最新文档