日语基础语法整理--1 判断句
小黄书日语初级上语法汇总

常体(简体) 1、~と思います ~と言いました 2、~かどうか、~か 3、どうして~の/んですか
基本句式: 1、判断句:~は~です。(だ) ~は~でした。(だった)
~は~ではありません。(ではない) ~は~ではありませんでした。(ではなかった) ~は~ですか。
2、疑问句:~は~ですか。(一般疑问句) ~は(疑问词)ですか。(特殊疑问句)
疑问词:何、誰(どなた)、どれ、どの~、どこ、どちら・・・ 3、存在句:~に~があります/います。 ~は~にあります/います。 ~はどこにあります/いますか=~はどこですか。(疑问句) 4、叙述句:~に+動詞 ~から~まで+動詞 ~は~で~に(へ)行きます/帰ります ~は~から来ました ~は~で~を+動詞 ~は~に~をあげます ~は~に/から~をもらいます
列举: 1、~と~ ~や~(など)~ ~たり~たりする ~かったり~かったりです ~だったり~だったりです
助词: 1、に(存在场所、时间点、对象、频率、目的、附着点、目的地...) 2、で(交通工具、动作进行的场所、方式手段、原材料、数量或范围限定、原因...) 3、は(主题、对比、旧信息)、が(主语、好恶能力、新信息、疑问词...) 4、が(自动词)、を(他动词、经过或离开的场所) 5、と(和、伴随、引用...) 6、か(疑问助词、不确定因素、或者...) 7、の(所属、形式体言、のだ形式表解释说明...)
动词: 一段动词、五段动词、サ变动词、カ变动词(连用形1、连用形2)
连用形1:+ます/ません/ました/ませんでした +ませんか/ましょう +たい(たがる) +方 连用形2:+て +てから +てください +ている +てはいけない +てもいい +た +たことがある +たほうがいい +た後
日语四大基本句型

7、日语具有相当复杂而又重要的敬语。
8、日语有语体之分,主要有敬体和简体之分,敬体又可以细分为几种。由于性别、年龄、地区、职业、身份、社会地位以及所处场合等的不同,人们所使用的具体语言也有不同程度的差别。
9、日语的声调属于高低型的。其声调的变化发生在假名和假名之间。每个假名代表一个音拍。
【下载本文档,可以自由复制内容或自由编辑修改内容,更多精彩文章,期待你的好评和关注,我将一如既往为您服务】
4.~に~はなかつた。
●映画館に映画はなかつた。
~に~はありませんでした。
●映画館に映画はありませんでした。
三、存在句(表示有生命物质)1
1.~は~にいる。
●母は今台所にいる。
~は~にいます。
●母は今台所にいます。
2.~は~にいない。
●純子さんは今部屋にいない。
~は~にいません。
●純子さんは今部屋にいません。
注:~表示该处是没有活用形的体言,…表示该处是有活用形的用言。
一、判断句(名词句)
1.~は~だ。(简体)
●これは本だ。
~は~です。(敬体)
●これは本です。
2.~は~ではない。(简体)
●田中さんは中国人ではない。
~は~ではありません。(敬体)
●田中さんは中国人ではありません。
3.~は~か。(简体)
●あちらは図書館か。
3.~は~にいた。
●田中さんの家は去年猫にいた。
~は~にいました。
●田中さんの家は去年猫にいました。
4.~は~にいなかつた。
●一年前に山田さんの家は子供になかつた。
~は~にいませんでした。
日语判断句

はじめまして。
(どうぞ)よろしくおねがいします(~お願いします)----初次见面,请多关照こちらこそ、よろしくお願いします。
----我才应该请您多关照。
こんにちは。
----您好肯定句: A(体言,名詞)はB(体言,名詞)です。
否定句: A(名詞)はB(名詞)ではありません。
过去肯定句把句尾的です变成でした、表示过去的状态,过去是~,现在已经不是了~李さん学生です(小李是学生,现在)李さんは学生でした(小李以前曾经是学生,暗示现在已经不是学生了)昨日は日曜日(にちようび)でした。
(昨天是星期天)昨日は日曜日でしたか。
(昨天是星期天吗)过去否定句.把句尾的です变成ではありません +でした、表示过去也不是~~李さんは先生じゃありませんでした(老李过去也不是老师)昨日(きのう)は月曜日(げつようび)ではありませんでした。
~も~です。
/~也是~。
1.田中さんは日本人です。
山下さんも日本人です。
と用于连接2个体言,表示并列“和”1.私と林さん日本と中国例:王さんと林さんは学生です。
王さんも李さんも学生です选择疑问句:Aは~ですか。
~ですか。
1.王さんは先生ですか、学生ですか。
~先生です。
回答时是什么就“什么です”。
判断句归纳:现在、将来肯定:~は~です。
/~是~。
现在、将来否定:~は~ではありません。
/~不是~。
过去肯定:~は~でした。
/~是~。
过去否定∶~は~ではありません +でした。
/~不是~。
昨日は何月何日でしたか。
(日期)―昨日は12月1日でした。
日语文法第1课判断句一

日语文法第1课判断句一在日语中,凡用体言加指定助动词做谓语的句子称为判断句。
它的构成形式是:主语+谓语。
例如:1。
これはなんですか。
这是什么?2。
それは本(ほん)です。
那是书。
3。
あれも本ですか。
那也是书吗?4。
いいえ、あれは本ではありません。
不,那不是书。
句型……はなんですか。
.……是什么……可以是指示代词,也可以是名词。
AはBです。
A是B。
CもBです。
C也是B。
DはBではありません。
D不是B。
在日语中,表达……是……的时候,使用”.……は……です”这一句型。
这种判断事物是什么的句子叫做判断句。
句型中的「は」是提示助词,读做「わ(WA)」,附在体言后面,表示句子中的主语。
「も」也是一种助词,接在体言后面,构成主语,而且表示「同样也是」的意思。
句型中的「です」是判断助动词,相当于汉语的「是」。
「です」接在体言后面共同构成谓语。
表达……不是……的时候,使用”.……は……ではありません”这一句型。
句型中的「ではありません」是判断助动词「です」的否定式,相当于汉语的「不是」。
句型中的「か」是在句尾表示疑问语气的助词,相当于中文的「吗」。
指示代词指示事物的代词叫做指示代词。
按十品词分类法,属于名词的范畴。
指示代词分近称、中称、远称、不定称四种。
近称中称远称不定称これ(这个)それ(那个)あれ(那个)どれ(哪个)この人(这个人)その人(那个人)あの人(那个人)どの人(哪个人)「これ」是指自己身边的事物,故称为近称。
「それ」和「あれ」的区别是说话的人感觉较近的事物称为「それ」,故叫中称,不在自己的身边也不在对方身边的,感觉较远的事物称为「あれ」,故叫「远称」。
因为在中文中并没有「それ」和「あれ」的区别,因此在使用时要特别注意,不然会引起各种误会的。
表示疑问或者不确定的事物一般用不定称。
指示代词后面跟有名词时要变为「この……或者その……」等形式。
豆知識(まめちしき)日语中的汉字有「音读」和「训读」两种读法。
模仿汉字读音的读法称做「音读」,按照日本固有的语言读汉字的,称做「训读」。
日语语法判断句否定式

日语判断句否定式一、敬体现在时:……は……ではありません过去时:……は……ではありませんでした……不是……例句:1.これは本ではありません。
这不是书本。
2.田中さんは学生ではありません。
田中不是学生。
3.一昨日(おととい)はいい天気ではありませんでした。
前天的天气不好。
4.はい、そうです。
是、是这样的。
5.いえ、そうではありません。
不、不是这样的。
二、简体现在时:……は……ではない过去时:……は……ではなかった……不是……。
以下说法更加口语化:现在时:……は……じゃない过去时:……は……じゃなかった[じゃ]相当于[では]例句:1.この新聞(しんぶん)は日本語の新聞じゃないよ。
这份报纸不是日语报纸。
2.昔(むかし)、ここは郵便局(ゆうびんきょく)ではなかった。
以前、这里不是邮局。
3.いや、そうじゃない。
不、不是这样的三、文型活用:……は……ではなく、……です。
……不是……,而是……例句:1.今日は日曜日(にちようび)ではなく、土曜日(どようび)です。
今天不是星期天,而是星期六。
2.あの人は中国人(ちゅうごくじん)ではなくて、日本人(にほんじん) です。
那个人不是中国人,而是日本人。
3.英語の新聞はこれじゃなく、あれだ。
英语报纸不是这张,而是那张。
注:1.在日语中,表达『什么东西在什么地方』的时候,使用"……は……にあります。
"这一句型。
「あります」相当于汉语的「在」,它的否定式为「ありません」、相当于汉语的「不在」。
2.在日语中,表达「在什么地方有什么东西」的时候,使用"……に……があります"这一句型。
这种表示事物存在的句子称做存在句。
「あります」是词组,表示事物的存在,是句子的谓语。
相当于汉语的「有」。
它的否定式为「ありません」。
3.在表达「在什么地方有什么人或动物」的时候,使用"……に……がいます。
"表示人或动物存在的句子,也称做存在句。
日本语初级综合教程语法总结

复习一、判断句的基本句式:「~は~です」“は”是提示助词,在判断句中提示主语部分。
1.判断助动词「です」:词尾可以变化,有肯定、否定、现在/将来和过去的表达形式,构成日语判断句的谓语。
2.判断句的几种变化形式:①肯定形式:「~です」(现在/将来);「~でした」(表示过去)。
②否定形式:「~ではありません」(现在/将来);「~ではありませんでした」(过去否定)③中頓:「で」3.例句:○わたしは学生です。
(肯定・现在)○明日は月曜日です(肯定・未来)○母は小学校の先生でした。
(过去)○兄は会社員ではありません。
(现在否定)○昨日は月曜ではありませんでした(过去否定)○李さんは留学生で、中国人です(中頓)○明日は27日ですか。
(疑问句)○二、存在句:有两个句式。
1.当表示“某物在某处”时,用句式1“~は~にあります(います)”2.当表示“某处有某物”时,用句式2“~に~があります(います)”3.存在动词「あります」用于无生命事物;「います」用于有生命的人或动物。
4.例○本は机の上にあります。
(句式1)○李さんは食堂にいます。
(句式1)○図書館に本があります。
(句式2)○教室に学生がいません。
(句式2)*关键词:「は」或「が」表示存在的主体;「に」表示地点;「あります・います」表示无生命或有生命的“在”、“有”之意。
「あります」的否定形式为「ありません」;「います」的否定形式为「いません」。
*存在句的特殊表达形式:○今日は日本語の授業があります。
○王さんは兄弟がいます。
三、描写句:以形容词或形容动词作谓语的句子。
1.形容词描写句:~は~形容詞いです○今日は寒いです。
(肯定・现在)○昨日は寒かったです。
(肯定・过去)○明日は寒くないです。
(否定・将来)○日曜日は寒くなかったです。
(否定・过去);○この部屋は広くて暖かいです。
(并列、中顿)2.形容动词描写句:~は~形容动词です○図書館は静かです。
(肯定・现在)○昨日、この教室は静かでした。
新版标准日本语初级最详笔记

新版标准日本语初级课堂笔记一. 语法1. 判断句1.1. 基本句型(肯定式)…は(读wa)…です…是…例:わたしは日本語専攻の一年生です。
我是日语专业一年级学生。
1.2. 过去肯定式、…は…でした…(过去)是…例:王さんは先生でした。
老王以前是老师。
1.3. 否定式…は…ではありません…不是…例:これはわたしの本ではありません。
这不是我的书。
1.4. 过去否定式…は…ではありませんでした…(过去)不是…例:きのうは日曜日ではありませんでした。
昨天不是星期天。
1.5. 将来推测式…は…でしょう…(大概)是…例:王さんも一年生でしょう。
小王大概也是一年级学生吧。
1.6. 疑问式判断句各句式+ か…吗(呢)?例:あしたは休みではありませんか。
明天不是休息日吗?1.7. 特殊疑问式疑问词成分+ が…(です)か…是…?以疑问词成分作主语的问句叫特殊疑问句。
与一般疑问句不同的是:主语必须用主格助词[が]表示,并且,其相应的答句主语也必须用[が]表示例:だれが小林さんですか。
---> わたしが小林です。
谁是小林?---> 我就是小林。
1.8. 中顿式…で,…(です)…是…,(是)…一句话中间停顿打逗号时,[です]要用其中顿形式[で]例:これはクラスの新聞で,先生のではありません。
这是班里的报纸,不是老师的2. 存在句以存在动词[ある、いる、(おる)]作谓语的句子叫作存在句。
存在动词的敬体形式为[あります、います]2.1. 存在动词的含义存在动词具有“有”和“在”两种含义。
含义的区分,主要取决于动词前的助词,基本规律为:…があります(、います)…有……にあります(、います)…在…例:庭があります。
有(一个)院子。
庭にあります。
在院子里。
2.2. 存在动词的分工存在动词[あります] 和[います(おります)] 分别用于不同场合,具体分工如下:あります——用于表示事、物います——用于表示人、动物おります——用于表示第一人称及相关场合,含自谦语气例:きょう映画があります。
日语句型四级基础讲解

日语句型四级基础讲解第一课判断句(1)在日语中,凡用体言加指定助动词做谓语的句子称为判断句。
它的构成形式是:主语+谓语。
例如:1.これはなんですか。
这是什么?2.それは本(ほん)です。
那是书。
3.あれも本ですか。
那也是书吗?4.いいえ、あれは本ではありません。
不,那不是书。
句型···はなんですか。
···是什么。
···可以是指示代词,也可以是名词。
AはBです。
A是B.CもBです。
C也是B。
DはBではありません。
D不是B。
在日语中,表达···是···的时候,使用"···は···です"这一句型。
这种判断事物是什么的句子叫做判断句。
句型中的『は』是提示助词,读做『わ(WA)』,附在体言后面,表示句子中的主语。
『も』也是一种助词,接在体言后面,构成主语,而且表示『同样也是』的意思。
句型中的『です』是判断助动词,相当于汉语的『是』。
『です』接在体言后面共同构成谓语。
表达···不是···的时候,使用"···は···ではありません"这一句型。
句型中的『ではありません』是判断助动词『です』的否定式,相当于汉语的『不是』。
句型中的『か』是在句尾表示疑问语气的助词,相当于中文的『吗』。
指示代词指示事物的代词叫做指示代词。
按十品词分类法,属于名词的范畴。
指示代词分近称、中称、远称、不定称四种。
近称中称远称不定称これ(这个) それ(那个) あれ(那个) どれ(哪个)この人(这个人) その人(那个人) あの人(那个人) どの人(哪个人)『これ』是指自己身边的事物,故称为近称。
日语基础语法整理

日语基础语法整理
一. 句型
二、动词活用表
各活用形的用法:
1.未然形:接续助动词ない表示否定。
•私は朝ご飯を食べない。
我不吃早餐。
2.连用形:连接其他用言或助动词ます、て、助词た等表示动作的情况。
•私は朝ご飯を食べます。
我吃早餐。
•私は味噌汁(みそしる)を飲んで、朝ご飯を食べます。
我喝了酱汤后,再吃早餐。
•私は昨日寿司(すし)を食べた。
我昨天吃了寿司。
3.终止形:以动词做谓语,直接用于结束句子,构成简体。
也就是”基本形”。
•私は朝ご飯を食べる。
我吃早餐。
4.连体形:连接修饰体言。
形式上和终止形一样。
•私が食べる朝ご飯はパンです。
我吃的早餐是面包。
5.假定形:连接助词ば表示假定。
•あなたが朝ご飯を食べれば、私も食べる。
如果你吃早餐,那我也吃。
6.命令形:表示命令的语气时使用。
•朝ご飯を食べれ。
快吃早餐!
7.推量形:连接助动词う、よう表示推测或个人意志、决心。
•お腹(なか)が空(す)いているから、朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べよう。
肚子饿了,吃早餐吧。
三、常用助词用法。
标准日本语初级1-12课语法总结

一、判断句判断句现在、将来肯定: (体言)は(体言)です。
/是现在、将来否定: (体言)は(体言)ではありません。
/不是过去肯定: (体言)は(体言)でした。
/是过去否定: (体言)は(体言)ではありませんでした。
/不是陈述句现在、将来肯定: ~は~ます。
/~(做)~现在、将来否定: ~は~ません。
/~不(做)~过去肯定: ~は~ました。
/~(做)了过去否定:~は~ませんでした。
/~没做3、存在句:1 ~は~にあります(います)。
/ ~ 在 ~ 。
2 ~に(は) ~があります(います)。
/~ 有 ~ 。
时态变化与陈述句完全一样。
其中“あります”用于无生命的人和动物的存在,“います”用于有生命的事物的存在。
4、描写句:形容词作谓语现在、将来肯定:~は~いです。
高いです现在、将来否定:~は~くないです。
高くないです过去肯定:~は~かったです。
高かったです过去否定:~は ~くなかったです。
高くなかったです形容动词作谓语(形容动词词干+です)例:静かだ(词干) (词尾)现在、将来肯定:~は~です。
静かです现在、将来否定:~は~ではありません。
静かではありません过去肯定:~は~でした。
静かでした过去否定:~は ~ではありませんでした。
静かではありませんでした1、句型:否定态「です」→「ではありません」句型:「AはBではありません」(含义:A不是B)森さんは会社員ではありません。
2、句型:过去式「です」→「でした」句型:「AはBでした」(A以前是B)小野さんは日本語の先生でした。
“过去做过老师”3、句型,疑问句:即「です」→「ですか」(注:「か」为终助词表疑问)句型:「AはBですか」(含义:A是B吗?)★小野さんは先生ですか。
4、对疑问句做应答,有肯定和否定两种形式。
肯定回答:はい、そうです。
否定回答:いいえ、そうではありません。
★李さんは学生ですか。
肯定回答:はい、学生です。
否定:いいえ、学生ではありません。
日语基础语法

日语基本语法一、判断句:体言+判断助动词作谓语的句子叫判断句,表示对事物的判断。
判断助动词です用于敬体句,判断助动词だ用于简体句。
体言没有词尾的变化,要依靠助动词进行相关的语法变化。
助动词区别于助词的一个最显著的特点就是有词形的变化。
判断助动词变化表判断句句型(以敬体为例):句型1、现在时肯定句:……は……です。
…是…は:提示助词,在句中读成わ。
接在体言或其它词后,把某种事项提示出来加以判断、强调、说明或叙述。
接体言后在句中可构成主语。
です:判断助动词。
接体言后作谓语,相当于汉语的“是”。
·私は学生です。
/我是学生。
·これは新聞です。
/这是报纸。
现在时否定句:……は……ではありません。
…不是…·私は学生ではありません。
/我不是学生。
·それは雑誌ではありません。
/那不是杂志。
过去时肯定句:……は……でした。
…过去是…·私は学生でした。
/我原来是学生。
·あそこは図書館でした。
/那里过去是图书馆。
过去时否定句:……は……ではありませんでした。
…过去不是…·ここはデパートではありませんでした。
/那里过去不是商场。
·彼は医者ではありませんでした。
/他原来不是医生。
句型2、……は……ですか。
判断句的疑问句,用于提问。
か是疑问终助词,接句末表示疑问。
由于か已有疑问的含义,故标点符号仍用句号,而不用问号。
回答疑问句时,要先用はい或いいえ起句,表示肯定或否定后,再作回答。
·田中さんは会社員ですか。
/田中先生是公司职员吗?肯定:はい、田中さんは会社員です。
/是的,田中先生是公司职员。
(可省略为はい、会社員です。
或はい、そうです。
)否定:いいえ、田中さんは会社員ではありません。
医者です。
/不,田中先生不是公司职员。
是医生。
(可省略为いいえ、会社員ではありません。
或いいえ、そうではありません。
)当对人或事物全然不了解时,充当谓语的词要用不定称词,回答时,不用はい或いいえ,而是直接回答。
日语语法判断句

日语判断句一、敬体现在时:……は……です过去时:……は……でした……是……。
判断句是日语中最基础的句子,其中“は”读作[わ],是提示助词,提示主题或主语;“です“是表示判断的助动词。
例句:1.これは中華料理 (ちゅうかりょうり)です。
这是道中国菜。
2.それは私の洋服(ようふく)です。
那是我的西服。
3.あれは先生(せんせい)のものです。
那是老师的东西。
4.先生の机(つくえ)はどれですか。
老师的桌子是哪张?二、简体现在时:……は……だ。
过去时:……は……だった……是……。
[だ]是表示判断的助动词,相当于[です]。
例句:1.今日はいい天気だ。
今天天气很好。
2. 昨日(きのう)は雨だった。
昨天是雨天。
3.あれは何だ。
那是什么?4.もう退勤時間(たいきんじかん)だ。
已经是下班时间了。
5.これは中国(ちゅうごく) の地図 (ちず)だ。
这是中国地图。
语法注释1.これ、それ、あれ是指示事物的指示代词,日语中还有指示场所、方向的指示代词,这些指示代词都有近称、中称、远称和不定称。
近称(也称:こ类):表示自己(说话人)身边的事物或距离自己较近的场所,意思是:这个、这里、这边、这位。
中称(也称:そ类):表示对方(听话人)身边的事物或距离对方较近的场所,意思是:那个、那里、那边、那位。
远称(也称:あ类):表示距离双方都较远的事物或场所,意思是:那个、那里、那边、那位。
不定称(也称:ど类):是用于提问的疑问代词。
意思是:哪个、哪里、哪边、哪位。
2.「これはなんですか」中的[か]是终助词,接在句尾,表示疑问。
3.在日语中,根据不同的场合、不同的人,即使是同一句话,表达的方式却不同。
与比自己身份低、年纪小或相熟的人说话时通常用简体,与不太熟悉或身份、年龄较高的人说话时则使用敬体。
所以通过日本人之间的对话可大致推断出他们间的关系。
三、延伸句型これは……で、それは……で、あれは……です(だ)。
几个判断句并列时,中间可用[で]连接。
日语初级课文语法1-12

3、判断句的特殊疑问式 特殊疑问代词「誰」,位于谓语部分。
◎あの人はだれですか。
4、助词「の」 表示从属机构、国家等
◎華鋭(かえい)学院(がくいん)の外国語学部(がく ぶ)の学生
3、助词「に」 表示动作进行的时间。
◎森さんは7時に起きます。 具体时间词后加:「年月日時分」 一般加,也可不加 :「~曜日」 不加 :「前昨今明后每」系列、「今」、「~ごろ」
4、「~から~まで~」 表示动作发生期间的起点和终点。
◎森さんは月曜日から水曜日まで休みました。
5、いつ+动ますか 表示时间的特殊疑问词「いつ」
三、接续助词表示主观原因 接续:用言终止形。(可以接敬体) 意义:表示原因、理由。(主观原因) ★わたしは歌が上手ですから、カラオケが好き です。 ★明日は李さんの誕生日ですから、プレゼント を上げます。
★わたしは本が好きですから、よく図書館へ行 きます。
第12課 李さんは森さんより若いです
一、N1は N2より ~(形容词或形容动词肯定 形式) (N1比N2……) 格助词「より」,前接体言,也可接动词、形 容词和助动词连体形。表示比较的基准。 ★今年は昨年よりずっと寒いです。 ★思ったより易しかったですね。 二、N2より N1のほうが ~(形容词或形容动 词肯定形式) (与N2相比,N1更……) ★あそこよりここのほうが静かです。 ★聞くより見るほうがいいです。
6、助词「は」 表示对比 ◎りんごは食べます。バナナはたべません。 改错: 1.かばんは 机の上では ありません。 改正:「では」改为「には」 2.あのは 私の本では ありません。 改正:「あの」改为「あれ」 3.クラブに 先生が 五人 あります。 改正:「あります」改成「います」
标准日本语初级日语语法大全

4. 语法4.1. 判断句4.1.1. 基本句型(肯定式)…C±(读wa)…是…例:本語専攻①一年生我是日语专业一年级学生。
4.1.2. 过去肯定式•…土…U尢•••(过去)是…例:王先生U^o老王以前是老师。
4.1.3. 否定式•…土…K土厉。
求它人…不是…例:本K土厉。
求它人。
这不是我的书。
4.1.4. 过去否定式•…土…K土厉。
求尢…(过去)不是…例:^05^0曜日K土厉。
求昨天不是星期天。
4.1.5. 将来推测式•…土…•••(大概)是…例:王人右一年生KL^5o小王大概也是一年级学生吧。
4.1.6. 疑问式判断句各句式+力、…吗(呢)?例:厉L尢处休族K土厉。
求它人力、。
明天不是休息日吗?4.1.7. 特殊疑问式疑问词成分+力%…(KT)力'…是…?以疑问词成分作主语的问句叫特殊疑问句。
与一般疑问句不同的是:主语必须用主格助词且,其[% ] 表示,并相应的答句主语也必须用[% ]表示例:吃心小林力、。
---> 小林KT。
谁是小林?---> 我就是小林。
4.1.8. 中顿式4.1.9. ……(KT)…是…,(是)一句话中间停顿打逗号时,[KT ]要用其中顿形式[K ]例:新聞K,先生这是班里的报纸,不是老师的42 存在句以存在动词[厉]作谓语的句子叫作存在句。
存在动词的敬体形式为[厉。
求求歹]4.2.1. 存在动词的含义存在动词具有“有”和“在”两种含义。
含义的区分,主要取决于动词前的助词,基本规律为:/ …有…/ …在…例:庭/有(一个)院子。
庭/在院子里。
422. 存在动词的分工存在动词[厉。
求T]和[v^r(^^^r)]分别用于不同场合,具体分工如下:用于表示事、物用于表示人、动物指。
求T ――用于表示第一人称及相关场合,含自谦语气例:^^5映画,厉。
求T。
/今天有电影。
犬七猫力沌、求T。
/有狗和猫。
土曜日肚家t指。
求T。
/如果是星期六的话,我在家里。
日语判断句

最新-日语语法 精品

日语语法
篇一:日语基础语法日语基本语法一、判断句:体言+判断助动词作谓语的句子叫判断句,表示对事物的判断。
判断助动词です用于敬体句,判断助动词だ用于简体句。
体言没有词尾的变化,要依靠助动词进行相关的语法变化。
助动词区别于助词的一个最显著的特点就是有词形的变化。
判断助动词变化表判断句句型(以敬体为例):句型1、现在时肯定句:……は……です。
?是?は:提示助词,在句中读成わ。
接在体言或其它词后,把某种事项提示出来加以判断、强调、说明或叙述。
接体言后在句中可构成主语。
です:判断助动词。
接体言后作谓语,相当于汉语的“是”。
·私は学生です。
我是学生。
·これは新聞です。
这是报纸。
现在时否定句:……は……ではありません。
?不是?·私は学生ではありません。
我不是学生。
·それは雑誌ではありません。
那不是杂志。
过去时肯定句:……は……でした。
?过去是?·私は学生でした。
我原来是学生。
·あそこは図書館でした。
那里过去是图书馆。
过去时否定句:……は……ではありませんでした。
?过去不是?·ここはデパートではありませんでした。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
1.1. 判断句
1.1.1. 基本句型(肯定式)
…は(读wa)…です
…是…
例:わたしは日本語専攻の一年生です。
我是日语专业一年级学生。
1.1.
2. 过去肯定式
…は…でした
…(过去)是…
例:王さんは先生でした。
老王以前是老师。
1.1.3. 否定式
…は…ではありません
…不是…
例:これはわたしの本ではありません。
这不是我的书。
1.1.4. 过去否定式
…は…ではありませんでした
…(过去)不是…
例:きのうは日曜日ではありませんでした。
昨天不是星期天。
1.1.5. 将来推测式
…は…でしょう
…(大概)是…
例:王さんも一年生でしょう。
小王大概也是一年级学生吧。
1.1.6. 疑问式
判断句各句式+ か
…吗(呢)?
例:あしたは休みではありませんか。
明天不是休息日吗?
1.1.7. 特殊疑问式
疑问词成分+ が…(です)か
…是…?
以疑问词成分作主语的问句叫特殊疑问句。
与一般疑问句不同的是:主语必须用主格助词[が]表示,并且,其相应的答句主语也必须用[が]表示
例:だれが小林さんですか。
---> わたしが小林です。
谁是小林?---> 我就是小林。
1.1.8. 中顿式
…で,…(です)
…是…,(是)…
一句话中间停顿打逗号时,[です]要用其中顿形式[で]
例:これはクラスの新聞で,先生のではありません。
这是班里的报纸,不是老师的。