第2课 これは本です 标准日本语讲义
标准日语初级上第2课课件.ppt

第2課 これは 本です。
家族
祖父 おじいさん 父 おとうさん
妹 妹さん 弟 弟さん
祖母 おばあさん 母 おかあさん
兄 お兄さん
姉 お姉さん
妻/奥さん 娘 娘さん
→この時計です。
5 关于「どの」・「どれ」
◎「どの」是「この/その/あの」的疑问形式,表 示“哪个是?” ◎ 也是连体词,后面必须接名词或代词,例 如: あなたの本は どの本ですか。 你的书是哪本? ◎ 「 ど れ 」 是“哪个,哪一个”的意思,后面 不需要接名词,可直接作为疑问词在句中 使用。
疑问词「どれ」「どの+名詞」
轮船招商局 正式成立,标志着中国新式航运业的诞生。
(2)1900年前后,民间兴办的各种轮船航运公司近百家,几乎都是
在列强排挤中艰难求生。
2.航空 (1)起步:1918年,附设在福建马尾造船厂的海军飞机工程处开始 研制 。 (2)发展: 1918年,北洋政府在交通部下设“ 水上飞机
”;此后十年间,航空事业获得较快发展。
练习下列数字的读音
◎ 电话号码:84376567 ◎宾馆的房间号码:1508 ◎居民身份证号码: 120121198704030012 ◎圆周率小数点前7位:3.1415927 ◎qq号码:16120652 ◎ 9元人民币:9元(げん) ◎9日元: 9円(えん)
2 礼貌语言 方(かた)
在日语里,对长辈、工作单位的上司等应该尊敬的对象、 或初次见面的人以及交往不多的人。一般使用礼貌用语。 在会议或举行某种仪式等公开场合也是如此。将 「 こ の ・ そ の・あの・どの人」,变为「この・その・あの・どの方」,即为一 种礼貌语言。例如, ー あの方は だれですか。ー 田中さんです。 (礼貌说法) ー あの人は だれですか。- 田中さんです。 (一般说法)
新版标准日本语(第2课)电子档

第2課これは本です基本课文1、これは本です。
2、それは何ですか。
3、あれは誰の傘ですか。
4、このカメラはスミスさんのです。
A:これはテレビですか。
いいえ、それはテレビではありません。
パソコンです。
B:それは何ですか。
これは日本語の本です。
C:森さんのかばんはどれですか。
あのかばんです。
D:そのノートは誰のですか。
私のです。
语法解释1、これ/それ/あれは~です。
これは本です。
それはかばんです。
あれはテレビです。
2、誰ですか/何ですか・どれですかそれは何ですか。
あの人は誰ですか。
誰―――どなたスミスさんはどなたですか。
3、~の~私のかぎ。
田中さんの車。
4、この/その/あの~は~です。
このカメラはスミスさんのです。
その自転車は森さんのです。
あのノートは誰・どなたのです。
森さんのかばんはどれですか。
長島さんの傘hはどれですか。
小野さんの机hはどの机ですか。
100下れい/ぜろいちにさんし/よんごろくしち/ななはちく/きゅうれいてんいちじゅうさんぶのにひゃくじゅうにじゅうさんじゅうよんじゅうごじゅうろくじゅうななじゅうはちじゅうきゅうじゅうひゃく表达及词语讲解1、方あの方は田中さんですか。
JC企画の方ですか。
日本の方ですか。
2、何歳ですか。
おいくつですか。
いくつ?何歳?3、どうぞこれは中国の名産品です。
どうぞ。
-どうも有難うございます。
名産品4、えつあの方は田中先生です。
―えつ。
私はJC企画の社員です。
えつ。
JC企画の社員です。
わあわあ、シルクのハンカチですか。
森さん。
-はい。
6、外来語がいらいご漢語かんごシルクハンカチスワトウロンドンスミスさん7、どうも有難うございます。
亲属称谓祖父-そふおじいさん祖母-そぼおばあさん両親ご両親父お父さん母お母さんーおかあさん息子息子さん娘娘さん/お嬢さん兄弟ご兄弟兄お兄さん姉お姉さん弟弟さん妹妹さんおじおじさんおばおばさんパパ应用课文家族の写真小野:李さん、それは何ですか。
第2课これは本です

〇李さんのノートはどれですか。 ――わたしのノートはこれです。 〇李さんのノートはどのノートですか。 ――わたしのノートはこのノートです。 “どれ”“どの”都表示“哪一个”的意思,但是“どれ” 是单独用,而“どの”后面必须加上名词。
第2課
これは本です
1.指示代詞
これ:指示里说话者近,离听话者远的物体。“这个” それ:指示里说话者远,离听话者近的物体。“那个” あれ:指示里说话者和听话者都远的物体。“那个” どれ:疑问词。“哪个”
〇これは李さんの本です。
〇それはテレビです。 〇あれは辞書です。 〇れはパソコンですか。――はい、これはパソコンです。 〇あれはノートですか。――いいえ、ノートじゃありませ ん。
2.連体詞
この+名詞:指示里说话者近,离听话者远的物体或人。 “这个……” その+名詞:指示里说话者远,离听话者近的物体或人。 “那个……” あの+名詞:指示里说话者和听话者都远的物体或人。 “那个……” どの+名詞:疑问词 。“哪个……” 〇あの人は山田さんです。
〇このいすは張さんの(いす)です。
〇その本はあなたの(本)ですか。 〇わたしのノートはあのノートです。
3.名詞は疑問詞ですか。
疑問詞:誰、何、どれ、どの…… 〇あの人は誰ですか。 ――(あの人は)森さんです。 〇それは何ですか。
――これは本です。
〇田中さんはどの人ですか。 ――あの人です。
〇田中さんは誰ですか。
〇田中さんはどなたですか。 ――あの方です。
标日第2课

本课要点
1 2
3 4
事物指示代词 指示连体词 特殊疑问句 格助词の
2
これ・それ・あれ
位置关系1:说话人和听话人相隔一段距离,面对面时
これ
距说话人较近的 事物 距听话人较近的 事物 距说话人和听话 人都比较远的事 物
それ
あれ
结论:在位置关系1情况下
Ø 用これ提问,用それ回答。
Ø 用それ提问,用これ回答。
Ø 用あれ提问,用あれ回答。
6
练习
设定此时说话人听话人位置关系为场合一,回答问题。
例:
问:これはペンですか。 答:いいえ、これは鉛筆 あれは虎ですか。 あれはパンダです。 いいえ、( これは地図です。 それは絵ですか。 いいえ、( それはりんごです。 これはレモンですか。
です。
①
)
② ) ③
位置关系2:说话人和听话人位于同一位置,面 向同一方向时
これ
距说话人、听话 人较近的事物 距说话人、听话 人较远的事物
それ
あれ
距说话人和听话 人更远的事物
学生:あれは先生の車ですか。 先生:はい、あれは私の車です 。
结论:在位置关系2情况下
Ø 用これ提问,用これ回答。
Ø 用それ提问,用それ回答。
含义: 用于指示特定的事物,不能单独使 用,必须后续事物的名称。与说 话人、听话人之间的关系和「これ 、それ、あれ、どれ」相同。
Ø 用あれ提问,用あれ回答。
11
练习
设定此时说话人听话人位置关系为场合二,回答问题。
例:
问:これはペンですか。 答:いいえ、これは鉛筆 あれは虎ですか。 あれはパンダです。 いいえ、( それは地図です。 それは絵ですか。 いいえ、( これはりんごです。 これはレモンですか。
标准日语初级 第二课 これは 本(ほん)です

标准日语初级第二课これは本(ほん)です标准日语初级第二课これは本(ほん)です第二课これは本(ほん)です本课词汇単語Iこれ〇〔代〕这,这个本(ほん)①〔名〕书,书籍雑誌(ざっし)〇〔名〕杂志それ〇〔代〕那,那个万年筆(まんねんひつ)③〔名〕自来水笔あれ〇〔代〕那,那个辞書(じしょ)①〔名〕词典この〇〔连体〕这,这个(人或事物)新聞(しんぶん)〇〔名〕报纸その〇〔连体〕那,那个(人或事物)科学(かがく)①〔名〕科学歴史(れきし)①〔名〕历史あの〇〔连体〕那,那个(人或事物)人(ひと)②〔名〕人だれ①〔代〕谁友達(ともだち)〇〔名〕朋友こんにちは〇〔寒暄〕您好(日间的寒暄语)何(なん)①〔代〕什么張(ちょう)①〔专〕张フランス〇〔专〕法国単語IIどれ①〔代〕哪个どの①〔连体〕哪个(人或事物)カメラ①〔名〕照相机テレビ①〔名〕电视机,电视ラジオ①〔名〕收音机,无线电广播部屋(へや)②〔名〕房间,屋子いす〇〔名〕椅子机(つくえ)〇〔名〕桌子本课重点:1これ/それ/あれ~です2この/その/あの~は~です3~は~の~です(内容及其他)(1)これは本(ほん)です。
これは雑誌(ざっし)ではありません。
それは王(おう)さんの万年筆(まんねんひつ)です。
それはわたしの万年筆(まんねんひつ)ではありません。
あれは中国語(ちゅうごくご)の辞書(じしょ)です。
あれは日本語(にほnご)の辞書(じしょ)ではありません。
(2)この新聞(しんぶん)は日本(にほん)の新聞(しんぶん)ですか。
はい、それは日本(にほん)の新聞(しんぶん)です。
その本(ほん)は科学(かがく)の本(ほん)ですか。
いいえ、それは科学の本ではありません。
歴史(れきし)の本です。
あの人(ひと)はだれですか。
あの人はわたしの友達(ともだち)です。
あの人は張(ちょう)さんです。
(3)田中:こんにちは。
王:こんにちは。
田中:それは何(なん)ですか。
王:これは辞書です。
第2课:これは 本です

第2課:これは本です一、語法1、指示代词(独立使用)これ这,这个------近称それ那,那个------中称は+名+です。
あれ那,那个------远称どれ哪个(疑问词)+ですか。
(三个以上的事务中,不能确定哪一个时用的疑问词。
)2、指示连体词(不可独立使用,加在名词前,修饰名词)この这,这个------近称その那,那个------中称+名は+名です。
あの那,那个------远称どの哪个(疑问词)+ですか。
(三个以上的事务中,不能确定哪一个时用的疑问词。
)注:以上指示代词及连体词分两种情况下运用即:A、面对面时B、在同一位置,面向同一方向时3、有疑问词的特殊疑问句。
だれ(谁)——不知道是什么人时用ですか。
なん(什么)——不知道是什么事物时用注:A、日语中疑问词后仍然用“か”B、だれ的礼貌用语是どなた4、名+の+名注:助词の将名词和名词链接,表示所属。
二、表达及词语1、礼貌语言この(その・あの)+人ひと一般语言A:この(その・あの)+方かた礼貌语言いくつ或なんさい(何歳)问小孩子时B:询问年龄何歳ですか一般语言おいくつですか礼貌语言2、どうぞ请どうも很;十分;太/谢谢(どうもありがとうございます的缩略说法)3、叹词:“えっ”对对方的话感到意外吃惊“わあ”感动或吃惊时的感叹4、“はい”和“ええ”(肯定对方的提问时用)注:“ええ”是“はい”的比较随便的说法,但别人叫自己名字是必须用“はい”。
5、外来词日语词汇的来源大致有三种:和語(わご):日语原有的词汇漢語(かんご):从中国引进的词外来語(がいらご):主要从欧美语言音译而来。
第 2 课 これは本です

…の… の
教 学 内 容
の是格助词,置于两名词之间,表 是格助词,置于两名词之间, 示内容、出版地等其他意义。 示内容、出版地等其他意义。有 时译为“ 有时可不译。 时译为“的”的,有时可不译。 有时可不译 日本语の本 日本语の 東京の 東京の大学 日本语の 日本语の 勉強 一人の 一人の友人 日本の 日本の新聞 表示内容 表示场所 表示对象 表示数量 表示出版地
それ/ あれは…です それ あれは です これ/ それ/ あれは体言 体言です これ それ あれは体言です 这是/那是 那是…… 那是/那是 这是 那是 那是 これはあなたの本ですか。 これはあなたの本ですか。 はい、それはわたしの本です。 はい、それはわたしの本です。 あれは王さんの本ですか。 あれは王さんの本ですか。 あれは王さんの本です。 はい あれは王さんの本です。
それは日本の新闻です。 それは日本の新闻です。 日本 です 一人の 東京大学 大学の 一人の友人は東京大学の留学生で
す。
4 …は…のです は の
中间, の置于体言和助动词です 中间,作形式 体言,起着某体言的作用。相当于“ 体言,起着某体言的作用。相当于“…
是…的”。 的
この本は王さんのです。 造句:那支钢笔是我的
造句:这是小王的杂志吗? 哪是小王的报纸吗?(中称) 哪是小王的报纸吗? (远称)
1、これ 、これ/
その/ その あの…は…です この/ その/ あの是连体词 是连体词, この その あの是连体词,构 この/ その/ あの体言 体言は 成この その あの体言は体言 です 的判断句型, 的判断句型,相当于汉语的 这……是…… 那……是…… 那……是……
これは本 第 2 课 これは本です
标准日本语初级上册第二课

文法表現
ですか。 これです。 ①森さんのかばん は どれ ですか。 これです。 長島さんの さんの傘 ですか。 それです。 ②長島さんの傘 は どれ ですか。 それです。 どの机 ですか。 あの机です。 小野さんの さんの机 ③小野さんの机 は どの机 ですか。 あの机です。 5、方:对长辈、上次等用的尊称,或初次见面的人以及交 对长辈、上次等用的尊称,或初次见 往不多的人,或者用于会议 式等公开郑重的场 开郑重的 往不多的人,或者用于会议、仪式等公开郑重的场合。 あの方 田中さんです さんです。 ◆あの方 は 田中さんです。 ↑ 人 JC企画 企画の ですか。 はい、そうです。 ◆JC企画の方ですか。 はい、そうです。 いいえ、 いいえ、ちがいます。 年齢を 询问年 6、年齢を聞く (询问年龄) ①何歳ですか。 何歳ですか。 ですか おいくつですか ですか。 ②おいくつですか。
亲 亲 儿 女儿
父(ちち) ちち) 母(はは) はは) 息子(むすこ) 息子(むすこ) 娘(むすめ) むすめ)
ห้องสมุดไป่ตู้
祖父(そふ) 祖父(そふ) 祖母(そぼ) 祖母(そぼ) 両親( 両親(りょうし ん)
おじいさん
ご兄弟 お兄さん お姉さん 弟さん 妹さん おじさん おばさん
おばあさん 哥哥 ご両親 お父さん お母さん 息子さん 息子さん 娘さん お嬢さん
、 、舅舅 、婶 婶、姑姑
兄(あに) あに) 姉(あね) あね) 弟(おとう と) 妹(いもう と) おじ おば
単語
ほん 本 かばん 鞄 えんぴつ 鉛 筆 かさ 傘 くつ 靴 しんぶん 新 聞 ざっし 雑誌
単語
じしょ 辞書 でんわ 電 話 つくえ 机 いす 椅子 とけい 時 計 てちょう 手 帳 しゃしん 写 真 くるま 車
第2课 日语

2、连体词 、
例えば: えば: A: この本 です。 この本は私の本です。 これは です。 (これは私の本です。) その本 です。 その本はあなたの本です。 それはあなたの本です。 (それはあなたの本です。) あの本 です。 あの本は王さんの本です。 あれは さんの本です。 (あれは王さんの本です。) 注意, 可以省略, 注意,本可以省略,因为在句子的前半部分已 经出现过,即使省略大家也都明白指的是什么。 经出现过,即使省略大家也都明白指的是什么。
1、事物指示代词 、
例えば: えば: C: これはあなたの ですか。 これはあなたの本ですか。 いいえ、それは ではありません。 いいえ、それは私の本ではありません。 それはあなたの ですか。 それはあなたの本ですか。 はい、これは です。 はい、これは私の本です。 あれはあなた 辞書ですか あなたの ですか。 あれはあなたの辞書ですか。 いいえ、あれは私 辞書ではありません ではありません。 いいえ、あれは私の辞書ではありません。
1、事物指示代词 、
例えば: えば: A: これは本です。 これは本です。 これはチョークです。 これはチョークです。 それはペンです。 それはペンです。 それはノートです。 それはノートです。 あれはドアです。 あれはドアです。 あれは辞書です。 辞書です あれは辞書です。
1、事物指示代词 、
4、疑问词なん(なに) 、疑问词なん(なに) なん
これはなんですか。 これはなんですか。 それは本です。 それは本です。 これは何 ですか。 これは何の本ですか。 それは日本語 日本語の(疑问代词) 近称 中称 远称 不定称(疑问代词) この その あの どの (这) (那) (那) (哪) 连体词在表示近称、中称、远称、 连体词在表示近称、中称、远称、不定称方面 和事物指示代词是相同的,不同之处在于, 和事物指示代词是相同的,不同之处在于,连 体词不能独立使用, 体词不能独立使用,只能接在体言前面做修饰 比如,可以说これは これです, これは、 语。比如,可以说これは、これです,但不能说 このは、 このです, この后面必须接上具体的名 このは 、 このです , この 后面必须接上具体的名 この本 このペン。 词,如この本、このペン。
中日文化交流标准日语初级第2课

田中さんはどなたですか。 どなたが田中さんですか。
表达及词语讲解 1、方 是“人”的礼貌语言。对尊敬的对象使用。 与“この/その/あの/どの”连接起来使用。 この人 この方 この方は中山部長です。 渡辺社長はあの方ですか。 銀行の社長はどの方ですか。 日本の方ですか。北京旅行社のかたですか。
2、询问年龄 何歳ですか おいくつですか。 3、どうぞ(请) 4、感叹词 えっ わあ
※注意これ与この的区别 これは誰のほんですか。 この本は誰のですか。 私の本はこれです。 この本は私のです。私の本はこの本です。 哪本书是你的? 哪本是你的书? どの本があなたのですか。 どれがあなたの本ですか。
要注意不定称(疑问称)的使用方法: 森さんのカバンはどれですか。 どれが森さんのカバンですか。 林さんの時計はどの時計ですか。 どの時計が林さんの時計ですか。
(1) これは本ですか。はい、それは本です。 それは本ですか。いいえ、これは本ではありません。 あれは何ですか。あれは新聞です。 (2) これは辞書ですか。はい、これは辞書です。 それはかぎですか。はい、それはかぎです。 あれはテレビですか。 いいえ、あれはテレビではありません。カメラです。
2、誰ですか/何ですか これは何ですか。
第2課 これは本です
基本课文 これは本です。 それは何ですか。 あれは誰の傘ですか。 このカメラはスミスさんのです。
语法解释 1、これ/それ/あれは 名です(こそあど系列 词)
事物指示代词,相当于汉语的“这、这个”和 “那、那个”。其用法如下:
(1)说话人和听话人相隔一段距离,面对面 时
これ(近称,这个)指说话者身边的事物;それ (中称,那个)指听话者身边的事物;あれ(远 称,那个)指离说话人和听话人双方都远的事 物;どれ(不定称,哪个)则指未知的事物。
新标日第2课说课文档

今天我说课的题目是新版《标准日本语》第1单元第2课的《これは本です》。
下面我将从教学内容,教学对象,教法学法,教学过程,教学反思这5个环节来说说本课的教学设计和教学理念。
一、教材分析新版《标准日本语》是由人民教育出版社和日本光村图书株式会社合作编写。
它的特点是:1、充分考虑中国人学习日语的需要既注重打发好基础也不忽视实用性2、注重实际沟通,旨在从初学者的角度出发,系统地学习日语。
二、课程分析本课是第1单元第2课《これは本です》。
是在学习了第一课基础句型——判断句之后编排的,是将指示代词融入判断句中活学活用。
通过本节课的学习,既可以对基础句型知识进一步巩固和深化,又可以为后面学习打下基础。
俗话说:好的开始是成功的一半。
作为全书开始的第2课,意义不仅仅是知识的灌输,更重要的是学生学习能力的培养和信心的建立。
根据上述教材分析,考虑到学生的认知结构心理特征制定如下教学目标:知识目标:能力目标:情感目标:本着课程标准,在吃透教材的基础上,我确立了如下教学重点和难点。
教学重点:通过卡片认读练习突出重点。
教学难点:通过表演和简笔画来突破难点。
教学对象是中职对日BPO专业一年级学生。
个性特点是大部分学习态度端正,语言学习欲望强烈,但学习能力较弱,自我约束力不够。
知识基础:已经学习了语音知识和第1课基本句型,学习兴趣处在最佳状态,但缺乏进一步的加深学习。
下面,为了讲清重难点,使学生能达到本节课设定的目标,我再从教法和学法上谈一谈。
1、创设情境,引导启发,设立一个情境,让学生积极参与进来,调动学习的热情,并培养知识延伸的能力,从而达到最佳的学习效果。
2、直观演示,活跃教学,充分利用卡片,绘画,实物等手段,进行直观演示,激发学生学习兴趣,活跃课堂气氛,促进学生对知识的掌握。
3、集体谈论,自主总结,针对进一步提出的问题,组织学生在教师指导下进行集体讨论并归纳总结,发挥学生的主体作用,也树立了他们学习的自主性和信心。
学法:我们常说“现代文盲不是不懂字的人,而是没有掌握学习方法的人”。
第二课 これは本です

げ ぜ で べ ぺ
ご ぞ ど ぼ ぽ
注意浊音、半浊音的正确发音。
かがく えいご だいがく ともだち はじめまして ペキン
2、拔音 拔音只出现在音节末尾,发音时气流不从 口出而出自鼻腔。相当于汉语“新”“森” 的末尾音,不同的时拔音自成一拍。书写 时拔音用“ん”表示,如“にほんじ ん”“たなかさん”。 ほん にほん たなかさん ありません こんにちは まんねんひつ しんぶん
(2) 雪解け(ゆきどけ) せせらぎ 丸木(まるき)橋(ば し) 落葉松(からまつ)の芽(め)が吹く(ふく) 北国(き たぐに)の ああ 北国(きたぐに)の春(はる) 好き(すき)だとお互い(おたがい)に 言い出せな い(いいだせない)まま 別れて(わかれて)もう五年(ごねん) あのこはど うしてる あの故郷(ふるさと)へ帰(かえ)ろかな 帰(か え)ろかな
わたしは 田中 です。 我是田中。 田中 さんは 日本人 です。田中是日本人。 田中 さんは 会社員 です。 田中是公司职员。
東京大学 の 留学生 王 さんは 東京大学 の 留学生 です。 小王是东京大学的留学生。
樱 花
さくら さくら やよいのそらは みわたすかぎり かすみかくもか においぞいずる いざや いざや みにゆかん
これは 本(ほん)です。 これは 雑誌(ざっし)では あ りません。 それは 王(おう)さんの 万年 筆(まんねんひつ)です。
それは
わたしの 万年筆(まん ねんひつ)では ありません。 あれは 中国語(ちゅうごくご) の 辞書(じしょ)です。 あれは 日本語(にほnご)の 辞書(じしょ)では ありません。
新标准日本语 初级上第2课课件

1 你的照相机是哪一个? あなたのカメラは どれですか。 あなたのカメラは どのカメラですか。 2 小野女士的书是哪一本? 小野さんの本は どれですか。 小野さんの本は どの本ですか。 3 森先生的词典是哪一本? 森さんの辞書は どれですか。 森さんの辞書は どの辞書ですか。
• 询问年龄时, • “何歳ですか(多大了?)” • “おいくつですか(多大年纪了?)”。比较礼 貌 • (不论所问及的人年龄多大,都可以使用。) • 直接询问孩子的年龄时 一般用“いくつ?” “何歳?”
• 用于给对方物品,或劝对方进餐。
これは 中国の 名産品です。どうぞ。(这是中 国有名的特产,请收下。) ——どうもありがとう ございます。(太感谢了。 )
• “ええ”是“はい”的比较随便的说法,但只用 于肯定对方的提问。 • 在别人叫到自己的名字而应答时,必须用“ はい”而不能用“ええ”。 • 森さん。(森先生。) • ——はい(哎。) “×ええ”
• あれは テレビ です。(那是电视机。)
A:それは日本語の辞書ですか。
B1:はい、これは日本語の辞書です。 B2:いいえ、これは日本語の本ではありませ ん。 中国語の本です。 あれは木(き)です。
• (2) 说话人和听话人位于同一位置,面向同 一方向时
猫1&猫2: あれは車です。 猫1&猫2: これはボールです。 猫1&猫2: それはボールです。
田 中 さ ん の 車
◎ 田 中 先 生 的 车
小 野 さ ん の 鉛 筆
◎ 小 野 女 士 的 铅 笔
李 さ ん の 雑 誌
◎ 小 李 的 杂 志
この・その・あの
名
名
• “この”“その”“あの”修饰名词的连体词 • 表示的位置关系与“これ”“それ”“あれ”相同。 • この カメラは スミスさんのです。 (このカメラはスミスさんのカメラです。) (这个照相机是史密斯先生的。) • その 自転車は 森さんのです。 • あの ノートは だれのですか。
新版标准日本语初级上册第二课 共11张PPT

この字は半田さん I
の字です。
そのテニスは不二 君のです。
Iこのケーキも私の ですか。
单击此处 输入标题
单击此处 输入标题
王/MP3プレーヤー→それは王さんのMP3プ レーヤー3)吉田さん/社員証
4)知世さん/交通カー ド
どれ:哪个 どの:哪个
I私の携帯はどれです か。
第二課
これは本です
主な内容
01 これ/それ/あれは名 です
02 誰ですか/何ですか
03 この/その/あの名は名
です
04 どれ/どの名
指示代词 これ:这、这个 距离说话人近 それ:那、那个 距离说话人稍远 あれ:那~、那~个 距离说话人更远 どれ:哪、哪个(用于三个以及三个以上的物品的指示;两个用どちら、どっち。 同样的判定方法还有 连体词: この/その/あの/どの 地点代词: ここ/そこ/あそこ/どこ
3)外国人登録書
王さん
息子
これは何ですか。
卵焼きです。
Iどの眼鏡は手塚君 のですか。
Iどちらが小野さ んのノートです か。
ア:すみません。これはなんですか。
イ:ああ、それはMP3プレーヤーです。
ア:MP3プレーヤーですか。山田さんのですか。
イ:いいえ、それは吉田さんのです。私のはこれです。
ア:そうですか。
1)idカード
鈴木さん 吉田さん
2)社員証
北島さん 李さん
01
これ/それ/あれは名です
これは何ですか。 それは本です。 あれは辞書です。
山田/辞書 ア:これは山田さんの辞書ですか。 イ:はい、それは山田さんの辞書です。
いいえ、それは山田さんの辞書ではありま せん。
新标准日本语第二课

第2课これは本です。
本课目标: 指示物体单词1.书本相关本(ほん)①书新聞(しんぶん)⓪报纸雑誌(ざっし)⓪杂志辞書(じしょ)①字典手帳(てちょう)⓪记事本ノート①笔记本(不是电脑)2.桌椅相关机(つくえ)⓪书桌(学习桌、办公桌)椅子(いす)⓪椅子3.电器相关カメラ①数码相机、卡片机(不是单反)写真⓪照片テレビ①电视パソコン⓪个人电脑ラジオ①收音机電話(でんわ)⓪电话(不是手机)4.生活物品相关鞄(かばん)⓪包类统称傘(かさ)①伞靴(くつ)⓪鞋鉛筆(えんぴつ)⓪铅笔鍵(かぎ)②表示锁的时候更多,表示钥匙多用キー5.人物相关人(ひと)⓪人方(かた)②(敬称)位,人あの人⇒あの方家族(かぞく)①家庭母(はは)①父(ちち)②(我的)妈妈/爸爸身份的称呼お母(かあ)さん②お父(とう)さん②妈妈/爸爸①可以用来喊②称呼别人父母6.礼品相关お土産(おみやげ)⓪土特产(只有当地产的);引申为出去旅行回来带的礼物,伴手礼名産品(めいさんひん)⓪名产(其他地方可能也有,但当地的特别有名的)シルク①丝绸ハンカチ⓪手绢7.疑问词何(なん)①什么なんですか。
だれ①谁どなた①哪位(尊敬用法)あの人はだれですか。
あの方はどなたですか。
文法一、指示代词:これ/それ/あれ/どれ(后面不直接接名词)(1)同圈内两个人的位置关系これ这个(离两者都近)それ那个(离两者稍远)あれ那个(离两者更远)(2)两人面对面有一定距离时これ这个(离说话人近,听话人远)それ那个(离说话人远,听话人近)あれ那个(离两者都远)これ/それ/あれ+は+名詞です。
これ/それ/あれ+は+何です。
名词+の+名词わたしの雑誌先生の辞書--これはだれの本ですか。
--それはわたしの(本)です。
二、この/その/あの+名词(后面必须接名词)これは日本語の本です。
(这个是日语书。
)この本は日本語の本です。
(这本书是日语书。
)※は提示主题その雑誌/それはわたしの雑誌ではありません。
新版中日交流标准日本语·学习攻略第2课これは本です

第2課これは本です◆语法(一)指示代词日语中的指示代词分指示事物、场所和方向三种。
这三种指示代词又分「こ」类、「そ」类、「あ」类和「ど」类四种类型。
他们的用法如下:1.说话人和听话人相隔一段距离,面对面时使用:こ类:用于说话人指示距自己较近的事物、场所或方向等。
そ类:用于说话人指示距自己较远但距离听话人较近的事物、场所或方向等。
あ类:用于说话人指示距双方都较远的事物、场所或方向等。
ど类:用于说话人指示无法指出的事物、场所或方向等。
2.说话人和听话人位于同一位置面向同一方向时使用:こ类:用于说话人指示距自己及听话人较近的事物、场所或方向等。
そ类:用于说话人指示距自己及听话人较远的事物、场所或方向等。
あ类:用于说话人指示距自己及听话人更远的事物、场所或方向等。
ど类:用于说话人指示无法指出的事物、场所或方向等。
(二)连体词连体词是指本身不能单独使用,须修饰名词才能使用的词。
本课中出现的「この」「その」「あの」「どの」就属于连体词。
他们在修饰名词指示事物时所表示的位置关系与指示代词完全相同。
下表是日语中指示代词和连体词略表。
指示代词和连体词词性种类内容名词连体词事物地点方向指示事物指示性质状态こ类これこここちらこのこんなそ类それそこそちらそのそんなあ类あれあそこあちらあのあんなど类どれどこどちらどのどんな(三)格助词「の」本课继续学习格助词「の」的其他用法。
日语中连接两个名词时,中间加格助词「の」。
其除可以表示所属关系之外,还可以表示内容、所有、性质等。
另外,本课中出现「の」作形式体言的用法,即代替已知事物,起体言的作用。
1.格助词用法(修饰体言)★日本語の本(日语书)【表示内容】★東京の大学(东京的大学)【表示场所】★私の傘(我的伞)【表示所有】★大学の先生(大学老师)【表示所属】★日本語の勉強(日语学习)【表示对象】2.形式体言用法(代替已知事物)★この本は私のです。
(这本书是我的)【代替「本」】★隣の部屋も一年生のですか。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
一、教学目的与要求:
目的:掌握指示代词的用法;掌握几种常用寒暄语的用法。
要求:能用正确的语音和语调朗读课文。
二、教学重点与难点:
重点:1.词汇:どうぞ、方(かた)、わあ、おいくつ、誰(だれ)、おみやげ
2.句型:これ/それ/あれは~です
この/その/あの/~は~です(这个/那个….是…)
3.词法:「の」的用法。
4.交际要点:おやすみなさい、どうもありがとうございます。
难点:「の」的用法。
三、教学方法和手段
方法:日汉对比法。
手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。
四、教学仪器、设备:CD 录音机。
五、主要授课内容
1. 重要词汇讲解
(1)どうぞ
用于给对方东西、让对方做事或者劝对方进餐时,相当于汉语的“请…..”。
当把某样东西递给对方的同时说“どうぞ”。
凡是请对方做某时时都可以使用。
例:①どうぞ食べてください。
(请吃吧。
)
―ありがとうございます。
(谢谢。
)
②どうぞ、これ、お土産です。
(给,这是给你的礼物。
)
(2)方[名词] 位
礼貌语言,用于初次见面的人或者交往不深的人,以及长辈上司等应该尊敬的对象。
表示尊敬的时候把“人”变成“方”,相当于汉语的“位”。
常用“この/あの/その方”的形式。
如果是询问“哪一位”时,用“どなた”。
例:①あの方は森さんですか。
(那位是森先生吗?)
―いいえ、田中先生です。
(不,那是田中老师。
)
②この方はどなたですか。
(这位是谁呀?)
③社長さんはどなたですか。
(请问你们社长是哪位?)
(3)おいくつ
询问年龄一般用“なんさいですか”,或者用比较客气礼貌的用法“おいくつですか”。
但是直接询问小孩子年龄的时候,一般用“いくつ”或者“なんさい”。
例:①李さんは今年何歳ですか。
(小李你今年多大了?)
―21 歳です。
(21 岁。
)
②お子さんはおいくつですか。
(您儿子几岁了?)
③健ちゃん、今年はいくつですか。
(小健,你今年几岁了?)
(4)外来语
在日语里有大量的外来语。
其中最早最多的是汉语。
但是汉语一般不作为外来语。
现在
所说的主要有英语(如コンピューター),葡萄牙语(如タバコ),荷兰语(如ガラス)等等。
外来语一般用片假名书写。
例:面包(パン)公共汽车(バス)厕所(トイレ)火腿(ハム)照相机(カメラ)
钢笔(ペン)桌子(テーブル)圣诞节(クリスマス)威士忌(ウィスキー)网球(テニス)
2.重点句型语法讲解…..
(1).これ/それ/あれは~です
これは本です。
意义:“これ/それ/あれ”是指代事物的名词,后面不能接体言,一般单独使用。
其用法
如下:①これ:距离说话人近的事物。
相当于汉语“这,这个”。
②それ:距离听话人近的事物。
相当于汉语“那,那个”。
③あれ:距离听话人,说话人都远的事物。
相当于汉语的“那,那个”。
④另外,どれ”表示疑问,是三个或三个以上事物不能确定是哪一个时所用的疑问代词,
可以单独使用。
相当于汉语的“哪,哪个”。
例:①これは辞書です。
(这个是字典。
)
②それはくつです。
(那是鞋。
)
③あれは本です。
(那是书。
)
④李さんのかさはどれですか。
(小李的伞是哪把?)
(2).この/その/あの~は~です。
このカメラはスミスさんです。
接续:この/その/あの+体言++体言です
意义:“この/その/あの/どの”也是指示词,表示的位置关系与“これ/それ/あれ/どれ”
相同,但是它们是连体词,不能单独使用,而必须接在体言前面。
例:①この本は田中さんの本です。
(这本书是田中的。
)
②その人は私の友達です。
(那个人是我的朋友。
)
③あの先生は日本人です。
(那个老师是日本人。
)
辨析:“どの”与“どれ”相类似,也是三个或三个以上的事物中不能确定是哪一个时所
用的疑问词,但是不能单独使用,必须接在体言前面,用来修饰体言(名词)。
(3).だれ/なんですか
あれは誰の傘ですか。
日语中的特殊疑问句是由特殊疑问词和终助词“か”构成。
询问是“什么人”的时候用
“だれ”,相当于汉语的“谁” 询问是”什么事物“的时候用“なん”,相当于汉语的“什么”。
辨析:“だれ”的尊敬用法是“どなた”,通常用于比自己地位高的人或长辈等。
此外,其他的常用疑问词还有:だれ(谁)、どれ(哪个)、なに/なん(什么)、どこ(哪
儿、いつ(什么时候)、どう(怎么样)。
例:①それは何ですか。
(那是什么?)
―これはコップです。
(这是杯子。
)
②あのかばんはだれのですか。
(那个书包是谁的?)
③窓のそばの人はどなたですか。
(窗子旁边的那个人是谁?)
3.词法:「の」的用法。
(难点)
これは私のです(这是我的。
)
为避免重复,当前面的话题中已经出现过的事物,再次出现时,可以用格助词「の」来代替。
例:甲:これはかばんですね。
誰の(かばん)ですか。
乙:それは李さんの(かばん)です。
(4)交际要点:
在晚上与人告别的时候或睡觉前说:おやすみなさい。
(相当于汉语的“晚安”) 如果与比较亲密的朋友还可以说: おやすみ;表示感谢时可以说:どうもありがとうございます。
例:①甲:(晚上10 点要分别时)じゃあ、おやすみなさい。
乙:はい、失礼します。
おやすみ。
②甲:(昨天和小王一起吃晚饭之后的第二天早上见面时)王さん、昨日お世話になりまして、どうもありがとうございました。
乙:いいえ、こちらこそ、どういたしまして。
六、实训:
场景会话 1
佐藤和古野是公司的同事。
佐藤:今日は暑いですね。
(今天真热啊。
)
古野:そうですね。
(是呀。
)
星野和本田是同学,在谈论某位老师。
星野:先生の授業が面白いですね。
(老师的课真有趣啊。
)
本田:そうですね。
(是呀。
)
隆安和安娜是新认识的朋友。
隆:何の食べ物が好きですか?(你喜欢什么食物啊?)
アンナ:そうですね……(啊,喜欢什么啊…..)
注解:表示赞同,同感的心情,用于当自己也持有「当然そうすべきだ」(理所当然那么做)、その通り
だ」就是那样)的感受时,另外,当被问及难以回答或不能马上回答的问题,「そうですね」也可以以做一个缓冲。
场景会话 2
お客:ビールもう一本ください。
(再来一瓶啤酒。
)
店員:はい、分かりました。
(好的。
)
鈴木:映画見に行こう。
(去看电影吧。
)
百合:ええ、行こう。
(好啊,一块去吧。
)
部長:渡辺君、会議の準備をして。
(渡边,你准备一下开会的事情吧。
)
注解:「はい」和「ええ」的区别:
「はい」和「ええ」在汉语中都可以说成是“好的”“是的”,但是意思有所不同。
当别人叫你的名字或和你打招呼时,你应当回答「はい」,而不是「ええ」。
「ええ」是对
对方表示赞同或对对方的请求表示认可时所采取的随声附和的表达方式。
它仅限于和关系密
切的人谈话时使用。
如果对上司或顾客使用的话,是极为失礼的。
对上司和顾客要使用「は
い」。
七、作业:。