日语连接词解释及应用
日语一级常用接续词整理

日语一级常用接续词整理1、把两件事物用逻辑关系连接起来的接续词(1)原因・理由だから・ですから表示某种原因产生某种结果,或因为某种原因而积极地做什么,后续可接主观意识句。
午後から雨らしい。
だから、傘を持って行った方がいいよ。
日本では終身雇用制がふつうだ。
だから、皆会社のために一生懸命働く。
したがって表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
属于书面语,用于文章或讲演。
日本は火山が多い。
したがって温泉も多い。
過半数人が賛成した。
したがって、この案は可決された。
そのために/このために表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
このため表示其原因更为直接。
JRで事故があった。
そのために、電車が遅れている。
日本は国内に天然資源がほとんどない。
このため、海外から輸入に依存している。
(それ)ゆえに表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
属于文言,不能用于口语。
それ可以省略。
三つの辺が等しい。
ゆえに三角形ABCは正三角形である。
人間は直立歩行し、火と道具を使うことを覚えた。
それゆえに、ほかの動物とは異なる道を歩むこととなった。
そのけっか表示某种原因导致某种结果。
只能用于表示客观结果,不能后续主观意志句。
入試制度が変わり、その結果、前よりいっそう受験生の負担が増えることになった。
明治維新後、新聞や雑誌で外国の文化生活が人々に知らされた。
その結果、人々の生活も次第に変わってきた。
(2)顺态发展的接续词すると1.表示行为主体完成一个动作后,出现意外情况。
于是…おじいさんが竹を二つに割りました。
すると、中からかわいい女の子が出てきました。
ベルが鳴ったので、電話の受話器を取った。
すると、変な声が聞こえた。
2.表示行为主体在做什么的时候,发现或遇到意外的情况。
道を歩いていた。
すると、後ろから誰が私の名を呼んだ。
ふと窓の外を見た。
すると、雨が降ってきた。
3.根据已知的情况进行推断,而得出当然的结论。
这么说…今年は15日ですよ。
日语口语对话中常用的连接词

日语口语对话中常用的连接词日语口语对话中常用的连接词同学们在平时用日语交流的时候是不是经常脑子卡壳,但又不能表现出过于慌乱的样子,未免有点小尴尬。
下面是yjbys店铺为大家带来的日语口语对话中常用的连接词,欢迎阅读。
日语口语对话中常用的连接词あの、あのう:想不出适当的话时,或说话表现出迟疑,经过大脑思考才说出来比较慎重的缓冲用词。
带有’这个嘛,让我想想看。
恩,讲起来。
我说啊。
啊!对了。
ええと:想不起下句话该怎麼说的时候ˇ一种缓冲用词,没有什麼特别的意思。
不要和搭腔的`[ええ,そうです]弄混。
音调较平。
実は:其实嘛!不瞒你说!说真的!老实说!事实上嘛!对了,我要告诉你!(涉及到说话的重点、主题时使用)じつに(真是,实在是)不同。
やはり、やっぱり:果然不错,正如你所说的。
果然不出所料。
我早就知道会这样。
就是嘛,我也这麼认为。
想来想去,最後的结论还是~。
我就知道。
经过一番认真思考,根据我的意见嘛,还是认为这样做最明智…とにかく:两件事情比较,抓出其中优先顺序重要者,先加以关心。
无论如何,好歹,先~就对了。
不管怎麼样,总之,反正~再说了。
尤其特别是,没有料到。
つまり:对同一件事做进一步的说明,也就是说~,总之,就是说~。
到底~。
要するに:给前面自己所说的话作个总结。
結局:说来说去还是,最後,归根究底。
例えば、たとえば:比方说,我来打个比方说。
ほとんど:大体上来说嘛,大致而言。
なんといっても:不管怎麼说,毕竟,无奈。
言っちゃ恶いけど:虽然说出来不太好,但~。
くりかえしもうすと:反过来说的话,话说回来,回过头来说自慢じゃないが:不是我在吹牛的,不是我自夸。
いわば:从某种意义来说,说起来,可以说。
たとえて言うなら:从某种意义来说,说起来,可以说,如果要说的话。
いずれにしても:反正,不管怎麼说,无论如何,总之。
どちらかといえば:要怎麼讲才好?说起来。
あたりまえ:照理说,本来应该~う一ん:恩,这个嘛。
どうしても:无论如何,说来说去,不管怎麼样。
と并列用法

と并列用法全文共四篇示例,供读者参考第一篇示例:“と”是日语中一个非常常用的连词,可以用于连接两个并列的事物或概念。
它的用法非常灵活多样,可以连接名词、动词、形容词等,也有多种不同的表达方式。
在日语中,使用“と”进行并列连接是非常常见的,可以帮助我们构建丰富多彩的句子,表达丰富的意义。
我们来看一下“と”在连接名词时的用法。
使用“と”连接两个名词或名词短语时,表示它们之间的关系是“和”或“与”。
“りんごとオレンジ”表示“苹果和橙子”;“東京と京都”表示“东京和京都”。
可以看到,“と”连接的两个名词往往是同等重要的,具有相同的地位。
除了连接名词,还可以使用“と”连接动词和形容词。
“行くと来る”表示“去和回来”;“高くて安い”表示“贵和便宜”。
在这种情况下,“と”连接的两个动词或形容词之间往往是对等的,表示两个概念在同一时间或同一情况下都成立。
“と”还可以用于连接短语、从句等。
“彼は英語を話すと日本語を話す”表示“他会说英语和日语”;“大きいと小さい”表示“大和小”。
在这种情况下,“と”连接的两个短语或从句之间往往表示对等或对比的关系。
需要注意的是,“と”还有一种特殊的用法,用于列举或举例。
“りんごといちごとみかん”表示“苹果、草莓和橙子”;“魚と肉と野菜”表示“鱼、肉和蔬菜”。
在这种情况下,“と”连接的名词或短语表示列举的内容,不一定是对等的关系。
“と”作为连词的使用非常广泛,并且具有多种不同的表达方式。
通过灵活运用“と”,我们可以构建丰富多彩的句子,表达丰富的意义。
在学习日语时,掌握并熟练运用“と”的并列用法是非常重要的。
希望通过这篇文章的介绍,能够帮助大家更好地理解和运用“と”的用法。
第二篇示例:“と”是日语中一个非常常见的连接词,用于连接两个并列的动词或名词,表示它们之间的关系。
它的使用方法非常灵活,可以用在多种情况下,包括并列动词、并列名词、并列形容词等等。
在下面的介绍中,我们将详细讨论“と”的并列用法。
日语连接词解释及应用

接续词和接续助词在日语中,经常见到けれども、が、と等等词汇。
它们是接续词,又是接续助词。
接续词和接续助词是常用的词汇,这两种词汇有其共同点,也有不同点,在这里对此进行说明。
一、接续词和接续助词在句中的位置A :第一句。
接续词,第二句。
B :从句 + 接续助词,主句。
根据上面的A可以看出,接续词位于2个句子当中,一般情况下,位于前面句子的句号后面。
接续词后面一般用逗号隔开,然后,再引出后面的句子。
因此,不同的接续词起到以不同的形式连接前后2个句子的作用,但是与前后2个句子都没有直接的关系。
再看B句。
这里表示着接续助词在句中的位置。
首先看到,有主句和从句,说明有接续助词的句子是主从句的复句。
从句就是主句的状语从句。
其次,整个句子中只有最后才有句号,这说明,在使用接续助词的句子,是一个完整的句子,接续助词是句子的一部分。
再有,在从句中,接续助词是紧跟在从句后面,中间没有标点符号隔开,所以就产生了接续方式,也就是牵扯到从句谓语的活用形问题:不同的接续助词要求不同的从句谓语活用形,就给使用带来了复杂的问题。
简单概括起来,接续词和接续助词的共同点是:连接2个句子,使之成为有一定关系的句群,而且形成类似的相互关系;而不同点是因为位置和接续方式的不同,在句子结构和复杂性上造成了区别。
接续词和接续助词前后的关系,主要有:表示同等的并列关系、虽然但是的让步关系、因为所以的因果关系、表示假如的条件关系、表示前后的递进关系等等。
下面根据不同的关系,一个个加以介绍。
二、各种接续词和接续助词1,表示同等的并列关系A,接续词有:および、ならびに、また、かつ、あるいは、または、なお、つまり等等。
其中有的只是词与词的连接。
如:および、ならびに等等。
例句:彼は優れた学者である。
また、有名な小説家でもある。
(他是个优秀的学者。
同时又是有名的小说家。
)②父の兄は娘が一人あります。
つまり、わたしは従姉妹があるのです。
(父亲的哥哥有个女儿。
日语中的连接词大总结

日语中的连接词大总结
.闪记日语获得
したがって
[连] 因此,所以
なにしろ
(何しろ)[副] 因为,由于;无论怎样,总之
だから
〔连〕所以,因此
そこで
[连]因此,于是,所以;那么
もって
以て; 连语,接続
用、以;因为;到;因此;而且、并且
ですから
〔连〕所以,因此
それゆえ
接
因此,所以
ゆえん
所以; 名
原因、来由、根据
まぎれる
纷れる; 自下一
混入;(由于忙碌等)忘记、(注意力)分散
そして
〔连〕而且,于是
しごとがら
仕事柄; 名
(由于)工作关系
すると
[连]于是,接着
それじゃ
[连]那么
しかし
[连]可是,但是
つぎに
(次に)[连]其次,接着
いっぽう
(一方)[连]另一方面;一方面
けれども
[连]不过,可是,但是,然而
ただし
[连]不过,只是
それで
[连]因此
しかも
[连]而且
それはそうと
[连]此外,另外,顺便说一句
そうすると
[连]这么说来,这么说
それでは
[连]那么
それに
[连]而且
だって
[连]可是,但是
それでも
[连]即使那样,尽管如此,可是。
标准日本语初级上 连词

标准日本语初级(上)副词、连接词总结1、どうぞ(用于给对方物品,或劝对方进餐。
)P35例:これは中国の名產品です。
どうぞ。
2、どうも(用于加强“ありがとうございます”所表示的谢意。
可省略“ありがとうございます”。
)P363、ごろ:左右(接在表示时间的词语后,表示大致的时间范围。
)P71例:昨日12時半ごろ寝ました。
4、いつも:经常、总是P73例:私はいつも7時に起きます。
5、たしか:好像是,大概;的确(表示不完全有把握的记忆。
)P81例:あの人はだれですか。
——たしか李さんの会社の人です。
6、まっすぐ:径直,笔直P81例:今日はまっすぐ歸ります。
7、じゃあ/ では:那么(接过别人的话题来发表自己的看法,或中断谈话时使用。
正式场合用“では”。
)P91例:李さん,今日はそば屋へ行きますか。
——そうですね。
——じゃあ,課长,失礼します。
8、もう:已经(表示完了。
);马上,就要P100;P174例:昼ご飯を食べましたか。
——ええ,もう食べました。
李さん,もう会社を出ますか。
9、まだ:仍然还没有例:昼ご飯を食べましたか。
——いいえ,まだ食べません。
/まだです。
10、また:再,还,又P139例:ぼくは来月また来ますよ。
11、さっき/ たった今:刚才(表示离现在很近的过去。
说话人如果离现在非常近时用“たった今”,稍前一点则要用“さっき”。
两者都较随便,多用于日常会话中。
)P101 例:李さんはたったちゃんと今歸りましたよ。
12、ちょうど:正好,恰好(ちょうどいいです表示时间或分量等合适。
)P118例:この浴衣はちょうどいいです。
13、ちょっど:一点儿P123例:ちょっど怖いです。
14、ちゃんと:准时、如期;端正、规矩;整洁;安全、平安。
(表示“没错”或“处于正常状态”等意义,只用于口语。
)P194例:ちゃんと持っています。
15、でも:但是。
(表示转折关系。
)P126例:私の部屋は狭いです。
でも,きれいです。
16、そして:而且。
日语中的连接词大总结-29个日语助词用法总结

日语中的连接词大总结|29个日语助词用法总结
日语中的连接词大总结. したがって[連] 因此,所以なにしろ(何しろ)[副] 因为,由于;
无论怎样,总之だから〔连〕所以,因此そこで[连]因此,于是,所以;
那么もって以て; 連語,接続用、以;
因为;
到;
因此;
而且、并且ですから〔连〕所以,因此それゆえ接因此,所以ゆえん所以; 名原因、来由、根据まぎれる紛れる; 自下一混入;
(由于忙碌等)忘记、(注意力)分散そして〔连〕而且,于是しごとがら仕事柄; 名(由于)工作关系すると[连]于是,接着それじゃ[连]那么しかし[连]可是,但是つぎに(次に)[连]其次,接着いっぽう(一方)[连]另一方面;
一方面けれども[连]不过,可是,但是,然而ただし[连]不过,只是それで[连]因此しかも[连]而且それはそうと[连]此外,另外,顺便说一句そうすると[连]这么说来,这么说それでは[连]那么それに[连]而且だって[连]可是,但是それでも[连]即使那样,尽管如此,可是
感谢您的阅读!。
初级日本语接续词用法总结

1.でも表示上下文意思相反.例えば:私は野球がすきです。
でも、娘は野球が好きではありません。
助词用法:表示示例例えば:中国でも増えます。
2.では改换场面或话题时用的接续词,相当于"那么".例えば:東京よりずっと寒いですね。
では北京で一番いい季節はいつですか。
3.これから今后,以后,从今以后それから以话题中所述的时间为起点,说话人立足于当时的时间あれから以话题中所述的时间为起点,说话人立足于现在的时间これほど这种程度,如此4.ですからだから所以,因此そのため因此―――事故がありました。
そのため、電車が止まっています。
そのうえ并且その後(そのご)后来,以后.このまま・そのまま・あのまま就这样/就那样5.そして起承前句,连接后句.表示时间上的不间断.或陈述结果.例えば:日本人は食事の前に、「いただきます」と、言います。
そして、食事が終わった時「ご馳走様でした」と、言います。
そうして于是,这样.与"そして"意思相同.例えば:田中さんはラジオを聞いています。
そうして中国語の勉強をしています。
それに而且,加之,还有.例えば:それはよかったです。
それに、器がとてもきれいでした。
そうすれば那样的话,表示在假定的条件下将会发生什么现象.それでは同"では"、改换场面或话题时用的接续词,相当于"那么".それなら“那么...”"那样的话..."――傘がないんですか。
それなら貸してあげましょう。
それにしても"即使如此...也..."转化话题是使用."それ"不含指示意义.それで・そこで“表示因果关系”そこで更加口语化,后面的句子应该含有动作及变化的意义.それだけ相应地それ以来从那以后6.ところで终止前面的话,令起话题使用.意为"我说...""可是..."例えば:...。
とことで、日本の人は食べる時あまり話をしませんね。
ところが但是,可是.用于说话人根本就预想不到的,不可期待的事确出现在后句的场合.例えば:雨が降っています。
标准日本语中的副词和连接词用法

李さん、日本語がずいぶん手ですね。
10、だいぶ:非常、很。用于「…なりました」等表示变化的句型中时,突出强调变化的程
度。
昨日はだいぶお酒を飲みました。
風はだいぶ良くなりました。
11、ずっと:…得多,表示程度的差异较大
中国は日本よりずっと広いです。
12、だんだん:逐渐、渐渐。常常和「なります」呼应使用。
6、 全然…ない:根本不…
試験は全然難しくないです。
7、 ちょうど:正好、恰好、刚好
この浴衣はちょうどいいです。
8、 ①なかなか:很,相当
李さんの日本語はなかなか上手ですね。
②なかなか…ない:表示事态的发展并没有所期待的那么简单或者不能轻易的实现。 本のとおりに作っても、なかなかうまくできないんです。我照着书做,也老是做不好。
标准日本语初级中 程度副词
1、 とても:很,非常
この料理はとても美味しいです。
2、 たいへん:很,非常
李さんは大変困ったです。小李相当为难
3、 すこし:一点儿
このスープはすこし辛いです。
4、 ちょっと:一点儿
このスープはちょっと辛いです。
5、 あまり…ない:不太…
この本はあまり良くないです。
何度も作ると、だんだん上手になりますよ。
13、けっこう:相当,很
ここのレストラン、初めて来たけど、けっこうおいしいね。
14、まだ…ない:表示还没到达所询问内容的程度。还没有…
三ヶ月パソコンを勉強しましたが、まだあまりできません。
标准日本语初级中 频率副词
1、 いつも:总是
このあたりはいとも込んでいます。
日语中的连接词大总结

日语中的连接词大总结
.VoltMemo闪记日语获得
したがって
[連] 因此,所以
なにしろ
(何しろ)[副] 因为,由于;无论怎样,总之
だから
〔连〕所以,因此
そこで
[连]因此,于是,所以;那么
もって
以て; 連語,接続
用、以;因为;到;因此;而且、并且
ですから
〔连〕所以,因此
それゆえ
接
因此,所以
ゆえん
所以; 名
原因、来由、根据
まぎれる
紛れる; 自下一
混入;(由于忙碌等)忘记、(注意力)分散
そして
〔连〕而且,于是
しごとがら
仕事柄; 名
(由于)工作关系
すると
[连]于是,接着
それじゃ
[连]那么
しかし
[连]可是,但是
つぎに
(次に)[连]其次,接着
いっぽう
(一方)[连]另一方面;一方面
けれども
[连]不过,可是,但是,然而
ただし
[连]不过,只是
それで
[连]因此
しかも
[连]而且
それはそうと
[连]此外,另外,顺便说一句
そうすると
[连]这么说来,这么说
それでは
[连]那么
それに
[连]而且
だって
[连]可是,但是
それでも
[连]即使那样,尽管如此,可是。
日语一级常用接续词

1、把两件事物用逻辑关系连接起来的接续词(1)原因理由だからですから表示某种原因产生某种结果,或因为某种原因而积极地做什么,后续可接主观意识句。
午後から雨らしい。
だから、傘を持って行った方がいいよ。
日本では終身雇用制がふつうだ。
だから、皆会社のために一生懸命働く。
したがって表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
属于书面语,用于文章或讲演。
日本は火山が多い。
したがって温泉も多い。
過半数人が賛成した。
したがって、この案は可決された。
そのために/このために表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
このため表示其原因更为直接。
JRで事故があった。
そのために、電車が遅れている。
日本は国内に天然資源がほとんどない。
このため、海外から輸入に依存している。
(それ)ゆえに表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
属于文言,不能用于口语。
それ可以省略。
三つの辺が等しい。
ゆえに三角形ABCは正三角形である。
人間は直立歩行し、火と道具を使うことを覚えた。
それゆえに、ほかの動物とは異なる道を歩むこととなった。
そのけっか表示某种原因导致某种结果。
只能用于表示客观结果,不能后续主观意志句。
入試制度が変わり、その結果、前よりいっそう受験生の負担が増えることになった。
明治維新後、新聞や雑誌で外国の文化生活が人々に知らされた。
その結果、人々の生活も次第に変わってきた。
(2)顺态发展的接续词すると1.表示行为主体完成一个动作后,出现意外情况。
于是…おじいさんが竹を二つに割りました。
すると、中からかわいい女の子が出てきました。
ベルが鳴ったので、電話の受話器を取った。
すると、変な声が聞こえた。
2.表示行为主体在做什么的时候,发现或遇到意外的情况。
道を歩いていた。
すると、後ろから誰が私の名を呼んだ。
ふと窓の外を見た。
すると、雨が降ってきた。
3.根据已知的情况进行推断,而得出当然的结论。
这么说…今年は15日ですよ。
すると、あの店へ行ってもだめだね。
日语二级语法

1.…ように接续:接在用言终止形,体言之后,「ようだ」属于形容动词型助动词,其变化和形容动词相同。
①含义:表示比喻,即"ようだ"的连用形,修饰后项用言。
用于原本不同性质的事物,在状态、性质、形状、动作的样子等方面的比喻。
中文:好像……似的……;例:あの男は狂ったように走り続けた。
彼女は飛び頄のように速く泳いでいる。
新発売のパンダの玩具は面白いようによく売れている。
②含义:表示例示,即提出一个在性质、内容或方法等方面要求与之一致的具体人物或事物,作为后述行为活动作的参照例。
中文:执照……那样做……;像……那样做……例:先生がおっしゃったようにしたが、うまく行かなかった。
君も彼のように自分のことは自分でしなくてはならない。
あの人のように英語がぺらぺら話せるのなら、仕事をやめて旅行会社に入りたい。
③含义:表示前置内容,后续说话人向谈话对方介绍既知的或未知的内容。
意思和"…とおり"相同,可互换。
中文:正如……那样例:グラフで説明したように、三年来の生産高が下がる厳しい状態です。
あのニコニコした表情が表しているように、彼はとても明るい性格の人です。
皆さんご覧のように、毎朝この運動場を利用する人が千人以上います。
④含义:表示愿望、请求、劝告等内容。
に往往可以省略。
中文:(灵活翻译)例:風邪を引かないように気をつけてください。
息子が有名大学に合格できるよう神様に祈った。
速く全快なさいますよう、祈念いたしております。
⑤含义:表示后述行为或动作的目的。
中文:为了……;以便……例:後で忘れないように、ノートにメモをしておいた。
痛みが直るように、注射をしてもらった。
一日も早く家が買えるように貯金している。
2.…わけがない其它表现形式…わけはない接续:动词终止形,形容词,形容动词词干な,名词の+わけはない|わけがない含义:表示强烈的主观判断。
认为某件事没有成立的理由和可能性。
中文:不会……;不可能……例:全然勉強しないで、試験に合格するわけがない。
日语连接词

标准日本语初级上,里面有详细的列表和使用方法。
【★资料★】连词(接续词)辨析及口语运用发表时间:2009-6-5 13:05:11连词,又称接续词,它与助词不同,是独立词,表示句子,句节,词以及词组之间的接续关系,在句中可以单独构成一个句节(即在句中或句子之间用顿号分开),没有活用(词形变化),与其他词类及句子无任何的修饰关系,这类词被称为连词(接续词),连词在口语和文章中被广泛地使用,特别在口语中,具有简化长句,吞吐,延时,停顿等作用,因而在口语中出现频率很高,甚至在很多场合替代长句句尾的接续助词,使得句子的表达和理解都变得容易。
根据语义的不同可分为:顺接,因果,转折,选择,并列递进,说明等百度知道ID:Mr_点耐特.1.顺接,因果关系:それで、そこで、そして、すると、だから、だからこそ,で、さて、それじゃ雨が降っていた、だから(それで、そこで)、远足は取り消しになるしかなかった(因果关系:因此,其中そこで由そこまで引申而来,因此前项多为过去形。
それで中的それ为指代名词,相当于准体助词の、与ので的语义及语法功能相同,表客观原因)山田课长は辛いものが大好きです、だからこそですね、胃肠炎に苦しんでいます(因果关系:正是因为)それでどうなりましたか(顺接关系:那么,于是,记下来)けさ朝寝坊してしまった、で、食べずに通勤した(で:それで的口语简化形,表示因果关系)はい、皆さん、说明はここまでです、で、次は、検讨に入りましょう(顺接关系:于是,那么,接下来)仆の友达は昨日游びに来て、そして、6时ごろ帰った(顺接关系:然后)昨日帰り道に妹とあった、そして(すると)、一绪に买い物した(顺接关系:于是)百度知道ID:Mr_点耐特.2.转折关系:しかし、だが、どころが、でも、それにしても尽管如此不过然而、けれども、だけど、それなのに普通は、8时半会社に着きます、どころが、交通渋滞に巻き込まれて、1时间ほど遅れちゃいました时间がもうすぐ切れちゃいます、だが、まだ出来なくて、どうしようかなあ结论が出てきた、しかし、反対か賛成か奥歯に物が挟まるようにはっきりしない大学に入った方がいいと言われた、でも、私はやっぱり仕事しとこうと思っている亲は毎月5千元送金してくれる、それなのに、焼け石に水というようにまったく足りない(それなのに由のに引申而来,其语义及语法功能与のに完全相同,多含有不满,责怪,可惜的语气)たしか英语がまずい、それにしても、コミュニケーションさえできれば、それで十分だと思う(それにしても表示让步转折)何度も失败した、だけど、あきらめない百度知道ID:Mr_点耐特.3.并列关系:そして、また、および有名な大学に入りました、そして、奨学金も手に入れましたこの食品はすごく美味しい、また、豊富な栄养も含まれるので、どんどん食べてください今回の地震で亡くなられた先生およびクラスメートにご冥福を心よりお祈り申し上げます百度知道ID:Mr_点耐特.4.递进关系:それだけじゃなくて、それに、しかも、それから、さらに日は暮れて、しかも、雨も降ってきた(而且)今日は忙しい、それに、出かけなくちゃいけないから、ほんと大変だ日本语が上手です、それから、仕事経験を持っていますから、就职活动は大丈夫です昨日は日曜日で、それだけじゃなくて、天気もいいでしたから、人出が多いでした百度知道ID:Mr_点耐特.5.表示说明情况:例えば、つまり、すなわち、なぜなら、何かというと、ようするに私はスJn11;ーツが好きです、例えば、野球とか、テニスとかちちの姉の娘、つまりな(すなわち)、私のいとこお见舞いに来たお出かけはできるだけやめたほうがいいです、なぜかというと(なぜなら)体がまだ弱いんです(原因说明:要说为什么…那是因为)ようするに,いかなる困难でもさ、仕事を妨げる訳にはならないよ6.表示转换话题:あっそうですね、ところで、さて,それじゃあっそうですね、さっさと本题に入りましょう(啊,对了,快点进入正题吧)ところで、明日の授业はわすれないで(对了或随便说一下,明天的课别忘了)さて、前日頼まれた件なんですが、できるだけやろうと存じておりますけれども、ちょっと…すみませんでした(下面是有关前几日您拜托我的事情,虽然想要尽力去做但是… …真是非常抱歉)それじゃ、ご融资の件なんですけれども、是非よろしくお愿い致します(那么,融资的事,无论如何请您多费心)以上是各种连词的用法及语气,但是在口语中往往会加上表示各种语气助词起到:延时,吞吐,传达等语气功能,这样就会使会话句子显得自然,流畅。
日语接续词副词总结

日语接续词この(连体)词义:这,这个(人或事物)その(连体)词义:那,那个(人或事物)あの(连体)词义:那,那个(人或事物)どの(连体)词义:哪个(人或事物)こんな(连体)词义:这种そんな(连体)词义:那样的あんな(连体)词义:那样的どんな(连体)词义:什么样的いろんな(连体)词义:各种各样的おおきな(大きな)(连体)词义:大的ちいさな(小さな)(连体)词义:小的,微小的ある(连体)词义:某…,有个きたる(来る)(自/五/连体)词义:下次的,未来的あくる(明くる)(连体)词义:(后接年、月、日)明…,下…いかなる(如何なる)(连体)词义:如何的,什么样的たいした(连体)词义:了不起并列和累加それに(接续)词义:而且そのうえ(接续)词义:加之それから(接续)词义:其次、还有、然后そうでなければ(接续)词义:要不然なお(接续)词义:还有,再者ならびに(並びに)(接续)词义:和,及,以及また(副)词义:又,还选择それとも(接续)词义:还是…または(接续)词义:或,或是说明ようするに(接续)词义:总之,简而言之,总而言之转换话题それでは(接续)词义:那么では(接续)词义:那么ところで(接续)词义:不过,我说ときに(時に)(副)词义:偶尔,有时条件的接续(順接)したがって(接续)词义:因此すると(接续)词义:那么そ(う)して(接续)词义:而且そこで(接续)词义:因此それで(接续)词义:于是,所以それでは(接续)词义:那么それなら(接续)词义:如果那样,要是那样的话それだから(接续)词义:所以そうすると(接续)词义:如此的話そうすれば(接续)词义:如此的話ですから(接续)词义:所以従ってしたがって(接续)词义:因此因ってよって(接续)词义:因此(逆接)しかし(接续)词义:但是それでも(接续)词义:即便如此それなのに(接续)词义:尽管这样それにしても(接续)词义:即便如此(也…)だけど(接续)词义:但是だが(接续)词义:但是,可是ただし(但し)(接续)词义:但(是),可是だって(副助)词义:即使是,就连でも(接续)词义:可是,不过ところが(接续)词义:可是ところで(接续)词义:而…、可是…。
高考日语知识点接续词

高考日语知识点接续词:接续词的使用高考日语考试中,接续词是一个重要的知识点,它在句子中起到连接意义的作用。
接续词对句子的连贯性和逻辑性起着重要的影响。
在学习和运用接续词时,我们需要注意它们的使用规则和意义,以便在考试中准确、流畅地表达自己的意思。
1. 并列接续词并列接续词用来连接两个同类的词语或句子,起到并列的作用。
常见的并列接续词有“そして”(并且)、“それに”(而且)、“また”(又)、“あるいは”(或者)等。
例如:“私は日本に行き、そして東京で友達に会いました。
”(我去了日本,然后在东京见了朋友。
)2. 递进接续词递进接续词用来表达一种递进或增强的关系。
常见的递进接续词有“しかも”(而且)、“さらに”(更加)、“それにしても”(即便如此)等。
例如:“彼女は美しいし、さらに優雅な女性です。
”(她既漂亮又优雅。
)3. 转折接续词转折接续词用来表达对前后内容或观点的转折关系。
常见的转折接续词有“しかし”(但是)、“でも”(然而)、“けれども”(尽管如此)等。
例如:“天気はよかったですが、しかし予報によれば明日は雨が降るそうです。
”(今天天气很好,但是据预报明天会下雨。
)4. 条件接续词条件接续词用来表达条件或假设。
常见的条件接续词有“もし”(如果)、“たら”(如果)、“としたら”(如果的话)等。
例如:“もし雨が降ったら、家にいようと思います。
”(如果下雨的话,我打算待在家里。
)5. 因果接续词因果接续词用来表达因果关系。
常见的因果接续词有“から”(因为)、“ので”(所以)、“ので、そのため”(因此)等。
例如:“彼は忙しいから、電話に出ません。
”(他因为忙所以没接电话。
)6. 解释接续词解释接续词用来对前面的内容进行解释或说明。
常见的解释接续词有“つまり”(也就是说)、“すなわち”(即)、“というのは”(就是说)等。
例如:“山田さんはアーティストです。
つまり絵を描くことが得意です。
”(山田先生是一个艺术家,也就是他擅长画画。
日语中的连接词大总结

日语中的连接词大总结
.VoltMemo闪记日语获得[連]因此,所以
(何L引[副]因为,由于;无论怎样,总之
心£
〔连〕所以,因此
[连]因此,于是,所以;那么
以T;連語,接続
用、以;因为;至%因此;而且、并且
〔连〕所以,因此
接
因此,所以
所以;名
原因、来由、根据
紛料召;自下一
混入;(由于忙碌等)忘记、(注意力)分散
乞LT
〔连〕而且,于是
仕事柄;名
(由于)工作关系
[连]于是,接着
[连]那么
n
[连]可是,但是
(次V)[连]其次,接着
(一方)[连]另一方面;一方面[连]不过,可是,但是,然而[连]不过,只是
[连]因此
[连]而且
[连]此外,另外,顺便说一句
乞刁歹运)七
[连]这么说来,这么说
[连]那么
[连]而且
[连]可是,但是
[连]即使那样,尽管如此,可是。
日语考级——初级连词的类别及用法整理

连邦日语/jp/ 日语初级连词的类别及用法整理连词:连接句子于句子的词。
1、并列:そして、それに、それから、その上(并且,而且,还有)例えば:A:彼は映画館へ行きました。
そして、間食も持っていました。
B:ここにたくさん果物があります。
それに、好きなバナナもあります。
C:一緒に食事して、それから、散歩に行きます。
D:今日、財布を落としました、その上、手に怪我もしました。
2、因果:それで、そこで、ですから、だから、から(因为,所以)例えば:A: 今、お金がないです。
それで、歩いて帰ります。
B: 今日、天気がいいです。
そこで、郊外へドライブに行きます。
C: 明日、土曜日です。
ですから、学校へ行かなくてもいいです。
D:今、用事があります。
だから、お先に失礼いたします。
F:雨が降っていますから。
早く家へ帰ります。
3、顺接:「けど」「が」起承上启下、连接上下文的作用。
例えば:A:先生、この単語の意味が分からないですけど、教えてくださいませんか。
B:すみませんが、駅までどうやって行きますか。
4、逆接:「けど」「が」「でも」「それでも」表示转折。
例えば: A:仕事は大変ですけど、面白いです。
B:読みましたが、あまり分かりません。
C:この公園は小さいです。
でも、きれいですD:今日、日曜日です。
それでも、やはり働きます。
5、转换话题:「ところで」「では」例えば:A:これは昨日買ったスカートです。
ところで、いくらかかりましたか。
B:仕事が終わりました。
じゃ、ビールを飲みに行きましょう。
6、列举:「例えば」表示举例例えば:店にはいろいろな物があります。
例えば、ペンや本などあります。
(来源:新世界教育)。
日语中的连接词大总结

日语中的连接词大总结
.VoltMemo闪记日语获得したがって
[连] 因此,所以
なにしろ
(何しろ)[副] 因为,由于;无论怎样,总之
だから
〔连〕所以,因此
そこで
[连]因此,于是,所以;那么
もって
以て; 连语,接続
用、以;因为;到;因此;而且、并且
ですから
〔连〕所以,因此
それゆえ
接
因此,所以
ゆえん
所以; 名
原因、来由、根据
まぎれる
纷れる; 自下一
混入;(由于忙碌等)忘记、(注意力)分散そして
〔连〕而且,于是
しごとがら
仕事柄; 名
(由于)工作关系
すると
[连]于是,接着
それじゃ
[连]那么
しかし
[连]可是,但是
つぎに
(次に)[连]其次,接着
いっぽう
(一方)[连]另一方面;一方面
けれども
[连]不过,可是,但是,然而
ただし
[连]不过,只是
それで
[连]因此
しかも
[连]而且
それはそうと
[连]此外,另外,顺便说一句そうすると
[连]这么说来,这么说
それでは
[连]那么
それに
[连]而且
だって
[连]可是,但是
それでも
[连]即使那样,尽管如此,可是。
日语中的连接词大总结

[连]那么
L力、L
[连]可是,但是
(次o[连]其次,接着
(一方)[连] 另一方面;一方面
[连] 不过,可是,但是,然而
EL
[连]不过,只是
[连]因此
[连]而且
[连] 此外,另外,顺便说一句
[连]这么说来,这么说
[连]那么
[连]而且
/coT
[连]可是,但是
[连] 即使那样,尽管如此,可是
精心搜集整理,请按实际需求再行修改编辑,因文档各种差异排版需调整字体属性及大小
日语中的连接词大总结
.
[连]因此,所以,因此
[连]因此,于是,所以;那么
以T;连语,接続
用、以;因为;至%因此;而且、并且
〔连〕所以,因此
接
因此,所以
所以;名
原因、来由、根据
混入;(由于忙碌等)忘记、 (注意力)分散
〔连〕而且,于是 仕事柄;名
(由于)工作关系
日语基础连词知识点总结

日语基础连词知识点总结连词在日语中扮演着连接句子、句子成分或词语的重要角色,是日语语法中不可或缺的一部分。
熟练掌握日语连词的用法,对于提高语言表达能力和阅读理解能力有着重要的作用。
在本文中,我们将介绍日语中常见的基础连词知识点,并总结它们的用法和例句,帮助读者更好地理解和运用连词。
一、添加并列关系的连词1. そして(而且,也)2. また(又,再)3. それに(而且,而且还)4. それから(然后,之后)5. そして、また这两个连词用来表示并列关系,连接两个或多个相同性质的词语或句子,表示相同关系的词语或句子之间的逻辑关系。
例句:日本料理很好吃,而且价格也很合理。
私はスポーツはあまり得意ではない。
でも、野球は好きです。
二、表示选择关系的连词1. そして(而且,在此之上)2. また(而且,再加上)3. それとも(或者)4. もしくは(或者,抑或,要么)以上这几个连词用来表示选择关系,连接两个或多个相互矛盾或者相互排斥的词语或句子,表示对比选择的逻辑关系。
例句:你想去看电影,还是去逛街?私は海外旅行か、国内旅行どちらかに行きたいです。
三、表示因果关系的连词1. だから(于是以,因此)2. なぜなら(因为)3. なぜかと言うと(原因,因为)4. そのため(因此,所以)以上这些连词用来表示因果关系,连接两个或多个原因和结果的词语或句子,表示一个事件的原因和结果之间的逻辑关系。
例句:因为下雨,所以我没有去野餐。
私はお金がないから、あまり外食をしない。
四、表示条件关系的连词1. もし(如果)2. なら(如果)3. したがって(因此,所以)4. もし~なら(如果…的话)5. もし~ならば(如果…的话)以上这些连词用来表示条件关系,连接一个条件和结果的词语或句子,表示一个事件的条件和结果之间的逻辑关系。
例句:如果下雨,我就不去运动。
もし明日雨が降るなら、ピクニックに行きません。
总结:通过以上的介绍,我们可以看到日语中的连词在句子中起着非常重要的作用,它们能够连接不同的句子成分,使句子之间的逻辑关系更加清晰明了。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
接续词和接续助词在日语中,经常见到けれども、が、と等等词汇。
它们是接续词,又是接续助词。
接续词和接续助词是常用的词汇,这两种词汇有其共同点,也有不同点,在这里对此进行说明。
一、接续词和接续助词在句中的位置A :第一句。
接续词,第二句。
B :从句 + 接续助词,主句。
根据上面的A可以看出,接续词位于2个句子当中,一般情况下,位于前面句子的句号后面。
接续词后面一般用逗号隔开,然后,再引出后面的句子。
因此,不同的接续词起到以不同的形式连接前后2个句子的作用,但是与前后2个句子都没有直接的关系。
再看B句。
这里表示着接续助词在句中的位置。
首先看到,有主句和从句,说明有接续助词的句子是主从句的复句。
从句就是主句的状语从句。
其次,整个句子中只有最后才有句号,这说明,在使用接续助词的句子,是一个完整的句子,接续助词是句子的一部分。
再有,在从句中,接续助词是紧跟在从句后面,中间没有标点符号隔开,所以就产生了接续方式,也就是牵扯到从句谓语的活用形问题:不同的接续助词要求不同的从句谓语活用形,就给使用带来了复杂的问题。
简单概括起来,接续词和接续助词的共同点是:连接2个句子,使之成为有一定关系的句群,而且形成类似的相互关系;而不同点是因为位置和接续方式的不同,在句子结构和复杂性上造成了区别。
接续词和接续助词前后的关系,主要有:表示同等的并列关系、虽然但是的让步关系、因为所以的因果关系、表示假如的条件关系、表示前后的递进关系等等。
下面根据不同的关系,一个个加以介绍。
二、各种接续词和接续助词1,表示同等的并列关系A,接续词有:および、ならびに、また、かつ、あるいは、または、なお、つまり等等。
其中有的只是词与词的连接。
如:および、ならびに等等。
例句:彼は優れた学者である。
また、有名な小説家でもある。
(他是个优秀的学者。
同时又是有名的小说家。
)②父の兄は娘が一人あります。
つまり、わたしは従姉妹があるのです。
(父亲的哥哥有个女儿。
也就是说,我有个堂姐妹。
)③教室内での飲食及び喫煙を禁止する。
(禁止在教室里饮食和吸烟。
)④この地方は風光明媚で、かつ文化的遺産も多く、観光地として発展してきた。
(这一地区风光明媚,而且文化遗产丰富,一直作为旅游地区发展着。
)⑤明日はこの会議室で話し合います。
なお、明後日の場所は別に通知します。
(明天在这个会议室交谈。
另外,后天的地点另行通知。
)B,接续助词有:て、たりたり、し、ながら、つつ、つ、がてら等等。
例句:①冬は寒くて、夏は暑い。
(冬冷夏热。
--て前面要求连用形。
)②卵は安いし、栄養もある。
(鸡蛋又便宜,又有营养。
--し前面要求终止形。
)③テレビを見ながら食事をする。
(一边看电视,一边吃饭。
--ながら前面要求连用形。
前后2件事,后面是主要的。
)④都市の発展を促進しつつ、環境も改善していく。
(促进城市发展,同时要改善环境。
--つつ前面要求连用形。
前后2件事,后面是主要的。
)⑤日曜日には小説を読んだり音楽を聞いたりする。
(星期日,读读小说,听听音乐。
--たり前面要求连用形,五段动词要音变浊化;后面动词加する,形容词、形容动词、名词加する或者です。
)⑥世の中は持ちつ持たれつだ。
(世上都是互相帮助。
--つ前面要求连用形。
)⑦散歩がてら、買い物をした。
(散步的同时,买了东西。
--がてら前面是动词连用形和サ変动词词干。
前后2件事,前面是主要的。
)2,"虽然但是"的让步关系A,接续词有:しかし、それなのに、だけど、だが、けれども、でも、それでも等等。
例句:①今日は天気が非常に悪い。
しかし(だけど、だが、けれども、でも)、生活のために外出せざるを得ない。
(今天天气很不好,但是,为了生计,不得不外出。
)②昨日は土曜日で、子供達が来る日だった。
それで、美味しいものを沢山作った。
それなのに、誰も来なかった。
(昨天是星期六,是孩子们要来的日子。
所以,做了很多好吃的东西。
但是谁也没有来。
)③もう冬になってそうとう寒い。
それでも,彼は毎日ジョキングを続けている。
(已经到了冬天相当冷。
尽管如此,他还是每天坚持进行跑步锻炼。
)B,接续助词有:ても、とて、が、けれども、のに、ものの、ものを、とも、くせに等等。
例句:①雨が降っているが(とて、けれど、ものの)、訓練は中止しない。
(雨在下着,但是训练没有停止。
--が、とて、けれど前面要求终止形,ものの前面要求连体形。
)②雨が降っても、訓練は中止しない。
(即使下雨,训练也不停止。
--ても前面要求连用形,五段动词要音变浊化。
)③もう少し早く来たらよかったのに(ものを)、バスはもう出てしまった。
(再来早些就好了。
公共汽车已经开走了。
--のに、ものを前面要求连体形。
)④いくらできるとも、油断は大敵きだ。
(即使很能干,马虎大意是很危险的。
--とも前面要求终止形。
)⑤知っているくせに、知らない振りをしている。
(明明知道,但是装成不知道。
--くせに前面要求连体形。
)3,表示“因为所以”的因果关系A,接续词有:それで、そこで、そのため、それがゆえ、だから、で、ですから、なぜなら(ば)、というのは等等。
前面的都是前因后果,而なぜなら(ば)、というのは是前果后因。
例句:①今日はとても暑かった。
それで(そのため、それがゆえ、だから、で)、パソコンの警報が鳴った。
(今天天气太热。
所以,计算机的警报都响了。
)②雨が良く降ります。
ですから、何でも黴が生えます。
(总是在下雨。
所以什么东西都发霉。
)③分からなくて困った。
そこで、先生に尋ねた。
(因为不懂而感到为难。
所以请教了老师。
)④最近は風邪を引く人が多い。
なぜならば(というのは)、天気が不安定だからだ。
(最近感冒的人很多。
这是因为天气不稳定的缘故。
)B,接续助词有:から、ので、て、ために等等。
例句:①天気が悪いから、山へ行くのは止めましょう。
(天气不好,我们就不上山了吧。
--から前面要求终止形。
)②天気が悪いので(から)、山へ行くのは止めました。
(天气不好,我们没有上山。
--ので前面要求连体形。
)③山へ行くのを止めたのは、天気が悪かったからです。
(我们之所以没有上山,是因为天气不好的缘故。
)④風邪を引いたために、会社を休みました。
(因为感冒了,所以没有上班。
--ために前面要求连体形。
)⑤事故を起こして、怪我をしました。
(因为引起了事故,所以受伤了。
--て前面要求连用形,五段动词要音变浊化。
)4,表示假如的条件关系A,接续词有:そうすれば、そうしたら、そうだったら、そうでしたら、でしたら、だったら、だとしたら、だとすると等等,表示在前面条件实现了的情况下,将会出现后面的情况。
例句:①あの人は全国歌謡コンクールで優勝したらしいです。
そうでしたら(でしたら、そうだったら、だったら)、北京転勤になるかも知れませんね。
(那个人好象在全国歌唱比赛中得了第一名。
如果真的这样,也许会调到北京呢。
)②今回、山田さんが局長になるそうです。
だとしたら(だとすると)、今後の方針は変らないでしょう。
(听说这次山田先生要当局长了。
如果是这样,今后的方针大概不会变化呀。
)③私は来月帰国します。
そうすれば(そうしたら)、子供の進学に有利になると思います。
(我下个月回国。
我想这样对孩子的升学有好处。
)B,接续助词有:ば、と、たら、なら、ものなら等等,表示不同情况下的假定情况。
但是,例句中⑥-⑨不是假定,⑥是既定条件;⑦ー⑨是由ば构成的惯用形。
例句:①北京へ行くなら(ものなら)、秋がいいですよ。
(如果是去北京,秋天最好。
--なら前面要求终止形,ものなら前面要求连体形。
)②北京へ行ったら、良い辞書を買ってきてください。
(如果你去北京,替我买本好词典来。
--たら前面要求连用形,五段动词要音变浊化。
)③北京に行けば、良い辞書が買えます。
(如果去北京,就能买到好词典。
--ば前面要求假定形。
)④雨が降れば(降ったら)、ここに泊まって行ったらいいです。
(如果下雨,就住到这里好了。
)⑤王さんが来ると(くれば、来たら)、いいのだが。
(如果小王来了就好呢。
--と前面要求终止形。
)⑥北京に行ったら、高校の友達に会いました。
(我去了北京,就见到了高中同学。
)⑦北に行けば行くほど寒くなります。
(越往北去越冷。
)⑧ここには山もあれば川もあります。
(这里又有山又有河。
)⑨山だと思ったら、すぐ川が見えた。
(刚刚看见了山,就马上又看见了河。
)5,表示前后的递进关系A,接续词有:すると、そして、そのうえ、さて等等。
例句:①雨がふった。
すると山が青くなった。
(下雨了。
于是山绿了。
)②山田さんは町へ行った。
そして、食べ物を沢山買ってきた。
(山田先生上街了。
而且买回来很多食品。
)③大雨が降った。
その上、風も強かった。
これは畑への影響が酷いであろう。
(下大雨了,再加上风也很大。
这对地里的作物影响很大吧。
)④仕事は一段落した。
さて、明日は何をしようか。
(工作告一段落了。
那么明天干什么呢?)B,接续助词有:て、うえに、うえで、てから等等。
例句:①朝起きて、歯を磨き、顔を洗って、新聞を読む。
(早晨起床,刷牙、洗脸,然后看报纸。
)②御飯を食べた上に、スープも沢山飲んだので、お腹がいっぱいになった。
(吃饭而且喝了很多汤,肚子饱饱的了。
--上に前面要求连体形。
)③この事は重大なので十分に考えた上で、返答します。
(这件事情很重大,让我充分考虑后,再给你回答吧。
--上で前面要求过去时连体形。
)④この事は重大なので十分に考えてから、返答します。
(这件事情很重大,让我充分考虑后,再给你回答吧。
--てから前面要求连用形,五段动词要音变浊化。
)。