2010年7月日语N2真题完整版及答案
2010年7月日语能力考二级真题读解部分01

2010年7月日语能力考二级真题读解部分012010年7月日语能力考二级真题读解部分01。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1) 人間の心理にはハロー(後光)効果といって、最初に受けた印象を強めていく傾向があります。
例えばお会いした時に清潔な印象をうけると、その人の部屋が本当は汚かったとしても「部屋はいつもきれいに片づいているに違いない。
人間関係もきっとさわやかでしょう」などと、こちらが勝手にその人のよいイメージを重ねていきます。
反対にだらしない印象を受けると、部屋の中をピカピカにしていても「家の中も汚いだろう」と悪い印象を重ねてしまうようです。
(岩下宣子「実践マナー塾」2009年4月18日付日本経済新聞による)55 筆者はハロー効果をどのように説明しているか。
1 新しいイメージを次々に重ねてことで、最初の印象は次第に変化していく。
2 初対面のときに受けた印象は、その後に持つイメージに影えい響きょうを与えていく。
3 だれとでもよい関係を築いておけば、初対面の人にもよいイメージを与えられる。
4 最初に悪い印象を与えてしまっても、その後の付き合いでイメージは変えられる。
(2) 木を植えることはいいことだ。
われわれは無条件にそう考えがちだ。
でも、乾かん燥そう地帯に木を植えれば、少ししかない木が吸い取られる。
悪くすると地下水が枯かれ、川の流量も減る。
よく考えてみれば当たり前のことだろう。
しかし、森林の役割を重視するあまり、自然の循じゅん環かんを忘れた「植林神話」が世界に広がっているそうだ。
(伊藤智章「窓」2008年2月20日付朝日新聞夕刊による)56 「植林神話」とはどのようなものか。
2010年7月日语能力考二级真题文字部分01

2010年7月日语能力考二级真题文字部分012010年7月日语能力考二级真题文字部分01。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1 これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。
1 しょうご2 しょうごう3 そうご4 そうごう2 この料理は辛くて食べられない。
1 からくて2 くさくて3 にがくて4 しぶくて3 晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。
1 けいしき2 けしき3 けいいろ4 けいろ4 このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。
1 ととのえて2 たくわえて3 かかえて4 そなえて5 今から、防災訓練を行います。
1 ぼうえん2 ぼうさい3 ほうえん4 ほうさい問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
6 彼はとてもれいぎ正しいです。
1 札義2 札儀3 礼義4 礼儀7 彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。
1 出成2 出世3 昇成4 昇世8 この店はでんとうの味を守り続けている。
1 伝授2 伝承3 伝統4 伝達9 そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。
1 焦らなくても2 騒らなくても3 競らなくても4 暴らなくても10 大学に入学してから、一人でくらしています。
1 幕らして2 募らして3 暮らして4 墓らして問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11 今日の講演のテーマは、教育の( )問題についてです。
1 諸2 複3 雑4 類12 駅前の商品( )で、買い物して帰ろう。
1 帯2 域3 街4 町13 夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。
1 上2 良3 優4 高14 来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。
201007-N2真题

N2-201007問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。
1しょうご2しょうごう3そうご4そうごう2この料理は辛くて食べられない。
1からくて2くさくて3にがくて4しぶくて3晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。
1けいしき2けしき3けいいろ4けいろ4このお金は、何かあったときに備えてしておこう。
1ととのえて2たくわえて3かかえて4そなえて5今から、防災訓練を行います。
1ぼうえん2ぼうさい3ほうえん4ほうさい問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
6かれはとてもれいぎ正しいです。
1札義2札儀3礼義4礼儀7彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。
1出成2出世3昇成4昇世8この店はでんとうの味を守り続けている。
1伝授2伝承3伝統4伝達9そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。
1焦らなくても2騒らなくても3競らなくても4暴らなくても10大学に入学してから、一人でくらしています。
1幕らして2募らして3暮らして4墓らして問題3()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11今日の講演のテーマは、教育の()問題についてです。
1諸2復3雑4類12駅前の商店()で買い物して帰ろう。
1帯2域3街4町13夏休みに旅行に行きたいので、()収入のアルバイトを探している。
1上2良3優4高14来週の会議には、社長と()社長も出席する予定だ。
1準2副3補4助15疲れると、集中()が落ちて仕事が進まなくなる。
1能2考3気4力問題4()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
16今週は忙しかったから、週末は家で()テレビを見ていた。
1のろのろ2のんびり3ぐるぐる4ぐっすり17マラソンでは周りの人に合わせようとしないで、()で走るといい。
1テクニック2フレッシュ3アプローチ4マイペース18あの店はサービスがいいと()だ。
2010年7月日语能力测试2级答案及解释

2010年7月日语能力测试2级答案及解释<文字・語彙>問題1【1】正解:3译文:以后都要加深与各国之间的互相理解。
1 正午(しょうご):正午2照合(しょうごう):照合,对照3相互(そうご):相互,互相4総合(そうごう):总合,综合【2】正解:1译文:这个菜很辣,吃不了。
1辛い(からい):辣的2くさい:臭,难闻,可疑3苦い(にがい):苦的4渋い(しぶい:)涩的,涩味的【3】正解:2译文:晴天时可以在这山顶上看到美丽的景色。
1形式(けいしき):形式2景色(けしき):景色,风景4経路(けいろ):经过的途径,途径3不存在【4】正解:4译文:这些钱就留作以后以防万一吧。
1整える(ととのえる):整备,整理2蓄える(たくわえる):储蓄,储存3抱える(かかえる):抱着,带着4備える(そなえる):准备,以防……【5】正解:2译文:从今天开始要进行防灾训练。
1望遠(ぼうえん):望远2防災(ぼうさい):防灾,防止灾害34不存在問題2【6】正解:4译文:他很懂礼貌。
4礼儀(れいぎ):礼貌,礼仪123不存在【7】正解:2译文:他经过重重困难,终于当上了社长。
2出世(しゅっせ):出人头地134不存在【8】正解:3译文:这家店一直坚持传统口味。
1伝授(でんじゅ):传授2伝承(でんしょう):传承3伝統(でんとう):传统4伝達(でんたつ):传达,转达【9】正解:1译文:不用这么焦急也可以的。
1焦る(あせる):焦急,焦躁3競る(せる):竞争24不存在【10】正解:3译文:上大学之后就一个人住着3暮らす(くらす):生活124不存在問題3【11】正解:1译文:今天的演讲题目是有关教育的各个方面的。
1諸(しょ):诸,各个2複(ふく)3雑(ざつ)4類(るい)或(たぐい)【12】正解:3译文:在车站前的那个购物街买完东西之后回去吧。
1帯(たい)2域(いき)3街(がい):街4町(まち):城市,城镇【13】正解:4译文:因为暑假想去旅行,所以在寻找高薪的兼职。
2010,7听力原文

2010年7月日语N2听力试题问题1问题1では、まず质问を闻いてください。
それから话を闻いて、问题用纸の1から4の中から、最もよいものを一つ选んでください。
1番1アパートの情报志を买いに行く2不动产屋に行く3きぼうのじょうけんを书きだす4住みたいまちを歩く2番1家具がたおれないようにする2背の低い3议题を少なくする。
4议题を事前に知らせる。
3番10001012000102305030240503094番1田中さんへ会议の时间が変わりました2田中さんへ明日の会议に出席してください3田中さんへサクラ印刷の山川さんが再度电话をくださいます4田中さんへサクラ印刷の山川さんに电话してください5番1字の间违いを直す2さんこうぶんけんの书き方を直す3グラフを直す4ろんぶんのコピーを2部作る问题2问题2では、まず质问を闻いてください。
そのあと、问题用纸のせんたくしを読んでください。
読む时间があります。
それから话を闻いて、问题用纸の1から4の中から、最もよいものを一つ选んでください。
1番1友达とつりに行く2病院に友达のおみまいに行く3友达のアパートに行く4店に自転车を取りに行く2番1せんぱいにしょうかいしてもらったから2大学での専门が役に立ちそうだから3给料が高いから4今住んでいるところから通えるから3番1电车が事故で遅れたから2ドアの近くの人が动かなかったから3ドアが开かなかったから4电车が止まらなかったから4番1医者に吸うなと言われたから2身近な人にめいわくがかかるから3吸えない场所が増えているから4たばこが値上がりしているから5番1かぜをひいたから2バイトを交代するから3旅行に行くことになったから4本をまだ読んでいないから6番1やはりにのれたこと2体力がついたこと3よく眠れるようになったこと4せいしんてきに强くなったこと问题3问题3では、问题用纸に何も印刷されていません。
この问题は、全体としてどんな内容かを闻く问题です。
【沪江网校版】7月新能力考二级(N2)读解解析(10、11题)

沪江网校内部资料,转载请注明出处。
1
沪江网校
是说人们过于重视森林的作用,而忘记了自然界的循环的这种情况。可以看出选项 3 跟「森の役目 を重視する」这句话是一样的,只是换了一种表述方法,所以选择 3:自然界における森林の役割に 注目し、木を植えるのはいいことだと考えること
4
沪江网校
需要戴老花镜的人口比例增加了。这里有个から,也就说明了这句话之前的「基本の活字を少し大きなもの に変えました」的原因。所以选择 2:「小さい文字が読みにくい高齢の読者が多くなったこと」因为有很 多年纪大的读者,字太小看起来不方便。
(64)
问题:①これまではそうでなかったとは、どういう意味か。
【3】(66)ຫໍສະໝຸດ 问题:それほど本気ではない理由として、本文から考えられることはどれか。 作为也没那么认真(地考虑换工作)的理由,从文中可以看出的是以下哪个?
解析:第一段谈到自己只是偶尔会去考虑换工作,但并不是很认真的去想,后面说到「いまの仕事に大き な不満はないが」对现在的工作没什么不满的,也就是因为不讨厌现在的工作。所以选择选项 3「いまの 仕事が嫌なわけではないこと」并不讨厌现在的工作。
(65) 问题:②問題になりませんとあるが、何が問題にならないのか。
文章中的不成问题,什么不成问题? 解析:「ただサイズが大きくなった分、大きく重いという欠点もあります」不过,因为尺寸变大了,所 以有又大又重的缺点。但这根本不成问题「問題になりません」。所以选择 4「文字が拡大されて辞書が以 前より重くなったこと」因为文字变大了,字典比以前重。
(67) 问题:②自分の仕事とはどのような仕事か。
所谓的自己的工作是什么样的工作? 解析:前面的一段讲了「誰しも自分だけの仕事を探しているのだろう」谁都希望找到一个适合自己的, 这里「自分だけの仕事」根据原文意思理解不是只有自己的工作,而是适合自己的工作,如同「ピッタリ の洋服」合身的西服一样。所以「自分の仕事」也就是「自分だけの仕事」,也就是选项 3 的「自分に最
言吉日语2010年7月N2真题

长沙言吉日语更多日语学习资料尽在 2010年7月日语N2真题問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。
1 しょうご2 しょうごう3 そうご4 そうごう2この料理は辛くて食べられない。
1 からくて2 くさくて3 にがくて4 しぶくて3晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。
1 けいしき2 けしき3 けいいろ4 けいろ4このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。
1 ととのえて2 たくわえて3 かかえて4 そなえて5今から、防災訓練を行います。
1 ぼうえん2 ぼうさい3 ほうえん4 ほうさい問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
6彼はとてもれいぎ正しいです。
1 札義2 札儀3 礼義4 礼儀7彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。
1 出成2 出世3 昇成4 昇世8この店はでんとうの味を守り続けている。
1 伝授2 伝承3 伝統4 伝達9そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。
1 焦らなくても2 騒らなくても3 競らなくても4 暴らなくても10大学に入学してから、一人でくらしています。
1 幕らして2 募らして3 暮らして4 墓らして問題3( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11今日の講演のテーマは、教育の( )問題についてです。
1 諸2 複3 雑4 類12駅前の商品( )で、買い物して帰ろう。
1 帯2 域3 街4 町13夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。
1 上2 良3 優4 高14来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。
1 準2 副3 補4 助15疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。
1 能2 考3 気4 力問題4( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
2010年7月日语能力考二级真题文字部分02

2010年7月日语能力考二级真题文字部分022010年7月日语能力考二级真题文字部分02。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
16 今週は忙しかったから、週末は家で( )テレビを見ていた。
1 のろのろ2 のんびり3 ぐるぐる4 ぐっすり17 マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。
1 テクニック2 フレッシュ3 アプローチ4 マイペース18 あの店はサービスがいいと( )だ。
1 評判2 評価3 診断4 決断19 彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が( )。
1 枯れない2 ぎらない3 尽ない4 衰えない20 練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。
1 発揮2 発生3 発行4 発明21 この表現は( )でわかりにくい。
1 軟弱2 質素3 あいまい4 ささやか22 この切符は、明日まで( )です。
1 利点2 権利3 効用4 有効問題5 の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
23 とりあえず社長に電話で話しておいた。
1 さっき2 すぐに3 一応4 直接24 友人がバイクを安くゆずってくれた。
1 売って2 貸して3 預かって4 直して25 雑談をしているときにいいアイディアが浮かんだ。
1 あいさつ2 おしゃべり3 説明4 報告26 うちの犬はとてもかしこい。
1 頭がいい2 足が速い3 めずらしい4 おとなしい27 彼の話はいつも大げさだ。
1 エネルギーがある2 ユーモアがある3 オープンだ4 オーバーだ問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
28 取材1 学期末試験の範囲を友達に取材しました。
2 デパートに買い物に行く前に、営業時間を取材しておこう。
2010-7-N3答案与解析

2010年7月日语能力测试N3 答案与解析文字・語彙問題1重点考查单词的读音,音读以两个汉字为主,训读常考动词的读音。
识记单词时要注意长短音、清浊音、促拨音等之间的区别,同时掌握一些单词发音规律将有助于提高答题准确率。
1答案:1 解析:包(つつ)む:包装2答案:4 解析:得意(とくい):擅长3答案:1 解析:発見(はっけん):发现4答案:4 解析:表(あらわ)す:表示,表现。
示(しめ)す、増(ふ)やす、動(うご)かす5答案:1 解析:件(けん):事情6答案:2 解析:通勤(つうきん):上下班。
通学、通訳、通信7答案:2 解析:岩(いわ):岩石。
貝(かい)、砂(すな)、波(なみ)8答案:3 解析:努力(どりょく):努力問題2重点考查汉字的写法,此题对中国考生来说没有难度。
需要注意的一是读音相同的,如「現象」、「減少」;二是字形相似的,如「複」、「復」。
至于动词等词语,可以借助句中的词义筛选出其对应的汉字。
9 答案:4 解析:句意为,检查机器(运转)是否正常。
10 答案:3 解析:句意为,在健康检查中接受了血液检查。
11 答案:2 解析:句意为,母亲追在孩子后面跑。
12 答案:3 解析:句意为,在下电车时,把伞忘在车上了。
13 答案:3 解析:句意为,上高中后,身高一直没变。
14 答案:1 解析:句意为,这个故事谁都知道。
問題3此题是根据文脉关系选择正确的词语,重点考查词义。
具体而言包括动词、名词、副词、外来语及一些词语搭配的问题。
平时背单词时,要注意将动词与名词搭配起来识记,「我慢」「留守」这样与我们母语意义大相径庭的词语要特别留神,还有「○っ○り」「○っと」等形式的词副词极易混淆,得多花功夫。
15 答案:1 解析:「カタログ」,源自英语catalog(ue),意为:商品目录,一览表。
オーダー/订货,レシート/收据,セール/减价16 答案:4 解析:「感じがする」,意为:觉得…… ,感觉……。
17 答案:4 解析:「家賃」,意为:房租。
2010年7月日语N3真题答案解析.doc

词汇部分問題1综述:平时注重单词量的积累,注意音训读音,以及部分特殊读音的字,如「登山(とざん)」「景色(けしき)」等,此部分应该不难拿分。
1参考答案:1 解析:包(つつ)む:包装2参考答案:4解析:得意(とくい):擅长3参考答案:1解析:発見(はっけん):发现4参考答案:4解析:表(あらわ)す:表示,表现5参考答案:1解析:件(けん):事情6参考答案:2解析:通勤(つうきん):上下班7参考答案:2解析:岩(いわ):岩石8参考答案:3解析:努力(どりょく):努力問題2综述:注意同音异字,及同字异音的汉字,对于有汉字基础的中国人来说,应该不难拿分。
9参考答案:4解析:句意为,检查机器(运转)是否正常。
10 参考答案:3解析:句意为,在健康检查中接受了血液检查。
11 参考答案:2解析:句意为,母亲追在孩子后面跑。
12 参考答案:3解析:句意为,在下电车时,把伞忘在车上了。
13 参考答案:3解析:句意为,上高中后,身高一直没变。
14 参考答案:1解析:句意为,这个故事谁都知道。
問題3综述:注意各词的区别,汉语词汇对于中国人来说相对较容易,但仍需注意「丈夫」「留守」等与我们母语意义大相径庭的词语。
没有汉字的和语词汇以及外来语则应着重记忆,特别是「○っ○り」「○っと」等形式的词,由于没有汉字,写法相近,极易出错。
15 参考答案:1解析:「カタログ」,源自英语catalog(ue),意为:商品目录,一览表。
16 参考答案:4解析:「感じがする」,意为:觉得…… ,感觉……。
17 参考答案:4解析:「家賃」,意为:房租。
18 参考答案:3解析:「しまう」,意为:收拾起来,放到……。
19 参考答案:2解析:「最新」,意为:最新。
20 参考答案:1解析:「縛(しば)る」,意为:绑,捆。
21 参考答案:3解析:「キャンセル」,源自英语cancel,意为:取消。
22 参考答案:2解析:「方位名词+向き」,意为:朝(向)……。
2010年7月日语N2真题(校对版)【内有听力原文】

第二部分聴解問題1問題1では、まず質問を聞いてください。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番大学で男の人と女の人が話しています。
女の人はこの後何をしますか。
M:青木さん、何見てるの?F:ああ、これ?アパートの情報が載ってる雑誌。
今アパートを探してるんだ。
そういえば、山田君って最近引越ししたんだよね。
どうやって部屋探したの?M:そうだな。
もちろん、不動産屋にも行ったんだけど、不動産屋に行く前に、家賃とか日当たりとか、気になる条件をノートに書き出して、整理してみたよ。
F:それは一忚やったんだけどね。
M:そうなんだ。
あと、住みたい町に実際に行ってみるといいよ。
運がよければ、歩いているうちによさそうなアパートが見つかるかもしれないし。
住みたい町はもう決まってるの?F:うん、一忚候補あるの。
今日はもう授業ないし、これからちょっと行ってみよう。
女の人はこの後何をしますか。
1アパートの情報誌を買いに行く2不動産屋に行く3きぼうのじょうけんを書きだす4住みたいまちを歩く2番女の人が友達と話しています。
女の人は地震に備えて何をしておけばいいですか。
F:この間の地震、かなり揺れて怖かったね。
地震が来た時のために、何かしとかなくちゃって思ってるんだけど、実際にどういうことをすればいいのかな。
M:やっぱり怖いのは家具が倒れることだから、本棚とか背の高い家具があったら、かべに固定したほうがいいよ。
F:ああ、でも、うちの家具みんな背が低いから、それは大丈夫かな。
M:そっか。
あ、それから、避難用のセットがある?すぐ持ち出せるように水や食べ物の入れた袋は必ず用意しといたほうがいいって、テレビで言ったよ。
F:あ、それは持ってないな。
どこで売ってるの?M:デパートとかにあるよ。
F:じゃ、探してみる、M:あとは、うちの人と話し合って、家族の避難場所を決めておいたほうがいいよ。
F:あ、でも、今は家族は皆海外に住んでるから、それは関係ないかな。
2010.7真题日语

17 マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。
1テクニック 2フレッシュ 3アプローチ ○4マイペース
18 あの店はサービスがいいと( )だ。
1評判 ○2評価 3診断 4決断
B「3課の文法の練習問題を ★ 終わったよ。
1 で 2 解いた 3 ところ 4 まで
46 ひとくちに ★ 材料はさまざまだ。
1 それざれの店 2 といっても
3 によって 4 カレーライス
12 駅前の商店( )で、買い物して帰ろう。
1帯 2域 ○3街 4町
13 夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。
1上 2良 3優 ○4高
14 来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。
7 彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。
1出成 ○2出世 3昇成 4昇世
8 この店はでんとうの味を守り続けている。
1伝授 2伝承 ○3伝統 4伝達
9 そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。
○1焦らなくても 2騒らなくても 3競らなくても 4暴らなくても
36 一回失敗したくらいで、( )そこまで悪く言わなくてもいいだろう。
○1なにを 2なにが 3なにも 4なにで
37 田中選手は前大会に続いて、今大会でも優勝を果たした。彼の今後の活躍に周囲の期待は高まる( )。
1中心だ 2事情だ 3原因だ 4一方だ
1に比べて ○2に先立って 3に応じて 4に向けた
34 学校に来る( )財布を忘れたのに気づいた。
1とちゅうで ○2ついでに 3なかで 4うちに
2010年7月N2听力答案真题解析(3—5大题)

沪江网校 沪江日语绿宝书之 2010 年 7 月新日本語能力試験 2 級 --听力解析版(問題3・4・5)問題 3(概要理解) 1番 大学の先生が授業で話しています。
M:先日、りんご農家の方に頼まれて、講演会で話してきました。
今、りんご農家では、ね ずみによる被害が問題になっています。
ねずみがりんごの木をかじって、ひどい時には木 が死んでしまうこともあるんですね。
いいりんごを作るためには、ねずみの行動を知らな いと、対策が立てられません。
そこで、ねずみの研究をしている私が講演をしたというわ けです。
講演のテーマはなんでしたか? 1.ねずみの行動について 2.ねずみの種類について 3.りんごの被害について 4.りんごの育て方について 解析: “如果不知道老鼠的行动,就无法制定对策。
”后面紧跟着そこで:那么,于是,说明大学 老师讲演的关键在于そこで之前所讲的事情。
所以講演テーマ就是 ねずみの行動について。
:沪江网校内部资料,转载请注明出处。
1沪江网校 2番 留守番電話のメッセージを聞いています。
M:東旅行の田中です。
あのう、お問い合わせいただきました韓国行きの件でご連絡いたし ます。
ご希望の飛行機はあいにく席がいっぱいでして、キャンセル待ちか、次の便への変 更が必要となります。
次の便でも午後四時には到着しますので、セミナーには間に合うか と思います。
こちらはまだ空席がございます。
ええ、私は午後八時ごろまでは店におりま すので、ご連絡いただけますでしょうか。
また、ホテルのご予約なども承っておりますの で、よろしくお願いします。
何についてのメッセージですか。
1.飛行機の予約 2.旅行会社の営業時間 3.セミナーの日程 4.ホテルのキャンセル 解析: 韓国行きの件で、这里的で表明了田中打电话过来的原因。
韓国行き也就是飞往韩国。
继续从后面的各个关键词来看,主要是旅行社关于航班预定向顾客打的电话。
2010年7月-日本语能力测试N2-听力原文和答案

听力原文問題1 (1)1番 (1)2番 (2)3番 (2)4番 (3)5番 (3)問題2 (4)1番 (4)2番 (5)3番 (5)4番 (6)5番 (6)6番 (7)問題3 (7)問題4 (9)問題5 (10)1. (11)2. (11)3 (11)参考答案 (12)問題1問題1では、まず質問を聞いてください。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番大学で男の人と女の人が話しています。
女の人はこの後何をしますか。
M:青木さん、何見てるの?F:ああ、これ?アパートの情報が載ってる雑誌。
今アパートを探してるんだ。
そういえば、山田君って最近引越ししたんだよね。
どうやって部屋探したの?M:そうだな。
もちろん、不動産屋にも行ったんだけど、不動産屋に行く前に、家賃とか日当たりとか、気になる条件をノートに書き出して、整理してみたよ。
F:それは一応やったんだけどね。
M:そうなんだ。
あと、住みたい町に実際に行ってみるといいよ。
運がよければ、歩いているうちによさそうなアパートが見つかるかもしれないし。
住みたい町はもう決まってるの?F:うん、一応候補あるの。
今日はもう授業ないし、これからちょっと行ってみよう。
女の人はこの後何をしますか。
1アパートの情報誌を買いに行く2不動産屋に行く3きぼうのじょうけんを書きだす4住みたいまちを歩く2番女の人が友達と話しています。
女の人は地震に備えて何をしておけばいいですか。
F:この間の地震、かなり揺れて怖かったね。
地震が来た時のために、何かしとかなくちゃって思ってるんだけど、実際にどういうことをすればいいのかな。
M:やっぱり怖いのは家具が倒れることだから、本棚とか背の高い家具があったら、かべに固定したほうがいいよ。
F:ああ、でも、うちの家具みんな背が低いから、それは大丈夫かな。
M:そっか。
あ、それから、避難用のセットがある?すぐ持ち出せるように水や食べ物の入れた袋は必ず用意しといたほうがいいって、テレビで言ったよ。
2010.7月日语能力考试2级听力原文及答案

2010年7月日语能力测试N2真题聴解問題1問題1では、まず質問を聞いてください。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番1アパートの情報誌を買いに行く2不動産屋に行く3きぼうのじょうけんを書きだす4住みたいまちを歩く2番1家具がたおれないようにする2背の低い3議題を少なくする。
4議題を事前に知らせる。
3番10001012000102305030240503094番1 2 3 43グラフを直す4ろんぶんのコピーを2部作る問題2問題2では、まず質問を聞いてください。
そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。
読む時間があります。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番1友達とつりに行く2病院に友達のおみまいに行く3友達のアパートに行く4店に自転車を取りに行く2番1せんぱいにしょうかいしてもらったから2大学での専門が役に立ちそうだから3給料が高いから4今住んでいるところから通えるから3番1電車が事故で遅れたから2ドアの近くの人が動かなかったから3ドアが開かなかったから4電車が止まらなかったから4番1医者に吸うなと言われたから2身近な人にめいわくがかかるから3吸えない場所が増えているから4たばこが値上がりしているから5番1かぜをひいたから2バイトを交代するから3旅行に行くことになったから4本をまだ読んでいないから6番1やはりにのれたこと2体力がついたこと3よく眠れるようになったこと4せいしんてきに強くなったこと問題3問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。
この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。
話の前に質問はありません。
まず話を聞いてください。
それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
―メモ―問題4問題4では、問題用紙に何も印刷されていません。
まず文を聞いてください。
2010年7月日语能力考二级真题读解部分02

2010年7月日语能力考二级真题读解部分022010年7月日语能力考二级真题读解部分02。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
①会話の技術は、運転技術とよく似ています。
ボーッと運転をしていると、事故を起こしかねません。
たとえば、数人で楽しく盛り上がっているときに、いきなり入ってきて、自分の話を始める人がいます。
あれは、高速道路に加速しないで進入してくる車のようなもので、本人は気づかなくても、入った途端にクラッシュ(注1)して入るのです。
グループに加わりたいときは、まず黙って話を聞くことです。
②うなずきながらエンジンを温め、他の車と速度を同じくして会話に加わると、流れにうまく乗ることができます。
そのうえで、自分の話ばかりしないように注意すること。
人は誰でも、自分の話をしたがっているのですから。
会話は、ボールゲームのようなものです。
サッカーでもバスケットボールでも、ひとりでボールを独占していたら、次からは遊んでもらえなくなります。
みんなで話しているとき、自分がどれだけ話をしたのか、常に意識していることも必要です。
特に、大勢で話しているときは、発言しない人により多くの意識を配ってください。
おとなしい人は無視されがちですが、同じ場にいることに敬意を払って、その人にも(注2)話を振らないと。
つくづく思いますけれど、会話ほど、個人のレベル差が大きいものはありません。
充実した会話をしたいのであれば、それなりの準備や練習は必要なのです。
私は練習することで得るものは大きいと思いますよ。
その中に、人生を変える出会いや幸運が(注3)潜んでいるのではないでしょうか。
(斎藤孝「できる人」の極意!による)(注1)クラッシュする:衝突事故を起こす(注2)話を振る:話す機会を与える(注3)潜んでいる:隠れている60 ①会話の技術は、運転技術とよく似ていますとあるが、この文章ではどんなところが似ていると述べているか。
2010年7月N2日语听力原文清晰无水印

清晰无水印2010年7月日语能力考真题N2級听力原文2010年7月新日本語能力試験2級聴解スクリプト問題1問題1では、まず質問を聞いてください。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、正しい答えを一つ選んでください。
1番大学で男の人と女の人が話しています。
女の人はこの後何をしますか。
M:青木さん、何見てるの?F:ああ、これ?アパートの情報が載ってる雑誌。
今アパートを探してるんだ。
そういえば、山田君って最近引越ししたんだよね。
どうやって部屋探したの?M:そうだな。
もちろん、不動産屋にも行ったんだけど、不動産屋に行く前に、家賃とか日当たりとか、気になる条件をノートに書き出して、整理してみたよ。
F:それは一応やったんだけどね。
M:そうなんだ。
あと、住みたい町に実際に行ってみるといいよ。
運がよければ、歩いているうちによさそうなアパートが見つかるかもしれないし。
住みたい町はもう決まってるの?F:うん、一応候補あるの。
今日はもう授業ないし、これからちょっと行ってみよう。
女の人はこの後何をしますか。
2番女の人が友達と話しています。
女の人は地震に備えて何をしておけばいいですか。
F:この間の地震、かなり揺れて怖かったね。
地震が来た時のために、何かしとかなくちゃって思ってるんだけど、実際にどういうことをすればいいのかな。
M:やっぱり怖いのは家具が倒れることだから、本棚とか背の高い家具があったら、かべに固定したほうがいいよ。
F:ああ、でも、うちの家具みんな背が低いから、それは大丈夫かな。
M:そっか。
あ、それから、避難用のセットがある?すぐ持ち出せるように水や食べ物の入れた袋は必ず用意しといたほうがいいって、テレビで言ったよ。
F:あ、それは持ってないな。
どこで売ってるの?M:デパートとかにあるよ。
F:じゃ、探してみる、M:あとは、うちの人と話し合って、家族の避難場所を決めておいたほうがいいよ。
F:あ、でも、今は家族は皆海外に住んでるから、それは関係ないかな。
2010年7月日语2级真题+答案

(2010-7)N2言語知識(文字・語彙・文法)・読解(105分)問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。
1しょうご2しょうごう3そうご4そうごうこの料理は辛くて食べられない。
1からくて2くさくて3にがくて4しぶくて晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。
1けいしき2けしき3けいいろ4けいろこのお金は、何かあったときに備えて残しておこう。
1ととのえて2たくわえて3かかえて4そなえて今から、防災訓練を行います。
1ぼうえん2ぼうさい3ほうえん4ほうさい問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
彼はとてもれいぎ正しいです。
1札義2札儀3礼義4礼儀彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。
1出成2出世3昇成4昇世この店はでんとうの味を守り続けている。
1伝授2伝承3伝統4伝達そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。
1焦らなくても2騒らなくても3競らなくても4暴らなくても大学に入学してから、一人でくらしています。
1幕らして2募らして3暮らして4墓らして問題3()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
今日の講演のテーマは、教育の()問題についてです。
1諸2復3雑4類駅前の商店()で、買い物して帰ろう。
1帯 2域 3街 4町夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。
1上 2良 3優 4高来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。
1準 2副 3補 4助疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。
1能 2考 3気 4力問題4( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
今週は忙しかったから、週末は家出( )テレビを見ていた。
1のろのろ 2のんびり 3ぐるぐる 4ぐっすりマラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。
1しょうご2しょうごう3そうご4そうごうこの料理は辛くて食べられない。
1からくて2くさくて3にがくて4しぶくて晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。
1けいしき2けしき3けいいろ4けいろこのお金は、何かあったときに備えて残しておこう。
1ととのえて2たくわえて3かかえて4そなえて今から、防災訓練を行います。
1ぼうえん2ぼうさい3ほうえん4ほうさい問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
彼はとてもれいぎ正しいです。
1札義2札儀3礼義4礼儀彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。
1出成2出世3昇成4昇世この店はでんとうの味を守り続けている。
1伝授2伝承3伝統4伝達そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。
1焦らなくても2騒らなくても3競らなくても4暴らなくても大学に入学してから、一人でくらしています。
1幕らして2募らして3暮らして4墓らして問題3()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
今日の講演のテーマは、教育の()問題についてです。
1諸2複3雑4類駅前の商品()で、買い物して帰ろう。
1帯2域3街4町夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。
1 上 2 良 3 優 4 高来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。
1 準 2 副 3 補 4 助疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。
1 能 2 考 3 気 4 力問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
今週は忙しかったから、週末は家で( )テレビを見ていた。
1 のろのろ 2 のんびり 3 ぐるぐる 4 ぐっすりマラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。
1 テクニック 2 フレッシュ 3 アプローチ 4 マイペースあの店はサービスがいいと( )だ。
1 評判 2 評価 3 診断 4 決断彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が( )。
1 枯かれない 2 限かぎらない 3 尽つきない 4 衰おとろえない練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。
1 発はっ揮き 2 発はっ生せい 3 発はっ行こう 4 発はつ明めいこの表現は( )でわかりにくい。
1 軟弱 2 質素 3 あいまい 4 ささやかこの切符は、明日まで( )です。
1 利点 2 権利 3 効用 4 有効問題5 の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
とりあえず社長に電話で話しておいた。
1 さっき 2 すぐに 3 一応 4 直接友人がバイクを安くゆずってくれた。
1 売って 2 貸して 3 預かって 4 直して雑談をしているときにいいアイディアが浮かんだ。
1あいさつ2おしゃべり3説明4報告うちの犬はとてもかしこい。
1頭がいい2足が速い3めずらしい4おとなしい彼の話はいつも大げさだ。
1エネルギーがある2ユーモアがある3オープンだ4オーバーだ問題6次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
取材1学期末試験の範囲を友達に取材しました。
2デパートに買い物に行く前に、営業時間を取材しておこう。
3インターネットは、簡単に地図を取材できるので便利です。
4あの選手の練習の様子を取材したときは、とても緊張しました。
きっかけ1季節のきっかけは風邪をひきやすい。
2友人に写真をほめられたのがきっかけで、本格的に勉強を始めた。
3その意見に反対するきっかけは、主観的すぎるからだ。
4今回は時間がないので、次のきっかけに訪れようと思う。
深刻1彼は動物に対して深刻な愛情を持っている。
2家族との時間を深刻に過ごしている。
3彼は深刻な悩みをかかえているようだ。
4テストが近いので、深刻に勉強した。
続出1満員電車から乗客が続出してきた。
2暑さのせいで気分が悪くなる人が続出した。
3最近は、天気の悪い日が続出している。
4薬で治ったと思っていた風邪が続出した。
外見1人を外見で判断するのはよくないことだ。
2窓の外見をペンキで白く塗った。
3月の外見はでこぼこしている。
4母は怒っている外見だった。
問題7次の文の()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
このレストランは、客の予算()いくつかのコースを用意してくれる。
1に比べて2に先立って3に応じて4に向けて学校に来る()財布を忘れたのに気づいた。
1とちゅうで2ついでに3なかで4うちに踏切事故のために、2時間()、電車がストップしました。
1につき2につれ3にわたり4にともない一回失敗したくらいで、()そこまで悪く言わなくてもいいだろう。
1なにを2なにが3なにも4なにで田中選手は前大会に続いて、今大会でも優勝を果たした。
彼の今後の活躍に周囲の期待は高まる()。
1中心だ2事情だ3原因だ4一方だこれだけ景気が悪いのに、税金を上げようとするのは、わたしたち国民には理解()。
1しすぎる2しがたい3しかねない4しがちだ(メールで)田中です。
先日お話があったスピーチの件なんですが、ぜひわたしに()。
1やっていただけないでしょうか2やらせていただけないでしょうか3やってもよろしいでしょうか4やらせてもよろしいでしょうか山下「田中君、きみ、また大阪に出張なんだって?」田中「ええ、そうなんですよ。
ついこの前も出張に()なんですけどねえ。
」1行かれたまま2行かされたまま3行かれたばかり4行かされたばかり仕事の合間にときどき遠くを見る()、目が疲れにくくなった。
1ようにしたところに2ようにしたところ3までになったところに4までになったところ人間の脳に関する研究で明らかになったことはまだほんの一部()、その研究は着実に進んできた。
1にすぎないとすると2にかかわらないとすると3にすぎないとはいえ4にかかわらないとはいえ会議の目的は新商品のアイディアを自由に出し合う()が、結局、上司に意見が優先されて終わった。
1ことにあったはずだ2ことにあったためだ3のにあったはずだ4のにあったためだ残業が続いて体を壊したときに、自分の人生は()と思って、転職を決めた。
1このままならいいのではないか2このままがいいのではないか3このままよりいいのだろうか4このままでいいのだろうか問題8次の文の★に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
A「先週の授業、どこまで進んだ?」B「3課の文法の練習問題を★終わったよ。
」1で2解いた3ところ4までひとくちに★材料はさまざまだ。
1それぞれの店2といっても3によって4カレーライス田中さんはいつも★自分では何もしない。
1文句を言う2ばかりで3人の4やることにジョン「この『りかい』という言葉はどういう意味ですか。
」アリ「ああ、確か『わかる』★んですけど。
」1意味だった2という3ような4と思う毎年、合格者の80パーセントが★この試験に合格するのは簡単ではないだろう。
1実務経験者という2わたしが3ことからすると4未経験者の問題94から一つ選びなさい。
下の文章は雑誌のコラムです。
1点2もの3場合4結果2aいるわけですから/bできるのかと疑問に思います3aいるからこそ/b疑問に思われなかったのです4aいるからこそ/bできなかったのだと考えられますa 性格 / b 血液型 / c 血液型2 a 性格 / b 血液型 / c 性格3 a 血液型 / b 性格 / c 性格4 a 血液型 / b 性格 / c 血液型1 それが本当ならば 2 それと比べても3 そうあるべきなので 4 それが前提でなかったら1 言われてこなかったのです 2 言われていないのでしょう3 言えないことはないのです 4 言えないのではないでしょうか問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)人間の心理にはハロー(後光)効果といって、最初に受けた印象を強めていく傾向があります。
例えばお会いした時に清潔な印象をうけると、その人の部屋が本当は汚かったとしても「部屋はいつもきれいに片づいているに違いない。
人間関係もきっとさわやかでしょう」などと、こちらが勝手にその人のよいイメージを重ねていきます。
反対にだらしない印象を受けると、部屋の中をピカピカにしていても「家の中も汚いだろう」と悪い印象を重ねてしまうようです。
岩下宣子「実践 マナー塾」2009年4月18日付日本経済新聞による)筆者はハロー効果をどのように説明しているか。
1 新しいイメージを次々に重ねてことで、最初の印象は次第に変化していく。
2 初対面のときに受けた印象は、その後に持つイメージに影えい響きょうを与えていく。
3 だれとでもよい関係を築いておけば、初対面の人にもよいイメージを与えられる。
4 最初に悪い印象を与えてしまっても、その後の付き合いでイメージは変えられる。
(2)木を植えることはいいことだ。
われわれは無条件にそう考えがちだ。
でも、乾かん燥そう地帯に木を植えれば、少ししかない木が吸い取られる。
悪くすると地下水が枯かれ、川の流量も減る。
よく考えてみれば当たり前のことだろう。
しかし、森林の役割を重視するあまり、自然の循じゅん環かんを忘れた「植林神話」が世界に広がっているそうだ。
伊藤智章「窓」2008年2月20日付朝日新聞夕刊による)「植林神話」とはどのようなものか。
1 乾かん燥そう地帯の地下水を増やすには、環境に適した木を植える必要があると考えること 2自然界の水の循じゅん環かんを考慮こうりょして、場所を選んで木を植えたほうがいいと考えること 3自然界における森林の役割に注目し、木を植えるのはいいことだと考えること 4 乾燥かんそう地帯での森林の役割を見直して、木をどんどん植えるようと考えること (3)ご協力とあるが、だれが何に協力するのか。
1販売店が、この製品の売り上げをさらに伸ばすことに協力する。
2販売店が、お客様にアンケート用紙を渡すことに協力する。
3この製品を買った人が、それを他の人にすすめることに協力する。
4 この製品を買った人が、アンケートに答えることに協力する。
(4)国際宇う宙ちゅうステーションは、地球から約400km離れたところを回る巨きょ大だいな有人実験施設である。
宇う宙ちゅうでは、地球から運ばれる水はコップ1杯30~40万円に相当するほど高価なものとなるが、2008年に、ステーションで使用した水をリサイクルする装置が設置された。
再生された水は飲料水や実験のほか、酸素を作り出すのにも使われる。