日语三级语法测试练习
日语三级语法练习

3级语法练习(1)問題Ⅰのところに何を入れますか。
1・2・3・4から、いちばんいいものを一つえらびなさい。
1)あなたは料理上手ですね。
1は2が3に4を2)僕は10年後に必ず会おうと、友だち約束した。
1と2が3に4で3)これは私京都で撮った写真です。
1は2が3も4で4)私は日本の友だち欲しいです。
1を2が3に4で5)信号が赤から青変わった。
1まで2と3に4で6)彼女は一人暮らしています。
1と2が3に4で7)先生は何おっしゃっていましたか。
1と2が3に4は8)この橋渡って、まっすぐ行くと駅です。
1へ2が3に4を9)おいしいどうかは、食べてみたらわかる。
1を2が3に4か10)みなさん、10時に学校集まってください。
1を2が3に4で11)私は毎朝7時に家出ます。
1を2が3に4で12)何時ここに来ればいいですか。
1か2が3に4で13)帰ってくる待ちましょう。
1までを2まで3までに4までで14)いつ韓国に行きたいと思っています。
1に2が3か4まで15)いつ困ったときは、私に連絡してください。
1でも2までも3が4から16)東京の冬は北京寒くないです。
1しか2だけ3ほど4ぐらい17)そのパソコン、いくら買ったんですか。
1と2が3に4で18)ぜひ遊び来てください。
1へ2が3に4を19)タバコは身体悪いですよ。
1は2が3に4を20)安ければ安いいい。
1さえ2だけ3ほど4ぐらい21)彼は自分が悪い、みんなに謝ろうとしない。
1ても2けれども3のに4ので22)お忙しいを、お越しいただき申し訳ございません。
1とき2ところ3こと4あいだ23)僕パソコンを使わせていただけませんか。
問題Ⅱのところに何を入れますか。
1・2・3・4から、いちばんいいものを一つえらびなさい。
1)学校へ忘れ物をに帰った。
1取る2取って3取り4取った2)冷蔵庫でビールを冷やしてください。
1いて2みて3おいて4あって3)荷物をしましょうか。
1持つ2持って3持ち4お持ち4)お互いにあってこそ夫婦と言えます。
N3语法练习(3)

N3语法测试(三)1、天気予報()、午後から雨が降りだした。
1、とおりに2、どおりに3、とおりの4、どおりだ2、田中さんから電話があって、今日は来られない()1、ということだ2、というのだ3、というものだ4、としている3、泳げる()、10メートりぐらいだ。
1、とともに2、かわりに3、といっても4、かたちに4、京都()金閣寺を思い出すでしょう。
1、というのは2、というと3、といっては4、といっても5、人の一生という()は、短いものだ。
1、こと2、らしい3、の4、ような6、レックレス()首につける飾りものだ。
1、とは2、には3、ことは4、ものは7、もし博士課程に進学する()、どんな分野を研究したいですか。
1、としたら2、いっぽう3、としては4、とともに8、私は音楽()、ダンス()が好きです。
1、とか2、たり3、と4、し9、娘の恋人は私たちの期待()人であった。
1、について2、としたら3、ところに4、どおりの10、名札()、自分の名前を書いたかーどのことです。
1、ということは2、というと3、というのは4、といったら11、庭にはアジサイ()、バラ()、いろいろな花が咲いている。
1、でも2、も3、や4、とか12、田中さん()、最近、人が変わったように一生懸命働いている。
1、といえば2、としたら3、というか4、どおりに13、定期券を落としたといっても、()1、たいした金額ではない2、かなりの金額だ3、返してくれなかった4、返してあげた14、新幹線で()、目的地まで3時間くらいかかります。
1、行って初めて2、行くかどうか3、行くと同時に4、行くとしたら15、手術をしなければ()病気ではないので、心配しないでください。
1、いけないというほどの2、いけるというほどの3、いけないほうがいい4、いけるほうがいい16、()人に与えてもらうのではなく、自分の心で感じるものだ。
1、幸せというものから2、幸せというものは3、幸せというからには4、幸せということから17、フランス語が()、挨拶程度なんです。
日本语能力三级语法

文法日本語能力試験三級•1.お+动词连用形+になる/构成尊敬语,表示对方的行为动作2.お+动词连用形+くださる/构成尊敬语,表示对方的行为动作3.お+动词连用形+する(いたす)/构成自谦语4.(动词连体形)+つもりです/打算……5.(动词推量形)う(よう)と思う/我想……•6.(名词)にする/表示选择、决定的结果7.(动词否定形)ないで(或ずに)/不…就…;没有…就…例:兄は今日、鞄を持たずにいえをでました。
哥哥没有带书包就出去了8.(动词否定形)なければなりません(なければならない)/必须……;一定要……9.(动词连用形)+ていく/表示由近及远的行为或状态。
……去;……下去;……过去10.(动词连用形)+てくる/表示由远及近的行为或状态。
……来;……起来;…过来•11.(动词连用形)+てみる/表示试探性地做某事12.(动词连用形)+てしまう/表示完了、不能恢复原状或与愿望相反的结果等。
13.(动词连用形)+ておく/表示事先作好某种动作或保持某种状态。
14.(动词连用形)+てやる、あげる、差し上げる/表示给第一人称以外的其他人称做某种事情。
15.(动词连用形)+てくれる、くださる/表示给第一人称做某事情,第一人称是受益者。
•16.(动词连用形)+てもらう、ていただく/表示说话人请他人为自己作某事,自己是受益者。
17.(动词连用形)+はじめる/开始……18.(动词连用形)+だす/……起来19.(动词连用形、形容词或形容动词词干)+すぎる/表示动作行为超过某限度。
相当于汉语的“过于……”20.(动词连用形)+たい(です)(或たいと思う)/表示说话人自己的愿望•21.(动词连用形)+たがる/表示第三人称的愿望22.(动词连用形)+てもいい(です)/表示许可,允许,相当于“可以……”;“……也可以”23.(动词未然形)+なくてもいい(です)/表示许可,相当于汉语的“可以不……”;“不……也可以”24.(动词未然形)+なくてはいけない/必须……;如果不……就不行25.(动词连用形)+てもかまいません(或てもかまわない)/表示许可,允许。
日语3级语法练习题(400道,带答案)

としょかんは()から、いつもとしょかんでべんきょうします。
1)しずか2)しずかに3)しずかだ4)しずかなしょうらいはちちのしごとを()つもりです。
1)てつだい2)てつだう3)てつだって4)てつだおういままで3かい()ことがあります。
1)ひっこす2)ひっこし3)ひっこした4)ひっこしてこどものころきらいだったやさいが、さいきん()ようになりました。
1)たべる2)たべた3)たべられる4)たべられたわたしはおとうとに()とおもって、このほんをかいました。
1)よませよう2)よませる3)よみたい4)よみたがる【答案】32331いもうとはがいこくに()がっています。
1)いく2)いきた3)いくた4)いったいまからははにでんわを()ところです。
1)かける2)かけて3)かけた4)かけているこれからはがいこくのしなものがもっとはいって()らしいですよ。
1)くる2)きて3)きた4)きたのやまださんのじゅうしょがわかりません。
だれか()ひとはいませんか。
1)しる2)しって3)しるの4)しっているたなかさんはへやに()まま、でてきません。
どうしたんでしょう。
1)はいるの2)はいったの3)はいる4)はいった【答案】21144えきからここまでバスでいちじかんで()。
1)できます2)かかります3)とおれます4)こられますわたしのうちへも()あそびにきてください。
1)いちど2)いっこ3)いちばん4)いっけんきのうみたえいがはとても()です。
1)うれしかった2)にがかった3)よわかった4)こわかったあのかわは()だから、あそこでおよいではいけません。
1)あんぜん2)きけん3)さかん4)じゅうぶんわたしはでんきやでテレビを()もらいました。
1)ならんで2)なおって3)なおして4)ならって【答案】41423これはさとうせんせいがわたしに()ほんです。
1)くださった2)さしあげた3)いただいた4)なさったまちださんはせんせいに「おはようございます。
三级日本语文法与习题全集

B.それから
①6時に起きる。
②食事をする。
③新聞を読む。
④7時に家を出る。
毎朝6時に起きて、食事をして、新聞を読んで、7時に家を出ます。
C.それで?だから
1. 風邪を引いて学校を休みました。
2. 日本の牛肉は高くて買えません。
この用法の文の終わりに、意志形、命令形などは使えない。
BさんはAさんに英語を教えてもらいます。
Aさんは私に英語を教えてくれます。
私はAさんに英語を教えてもらいます。
いいことをする場合使います。
Aさんにガラスを割ってもらいました。 ×
!!「(人)の(物)を」の文では、「(人)に」と言わない。!!
私は田中さんの荷物を持ってあげます。 ○
山田さんは私の荷物を持ってくれます。 ○
第3句是 B说「A给我花了」的意思。
对于「我」来说,主语是别人,这时用「くれる」。
比如「A给了我日语字典」。就翻译为: 「Aはわたしに日本语のじしょをくれました」
注意:「あげる」和「もらう」的用法中,「给」的对象语不可以是「わたし」。
2 动词て形+あげる?もらう?くれる
这些动词前面也可以接其他动词的て形,表示动作的互换。
相手が下の人の場合
(~て)あげる?やる
* 下の人=子供?弟?妹?動物?花など
尊敬語の練習問題
1.友子さんは私の妹にきれいな絵を__。
A)あげた B)もらった C)くれた D)やった
2.先生がとてもていねいに説明して__ので、私はうれしかった。
A)いただいた B)くださった C)さしあげた D)やった
三四级语法练习及详解

1.に 2.へ 3.が 4.で
問(3) あの 人は どこ___ 来ましたか。
1.だけ 2.など 3.から 4.でも
問(4) きのうの よるは あめ___ つよく ふりましたね。
1.と 2.に 3.を 4.が
問(5) ここには なに___ ありません。
1.に 2.も 3.を 4.と
分析:
(1) 一週間 _____ 2かいぐらい テニスを します。
1 が 2 も 3 と 4 に
译文:一周大约打两次网球
句型:名(时间)に 名(次数)+动词 表示一定时间内进行若干次动作。另外,一週間に2回=週に2回 以时间为计算频率的时候,数字和“間”可以省略。
ぐらい/くらい表示大概的数量。
“わたしは,主语”,我。“いそがしい”,一类形容词,忙。“から”,表示原因,因为。“だれ”,谁。“あいません”,不见。“~に会う”是一个固定搭配,见某人,往往用于偶遇或没有预约的见面。“と会う”用于约好的,两方都有准备地见面。
02
問題Ⅰ_____の ところに どんな ことばを 入れたら いいですか。1.2.3.4から いちばん いい ものを 一つえ らびなさい。
分析:が--格助词,当对自然现象进行客观描述时,用が来提示主语。
例子:春が来ました。/春天来了。
(5) 译文:这里什么都没有。
分析:[疑问词+も+动词(否定)]/表示全部否定。も为副助词。
例子:教室に誰もいません。/教室里谁也没有。
05
問題 ______のところになにをいれますか。1234からいちばんいいものをひとつえらびなさい。
“でも”表示转折显然不合。若用“しか”、则“今年のなつは”与“去年のなつ”之间关系不明确。“ごろ”用于表示具体时间的左右,且用“ごろ”同样会导致语意不明。“ほど”是指程度,去年夏天那样(热)的程度。
日本语能力测试N3语法1~10

N3文型(1~10)1、~~間⁄間に接続:名詞の動詞普通形説明:在~~期间例:赤ちゃんが寝ている間に、洗濯をしました。
2、~~いい⁄よい接続:動詞のます形説明:容易~~易于~~例:この町は住みよい。
3、~~以上(は)接続:名詞である動詞普通形説明:既然~~就~~例:いったん仕事を引き受けた以上は、途中でやめることはできない。
4、~~一方(で)接続:動詞普通形イ形容詞辞書形ナ形容詞である名詞である説明:一方面~~另一方面~~例:姉は明るい一方で、妹は無口だ。
5、~~一方だ接続:動詞の辞書形説明:不断地~~越来越~~例:ここ数年、物価は上がる一方だ。
6、~~上(に)接続:動詞普通形イ形容詞辞書形ナ形容詞な名詞である説明:不仅~~而且~~例:この店の料理は美味しい上に、値段も安い。
7、~~上で⁄上での接続:名詞の動詞た形説明:在~~之后例:それぞれの説明をよく聞いた上で、旅行のコースを選びたいと思います。
8、~~上で(は)⁄上での接続:名詞の動詞辞書形説明:在~~方面,在~~上例:英語とフランス語は、発音の上で、大きな違いがある。
9、~~うちに⁄うちは接続:動詞普通形イ形容詞辞書形な形容詞な名詞の説明:趁着~~例:暇なうちに、遊びに来てください。
接続:動詞ない形説明:趁还没~~例:雨が降らないうちに、家に帰ったほうがいいです。
接続:動詞ているうちに説明:在~~过程中~~例:テレビを見ているうちに、眠ってしまった。
接続:動詞普通形イ形容詞辞書形ナ形容詞な名詞のうちは説明:在~~的时候例:若いうちはいろいろなことを経験させたほうがいい。
10、~~おかげで⁄おかげだ接続:動詞普通形イ形容詞辞書形ナ形容詞な名詞の説明:多亏~~才~~,托~~的福例:皆様のおかげで、無事に閉会式を迎えることができました。
N3语法练习(2)

N3语法测试(二)1、()みんなに反対されても、アメリカに行くつもりです。
1、たとえ2、そんな3、だって4、ただ2、彼は秋葉原へ行く()新しい電気製品を買ってくる。
1、としても2、だけでなく3、たびに4、つもりで3、今夜の夕食は何()しますか。
1、に2、を3、も4、が4、ここに引っ越してきた()あたりの様子がよくわからない。
1、くらいで2、ばかりで3、すえに4、ことに5、夕方になると、寒くなるので、帽子をかぶって()いいですよ。
1、行くだけ2、行くから3、行くまで4、行ったほうが6、うちのクラスで男の男性は中村さん()です。
1、から2、だけ3、まで4、ごろ7、彼はクリスマス()たびに、プレゼントを贈ってくれる。
1、と2、に3、の4、で8、たとえこの仕事が嫌でも、()1、やらなくてもかまわない2、やらないでください3、やらなければならない4、やればいいようだ9、このテレビは先月()、もう壊れてしまった。
1、買いたいことがあるが2、買ったばかりなのに3、買うかどうかについて4、買ったところなのに10、故郷は()変わっていって、昔の風景がだんだんなくなってしまう。
1、帰る前に2、帰った後で3、帰るたびに4、帰る最中11、健康によくないので、夜ふかしを()1、しないことになる2、しただけではないけない3、しそうではない4、しないほうがいい12、マイホームを買う()、貯金をしている。
1、ために2、によって3、ばかりに4、まえに13、せっかくの誕生日パーティーなので、ほかの友達も()どう?1、誘うから2、誘ったら3、誘う4、誘って14、子供は泥()になって家に帰ってきた。
1、だらけ2、っぽい3、ぎみ4、みたい15、彼女が持っててたワインを全部飲ん()1、ちゃった2、じゃった3、ました4、だった16、その小説はおもしろいので、一気に()じゃった。
1、よん2、よみ3、よむ4、よんで17、会社が潰れてから、再就職できず、借金()になってしまった。
日本语能力测试三级文法助词综合练习及答案

日本语能力测试三級文法20助詞綜合練習問題〔問題A〕1.庭_小鳥がいます。
A)でB)にC)がD)は2.庭_小鳥が鳴いています。
A)でB)にC)がD)は3.バラは5月_咲きます。
A)でB)にC)はD)が4.今朝、成田空港_着きました。
A)にB)でC)をD)と5.ホテルの部屋から海_見えました。
A)をB)はC)がD)で6.「飲み物は何がいいですか。
」「そうですね。
私はビール_します。
A)でB)はC)にD)を7.私は大学_出て、サラリーマン_なりました。
A)が、にB)に、にC)を、へD)を、に8.「先日はどうもすみませんでした。
」「いいえ、こちら__。
」A)へB)もC)こそD)に9.白い花を3本_赤い花を5本ください。
A)がB)はC)でD)と10.電車賃は大人と子供_違います。
A)がB)でC)とD)へ答1B 2A 3B 4A 5C 6C 7D 8C 9D 10B11.あそこ_交番があります。
A)でB)にC)をD)へ12.新宿で地下鉄_乗ります。
A)がB)にC)をD)へ13.彼女は朝_晩_、ピアノの練習をしています。
A)と、をB)と、からC)から、にD)から、まで14.部屋_入ったら、帽子を取ってください。
A)をB)でC)にD)は15.船_世界旅行をするのが私の夢です。
A)にB)をC)でD)へ16.果物_酒やジャムを作ります。
A)をB)にC)からD)と17.みんな_歌ったり、踊ったりしました。
A)にB)でC)からD)へ18.プールは子供_満員です。
A)がB)とC)でD)に19.部屋_出るときは、電気_消してください。
A)を、がB)に、をC)を、をD)が、を20.うちに子供はバスの運転手_なりたいと言っています。
A)がB)にC)へD)で21.6月6日_父が亡くなりました。
A)にB)がC)へD)を答11B 12B 13D 14C 15C 16C 17B 18C 19C 20B 21A〔問題B〕へ1.道_遊ぶのは危険です。
日语能力考试三级使役形语法讲解及练习题

日语能力考试三级使役形语法讲解及练习题1 动词使役形的变化记忆使役形的变换方法,仍然要根据动词的种类来区分记忆。
A 五段动词五段动词变使役形要把结尾的假名变成相应的あ段,然后+せる比如「使う」变使役形就是「使わせる」よむ就是「よませる」かく就是「かかせる」行く就是「行かせる」注意∶以「う」结尾的五段动词,这个「う」都是「わ行」的「う」,不是あ行的B 一段动词把结尾的る去掉+させる比如「食べる」变使役形就是「食べさせる」「あげる」就是「あげさせる」「教える」就是「教えさせる」「调べる」就是「调べさせる」以「い段」和「え段」+る结尾的动词有很多都是一段动词的。
如果叫不准是一段还是五段,就蒙一段。
C 特殊动词最后是「する」和「来る」,分别变化为「させる」和「来させる」(こさせる)动词的使役形有简短的形式,五段动词是把结尾假名变为相应的あ段假名,然后+「す」。
如「行かせる=行かす」一段动词的简单形式就是把动词结尾的「る」去掉,然后+「さす」。
如「食べさせる=食べさす」这种形式一般不在书面中使用,在口语中经常可以听到,只要认识就可以了。
2 使役形的文形和用法使役形一般都翻译为「A让B~」,但是用法和具体的意思根据句子的不同而有区别。
在有动词的使役形的句子中,首先要看动词本身是自动词还是他动词。
自动词就是前面不能接目的语(宾语)的动词;而他动词指的是前面可以接目的语(宾语)的动词。
A 动词是他动词的时候要注意对象语的人(B)必须用助词「に」。
为什么这个时候"人"的后面一定要用「に」呢,因为看例句1.如果人的后面用助词「を」,那么这个句子里就将有两个「を」。
一个助词同时在句子里出现两次是日文中的忌讳。
所以当动词是他动词的时候"人"的后面必须用助词「に」,不能用「を」。
B 当动词是自动词的时候当动词是自动词的时候,对象语的"人"(B)的后面必须用助词「を」。
三级语法练习

日语三级语法练习問題Iのところに何を入れますか。
1.2.3.4から、いちばんいいものを一つえらびなさい。
1)あなたは料理上手ですね。
1は2が3に4を2)僕は10年後に必ず会おうと、友だち約束した。
1と2が3に4で3)これは私京都で撮った写真です。
1は2が3も4で4)私は日本の友だち欲しいです。
1を2が3に4で5)信号が赤から青変わった。
1まで2と3に4で6)彼女は一人暮らしています。
1と2が3に4で7)先生は何おっしゃっていましたか。
1と2が3に4は8)この橋渡って、まっすぐ行くと駅です。
1へ2が3に4を9)おいしいどうかは、食べてみたらわかる。
1を2が3に4か10)みなさん、10時に学校集まってください。
1を2が3に4で11)私は毎朝7時に家出ます。
1を2が3に4で12)何時ここに来ればいいですか。
1か2が3に4で13)帰ってくる待ちましょう。
1までを2まで3までに4までで14)いつ韓国に行きたいと思っています。
1に2が3か4まで15)いつ困ったときは、私に連絡してください。
1でも2までも3が4から16)東京の冬は北京寒くないです。
1しか2だけ3ほど4ぐらい17)そのパソコン、いくら買ったんですか。
1と2が3に4で18)ぜひ遊び来てください。
1へ2が3に4を19)タバコは身体悪いですよ。
1は2が3に4を20)安ければ安いいい。
1さえ2だけ3ほど4ぐらい21)彼は自分が悪い、みんなに謝ろうとしない。
1ても2けれども3のに4ので22)お忙しいを、お越しいただき申し訳ございません。
1とき2ところ3こと4あいだ23)僕パソコンを使わせていただけませんか。
問題IIのところに何を入れますか。
1.2.3.4から、いちばんいいものを一つえらびなさい。
1)学校へ忘れ物をに帰った。
1取る2取って3取り4取った2)冷蔵庫でビールを冷やしてください。
1いて2みて3おいて4あって3)荷物をしましょうか。
1持つ2持って3持ち4お持ち4)お互いにあってこそ夫婦と言えます。
3级语法练习(1)

3级语法练习(1)1、授業は何時に始まる()知っていますか。
1 か2 が3 と4 を译:2、「きょうの午後、3時にきてください」()受付の人に言われました。
1 を2 で3 に4 と译:3、駅前の旅館は予約でいっぱいですから、こちらのホテル()しましょう。
1 が2へ 3 に 4 を译:4、あさって()この手紙の返事を出してください。
1 まで2 までに3 までで4 までも译:5、今日は7時に東京駅で友達と()ことになっているので、そろそろ出ます。
①会おう②会う③会った④会って译:6、わたしの国は工業()盛んです。
1 の2 を3 に4 が译:7、上田さんは広い家()住んでいます。
1 に2 で3 へ4 を译:8、どれ()あなたが使っている自転車ですか。
1 は2 を3 が4 で译:9、わたしはスペインごがわからないので英語()話しました。
1 に2 の3 が4 で译:10、どちら()好きなほうをとってください。
1 か2 が3 は4 で译:11、田中さんから病気のお見舞い()果物をもらいました。
1 が2 に3 を4 へは译:12、きのう映画を見たとき、()して泣いてしまった。
1歓迎2応援3期待4感動译:13、森さんは一生懸命勉強して、( )医者になった。
①立派な②盛んな③満足な④新鮮な译:14、「残ったら、こまりますから、たくさんめしあがってください。
」「ありがとうございます。
遠慮なく()。
」1)めしあがります2)あがります3)いただきます4)おたべします译:15、「窓を()か。
」「ええ、いいですよ。
」1)あけてはいけません2)あけてもかまいません3)あけてはかまいます4)あけてはなりません译:16、空港まで迎えに()あげますから、心配が要りません。
1 いく2 いき3 いって4 いった译:17、山に()ときいつもこの靴をはいていきます。
1)のぼる2)のぼった3)のぼるの4)のぼったの译:18、山下さんは来年()かもしれません。
日语三级

1.…(た)ところだ接续:动词「て」形过去+「た」后意思:刚刚…例:食べたところだ。
/刚刚才吃完饭。
2.~の時に/…時に接续:接在用言连体形后面,名词+「の時に」意思:…的时候例:①パリへ行くときに、時計を買う。
/去巴黎时买表。
②パリへ行ったときに、時計を買う。
/去巴黎的时候买表。
③子供の時に、パリに住んでいた。
/小的时候住在巴黎。
3.…ところだ接续:接在动词基本形后意思:正要…例:今食べるところだ。
/现在正要吃饭。
4.…のが見える/聞こえる接续:动词连体形意思:能看到/听见…例:①赤ちゃんが泣いているのが聞こえます。
/能听到小婴儿正在哭。
②星が輝いているのが見えます。
/能看到闪闪的星星。
5.…はずだ接续:接在用言连体形后面,名词+「のはず」意思:应该… ,一定(会)… 表示推测或预测,例:① 兄はもう駅に着いたはずです。
/哥哥一定到车站了。
② 彼は病気ではなかったはずです。
/他一定没病。
③ 会議の予定は明日のはずだが、…/会议预定应该是明天,但…6.…方接续:接在动词连用形后意思:…的方法。
例:①寿司の作り方は分かりますか。
/知道做寿司的方法吗?②この携帯電話の使い方を教えてください。
/请告诉我这个手机的使用方法。
7.…ために(原因)接续:接在用言连体形后面,名词+「のために」意思:为了…,表目的例:①車を買うために貯金している。
/为了买车在攒钱。
②受験のために上京した。
/为了考试而进京。
8.…ために(原因)接续:接在用言连体形后面,名词+「のために」意思:因为…,由于…,表示原因例:①事故があったために、電車が止まっている。
/因为发生了事故,所以电车停了。
②交通が不便なために、発展が遅れていろ。
/由于交通不便利,所以发展很落后。
③台風のために、家が壊れた。
/因为台风,房子遭到了破坏。
9.…ているところだ接续:动词的「て」形+「て」之后意思:正在…例:今食べているところだ。
/现在正在吃饭。
10.…つもりだ接续:接在动词连体形后面,名词+「のつもり」意思:打算…,表示意志、计划、打算等等,实施可能性很大。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语三级语法测试练习来源:日语在线日期:2006-09-11浏览:641句型:1 ***間に、*** 表示在一定时间幅度内,进行某一动作或作用。
例えば: 子供が寝ている間に買いものをします。
***間、***/***の間、*** 表示在整个时间内进行某一动作或作用。
例えば: 子供が寝てにる間、本をよんでいます。
2 ***か(どうか)、*** 引用不含疑问词的疑问句。
例えば: 田中さんが来るかどうか、教えください。
3 ***かもしれません。
“也许,可能” 表示说话人的推测,说话人不能确定的程度相当大。
例えば: 山のうえは寒いかもしれません。
4 ***て、***/***くて、***/***で、*** 表示前句是后句所述事物的原因或理由。
例えば: 頭が痛くて、勉強ができません。
風邪をひいて、学校を休みました。
5 ***くても、*** 表示由“くても”之前所述的状态中产生出与一般预测相反的情况。
くても之前用形容词。
例えば: 値段がたかくても、かうつもりです。
6 ***ことにします。
表示根据自己的意志做出决定。
例えば: 今度の日曜日は図書館で勉強することにします。
7 ***ことになります。
与自己的意志无关,是某个团体或组织的决定。
例えば: この工場は閉鎖することになります。
8 ***し、***し、***例举几个事物及现象。
例えば: 女性の力も必要だし、男性の力も必要です。
另外,这种形式不仅可以例举代表性的事物及现象,还可以表示各种含义。
例えば: 天気もいいし、日曜日だし、海にいきましょう。
(理由)電気も消えているし、鍵もかかっているし、王さんは部屋にはいないでしょう。
(推测的根据)9 ***すぎます。
表示程度太甚。
例えば: 日本人は働きすぎます。
このへやは狭すぎます。
10 ***そうです。
表示从别人那里听到某事。
例えば: 山下さんはテニスが上手だそうです。
11 ***そうです。
表示根据周围的状况或事物的外观进行判断,好象是这样或认为有这种可能性。
一般可以看到直观的情景,所以推算出的结果。
例えば: 今日は忙しいから帰るのがおそくなりそうです。
みんなとても元気そうでした。
12 ***たばかりです。
表示完了的意思。
***たところです也表示刚刚完了的意思,但是这两种句型的区别在于如果所说的情况已经过去了一段时间,只能用***たばかり。
例えば: 2か月まえに会社に入ったばかりです。
今かえってきたばかりです。
練習:1 この問題は()すぎます。
1 むずかしい2 むずかしくて3 むずかし4 むずかしく答:3***接动词时将:“ます形”的“ます” 变成“すぎます”。
形容动词和形容词时则是“词干+すぎます”。
2 まだよんでいないので、このほんがおもしろい()わかりません。
1 かなにか2 だかどうだか3 かどうか4 かどんな答:3“かどうか”前面用动词的普通体。
3 山下さんはらいねん()かもしれません。
1 けっこんする2 けっこんして3 けっこんします4 けっこんしよう答:1“かもしれません”前面用动词的普通体。
日语三级语法辅导来源:上外宽频网日期:2006-09-11浏览:8651 ----たとえ----ても/----たとえ----でも意味: もし---ても例: 自分で決めた道だから、たとえ失敗しても後悔しない。
2 ----から----にかけて意味: ---から---までの間に(時間、場所の大体の範囲を表す。
)例: 昨夜から今朝にかけて雨が降りました。
3 ----わけにはいかない/----わけにもいかない意味: A 理由があって、---できない例: 絶対にほかの人に言わないと約束したので、話すわけにはいかない。
B ---しなければならない例: 明日試験があるので、勉強しないわけにはいかあい。
4 ----わけがない/----わけはない意味: ---(の)はずがない例: あんな下手な絵が売れるわけがない。
5 ----まい/----まいか意味: A ---ないだろう例: あの民族紛争は容易に解決するまいと思うが、平和的理解への能力が必要だ。
B 絶対---するをやめよう(否定の意志を表す)例: こんなまずいレストランへは二度と来るまい。
新世界日语名师张海柱谈日语语法特点2007-06-15教育人生网浏览:161进入论坛>>张海柱教师介绍:张老师非常热爱教学这一职业,2000年从日本回国之后一直从事日语教学工作。
张老师采用“导入市教学法” 教学,以听说为先导,逐渐导入到何时、如何使用,让学生在轻松愉快的气氛当中就学会了新的语法知识,又能复习到以前的知识,并且提高了学生的听说及思考能力,让学生感到确实是受益匪浅。
张老师的能力复习课更是得到学生们的一致公认。
张老师复习采用“阶梯式复习法”带领学生进行复习,整个复习过程由浅入深,让学生逐渐变得更加自信,并可在极短的时间内获得最大的学习效率。
张老师把一二级语法分成几个类别,并采用独创的简单易记的接续方法帮助学员记忆。
2003年张老师带领日初6班在仅仅7个月里就取得90%的同学通过日语能力2级考试,并有2/3的同学取得300分以上的优异成绩。
今年张老师又带领日初4班,争取在10个月之内全班同学100%通过日语能力1级考试这一目标而奋斗。
我们祝愿张老师今年为新世界再创佳绩。
擅长课程:新编日语,新世纪日语、标日初、中级及二、三级考前强化课程,JTEST课程等日语课程。
留言:一緒に日本語を楽しみましょう。
Let`s enjoy japanese日语语法任何一种语言都有其固有的谴词造句的规则,正是在这样一种规则的主导下,原先分散的语言符号能够被特定的人群约定俗成地组织、整合起来,形成一种有固定表达模式的语言系统。
从某种意义上来说,语法是语言中最具有理性和逻辑性的一部分。
浅析一下日语语法基本特点:首先,日语语法最明显的特点是谓语置于句末。
这和日本民族性格似乎有很大的关联,相对而言,他们的性格比较内敛含蓄,所以说话的时候,他们习惯把最重要的句子成分放到最后才讲(有时甚至省略)。
有时不把一句句子看完听完的话,就不知道到底是肯定句、否定句还是疑问句。
日语的助词和助动词起到很重要的穿针引线的作用。
助词用在每个句子成分后面,把词汇转变成句子的组成部分。
而助动词更多的是用在句末,起到句子谓语的作用。
所以能把每一个助词和助动词的用法都掌握的话,就可以顺畅地完成一句完整的句子表达。
类似于英语等语种,日语的动词、形容词、形容动词根据不同的表达需要,也会有不同的词尾变化,日语把这种现象称为“活用”,总共有6种“活用型”,取决于动词、形容词、形容动词后续的助词以及助动词的种类。
日语中现存的句型还有300多个。
每个句型可以看成是一个个独立的语法单位。
每个句型有着其固定的接续方式、含义、使用语境、情感措辞,句型的多样化能够体现出一种语言丰富的表现力。
此外,敬语是日本民族的一种传统的语言表达方式,分为尊敬语、谦让语和礼貌语,凸显出日本人对于不同的人际关系群里的表达对象采取不同的表达方式,以此构建起一种和谐的人际关系。
综上所述,谓语后置的表达方式在于学习者自己去尽可能地习惯,助词、助动词和活用型在于分门别类的记忆,句型和敬语在于实际操练。
日语语法学习秘笈大整理2007-06-15教育人生网浏览:1991进入论坛>><系列一>许多日本人总是批评我们中国人酷爱学语法,他们那是站着说话不腰疼,大家不必理会。
试问,我们自幼学说中国话,谁学语法了?无需学语法,我们就能用中文准确地表达自己的想法。
语法是给成年人学习外语总结出来的规律,为什么不充分利用?当然,我们学习语法的目的并不是在语法本身,而是为了多快好省地学习外语,为了能在很短的时间内,就掌握用外语(或者母语)准确地表达母语(或者外语)的技巧。
为了尽快达到这个目的,我们就要摆脱孤立地学习语法这种方法对我们的束缚。
那么,学语法有没有更好的方法呢?有,当然有!下面就介绍一下前人快速学习语法成功的经验,或者叫秘籍。
介绍秘籍之前,要先介绍秘籍的创始人——丰子恺先生。
丰子恺先生是一位饮誉海内外的现代文化名人,他以画家、散文家、书法家和翻译家著称于世。
他老人家靠自创的独门秘籍学习日语,仅用在日本留学的10个月时间,即全面掌握了日语的真谛。
之所以说掌握了日语的真谛,是因为丰子恺老先生用这10个月学习的日语知识,翻译了日本古典名著《源氏物语》,由人民文学出版社出版。
可见,丰子恺老先生的秘籍是很有效的。
丰子恺老先生在他的散文《我的苦学经验》中,披露了他学外语的独门秘籍,内容包括:单词记忆、语法学习、会话。
本文仅介绍语法学习秘籍。
现将《我的苦学经验》中关于语法学习的片段抄录如下:关于学习“文法”,我也用机械的笨法子。
我不读文法教科书,我的机械的方法是“对读”。
例如拿一册英文圣书和一册中文圣书并列在案头,一句一句地“对读”。
积起经验来,便可实际理解英语的构造和各种词句的腔调(会话——真庸注)。
圣书之外,他种英文名著和名译,我亦常拿来对读。
日本有种种英和对译丛书,左页是英文,右页是日译,下方附以注解。
我曾从这种丛书得到不少的便利。
文法原是本于论理的,只要论理的观念明白,便不学文法,不分noun(名词——真庸注)与verb(动词——真庸注)亦可读通英文。
但对读的态度当然要非常认真。
须要一句一字的对勘,不解的地方不可轻轻通过,必须明白了全句的组织,然后前进。
我相信认真地对读几部名作,其功效足抵得学校中数年英文教科。
从上述片段可以看出,丰子恺老先生的语法学习秘籍不是看语法书,而是“对读”。
根据我修炼“对读”秘籍的经验,对读要注意几个几点:1、一定要找名著名译来对读。
因为,名著名译都是大师级的人物写出来的,能够基本保证原文和译文的高度准确。
林少华老师在指导他的研究生的时候,也经常拿他翻译春上村树的作品来考学生,让研究生们或中译日或日语中,通过对比让学生们掌握日语。
2、对读的时候,一定要特别认真。
要一句话、一个字的对读,不明白的地方可以参考语法书,或者请教其他人,直至明白全句为止,切不可轻易放过。
3、对读过程中,可以适当作一些对读书笔记。
4、大师级的人物也有出错的时候,因此不能盲目全信名译。
如果发现译文有误,更应当特别注意,大师们误译的地方往往也是我们容易出错的地方。
<系列二>日语的语法并非什么武功秘籍。
越学越深之说,我不同意。
好象小日本的祖先有多聪明,可以演绎出什么旷古奇学一样(先声明,我并非强烈的民族主义者,此处就事论事。
我与我的日本同事相处友好。
但我是中国人)。
诚然,任何一门语言在学习过程中你都会发现越学越有意思,越能理解其中的奥妙。
但日语的学习也要讲究学法。
1.首先我认为中国人学日语还是有很大优势的。
日语语法在大结构上刻意表现出与汉语的不同,但在其余方面大部分还是借鉴汉语。