动词、形容词、形容动词活用表

合集下载

日语动词活用表

日语动词活用表
李さんは学生ではない
过否
李さんは学生ではありませんでした
李さんは学生ではなかった
存在句
现肯
教室に机があります
教室に机がある
过肯
教室に机がありました
教室に机があった
现否
教室に机がありません
教室に机がない
过否
教室に机がありませんでした
教室に机がなかった
现肯教室に学生がいます来自教室に学生がいる过肯
教室に学生がいました
教室に学生がいった
现否
教室に学生がいません
教室に学生がいない
过否
教室に学生がいませんでした
教室に学生がいなかった
形容词句
动词句
名词句扩充
【…是…】
…は…です
わたしは学生です
【…是…、…是…】
…は…で、…は…です
姊は会社員で、妹は学生です
【…也是…】
…も…です
わたしも学生です
【…和…是…】
…と…は…です
病、のために、人がたくさん死にました
観光のために、西安を訪れました
林さんは試験のために、明日のパ、、に来ません
パ、、を買うために、ア、、をしています
いい大学に入るために、勉强
u
e
o
a
あア
いイ
うウ
えエ
おオ
k
か カ
き キ
く ク
け ケ
こコ
s
さ サ
し シ
す ス
せ セ
そ ソ
t
た タ
ち チ
つ ツ
て テ
と ト
n
な ナ
に ニ
ぬ ヌ
ね ネ
の ノ

词类活用

词类活用

动词为动 为······死 6、录毕,走送之。 两个动词连用有修饰关系时 动词作状语 跑着
形容词活用
1、形容词作名词,
培养句位意识,动词处在主
语或宾语的位置上时。
2、形容词作动词

3、形容词的使动用法

形容词后面带宾语,形容词与宾语不构成支配关系时, 这个形容词用作动词。䏻愿动词、所字后面的形容词均作 动词。 形容词+代词 䏻愿动词+形容词 所 +形容词

名作动
担心

小试身手二:
1、亢旱,江南、浙东流亡载道。 动作名,流亡的人 2、且为主贪,必丧其国;为臣贪,必亡其身。
动词使动,使······灭亡;使······丧命 3、且余宁(怎么能)以衣食忧吾母耶? 动词使动 使······担忧
4、会世扰乱,恐为怨仇所擒。 名词,仇人
5、今亡亦死,举大计亦死,等死,死国可乎?
词类活用
名词 动词 形容词 数词 动词 名词 名词 名词 状语 为动 动词 动词 使动 使动 使动 形容 意动 意动 意动 副词
一、名词活用: 1、名作动 规律: 1)名词+名词 2、名词+补语 3、副词+名词 4、能愿动词+名词 5、动词+而+名词 6、名词+代词 7、所+名词 2、名作状 名词用在动词前,只要动词涉及的动作行为不是 这个名词发出的,名词一律活用作状语。译为 “像---一样”“用---”“从”2、友风而子雨。
名作动,效法
名意动,以···为友;以···为子 3、昔先皇颁僧保所货西洋珠于侍臣。 名作动,买 4、副使崔应麟见民啖泽中雁矢(屎),囊示 登云,登云即进之于朝。 名作动,用口袋包裹 5、吾唯知吾君可帝中国尔,苟立异性,吾当 死之。 名作动,称帝;为动:动词为动:为······死 6、金人虽不吾索,吾当与之俱行,求见二酋 面责之,庶或万一可济。名作状,当面 7、天大雨,烈风雷电,董槐起衣冠而坐。 名作动,下大雨;刮起狂风、雷鸣电闪;穿衣戴帽

(完整版)日语形容词、形容动词、动词的活用

(完整版)日语形容词、形容动词、动词的活用

形容词一.词形特征形容词由词干和词尾构成,词干不变化,词尾是变化部分,普通词尾为[い] 二.词尾变化词尾变化通常称为“活用”,形容词共有五种活用形1.连用形即连接活用词的形式,形容词有两个连用形:[く]和[かっ][く] 后续否定形容词[ない],表示否定;后续其它各类词(万能形),后续用言,后续接续助词[て],中顿[かっ] 后续过去完了动词[た],表示过去完了时态(单一形)例:おいしい--->おいしくない(不好吃)--->おいしかった(真好吃)すずしい--->すずしくなる(变凉爽)--->すずしかった(以前凉爽)あつい---> あつくない(不热)---> あつかった(以前热)2.终止形即终止句子的形式,终止形是不变化的形式,即原形。

除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。

后续助词如[から][が],后续助动词如[でしょう]例:きょうは暑いね。

今天好热呀!夏が暑いです。

夏天炎热。

冬は寒いでしょう。

冬天大概很冷吧。

3.连体形即连接体言的形式,形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。

此外,亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。

后续助词如[ので][のに] 例:暖かい春/温暖的春天甘いりんご/甜苹果4.假定形即表示假定条件的形式,词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。

例:寒い---> さむければ/如果冷的话甘くない---> あまくなければ/如果不甜的话5.推量形即表示推测的形式。

词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词[う],表示推测例:涼しい---> すずしかろう/大概凉爽吧よい---> よかろう/大概好吧不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[かろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形+ でしょう(だろう)]方式了例:涼しい---> すずしいでしょう/大概凉爽吧形容词的简体与敬体在形容词原有活用形式后加上[です],形容词句就变为敬体了,这里的[です]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。

词类活用类型一览

词类活用类型一览

词类活用类型一览(1)名词活用为动词:假舟楫者,非能水.也,而绝江河。

——《劝学》又间令吴广之次所旁丛祠中,夜篝火..。

——《陈涉世家》方其破荆州,下江陵,顺流而东.也。

——《赤壁赋》沛公军.霸上,未得与项羽相见。

——《鸿门宴》沛公欲王.关中,使子婴为相。

——《鸿门宴》(2)名词作状语:西.望夏口,东.望武昌。

——《赤壁赋》上.食埃土,下.饮黄泉。

——《劝学》箕畚..运于渤海之尾。

——《愚公移山》常以身翼.蔽沛公。

——《鸿门宴》有席.卷天下,包.举宇内,囊.括四海之意,并吞八荒之心。

——《过秦论》君为我呼入,吾得兄.事之。

——《鸿门宴》君子博学而日.参省乎己。

——《劝学》(3)动词、形容词活用为名词:是使民养生.丧死.无憾也。

——《寡人之于国也》群贤毕至,少长..咸集。

——《兰亭序》小.学而大.遗,吾未见其明也。

——《师说》(4)形容词活用为动词:相与枕藉乎舟中,不知东方之既白.。

——《赤壁赋》老.吾老以及人之老,幼.吾幼以及人之幼。

——《齐桓晋文之事》(5)使动用法:先破秦入咸阳者王.之。

——《鸿门宴》项伯杀人,臣活.之。

——《鸿门宴》舞.幽壑之潜蛟,泣.孤舟之嫠妇。

——《赤壁赋》却.匈奴七百余里。

——《过秦论》外连横而斗.诸侯。

——《过秦论》会盟而谋弱.秦。

——《过秦论》焚百家之言,以愚.黔首。

——《过秦论》(6)意动用法:侣.鱼虾而友.麋鹿。

——《赤壁赋》襟.三江而带.五湖。

——《滕王阁序》今之众人,其下圣人也亦远矣,而耻.学于师。

——《师说》得鱼腹中书,固以怪.之矣。

——《陈涉世家》(7)数词活用为动词、形容词:六王毕,四海一.。

——《阿房宫赋》蚓无爪牙之利,筋骨之强,上食埃土,下饮黄泉,用心一.也。

——《劝学》。

动词、形容词、名词的敬体_简体活用对照表

动词、形容词、名词的敬体_简体活用对照表
动词、形容词、名词的敬体/简体活用对照表
简体现在时(肯)简体现在时(否)敬体现在时(肯)敬体现在时(否)简体过去时(肯)简体过去时(否)敬体过去时(肯)敬体过去时(否)
見る(みる)
見ない
見ます
見ません
見た
見なかった
見ました
見ませんでした
通じる(つうじる)
通じない
通じます
通じません
通じた
通じなかった
通じました
泳いだ
泳がなかった
泳ぎました
泳ぎませんでした
乗る(のる)
乗らない
乗ります
乗りません
乗った
乗らなかった
乗りました
乗りませんでした
発つ(たつ)
発たない
発ちます
発ちません
発った
発たなかった
発ちました
発ちませんでした
愛する(あいする)
愛しない
愛します
愛しません
愛した
愛しなかった
愛しました
愛しませんでした
来る(くる)
良くない
良いです
良いです
良くないです
良くありません
良かった
良くなかった
良かったです
良くなかったです
良くありませんでした
学生だ
学生ではない
学生です
学生ではありません
学生だった
学生ではなかった
学生でした
学生ではありませんでした
通じませんでした
聞く(きく)
聞かない
聞きます
ました
聞きませんでした
話す(はなす)
話さない
話します
話しません
話した
話さなかった

日语时态及动词活用表

日语时态及动词活用表
敬体形

静力、T^fe©求乜人 静力、C^fe©求乜人
静^TL^
静力、T^fe©求P^TL尢 静力、C^fe©求P^TL尢
名 词
学生
简体形
学生疋
学生T^^V学生C^^V
学生吃汪
学生TLUTz学生C壬肚力尢
敬体形
学生
学生T^fe©求乜人 学生C^fe©^^^
学生TL尢
学生T^fe©求P^TL尢 学生C^fe©求P^TL尢
旅行L^P^TL^
来召
简体形
来 ^(<)
来肚V(乙)
来尢岸)
来肚力、o尢(乙)
敬体形来求T(ຫໍສະໝຸດ )来求乜人(吉)来求L尢(吉)
来求P^TL尢(吉)「
(特殊)
(一类)
简体型
怡V
feo^
敬体型
fe©求乜人
fe©求L尢
fe©求P^TL尢
动词分类
T/尢形
E形
意向形
命令形
皿形
可能
被动(尊敬)
使役
使役被动
一段
动词
日语时态及各变化表格
一般时
一般否定
过去时
过去否定
一类形容词 (形容词)
简体形
大吉<口、
大吉力r尢
大吉<肚力尢
敬体形
大汀廿
大^<fe◎求乜人 大^<^VTT
大吉力、。尢T T
大^<fe©求P^TL尢 大吉<肚力尢TT
二类形容词
(形容动词)
静力、
简体形
静力吃

静力、匕壬肚V
静m上
静力、TX肚力尢 静力、C壬肚力尢
直接去词尾+

形容词、动词的活用

形容词、动词的活用
2、形容词不能带宾语,而活用的形容词后面 是名词、代词,它在句子中作谓语,这时的形 容词动词化,依形容词作动词、形容词的使动 用法、形容词的意动用法的顺序排除、判定。
(1)礼贤下士
(2)孔子登东山而小鲁
整理ppt
7
练习:
将军身披坚执锐
侍中侍郎郭攸之、费祎、董允等,此 皆良实。 则思正身以黜恶 简能而任之,择善而从之 非常之观,常在于险远
12
动词活用的判断过程:
1、首先看动词是否活用为名词:动词在句子 中能充当的成分是谓语,若它位于句子主语或 宾语的位置上,有时它前面有“其”字或“之” 字,则活用为名词。
2、其次看动词是否活用为使动用法:不及物 动词本来不带宾语,后面带有宾语就是 用于使动了。
整理ppt
13
判断词类活用的步骤:
1、判断其常规词性 2、看搭配 3、看语意
④洁其居,美其服
整理ppt
5
6.意动用法 所谓意动用法,就是主观上认为(觉得)
宾语如何,或把宾语看成什么。例如:
(1)其家甚智其子,而疑邻人之父。 (2)吾妻之美我者,私我也。 (3)孔子登东山而小鲁。
整理ppt
6
形容词活用的判断过程:
1、形容词本身不能作主语和宾语,而活用为 名词的形容词一般位于主语和宾语的位置上, 即该词在谓语动词前或后。
(1)能使行阵和睦,优劣得所
(2)庶竭驽钝,攘除奸凶
整理ppt
3
2.形容词活用为动词
亲贤臣,远小人。 素善留侯张良。 因人之力而敝之
整理ppt
4
(2)形容词的使动用法
古汉语里,形容词也常常活用为使动, 使宾语代表的人或事物具有这个形容词所 表示的性质或性态。
①春风又绿江南岸。

形容词形容动词总结

形容词形容动词总结

簡単ではありませんでした
嫌(きら)い
嫌いではありません 嫌いない です
嫌いでした
嫌いではありませんでした
嫌いなかったです
きれい
きれいではありません
きれいでした
きれいではありませんでした
注:嫌い きれい虽然是以い结尾. 但是它们是二类形容词.
③词尾为“ぬ、ぶ、む”的发 生拨音便 て浊化为で 死んで 及んで 読んで
④词尾为“す”的发生サ行不 便 話して
形容词分类
形容词けいようし 分为形イ(一类形容词)、形ナ(二 类形容词or形容动词) 形イ:以イ结尾的,做谓语时+です. 否定形:将词尾い变く+ないです或ありません 过去式:将い变かった+です 过去否定:将い变くなかったです或ありませんでした 形イ可直接修饰名词 如:広い国 おいしい料理 白い紙 青い海
形容词,形容动词活用
动词分类:

动词分为一段动词,五段动词,サ变,か变
特点如下: か变:只有「来る」这一个动词。 サ变: 「する」和带「する」的动词,如「勉强する」、「散歩 する」等。 一段动词:动词最后的假名是「る」,倒数第二个假名为 「い」段(上一段动词)或「え」段(下一段动词)的假名。 如:始める 寝る 教える 起きる 降りる あげる 五段动词:最后的假名为う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、 る的动词 如:始まる 笑う 読む 呼ぶ 渡す 死ね 働く

形イ如:熱(あつ)い 楽(たの)しい 汚(きたな)い
形イ活用
基本形
否定形 悪くない 寒くない 辛くない 高くない 青くない 冷たくない
过去式 悪かった 寒かった 辛かった 高かった 青かった 冷たかった
过去否定 悪くなかった 寒くなかった 辛くなかった 高くなかった 青くなかった 冷たくなかった

形容词活用、动词活用(整理)

形容词活用、动词活用(整理)
(伏,埋伏,埋伏的军队,伏兵)
代词(其、之…)后的动词活用为名词
(至:到达——到达的人) (传:流传——流传的文字) (进退:进入、退出——进退的处境)
(见:看见——看见的东西) 例:而其见愈奇 臣之进退,实为狼狈 盖其愈深,则其至又加少矣。 后世之谬其传而莫能名者
动词的使动用法 动词和它的宾语不是一般的支配和被支配关系,而是使宾语所示的人或事物产生这个动词所表示的动作行为,翻译时采用兼语式的形式。一般来说,凡是不及物动词带宾语的,多数使动用法。 (使….+动词的意思)
词类活用——形容词活用、动词活用
勤于积累,善于推断
了解文言文中常见的形容词、动词活用的类型。
掌握词类活用中形容词活用及动词活用的翻译方法,从而提高文言文翻译的能力。


教学目标:
一、形容词用作名词
文言文中,形容词若处在主语、宾语的位置上,此时就活用为名词,翻译时一般要补出中心词(名词)而以形容词作定语。 示例一:翻译下面画线的词语。 ①秦孝公据殽函之固。 知否,知否,应是绿肥红瘦。 ③将军身被坚执锐。
使……劳苦
再见
单击此处添加副标题
动词活用为名词
动词活用为名词,即这个动词在句子中,具有明显的表示人与事物的意义,它一般处在主语或宾语的位置在文言文中,动词往往用作句子的主语或宾语。 1、两个动词连用,则后一个动词一般活用为名词。(V+V=V+N) 例:追亡逐北 夫大国,难测也,惧有伏焉
亡,逃跑,逃跑的军队;北:败北,败北的军队
愚:使……愚昧
弱:使……变弱
绿:使……变绿
安:使……安定
利益 → 使……得到好处
尊贵 → 使……尊贵
整洁 → 使…整洁 ;美丽 → 使…美丽 ;饱 → 使…饱

文言实词词类活用归纳表

文言实词词类活用归纳表
水击三千里—《逍遥游》(在水面上)
东犬西吠—《项脊轩志》(向西边)
表工具,常译为
“用……”
吾妻死之年所手植也—《项脊轩志》
(亲手)
名词作动词
副词后面的名词
况吾与子渔樵于江渚之上—《赤壁赋》
(捕鱼打柴)
方位名词作动词
我腾跃而上,不过数仞而下—《逍遥游》
(向下)
代词前面的名词
后人哀之不鉴之—《阿房宫赋》
3.我有亲父母(偏指“母”,母亲)
4.逼迫兼弟兄(偏指“兄”,哥哥)
5.其日牛马嘶(偏指“马”,马匹)
(借鉴)
名词与名词连用
“把…当作”
鼎铛玉石—《阿房宫赋》
(把鼎当作,把玉当作)
名词作形容词
在句中作为定语
士也罔极,二三其德—《诗经》
(三心二意)
形容词作动词
形容词带了宾语而没有使动、意动的意味,用作一般动词
何意致不厚—《孔雀东南飞》
(厚待)
不知东方之既白—《赤壁赋》
(天色发白,天亮)
形容词作名词
用名词所代表的人或事物作比喻,表示动作、行为特征、状态
纷吾既有此内美兮—《离骚》
(美德)
动词作Байду номын сангаас词
处在主语或者宾语的位置
燕赵之收藏,韩魏之经营—《阿房宫赋》
(指金银珠宝等)
使动用法
(是指谓语动词具有“使之怎么样”的意思)
动词使动用法
舞幽壑之潜蛟—《赤壁赋》
(使…起舞)
形容词的使动用法
白日丽飞甍—《晚登三山还望京邑》(使···明丽)
名词的使动用法
士贰其行—《氓》
(变心、三心二意)
二三其德—《氓》
(变心、三心二意)

日语动词活用形及用言在句中的作用

日语动词活用形及用言在句中的作用

日语动词活用形及用言在句中的作用.txt15成熟的麦子低垂着头,那是在教我们谦逊;一群蚂蚁能抬走大骨头,那是在教我们团结;温柔的水滴穿岩石,那是在教我们坚韧;蜜蜂在花丛中忙碌,那是在教我们勤劳。

日语的品词共有12种,其中有3种即“动词”、“形容词”、“形容动词”的总称,叫做“用言”。

所谓用言,就是有“活用”的独立品词。

它用来表示事物的动作、存在、性质、状态等属性。

虽然助动词也有活用,但是它只是附属词,所以不列入用言之列。

体言:具有实质或形式上的意思的独立词.无活用,基本上可以加格助词的词语.包括名词,代名词.数词用言:独立词,有活用可单独做谓语.包括动词,形容动词,形容词.用言在句中的作用1,谓语这是用言在句中的最主要的功能。

除了判断句是名词或者副词加判断助动词だ、です、である构成名词性谓语外,其他的谓语全是用言构成的。

当然,用言构成的谓语有时、态、体,肯定与否定,疑问,祈使,授受等不同形式,其形式非常复杂,但是都是从用言原形演变过来的。

2,状语用用言的连用形及与一些助词、助动词结合在一起,构成状语。

用言构成的状语比副词及时间性名词构成的状语复杂得多,需要有一定的文法知识。

特别是以用言的各种活用形与接续助词连接起来的主从句中的从句,都是后面主句的状语。

3,定语用用言的连体形,放在体言前面,构成体言的定语。

有时定语句相当复杂,不易分辨,容易和谓语混淆。

定语句一定要放在被修饰的体言前面,日语中不存在如同英语那样的后置定语。

用句子做定语时该定语句的主语只能用が或者の,而不能使用は。

当判断句做定语时,有注意判断助动词的连体形是な。

4,用言的连体形后面加形式体言名词化可以接主格助词、宾格助词、补格助词及提示助词は、も等等,直接当名词使用,在句中当主语、宾语、补语等等。

在初学日语的时候,很多人被“活用”2个字所困惑。

其实就是单词的词尾“有变化”的意思。

很类似于一些西方语言中的“格”。

日语的用言就是根据叙述事物的要求,利用其词尾的活用,以及与相关的助词、助动词结合在一起来表达的,因此,准确地了解各种用言的活用、与其他品词连接的要求,都是非常重要的。

词类活用1

词类活用1

余自齐安舟行适临汝。译为:用(乘,凭借)……
失期,法皆斩
译为:依据法律……
规律3:表示工具或依据, 状语可译为: “用(拿、以、靠)……” “依据……”
孔雀东南飞 秦王庭迎
规律4:表示方位处所 可译为“向、朝……”“在……”
总结:
1、前面已有主语,名词+动词, 名词与 其后的动词不构成主谓关系。 2、表示时间、方位的名词常常活用为 状语。 3、注意翻译要准确
主 语 谓 语中心 语 使
具备 宾语
所谓使动用法 ,是指谓语动词具有“使宾语怎么样” 的意思。它是用动宾结构 表达使令式的内容。 译为“使……怎么样”,“让……怎么样”
名词使动
例:先破秦入咸阳者王之 译为:做王 使之王,让他做王 规律:结构方式 名词+宾语=使+宾语+动词
动词使动
例:项伯杀人,臣活之 译为:救活 使之活,使他活下了
动词的活用
名词
使动
动词 名词
动词活用为名词,有标志:有时前 边有“其”或“之”。翻译时,在 动词后面补充符合语境的名词。
殚其地之出,竭其庐之入。 译为:出产的东西,收入的东西 盖其又深,则其至又加少矣。 译为:到的人
动词活用为名词,无标志
古人对于天地、山川……往往有得 译为:收获
实战演练:
1、追亡逐北 《过秦论》 动作名,逃亡的人。
译为:轻锐的部队
5.是故圣益圣,愚益愚。 译为:圣人;愚人
规律总结: 1. 在“其”“之”的后面,活用为名词 2.处在主语和宾语的位置上,活用为名词 翻译时: 1.在形容词后加上一个有关事物的名词 如“贤”,译为“贤能的品德” 2.用相关的词来替换 如“旧”,译为“老交情”
特殊动宾关系

词类活用表格

词类活用表格

补课练习一答案班级学号姓名
一、填空
二、将成语归类并填入左表
报仇雪.耻、日.理万机不稂.不莠.、.一诺千金
..祸.国殃.民、条.分缕.析韩信将.兵、蜗.行牛.步
平步
..青云、众口铄.金密云不雨.、.日.积月.累、远.交近.攻、集思广.益、
马革
..裹尸、扶危.济困.
抱头鼠.窜、居安.思危.
无依.无靠.、.雅俗
..共赏
不耻.下问、朝.闻夕.改洞烛.其奸、息.事宁.人
虎口
..余生、莫名.其妙筑室道.谋、曲尽其妙.改邪.归正.、.正.本清.源、弄虚.作假.、去伪.存真.鳞.次栉.比、不衫.不履.推贤.让能.、.焚林而田.劳.民伤.财、狼.吞虎.咽、高.视阔.步、不远.千里、雷.厉风.行、不情.之请、敬而远.之、不足齿.及、防微.杜渐.、.良药苦.口、
千金
..一刻、曲肱而枕.、尺有所短.、.其应.若响
不知其详.、抱残.守缺.。

日本语の动词、形容词、形容动词の活用

日本语の动词、形容词、形容动词の活用

が·に·を·と·で/は·も/か·よ/ね/の
ほど/から
より·まで·など/こそ
だろう·でしょう·らしい
ばかり·ぐらい
助词、助动词在日语中的使用有着一定的规律和原则。为了掌握好助词、助动词的用法,必须做到多看、多听、多练、多比较,找出各个助词、助动词在不同词句中应用上的相同点和不同点,做到融会贯通,就能运用自如。
仮定形(仮定表現)-来(く)れば
连体型(连用型)---来(き)
サ変動詞活用-する、愛する
未然形(否定表現)--しない、さない、せず
未然形(使役表現)--させる
未然形(受身表現)--される
未然形(意志表現)--しよう
仮定形(仮定表現)--すれば
连体型(连用型)----し、愛し
連用形(と)------------堂堂と---------泰然と
連体形(たる)----------堂堂たる表現)-来(こ)ない
未然形(使役表現)-来(こ)させる
未然形(受身表現)-来(こ)られる
未然形(意志表現)-来(こ)よう
未然形(かろ)---------美味しかろ------早かろ------------楽しかろ
仮定形(けれ)-----------美味しければ----早ければ---------楽しければ
命令形(かれ)--------(早かれ、遅かれ、多かれ、少なかれ等がある)
形容動詞(ダ型活用)
連用形(で、に)------静か(で、に)---綺麗(で、に)---愉快(で、に)
下一段動詞:
-----------------------捨てる----------受ける-----------植える
未然形(否定表現)-------捨てない--------受けない---------植えない

动词、形容词、名词变形、时态、活用形总表

动词、形容词、名词变形、时态、活用形总表

现在将来时态
ある いる 来る する 運動する 勉強する ショックする びっくりする 食べる 寝る 疲れる 閉める 見る 起きる 落ちる 降りる 行く 書く 届く 吹く 急ぐ 泳ぐ 読む 死ぬ 飛ぶ 待つ 歌う 買う 取る 話す 出す
过去时态
あった いた 来た した 運動した 勉強した ショックした びっくりした 食べた 寝た 疲れた 閉めた 見た 起きた 落ちた 降りた 行った 書いた 届いた 吹いた 急いで 泳いで 読んで 死んで 飛んで 待った 歌った 買った 取った 話した 出した
形态 否定式 ての形
なかった いなかった こなかった しなかった 運動しなかった 勉強しなかった ショックしなかった びっくりしなかった 食べなかった 寝なかった 疲れなかった 閉めなかった 見なかった 起きなかった 落ちなかった 降りなかった 行かなかった 書かなかった 届かなかった 吹かなかった 急がなかった 泳がなかった 読まなかった 死ななかった 飛ばなかった 待たなかった 歌わなかった 買わなかった 取らなかった 話さなかった 出さなかった あって いて 来て して 運動して 勉強して ショックして びっくりして 食べて 寝て 疲れて 閉めて 見て 起きて 落ちて 降りて 行って 書いて 届いて 吹いて 急いで 泳いで 読んで 死んで 飛んで 待って 歌って 買って 取って 話して 出して
三类动 词(サ 变)
運動します
する
勉強します ショックします びっくりします 食べます
二类动 词(一 段动 词)
え段(下 一段)
寝ます 疲れます 閉めます 見ます
动 词
い段(上 一段)
起きます 落ちます 降ります 行きます
き(く)
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
忘れよ
下一段活用
蹴(け)
蹴り
蹴る


蹴れ
蹴よ
上二段活用
恥(は)
恥づ
恥づる
恥ぢ
恥ぢ
恥づれ
恥ぢよ
上一段活用
見(み)
見る
見る


見れ
見よ
Ⅲグループ
サ行変格
為(す)

する


すれ
せよ
カ行変格


くる


くれ
こ・こよ
四段活用「咲く・降る・行く」など多数
ナ行変格活用「死ぬ・往ぬ」の2語
ラ行変格活用「あり・をり・はべり・いまそがり」の4語
下二段活用「捨つ・眺む・植う・告ぐ・応ふ・飢う・寝ぬ・連ぬ・重ぬ・兼ぬ・尋ぬ・見ゆ・
聞こゆ・覚ゆ・燃ゆ・絶ゆ・消ゆ・越ゆ・仰す・寄す・見す・失す・遺す・任す」など
下一段活用「蹴る」だけ
上一段活用「見る・居る・着る・煮る・似る・干る・射る・率る・用ゐる・試みる・顧みる・
惟みる・鑑みる・後見る」など10数語。
上二段活用「過ぐ・落つ・生く・恋ふ・怖づ・老ゆ・恨む・老ゆ・梅ゆ・報ゆ」など約70語)。
カ行変格活用・・・「来」だけ
サ行変格活用・・・「す」だけ
形容詞活用表
現代日本語の分類
活用の種類
終止形
連体形
連用形
未然形
已然形
命令形
い形容詞
ク活用
無し
無かり
無き
無かる
無く
無かり
無く
無から
無けれ
無かれ
無かれ
シク活用
美し
静かなり
静かに
静かなら
静かなれ
静かなれ
タリ活用
堂々たり
堂々たる
堂々たり
堂々と
堂々たら
堂々たれ
堂々たれ
動詞活用表
現の種類
語幹
終止形
連体形
連用形
未然形
已然形
命令形
Ⅰグループ
(五段活用)
四段活用
行(い)
行く
行く
行き
行か
行け
行け
ナ行変格
死(し)
死ぬ
死ぬる
死に
死な
死ぬれ
死ね
ラ行変格
有(あ)
有り
有る
有り
有ら
有れ
有れ
Ⅱグループ
(一段活用)
下二段活用
忘(わす)
忘る
忘るる
忘れ
忘れ
忘れ
美しき
美しかる
美しく
美しかり
美しく
美しから
美しけれ
美しかれ
*ク活用とシク活用の見分け方
現代語の形容詞で、「多い」のように「ーい」の形の物はク活用。「美しい」のように「ーしい」の形の物はシク活用になる
形容動詞活用表
現代日本語の分類
活用の種類
終止形
連体形
連用形
未然形
已然形
命令形
な形容詞
ナリ活用
静かなり
静かなる
相关文档
最新文档