中高级日语语法精解13、14课
中级14课(本文)ppt
第14課 本文 第5段落
したがって、この場合、抗議することは権利 というよりも、むしろ義務である。正直に公衆 道徳を守って、例の最後の方についている未知 の一人の友人に対して、当然果たさなければな らない義務なのである。
第14課 本文 第6段落
例の中に割り込むというような、明白に悪いこと に対してはもちろんのこと、それほどはっきりして いない場合にも、自分で正当と考えた抗議は、平気 ですればよいのである。もし、先方に理屈があり、 または、何か事情があったら、返答があるはずであ る。その返答が、なるほどと納得できたら、抗議を 引っ込めたらよい。それは、きわめて当然な話であ る。
第14課 本文 第7段落
筋が通った話には納得するということと、筋の通らない 話には抗議することとは、同じ頭の作用の両面である。だ から、抗議しない人間じゃ、真実に対しても、心から納得 のできない人間なのでらる。
第14課 本文 第3段落
こういう場合は、「横から割り込まないでくださ い。」と抗議を申し込むべきである。それを、何も言 わずに許してしまうことは、一つの道徳的な罪悪であ ることを、よく承知するべきである。一人くらいのこ とに、むやみとやかましく言うことを何となく恥かし いように考えるのは、大変な間違いだ。これは、恥か しいなどという問題ではない。実は、非常に利己的な 考えが、その人の心の低に意識されないで潜んでいる のである。
第14課 形式段落
第6段落(例のまとめ) 抗議をするということについて。 第7段落(まとめ) 抗議しない人間は、真実に対しても納得ので きない人間だ。
第14課 意味段落 1段落 2段落 3-5段落 6-7段落 導入 例の紹介 抗議するのは義務である 乗車の際の割り込み
考研《新版中日交流标准日本语高级(下)》学习指南【课文重点+词汇剖析+语法精解+拓展知识+全文翻译】
目 录第4单元 社 会第13課 高齢化◆教材重点◆词汇剖析◆语法解析◆拓展知识◆参考翻译第14課 政 治◆教材重点◆词汇剖析◆语法解析◆拓展知识◆参考翻译第15課 家 事◆教材重点◆词汇剖析◆语法解析◆拓展知识◆参考翻译第16課 雇 用◆教材重点◆词汇剖析◆语法解析◆拓展知识◆参考翻译第5单元 科学と技術第17課 技 術◆教材重点◆词汇剖析◆语法解析◆拓展知识◆参考翻译第18課 医 療◆教材重点◆词汇剖析◆语法解析◆拓展知识◆参考翻译第19課 科 学◆教材重点◆词汇剖析◆语法解析◆拓展知识◆参考翻译第20課 開 発◆教材重点◆词汇剖析◆语法解析◆拓展知识◆参考翻译第6单元 国際交流第21課 歴史的交流◆教材重点◆词汇剖析◆语法解析◆拓展知识◆参考翻译第22課 自然保護◆教材重点◆词汇剖析◆语法解析◆拓展知识◆参考翻译第23課 国際性◆教材重点◆词汇剖析◆语法解析◆拓展知识◆参考翻译第24課 フィランソロピー◆教材重点◆词汇剖析◆语法解析◆拓展知识◆参考翻译第4单元 社 会第13課 高齢化◆教材重点1.了解老龄化的基本定义和日本的老龄化现状。
2.掌握「~とはいえ~」,「こんな(に)~ことはない」等用法。
3.了解「~しい」类形容词◆词汇剖析1.おいる(老いる)② [動2自]【词义】①老,年老,上年纪②衰老③时候将尽,垂暮【例句】△老いてますますさかん。
(老当益壮。
)△2、3年会わないうちに彼もずいぶん老いた。
(二、三年没见看,他也老得厉害了。
)△春も老いる。
(春亦老;春亦将逝)2.みごたえ(見応え)② [名]【词义】值得看【例句】△見応えのある映画る。
(值得一看的电影。
)3.はまる(嵌る)③⓪ [動1自]【词义】①套上②恰好合适③陷入,掉进④中(计)【例句】△指輪がはまらない。
(戒指套不上去。
)△栓がぴたりとはまった。
(栓子刚好合适来。
)△スカートのボタンがはまらない。
(裙子的纽扣不合适。
)△車が泥にはまって動かなかった。
《中级日语》(东外大)第14课
東京日本語中級第14課氏名
一、次の漢字の読み方を片仮名でつけなさい
不正義務権利抗議脇割り込む罪悪
潜む黙認納得引っ込める作用未知極めて正直黙る先方筋
二、次の文を完成しなさい。
1、人が並んで待っている_______()見たことがありますか。
2、横から______(夹塞儿的人)がいたら、あなたは________。
3、不正()_________(违纪的)人。
4、乗客が長い列()_______________て待っている。
5、嫌()顔()している。
6、_______________(总觉得)恥ずかしい________考える。
7、被害が自分()_____________(不涉及)。
8、これは権利という()()むしろ義務である。
9、自分()正当と考えた抗議は平気()_____ばよいのである。
10、この返答()________できる。
(接受,领会)
11、筋が__________な言い訳(不合理的辩解)。
12、相手()理屈()あったら、返答するはずだ。
13、義務()_______。
(履行)
14、何か________(缘由)があったら話してください。
15、筋が______話。
(合理的事)
三、次の中国語を日本語に訳しなさい。
1 提出抗议
2 撤回抗议
3 乘客有秩序地上车
4 作为学生应该好好学习
5 自私的想法无意识地潜藏在心里。
6 不许加塞儿。
精読日本语第二册14课
【いうまでもない】1…はいうまでもない不用说,当然Nはいうまでもない】NであるのはいうまでもないNaであるのはいうまでもないNaなのはいうまでもないA/Vのはいうまでもない1①全然学校に来なかった彼が卒業できなかったのは言うまでもない。
那还用说,他根本就没有来上过学,当然毕不了业。
②単位が足りなければ卒業できないのは言うまでもないが、足りていても卒業論文を書かなければ卒業できない。
学分不够当然不能毕业,即使学分够了,如果不写毕业论文,也毕不了业。
③仕事につけば収入は増えるが自由時間は少なくなるというのは言うまでもないことだ。
那还用说,工作以后收入虽然增加了,可是自己的时间就少了。
④上司にも気に入られ仕事の成績も伸ばしている彼の次期昇進の可能性は言うまでもない。
上司赏识他,而且他工作成绩又好,下次升官那肯定没错的了。
●常識から考えて当然のこと、わかりきったこと、誰もが認めていることであると認める気持ちを表す。
表示从常识来看理所当然,摆明着的事。
谁都得承认的意思。
2いうまでもないことだが很清楚,大家都知道。
①言うまでもないことだが、ツアー旅行で勝手な行動をとって何か問題が起こっても、それはその人自身の責任だ。
我想大家都知道,在团队旅行中,如果擅自行动发生了问题,那是要其本人负责的。
②言うまでもないことですが、この計画はみなさんの御協力があって初めて成功するものです。
很清楚,这个计划只有大家共同努力才能成功。
③言うまでもないことだけど、結婚披露宴に白い服を着て行ってはいけないんだよ。
这不用我说,参加婚礼是不能穿着白衣服取得。
●文頭に使われて、「もう分かっているはずのことなので言う必要はないが」という意味を表す。
分かりきったことを確認するときの前おきとして用いられる。
用于句首,表示“这是大家斗殴知道的事,没有必要再说”的意思。
用来确认某种不言而喻的事,作为其开场白。
3いうまでもなく很明显,不用说①言うまでもなく、私たちをとりまく環境はどんどん汚染されてきている。
新版标准日语中级上册第十三课讲义
第十三课讲义会話の説明1.何だい(男性用语)(1)用声调表示对关系亲密的人的提问例:なんだい?煩わしい顔をしている。
(2)用降调包含责备对方的语气例:なんだい、その言い方は2.折おり入いって (铺垫)诚恳,特意;无论如何,务必例:折り入ってお願いがあります。
折り入ってご相談したいですが、よろしいでしょうか。
3.改あらたまる(1)郑重其事,一本正经 例:改まった言葉遣い(2)更新,改变 例:年が改まる(3)改善,改进 例:行いが改まった拓展:改あらためて(1)再次 例:改日改めて伺います。
(2)重新 例:改めて作るまでもない。
4.思いまして…不明确把话说完而说一半的方式,表现出说出请求时有所顾虑例:おなかが痛いので、早めに帰りたいと思いまして……この問題を教えてほしいと思いまして……5.引ひく受うける(1)接受,承担,负责例:リーダを引く受ける任務を引く受ける責任を引く受ける(2)继承,承受 例:店を引く受ける(3)保证 例:身元を引く受ける6.~か(1)表示疑问 升调例:人生において重要なのは、何をやったかではなく、いかに生きたかということだろう。
(2)当场确定态度,降调例:今日の晩ご飯、私は作るか。
書いてあげるか。
拓展:附和别人的话:例:A:山田さんの娘さんが大学に合格されたんですって。
B:あの子も大学生ですか。
表示发现某种状况,或理解了某种状况:なるほど!こんな使い方があったのか。
表示反问、谴责:そんなことさえわからないのか。
用于自言自语的时候:もう12時か。
そろそろ寝よう表示轻微的感叹:おや、こんなところにあったのか。
用ないか、ようか等形式表示劝诱、请求、征求对方意见等:もうすこし考えてみようじゃないか。
7.もしかして该不会……吧,可能……吧,说不定……吧在虽然这种可能性很低,但还是有这种可能性这一点上与「もしかすると、もしかしたら」同,但「もしかして」可用于疑问句、「もしかすると、もしかしたら」不能用于疑问句。
中日交流标准日本语第十四课
书本上:
• • • • • 昨日デパートへ行って、買い物しました(相继) 家へ帰って、宿題をします(相继) 図書館へ行って、本を借りて、家へ帰ります(相继) 手を洗って、ご飯を食べます(相继) 富士山の頂上(ちょうじょう)まで歩いて、登(のぼ) りました(方式) • 本を読んで感想(かんそう)を書きました(相继) • 雨が降って、タクシーで帰りました(原因) • 毎朝、六時に起きて、夜十時ごろ寝ます(并列)
単語2
• メモ • メモを取る • • • • • • • • 橋(はし) 橋を渡(わた)る 狭い橋 箸 角(かど) 角を曲(ま)がる 角度(かくど) 直角(ちょっかく) 记录 记记录 桥 渡桥 很窄的桥 1调 筷子 拐角 拐弯 角度 直角
単語3
• • • • 右(みぎ) 左(ひだり) 右手(みぎて) 左足(ひだりあし) 右边 左边 右手 左脚 迷路 很宽的路 门。一般西式建筑的门或 大门,街门,出入口,通 门扇,转门
(1):动词的て型+て(で)的中顿,上下文总有这相互的 关联和意义,并且前后项的主语经常就是同一个!
• 中顿里面分类 • C:前项是后项发生的原因和理由,(这时 候前后的主语可以不同) • 昨日、病気(びょうき)になって、会社 へ行きませんでした。 • 昨日の夜、お客さんが来て、どこへも行 きませんでした
• (2)ます型的中顿前后项一般没有强烈的 关联关系,常常只是单纯的讲断句合成长 句,一般前后多为并列关系,而且前后的 主语也可以不一致! • 明日は王さんと図書館へ行き、明後日 (あさって)は家にいます • 昼休みの時に、田中さんは新聞を読み、 鈴木さんはテレビを見る
3:动词的て型+てから+动词
5:场所名词を动词(经过/离开)
第14课 使役被役态
~(さ)せてくださる・いただく
动词使役态+てくださる・いただく 意思:表示要求或请求长者、上级等,允许自己进行某个 动作和行为等 私に 一言喋べさせてください。 请让我说几句。 ちょっと拝見させていただけますか。 可以让我看看吗? まず、自己紹介をさせていただきます。 首先,请允许我自我介绍一下。 社長、あのう、明日休ませていただけませんか・休ませてくださいません か。 社长,请允许我明天休息一下,好吗?
按照宗教规定,禁止吃肉。 宗教によっては肉を食べることを禁じられている。
~ながら(も・ に)
含义:虽然„但是,和「のに」意思较接近 接续:体言、动词连用形、形容词连体形
★知っていながら、知らないふりをする。 明明知道,却装作不知道。 ★体が小さいながら、なかなか力がある。 虽然个子小,但力气却相当大。 固定搭配 残念ながら…很遗憾 お粗末ながら…照顾不周
Aは Bを 自動詞(さ)せる
両親は心配しました。
→子供は両親を心配させました。
谓语是自动词的使役态
例:
父は弟を北京へ行かせます。 両親を心配させることは絶対しない。 両親を怒らせたことがありますか。 社長は木村さんを来週出張させます。
あなたは先生を困らせたり、心配させたりした ことがありますか。
第十四課
生徒に手伝わせますから、そんなに 大変ではありません
本课要点
動詞的使役態 動詞的被役態 ~させてくださる ~によっては ながら ~に違いない ~おかげで ~ことになる
动词使役态(せる、させる)
意义:主语让(使)别人做某件事。 动词变化规则: 未然形+せる、させる 五段、サ変:未然形+せる
日本语第13课课件教学内容
一般普通的日式酒馆,气氛随和且轻松,同 行顾客都会互相为对方倒啤酒。如果一群人去喝 酒的话,第一杯要等大家举杯说“干杯”后才能 喝。
日本のマナー
AA制
AA制日语叫做“割勘”。一般情况下朋友 们一起上餐馆,酒吧,如果事先没有说好谁请客,就 都采用AA制的付钱方式。
べつべつに ロシア つるや おはようテレビ 台)
定食 牛どん
別々に Russia
某地,某处 肚子饿了 吃饱了 口渴了/口干了
是啊 就那么办吧(用于同意对方意见
您点些什么? 套餐
牛肉盖浇饭 请(稍)等 分开 俄罗斯
鹤屋(虚构的日本餐馆) “早安”电视台(虚构的电视
文法
q动词ます形 たいです 这是表现想做某个行为。用在表达说话人本身
的想法或询问对方。这里的を可以用が代替,除 了を以外的助词不能换成助词が。动词ます形たい 的活用和い形容词一样。 ①わたしは 沖縄へ 行きたいです。 ②わたしは てんぷらを(が)食べたいです。 ③神戸で 何を(が) 買いたいですか。
--靴を(が) 買いたいです。 ④おなかが 痛いですから、何も 食べたくない
①あの 喫茶店に 入りましょう。 ②7時に うちを 出ます。
文法
q どこか/何か どこか表示某个地方,何か表示某物。
①冬休みは どこか(へ) 行きましたか。 --はい、行きました。
②のどが かわきましたから、何か(を) 飲みたい です。
qご注文 有的单词前面加上ご表示尊敬。 ご注文は?
①わたしは パソコンが 欲しいです。
昼ごはんを 食べに 行きませんか。 ミラー: ええ。 山 田: どこへ 行きますか。 ミラー: そうですね。
新版中日交流标准日本语第13课课件
1.数量+动词
• 数量词直接修饰动词。
• 书桌上有5台电脑。 • 机の上にパソコンが5台あります。 • 昨天吸了4根烟。 • 夕べ、タバコを4本吸いました。 • 昨天,在邮局买了3张明信片。 • 昨日、郵便局ではがきを3枚買いました。
います。 • 今天晚上在酒馆喝了两杯生啤。又吃了5根
烤鸡肉串。 • 今晩、居酒屋で生ビールを2つ飲みました。そ
して、焼き鳥を5本食べました。
2.時間名詞+動詞
• 时刻(时间点)+に • 时间(时间段)+に
• 昨天六点起床的。 • 昨日6時に起きました。 • 昨天睡了6个小时。 • 昨日6時間寝ました。
• 名詞[数量]+で:表限定 • 数量是一个时,不加「で」
• 鸡蛋10个200日元。 • 卵は10個で200円です。 • 这个车一辆150万日元。 • この車は1台150万です。 • 铅笔3根315日元。 • 鉛筆3本で315円です。 • 邮票5张450日元。 • 切手5枚で450円です。
3.に
• 名[时间]+名[次数]=表示动作的频度。
• 一周打两次网球。 • 1週間に2回テニスをします。 • 一个月看三次电影。 • 一ヶ月(いっかげつ)に3回映画を見ます。
• 三个月去一次东京。 • 3ヶ月に2回東京へ行きます。 • 一年回一次家。 • 年に1回国へ帰ります。 • 一天给女朋友打一次电话。 • 一日(いち~に行きます/来ます
• 場所名詞+へ:目的地
• 動詞ます形 • 名詞(动3的词干)
+に:移动行为的目的
• 去神户吃意大利料理。 • 神戸へイタリア料理を食べに行きます。 • 来百货商店买土特产。 • デパートへお土産を買いに来ました。
14课マスコミ
第14課マスコミテレビが一般に普及し始めたとき、新聞はなくなるのではないか、テレビに取って代わられるのではないかということがよく言われた。
ところが、テレビの普及にもかかわらず、現在日本は世界でも一、二を争うほどといっても良いくらい、新聞がよくよまれている国なのである。
事実、1984年の調べでは、一年間に発行された新聞の数は世界で二番目、人口千人に対してみれば、世界で一番であった。
どして新聞はこんなによまれているのであるうか。
テレビは出来事が起きると同時に世界中でそれを目にする事が出来、まるでその場にいるかのような感じを持つことが出来るが、出来事は次々と流れていき、自分の手にもとして残らない。
これに対して新聞は時間は少し遅れるが、起こったを正确に詳しく伝えることが出来るし、記事に十分名説明をつけることもできる。
自分の手に残るから、何度も繰り返し読むことができ、いつでもどこでも取り出すことができる。
影像社会といわれて現代でも、やはり未だ書いたものへの信頼は昔と変わらぬほど大きいのであろう、人々はテレビで刻刻と映される出来事を追うことはできるが、それだけでわ安心できず、そのあとでもう一度、新聞をよむことになるのである何よりも新聞は長く報道の中心であったし、人々の信頼も大きい。
それが新聞の発行される数が少なくならない理由であろう。
また、日本の新聞発行数が多いのは、一般新聞としての性格が強いからだという説明もある、コーロッパでわ、発行される数は少ないが、一部の人の為のないの高い新聞と、一般の人々のためつかすの多い新聞とにはっきりと分かれている。
ところが、日本では490万部から900万部発行される新聞は、内容も誰がよんでもおかしいものではないし、y一般の人々の新聞としての性格も強く持っている。
これは、朝夕家まで直接もってきてくれあることとも関係があろう。
同じ新聞を多くの家庭で読むから、直接持ってきてくれるわけだし、また、もしわざわざ買いに出るのなら、もう少し新聞を読む人の数派少なくなるだろうというのである。
日本语第14课课件讲解学习
air conditional passport 名前 住所 地図 塩 砂糖 読み方 ~方
教,告诉(地址) 开始 下(雨) 复印 空调 护照 名字,姓名 住址,地址 地图 盐 糖 读法 ~法 慢慢地
すぐ
また
あとで
もう すこし
もう 少し
いいですよ。
さあ
あれ?
ください。 ②ここに 住所と 名前を 書いて ください。 ③ぜひ 遊びに 来て ください。 表委托时象例①那样在てください的前面说すみ ませんが,这种说法比只说~てください更礼貌,要 委托什么事时用这样的说法为好。
文法
动词て形 います (正在~) 表示某个动作正在进行。
①ミラーさんは 今 電話を かけて います。 ②今 雨が 降って いますか。
“私铁” 本来就由民间经营。一般来说,在私 铁和JR线并行的情况下,私铁的服务费多为大城 市较低,地方城市较高。
日本の交通
日本新干线 新干线被人们称为“理想的超级特快”,运
行时速为210公里,从1964年10月开始在东京至大 阪之间行驶。30多年来,新干线从未发生过一起 乘客伤亡事故,被称为世界上最安全的铁路交通 工具。
例文
①ここに 住所と 名前を 書いて ください。 --はい、わかりました。
②あの シャツを 見せて ください。 --はい、どうぞ。
もう 少し 大きいのは ありませんか。 --はい。この シャツは いかがですか。
③すみませんが、この 漢字の 読み方を 教えて ください。 --それは 「かきとめ」ですよ。
信号を 右へ 曲がって ください。
まっすぐ
これで お願いします。
お釣り
うめだ
14 标准日本语(中)第十四课
会話(かいわ)
恩師(おんし)
12月,再次来到日本的王风利用在东京采访的间隙,采访了大学时代的恩师后藤教授。
(到达后藤家,后藤夫妇在门口迎接)
王(おう):後藤先生(ごとうせんせい)、お久(ひさ)しぶりです。
後藤(ごとう):王(おう)さん、よく来(き)てくれたね。
王(おう):せっかくのお休(やす)みの日(ひ)に、申(もう)し訳(わけ)ございません。 பைடு நூலகம்
1次試験(じしけん)、2次試験(じしけん)、3次試験(じしけん)とたくさんの試験(しけん)を受(う)けなければならない。面接(めんせつ)も一度(いちど)だけでなく、2度(ど)、3度行(どおこな)うことが多(おお)い。これらの試験(しけん)を突破(とっぱ)して初(はじ)めて内定(ないてい)をもらうことになる。学生(がくせい)たちは、少(すこ)しでも早(はや)い時期(じき)から就職活動(しゅうしょくかつどう)の準備(じゅんび)を始(はじ)めて、希望(きぼう)の会社(かいしゃ)に就職(しゅうしょく)できるよう努力(どりょく)している。
後藤:それはよかった。そうそう、大学(だいがく)の時(とき)の友達(ともだち)からは、今(いま)でも連絡(れんらく)があるかい。
王(おう):ええ。金子君(かねこくん)や高橋(たかはし)さんとは、明日(あした)の夜(よる)、いっしょに食事(しょくじ)する約束(やくそく)をしています。金子君(かねこくん)は旅行代理店(りょこうだいりてん)に、高橋(たかはし)さんは化粧品(けしょうひん)に会社(かいしゃ)に勤(つと)めているそうです。
王(おう):はい。今日(きょう)は本当(ほんとう)にありがとうございました。お邪魔(じゃま)しました。
課文
第14课 新版 标准日本语 上
李さんは 毎晩 ラジオを 闻いてか ます. ら寝ます. ここに住所 名前を 住所と いてください. ここに住所と 名前を 书いてください. ます. 李さんは 毎朝 7时に 家を 出ます.
本课重点语法
动词的 1 动词的て形
相继发生① 2 动词 て 动词 (相继发生①)
3 动词 てから 动词 (相继发生②) 4 动词 て ください 场所) 动词(经过,离开) 5 名(场所)を 动词(经过,离开)
对比「~てください」与「~をください」
第7课学过 「~をください」 表示"请给(我) …" 场景对话: - このかばんはいくらですか. - 8000円です. これを见せてください. - これをください. - はい,かしこまりました.
场所) 动词(经过,离开) 5 名(场所)を 动词(经过,离开)
※三类动词
1 する→ して します 来ます(きます) 勉强します
2 来る→ 来て(きて) 3 勉强する→ 勉强して
练习:二类,三类动词「て」形变换
见せる → 见せて 散歩する → 散歩して いる → いて 借りる → 借りて 寝る → 寝て 扫除する(そうじする) → 扫除して 来る → 来て する → して
2 动词 て 动词 (相继发生①)
◎句型特征:表示两个以上的动作依照时间顺序 相继发生. 例如, 昨日 デパートへ 行って,买い物しました. 昨天去商场买了东西. 家へ 帰って,宿题を します. 回家,(然后)做作业. 図书馆へ 行って,本を借りて,家へ 帰ります. 去图书馆借书,(然后)回家.
例句
1 去书店买词典. 本屋へ行って,辞书を买います. 2 买盒饭,然后在新干线上吃. お弁当を买って,新干线の中で食べます. 3 下公交车后步行. バスを降りて,歩きます.(降りる:おりる) 4 关上窗户后睡觉.(窓:まど 闭める:しめる) 窓を闭めて 寝ます.
新标准日本语中级单词语法详解第14课
第14课生词表1おんし(恩師)[名] 恩师,老师恩師への手紙ごとう(後藤)[专] 后藤ふっけんしょう(福建省)[名] 福建省こうこくだいりてん(広告代理店)[名] 广告公司やりがい[名] 值得做,做的价值甲斐(かい)やる甲斐がある遣り甲斐のある仕事生き甲斐かねこ(金子)[专] 金子たかはし(高橋)[专] 高桥りょこうだいりてん(旅行代理店)[名] 旅行社,旅游代理公司つとめる(勤める)[动2] 工作,做事銀行に勤める…………………………………………………まあ、まあ行了行了あとにする(後にする)待会儿,放在后面,推后まあまあ、残った仕事は後にしましょうつまらないものですが一点小意思,不是什么值钱的东西~、どうぞ受け取ってくださいきをつかう(気を使う)费心,用心,留意,顾虑むりをいう(無理を言う)不讲理;提出无理要求~がい~的意义,~的价值会話とにかくいつでもいいから、とにかく一度お会いしたいです。
とにかく、今日は駄目です~のにどうして僕と結婚したくないですか、僕はそんなに君を愛しているのに。
私と早く連絡してよかったのに。
生词表2语法与表达チャンス[名] 机会,机遇いいチャンスを逃すかいせい(快晴)[名] 大晴天,晴朗,好天气おくさま(奥様)[名] 尊夫人,(您)太太奥様によろしく……………………………………………………ごめんください有人在家吗よくいらっしゃいました欢迎光临ほんのきもちですが(ほんの気持ちですが)一点点心意ほんのもうほんの少ししか時間がない歩いて、ほんの2、3分ですくちにあう(口に合う)合口味お口に合うかどうか、分からないですが。
口に合わないおくちにあうかどうかわかりませんが(お口に合うかどうか分かりませんが)不知道合不合您的口味なんのおかまいもできませんで(何のお構いもできませんで)没什么招待您的まだいいじゃありませんか时间还早嘛,不是还早吗练习こうい(好意)[名] 好意,美意ご好意に甘えて、しあわせ(幸せ)[形2] 幸福,幸运;侥幸田舎で~に暮らしている………………………………………………むだにする(無駄にする)浪费,徒劳時間を無駄にする生词表3しゅうしょくかつどう(就職活動)[名] 求职活动しぼうどうき(志望動機)[名] 志愿动机,志愿理由じこピーアール(自己PR)[名] 自我宣传りれきしょ(履歴書)[名] 简历,履历そのまま[名] 就照原样,就那样この建物は昔の姿を~残しているさいようしけん(採用試験)[名] 录用考试新人を採用するせいけつ(清潔)[名] 整洁,干净;清洁~な台所いつも部屋を~にしているふくそう(服装)[名] 服装服装検査いちぶ(一部)[名] 一部分この難問を解いた学生はほんの一部ですがっき(学期)[名] 学期新学期来学期リクルートスーツ[名] 求职服装,求职套装すがた(姿)[名] 打扮,装束;姿态,姿势姿を出すさい(際)[名] 时候,时机~の際に(は)お降りの際は、お忘れ物のないよう、お気をつけください。
新版标准日本语初级上册1~14课语法总结
第一课李中国人疋歹文法1.名词性谓语句(1)肯定句名m名“〜是〜”(2)否定句名m名2 m笳◎去乜人名m名口语)“〜不是〜”(3)—般疑问句及其回答——名m名2^r^o“〜是〜吗”肯定回答一一XX、名2^To “是的,是名2。
” “是,是这样的”否定回答——、名2^笳◎去乜人。
“不,不是名2。
”元、弐力"、去歹。
“不,不是的”不知道时一一分力、◎去乜人。
“不知道”2 .名1①名2 “〜的〜”名词作定语修饰名词、「①」是助词,用于连接两个名词,相当于汉语中的的”第二课本疋歹1.乙料/乞料/笳料(指示事物的代词)近称中称远称①肯定句:乙n/乞n/笳名词^歹。
②否定句:乙n/乞n/笳n^名词m笳◎去乜人。
③一般疑问句及其回答——^n/^n/^n^名词疋歹力、。
——^^>^n/^n/^n^名词疋歹。
——、元、乞n/乙n/笳n^名词m笳◎去乜人。
(注:疑问句的问句和答句中「乙n」与「乞n」替换;「笳n」时,无需替换)④特殊疑问句疑问词「何(肚人)」——^n/^n/^n^何疋歹力、。
——^n/^n/^n^名词疋歹。
(注:① un」与「乞n」的替换;「笳n」时,无需替换;②特殊疑问句回答时,不需要鮎、」或「、“说」直接回答即可)2.^O/^O/^O 名1^名2^To The位置关系与^n/^n/^n相同注:乙①/乞①/笳①不可以单独使用,后面必须加名词使用。
3.特殊疑问句疑问词(1)r^nj 飞①名词」:“哪个”注:「^n」可单独使用;「乂①」必须加名词使用。
(2)何弦心“什么”(3)比n」「乂肚尢」“谁”注:使用「迂g」比「疋n」更加礼貌(4)「何歳」「和」“几岁”注:使用「」比「何歳」更加礼貌4.100 以下数字5.亲属的称谓第三课乙乙一卜疋歹1.乙乙/乞乙/笳乞乙(指示场所的代词)对应位置关系与乙n、乞n、笳n相同。
①肯定句:乙乙/乞乙/笳乞乙总名词②否定句:乙乙/乞乙/笳乞乙总名词m笳◎去乜人。
标准日语第14课
第十四课一、单词乗る:乘坐。
所乘坐的交通工具用に表示(归着点)。
*バスに乗りたいです。
*田中さんはさっきタクシーに乗りました。
注意:用で表示交通工具用时,需要有移动性动词表示谓语。
*電車で行きたいです。
*何で東京へ行きましたか。
*飛行機で行きました。
降りる:从高处往低处下来。
*電車を降りました。
*二階から降りました。
*山を降りました。
*階段(かいだん)を降ります。
降る(ふる):下、降下(自然现象)。
指下雨,下雪。
*雨が降りました。
*雪が降りませんでした。
浴びる:1)淋,浇。
2)晒,照。
3)遭,蒙,受。
非難を浴びます。
拍手を浴びました*シャワーを浴びます*風呂に入りますごろ:接尾词。
接在表示时间,日期的词汇后,表示大概时间*六時ごろに帰ります。
*昨日何時ごろに寝ましたか。
*3月ごろ雨が多いです。
*いつごろ中国へ帰りますか。
ぐらい:副助词。
表示大体的数量,程度等。
接在表示时间,日期的词汇后,表示期间。
*昨日六時間ぐらい寝ました。
*ここで10分ぐらい待ちました。
どうやって:副词用法,意思为:怎样做,如何做。
学校へはどうやって行きますか。
これはどうやって食べますか。
二、语法1)动词分类日语中的动词根据可否带宾语来分为他动词、自动词(已学)日语中的动词还可以按照动词的变化规律分为3类动词。
每一类动词按所属类动词的规律进行变化。
这三类动词的分类如下:动Ⅰ一般语法术语成为五段动词特征为:2词尾不是る的所有动词3词尾是る,但是る前面的假名不是い段或え段的动词4词尾是る,而且る前面的假名是い段或え段的动词。
动Ⅱ语法术语称为一段动词。
特征为:词尾是る,而且る前面的假名是い段或え段的动词。
动Ⅲ语法术语称为变格动词。
1.する(サ变)由する、及一些汉字、外来语词汇加する构成的动词。
2.来る(カ变)只有这一个动词。
动Ⅰ词例:行く会うもらう届(とど)く遊(あそ)ぶ話(はな)す急(いそ)ぐ待(ま)つ休む貸すかかる終わるくださる送(おく)る怒(おこ)るある帰る(かえる)入(はい)る切る(きる)知る(しる)动Ⅱ词例:起きる見るいる食べる教える借りる寝るあげる动Ⅲ词例:1.実習する修理する勉強する見学する散歩するする2. 来る2)变化规律(已学的只有加ます的形式)动词+ます的变化规律动词形连用(ます形)+ます五段动词把词尾改为该行的假名+ます行く→行きます会う→会いますもらう→もらいます届(とど)く→届きます遊(あそ)→ぶ遊びます話(はな)す→話します急(いそ)ぐ→急ぎます待(ま)つ→待ちます休む→休みます貸す→貸しますかかる→かかります終わる→終わります撮る→撮ります怒(おこ)る→怒りますある→あります帰る→帰ります入(はい)る→入ります切る→切ります送(おく)る→送ります一段动词去掉词尾る+ます起きる→起きます見る→見ますいる→います食べる→食べます教える→教えます借りる→借ります寝る→寝ます变格动词1.する:词干,词尾一起,即する→し+ます実習する→実習します修理する→修理します勉強する→勉強します見学する→見学しますする→します2. 来る(くる):词干,词尾一起,即くる→き+ます来る→来(き)ます3动词接て五段动词:接在第二连用形(音变连用形)后。
《中级日语》(东外大)第13课
東京日本語中第十三課氏名:一、次の漢字の読み方を片仮名でつけなさい。
身振り地域篭る触れる傾ける何気ない表現意志伝達支える示す賛成唇合図掻く仮に顎撫でる得意腰退屈髭伸びる伝説曲げるお辞儀隔たり礼儀握手二、次の文を完成しなさい1、「目は口()()()_______」という諺がある。
2、目つきが言葉を伝える( )と同じ働きをする。
3、人差し指()唇のところに____のはしゃべる()____合図だ。
4、これは退屈な話を聞いている()、髭が伸びるという伝説がある____だ。
5、挨拶の時()、相手との間に隔たりを___のが礼儀だと______。
(一般认为)6、体()触れることが親愛の情を示す動作()()考えられている。
7、仮に動作をあまり借りず()話をしよう____うまくいかないだろう。
8、同じ身振りが____の意味()持つことも珍しくない。
9、動作がそれぞれの意味()___________。
(表示)10、身振りが______(固定的)型を持つ。
11、文化的な習慣になったものの代表()、挨拶がある。
12、あいさつの時、相手との隔たりが日本では礼儀である。
それ_________(与此相对应)、欧米では抱き合ったりすることが親愛の動作にある。
13、「得意な様子」という意味が違うのはどのような理由()()だと思うか。
14、国()よって身振りの意味が違うのはどのような理由()()だと思うか。
15、これは長い国の習慣によって________た(出现的)共通のお決まりだ。
三、次の中国語を日本語に訳しなさい。
1、若无其事的表情,动作也根源于民族固有的文化、传统中。
2 在你的国家里怎样问候? 4 不好意思时,有时会用手挠头。
3 姿势已经成为我们表达感情时的辅助力量。
第十四回TOPIK考试(高级)语法总结
第十四回考試文法總結1 –(으)까싶다: 表示料想的是那樣。
예: 오늘은다못할까싶다. 看樣子今天做不完。
2 –기(에) 망정이다: 幸好…예: 미리준비를했기에망정이지안하더라면기회를놓칠뻔했다.幸虧提前準備了否則就錯過機會了。
3 ㄹ/을대로: 表示“再也無法…”,強調達到了極限的程度。
예: 우리는힘을다쓸대로썼는데결국지고말았다.我們盡了最大努力,結果還是輸了。
4–(으)련만: 表示對立轉折的連接詞尾,承認前面推測的某種事實,後面提示與之相對應的某種事實。
예: 이일은형님도알고있으련만왜아무말도없을까?這件事哥哥肯定知道,可為什麼什麼也不說呢?예: 바깥날씨는추우려마는애들은눈싸움을즐기는구나.外邊可能很冷,可孩子們還是高高興興打雪仗。
補充:지만, 건만, 언만, 련만/으련만的區別①지만單純地表示“雖然但是”예: 키는작지만힘은세다.他雖然個子矮,力氣倒不小。
②건만表示雖然但是,但帶有感歎的語氣。
예: 키는작건만힘은세다.他雖然個子矮,力氣倒不小啊!③련만/으련만沒直接見到人,是推測。
예: 키는작으련만힘은세다.他雖然個子矮,但力氣可能不小。
④언만主要用於體詞,이다詞幹后,帶有一定的古體色彩,還帶有文雅的語氣。
예: 키는작언만힘은세다.他雖然個子矮,力氣倒不小。
5ㄹ지언정/을지언정:①表示既要承認前一事實,也要承認與前一事實相對應的後一事實。
예: 오늘은좀늦었을지언정입원하고있는영희를가보아야겠다.今天雖然晚了點,但必須去醫院探望一下英姬。
②表示儘管承認前一行為,但也不應該做出後一行為。
常與副詞“비록(雖然)”“아무리(不管怎樣)”搭配使用。
相當於漢語的“儘管”,“即使”,“就算…也”。
예: 비록이번실험이성공하였다고할지언정자만해서는안되오.雖然這次試驗成功了,但不能因此而驕傲自滿。
6 ㄴ들/은들: 表示即使承認前面的事實,也無濟與後面事實的實現。
예: 이제와서후회한들무슨소용이있니?現在後悔又有什麽用?7 거들랑: 表示假定條件的連接詞尾,是“거든”和“을랑”的合成詞尾。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
誰が入り口でこの荷物を守衛にやったそうだ。 渡した 友達から借りる約束をしていた本を学校でもらった。 渡された/受け取った
⇒「渡す」:所有権の移動を伴わない。 「もらう、くれる」は所有権の移動を含意する。
• 可能表現で用いられる格 山田さんは(が)日本語が話せる。 ⇒山田さんは(が)日本語を話せる。 山田さんに(は)日本語が話せる。 *可能文には次の三つの格のパターンある。 〔人〕 が 〔もの/こと〕 を ~可能形 が が に(は) が 但し、「〔人〕には〔もの/こと〕が~可能形」と言う文型は、「忙しいから、僕に はその仕事ができない。」(?)のような、状況が許さないから不可能である場合 は、やや使いにくい。
⇒受け手に着目した表現の場合:~てもらう(○) • この本を買ってくれてどうもありがとう。 • 息子に本を買っていただきどうもありがとうございます。 • 家までわざわざ送ってもらってすみません。 ⇒感謝の表現が続く場合: 「ありがとう」:~てくれる(○) ~てもらう(×) ~ていただく(○) 「すみません」:~てくれる(×) ~てもらう(○)
とんでもないことをしてくれたものだ。 俺の顔によくも泥を塗ってくれたな。 ⇒よくない影響が話し手に及んだこと
この野郎、痛めつけてくれる。 ⇒話し手から第三者への方向を持つ そんなことしてもらっては困ります。 やれるものならやってもらおうか。 そんなことしてもらっては困った。(×) ⇒「~てもらう」は「~ては困る」や「~ものなら~てもらおうか」 と言う文型でよく用いられる。 こういう場合は「~てもらう」を含む文は過去にすることはでき ない。
私が試験に落ちてがっかりしていたとき、皆が励ました。(×) 励ましてくれた お金を落として困っていると、見知らぬ人がお金を貸した。(×) 貸してくれた 悪ふざけしていたとき、先生が私を叱った。(?) 先生に叱られた。
⇒恩恵的な出来事:「~てくれる」 恩恵的な出来事でない場合:受身
• 話し手側の人の意志的行為によって第三者または聞き手が 恩恵を受けることを表す場合
• 「~てくれる」と「~てもらう」の使い分け 田中さんが私に本を送ってくれた。 私は田中さんに本を送ってもらった。 ⇒「~てくれる」:動作主が主語に来る 「~てもらう」:ものや動作の受け手が主語になる。
• 名詞句が省略されて、動作を行う側と動作を受ける側は説 明しきれない場合
やっとが春が来てくれた。 子供が寝ていてくれたので、買い物に行けた。 やっと春らしくなってくれた。
• 「~がたい」:难以,不可,不能(心情的には~したいけど、状況的には困 難である。) (认知、思维、表达等不可能的表达方式) 前に用いられる動詞は限りがある。普通、以下のような動詞と 一緒に用いられる。 認知・思考などの意味を表す動詞:想像しがたい 認めがない・考えを受 け入れがたい 賛成しがたい 表現・発言などの意味を表す動詞:言いがたい 能形を持っているのでしょうか。
①無情物を主語とする動詞 降る 倒れる 起こる 直る ②有情物を主語とするが、主語の意志によって動作を達成す ることができない動詞 わかる 受かる 見える 解ける くれる ③主語が有情物であり、主語の意志によって動作を行うこと を表す動詞 話す 書く 読む 泳ぐ 走る 飲む あげる
⇒意志を持たない無情名詞、意志を持つ有情名詞の無意志的 な恩恵的に表す場合:~てくれる(○) ~てもらう(×)
• 新しいおもちゃ買ってもらったんだ。いいなあ。 • 子供:隣のおじちゃんがお菓子を買ってくれたよ。 母 :買ってもらったとき、すぐありがとう言った? • 昨日貸してくれた/もらったお金、明日返すよ。
• 依頼・許可を求めたりする場合は、可能形は使用しにくい。
こちらにお名前を書けますか。(×) 書いてください。/書いてもらえませんか。
すみません、質問できますか。(×) 質問してもよろしいですか。
• 可能形の状態性
このレポートはよく書けていますね。
あの写真、きれいに写せてたね。 あの写真、きれいに写ってたね。
自動車事故は誰にでも起こり得るものである。起こる可能性がある このニュースが本当であるなんて、ありえない。そんなはずがない
⇒無情名詞が主語の場合や節が主語になる場合
• 「Vマス+かねる」と「Vマス+ようがない」
その件に関して私からはなんとも言いかねます。 言えません 名前も住所も分からないのでは探しようがない。 探せない ⇒「~かねる」:心情的にそうしたいところではあるが、外的条件 が十分にそろわず状況が許さないために、不可能である。 「そうしたいところであるが」と言う意味を含むことから、〔でき ない」と言うよりも丁寧であり、柔らかく断る場合によく用いら れる。
ガ
話し手
あげる・さしあげる
ニ
聞き手
ニ
話し手
くれる・くださる
ガ
聞き手
ガ
話し手
もらう
ニ
聞き手
次の例を考えなさい。 規則によって看守は囚人に一枚の毛布をあげた。(?) 与えた。 契約違反をして取引相手に重大な損害をやった。(×) 与えた 締め切りの日にレポートを教務課にあげた。(×) 渡した 彼は私からお金をもらうと、ポケットに入れた。(×) 受け取ると
先生、駅まで送ってさし上げましょうか。(×) 先生、駅までお送りしましょうか。(○)
• 恩恵を表さない場合
先生A: 昨日、田中と進路のことを話したんでしょう? 先生B: 何も話さなかった/話してくれなかった。 ⇒省略された名詞句が誰(何)を指すか この野郎、ぶん殴ってやるぞ。 いつか偉くなってやる。 ⇒決意を表す 腰を温めてあげれば痛みが和らぎます。 料理に塩を入れて味を調えてあげましょう。 液体を温めてやると反応が早く進みます。 ⇒出来事がよい方向へ向かう意味を表す
⇒「あげる、やる、くれる」:恩恵的な意味 「与える、受ける」:中立的な表現
この映画は青少年に悪い影響をあげる恐れがある。(×) 与える 青少年がこの映画から悪い影響をもらう恐れがある。(×) うける 青少年がこの映画から感動をもらった。(??) 受けた この映画は青少年に感動をあげた。(??) 与えた
• 「得る」と「できる・~られる」
「得る」の接続: Vマス + 得る(うる・える) 活用:えない/えます/える・うる/うれば・えれば ⇒文章語 その仕事を彼に任せたらどうなるかなど容易に想像し得る。 することができる/できる 戦争直後の1950年代、日本がここまで経済力をつけるとは誰も予想し 得なかった。予想できなかった/予想することができなかった ⇒不特定の人を主語にする場合 田中選手は100メートルを11秒で走れる。走り得る(×) 私はこんな難しい論文を一日では読めない。読み得ない(×) ⇒特定の人を主語にする場合
授受動詞
第13回目
• 授受動詞 やる あげる くれる もらう 差し上げる くださる いただく ~てやる/あげる/さしあげる ~てくれる/くださる ~てもらう/いただく 例 彼は犬にえさをやった。 私は彼からチョコをもらった。 彼は私にチョコをくれた。 彼はチョコを買ってくれた。 私は彼にチョコを買ってあげた。
「~ようがない」:方法がないためにできなと言う意味を表す。
• 「Vマス+にくい」「Vマス+づらい」「Vマス+がたい」
平和条約を結ぶ上で領土問題は避けがたい問題だ。 まじめな彼がうそをついているとは信じがたい。 虫歯が痛くて食べづらい。 先日、彼を怒らせてしまったから、会いに行きづらいなあ。 消防士の服の素材は非常に燃えにくい。 この果物は種が多くて食べにくい。
第14回目 可能表現
可能表現:ある人物(またはそれに類するもの)がある動作や状 態を実現する能力を持つ(または持たない)ことを表す 表現。 可能表現の作り方: 書く―書ける 読む―読める 見る―見られる 出る―出られる 来る―来られる する―できる *見れる 出れる 来れる (ら抜き)
• 可能表現の意味 田中さんは100メートルを12秒で走れる。(能力) この木の実は食べられる。(特性) このボールペンはもう書けません。(状況可能)
⇒③だけ可能形を持っている。
• 「そうだ、ようだ、みたいだ、らしい、はずだ、に違いない」などは第三者へ の判断によく用いられる。話し手が自身の兆候からの判断を表す場合に は可能形を用います。 • 自問を表す形式「だろうか、かな」も同様です。
わが社も業績を持ち直したから、今年はボーナスがもらえるよ うだ。 後三日しかないのに、レポートを書けるだろうか。
⇒殆ど可能性がない。 • 「~にくい」:难以(そうすることが難しい・なかなか~しない) (偏向于因客观状态而在心理上难以・・・的表达方式) • 「~づらい」:难以(偏向于生理与心理原因而难以・・・)
⇒困難であるができないことはない。
• 複文の場合
タクシーを呼んですぐに来てもらった。 タクシーを呼んだらすぐに来てくれた。 ⇒前件が意志動詞の継起的テ節を含む複文:~てくれる(×) ~てもらう(○) 前件、後件共に成立している事実的用法のト節・タラ節を含 む 複文:~てくれる(○) ~てもらう(×)
• 「私」もしくは話し手側の人物が動作や移動物の受け手であ る 場合