日语动词使役形
日语地态(被动、使役、被役等详解)(20201127214218)
日语的*态*(被动、使役、被役等详解)•日语的态(一)一、表示可能的方法及可能态日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式:1直接用「」。
「私处日本語力"T吉求丁。
」“我会日语。
”「李料理。
」“小李会做菜。
”这里主语用「^」表示,会的内容用「力*」表示。
2用「乙七力"T吉召」。
「私处日本語总話。
」「李料理总作。
」这里「日本語总話T」和「料理总作& 是能做的具体内容,用简体,是七七」的定语,「話T」和「作是连体形。
与上面不同的是具体内容的宾语用「总」,而不用「力*」。
用这个方式可以把事情说得更具体一些,如:「日本語总話。
」“能讲日语。
”「日本語总書<乙七力“T吉求乜人。
」“不能写日语”把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为:「日本語处話T^mT吉求T力*、書<omT吉求乜人。
」“日语能说但不能写。
”这里因为采用了对比方式,所以「日本語」作为主题提出,以「^」表示;「乙七」后面的「力"以「^」表示。
3,可能态①形式为:五段动词未然形矶召其他动词未然形句型为:--------力*可能态动词。
「私处刺。
身力"食。
」 “我能吃生鱼片「明日^8時広来。
」“明天8点钟能来。
”五段动词的情况下 , 动词发生音变: a.「読的未然形「/求」+「n^」变成「読求」。
b. 其中「求」和「n 」约音变成「^」。
c. 于是「読求n^」变成「読^召」d. 因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接 把词尾的刁段假名变成该行的元段假名,再加「^」就可以了。
如:「書<」的可能动词是「書疗^」; 「遊恳」的可能动词是「遊^召」; 「走召」的可能动词是「走n^」等等。
「私处日本語①新聞力”読的求r 。
」 “我能读日语报纸。
” 「日曜日处休肚z 、町从行疗求r 。
」“星期日休息,所以能上街。
”这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成 新的假名。
日语动词使役形 ppt课件
使役形
动词使役态
❖ Ⅰ 行く→行かせる 読む→読ませる ❖ Ⅱ いる→いさせる 食べる→食べさせる ❖ Ⅲ 来る→こさせる する→させる
精品资料
• 你怎么称呼老师?
• 如果老师最后没有总结一节课的重点的难点,你 是否会认为老师的教学方法需要改进?
• 你所经历的课堂,是讲座式还是讨论式? • 教师的教鞭
• “不怕太阳晒,也不怕那风雨狂,只怕先生骂我 笨,没有学问无颜见爹娘 ……”
• “太阳当空照,花儿对我笑,小鸟说早早早……”
他動詞 ~は~に…(さ)せます 自動詞 ~は~を…(さ)せます
❖ ・お母さんは純子さんに部屋を掃除させます。 (部屋を掃除する)
(やる)
❖ Ⅰ書く→書かされる ❖ Ⅱ食べる→食べさせられる ❖ Ⅲ来る→来(こ)させられる
する→させられる
被迫做···
❖ 田中さんは同僚にお酒をたくさん飲まされ ました。(飲む)
❖ 選手は監督に走らされます。(走(はし) る)
~(さ)せてください。
请允许我做··· ❖ 少し休ませてください。(休(やす)む) ❖ 早く帰らせてください。 (帰る) ❖ この仕事はわたしにやらせてください。
❖ ・先生は子供たちに宿題をさせました。 (宿題をする)
❖ ・先生はわたしに漢字を書かせました。 (漢字を書く)
❖ ・先生は子供たちを走らせました。(走る) ❖❖ ・田中さんは純子さんを学校に行かせました。
(行く) ❖ 子供に山道を歩かせる 。
使役+被动=被役
动词の使い方
動詞の使い方基本形例えば:「使う(五段)、食べる(一段)、勉強する(サ変動詞)、来る(カ変動詞)」ます形「五段動詞う段――>う段+ます。
(使います)」「一段動詞去る+ます。
(食べます)」「サ変動詞する――>します。
(勉強します)」「カ変動詞来る――>来ます」否定形:「五段動詞う段――>あ段+ない。
(使わない)」「一段動詞去る+ない。
(食べない)」「サ変動詞する――>しない。
(勉強しない)」「カ変動詞来る――>こない」意志形:「五段動詞う段――>お段+う。
(使おう)」「一段動詞去る+よう。
(食べよう)」「サ変動詞する――>しよう。
(勉強しよう)」「カ変動詞来る――>来よう」仮定形:「五段動詞う段――>え段+ば。
(使えば)」「一段動詞去る+れば。
(食べれば)」「サ変動詞する――>すれば。
(勉強すれば)」「カ変動詞来る――>来れば」受身形:「五段動詞う段――>あ段+れる。
(使われる)」「一段動詞去る+られる。
(食べられる)」「サ変動詞する――>される。
(勉強される)」「カ変動詞来る――>来られる」使役形:「五段動詞う段――>あ段+せる。
(使わせる)」「一段動詞去る+させる。
(食べさせる)」「サ変動詞する――>させる。
(勉強させる)」「カ変動詞来る――>来させる」使役受身:「五段動詞う段――>あ段+される。
(使わされる)」「一段動詞去る+させられる。
(食べさせられる)」「サ変動詞する――>させられる。
(勉強させられる)」「カ変動詞来る――>来させられる」て形:「五段動詞く接尾――>去く+いて(続く―>続いて)。
む、ぬ接尾――>去む、ぶ、ぬ+ん+で(飲む―>飲んで、学ぶ―>学んで、死ぬ―>死んで)。
す接尾――>去す+し(話す―>話し)。
う、つ、る接尾――>去う、つ、る+って(買う―>買って、打つ―>打って、売る―>売って)」「一段動詞去る+て。
(食べて)」「サ変動詞する――>して。
(勉強して)」「カ変動詞来る――>来て」たい形「五段動詞う段――>い段+たい。
日语初级动词知识点总结
日语初级动词知识点总结动词是日语中最基本的词类之一,它用来表示动作、状态、或者存在等概念。
在日语中,动词的变形非常复杂,包括词干变化、时态变化、句型变化等。
以下是日语初级动词知识点的总结,希望对初学者有所帮助。
一、动词的基本形式在日语中,动词的基本形式叫做词干形(词干原形)。
日语中的动词有五个基本形式,分别是未然形(て形)、已然形(た形)、连用形(ます形)、终止形和连体形。
每个形式都有其独特的用法和变化规则。
1. 未然形(て形)未然形通常用来表示动作的连续、并列或者原因、结果关系。
未然形的构成有规则动词和不规则动词两种情况,规则动词的未然形是将词干最后的「る」变为「て」,例如:食べる→食べて;不规则动词的未然形需要记忆,比如「行く」的未然形是「行って」、「する」的未然形是「して」等。
2. 已然形(た形)已然形通常用来表示动作已经完成。
构成规则动词的已然形是将词干最后的「る」变为「た」,例如:食べる→食べた;不规则动词的已然形需要记忆,比如「行く」的已然形是「行った」、「する」的已然形是「した」等。
3. 连用形(ます形)连用形通常用来构成各种时态、句型和语法形式。
规则动词的连用形是将词干最后的「る」变为「ます」,例如:食べる→食べます;不规则动词的连用形也需要记忆,比如「行く」的连用形是「行きます」、「する」的连用形是「します」等。
4. 终止形终止形通常用来表示动作的结束或者命令、请求等语气。
规则动词的终止形是将词干最后的「る」变为「ろ」,例如:食べる→食べろ;不规则动词的终止形需要记忆,比如「行く」的终止形是「行け」、「する」的终止形是「しろ」等。
5. 连体形连体形通常用来连接名词、形容词等,构成各种复合词和句子。
规则动词的连体形是将词干最后的「る」变为「る」,例如:食べる→食べる;不规则动词的连体形也需要记忆,比如「行く」的连体形是「行く」、「する」的连体形是「する」等。
二、动词的时态变化日语中的动词有过去、现在和未来三种时态,每种时态又细分为肯定形和否定形。
动词的被动,使役,被役,可能,自发态
• 5.自发态:表示某种自发的心情。
• 形式:动词的未然形 + れる/られる
• 构成:
• 五段动词:把「う」段变成「あ」段加「れる」。
• 如:思う→思われる 思い出す→思い出される
• 一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。
• 如:感じる→感じられる
案じる→案じられる
• サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。
• 如:勉強する→勉強できる 電話する→電話できる
• カ变动词:来る→来られる
• 用法:一般用句型「…は… が+动词可能态」。
• 例:◇今は彼は日本語の小説が読めるようになった。
•
◇私はまだ日本語で手紙が書けません。
• 表示可能的句型:
• ①动词连体形+「ことができる」。
• 例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。
• ②Nができる
• 例:王さんはピアノができます
• ③动词できる、見える、聞こえる、わかる等都带有“能够”、“可 能”的意思。
• 例:◇ここから東方明珠が見えます。
•
◇隣の部屋からおかしい音が聞こえてきた。
• 2.被动态:
• 表示被動,即表示承受來自別人(或事物)的某種動作 或影響。
• 形式:动词的未然形 + れる/られる
• ⑥、一週間もあれば、ここの生活に( )ます よ(慣れる)
• ①使われる②怒らせ③思われる④言わせ⑤立た れて⑥慣れられ
• 如:勉強する→勉強される
• 用法:动词前面的「を」,变成自发动词以后要变成 「が」。
• 例:◇この写真を見ると、学生時代のことが思い出さ れる。
• ◇それを見ると、故郷が偲ばれる。
• 练习(一):判断下面是属于那种表现手法后面的括号 里。
动词の使役态
練習1 一段動詞の変形
• • • • • • • • 捨てる 入れる 寝る 起きる 浴びる 見る 借りる 伸びる
捨てさせる 入れさせる 寝させる 起きさせる 浴びさせる 見させる 借りさせる 伸びさせる
練習2 五段動詞の変形
• 作る
• 行く • 急ぐ
• 話す
• 待つ • 運ぶ • 飲む • 帰る
4、子供がごみを捨てました 。 「山田さん」
山田さんは子供にごみを捨てさせました。
5、李さんは出席を断りました。 「お母さん」 お母さんは李さんに出席を断らせました。 6、犬が新聞を持って来ました。 「私」 私は犬に新聞を持って来させました。
7、皆は宿題をしました。「先生」
先生は皆に宿題をさせました。
自動詞
Bは 自動詞
Aは Bを 自動詞+せる・させる
例:橋本さんの両親は びっくりした。 →橋本さんは 両親を びっくりさせた。
練習一
例:私は笑いました。 「友達」 友達は私を笑わせました。 1、弟は病院へ行きました。 「母」 母は弟を病院へ行かせました。 2、先生は怒りました。 「彼」 彼は先生を怒らせました。 3、学生は立ちました。 「先生」 先生は学生を立たせました。
作らせる 行かせる 急がせる 話させる 待たせる 運ばせる 飲ませる 帰らせる
使役態の文型
意味:
主语让其他人做某事
構成:
①:谓语是他动词。 ②:谓语是自动词。
他動詞
Bは Nを 他動詞
Aは Bに Nを 他動詞+せる・させる 例:社員は 電話を かけます。 → 社長は 社員に 電話を かけさせます。
練習二
出張させます 部長は李さんを_______________
日语动词被动形,使役形,命令形,意志形
动词被动形,使役形,命令形,意志形动词被动形的形式:1.基本形一类动词い→あれる二类动词~られる三类动词~される2.ます形一类动词い→あれます二类动词~られます三类动词~されます动词被动形的句型:句型1:名1は(名2に)+动词被动形.名1为动词作用的对象,名2动词作用的主体.例句:李さんは部長にほめられました。
翻译:小李受到了部长的表扬.讲解:二类动词ほめます→ほめられます例句:森さんは小野さんに食事に誘われました。
翻译:森先生被小野女士邀请去吃饭了.讲解:一类动词誘(さそ)います→誘われます句型2:名1は+名2によって+动词被动形.名2表示的主体是特定的.例句:この車は日本の有名なデザイナーによって設計されました。
翻译:这款车是由日本著名设计师设计的.讲解:三类动词設計(せっけい)します→設計されます例句:万有引力の法則はニュートンによって発見されました。
翻译:万有引力定律是牛顿发现的.讲解:三类动词発見(はっけん)します→発見されます例句:この本は山田先生によって書かれました。
翻译:这本书是山田先生写的.讲解:一类动词書(か)きます→書かれます句型3:名1は+名2に+名3を+动词被动形.名1的所有物名3被名2施行了某种动作.例句:馬さんは森さんにカメラを壊されました。
翻译:小马让森先生把照相机给弄坏了.讲解:一类动词壊(こわ)します→壊されます例句:李さんは昨日犬に手をかまれました。
翻译:小李昨天被狗咬了手.讲解:一类动词かみます→かまれます例句:森さんは田中さんに本を汚されました。
翻译:森先生让田中先生把书给弄脏了.讲解:一类动词汚(よご)します→汚されます句型4:名が/は+动词被动形.名被动词施行了某种动作.例句:2010年に上海で万博が開かれます。
翻译:2010年将在上海举行世博会。
讲解:一类动词開(ひら)きます→開かれます例句:駅前に高いビルが建てられました。
翻译:车站附近盖起了高楼。
(完整版)使役和使役被动
1 使役形态:表示让某人做某事,实际使用里也可以表示强制、指令等
一段动词:去掉词尾「る」,加「させる」。
如「起きる」→「起きさせる」(使起床)
五段动词:词尾变为该行「あ」段假名,加「せる」。
如「読む」→「読ませる」(让读,使读)、「売る」→「売らせる」(让卖、使卖)
カ变动词:「来(こ)させる」
サ变动词:「させる」
比如:この问题は难しいから、少し考えさせてください。
这个问题比较难,请让我思考一下。
私は母を泣かせるようなことはしたくない。
我不想做让妈妈伤心的事情。
2使役被动:
日语动词形式的一种,由使役形式加被动形式构成,一般表示一种被迫性的动作。
使役被动形式的构成方式:
1.一段动词:去掉词尾る加させられる。
食べる-食べさせられる。
2.五段动词:将词尾う段假名变为同行あ段假名后+される。
书く-书かされる
3.カ变动词:来(く)る-来(こ)させられる。
4.サ变动词:する-させられる。
例如:
普通形式:私は寝る。
我睡觉。
使役形式:母は私を寝させる。
妈妈让我睡觉。
使役被动形式:私は母に寝させられる。
我被妈妈要求睡觉。
日语的使役态 ~せる、させる
日语的使役态~せる、させる当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。
日语的使役态形式为:五段动词未然形+せる其他动词未然形+させる其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。
所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。
动词的使役态有2种:1,当主动句的动词是自动词时。
主动句:「妹は買い物に行った。
」“妹妹去买东西。
”使役句:「母は妹を買い物に行かせた。
」“母亲让妹妹去买东西。
”在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。
在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。
再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。
因此,假如当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。
又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。
」“学生生了病,所以老师让他回去了。
”「急な仕事なので、会社は山田さんを出張先に飛ばせた。
」“因为是忽然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。
”在这里还应该注重的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。
如:“母亲让孩子起床。
”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母親は子供を起きさせる。
」但是实际上要译成:「母親は子供を起こす。
」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。
2,当主动句的动词是他动词时。
主动句:「学生は本を読みます。
」“学生读书。
”使役句:「先生は学生に本を読ませます。
」“老师让学生读书。
”在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。
在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。
在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。
又如:「母親は子供に薬を飲ませた。
」“母亲给孩子吃了药。
”「あの会社は社員に一日10時間も働かせる。
日语命令形禁止形+意向形+被动形+使役形 ppt课件
ppt课件
5
用法二:表示劝诱
• 【~吧】 • お腹がすいた。早く食事に行こうよ。 • もう遅いから、帰ろうよ。
ppt课件
6
用法三:表示主动承担做某事
• 【我来~】 • 今日は私が払おう。 • 私が切符を買いに行こう。
ppt课件
7
动词被动态
• 动一:把词尾的【う】段假名变为【あ】段 加 【れる】
ppt课件
9
名詞1(人物)は 名詞2(人物)に 名 詞3 を 被动动词
• 谓语是他动词的情况:
• 表示间接的承受他人行为的影响,虽并非 直接针对句中的主体,但有时却给主体带 来损害或麻烦。
• 主动句:弟が 私の パソコンを 壊した。 • 被动句:私は 弟に パソコンを 壊された。
• 这个句型中作为主题提出来的不是动词的 宾语(名词3),而是行为的受害人。
• 错误例:私の パソコンは 弟に 壊された。
ppt课件
10
名詞1(人物)は 名詞2(事物)に 名 詞3 を 被动动词
• 谓语是自动词的情况:
• 私は雨に降られて、風邪を引いてしまった。
ppt课件
11
名詞(物/事)が/は 被动动词
• フランスで 昔の 日本の 絵が 発見された。 • 日本の車は 世界中へ 輸出されて います。
命令形
禁止形
意向形
使役形
被动形
ppt课件
1
命令形
• 动一:将【う】段假名变为【え】段假名
• 动二:在【ます形】后加【ろ】
• 动三:くる→こい
•
する→しろ
• 命令形是强制对方做某个动作时使用。不能 对上级或长辈使用。
• 【なさい】也是命令形的一种,但语气相对柔 和,是父母对孩子,教师对学生使用的表达
动词使役态的变化规律
动词使役态的变化规律五段动词; 把う段改为あ段加せる書く書かせる読む読ませる走る走らせる一段动词; 把る、改为させる食べる食べさせる忘れる忘れさせる始める始めさせるカ、サ変動詞来る来(こ)させるするさせる*使役态的动词表示[叫,,,让,,,指使,,,做的意思]*动词的被动态的表达方式加れる或られる,前边的名词和其连接处を变が五段动词; 把う段改为あ段加れる書く書かれる読む読まれる持つ持たれる一段动词; 把る、改为られる食べる食べられる教える教えられる見る見られるカ、サ変動詞来る来(こ)られるするされる被动用法表示; 甲は乙に,,,甲被乙,,,,或甲在乙,,, *动词的可能态五段动词; 把う段改为え段加る書く書ける話す話せる持つ持てる一段动词; 把る、改为られる食べる食べられる起きる起きられるカ、サ変動詞来る来(こ)られるするできる可能态在句子中,原来是名词+を+动词的要改为名词+が+动词----变形后的动词已经变为自动词了,助词要用が.*动词的假定形;如果,,,五段动词; 把う段改为え段加ば買う買えば書く書けば読む読めば一段动词; 把る去掉、加れば食べる食べれば起きる起きれば見る見ればカ、サ変動詞把る变れば来る来(く)ればするすれば*动词的意志形,推量形要,,,打算,,,,五段动词; 把う段改为お段加う書く書こう読む読もう買う書こう一段动词; 把る去掉、加よう食べる食べよう起きる起きよう見る見ようカ、サ変動詞来る来(こ)ようするしよう*动词的命令型使用动词命令形的句子中,主语一般不出现,是直接命令对方的一种表达方式,主语是;你五段动词; 把う段改为え段書く書け走る走れ読む読め一段动词; 把る去掉、加ろ食べる食べろ投げる投げろ見る見ろカ、サ変動詞来る来(こ)いするしろ(せよ)比这种命令形较为婉转的命令表达方式是--て/ないでくれ,也可把它看作是、、、、て/ないでください的命令表达形式。
もっと早く走れ。
日语三级语法 使役形
日语三级语法使役形使役就是「让做~」。
见到动词后面有「せる」的形式,就要认识,那是使役形,是「让~」的意思。
比如「行く」是「去」,使役形是「行かせる」,就是「让去」的意思。
1 动词使役形的变化记忆使役形的变换方法,仍然要根据动词的种类来区分记忆。
A 五段动词五段动词变使役形要把结尾的假名变成相应的あ段,然后+せる比如「使う」变使役形就是「使わせる」よむ就是「よませる」かく就是「かかせる」行く就是「行かせる」注意∶以「う」结尾的五段动词,这个「う」都是「わ行」的「う」,不是あ行的B 一段动词把结尾的る去掉+させる比如「食べる」变使役形就是「食べさせる」「あげる」就是「あげさせる」「教える」就是「教えさせる」「调べる」就是「调べさせる」以「い段」和「え段」+る结尾的动词有很多都是一段动词的。
如果叫不准是一段还是五段,就蒙一段。
C 特殊动词最后是「する」和「来る」,分别变化为「させる」和「来させる」(こさせる)动词的使役形有简短的形式,五段动词是把结尾假名变为相应的あ段假名,然后+「す」。
如:「行かせる=行かす」一段动词的简单形式就是把动词结尾的「る」去掉,然后+「さす」。
如:「食べさせる=食べさす」这种形式一般不在书面中使用,在口语中经常可以听到,只要认识就可以了。
2 使役形的文形和用法使役形一般都翻译为「A让B~」,但是用法和具体的意思根据句子的不同而有区别。
在有动词的使役形的句子中,首先要看动词本身是自动词还是他动词。
自动词就是前面不能接目的语(宾语)的动词;而他动词指的是前面可以接目的语(宾语)的动词。
A 动词是他动词的时候要注意对象语的人(B)必须用助词「に」。
为什么这个时候"人"的后面一定要用「に」呢,因为看例句1。
如果人的后面用助词「を」,那么这个句子里就将有两个「を」。
一个助词同时在句子里出现两次是日文中的忌讳。
所以当动词是他动词的时候"人"的后面必须用助词「に」,不能用「を」。
日语动词 可能态,被动态,使役态,被役态
日语动词可能态,被动态,使役态,被役态一、表示可能的方法及可能态日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式:1,直接用「できる」。
「私は日本语ができます。
」“我会日语。
”「李さんは料理ができます。
」“小李会做菜。
”这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。
2,用「ことができる」。
「私は日本语を话すことができます。
」「李さんは料理を作ることができます。
」这里「日本语を话す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「话す」和「作る」是连体形。
与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。
用这个方式可以把事情说得更具体一些,如:「日本语を话すことができます。
」“能讲日语。
”「日本语を书くことができません。
」“不能写日语”把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为:「日本语は话すことはできますが、书くことはできません。
」“日语能说但不能写。
”这里因为采用了对比方式,所以「日本语」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。
3,可能态①形式为: 五段动词未然形+れる其他动词未然形+られる句型为:----は----が可能态动词。
「私は刺し身が食べられます。
」“我能吃生鱼片。
”「明日は8时に来られます。
」“明天8点钟能来。
”五段动词的情况下,动词发生音变:a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。
b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。
c.于是「読まれる」变成「読める」d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。
如:「书く」的可能动词是「书ける」;「游ぶ」的可能动词是「游べる」;「走る」的可能动词是「走れる」等等。
「私は日本语の新闻が読めます。
」“我能读日语报纸。
”「日曜日は休みだから、町へ行けます。
」“星期日休息,所以能上街。
”这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。
日语命令形禁止形+意向形+被动形+使役形
动词被动态
• 动一:把词尾的【う】段假名变为【あ】段 加 【れる】 • 読む→読まれる 言う→言われる • 动二:把【る】去掉加【られる】 • 見る→見られる 褒める→褒められる • 动三:する→される • くる→こられる
名词1(人物)は 名詞2(人物)に 被 动动词
• 主动句:【AがBを~する】 • 母が子供を褒めた。 • 被动句: 【BはAに~被动句】 • 子供は母に褒められた。
禁止形
• 任何动词的禁止形都是字典形后面加上 【な】 • 例: 使うな 帰るな 食べるな • するな くるな • 禁止形是命令对方不要做某个动作时使用, 不能对上级和长辈使用。 • 上司には 使うな!
意向形
• 可用于表达自己想做某事的意志 • 动一:把词尾的【う】段假名改为【お】段加 【う】 • 例:会う→会おう 書く→書こう 話す→話そう • 动二:把词尾的【る】去掉加【よう】 • 例:寝る→寝よう 見る→見よう 食べる→食べよう • 动三:する→しよう • くる→こよう
名詞1(人物)は 名詞2(事物)に 名 詞3 を 被动动词
• 谓语是自动词的情况:
• 私は雨に降られて、風邪を引いてしまった。
名詞(物/事)が/は 被动动词
• フランスで 昔の 日本の 絵が 発見された。 • 日本の車は 世界中へ 輸出されて います。
名詞1は 名詞2(人)に よって 被 动动词
動詞意向形と 思って います
• • • • 【我打算~】 用法一:表示自己想做某事的意志 私は大きい会社に働こうと 思っています。 私は医者になろうと 思っています。
用法二:表示劝诱
• 【~吧】 • お腹がすいた。早く食事に行こうよ。 • もう遅いから、帰ろうよ。
日语能动,使动,被动
往往用「が」表示,即使用「は」也是为了表示对比或导致否定。这类被动句往往不涉及动作的发动
者,有时涉及,也常用来「…によって」来表示。
(3)间接被动句
所谓间接被动是指主题间接地承受了他人行为等影响,而且这种影响往往给主题带来了损害。语法
句型格式
动词被役态
句型解析
筆記試験では、日本語の文章を翻訳させられたり、日本語で五百字ほどの短い作文を書かさ
れらりしました。
这是一句动词被役句。动词被役句表示被使役者被迫或自发做某件事。
被役句由被使役者作主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示,谓语用动词被役态。
动词被役态由动词使役态后续被动助动词「られる」构成。五段动词未然形后面加「せられる」时,
李さんは人に足を踏まれて血がたくさん出てしまいました。
这是一句带宾语的简介被动句。这类句子把被动者作为主题或主语,受损害的部分用表示。
直接被动句中也有带宾语的用法,但不同于此类被动句的是,此类句子的主题往往因承受他人的动作
而受到影响或损害。
句型格式
动词自发态
句型解析
「思い出される」是动词的自发态。
助动词「れる」「られる」接在动词未然形后,除了表示被动,可能之外,还能表示动作不由自主地
能动,使动,被动
句型格式
动词的态(ボイス)
句型解析
态表达形式例句
被动态れる、られる近ごろ流行(りゅうこう)歌のことばがよく使われている。
可能态れる、られる英語で電話がかけられる。
自发态れる、られる今でも、ときどき昔のことが思い出される。
使役态せる、させる先生は学生に会話を練習させる。
日语语法 使役态 详解
如「食べさせる=食べさす」
这种形式一般不在书面中使用,在口语中经常可以听到,只要认识就可以了。
使役就是「让做~」。
见到动词后面有「せる」的形式,就要认识,那是使役形,是「让~」的意思。
比如「行く」是「去」,使役形是「行かせる」,就是「让去」的意思。
1 动词使役形的变化
记忆使役形的变换方法,仍然要根据动词的种类来区分记忆。
A 五段动词
五段动词变使役形要把结尾的假名变成相应的あ段,然后+せる
要注意对象语的人(B)必须用助词「に」。
为什么这个时候"人"的后面一定要用「に」呢,因为看例句1.
如果人的后面用助词「を」,那么这个句子里就将有两个「を」。一个助词同时在句子里出现两次是日文中的忌讳。
所以当动词是他动词的时候"人"的后面必须用助词「に」,不能用「を」。
D 包含一种「就让某人~吧(别管他)」的意思
例句1就是「年轻的妈妈让孩子整天在公园里玩(也不管)」的意思。
E 表示「让某人有~样的心情」
例文1就是「他根本没有与家里联系,让大家都担心坏了」
F 是一种自谦语的用法,在日语中非常常用,要注意
对于自己的某动作的自谦,要用「动词的使役形+いただく」
2 使役形的文形和用法
使役形一般都翻译为「A让B~」,但是用法和具体的意思根据句子的不同而有区别。
在有动词的使役形的句子中,首先要看动词本身是自动词还是他动词。
自动词就是前面不能接目的语(宾语)的动词;而他动词指的是前面可以接目的语(宾语)的动词。
日语动词变形规则表
サ变 する します して しない した しろ しよう すれば できる 散歩できます される させる
一段动词 词尾以る结尾,前一个假名在い段或え段 去词尾的る+ます
食べる 食べます 食べて 食べない 食べた 食べろ 食べよう 食べれば 食べられる こられます 食べられる こられます 食べさせる こさせます
カ变 来る 来ます きて こない きた こい こよう くれば こられる できます こられる されます こさせる させます
買う 買います 書いて 去词尾的る+て 買って 飲んで 買わない 去词尾的る+ない 書いた 去词尾的る+た 買った 飲んだ 買え 去词尾的る+ろ 買おう 去词尾的る+よう 買えば 去词尾的る+れば なければ、楽しいー楽しければ) かえる 去词尾的る+られる 買えます 食べられます 買われる 去词尾的る+られる 買われます 食べられます 買わせる 去词尾的る+させる 買わせます 食べさせます
五段动词 基本形 ます形 い音变 促音变 拨音变 ない形 い音变 促音变 拨音变 命令形 意志けい ばけい 可能形 被动形 使役形
て形
た形Leabharlann 词尾在う段假名上 词尾う段假名变为该行的い段假名,加ます 词尾以く、ぐ结尾的,变いて、いで 词尾以う、つ、る结尾的,变って 词尾以ぬ、ぶ、む结尾的,变んで 词尾う段改为あ段假名,加ない 词尾以く、ぐ结尾的,变いた、いだ 词尾以う、つ、る结尾的,变った 词尾以ぬ、ぶ、む结尾的,变んだ 词尾う段改为え段假名 词尾う段改为お段假名的长音 词尾う段改为え段假名,加ば 一类形容词形构成方式是把词尾い变成ければ(ないーなければ、楽しい 词尾う段改为え段假名,加る 可能形式的ます形,其活用方式与一段动词一样 词尾う段改为あ段假名,加れる 被动形式的ます形,其活用方式与一段动词一样 词尾う段改为あ段假名,加せる 使役形式的ます形,其活用方式与一段动词一样
日语动词活用变形
あ段
否定形:词尾去る+ない
受身形:词尾去る+られる
使役形:词尾去る+させる
使役受身:词尾去る+させられる
食べない 食べられる 食べさせる 食べさせられる
い段
ます形: 食べます て形: 食べて た形: 食べた
う段(原形) 辞书形: 食べる 禁止形: 食べるな
え段
命令形:词尾去る+ろ 可能形:词尾去る+られる 条件形:词尾去る+れば
う段(原形)
辞书形: 買う 禁止形: 買うな
え段
命令形:词尾变え段 可能形:词尾变え段+る 条件形:词尾变え段+ば
買え 買える 買えば
お段
意向形:词尾变お+う
買おう
サ变动词:する あ段
否定形:しない 受身形:される 使役形:させる 使役受身:させられる
い段
ます形: します て形: して た形: した
う段(原形) 辞书形: する 禁止形: するな
え段
命令形:しろ 可能形:できる 条件形:しれば
お段
意向形:しよう
可能ます形:できます
第22页
お段
பைடு நூலகம்
意向形:こよう
受身ます形:されます 使役ます形:こせます
可能ます形:できます
五段动词:(eg:買う)
あ段
否定形:词尾变あ段+ない 買わない
受身形:词尾变あ段+れる 買われる
使役形:词尾变あ段+せる 買わせる
使役受身:词尾变あ段+される買わされる
い段
ます形: 買います て形: 買って た形: 買った