新编日语修订版第一册句型总结
新编日语(修订版)01
![新编日语(修订版)01](https://img.taocdn.com/s3/m/b27bee4933687e21af45a947.png)
9.いく 动词いく出了表示去某地之外,还能表示做, 进行,进展,到达某种程度或状态等。 例:じゃ、次の問題にいきましょう。 世の中はなかなか願ったようにいかない ものです。 練習: ①仕事は考えたようには ( )。 ②現状に基づく計画だから ( )。 ③父亲经营的小店买卖也做的不很顺利,我 们家的生活很穷苦。 ④我的作品还没有到可以让人看的程度。
7.~づける 意味:接尾词,接在名词后构成一段动词。表示赋 予,使建立的意思。常用的有位置づける、関係 づける、義務づける、特徴づける、印象づける等。 例:王さんが色々とわたしを元気づけてくれました が、困難にぶつかると、またやめようかと思うよう になりました。 季節に対する敏感さは、ほとんどすべての日本 人を特徴づけていると言っても良いです。 練習: ①あの人の作品はすぐれた自然主義文学として ( )。 ②伝染病患者は報告を( )。 ③我觉得让受灾地区的人民鼓起勇气是很重要的。
10、睦(むつ )まじい:交情が細(こ ま) やかである。仲がよい。 わが国の各民族はまるで一家のように睦まじ い。 夫婦が睦まじく暮らす。 11、切り離す:切って別々にする。 政治的独立は経済独立と切り離せない。 台湾は遠い昔から中国領土の切り離すことの できない一部分である。
12、願う: 1)希望,期望。(希望する。) 子どもの病気が早くなおるように願う。/ 盼望孩子的病早日痊愈。 2)祈祷,祈愿。(祈る。) 神に祈り願う。/向神祈求。 3)要求。(要求。) さっそくご返事を願います。/请早回信。 (電話で)すみませんが小林さんをお願いし ます。/劳驾,请找一下小林先生。 4)恳求。(乞い求める。) 援助を願う。/请求援助。 お願いしたいことがある。/我有件事想求您。
8.~どおり 意味:按照,根据 接続:名どおり、动(连用)どおり 名のとおり、动たとおり 例:料理のテキストどおりに作ってみたが、味が良く なかった。 天気予報どおりに、午後から雤がふり出しました。 練習: ①この結果について、どう思いますか。あなたの ( )でしたか。 ②これは( )の品物です。 ③她确实如传说中的那样是个美人。
新编日语1—4册语法归结
![新编日语1—4册语法归结](https://img.taocdn.com/s3/m/14a4bf1ec281e53a5802fffc.png)
1.表示欲望的ほしい和ほしがる 2.表示希望的助词たい和たがる 3.「...う(よう)と思います」表示意志 4.用言连体形+のです 5....つもりです 6.[定语+ために]表示目的 7.准体助词の 8.ので表示原因或理由 9.疑问短句的用法 10.动词连用形+てから
第十四课
1....は...と言います 2....は(xxに)...と言います 3.并列助词「とか」 4...とともに 5...なければなりません 6...を...と言います 7.「...という」+体言 8.动词连用形+なさい
第九课
1.动词被动态 2....といえば 3.动词连用形+たばかり 4.「...たら」表示共起 5.动词连用形+てばかりいる 6.动词自发态 7.「ある」表示拥有 8.动词未然形+う(よう)とする 9.关于「ふうだ」
第十课
1.语调 2.形容动词的活用 3.助动词 4.助词 5.句型
第十一课
第九课
1.动词持续体 2.数词+ほど 3.动词连接式 4.动词持续体作定语 5.动词连用形+ながら 6 を ....(移动性自动词) 7.终助词よ表示加强语气 8.体言+になります 9.「しっています」と「しりません」 10.家庭成员的称呼第第
十课
1.罗马字拼音 2.四种句子的现在时和过去时 3.助词 4.句型
第2课
1....なくてはならない 2.「...とよい」表示建议 3. 「む」构成的复合动词 4.动词「付ける」和「付く」 5.接续词「すると」 6.「だす」构成的复合动词 7.これでは 8.提示助词「も」表示强调 9....にも 10....というわけだ
新编日语第一册8-20课语法点总复习
![新编日语第一册8-20课语法点总复习](https://img.taocdn.com/s3/m/25df4305eff9aef8941e06ee.png)
一形容词,形容动词形容词词尾的变化,在形容词后接其他成分时,形容词往往先需要把词尾「い」变化成「く」1.形容詞連結式~くて+句2●私の部屋は明るくてきれいです。
●あのデパートは品物が安くて毎日おおぜいの人が行きます。
2.形容動詞連結式~で+句2●姉はきれいで親切です。
いろいろの友達を持っています。
3.形容詞過去形~かったです。
~くありませんでした。
●昨日は寒かったです。
暖かくありませんでした。
4.形容動詞過去形~でした。
~ではありませんでした。
●三年前は、ここは静かでした。
にぎやかではありませんでした。
●二年前、あの映画館はにぎやかでした。
5.~は~が好き/嫌い/下手/上手/苦手/得意です。
●わたしは旅行が好きです。
●李さんは雑煮が好きではないですか。
●わたしは数学が苦手/へたです。
陳さんは日本語が得意/トランプが上手ですか。
人/動物/物の全体+は+局部+が~●今日は天気がいいです。
●象は鼻が長いです。
6.形容詞、形容動詞作状语形容詞く +动词形容動詞に +动词●今朝早く起きました。
●きれいに書いてください。
7.私は名詞が+ほしいです。
彼/彼女/~さんは名詞を+ほしがっています。
●A:私は日中辞典が欲しいです。
あなたも日中辞典が欲しいですか。
B:いいえ、私は日中辞典が欲しくありません。
王さんは日中辞典をほしがっていす。
8.私は(名詞+を/が)+動詞のます形+たいです。
彼/彼女/~さんは(名詞を/が)+動詞のます形+たがっています。
●A:私は水を/が飲みたいです/飲みたいと思います。
あなたも水を飲みたいですかB:いいえ、私は、水を飲みたくありません。
王さんは水を飲みたがっています。
二「は」「も」「は」「も」是提示助词,其功能就是提示,把要强调的词语凸显出来,其中涉及到两种事物的时候,「は」含对比的意思,「も」表示“也“。
1.提示助詞「は」「も」p143 (前边是「を」「が」的话,替换掉)●昨日すき焼きは食べましたが、納豆は食べませんでした。
新编日语第一册要点
![新编日语第一册要点](https://img.taocdn.com/s3/m/4220ed17866fb84ae45c8d50.png)
新编日语第一册要点第一课1.五十音图2.发音部位图3.假名和发音第二课1.浊音表2.鼻浊音表3.半浊音表4.假名和发音解说:1...は...です2...は....ですか3...はなんですか4 格助词の5 提示助词も6 事物指示代词これそれあれどれ7 结尾词さん第三课1.长音2.促音解说1....は...にあります2....に...が(も)あります3....にはがあります.....にははあります4....に...がいくつありますか5....や...など6....は...ではありません7....「はい、そうです」と「いいえ、ちがいます」8.场所指示代词ここ、そこ、あそこ、どこ第四课1.拗音表和拗长音表2.拗音3.拗长音4.拗拨音和拗促音解说1.形容词作谓语和定语2.形容动词作谓语和定语3.格助词へ4.数量词+くらい*ぐらい5.并列助词と6.终助词ね表示确认或感叹7.指示连体词このそのあのどの8.数词,时间名词的副词性用法9....は...にいます10...に...がいます第五课单元归纳1.语音2.声调3.假名4.词汇5.日语的词类6.句子的种类7.こそあど系指示词8.常用人称代词第六课1.动词的种类及基本形、连用形2.格助词「を」及自动词和他动词3.格助词「に」表示时间及比例、分配的基准4.结尾词「ごろ」5.格助词「で」表示动作的场所及手段、方法、材料6.格助词「から」「まで」表示起点和终点7. あまり....(后接否定)8.名词谓语句的中顿形9.宾语提示第七课1.名词谓语句的过去式2.动词谓语句的过去式3.格助词「と」表示动作的对手、对象4.格助词「で」表示范围及动作、作用的状态或条件5.格助词「に」表示动作、作用的方向、着落点、对象6.[疑问词+か]表示不确定7.形容词的否定式8.形容动词的否定式第八课1.形容词的连接式2.形容动词的连接式3.形容词的过去式和过去否定式4.形容动词的过去式和过去否定式5.提示助词は、も6.接续助词が的用法7.格助词が用于客观描述8.疑问词+が9.「これ、それ、あれ」と「この、その、あの」的承上启下作用10.接头词「お」「ご」第九课1.动词持续体2.数词+ほど3.动词连接式4.动词持续体作定语5.动词连用形+ながら6..... を ....(移动性自动词)7.终助词よ表示加强语气8.体言+になります9.「しっています」と「しりません」10.家庭成员的称呼第十课单元归纳1.罗马字拼音2.四种句子的现在时和过去时3.助词4.句型第十一课1....は...が... (形容词或形容动词作谓语)2.BよりCのほうが...です3.形式体言の和こと4.[形容词、形容动词连用形+なる]表示状态变化5.....も...も6.疑问词+でも和も7.「...できる」表示可能8.BとCと(では)、どちらが...ですか9.BはCより...です10.动词作定语的形式第十二课1.副助词だけ表示限定2.接续助词から表示原因、理由3....てはいけません4....なくてはいけません5....ても(でも)いい(よい)6....なくてもいい7.形容词、形容动词作状语8....てください(くださいませんか)9....ないでください10.ない的用法第十三课1.表示欲望的ほしい和ほしがる2.表示希望的助词たい和たがる3.「...う(よう)と思います」表示意志4.用言连体形+のです5....つもりです6.[定语+ために]表示目的7.准体助词の8.ので表示原因或理由9.疑问短句的用法10.动词连用形+てから第十四课1....は...と言います2....は(xxに)...と言います3.并列助词「とか」4...とともに5...なければなりません6...を...と言います7.「...という」+体言8.动词连用形+なさい第十五课单元归纳1.句子的构成单位--词和词组2.句子的成分3.助词4.助动词5.形式体言6.句型第十六课1.授受动词2.格助词「と」表示比较的对象3.「でしょう」的用法4.格助词「で」表示原因和理由5.....へ....を....に行きます6.并列助词か表示选择7....(た)ことがあります8.数量词+も9.动词连用形+ましょう10....ませんか第十七课1.动词、形容词的假定形2....てみます3...ばいい(よい)4...ともいます5.(动词连体形)+ほうがいい6.动词命令形7....ば....ほど...8.接续助词ても表示逆接条件9.すこしぐらい第十八课1.样态助动词2. 构成的复合形容词3.形式体言4. 表示目的5.格助词表示动作、作用的结束6.结尾词7. ...(接否定)8.用言、助动词终止形+9.10.动词的简体第十九课1....のは...からです2.体言+について5.体言+にとって3....ことがあります4....たり...たり...ます6.「....(する)前に」と「...(した)後で」7.ぜんぜん...(接否定)8.接续助词「し」9.格助词で表示时间、空间、数量、价值等的限度10.名词谓语句、形容词、形容动词谓语句的简体和敬体第二十课1.句子的结构及其层次2.动词3.形容词4.授受动词5.助词6.句型新编日语第二册要点第一课1.用言中顿法2.动词准备体「....ておく」3.动词存续体「....てある」4.动词完成体「....てましょう」5.比况助动词「ようだ」表示婉转的断定6.接续助词「けれども」7.すこしも....(接否定)8.形式体言「まま」9.副助词「ずつ」10.动词连体形+ように +なる表示变化动词未然形+なく第二课1.「すぎる」构成的复合动词2.....ては困る3....しか....ない4.接续助词「と」表示两个事项的并存5.副助词「なんか」6.动词自谦语的构成7....をください8.[体言+にする]表示选定9.「...を...く(に)する」表示改变状态10.お+动词连用形+ください第三课1.传闻助动词「そうだ」2....がする3.「ことにする」「ことになる」4.定语+せい5.推量助动词らしい」6....かもしれない7....てたまらない8.「ないで」和「なくて」9.決して....(ない)10.「ような(に)」表示例示第四课1.格助词に表示比较、评价的基准2.提示助词でも表示概指事物3...ときいている4.体言を+体言にする5.体言を+体言とする6.「たら」表示假定完了的条件7....とは限らない8.形式名词「うち」9....ならいい10.敬语动词「なさる」第五课单元归纳1.日语动词的时2.日语动词的体3.助动词4.助词5.自动词和他动词的对应关系6.句型第六课1.「する」表示时间的经过2.动词的名词法3.补助动词「いく」和「くる」4.「ように」表示目的、要求、希望5.「いたす」表示自谦6.动词连用形+ておる7....ほど....ない8.いくら...ても9.なかなか....ない10.体言+さえ....(假定)第七课1.补助动词あげる等表示的授受关系2.比况助动词ようだ表示比喻3....からの4.连体词たいした5.格助词に表示用途、目的6.のに的用法7.终止形+といい8.「ため(に)」表示原因9.时间名词+すぎ(まえ)10....となじようだ第八课1.动词可能态2.副助词[ばかり」表示概述及限定3.大して....(接否定)4.なんといっても5.助词「なら」6.とても....(接否定)7.副助词まで表示程度、界限8....のもとに第九课1.动词被动态2....といえば3.动词连用形+たばかり4.「...たら」表示共起5.动词连用形+てばかりいる6.动词自发态7.「ある」表示拥有8.动词未然形+う(よう)とする9.关于「ふうだ」第十课1.语调2.形容动词的活用3.助动词4.助词5.句型第十一课1....ているところだ2.比况助动词「みたいだ」3.接尾词「らしい」4.「...てほしい」表示希望5....と言われている6....も...ば、...も7.副助词「まで」表示范围8.までに9.副词「あまり」后续肯定10.「って」表示「と」或「というのは」第十二课1.动词使役态2.过去助动词た作定语表示状态3.「...をしている」表示具有某形状、颜色或性质4.否定助动词ぬ的连用形ず5.动词被役态6.接尾词「ぶり」7....にちがいない8....と同時に9.「...ように...」表示命令或劝告、转达的内容10.「である」第十三课1.敬语助动词れる、られる2.「お(ご)...になる」构成的敬语3.补助动词「なさる」构成的敬语4.「お(ご)...です」构成的敬语5.副助词「くらい」表示程度6.どんなに...ても7....たびに8.推量助动词「べし」的连体形「べき」9....によって10.接尾词「手」第十四课1.敬语动词和谦语动词2.「ござる」表示的郑重语3.补助动词「いらっしゃる」4.(さ)せていただく5.さぞ....でしょう6....に惠まれて7.ラ行五段动词连用形+ませ第十五课单元归纳1.句子的种类2.动词的态3.助动词4.助词5.敬语的表达方式6.句型第十六课1....ばかりでなく2....として3....と言える4....から言える5....にすぎない6.いったい...か7....ないものはない8...と言ってもいい9...ようになっている第十七课1....にっれて2....をはじめ3....からなる4....よりしかたがない5....だけでなく6.副助词まだ表示极端的例子7.接尾词「的」第十八课1....ばかりだ2.「する」(上接金额)3....はもちろん、...も4....(の)ではないでしょうか5.提示助词「こそ」6.「って」表示转达别人的话7.「...ことになる」说明结果8.じゃありませんか9.「のに」表示目的第十九课1.体言、活用词连体形+だけに2....(た)ところだ3....から....にかけて4.体言+ごとに5.副助词[なんて」6.动词现在时+ところだ7.....とは(というのは)...だ8.(する)以上第二十课单元归纳1.汉字的读音2.助词3.句型新编日语第三册第1课1....であろうと、....であろうと2.动词「かける」3.副词「ずっと」4.终助词「かな」5.接尾词「さま」6.接续词「それとも」、「あるいは」、「または」7....だけで(いい)8.接尾词「屋」9.副词「だいぶ」10.という第2课1....なくてはならない2. 「...とよい」表示建议3. 「込む」构成的复合动词4.动词「付ける」和「付く」5.接续词「すると」6.「だす」构成的复合动词7.これでは.....8.提示助词「も」表示强调9....にも10....というわけだ第3课1....までもない2.接尾词「中」3....とされている4.「た」表示对事物的重新认识5....だけでは...(否定)6.「...てしまう」的音变7.「...にする」表示决定8.「いきますよ」9.必ずしも...ない第4课1....う(よう)か、....まいか2.接尾词「がち」3.単に...だけ(ばかり)4.「気分」和「気持ち」5.めったに...ない6....中を7.別に...ない8.接尾词「より」9.一時第5课1....ところから2....といった(体言)3.「でも」表示类推4.「に」表示原因5.「ては」表示反复6.动词连用形重叠7....どころか8.形式名词「ところ」9.接尾词「済み」第6课1....というと2...ように思う(思われる)3....とすれば4....というほど....ない5.接尾词「がる」6....はずがない7....ものか8.「...ということだ」表示传闻9.副词「さっそく」と「すぐ」10.动词「当てる」と「当たる」第7课1.「では」表示假定2.构词成分「づくり」3.接头词[不]4.终助词「かしら」5.接续助词「たって」表示「ても」6.「ようだ」表示内容7.「切る」构成的复合动词8.接尾词「ぬく」9.终助词「なあ、わ、ぞ」10.惯用语第8课1....をもとにして2.「に」表示主体3.终助词「の」4.「のだ」表示要求5....によっては6.体言+なしに(は)7.どんなに...か8.なるほど第9课1.「なり」表示[与...相适合]2....を機会に3....てはどう4.「...ぐらいは...」表示最低限度5....わけだ6.提示助词「は」表示让步7....ではなく、...だ8.接尾词「げ」9....ことと存じます10.なんにもならない第10课1.どうしても....ない2.そこへ3....ばかりに4.副助词「ほど」表示程度5.提示助词「だって」6.そんなに...ない7.形式体言「もの」表示理该如此8.终助词「もの」表示原因9.二度と...ない10.终助词「な」表示禁止第11课1....ないで(なくて)すむ2....と比較にならない3....の話では4.接头词「とも」5.「この間」と「この前」6.接头词「真」7.さっぽり...ない8.わけのわからない9.どうやら....らしい(ようだ)10.(た)かと思うと第12课1....ように見える2.接尾词「ざわり」3.副词「そっくり」4....に向く5.「てしまう」的约音「ちまう」6.助词「さ」7.接续词「だって」8.终助词「っけ」9.「って」的含义第13课1.[动词连体形+かわりに]表示补偿2.由[むだ]构成的词3.このごの、近ごろ、最近4.えらい5.形式名词「はず」6....にしてみれば7.て(は)いられない8.かといって9.見劣りがする10.惯用语「自画自賛」第14课1.接尾词「加減」2.惯用语「手にする」3.副词「どうのこうの」4.道理で5.....よりましだ6.ばかにならない7....わけにはいかない8....と比べものにならない9.なにも...(ない)10.「ということだ」表示说明第15课1....とは予想されなかった2.「という」表示传闻3....に限らず4....にともなって5....ざるをえない6....に決まっている7.なぜかと言うと、...からだ8.「...とする」表示假设9.「...ねばならぬ」表示必须10.副词「文字どおり」第16课1....にしたがって2.数词+という3....ばかりか4.「ものだ」表示感叹或回忆5.「..そのもの」6....となっている7.接续助词「ものの」8....とは思えない9....て見せる10.副词「さすが」第17课1....における2.接尾词「あたり」3.以上4.接尾词「がましい」5....かのように6.びくともしない7.(た)とたん(に)8.あっという間に9....どころではない10....ほか(は)ない第18课1.何とも言えない2....からには3.副词「いかにも」4....から...に至るまで5.格助词「より」表示起点或来由6....となれば7.「う(よう)と」表示[不管...也]8.「てはならない」表示[不可...]9.惯用句「息を飲む」10.词语「思いがけない」第19课1.ここ...来2.(用言连体形)一方だ3.一概に....ない4.「...ことだろう」表示感概5.いながらにして6....かれ...かれ7.「だけ」表示程度8.「いけない」と「いける」9.っぽなし10.「...ことだ」表示[应该...]第20课1...ながらでなければ...ない2....ということは...ということだ3.提示助词「さえ」4...ずには...ない5.いずれにせよ6.(する)ことはない7.とうてい...ない8....ことに9.なんと...だろう10.感叹词第四册第1课1.连体词「ちょっとした」2.「...を通して」表示手段3.形式体言「うえ」4.「に」表示并列、添加5.形容词「つまらない」6.「ながら」表示[虽然...却...]7.惯用语「途方に暮れる」8....並み9.副词「とかく」第2课1.「...が...の」构成的连体修饰短语2...つつある3.接尾词「ざかり」4....ないでいる5.副词「いっぽい」6.けっこう(結構)7....というのに8.さしが(に)...だけあって9.接尾词「難い」10.それにしても第3课1.かと言うと(かと言えば)2.词语「ちょうちん」3....てはじめて4.もしかしたら(もしかすると)5....だの...だの6.「...に対して」表示与此相反7.接续词「さて」8.名词[名]第4课1.軒を並べる2....やいなや3.耳にする4.「なんだか」と「なんとなく」5....からといって6.动词「乗せる(載せる)」7.「つい」「うっかり」と「思わず」8.「手に入れる」と「手に入る」9.(た)ところで...(ない)第5课1.先(名词+接尾词)2....を抜きにする3.一向(に)...ない4....において(は)5....ことなく6....ふりをする7....ようと、....ようと8.动词连用形+は(も)しない9....まいとする第6课1.おかげで2....かねる3....わりに4.なんとか5.まさか(副词.名词)6.「つかまる」「つかまえる」と「とらえる」7.助动词表示推量8.用言未然形+第7课1....臭い2....ようがない3.「あたり」と「へん」4.接尾词「だらけ」5.惯用词「手を打つ」6.ほかでもない(なく)、...である7....に関する8.动词连用形+よい9.次第第8课1....にしても、...にしても2....に及ばない3....にかかわる4.「とも」表示[当然],[是]5.感叹词「何を」6....にして7....んばかり8.そう...ない9...にわたる10.タルト型形容动词第9课1....を共にする2.当てにならない3.用(名词)4.终助词「や」5.「...てちょうだい」6.句结重叠7....もうすこしで...そうになる8.「...に対して」表示比例9....限り第10课1.并列助词「なり」表示列举3.连体词こういうそういうああいう4....のほかは...ない5.[分]表示数量,程度,状态6.「...にしても」8.(体言+から)体言へと10.词组「....を合わせる」7.惯用语「背を向ける」9惯用语[手を焼く」2.惯用词组[ものを言う]第11课1.[直す构成的复合动词]2.用言连体形+ほど3....にもかかわらず4....ともたら5.接尾词「ぽい」6....にかけては7.どうせ...から(なら)8....べからず9.惯用语「話にならない」と「引きを取らない」第12课1.日语拟声词和拟态词2.词语[腕]3.词语[様子」4.终助词「たまえ」5.接尾词「どうし(同士)」6.「気」7.ひょっとしたら...かもしれない8.接头词「ばか」第13课1.に限る(限って、限り)2.动词、名词后接「際」的用法3....を異にする4.接尾词「立て」5.接尾词「ばる」6.惯用语「頭が上がらない」「顔を立てる」「大目玉を食う」「鼻の先で人をあしらう」第14课1.一口に2.词语「きりがない」3....に至っては4.动词「思いやる」5.词语「用心」「注意する」「気をつける」6....ある(いる)かと思えば、....もある(いる)7.词语「気がきく」8.接尾词「づく」第15课1.名词「延べ」2.接尾词「役」3.「...っこない」4.接尾词「ながら」5...間際に6.ぐらいなら....方がよい7.词语「もてあます」8.「(よ)うではないか」表示提议9.词语「あっけにとられる」10.感叹词「いざ」第16课1.「...もの(もん)だから」表示原因2.助词「やら」3.词语「どれもこれも」4.副词「まるで」5.副词「まず」6.(动词)しかない7.....くせに8.词语「破目になる」9.(动词过去时.名词+の)あげく10.副助词「きり」第17课1....を基礎に(する)2.词语「向ける」3....を...と考える4....にあたって(あたり)5.「周知のように」6.総じて言えば7.词语「う」8.词语「前向き」9.词语「根をおろす」10....にほかならない第18课1....にまで2....ところはない3.「...すえ(に)」表现结果4.接尾词「めく」5....は疑い(は、も)ない6.どれだけ...かわからない7....のみならず8....たところ9.見分けがつく(つかない)10....にとどまらず(にとどまらない)。
新编日语语法总结第一篇
![新编日语语法总结第一篇](https://img.taocdn.com/s3/m/4f7e554733687e21af45a937.png)
どれ 疑问
译成:哪个
3.用これ提问,用それ回答
これ——それ
用それ提问,用これ回答
それ——これ
用あれ提问,用あれ回答
あれ——あれ
三、の
1.格助词
2.在体言之间起关联作用
体言:名次、代词、数量词
3.用法:
a.表示所有和所属 译成:的
Eg. 私の荷物————————我的行李
王さんの本——————小王的书
李さんの本——————小李的书
一階に私の部屋があります。
王さんの部屋に本棚があります,王さんの部屋にトイレもあります。 3.B に A がありますか B 处有 A 吗?
B に C もありますか C 处也有 A 吗? Eg. 本棚に日本語の本がありますか。
はい,本棚に日本語の本があります。
本棚に歴史の本もありますか。
はい,本棚に歴史の本もあります。 5.B に何がありますか Eg. あなたの部屋に何ありますか。
第二课
一、さん
1.用于:听话人或第三者 [敬称]
2.自己不用 3.老师、医生、议员、律师等不用
せんせい
用 先生
二、これ 、それ 、あれ 、どれ
1.词性 事物指示代词,不用于人
2.有近、中、远和疑问的表示
これ 近称 说话人身边的
译成:这个
それ 中称 听话人身边的
译成:那个
あれ 远称 用于第三者或其他人 译成:那个
Eg. 机の上に本やノートやペンなどがあります。
部屋にテレビや机や本棚や雑誌などがあります。
寝室にベッドや机などがあります。 * 格助词
日语的连接是靠助词来练习的(汉语是靠语序来连接的)
Eg. 部屋に本棚があります。
新编日语(修订版)第一册、第二册重要语法知识点总结
![新编日语(修订版)第一册、第二册重要语法知识点总结](https://img.taocdn.com/s3/m/961cd234f01dc281e43af02e.png)
話芒肚VT、i<聞<Oo
确认自己正 误
明日O発表会T、彼t発表T^otao
接续助词①左
原因理由
明日处日曜日肚OT休族TTo
1副助词疋疗
限定
正LV答元处一二疋疗TTo
程度
自分Q^©^生活金Xt5°疋VST。
并列助词七力、
列举
訓読族T^、芒力、肚七力、、dfc七力、読族ST。
接续助词疋哲
程度
gtS^bv^^^nv^o
『副助词力、
不确定
教室^^n^vST^o
接续助词肚力N
同时
働^^^5、勉強LTVSTo
接续助词疋
并列
教室处大^<T^nvTTo
顺序
夏休族力•終fcoT、新学期力■始S^SL^o
提示助词处
提示宾语
irU^^feS^見SP^o
提示其他
乙乙力、5公園ST«遠<fe◎SPeo
终助词/
三、助动词
种类
用法
例句
『E
否定
問題用紙总出芒肚V人处採点b求乜人。
I
愿望
面白V小説力読^^V0T^0
意志
来週、北京入行乙9七思o疋V求^。
推断
何力、事故^feoCi9TTta0
示例
今年0^9^寒疋T^0
乞9疋
传闻
診断hi^^、彼0病気处胃潰瘍疋乞9T^0
5^^
推测
^<太oTV^^^^^見召七、毎日馳走总 食^TV^5bV0
动词型
尢力玄
亿力迄)
尢力玄
尢力玄
亿力W)
形容词型
尢力2
尢< 尢力r
尢疗n
形容动词 型
idT
新编日语第1 册重要语法
![新编日语第1 册重要语法](https://img.taocdn.com/s3/m/69f3221414791711cc7917e6.png)
重复发音
じーぢずーづ
例:じしんちぢむちず
つづくずぼん
「が行」鼻浊音
「ぱ行」半浊音
本课要点
(1) 提示助词は
(2) 断定助动词です
(3)疑问终助词か
(4) 格助词の
(5) 提示助词も
(6) 接尾词さん
(7) 事物指示代词これ, それ, あれ,どれ
部屋の中は暖かかったり、寒かったりです。
有时可以用です结句
36.中国へ来る前に中国のことを知ってましたか。
中国についての番組を見た後で中国へ来たくなりました。
37.授業時間が長いし、宿題が多いし、とても大変です。
近いんですし、どうぞ遊びに来てください。
表示原因和理由,也可以做例举一项作为后项的原因和理由,暗示还有其他原因和理由的存
△SONY NISSAN YAMAHA
△松隆子(松たかこ)
日文中的汉字
△中日文汉字字型比较(P78-79):
1 完全相同教室学校学生
2 大同小异変化団体周辺
3 差异很大竜売払
4 模仿创造畑峠辻
△中日文汉字词词义比较:
1相同教室学校学生
2不同手紙丈夫切手娘
罗马字
?罗马字(ローマ字)
页.
例:
●はしi(橋)
●はし①(箸)
★あめ① (雨)
★あめi(飴)
第二课はじめまして
前文
私は魯です。あなたは李さんです。あの人は顧さんです。わたしは日本語科の一年生です。
李さんは日本語科の二年生です。顧さんは日本語科の三年生です。
これは服です。それも服です。あれは本です。
新编日语(1至4册)-语法
![新编日语(1至4册)-语法](https://img.taocdn.com/s3/m/7895b367aef8941ea66e0534.png)
新编日语第14册语法汇总新编日语语法【第一册】1 数量+くらい、ぐらい:大约、左右。
两种写法都可以。
【数量:8个左右,3层左右;时间得话指得就是时间段:6小时左右,1周左右】2 时间点+ごろ:左右、前后、得时候、时期。
表示时间点附近。
结尾词。
【20日ごろ:二十号左右(前后);日暮れごろ:天黑得时候、天黑前后;15世紀の終わりごろ:十五世纪末期】3 あまり+否定:不太、、、不怎么、、、4 名词得中顿:如果、、、です并不就是一句话得结束,后面还有东西,就可以用、、、で、、、、【去掉す加个、】5 注意:は、も提示宾语时要替换を而非重叠,所以不要以为没有を后面得动词就不就是她动词。
多说一句:不要把を与她动词联系起来。
她动词只就是存在自己得动作对象(宾语),但并不一定用(非要瞧成自动随您便)瞧到不就是宾语就不用を(用格助词,或格助词叠加提示助词);瞧到就是宾语就用を(或用提示助词替换を)。
不用太在意后面到底就是什么动词,瞧意思会不会有自己得对象思就好。
6 と:1、做并列助词、格助词得用法不说了很简单。
[、、、与、、、;与一起;表内容、引用]2、表假设。
比较自然、常识、轻微得假设,后句一般不用命令意志之类得。
【春天来了就暖与了。
不快点会来不急得。
读一下就知道简单了。
】3、2个动作同时发生。
【正瞧书呢,她来了】4、2个动作相继发生。
【一吃完就走了】7 形容词连接式:いくて(いいよくて)形容动词连接式:だで与名词中顿一样,如果不就是一句话得结尾后面还有要说得,就用连接形式。
8 ほど:1、表示程度。
用在数量后面与くらい类似,但就是ほど给人感觉数量更多。
2、A假定形+A原形+ほど、、、:越、、、越、、、惯用型。
【越多越好。
阅读越有趣。
】3、、、、ほど(更)、、、はない:没有比、、、更、、、得了4、不算就是ほど用法了,顺便一提吧:それほど+否定:不那么、、、【それほど:副词】9 动词链接式:就就是て形。
10 连用1形+ながら、、、、连用1形+ながら、、、:边、、、边、、、11 走、离开、飞等等“与移动有关”得自动词,在表示【通过、经过】时用格助词を【在天空中飞。
《新编日语》第一册语法知识归纳
![《新编日语》第一册语法知识归纳](https://img.taocdn.com/s3/m/0aeaa6681ed9ad51f01df2ee.png)
《新编日语》第一册语法知识归纳(一)五十音图(清音表)
(二)浊音表
(三)拗音表
(四)こそあど系指示词
近称中称远称不定称
代词人称
このひとそのひとあのひとどのひと
このかたそのかたあのかたどなた事物これそれあれどれ场所ここそこあそこどこ方向
こちらそちらあちらどちら
こっちそっちあっちどっち
连体词このそのあのどの副词こうそうああどう
(五)常用人称代词
称别第一人称第二人称第三人称不定称
人称代词わたし、わたくしあなたあのかたどなたぼくきみかれ、かのじょだれ
(六)形式体言
种类用法例句
の体言化音楽を聞くのが好きです。
こと体言化英語を話すことができます。
つもり打算来週、広州へ行くつもりです。
ため目的祖国を建設するためにがんばります。
(七) 四种句子的现在时与过去时
(八)简体与敬体
1)动词
2)名词谓语句、形容词、形容动词谓语句
(九) 助词归纳
(十) 助动词归纳
(十一) 动词活用表
(十二) 形容词活用表
(十三)句型归纳
(十四)数法常识
(2)顺序、等级的表达 (序数词)
(3)助数词
1) 个的数法
2) 人数的数法
3)细长物的数法(笔、针、竿、线、树、棍等)4) 书籍、笔记本等成册物品的数法
5)扁、薄物的数法
6) 次数的数法
7) 楼层的数法
8) 几杯、几碗的数法
9) 时刻和时间的数法
10) 钞票的数法
11) 星期的数法
12) 年、月、月份的数法
13) 日的数法
14) 年、月、日、星期的说法
15) 年龄的数法(两种)。
新编日语第一册总结
![新编日语第一册总结](https://img.taocdn.com/s3/m/017c2c11c5da50e2524d7f3c.png)
Ⅰ助詞の使い方1、「を」①他动词的目的、对象。
毎日日本語の勉強をします。
彼は大きい希望を持っています。
②表示在特殊情况下带有他动性的自动词的目的或对象。
彼はよく学校を休む。
③表示带移动性的自动词的动作经过,进行场所和起点。
只限于散歩する、飛ぶ、出る、歩く、走る等一类具有移动性的动词。
バスが山の中を走っています。
大学を出てから何をしますか。
道路の真ん中を歩いてはいけません。
2、「と」①表示动作作用的对象、共同者。
友達と約束をしました。
私はよく彼といっしょに買い物をします。
②表示比较的对象。
日本と中国と(では)どちらが広いですか。
シャンハイと北京とではどちらが好きですか。
③表示思维、称谓、讲话或书写的内容,构成补语。
あなたの名前は何と言いますか。
来年海外旅行しようと思っています。
④表示条件、假定、习惯等。
春になると暖かくなります。
早く行かないと、間に合いませんよ。
3、「で」①表示动作作用进行的场所。
教室で勉強する。
自分の部屋でテレビを見る。
②表示比较的范围。
富士山は日本で一番きれいな山です。
この店はシャンハイで一番人気があります。
③表示工具、方法或手段。
わたしはいつも自転車で町へ行きます。
あなたは日本語で歌を歌うことができますか。
④表示进行某种动作时的状态。
1人で山に登る。
二人で食事をします。
⑤表示原因。
バスや自転車でいっぱいですから、気をつけて歩いてください。
彼は病気で学校を休んでいます。
⑥表示时间、空间、数量、价值等的限度今日の授業はこれで終わります。
これは千円で買ったのです。
4、「に」①表示动作、行为进行的时间。
私は毎朝六時に起きます。
②表示人和物存在的地点。
テレビは二階にあります。
部屋には何もありません。
③表示动作、作用的方向或目的地。
毎日学校に行きますか。
いつ東京に行きますか。
④表示动作、行为的对象、接受者。
よく母に手紙を出します。
子供に英語を教えます。
⑤表示变化的结果。
もうすぐ冬になりますね。
新编日语第一册语法总结
![新编日语第一册语法总结](https://img.taocdn.com/s3/m/b182df0a79563c1ec5da713c.png)
新编日语一,二册的语法总结(这是1部分)给大家新编日语(1-2)的语法总结,希望喜欢。
第三课へや 2第四课だいがく7第六课大学の生活10第七课日曜日16第八课年月日21第九课家族26第十课夏休み30第十一课趣味34第十二课試験39第十三课希望45第十四课あいさつの言葉51第十五课アルベイと56第十六课クリスマス59第十七课元旦69第十八课料理75第十九课インタビュー83第二十课冬休み89第三课へや1、××は**にあります/います。
该句型表示“××(什么东西)在**(某处)。
”e.g:わたしの部屋(へや)は一階(いっかい)にあります。
(我的房间在一楼。
)e.g:彼(かれ)は部屋にいます。
(他在房间里面。
)2、**に××があります/います。
该句型表示“**(某处)有××(什么东西)。
”e.g:部屋に床があります。
(房间里面有床。
)初看大家也许会有些和上面的混淆,但是只要注意到一点,就可以很好的区分开来了。
这个关键就在于格助词に,に通常表示的是地点,所以前面的就一定会是**(某处)。
所以这个句型只是把前面那个句型中的“**に”提到了句前,而が作为格助词,根据“が前は后”的口诀,が强调的是前面的部分,所以该句型和句型一几乎可以说是描述同一个事情,但是区别就在于这个句型是在说明:这个地方有××,别的东西也许也有,但是说话人不打算提其它的。
补充知识点:3、**は××があります/います。
该句型表示的是,“**有××。
”该句型和上面的句型二相比,只是把に换成了は,虽然意思可以翻译成是**有××(什么东西)。
但是**不仅仅只是表示地点的词,也可以是其它的。
e.g:わたしは新编日语と言う本があります。
(我有新编日语这书。
)若是ここ/そこ/あそこは××があります/います。
新编日语第一册语法
![新编日语第一册语法](https://img.taocdn.com/s3/m/c7702e0aff00bed5b9f31dbe.png)
第二課1、・・は・・です、“。
是。
”①これは地図です。
それは電話です。
2、・・は・・ですか、“。
是。
吗?”②これはナイフですか。
それはタオルですか。
3、・・はなんですか・どれですか・どなたですか。
“。
是。
、是哪个、是哪位”③それはなんですか。
これは家具です。
4、格助词〔の〕、接在名词或代词后面,后续名词构成定语。
表示后续名词的所属、所有、时间、状态等。
“的”④日本語科の李さん、歴史の本、5、提示助词〔も〕、接在名词、助词等后面,“也”⑤これはレモンです。
それもレモンです。
6、事物指示代词〔これ〕、〔それ〕、〔あれ〕、〔どれ〕指示代词(指示代名詞〔しじだいめいし〕):指示事物、场所、方向的代词。
〔これ〕指说话人身边的事物,属近称;〔それ〕指听话人身边的事物,属中称;〔あれ〕指既不在说话人身边,也不在听话人身边的事物,属远称;〔どれ〕表示疑问,“哪一个”。
在对话时要根据对话者和事物之间的位置选用适当的事物指示代词。
⑥それはあなたの服ですか。
はい、これは私の服です。
李さんの服はどれですか。
李さんの服はあれです。
7、接尾词〔さん〕、接在听话人或第三者的人名后面表示敬称,“先生”“老。
”“小。
”第三課1、・・は・・にあります。
表示“(什么东西)在(某处)”否定形式:・・は・・にありません。
①本は机の上にありません。
本棚にあります。
2、・・に・・(なに)が(も)あります。
表示“(某处)有(什么东西)”否定形式:・・には・・はありません。
②机の前にいすがあります。
テーブルの上に酒があります。
マッチもあります。
②そこにはポットがありますか。
いいえ、ここにはポットはありません。
3、・・に・・がいくつありますか。
表示“(某处)(什么)有多少”③二階に部屋がいくつありますか。
ふたつあります。
4、・・や・・など、介于体言之间表示罗列,有诸如此类的含义。
“。
呀。
等等”④そこには本やメートなどがあります。
5、・・は・・ではありません。
新编日语教程第一册 会话文汇总
![新编日语教程第一册 会话文汇总](https://img.taocdn.com/s3/m/0ab7ca354b35eefdc8d33373.png)
新编日语教程01 会話文第五课東京日本語学校/ 王小華、ダニエルダニエル:おはようございます。
王小華:おはようございます。
はじめまして。
ダニエル:わたしはダニエルです。
イギリス人です。
あなたのお名前は?王小華:わたしは王です。
中国人です。
ダニエル:王さんは留学生ですか。
王小華:はい、そうです。
東京日本学校の留学生です。
ダニエルさんは?ダニエル:わたしも留学生です。
王小華:ダニエルさんは新入生ですか。
ダニエル:いいえ、そうではありません。
二年生です。
王小華:わたしは新入生です。
よろしくお願いします。
ダニエル:こちらこそ。
どうぞ、よろしくお願いします。
第六课田中先生:こんにちは。
王小華:こんにちは。
それは何ですか。
田中先生:これは日本語の教科書です。
王さんたちの教科書です。
王小華:あれは何の辞書ですか。
田中先生:あれは中国語の辞書です。
日本語の辞書ではありません。
あの辞書はわたしのです。
(丹尼尔从较远的地方挥动着手说。
)ダニエル:こんにちは。
田中先生:彼は誰ですか。
王小華:ダニエルさんです。
わたしの先輩(せんぱい)です。
ダニエル:先生、はじめまして。
田中先生:はじめまして。
ダニエル:王さんの先生ですね。
王小華:はい、そうです。
ダニエルさんは。
ダニエル:鈴木先生のクラスです。
女性の先生です。
田中先生:では、二年生のクラスですね。
ダニエル:はい、そうです。
よろしくお願いします。
第七课ダニエル:こんにちは。
王小華:あっ、ダニエルさん。
ちょうどよかった。
ダニエル:どうしましたか。
王小華:図書館はどこですか。
この建物ですか。
ダニエル:いいえ。
その建物は図書館ではありません。
学生食堂です。
図書館はあそこです。
体育館(たいいくかん)の近くです。
王小華:ありがとうございました。
ダニエル:いいえ、どういたしまして。
王小華:あっ、ついでにすみません。
ダニエル:はい。
王小華:図書館は初めてなんです。
図書館の利用代金(りようだいきん)はいくらですか。
新编日语第一册语法精选
![新编日语第一册语法精选](https://img.taocdn.com/s3/m/c5978c73f242336c1eb95ec5.png)
新编日语第一册语法精选第三课へや 2第四课だいがく 7第六课大学の生活 10第七课日曜日 16第八课年月日 21第九课家族 26第十课夏休み 30第十一课趣味 34第十二课試験 39第十三课希望 45第十四课あいさつの言葉 51第十五课アルベイと 56第十六课クリスマス 59第十七课元旦 69第十八课料理 75第十九课インタビュー 83第二十课冬休み 89 第三课へや1、××は**にあります/います。
该句型表示“××(什么东西)在**(某处)。
”e.g:わたしの部屋(へや)は一階(いっかい)にあります。
(我的房间在一楼。
)e.g:彼(かれ)は部屋にいます。
(他在房间里面。
)2、**に××があります/います。
该句型表示“**(某处)有××(什么东西)。
”e.g:部屋に床があります。
(房间里面有床。
)初看大家也许会有些和上面的混淆,但是只要注意到一点,就可以很好的区分开来了。
这个关键就在于格助词に,に通常表示的是地点,所以前面的就一定会是**(某处)。
所以这个句型只是把前面那个句型中的“**に”提到了句前,而が作为格助词,根据“が前は后”的口诀,が强调的是前面的部分,所以该句型和句型一几乎可以说是描述同一个事情,但是区别就在于这个句型是在说明:这个地方有××,别的东西也许也有,但是说话人不打算提其它的。
补充知识点:3、**は××があります/います。
该句型表示的是,“**有××。
”该句型和上面的句型二相比,只是把に换成了は,虽然意思可以翻译成是**有××(什么东西)。
但是**不仅仅只是表示地点的词,也可以是其它的。
e.g:わたしは新编日语と言う本があります。
(我有新编日语这书。
)若是ここ/そこ/あそこは××があります/います。
新编日语第一册完整笔记(修正版)
![新编日语第一册完整笔记(修正版)](https://img.taocdn.com/s3/m/fbeb40ccdd88d0d233d46a5d.png)
新编日语第一册笔记第一课:五十音图v日语词汇的来源大致有三种。
1)日语原有的词汇,日语叫“和語”。
如:あうあきこえあせたかいわたし2)汉语词汇,日语叫“漢語”,有直接采用汉字的和利用汉字创造出来的两种。
直接采用汉字的:学校先生現在利用汉字创造的:切手時計3)外来语词汇,日语叫“外来語”,主要从欧美语言(多数是英语音译而来)。
如:ノートインクテレビラジオパンv日语的语法特征1)助词、助动词的粘着成分来表示词在句中的地位和语法职能。
2)有四种词有词尾变化,这种变化叫活用,活用有一定的规律。
3)句子成分有一定的语序。
如一般是主语在前,谓语在句子的最后,修饰语在被修饰语之前等等。
不过,在语言实践中,倒装、并列、省略等情况也不少。
4)有系统的敬语体系(尊敬语、自谦语,重语),敬语使用围较宽,用法较复杂。
あア[あ]在日语元音中开口最大,舌位最低。
双唇自然开,比发汉语“啊”略小。
振动声带,声音洪亮。
いイ[い]的发音比发汉语的“衣”时双唇略松,口角咧开较小。
前舌隆起,和硬颚相对,形成狭窄通道。
前舌用力,振动声带,声音较尖。
うウ[う]的发音双唇自然微启,嘴角微拉,双唇不要象发汉语乌那样向前突出,舌面较平,振动声带,声音较弱。
えエ[え]的发音双唇稍向左右咧开,舌面放平,口型和舌尖的位置处于[あ]和[い]之间。
舌抬起,舌根用力,振动声带,声音紧。
おオ[お]的发音双唇稍微放圆,口型大小处于[あ]和[う]之间。
舌面较平,振动声带。
不象汉语“欧”那样从口腔后部发出,声音更要圆浑。
かきくけこカキクケコか行假名代表五个清音,由清音[k]和あ行元音拼合而成。
发[k]音时舌根紧接口盖,然后用无声气流冲破,声带不振动。
さしすせそサシスセソさ行假名代表五个清音。
其中[さ][す][せ][そ]由辅音[s]分别和[あ][う][え] [お]拼合而成。
发[s]音,舌尖置于上齿龈后面,声带不振动,无声气流从舌齿间流出,形成[丝]音,调音点在上齿龈里侧。
新编日语(1至4册)-语法
![新编日语(1至4册)-语法](https://img.taocdn.com/s3/m/21671321fd0a79563d1e723a.png)
新编日语第1-4册语法汇总新编日语语法【第一册】1 数量+くらい、ぐらい:大约、左右。
两种写法都可以。
【数量:8个左右,3层左右;时间的话指的是时间段:6小时左右,1周左右】2 时间点+ごろ:左右、前后、的时候、时期。
表示时间点附近。
结尾词。
【20日ごろ:二十号左右(前后);日暮れごろ:天黑的时候、天黑前后;15世紀の終わりごろ:十五世纪末期】3 あまり+否定:不太... 不怎么...4 名词的中顿:如果...です并不是一句话的结束,后面还有东西,就可以用 ...で、...【去掉す加个、】5 注意:は、も提示宾语时要替换を而非重叠,所以不要以为没有を后面的动词就不是他动词。
多说一句:不要把を和他动词联系起来。
他动词只是存在自己的动作对象(宾语),但并不一定用(非要看成自动随你便)看到不是宾语就不用を(用格助词,或格助词叠加提示助词);看到是宾语就用を(或用提示助词替换を)。
不用太在意后面到底是什么动词,看意思会不会有自己的对象思就好。
6 と:1. 做并列助词、格助词的用法不说了很简单。
[...和...;和一起;表容、引用]2. 表假设。
比较自然、常识、轻微的假设,后句一般不用命令意志之类的。
【春天来了就暖和了。
不快点会来不急的。
读一下就知道简单了。
】3. 2个动作同时发生。
【正看书呢,他来了】4. 2个动作相继发生。
【一吃完就走了】7 形容词连接式:い--くて(いい--よくて)形容动词连接式:だ--で和名词中顿一样,如果不是一句话的结尾后面还有要说的,就用连接形式。
8 ほど:1. 表示程度。
用在数量后面和くらい类似,但是ほど给人感觉数量更多。
2. A假定形+A原形+ほど...:越...越... 惯用型。
【越多越好。
阅读越有趣。
】3. ...ほど(更)...はない:没有比...更...的了4. 不算是ほど用法了,顺便一提吧:それほど+否定:不那么... 【それほど:副词】9 动词式:就是て形。
10 连用1形+ながら...、连用1形+ながら...:边...边...11 走、离开、飞等等“与移动有关”的自动词,在表示【通过、经过】时用格助词を【在天空中飞。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
1)・・・は・・・です。
・・・是・・・2)・・・は・・・ではありません。
・・・不是・・・3)问:・・・は・・・ですか。
・・・是・・・吗?答:はい、そうです。
/ いいえ、そうではありません。
ちがいます。
4)・・・はなんですか。
・・・是什么?5)(无生命)・・・は・・・にあります。
某物在某地・・・は・・・にありません。
某物不在某地・・・に・・・(なに)が(も)あります。
某地有某物・・・には・・・があります。
某处有某物はありません。
某处没有某物6)(有生命)・・・は・・・にいます。
人/有生物在某处いません。
人/有生物不在某处・・・に・・・がいます。
某处有人/有生物7)・・・に・・・がいくつありますか。
某处有多少某物吗?8)・・・や・・・など。
某物和某物等等そこには本やメートなどがあります。
9)あまり・・・续否定(ません/ ない)不怎么・・・,不太・・・10)・・・は・・・が・・・です。
(形或形动作谓语)(好き、嫌い、得意、苦手・・・)11)问:AとBと(では)どちらが・・・ですか。
A和B相比,哪个更・・・答:BよりAの方が・・・です。
与B相比,A的更・・・12)AはBより・・・です。
A要比B・・・13)肯:・・・も・・・も・・・・・・都・・・否:・・・でも・・・でも・・・・・・くも・・・くも・・・14)・・・+ば+・・・+ほど・・・表“越・・・越・・・”15)・・・は・・・と言います说成・・・書きます写成・・・読みます读成・・・この町の名前はは「ホンチャオ」と言います「とは」表定义,对比。
引出否定「一月」は「いちがつ」と読みますが、「いちげつ」とは読みません。
「とも」表“比”「月」は「げつ」と読みます。
「つき」とは読みます。
16)・・・は(・・・に)「・・・」と言います。
直接引用要「」间接则相反。
直接引用要敬体/ 简体间接用简体。
主体位第三人称可用:と言いましたと言っています「と言って」连接后句进一步说明。
17)・・・を・・・と言います把・・・叫做・・・私たちはこれを慣用句と言います。
18)・・・へ・・・を・・・に行きますデパートへ買い物に行きました。
表来去的目的。
来ます何をしに上海へ来ましたか。
帰ますもどる19)・・・(动た)ことがあります表示曾经有过某种经历。
ません没做过ますか做过吗はありません20)・・・てみます(か)表示试做某事ません不尝试ましょう尝试一下吧たい想尝试たくたい不想尝试てくたき请尝试21)动简句+ と思います。
表“我认为・・・”“我以为・・・”“我想・・・”私は新しい技術を勉強したいと思います。
22)それほど・・・后续否定(ない)“并不那么...”“不怎么...”近ごろそれほど忙しくありません。
23)形体な,动句,动体+ のは・・・(简体)からです。
表“之所以・・・是因为・・・。
昨日会社を休んだのは病気になったからです。
24)・・・たり、・・・たり・・・ます(です)。
表反复进行,举N例。
“又・・・又・・・”“或・・・或・・・”“时而・・・时而・・・”①动た+り、动た+りします(です)夏休みに海で泳いだり、山に登ったり、好きな本を読んだりして過ごしました。
②形い+ かったり、形い+ かったりします(です)部屋の中は暖かかったり、寒かったりです。
③形动,名+だったり、形动,名+だったりします(です)この辺りは静かだったり、にぎやかだっらりです。
25)26)ぜんぜん・・・ない表示强烈的否定。
“全然不・・・”私はお酒はぜんぜんだめです。
27)少し/ ちょっと+ぐらい。
表示最低程度,微量。
少しぐらい難しくても大丈夫です。
28)・・・という+体言①表示称谓昨日、牧野という人が来ました。
②表内容明日着くという連絡が入ました。
29)「ごろ」几点左右私は毎晩八時ごろ寝ます。
「ぐらい」几小时左右私は毎日八時間ぐらい寝ます。
30)「・・・できる」①表可能名+ ができる英語ができます/できません。
动+ ことができる英語を話すことができます/できません。
②动体+ことができる今日、お風呂に入ることはできません。
31)「でしょう」・・・でしょう↓表示讲话人的委婉断定(常和「きっと」一起使用)或推测(常和「たぶん」搭配使用)明日はたぶん雨が降るでしょう。
・・・でしょう↓= ですか表提问,语气更加委婉日本語の専攻ですから、卒業してきっと通訳か翻訳者になりたいのでしょう。
・・・でしょう↑表征求对方意见。
讲话人在向人夸耀自己的持有物有物或做成的事情。
いいでしょう。
李さんもラジオを持っているでしょうか。
32)「知っています」表示有某方面的知识、经验。
“知道,晓得”。
「知りません」表示“不知道,不晓得”33)「ほしい」「ほしがる」表示欲望,“想要・・・”第一人称:・・は・・・欲しい(です)たった(です)くありませんない(です)くありませんでしたながた第二人称:・・・は・・・を欲しいがっていますましたませんませんでした第三人称:・・・はいかがですか。
(对他人尊重,表他人欲望和企图)ども・・・さんは・・・が欲しいと言っています34)「たい」「たがる」表示希望动用+ たい/ たがる第一人称:・・・は・・・が/ を・・・たい第三人称・・・は・・・を・・・たかる「たい」可用(不受人称限制)・・・たいと思います。
思っでいなす。
35)「ない」否定助动词补助形容词①后续体言做定语昨天宿题を出さなかった人。
②接形体构成形否定昨日の宴会はおもしろくなかったです。
36)疑问词+でも(接全肯)无论・・・都・・・誰でもしっています。
も(接全肯/否)中華は何でも好きです。
37)疑问短句的用法。
38)数量词+くらい(ぐらい)表大概的数量あの人は日本に三年ぐらいいます。
39)数量词+も。
加强语气,表示程度高或低。
①(量大)数+ も②(一度)数+ もありません三十分も待ちましたが、来ませんでした。
40)数詞+ほど表示大约的概数。
教室はなだ二十人ほどいます。
ぐらい41)数词、时间名词的副词性用部屋には、椅子が四つあります。
学生は朝どこにいますが。
42)形作谓语和定语谓语:结句+ですこの雑誌は新しいです定语:直接修饰体言こねは新しい日本語の雑誌です43)形动作谓语和定语谓语:词尾【だ】→ですこの新しい建物はりっぱです定语:词尾【だ】→なこねはりっぱな建物です44)形的否定式: いく+ ありませんこの建物はたかくありません。
ない45)形动的否定式:词干+ではありませんこの花はあまり綺麗ではありません。
ない46)形的接续:いく+て+用言/句子表并列,中顿,因果等关系。
47)形动的接续:词干+で表并列,中顿,因果等关系。
48)形的过去式和过去否定式:过去式:い+ かったです过否式:いく+ありませんでしたなかった49)形动的过去式和过去否定式:过去式:词干+でしただった过否式:词干+ではありませんでしたではなかった50)形、形动用+なる。
表示状态变化。
形いなりますこねからだんだん暑くなります。
形动+ になりませんだんだん好きになりました。
なりましたなりませんでした51)形く名前を正しく書いてください。
+动、修饰动作状语。
形动に前の答えを消しゴムできれいに消して。
52)名词谓语句的过去式肯:体言+でした(か)否:体言+ではありませんでしだ53)名词谓语句的中顿形「で」第一句话「です」→「で」,「。
」→「,」。
两句主语相同时,第二句主语可删。
田中さんは日本人で,会社員です。
54)动谓语句的过去式肯:ます→ました(が)否:ません→ませんでした疑:问答时态一致。
55)动持续体动→ているi n g经常,反复存续(动作状态,结果)【て形】连接式构成:く→いてう,つ,る→ってぐ→いでぶ,む,ぬ→んです→して2 / 4 + るてサ变:する→してカ变:来(く)る→来(き)て【て形】动的连接式动→て形昨天デパ—ドヘ行って買い物をしました。
【て形】持续体的过去式和过去否定式动→ているますました今日の新聞は読んでいます。
ませんませんでした【て形】持续体提作定语(简体做定语)动→ている+ n.見るている+ 人正在看的人見るていた+ 人刚刚看的人あなたが歌ってい歌は日本の歌ですか。
電話をしていた人は田中さんです。
56)动简作定语的形式。
基本型(原形)现在时动简た(过去式)过去时ない(未然形)持续体【た形】く→いたう,つ,る→ったぐ→いだぶ,む,ぬ→んだす→した2 / 4 + るたサ变:する→したカ变:来(く)る→来(き)た57)动,形用+ てはいけません。
体言,形动干+で(用于上级对下级)表示禁止做某事。
“不可以・・・”58)动未、形用+なくてはいけません。
体言、形动干+でなくてはいけません。
动未:う/3 →あ/12/4 + るサ变:する→しカ变:来(く)る→来(こ)59)动/ 形/ 形动干+てもいい(よい)です(か)。
体言/ 助用形+で允许做・・・,可以做・・・よろしい没关系かまいません也行(最委婉)今すぐ始めてもいいです。
明日でもいいですか。
60)体言で、动未+なければなりません(か)表“必须・・・”“非・・・不可”いけません(か)なくてはいけません(か)61)动未、形、形动用+なくてもいい表许可,”不用・・・也可以“かまいません大丈夫62)授受动词あげる自→别别→别くれる别→自もらう谁从谁的身上获得①甲は乙に・・・をあげます(同辈)甲给乙差し上げました(上级,长辈)やりません(下级,下辈)ませんでした②乙は甲から・・・をもらいますいただきましたませんませんでした③甲は私に・・・をくれますくださいましたませんませんでした63)动命令形3段→4段る→ろサ变:する→しろ/ せよカ变:来(く)る→来(こ)64)动、形假定形动假定形:3段→4段→ば肯定る→ればサ变:する→すればカ变:来(く)る→来(く)れば否定动未+ なければ形假定形肯定い+ ければ否定いく+ なければ65)・・・う(よう)と思います(第一人称)表别人表达自己想做某事思っています(第一,三人称)考えています动词意向形:3段→4段+ うる+ ようサ变:する→しようカ变:来(く)る→来(こ)よう66)动用+ながら一边・・・一边・・・;表示同一主体同时做两个动作。
何さんは歌いながら、美しい花を楽しんでいます。
67)动用+てから68)动用+なさい表命令,但比命令形委婉些。
(不能对长辈说)これから勉強しなさい。
69)动用+ましょう。
表示第一人称主动承担某事和建议或劝诱对方与自己一起做某事。
「ましょうか」与「ませんか」相同,礼貌地征求对方意见。
回答时,肯定:「...ましょう」否定:「...ません」动用+ませんか表礼貌地征求对方意见。
”要不要・・・“70)动用、形、形动干+そうだ。
主要用于客观地描述讲话者观察到、感觉到的某种情形、样子、迹象、趋势等,即视觉印象。