三级日本语 文法7 使役形

合集下载

日语动词的七个形

日语动词的七个形

动词的活用形共有7个(有的文法书或课本定为6个),有“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”、“命令形”和“推量形”。

有的文法书或课本定为6个,是因为把推量形并入未然形之中;当然,这是可以的,但是对五段动词来讲,就出现“未然1”和“未然2”的问题,仍然是个麻烦事情,所以这里采用了推量形的概念。

1,未然形(1)用于动词的否定的情况。

“动词未然形+否定助动词ない、ぬ(ん)”构成了动词的否定形。

(2)用于表示“被动态”、“可能态”、“使役态”、“被役态”及“敬语体”、“自发”、“否定命令”等各种态的情况。

“被动态”=动词未然形+被动助动词れる、られる“可能态”=动词未然形+可能助动词れる、られる“敬语体”=动词未然形+敬语助动词れる、られる“自发”=动词未然形+自发助动词れる、られる“使役态”=动词未然形+使役助动词せる、させる“被役态”=动词未然形+被役助动词される、させられる“否定意志”=(五段动词以外的)动词未然形+否定意志助动词まい2,连用形动词在表示主体的行为、动作或状态时,经常是只用一个词就说不清楚,必须连接其他用言和助词、助动词等来达到充分说明主体的目的。

连用形主要用于这种情况。

(1)连用法:a,接各种用言和助动词,如:后接始まる、続ける、终わる等来构成复合动词;后接やすい、にくい等来构成复合形容词;有关复合词的构成,请查阅本网页《日语漫谈》第14讲。

b,动词连用形+て+(狭义的)补助动词。

关于(狭义的)补助动词请查阅本网页《中级日语》第8讲。

在动词连用形接接续助词て时,五段动词要“音变浊化”,关于这部分内容,请查阅本网页《基础日语》第14讲。

(2)中顿法:主要用于连接2个单句,使之变成一个并列句。

(3)名词法:一些动词可以用其连用形变成表示动作的名词(类似于サ变动词的词干)。

(4)一些助词要求前面动词变成连用形。

如:ながら、つつ、て、たり、たら、ても、たって、つ、しだい。

日语动词、形容词的各种变形规则

日语动词、形容词的各种变形规则

日语动词、形容词的各种变形规则一类动词:五段活用动词二类动词:上一段活用动词,下一段活用动词三类动词:サ变动词,カ变动词一、基本形----ます形一类动词:词尾“う”段假名变为该行的“い”段假名,加“ます”。

二类动词:去掉词尾“る”后加“ます”。

三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。

する——します来る——来ます。

二、ない形----未然形:一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。

如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。

(注意:此时不能将“い”变为“あ”。

)二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。

三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。

(1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。

(2) 一段:去词尾る + ない。

(3) する:しない。

(4) 来る:来ない(こない)三、て形-----连用形一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。

即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。

二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。

三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。

た形变化:把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。

(1)五段:う、つ、る:去词尾 + ってく-> いて(但是:行く->行って)ぐ-> いです-> してむ、ぶ、ぬ:去词尾 + んで(2)一段:去词尾る + て(3)する:して(4)来る:来て(きて)四、た形-----与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。

五、ば形变化:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。

二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。

三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。

日语动词表

日语动词表

名称 ます形“学校文法”中的名称 连用形+助动词“ます”用法 一类动词将“基本形”最后的一个“う段”音变为相应 的“い段”加“ます” 。

二类动词将“基本形”去掉“る” 加“ます” 。

三类动词将“くる”变成“き”加“ます” , 将“する”变成“し”加“ます” 。

动词 “ます形” 去掉 “ます” 后加 “て” 一类动词 “き” , ——“いて” “ぎ”——“いで” “び、み、に” ——“んで” “ち、り、い”——“って” “し” ——“して” 二类动词、三类动词“ます形”去掉“ま 。

す”后直接加“て” 。

一类动词“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成 相应的“あ段”音,后加“ない” 最后一个音为“い” 。

时,把“い”变成“わ”后加“ない” 。

二类动词“ま す形”去掉“ます” 后加“ない” 。

三类动词把“きま す”变成“こない” ,把“します”变成“しない” 。

一类动词“ます形”去掉“ます”将最后一个“い段” 音变为相应的“あ段”音。

二类动词“ます形”去掉“ま す”加“る” 。

三类动词“ます形”去掉“ます”后则为 “き”和“し”将其变为“くる”和“する” 。

同“て形”变化,只要把“て”换成“た” ,把“で” 换成“だ” 。

一类动词把“基本形”的最后一个音变成相应的“え段” 音。

二类动词把“基本形”的“る”变成“ろ” 。

三类 动词把“くる”变成“こい” ,把“する”变成“しろ” 。

一类动词把“基本形”的最后一个音变成相应的“お段” 音的长音。

二类动词把“基本形”的“る”变成“よう” 。

三类动词把“くる”变成“こよう” ,把“する”变成 “しよう” 。

一类动词把“基本形”的最后一个音变成相应的“え段” 音再加“ば” 。

二类动词把“基本形”的“る”变成“れ ば” 。

三类动词把“くる”变成“これば” ,把“する” 变成“すれば” 。

一类动词把“基本形”的最后一个音变成相应的“え段” 音再加“る” 。

日语使役态的变化规则是什么

日语使役态的变化规则是什么

日语使役态的变化规则是什么?使役句表示主语让(叫)别人做某事。

使役句的动词要用动词使役态。

动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。

使役句的构成动词使役句有两种。

一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。

1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。

(1)子供を买い物に行かせた。

(2)最近は小学生を塾に通わせる亲が多い。

(3)试験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。

(4)彼はいつも冗谈を言ってみんなを笑わせる。

2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。

(1)先生が学生に本を読ませる。

(2)犯人は银行员に现金を用意させた。

(3)社长は小野さんに资料をコピーさせた。

(4)今は子供をミルクを饮ませる时间です。

2.动词的使役被动态由使役助动词加被动助动词构成。

使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。

一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。

相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。

接续方式:五段动词的未然形接「される」:読む--->読ま+される--->読まされる一段动词的未然形接「させられる」:食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる变动词的未然形接「させられる」:来る--->来(こ)+させられる--->来させられる变动词将「する」变成「させられる」:する--->させられる勉强する--->勉强させられる(1)昨日は、お母さんに3时间も勉强させられた。

(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的)(2)森さんは友达に无理に酒を饮まさせられた。

(这句还可翻译成被朋友灌了)(3)私は详しく答えさせられました。

(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的)(4)昨日父亲に雨の中をタバコを买いに行かせた。

(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。

如果以父亲为主体,则使用使役句)。

日语命令形禁止形+意向形+被动形+使役形

日语命令形禁止形+意向形+被动形+使役形

意向形
• 可用于表达自己想做某事的意志
• 动一:把词尾的【う】段假名改为【お】段加 【う】
• 例:会う→会おう 書く→書こう 話す→話そう
• 动二:把词尾的【る】去掉加【よう】
• 例:寝る→寝よう 見る→見よう 食べる→食べよう
• 动三:する→しよう

くる→こよう
動詞意向形と 思って います
• 【我打算~】 • 用法一:表示自己想做某事的意志 • 私は大きい会社に働こうと 思っています。 • 私は医者になろうと 思っています。
• 見る→見られる 褒める→褒められる
• 动三:する→される

くる→こられる
名词1(人物)は 名詞2(人物)に 被 动动词
• 主动句:【AがBを~する】

母が子供を褒めた。
• 被动句: 【BはAに~被动句】

子供は母に褒められた。
名詞1(人物)は 名詞2(人物)に 名 詞3 を 被动动词
• 谓语是他动词的情况:
用法二:表示劝诱
• 【~吧】 • お腹がすいた。早く食事に行こうよ。 • もう遅いから、帰ろうよ。
用法三:表示主动承担做某事
• 【我来~】 • 今日は私が払おう。 • 私が切符を買いに行こう。
动词被动态
• 动一:把词尾的【う】段假名变为【あ】段 加 【れる】
• 読む→読まれる 言う→言われる
• 动二:把【る】去掉加【られる】
名詞1名詞2人被动动词?主语是事物的直接被动一般不需要说出被动发出者需要说明被动发出者时常用来提示?新聞毎日6時配達
命令形 禁止形
意向形 使役形 被动形
命令形
• 动一:将【う】段假名变为【え】段假名

日语的使役态 ~せる、させる

日语的使役态 ~せる、させる

日语的使役态~せる、させる当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。

日语的使役态形式为:五段动词未然形+せる其他动词未然形+させる其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。

所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。

动词的使役态有2种:1,当主动句的动词是自动词时。

主动句:「妹は買い物に行った。

」“妹妹去买东西。

”使役句:「母は妹を買い物に行かせた。

」“母亲让妹妹去买东西。

”在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。

在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。

再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。

因此,假如当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。

又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。

」“学生生了病,所以老师让他回去了。

”「急な仕事なので、会社は山田さんを出張先に飛ばせた。

」“因为是忽然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。

”在这里还应该注重的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。

如:“母亲让孩子起床。

”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母親は子供を起きさせる。

」但是实际上要译成:「母親は子供を起こす。

」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。

2,当主动句的动词是他动词时。

主动句:「学生は本を読みます。

」“学生读书。

”使役句:「先生は学生に本を読ませます。

」“老师让学生读书。

”在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。

在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。

在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。

又如:「母親は子供に薬を飲ませた。

」“母亲给孩子吃了药。

”「あの会社は社員に一日10時間も働かせる。

使役态

使役态

使役态一、意义:表示让别人作某种动作的表现手法。

二、形式:动词的未然形+せる/させる三、构成:1.五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「せる」。

如:書く→書かせる買う→買わせる飲む→飲ませる呼ぶ→呼ばせる持つ→持たせる2.一段动词:去掉词尾「る」加「させる」。

如:寝る→寝させる食べる→食べさせる3.サ变动词:「する」的未然形「さ」加「せる」。

如:勉強する→勉強させる練習する→練習させる4.カ变动词:只有一个词。

如:来る→来させる四、用法:根据谓语动词词性的不同,将使役态的句型大致可以分成两大类。

也就是“他动词的使役态句型”和“自动词的使役态句型”。

1.他动词的使役态句型:(甲)は(乙)に…を+动词的使役态注:这里的「に」表示被使役的对象。

「を」表示动词的作用对象。

主动句:「学生は本を読みます。

」“学生读书。

”使役句:「先生は学生に本を読ませます。

」“老师让学生读书。

”在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。

在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。

在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。

又如:「母親は子供に薬を飲ませた。

」“母亲给孩子吃了药。

”おばあさんは妹に新聞を読ませた。

2.自动词的使役态句型:(甲)は(乙)を…+动词的使役态注:这里的「を」表示被使役的对象。

主动句:「妹は買い物に行った。

」“妹妹去买东西。

”使役句:「母は妹を買い物に行かせた。

」“母亲让妹妹去买东西。

”又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。

」“学生生了病,所以老师让他回去了。

”「急な仕事なので、会社は山田さんを出張先に飛ばせた。

」“因为是忽然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。

”在这里还应该注重的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。

如:“母亲让孩子起床。

日语动词被动形,使役形,命令形,意志形

日语动词被动形,使役形,命令形,意志形
讲解:二类动词 考(かんが)えます→考えよう
三者的区别:
1、表示当场形成的意志时只能使用动词的意志形。
2、“动词意志形+と思っています”有一种决心或意志尚未最后形成的语感。
翻译:来吧,多喝点!
讲解:一类动词 飲(の)みます→飲め
3.用于紧急情况。
例句:危ない!止まれ!
翻译:危险!停住!
讲解:一类动词 止(と)まります→止まれ
4.用于观看体育比赛。
例句:頑張れ!
翻译:加油!
讲解:一类动词 頑張(がんばり)ります→頑張れ
例句:シュートしろ!
句型4:动词使役形て形+ください。
表示请求别人允许自己做某事.
例句:少し 休ませて ください。
翻译:让我稍稍休息一会儿.
讲解:一类动词 休(やす)みます→休ませて
例句:すみません、ちょっとこの自転車を 使わせて ください。
翻译:对不起,请让我用一下这辆自行车.
讲解:一类动词 使(つか)います→使わせて
例句:この仕事はわたしに やらせて ください。
翻译:请让我干这份工作.
讲解:一类动词 やります→やらせて
句型5:动词使役形て形+いただきます。
自谦语,表示说话人自己做某事.
例句:早速、資料を 届けさせて いただきます。
翻译:我这就把资料给您送过去.
讲解:二类动词 届(とど)けます→届けさせて
句型2:名1は+名2に+名3を+他动词使役形。
表示名1让名2做名3.
例句:陳さんは 森さんに 歌を 歌わせます。
翻译:老陈让森先生唱歌.
讲解:一类动词 歌(うた)います→歌わせます

三级文法

三级文法

1)~は~より~です表示比较,谓语是形容词或形容动词~比~李さんは張さんより高いです。

2)~は~ほど~くない/ではない助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。

谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~張さんは李さんほど高くないです。

3)AよりBのほうが~です助词より接在比较的对象后面。

谓语是形容词或形容动词~比~更~張さんより李さんのほうが高いです。

4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどちらが~ですか表示询问A,B相比较时的句型A和B哪个~李さんと張さんとでは、どちらが高いですか?/李さんと張さんとどちらが高いですか?5)~(の中)では、何がいちばん~ですか在~里,哪个最~果物(の中)では何が一番高いですか?6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~張さんと李さんと王さんとでは誰が一番高いですか?7)~のあとで/あとで~する表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作~之后/稍后再~名词加のご飯の後で勉強します。

/後で勉強します。

8)~たあとで~之后動詞過去形ご飯を食べた後で勉強します。

9)~たり、~たりする1、表示在许多动作中,列举1、2例说明又~又~,一会~一会~2、表示举例,以示还有其他类似的情况~之类的動詞過去形日曜日には小説を読んだり、映画を見たりします。

10)~ほうがいい表示劝说或建议还是~为好形容動詞+な名詞+の動詞過去形形容詞原形もっと野菜を食べたほうがいいですよ11)~ませんか表示建议或劝诱~好吗?一緒に映画を見に行きませんか?12)だから/ですから表示原因或理由所以~名詞先生だから/ですから、この問題が簡単でしょう。

13)けれども/けれど/だが/しかし表示逆态连接虽然~但是~,可是~学校に行ったけれども、先生に会えませんでした。

14)~かもしれない表示说话人的推测也许~动词简体形,形容动词词干,名词,形容词原形明日、雨が降るかもしれない15)く(に)なる/く(に)するく(に)なる表示自然或客观的变化变的~,会变~形容词く名词に春になると、気温が暖かくなる。

三级日本语 文法7 使役形

三级日本语 文法7 使役形
例句1就是「对不起,明天我想休息···」的意思。
实际上就是「休みたい」的自谦语,休む的使役形的て形「休ませて」+いただきたい
「想吃」,简单说法「食たい」,自谦「食べさせていただきたい」
「喝」,简单说法「のむ」,自谦「のませていただく」
「休息」,简单说法「やすむ」,自谦「やすませていただく」,「想休息」的自谦「やすませていただきたい」
答 1B 2D 3A 4B
2.社長は社員を買い物に行かせる。
C.「~しろ」の意味
1.母は子供を家まで歩かせる。
2.スポーツクラブの先生は子供たちに厳しい練習をさせる。
D. そのままにして止めない
1.若いママは子供を一日中公園で遊ばせている。
2.彼女は酒が好きだから、たくさん飲ませてあげましょう。
E. 人の気持ち
在有动词的使役形的句子中,首先要看动词本身是自动词还是他动词。
自动词就是前面不能接目的语(宾语)的动词;而他动词指的是前面可以接目的语(宾语)的动词。
A 动词是他动词的时候
要注意对象语的人(B)必须用助词「に」。
为什么这个时候&a」呢,因为看例句1。
B 一段动词
把结尾的る去掉+させる
比如「食べる」变使役形就是「食べさせる」
「あげる」就是「あげさせる」
「教える」就是「教えさせる」
「调べる」就是「调べさせる」
以「い段」和「え段」+る结尾的动词有很多都是一段动词的。如果叫不准是一段还是五段,就蒙一段。
C 特殊动词
最后是「する」和「来る」,分别变化为「させる」和「来させる」(こさせる)
D 包含一种「就让某人~吧(别管他)」的意思
例句1就是「年轻的妈妈让孩子整天在公园里玩(也不管)」的意思。

日本语能力试験3文法+动词变形表

日本语能力试験3文法+动词变形表

日本語能力試験3級文法+1.まとめて“汇总”お正月は洋服が安くなりますから、まとめて買いました。

过年时,衣服降价,所以我一下子买了很多。

2.間もなく(まもなく)、もうすぐ“一会儿,不久”前者更正式,朋友间用后者間もなくタイムサービスの時間です。

时段廉价销售马上就要到了。

3.さらに、もっと“更加”前者较郑重,后者是较随便的说法間もなくタイムサービスの時間です。

さらにお安くします。

时段廉价销售马上要到了,价钱会更加便宜。

4.ない形+なければ(なりません)ない形+ないと(いけません)(口语)“必须”李さんは今日早く帰らなければなりません。

小李今天必须早点回家。

あっ、8時ですね。

もう駅へ行かないと。

啊,8点了,我必须去车站了。

この場合は「歌ってください。

」と言わないとね。

这种场合要说“请唱”。

日本語のテレビ講座(こうざ)が9時から始まります。

見なければ。

日语电视讲座从九点开始,得看。

5.何+量词+も+肯定形式[表示数量多]何度も転び(転ぶ)ましたが、とても面白いです。

摔了好几次,不过挺有意思的。

のどが渇き(渇く)ましたから、水を何杯も飲みました。

口渴了,喝了好几杯水。

6.大分(だいぶ)[表程度“不少”]昨日はだいぶお酒を飲みました。

昨天喝了不少酒。

在“~なりました”句型中表示变化程度高風邪はよくなりましたか。

―大分よくなりました。

7.た形+ほうがいいです。

ない形+ほうがいいです。

(否定)“建议对方做理想的动作”もっと野菜をを食べたほうがいいですよ。

还是多吃点蔬菜好。

そんなに慌てない(あわて)ほうがいいですよ。

别那么慌张啊。

8.数词+時/分+過ぎ(すぎ)・数词+過ぎ[表示超过了该时间或年龄] 夕べ10時過ぎに地震があった。

昨晚10点刚过发生了地震。

その泥棒(どろぼう)はいくつぐらいでしたか。

那个小偷大概几岁?―30過ぎでした。

30岁出头。

9.简体助词かな [向对方提供一种不太确实的信息]今日李さんは来るかな。

日语使役态的用法

日语使役态的用法

日语中动词使役态的用法详解“妈妈让我买酱油”如果要用日语表达就需要使用到使役态了。

平成日语酱通过今天的文章为大家剖析使役态的变形规律和用法。

用心看完这篇文章,相信你一定会有收获。

一、使役态的变形规律一类动词最后词尾的假名变为あ段+せる買うー買わせる二类动词最后词尾的假名る变为させる食べるー食べさせる三类动词来させるさせる来させる出張させる二、运用1、谓语是自动词的使役句。

A はB を~させる。

A让B~例:課長は私を出張させる。

私は子供を自由に遊ばせます。

2、谓语是他动词的使役句。

A はBに~を~させる。

A让B~例:私は妹に部屋を掃除させます。

母は子供に醤油を買いに行かせます。

3、常用句型~させてください。

请允许(我)做~~~させてもらえませんか。

能请你做~~~吗?~させていただけませんか。

能请您做~~吗?(更礼貌)例:考えさせてください。

日本語を教えさせて頂けませんか。

日本語を教えてもらえませんか。

三、活学活用1.あの店は客に高い品物を無理に__。

A)売らせるB)買わせるC)売らされるD)買われる2.この書類は英語なので、私にはよくわかりません。

後でデミさんに___。

A)説明するでしょう B)説明されましょうC)説明させられるでしょう D)説明させましょう3.彼は大きい会社に入って、___。

A)家族を安心させた B)家族は安心させたC)家族に安心させた D)家族に安心させられた4.「だれか歌ってくれませんか。

」「_________。

」A)私に歌ってください B)私に歌わせてくださいC)私に歌わされてくださいD)私を歌わせられてください。

被动形、使役形、假定形、意向形、

被动形、使役形、假定形、意向形、

假定ば形人人夸,所有え段加上ば。

二类动词くる变こよう,する变しよう一,动词的变形种类在这里,我们将介绍十种动词的变形分别是:ます形、ない形、て形、た形、被动形、使役形、假定形、意向形、可能形、禁止形。

在上节课,已经介绍了其中四种,今天将给大家介绍其他的六种二、动词变形口诀被动あ段加れる,こられるされる。

使役あ段加せる,こさせるさせる。

假定ば形人人夸,所有え段加上ば。

意向お段う前趴,其余要把よう加。

(1)被动形前半句,是指一类动词的变化,是说一类动词变化都是把う段音变为あ段然后加れる;后半句的第2、3、4个假名,说的是二类动词的变化,也就是说凡二类动词都是把词尾る去掉,加上られる;后半句的1、2、3、4个假名是指三类动词くる的变化;这后半句的第5、6、7个假名则是する的变化。

書く——かかれる言う——言われる起きる——起きられる食べる——食べられる来る——こられるする——される結婚する——結婚される邪魔するーー邪魔される(2)使役形这一句和被动态的形式一样,大家可以举一反三一下一类动词:词尾变あ段加せる二类动词:去る加させる三类动词:くる变こさせる、する变させる書く——かかせる言う——言わせる起きる——起きさせる食べる——食べさせる来る——こさせるする——させる結婚する——結婚させる邪魔する——邪魔させる(3)假定形書く——かけば言う——言えば起きる——起きれば食べる——食べれば来る——くればする——すれば結婚する——結婚すれば邪魔する——邪魔すれば(4)意向形前半句,是指一类动词的变化,把结尾う段变为お段然后加上う;后半句说的是二类动词和三类动词的变化,把词尾る去掉,加上よう;当然,来る是こよう,する是しよう,这个大家不要弄错~書く——書こう言う——言おう起きる——起きよう食べる——食べよう来る——こようする——しよう結婚する——結婚しよう邪魔する——邪魔しよう三、可能形、命令形(1)可能形①一类动词:将结尾う段假名变成え段+る。

日本语中语态小结(三)

日本语中语态小结(三)

日本语中语态小结(三)三、使役态当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。

日语的使役态形式为:五段动词未然形+せる其他动词未然形+させる其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。

所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。

动词的使役态有2种:1,当主动句的动词是自动词时。

主动句:「妹は買い物に行った。

」“妹妹去买东西。

”使役句:「母は妹を買い物に行かせた。

」“母亲让妹妹去买东西。

”在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。

在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。

再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。

因此,如果当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。

又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。

」“学生生了病,所以老师让他回去了。

”「急な仕事なので、会社は山田さんを出張先に飛ばせた。

」“因为是突然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。

”在这里还应该注意的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。

如:“母亲让孩子起床。

”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母親は子供を起きさせる。

」但是实际上要译成:「母親は子供を起こす。

」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。

2,当主动句的动词是他动词时。

主动句:「学生は本を読みます。

」“学生读书。

”使役句:「先生は学生に本を読ませます。

」“老师让学生读书。

”在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。

在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。

在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。

又如:「母親は子供に薬を飲ませた。

」“母亲给孩子吃了药。

使役受け身

使役受け身

使役受け身変形 基本形 ない形 使役受け身書く 書かない 書かされる★ 話します 話さされる× はなさせられる○食べる 食べない 食べさせられるします しない させられる来る 来ない 来させられる例: 選手は 走ります 主動監督は 選手を 走らせます 使役選手は 監督に 走らされます 使役受け身意味:①被要求做某事 出します 出させられます私達は 先生に 今週末に レポートを出させられると 言われました私は 嫌な料理を 毎日 食べさせられた私は 課長に 無理に お酒を 飲まされた②表示不由自主的做某事私は その文章を読んで いろいろ 考えさせられました。

私は その映画を見て、感動させられた。

混合こんごう練習問題① その仕事は わたし やらせて ください ・・・を やります 他動詞 1、を 2、に 3、は 4、が② 父は 子供 電気を 消させます1、を 2、が 3、に 4、の③ 学生は 難しい問題をして、先生 困らせます ・・・に 困ります 1、に 2、を 3、が 4、は④ おじいさんは 孫に 車を 。

1、運転する 2、運転できる 3、運転される 4、運転させる⑤ 母は 娘に スープを せました。

1、温めさ 2、温め 3、温めら 4、温めろ⑥ 花子さんは オリンピック選手になって、両親 びっくりさせました1、が 2、で 3、に 4、を⑦ 電車の事故があって 駅で 30分 て しまった。

1、待たされ 2、待て 3、待たれ 4、待たなく⑧ 部屋が 汚いので、お父さんは 子供に 部屋を 。

1、掃除させられた 2、掃除させた 3、掃除された 4、掃除した ⑨ 私が 子供のごろは、家の中のいろいろな仕事を 。

1、手伝わせた 2、手伝われた 3、手伝わなかった 4、手伝わされた⑩ 私達は お客さんたちに 本日 もらいます 「休業きゅうぎょうします」1、休業されて 2、休業させられて 3、休業させて 4、休業して⑪ 弟は 遅くなって 帰って、母 心配させました1、は 2、が 3、を 4、に⑫ ミラーさんは 直された。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
一段动词的简单形式就是把动词结尾的「る」去掉,然后+「さす」。
如「食べさせる=食べさす」
这种形式一般不在书面中使用,在口语中经常可以听到,只要认识就可以了。
2 使役形的文形和用法
使役形一般都翻译为「A让B~」,但是用法和具体的意思根据句子的不同而有区别。
在有动词的使役形的句子中,首先要看动词本身是自动词还是他动词。
「调べる」就是「调べさせる」
以「い段」和「え段」+る结尾的动词有很多都是一段动词的。如果叫不准是一段还是五段,就蒙一段。
C 特殊动词
最后是「する」和「来る」,分别变化为「させる」和「来させる」(こさせる)
动词的使役形有简短的形式,五段动词是把结尾假名变为相应的あ段假名,然后+「す」。
如「行かせる=行かす」
2.音楽は私たちを楽しませてくれる。
(=私たちは音楽を聞いて楽しむ。)
F. ていねいなお願い
1.すみません。明日は休ませていただきたいのですが。
2.その仕事はぜひ私にやらせてください。
練習問題
1.あの店は客に高い品物を無理に__。
A)売らせる B)買わせる C)売らされる D)買われる
「使役形」の簡単形
行かせる=行かす
食べさせる=食べさす
2.「使役形」の文の形と使い方
A. 動詞は他動詞の時
[Aは Bに ~使役形]
1.社長は社員に仕事をさせる。
B. 動詞は自動詞の時
[Aは Bを ~使役形]
1.社長は社員を働かせる。
2.社長は社員を買い物に行かせLeabharlann 。 C.「~しろ」の意味
三級日本語 文法7 使役形
使役就是「让做~」。
见到动词后面有「せる」的形式,就要认识,那是使役形,是「让~」的意思。
比如「行く」是「去」,使役形是「行かせる」,就是「让去」的意思。
1 动词使役形的变化
记忆使役形的变换方法,仍然要根据动词的种类来区分记忆。
A 五段动词
五段动词变使役形要把结尾的假名变成相应的あ段,然后+せる
例句1就是「年轻的妈妈让孩子整天在公园里玩(也不管)」的意思。
E 表示「让某人有~样的心情」
例文1就是「他根本没有与家里联系,让大家都担心坏了」
F 是一种自谦语的用法,在日语中非常常用,要注意
对于自己的某动作的自谦,要用「动词的使役形+いただく」
例句1就是「对不起,明天我想休息···」的意思。
例句2就是「这个工作千万让我来做」的意思。
表示「让我来做~」的时候,要用「动词的使役形+ください」。
比如,「请给我们做东京的向导」是「东京を案内してください」
而说「让我来做东京的向导」就是「东京を案内させてください」
1.「使役形」の作り方
A.五段動詞
買う??????う→わ+せる→買わせる
1.母は子供を家まで歩かせる。
2.スポーツクラブの先生は子供たちに厳しい練習をさせる。
D. そのままにして止めない
1.若いママは子供を一日中公園で遊ばせている。
2.彼女は酒が好きだから、たくさん飲ませてあげましょう。
E. 人の気持ち
1.彼は家族にぜんぜん連絡しないで、みんなを心配させました。
比如「使う」变使役形就是「使わせる」
よむ就是「よませる」
かく就是「かかせる」
行く就是「行かせる」
注意∶以「う」结尾的五段动词,这个「う」都是「わ行」的「う」,不是あ行的
B 一段动词
把结尾的る去掉+させる
比如「食べる」变使役形就是「食べさせる」
「あげる」就是「あげさせる」
「教える」就是「教えさせる」
实际上就是「休みたい」的自谦语,休む的使役形的て形「休ませて」+いただきたい
「想吃」,简单说法「食たい」,自谦「食べさせていただきたい」
「喝」,简单说法「のむ」,自谦「のませていただく」
「休息」,简单说法「やすむ」,自谦「やすませていただく」,「想休息」的自谦「やすませていただきたい」
「动词的使役形+ください」,通常用在自己身上,表示请求别人让自己做某事的意思。
行く??????く→か+せる=行かせる
話す??????す→さ+せる=話させる
立つ??????つ→た+せる=立たせる
飲む??????む→ま+せる=飲ませる
B.一段動詞
寝る??????×る+させる=寝させる
食べる??????×る+させる=食べさせる
C.サ変動詞とカ変動詞
する→させる来る→来させる(こさせる)
4.「だれか歌ってくれませんか。」
「_________。」
A)私に歌ってください B)私に歌わせてください
C)私に歌わされてください D)私を歌わせられてください
答 1B 2D 3A 4B
自动词就是前面不能接目的语(宾语)的动词;而他动词指的是前面可以接目的语(宾语)的动词。
A 动词是他动词的时候
要注意对象语的人(B)必须用助词「に」。
为什么这个时候"人"的后面一定要用「に」呢,因为看例句1。
如果人的后面用助词「を」,那么这个句子里就将有两个「を」。一个助词同时在句子里出现两次是日文中的忌讳。
从用法上分析,动词使役形的用法有以上两种,接下来讲从意思上分析的几种用法
E 相当于「しろう」
从意思上讲,动词的使役形经常有一种「让某人去做某事」的意思。类似于日语中的命令形所表达的意思。
例句1,就是「妈妈让孩子走回家」的意思。
例句2就是「体育俱乐部的老师让孩子们严格训练」
D 包含一种「就让某人~吧(别管他)」的意思
2.この書類は英語なので、私にはよくわかりません。
後でデミさんに___。
A)説明するでしょう B)説明されましょう C)説明させられるでしょう D)説明させましょう
3.彼は大きい会社に入って、___。
A)家族を安心させた B)家族は安心させた
C)家族に安心させた D)家族に安心させられた
所以当动词是他动词的时候"人"的后面必须用助词「に」,不能用「を」。
B 当动词是自动词的时候
当动词是自动词的时候,对象语的"人"(B)的后面必须用助词「を」。
为什么用助词「を」呢,看例句2。
当动词是自动词的时候,如果前面有动作的目的时,这个目的语的后面经常用助词「に」。
那么如果对象语的人后面也用助词に,那么同一个助词就在一个句子中出现了两次,所以当动词是自动词的时候,"人"的后面必须要用「を」。
相关文档
最新文档