日本语に见る日本人の恩恵意识、等级意识と内外意识

合集下载

浅析日本社会的内外意识与日语授受动词的联系

浅析日本社会的内外意识与日语授受动词的联系

42 浅析日本社会的内外意识与日语授受动词的联系余小权授受动词是日语的一大特点,也是日语学习过程中的一大难点。

很多日语学习者在这个问题的把握上存在不足,以至于难以正确应用此类动词。

不能正确理解授受动词将会给在日企工作和与日本人交往中带来困难。

因此,本文以授受动词中的「もらう」为主要研究对象,意在从“内外意识”即授受动词方向特征的角度上,通过举例分析此类句型的使用要点,解释说明这一语言现象。

一、引言很多日语专业学生在校学习期间以及进入日企工作之后都认为授受动词的使用是一个棘手的问题,不能熟练、正确运用。

而且日语具有省略主语这一特征。

对话中不使用授受动词,说话人与听者之间的立场与关系是无法表达的。

授受动词不仅能表达给予和得到,还能从措辞中表现出说话者与听话者以及叙述事件中涉事者间的亲疏关系和内外关系。

此外,授受动词还有能够表达利益关系、恩惠关系的功能。

这是日语语法中较为独特的语言现象。

本文意在以授受动词中的「もらう」为例,举例说明授受动词的特性和日企文化内外意识的关系,从而为日语教学提供可参考的有效教学方法,提升教学质量,促进学习者对授受动词和日企文化的理解与掌握。

二、授受动词「もらう」的基本句型和用法《大家的日语》(2010)中对授受表现的定义是:表现施与受的语法关系。

因此,授受关系中必然涉及施与受双方。

即,授受表现中应存在能够体现施受双方的人称或团体。

而完成施受动作的动词即为授受动词。

授受动词可分为实义动词:「くれる」(「くださる」)、「あげる」(「やる」「さしあげる」)、「もらう」(「いただく」);以及辅助动词「てくれる」(「てくださる」)、「てあげる」(「てやる」「てさしあげる」)、「てもらう」(「ていただく」)。

由于较之「くれる」和「あげる」,「もらう」的辅助动词更难掌握,所以本文以「もらう」及其谦语形式「いただく」为研究对象,通过分析其主要用法和含义,通过误用数据分析误用的原因和这个句型在日企文化中的重要意义。

日本人の言语行动における内外意识

日本人の言语行动における内外意识

本科生毕业论文(设计)题目:日本人の言語行動における內外意識专业代码:作者姓名:学号:单位:指导教师:年月日原创性声明本人郑重声明:所提交的学位论文是本人在导师指导下,独立进行研究取得的成果。

除文中已经注明引用的内容外,论文中不含其他人已经发表或撰写过的研究成果,也不包含为获得聊城大学或其他教育机构的学位证书而使用过的材料。

对本文的研究作出重要贡献的个人和集体,均已在文中以明确方式标明。

本人承担本声明的相应责任。

学位论文作者签名:日期指导教师签名:日期要旨言語の勉強は幾分文化に関連する。

言語の発達と使いは文化を表すだろう。

日本の文化を理解できると日本語の習いに役に立つと考えられる。

内外意識は日本の文化の中で重要な地位を占めている。

それは日本の社会と生活に深く関係がある。

拙論はまず日本の住宅の構造と集団意識を分析し、さらに内外意識が理解できる・次に、それと言語のかかわりを検討する。

主に敬語や人称変化や授受関係のことである。

最後、異文化との比較を通して内外意識を正しく把握する。

拙論では簡単に内外意識について述べる。

それで、日本を深く理解し、日本語の勉強にも役に立つと考えられる。

キーワード:言語文化内外意識摘要语言的学习离不开文化学习,因为语言的发展与应用时文化的一种表现。

了解日本文化对日语学习会有一定的帮助。

其中特别突出的是日本人的内外意识很强烈。

这一意识贯穿于日本的社会和生活中,本论文通过对日式住宅构造特色与集团意识的分析加深内外意识的理解。

然后观察其对语言产生的影响。

主要包括日语的敬语、人称变化、授受关系。

它们在一定程度上反映了内外意识的重要性。

最后通过与外文化的比较进一步确定内外意识对日本的影响。

本论文只是粗浅地概述了日本内外意识。

借此加深对日本的了解,也能够对日语学习起到一定的帮助。

关键词:语言文化内外意识目录日本人の言語行動における内外意識 (1)1.はじめに (1)2.内と外の生活表現 (1)2.1家屋の特色について (2)2.2集団意識について (2)3. 内と外の言語表現 (3)3.1敬語について (3)3.2人称変化について (5)3.3授受関係について (6)4.日本文化と異文化について (7)5.終わりに (8)参考文献 (9)謝辞 (10)日本人の言語行動における内外意識1.はじめに言語は単純な文字ではなく、文化の一部分である。

“内”与“外”—浅析日本人的思想意识

“内”与“外”—浅析日本人的思想意识

“内”与“外”—浅析日本人的思想意识摘要:自古以来,日本人就将“内”与“外”明确区分开来,这种内外意识在不知不觉中影响着日本人的思考方式,心理活动,语言表达和行为模式等各方面。

因此,充分理解日本人这种独具特色的内外意识文化,探讨其带来的各种影响是非常必要的。

那么,日本人的内外意识是怎样形成的呢?这种内外意识究竟给日本人造成多大的影响呢?本篇文章从地理环境以及历史原因两方面分析日本内外意识形成的原因。

并将从日本人的行为方式以及暧昧表达两部分出发,为大家简单剖析内外意识对日本人造成的深远影响。

关键词:内外意识影响敬语表达集团意识跨文化交际在日本经常会谈到一个话题“内外意识”。

日本人强烈的内外意识能够在日本文化论中得到充分显现。

自古以来日本人就明确区分“内外”,内外意识在不知不觉中渗透到日本人的思考方式到心理、语言表达、行动方式等方面。

在和日本人交流时,有必要考虑“内”和“外”两个领域。

随着中日两国在经济、文化等各个方面合作的深入,两国人民的交流也在不断发展。

因此,充分理解日本人独特的内外意识文化,是十分必要的。

一、内外意识的形成日本由于地理位置和历史进程等各方面的因素,导致文化上产生隔绝。

也正是因为文化的隔绝,日本人常常将“内”和“外”区分开来,从而形成日本独特的内外意识。

接下来我们将详细探讨日本人内外意识形成的具体原因。

1.地理环境日本位于世界最大的大陆——亚洲大陆的东部,面临着世界最大的海洋——太平洋。

主要由北海道、本州、四国和九州四个大岛以及围绕其周围的约7000个附属岛屿构成,周围被鄂霍次克海日本海东海以及太平洋包围,自古以来就是一个封闭的岛国。

因此,与外部世界交流甚少,长时间的自给自足,决定了其自身文化的后发性。

日本同时也是山地国,岛与岛之间(甚至岛的内部)被山与河隔开,形成了许多互不往来的群落,从而导致文化上的隔绝。

2.历史原因直到明治维新为止,日本列岛几乎没有与其他国民发生大规模战争或被入侵过。

マンガに见るジェンダー表现の机能

マンガに见るジェンダー表现の机能

マンガに見るジェンダー表現の機能因京子九州大学留学生センター0.はじめに日本語におけるにジェンダー表現の位置づけ日本語の会話、特にくだけた会話の文末においては、レベル(丁寧体/普通体)と同様に、ジェンダーの表示について何らかの選択をせざるを得ない。

自分の性にふさわしい範囲の表現の中からどれかを選んで用いるか、表示自体を回避するか、ことさら意識して選択したわけではなくても、選択の結果と他の可能な選択肢との対照によって、相対的に、話し手の人格の特徴や態度が表されることになる。

ある人が常に同じような種類や量のジェンダー表現を用いるわけではない。

相手や場面によって様々な変異があり、時には、その人の性別や人格には似合わない表現を使うこともある。

ジェンダー表現は発話の認知的意味そのものには影響を与えないが、ジェンダー表現の変異によって発話の解釈はかなり違ったものになり得る。

例えば、「早くしろよ」という表現は男性的であるが、女性が使うこともないわけではない。

ある場面で女性の話し手が、「早くしてよ」でも「早くしなさいよ」でもなく「早くしろよ」と言ったとしたら、「乱暴な言葉によって相手を威圧している」とか、「冗談めかして緊張を緩めようとしている」など、何らかの話し手の意図が感じられる。

有標のジェンダー表現の使用によって、同じ内容で同じ「要求」という言語行動であっても、その談話における発話の意味は普通の表現を用いた場合とはずいぶん違うものになるであろう。

文体的意味が発話の解釈に重大な影響を与えることは改めて指摘するまでもないが、ジェンダー表現は日本語において文体的特徴を生み出す重要な要素の一つであり、場面の中で話者のさまざまな意図を示す手段として機能し得る。

従って、ジェンダー表現の記述は、単にどのような表現が男性的か女性的かを分類するだけでなく、会話の中での使われ方とその効果、及びその効果が生み出される過程を明らかにする必要がある。

从汉日互译看日本文化的特征

从汉日互译看日本文化的特征

- 245 -校园英语 / 翻译研究从汉日互译看日本文化的特征西安文理学院/铁曼【摘要】本文通过汉日互译中词汇以及句式的调整,探讨日本文化中的恩惠意识、内外意识、不愿给他人添麻烦的意识、等级意识等。

首先,在汉译日时经常需要加译表示“授受关系”的授受动词“てもらう”、“ていただく”,这体现了日本人的恩惠意识。

再者,在汉语中对方做了对于说话人有益的事时,常用感谢的表达方式。

而日语除了用感谢的表达方式也常以致歉的方式来表示感谢,这体现了日本人不愿给他人添麻烦的意识。

其次在汉日互译中还能明显的感受到日本人的内外意识、等级意识等。

【关键词】汉日互译 日本文化 恩惠意识 内外意识 等级意识语言是人们心灵的反应,人们生活在特定的社会文化环境之中,其语言也就体现了特殊的社会文化背景。

在翻译中必须充分理解和认识两国社会文化,抓住两国社会文化中最本质的东西,语言才不会只停留在文字表面。

所以在进行翻译的过程中要充分考虑对象国的文化与习俗,尽可能地避免因为文化差异而产生的翻译错误。

在进行汉语和日语的互译过程中,能够发现很多中日文化的不同之处。

这些文化上的差异导致在进行汉语和日语的互译中不能简单的直译。

本文将通过汉日互译的例句,来探讨日本文化的特征。

①原文:今天朋友们特意为我们举行如此盛大的宴会,对此我表示由衷的感谢。

译文:本日は私どものためにこれほど盛大なるパーティーを催していただき、誠にありがとうございます。

②原文:各位在百忙之中前来出席此次会议,我非常感谢。

译文:お忙しい中、この会議にご出席いただき、誠にありがとうございます。

日本人有很强的恩惠意识,这一点也体现在了他们的语言中。

比如上面的两个例句在翻译成日语后都使用了日语中表示“授受关系”的授受动词“ていただく”。

“ていただく”是“てもらう”的自谦表达形式,表示别人做了某个动作,而说话人因对方的这个动作收到了益处。

说话人通过使用“ていただく”、“てもらう”来表示受益,从而表达对对方的感谢之意。

日本语の敬语から见る日本人の人间関系

日本语の敬语から见る日本人の人间関系

日本語の敬語から見る日本人の人間関係1.はじめに敬語は言語現象の中で最も社会とかかわりの深い現象であり、コミュニケーション円滑に進める上で重要な役割を果たしている。

そして、敬語は敬意を表し、すなわち、敬意表現を体現するのである。

敬意表現とは、コミュニケーションにおいて互いに尊重の精神に基づき、相手や場面に配慮して使い分ける言葉遣いを意味する。

しかし、日本語では、敬語詞の数が多いし、表現形式がさまざまな対象に比較的固定した体系を持っているので、日本語の最も大きな特色として広範的に使われている。

それで、敬語の分類は敬語の重要性などの認識に最も必要である。

日本語の敬語は日本社会の人間関係にどんな重要性があるか。

本文は以下のう点に着目して日本語の敬語の人間関係に対する重要性を探究する。

第一章:日本語の敬語の歴史と由来1.1敬語が平和な歴史をもたらした。

明治以前の上位者は、コミニュケーションのたびに、神の地位にまつりあげられることになって、寛容にならざるをえず、下位者の言うことを聞き入れたために、上下の理性的な交流が可能になりました。

敬語がなければ、この固定された身分?階級の上下の人々は、互いに意志疎通することができません。

敬語を使って交流したからこそ、日本人は互いのことをよく知り合い、平和な歴史を歩むことができたのです。

上下の人間関係において、下から上に使う敬語を「階級遵守語」といいます。

この用法は日本独特で外国には見られません。

日本人が現在でも、自分の要求を通そうとするとき本能的に下になろうとするのは、敬語を使う下位者になって相手を上位者にまつりあげてしまうと、相手はその願いを聞き入れざるを得ない心理になることを、歴史的に知っているからにほかなりません。

日本人は目の前で頭を下げている相手を糾弾することはできないともいえますね。

逆に言うと、日本社会において、頭を下げるのが嫌いな人は、多くの要求を受け入れざるを得ないと覚悟したほうが1.2敬語の由来(生む背景)言語は社会文化の縮図であるが、すべての言語現象においては、敬語は社会現象と一番密切なつながりを持っている。

日本の等级意识

日本の等级意识

敬語に現れた日本の等級意識1.はじめに日本社会は古くから意識的に敬語を使って、それに厳密な敬語システムがある。

現代社会では敬語は一種の社交語としてだけではなく、話し手の品位と修養も体現する。

それに敬語は日本民族の強い等級意識を体現していると思われる。

このような等級がいかめしい国で、敬語は日本社会に入る必要な入場券である。

そこで、敬語を使いこなせることは日本語学習者にとって重要なことになる.敬語に関する議論は今まで数多くあるが。

本稿はそれに関わる等級意識を分析しようとする。

2.敬語とは何か「敬語」というものは、人々たちが言語の交際の中で「誰が」「誰に」「誰について」話しているかによって、適当な語彙とシンタクスを使って、相手に対する敬意を込めて、順調に交際を進行することができた言語の表現形式である。

2.1敬語の起源紀元前三世紀ごろ、稲作を基礎とし、土器、金属を使い、20戸-30戸の集落を現れ、新しい生活と文化の弥生時代の形成について、人々の間に貧富の差が生じるようになった。

それからの邪馬台国の発展に従って等級が比較的はっきりと出ていた。

そのときの日本社会は社会階層や上下関係が非常に厳しい時代であったため、自分の主君や家族への敬語をどんな場合でも省くことはなく、敬語の使い方がだんだん形成し、熟してきた。

古代から現代まで、敬語は長い時間の発展を通して、もうますます完全になった。

次には、敬語のシステムを簡単的に紹介してみよう。

2.2日本語の敬語のシステム日本の社会では、「目上の人、目下の人」という人間関係があり、「目上の人、自分の仲間、友達、他人、目下の人」というそれぞれの考え方に基づいて、言葉の使い方が変わってくる。

大きく分ければ、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の三種類がある。

2.2.1尊敬語尊敬語は相手の人の尊敬する気持ちを表す言葉である。

尊敬語の一般形というのは接頭語や助動詞などをつける場合を指している。

日本人的心理恩惠意识与日语授受动词的实际使用_魏林

日本人的心理恩惠意识与日语授受动词的实际使用_魏林
主 动 施 恩 于 接 受 者 ,“ も ら う 、い た だ く ”表 示 接 受 者 向 授 予 者 提 出 要 求 , 但 接 受 者 总 是 处 于“ 受 恩 ”、“ 感 恩 ” 的 心 理 和 小 心 翼 翼 的 谦 让 和 自 责 的 心 情 , 常 用“ も ら う 、い た だ く ”来 强 调 自 己 是 受 惠 者 而 不 大 用“ く れ る 、く だ さ る ”。 如 :
讲 话 人 的“ 施 恩 ”或“ 受 恩 ”、“ 感 恩 ”之 情 , 虽 然 句 子完整, 但索然无味。⑨句中, 由于使用了授受动 词, 动作的授予者和接受者就不言自明了。若没 有这些授受动词, 就不知道这些句子的主语是谁, 而使人产生误解, 感到莫名其妙。
( 3) 动词连用形 +いただく/ ご+サ变动词词干 +いただく, 这是一种常用的自谦语表达方式, 强 调“ 受 惠 ”、“ 受 恩 ”的 自 谦 动 词“ い た だ く ”直 接 接 在授予者的动作行为之后, 鲜明地流露着讲话人 以“ 受 恩 ”、“ 感 恩 ”的 心 情 , 客 气 地 请 求 对 方 做 某 事。如:
2日本人的心理恩惠意识通过授受动词不仅直接表达了具体的有形的某物或抽象的无形的诸如心情等的授予与接受关系在多数情况下还表达着讲话人对某一行为的主观评价和价值取向讲出了授予者的施恩和接受者的受恩感恩心情同时还体现出动作授予者与接受者之间的长幼尊卑关系
第8卷 第5期 2007 年 10 月
郑 州 轻 工 业 学 院 学 报( 社 会 科 学 版 ) JOURNAL OF ZHENGZHOU UNIVERSITY OF LIGHT INDUSTRY( Social Science)
[文章编号]1009- 3729( 2007) 05- 0096- 03

日本人的“恩”意识与授受表达的使用

日本人的“恩”意识与授受表达的使用

日本人的“恩”意识与授受表达的使用作者:谢颖来源:《速读·上旬》2016年第06期摘要:在日本,人们非常重视“恩”,日本人的恩惠意识根植于社会的各个领域。

而授受表达可以说是日本人“恩”意识的语言体现。

本文将对可谓是日语难点的带有恩惠性的授受表达进行分析和考察。

关键词:“恩”意识;授受表达;不忘恩情;恩成重负一、引论金田一春彦在《日语的特质》一书中提出:“日本語では恩に着て感謝する表現が多い。

“「~してくださる」という言い方が多く使われている。

「~していただく」という言い方も、日本人の好きな言い方の一つである。

”(日语中感恩感谢的表达很多。

常常使用‘~してくださる’的说法,‘~していただく’也是日本人喜欢的一种说法。

)日本人非常重视“恩“,报恩思想根深蒂固。

可以说,人们在交往中都是抱着感恩的心理。

从日本人的“恩”意识来看,便能很容易理解日语中为何存在大量与“恩”相关的表达。

二、日本人的“恩”意识在日本社会,作为维持人际关系的润滑剂,人们频繁地提及从对方那里得到的恩惠。

下面从两个方面对日本人的“恩”意识进行考察。

1.“不忘恩情”当日本人说“我受某人之恩”时,隐含的意思实际是说“我对某人有义务”。

对日本人而言,恩情是指被动发生的义务。

说一个人“受恩”、“蒙恩”,如果从接受者的被动角度来讲恩情是一种义务。

鲁思·本尼迪克特把日本人的“恩”分为以下几项。

皇恩—从天皇那得到的恩惠。

亲恩—从父母那得到的恩惠。

日本人的“恩”主恩—从主人那得到的恩惠。

师恩—从师长那得到的恩惠。

其他—在人的一生中人会在与各种人交往的过程中得到不同的恩惠。

“不忘恩情”这种习性在日本人道德中占有最高地位。

从他人那里蒙受恩惠是非常重要的承诺行为。

所以,如前所述,在日本人们频繁地提及从对方那里得到的恩惠。

日本人尤其多用授受表现中的“(~て)くれる·くださる”和“(~て)もらう·いただく”。

最为显著的是,日本人有在饭前说“いただきます”的习惯。

辅助讲义_日语

辅助讲义_日语

辅助讲义-语言实际应用中不可不知的小知识语言学习的精髓在于实际应用,这也是外语学习的最终目的。

为了更好地培养学生综合语言运用能力,提高跨文化交际能力,对教材内容做一些补充,使日语学习更贴近生活和实际。

一、日本人的“恩惠意识”日本人普遍的“恩惠意识”是日语授受动词用法比汉语中表示“给予·接受”用法更加复杂的原因之一。

“恩惠意识”是指别人若为我做什么事情,是受别人恩惠要多次表示感谢并回报、而我为别人做什么事要尽量不要让别人觉得是施恩于别人以免增加别人的心里负担,因此在授受动词用法中,理解动词的“方向性”就是非常重要的了。

二、日语中的“挨拶言葉(寒暄用语)”(一)日语中的“挨拶言葉(寒暄用语)”非常多,是人际交往中不可或缺的润滑剂,在日语学习中占有非常重要的地位。

例如:日本人外出回家进门后一定会说「ただいま」(我回来了),其实是「ただいま無事に帰ってまいりました」(我平安回来了)的省略,此时家人回应「お帰りなさい」(你回来了),其实是「お帰りなさいました」(您回来了)的省略。

无论是回家还是外出办事后回到公司,都习惯说「ただいま」(我回来了),从中可见日本人对家庭和公司都非常依赖。

三、日语中的“挨拶言葉(寒暄用语)”(二)日语中的“挨拶言葉(寒暄用语)”非常多,是人际交往中不可或缺的润滑剂,在日语学习中占有非常重要的地位。

例如:日本人离家外出时一定向家人说「行ってきます」或「行ってまいります」,意思是“我走了”“我出去一下”。

此时家人会回答「行ってらっしゃい」或「行っておいで」,意思是“去吧”,叮嘱外出者平安归来。

值得注意的是上述寒暄用语并不仅仅指“我走了”“你走吧”,其目的是为了强调谈话双方均属于「うち」(内部)的归属意识和个人从属于家庭的观念。

不仅家人上班、上学、外出的时候要这样说,外出或出差的公司职员在离开公司或上飞机前,外出者和送行者也要这样讲,以此强调无论走到哪里也不会淡薄与总公司之间的纽带关系。

从日语的_授受动词_看日本人的等级意识

从日语的_授受动词_看日本人的等级意识

“被”标为“被 2”。 但近两年来,随着网络新语“被+XX”的 迅速发展,“被 2” 的搭 配 范 围 由 开 始 的 “被+不 及 物 动 词 ”扩 展 为 “ 被 +N/V/AJ/动 宾 结 构 /区 别 词 /非 汉 字 形 式 ”, 音节组成上不再仅限于双音节的组合, 单音节及多音 节组合频繁出现,“被 2+XX”不再仅为黏着结构,中间可 插入其他成分,语义内容得以延伸,不再仅作为助词、 介词出现,甚至可以看做动词。 因此,经过这样的发展, “被 2”与 “被 1”已 经 有 着 基 本 同 等 的 功 能 ,已 不 能 用 陌 生化搭配来概括其特点。 下面我们将从“被 2”在功能拓 展、音节组合、离合情况、词性变化等方面的变化一一 进行分析。 本文语料取自报纸和网络,均已注明出处。
王丽华
摘 要:“被 2+XX” 在出现初期被看做一种超常规 的组合方式,但经过一段时间的发展,在功能拓展、音 节组合、 离合情况、 词性变化等方面都有了极大的拓 展。 其功能、意义都正与“被 1”渐渐靠拢,出现了去陌生 化的趋势。 同时,在词性上,已不能用无实际意义的虚 词来概括,甚至可以看做动词。 因此,“被 2”可看作一个 不同于“被 1”的新词。
而不能用“さしあげました”。 因为在日语中“さしあげ ました”用于“下级对上级或晚辈对长辈”等的场合。 这 样无形中给平辈之间的人以规定: 不能随便使用授受 关系动词。 因此,笔者认为平辈之间虽然在明确的表达 方 式 上 似 乎 体 现 不 出 日 本 人 的 “ 等 级 意 识 ”, 但 这 种 意 识已经成为一种潜规则暗藏在日本人的心中。 否则,日 本人根本不需要那么多的授受动词来表达一个简单的 “给”了。 例④和例⑤都表达辈分高的人“お父さん”给 辈分低的人“花子”“ 妹”某物。 这种辈分的高低决定了 谓语动词应该用 “やりました”“ くださいました”,相 对应的不能用“さしあげました”和“くれました”。

从授受动词看日本人文化心理

从授受动词看日本人文化心理

从授受動詞看日本人文化心理作者:图雅来源:《青年文学家》2016年第20期摘要:对于学习日语的外国人来说,授受动词是学习日语的一个难点。

汉语的动词方向性并不强烈。

不管是第一人称给第二称或是第二人称给第一人称,都用「给」,简单又明了。

相比之下日语较复杂,有あげる、くれる、もらう等多个不同的词。

因此,本文以授受动词的使用方法和日本独特的文化心理特征为研究对象,列举授受动词的使用案例,分析日本人的文化心理。

关键词:授受动词;日本人文化心理;特征作者简介:图雅(1985.5-),女,内蒙古人,研究生,凯里学院讲师,研究方向:日语语言学。

[中图分类号]:H042 [文献标识码]:A[文章编号]:1002-2139(2016)-20--01日本人的语言行为与它的独特的文化心理是密切相关的,通过分析日本人在日常生活中使用的语言,我们不难发现日本人的文化心理,这对外语学习者是至关重要的,也是异文化的交流的不可缺少的要素。

日语与其他外语有相同点的同时,也有自己独特的一面。

每种语言都有明显的民族特色。

授受动词就是一种独特的日语表达方式。

学习者不仅把握授受动词的使用方法、还有必要知道更深层次的文化内涵。

一、日语的授受动词及其分类日语的授受动词主要有三个:あげる、くれる和もらう。

やる是あげる的蔑称体,差し上げる、くださる、いただく分别是あげる、くれる、もらう的尊敬体。

这七大动词构成了日语授受表现体系的基本框架。

1.あげる表示说话人或自己一方的人给他人东西或者时用あげる。

动作的主体是说话人,所授予的事物用[を],授予的一方用[に]表示。

例句:私は李さんに本をあげました。

我给小李书了。

2.くれる表示他人给说话人自己或是自己一方的人东西时用くれる,动作的主体是他人,所授予的事物用[を],授予的一方用[に]来表示。

例句:李さんは私に本をくれました。

3.もらう表示说话人自己或自己一方的人接受他人给与的东西时用もらう,所授予的事物[を],给与的对象用[から]或[に]来表示。

论日本人的“内”与“外”意识

论日本人的“内”与“外”意识

论日本人的“内”与“外”意识1. 引言1.1 日本人的“内”与“外”意识概念日本人的“内”与“外”意识是一个深受传统文化影响的重要概念。

在日本文化中,“内”通常指的是对内部人际关系、家庭、传统价值观念的关注和重视,这种内向的意识在日本社会中占据着重要的地位。

与之相反,“外”则代表着外部世界、外国文化、国际关系等对日本人产生的影响和挑战。

对于日本人来说,如何平衡和处理好“内”与“外”意识之间的关系至关重要。

只有在不断调整和适应内外环境的变化中,日本人才能够更好地保持自身传统文化的特色和核心价值观,同时融入全球化的潮流,实现个体和社会的双重发展。

.1.2 研究背景在日本历史上,传统文化一直对日本人的“内”与“外”意识产生着重要影响。

诸如禅宗、武士道和茶道等传统思想和学说,塑造了日本人对自我和社会关系的看法。

这些传统价值观念深深植根于日本文化中,影响着日本人的行为方式和与他人的交往方式。

随着现代社会的发展,传统文化对日本人的影响逐渐减弱,而现代价值观和外部文化逐渐渗入日本社会。

研究日本人的“内”与“外”意识,不仅能帮助我们更好地理解日本文化和社会,也有助于我们了解全球化对不同文化之间互动的影响。

在这个全球化时代,探讨日本人的内外关系如何平衡,对于促进跨文化交流和文化互鉴具有重要意义。

2. 正文2.1 传统文化对“内”与“外”意识的影响传统文化对日本人的“内”与“外”意识有着深远的影响。

日本传统文化强调的是内敛、谦逊和礼仪,这反映在日本人的行为和思维方式上。

在日本传统文化里,个人往往被要求保持谦逊和低调,不张扬个人特质,以求整体和谐。

这种传统文化的影响使得日本人更加重视集体利益,而不是个人利益,更注重团体之间的关系,而非个体之间的竞争。

日本的传统文化也很注重礼仪和规范,这在日本人的社交行为中体现得淋漓尽致。

日本人遵循着严格的礼仪,尊重他人的隐私和空间,注重言行举止,这些都表现出了日本人内在的文化传统对外在行为的影响。

日语授受关系中的价值观研究

日语授受关系中的价值观研究

日语授受关系中的价值观研究摘要:语言是文化的载体,国家与国家之间,不同的语言能体现各个民族和各个国家价值观的差异性。

授受关系是日语表达的一大特色,日本人十分注重自身与上级、同辈以及家人之间的关系,这对他们语言产生了极大的影响,也形成了他们独有的价值观。

本文将通过授受关系中所体现的恩惠意识、等级意识、内外意识以及集团意识四个方面阐述日语授受关系中的价值观。

关键词:授受关系;价值观;恩惠意识;内外意识;集团意识一、授受关系中所体现的恩惠意识在汉语中,表达授受关系时,只需“给”和“予”二字便足以表达清晰,而在日语里,需要用到“あげる、さしあげる、やる、もらう、いただく、くれる、くださる”这七个授受动词。

并且,所表达出来的“给予”,并不只有“给予”二字的表意,根据身份,地位等的不同,日语中所表达得授受关系还蕴含着恩惠性。

如: A给B打电话在汉语里,这是以我的视角,陈述A打了个电话给B这件事,并无特殊之意,也看不出A和B之间的关系。

但在日语里,这句话通常是这样表达:BはAに(から)電話をもらいました。

(B得到了来自A的电话)虽然所表达的是一个意思,但是在日语里,这比中文表达多了一层恩惠性,收到电话的B是在接受来自A的恩惠,同时这种表达也展示了第三方的“我”与A、B之间的关系,我与B是更加亲近的存在。

在实际的生活中,出于礼貌性等的考虑,日本人更多使用的是“もらう和いただく” 。

在商务场合,经常有这样的表达“xxの件でお電話させていただきましたが……(关于……的事给贵公司打电话)”在这句子中,实施动作的主体是我方,但在日语里所表现出来的是“请求对方允许我打电话”之意,加上授受动词“いただく”多了一层把对方放置于高位,将自身地位放低的尊重意味,将原本“我给他人打电话”的表意加上了日本人独有的恩惠意识,暗含了“给对方打电话询问是对方给予我的恩惠”这样的意思。

同时,在询问他人意见时,常见的表达为“何かアドバイスをいただけますでしょうか”加上“いただく”,将对方置于施恩者之位,将自身置于受恩者之位。

“内”和“外”的意识支配下的日语

“内”和“外”的意识支配下的日语

科技资讯2016 NO.16SCIENCE & TECHNOLOGY INFORMATION学 术 论 坛160科技资讯 SCIENCE & TECHNOLOGY INFORMATION语言是人类用于交流的一种恣意声音的记号体系。

语言是为了传达人类的思想、积累传承文化而产生的。

换句话说,不论是哪一种语言,都与它产生的社会环境、使用该语言的社会主体价值观和世界观等有着密切关系。

日本是一个岛国,与其他国家相分离,他们有着强烈的内与外的观念。

并且,即使在自己本国内部,也存在严重的内与外的倾向,他们会严格的区分哪些空间与自己相关,哪些空间与自己不相关。

因此,在这样一个重视内与外空间的日本社会中,他们的语言也极大地受到这种内外意识的支配。

以下,该文就将探讨日语在哪些方面受到这种意识的影响。

1 文体一般情况下,日语的文体分为简体(体言だ形、用言辞书形)和敬体(ます形、です形)。

如果说话的人或笔者把听者或读者看作是属于外部空间的人(例如:交易的对方、讲演的听众、第一次见到的人等),则使用敬体。

与此相对,如果说话的人或作者把听者或读者看作是属于内部空间的人,则使用简体。

这是作为使用敬体还是简体的一个规则。

但是,关于文体的分类,牧野诚一做了一个有趣的分类。

那就是“ウチ形(内部文体)”和“ソト形(外部文体)”。

敬体具有包含听者和读者在内的第三人称指向的性格,是对外部人员使用的语言形式,因此,称为“ソト形”。

简体具有强烈的包括说话者和作者在内的第一人称指向的性格,是对内部的人员使用的语言形式,因此,称为““ウチ形”。

这是从说话者或作者的心理角度出发的划分方法。

在这种分类中,存在一种不管是对内还是对外的人都必须使用简体的语言表现形式。

例如:(1)~だろう;(2)~のだ;(3)~ほうがいい;(4)~そうだ;(5)~らしい;(6) ~ようだ;(7)~つもりだ;(8)~と思う;(9)~ことにする。

以上所举的例子都要求其前面的表达是简体。

日本人の内外意识と言语表现

日本人の内外意识と言语表现

要旨日本社会で、内外意識は所々に見られる。

その意識は日本人の行動を左右している。

この内外意識は日本語人の行動様式を影響するとともに、日本語の表現も影響する。

日本語で、発達な敬語、不明確な日本語表現など、日本語の内外意識が生き生きに表現されるのである。

筆者は日本語を勉強して以来、その内外意識を深い興味を持っている。

ここで、内外意識と敬語、不明確表現、日本人の思いやり、特別な文の内外意識表現、内外意識の歴史原因などから小論を展開していきたいと思う。

キーワード:内外意識;日本語の表現;敬語;不明確表現摘要日本社会普遍存在内外意识,内外意识很大程度上左右了日本人的行为。

这种内外意识不仅体现在日本人的行为模式,还体现在外在语言表达上。

在日语中,发达的敬语,不明确的日语表达,无不生动的体现了日本人的内外意识。

笔者自学习日语以来就对内外意识这一现象对日语的影响很感兴趣。

在此,想从内外意识与日语敬语表达,与日语的不明确表达,和为对方着想以及个别词的内外意识表现。

内外意识的历史原因等方面做一些简单考察。

关键词:内外意识;语言表达;敬语;不明确的日语表达日本人の内外意識と言語表現1.はじめにご周知のように、強い内外意識を持つことが、日本人の顕著な民族性格の一つである。

彼らたちは「内」の人に思いやりをしたり、お互いに助けあうのに対し、「外」の人を無視したり、遠慮するのである。

また、このような性格が日本人に独特的なものの考え方を形成させ、日本社会にも計り知れない影響を与えたと言えるであろう。

なお、言語は文化の投影であり、文化のインデックスである。

人間は特定の文化背景の中で養成されたものの考えを言語によって表現するのである。

言いかえしてみれば、人間にはどんな思考様式があっても、それに当てはまる言語表現があるに決まっている。

その内外意識も日本語の言語表現と切っても切り離せない関係が存在するのである。

本稿では、筆者はまさに日本語の具体的な言語表現を分析し、日本人が言語表現を通じて、どのようにして、自分の内外意識を表現できているのか、をあきらかにしたいのである。

授受动词与日本人的恩惠关系

授受动词与日本人的恩惠关系

授受动词与日本人的恩惠关系摘要:语言是文化的载体,国家与国家之间,不同的语言能够体现出各国文化以及民族性格的差异。

在日语学习中,授受动词一直以来是一个疑难点,学习者往往能理解其含义但并不能具体运用于实例中,其因大多为没有完全理解日语的授受动词所暗含的日本文化特有的恩惠意识,也无法分析清楚对话双方的立场和授受动词的指向。

本文通过介绍分析授受动词的含义以及使用方法,解析日本人对他人表达受恩施恩的文化。

关键词:授受动词;恩惠关系;授受表现;使用方法一、授受动词概况日语中的授受动词顾名思义就是表达给与和收到的动词。

授,表示授予和给予。

而受,就表示接受和得到。

在汉语里表达从别人那得来东西以及给予别人东西时,用一个“给”字即能表达。

但在日语里,日语的授受动词共有七个,分别是「やる、あげる、さしあげる、くれる、くださる、もらう、いただく」。

二、授受动词作谓语的使用方法当授受动词作谓语时,通常表达的是最简单的授受关系,表达的是:“我给你”、“你给我”“我从你那得到”。

这三个授受关系。

并且,主要以“あげる、さしあげる、やる、もらう、いただく、くれる、くださる”这7个授受动词作为句子的谓语。

(1) AはBに本をあげました。

(A给了B书。

)(2) AはBに(から)本をもらいました。

(A从B那得到了书。

)虽然主语都是A,但是“あげる、さしあげる、やる”表达的是我方给予他方,相当于英语里的give。

而“もらう、いただく”表达的是他方给予我方,即我方得到了他方的给予,。

“くれる、くださる”表达的也是他方给予我方,但视点却在他方。

(3) BはAに新しいパソコンをくれました。

(B给了A一台新电脑。

)(4) AはBに(から)新しいパソコンをもらいました。

(A从B那得到了一台新电脑。

)“くれる、くださる”强调的是他方给予我方,动作的完成者是他方,但是受益者是我方。

由于日语中具有内外意识,这里的我方不只是指“我”,还指我以外的“内”,因为在日语中经常会省略主语,所以可以通过谓语来判断视点,根据使用的谓语来判断动作的方向和动作对象之于我的亲疏关系。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日本語に見る日本人の恩恵意識、等級意識と内外意識
要旨:周知のように、言語というものは文化の担体であると同時に、文化の不可欠の一部でもある。

日本語も同じように、日本文化によって発展しつつも、日本文化を反映している。

言語と文化には微妙なつながりがあると思い、筆者は言語から凹型文化を持つ日本人の各潜在意識を分析したいと思う。

キーワード:凹型文化、恩恵意識、等級意識、内外意識
一、問題の提起
『日本人らしさの構造』という本を読んだ後で、日本の凹型文化に深く興味を持つようになった。

また、いろいろな資料を集め、言語に反映された日本人の恩恵意識、等級意識と内外意識が気になるから、そういった意識と文化の関係を討論したい。

二、授受動詞に見る日本人の恩恵意識
ほかの言語と違い、日本語には授受動詞という特別な動詞があり、且つ日本人に愛用されている。

その授受動詞は物の「与える/受け取る」ことを表すほか、文法上の役割を果たし、日本人の恩恵意識を明らかにする。

日本語には「やる、あげる、差し上げる、もらう、いただく、くれる、くださる」という七つの授受動詞がある。

その中に「差し上げる」は「あげる」、「いただく」は「もらう」、「くださる」は「くれる」の敬語形式である。

また、「あげる、差し上げる」は授受動詞とは言い、その授受関係は「与える」という意味で、常に「AはBに~~てあげる/差し上げる」という形で言う。

恩恵意識から見れば、AはBに恩を与えるという自己意識が強いから、日本人にあまり愛用されていない。

逆に「BはAに~~てもらう/いただく」と「Aは(私に)~~てくれる/くださる」という言い方が広く使われている。

次の例文を見てみよう。

①今日は日本文化について発表して差しあげます。

②今日は日本文化について発表させていただきます。

「てあげる、て差し上げる」は「わざわざ」という意味を含め、自己中心のニュアンスが伴い、凹型文化の日本人には受け取りにくい。

逆に「てもらう/ていただく」はまるで相手が自分にチャンスを与えるようなニュアンスが伴い、自分を低い位置に置くことで相手への敬意を表し、謙譲の日本人に受け取りやすい。

また、日本人として、もし映画のチケットを何枚か持って、誰かを誘って一緒に行きたいときは、「映画のチケットを持っていますが、行きたいですか」とは絶対に言えない。

それは自分が相手に恩を与えるような表現であるから。

逆に「映画のチケットを持っていますが、一緒に行ってもらいたいですけど。

」という言い方が普通である。

それはまるで相手が行くのは自分への恩恵のように見えるから。

上述したように、謙譲の日本人は、相手を尊敬する気持ちを表すために、常に授受動詞を使い、その授受動詞の使い方も逆に日本人の恩恵意識を伝える。

三、先輩、後輩に見る日本人の等級意識
日本は年功序列の社会で、その中で、先輩と後輩という日本人の間に不可欠の概念が生じる。

『日本人らしさの構造』に述べたように、「この概念は、同じ集団に属するメンバー(同士)の間で、長幼の序によって生まれ、さらに仲間意識に強く枠付けされて抜きがたく根をおろしました」。

中国やほかの国では、こういう身分を示すような言葉がない。

もちろん、先輩と後輩の一言から、日本人の集団意識も窺われるが、等級意識も強いと思う。

部長、課長、先生など上司や身分の上の人に対して尊敬、謙遜の意を表すのはどの国も同じだと思うが、年齢のほぼ同じような人間同士に対して、私たち中国人は「~君、~さん」
と名前を呼ぶのが普通である。

ゆえに、先輩と後輩という日本独有の言葉から日本人の並みならぬ等級意識が窺われると思う。

四、「うち」、「よそ」に見る日本人の内外意識
日本人の集団意識が世界中においても有名である。

その集団意識が強ければ強いほど、「うち」と「よそ」の峻別も明らかである。

日本人は相手を見てひどく気にするのは、自分と同一集団のメンバーか、異なる集団のメンバーか、つまり、うちのものか、よその人かである。

「うち」の人に対しては、おのずから仲間意識が生じ、親切に付き合える。

逆に、「よそ」の人に対しては、どうしても心理的には一定の距離を置き、言葉遣いも謙譲に使う。

日本人の内外意識は言語に大きな影響を与え、その代表的なものは敬語の使い方である。

中国人の日本語学習者はいつも敬語は難しいと言い、また卒業論文を書くときも、「日本語の敬語についての考察」といったようなテーマが多かった。

それは日本人の内外意識に興味を持っていると思う。

五、終りに
以上は、言語から簡単に日本人の恩恵意識、等級意識と内外意識を考察した。

言語と文化には深いつながりがあり、言語の言い方、特色はその国の独有の文化を反映している。

日本語学習者として、日本言語を勉強していると同時に、その言語に移された文化にも触れ、文化から言語をよりよく理解していく。

筆者はこれからも日本文化を重視し、正確的に日本語を把握していくつもりである。

相关文档
最新文档