2013中日酒文化对比最新版。内容详细。中日両国の酒文化の相违性についての研究
中日酒文化的比较与研究
中日酒文化的比较与研究酒,在人类文化的历史长河中,它已不仅仅是一种客观的物质存在,而是一种文化象征,即酒神精神的象征。
酒文化无论在哪个国家的风俗中都占有非常重要和特殊的地位。
中国和日本也不例外,两国只有一水之隔,所以从古代开始就开始了文化上的交流,在各方面有相似的生活方式以及文化。
其中酒文化也出自同一渊源,中国的传统文化、农业文明和曲酒酿造技术传到日本,促进了日本文化及酒业的发展。
中日两国的酒文化历史、酒俗、饮酒态度和酒德酒礼都大同小异,各有所长,各有所短。
中日两国人民相互交流,相互学习和借鉴,在差别中寻求融合,在融合中保存差别,共同创建适合于本国国情和世界酒文化发展方向的新型酒文化。
一、酒文化的起源1、中国酒文化的起源中国是世界上最早的酿酒国,是世界三大酒系的发源地之一。
中国是酒的故乡,酒和酒类文化一直占据着重要地位。
酒是一种特殊的食品,是属于物质的,但酒又融于人们生活之中不可缺少的东西。
在几千年的文明历史中,酒几乎渗透到社会生活中的各个领域。
首先,中国是一个以农业为主的国家,因此一切政治、经济活动都以农业发展为立足点。
而中国的酒,绝大多数是以粮食酿造的,酒紧紧依附于农业,成为农业经济的一部分。
关于酒历史,人们很难从古书中寻找确切的时间,但从出土的大量河姆渡文化时期的古老酒杯来看,可以说明早在7000多年以前,中国人就开始人工酿酒了。
2、日本酒文化的起源日本的造酒文化源于中国,日本的风土将其精炼,并发展成现在的清酒。
现存关于日本历史的最早记载,是《三国志.魏书》“东夷传”中的“倭人”部分——日本人叫《魏志倭人传》的那本书。
那里面已经有了“人性嗜酒”的记载,并且指出在办丧事时,日本人有聚众“歌舞饮酒”的习俗。
在《古事记》中有关于咀嚼酒的记述。
在古代的王宫,通常用女人咀嚼过的饭来发酵造酒。
在那个时代,酒只用于祭祀神灵和祖先,人们通过酒来和神灵交流,表达敬意。
到了奈良时代,用曲子酿酒的方法开始普及起来,在宫廷已经设立了专门造酒的部门,酿酒者被称为“刀自”意为已婚的妇女。
[日语论文范文下载][认证会员sakura666分享]中日文化の违いについて
要旨中国の古代文化の日本への影響は週知の、日本の文字の中の漢字は無言の証拠であり。
そして今直面して中日の2つの独立した国は、中国の文化と日本の文化はきっと存在異同点。
深い文化は民族の前提として認識しなければならない、理解があってこそ文化の内包を統一と違いインタラクティブ、相補的な文化交流雰囲気。
重要文化分野研究と探求を理解を行う他民族の考え方や文化の根源を理解し、科学の国別文化の違いこそ、真の両国人民の友情や感情。
日本の特殊な地理環境が日本の特殊な文化の特徴を通じて、文化と日本人の思想、飲食、茶道、甚だしきに至っては言葉でも見ることができる日本人は集団主義は強くて、人の教養などを重視する国。
異国文化研究の意義は、他の国の文化を知ることによって、見て思想思惟、敵。
精華を取って精華を取って、そのかす。
正確な視文化、歴史認識できる。
それによって研究を通じて日中両国の文化の間の異同の比較的には、日本という国がより深く理解。
キーワード中日文化の違い影響深刻摘要中国古文化对日本的影响是众所周知的,日本文字中的汉字即是不言的铁证。
而如今面对中日两个独立的国家,中国文化和日本文化定会存在异同点。
深意文化是认识一个民族的必须前提,只有理解文化内涵,才能建立统一与差异互动、互补的文化交流氛围。
要重视从文化范畴进行探索和研究了解其他民族的思维方法和文化根源,科学的理解国别文化差异,才能真正增进两国人民的友谊和感情。
日本特殊的地理环境也造就了日本特殊的文化特征,通过文化来看日本人的思想,比如饮食,茶道,甚至是语言,都可以看出日本人是一个集团主义强,注重个人修养等的国家.研究异国文化的意义,在于通过了解别的国家的文化,看其思想思维,知己知彼.取其精华,取其精华去其糟粕.去正确的看待文化,看待历史.从而我们可以通过研究中日两国文化之间异同的比较,对日本这个国家能够有一个更加深刻的了解。
关键词中日文化异同影响深刻目次要旨 (I)キーワード (I)摘要 (III)关键词 (III)目次 (V)はじめに (1)1. 食事文化について (2)1.1 食べ物への態度 (2)1.1.1料理の食材 (3)1.1.2調理法 (4)1.2食事の道具 (5)2 中国の茶文化と日本の茶道 (7)2.1同質性と異質性 (7)3. 酒文化について (8)3.1中国酒と日本酒 (8)3.2 宴会で飲酒文化の相違 (9)4.風俗 (12)4.1生活習慣 (12)終わりに (18)参考文献 (20)感謝の言葉 (21)はじめに中国と日本とは、関係深い隣国であり、日本文化は中国文化より大いに影響を受けて、その影響はすでに日本社会の隅々にまで浸透していると言われる。
中日饮酒习俗与健康详细内容
中日饮酒习俗与健康详细内容【摘要】中日饮酒习俗是中日文化中的重要传统之一,对于了解两国文化有着重要意义。
在饮酒方面,中日两国有着许多共同之处,也有一些文化差异。
饮酒习俗的变迁也反映了社会的发展和文化的演变。
饮酒对健康的影响却是一个更加关注的话题。
人们需要注意饮酒过程中的一些注意事项,避免对健康造成不良影响。
中日两国的饮酒文化也有着不同的观念和态度,这也是文化的多样性所在。
总结来看,中日饮酒习俗与健康是密切相关的,人们需要在享受饮酒习俗的注意保护自己的健康。
未来,随着社会的发展,中日饮酒习俗也将随之变化,希望未来的发展能更好地保护人们的健康。
【关键词】中日饮酒习俗、健康、影响、注意事项、文化差异、变迁、关系、发展趋势。
1. 引言1.1 中日饮酒习俗与健康详细内容中日饮酒习俗与健康是中日两国民众日常生活中的重要组成部分。
饮酒在中日文化中具有悠久的历史,不仅是社交活动中必不可少的环节,也承载着一定的仪式感和传统习俗。
随着时代的发展和生活方式的变化,中日饮酒习俗也在不断演变和调整。
在日本,饮酒被视为一种沟通感情、放松身心的方式。
晚上下班后,很多日本人会和同事、朋友一起去居酒屋喝酒,畅谈人生。
而在中国,饮酒更多是为了庆祝节日、迎接重要客人或者加强亲情友情。
无论是中日,饮酒都有着相似的社交意义。
饮酒对健康的影响也是不可忽视的。
过度饮酒会对肝脏、心脏等器官造成伤害,而且长期酗酒还可能引发各种疾病。
在饮酒过程中,注意控制饮酒量、选择适量、酒后不驾车等是非常重要的。
中日饮酒文化虽然有很多相似之处,但也存在着一些差异。
比如在用酒杯、喝酒方式、酒仪礼等方面有着明显的区别。
这些文化差异丰富了中日文化交流的多样性。
随着社会的不断发展,中日饮酒习俗也在不断变迁。
现代人更加重视健康,健康饮酒已经成为一种时尚,人们开始注重饮酒的品质、健康和安全。
未来,中日饮酒文化将朝着更加健康、文明的方向发展。
通过探讨中日饮酒习俗与健康的关系,可以更好地促进两国之间的文化交流与合作。
中日酒文化
結婚式 三献の儀 「さんこんのぎ」
開桶/鏡開
文化はどのような国の習慣においても重要 な地位を占める。 両国の距離が近く,一衣帯 水の国である。 两国は古代からさまざまな 交流がはじまり、日本は中国からの技術を 勉強するとともに、中国の文化を吸収し、各 方面に似ている生活方式と文化がある。日 の酒文化史、飲酒の習俗、酒に対する態度 と飲酒の礼儀作法は大同小異であり、それ ぞれの長所と短所がある。
手酌貧乏 /自斟不体面 手酌は 恥のもの /自斟 羞愧 。 相酌すると 仲違う /互 相斟酒 。 置き 注ぎはせぬもの / 酒杯不拿起, 直接斟 酒失礼 。
正式の酒席
酒は礼に始ま り乱に終わる/ 酒席先礼后乱 。 杯に 推参なし /酒 席筵间无等级 。
酒席筵间分上下
遅刻の場合
駆けつけ 三杯 /迟到 罚三杯 。 亭主三杯客一杯 /主 喝三杯, 客饮一杯 。 酒戻しはせぬもの /赠 送酒要接受 。 毒見三杯亭主 の 役得 /证明酒无毒, 主人 先试杯 。
普通の酒席
(1 ) 聞かずの 一杯 /劝酒第一杯 。 (2) 酒外れはせぬもの /不扫他人兴, 酒要 喝少许。
“感情深, 一口闷; 感情浅, 舔一舔” “感情铁, 喝出血 ”
中国人には赈やかな雰囲気を好む习惯があり、余兴を好み亲も勧めたり、时には 强要したりして、酔っ払うまでお酒を饮ませることを真心の证しと考えてい る。「酒は知己に出会えば千杯は少なし」と、酔ってしまわないと休めない というのである。
浅谈中日饮食文化礼仪的差异
浅谈中日饮食文化礼仪的差异一、本文概述饮食文化礼仪是人类社会生活中的重要组成部分,它反映了一个民族的历史、文化、生活习惯和价值观。
中日两国,一衣带水,却有着截然不同的饮食文化礼仪。
本文旨在通过对比分析中日两国在饮食文化礼仪方面的差异,增进对两国文化的理解,促进中日文化交流。
文章将从中日餐桌礼仪、餐具使用、食物种类和烹饪方式等方面展开论述,以期读者能够通过本文,对中日饮食文化礼仪有更深入的了解和认识。
本文也希望能够为中日两国在饮食文化领域的交流与合作提供有益的参考和启示。
二、中日饮食文化差异的背景和历史中日两国饮食文化礼仪的差异,源于其深厚的历史背景和独特的文化背景。
从历史角度来看,中日两国在历史长河中有着密切的交流与互动,但也有各自独立的发展历程。
中国的饮食文化源远流长,历经数千年的演变和发展,形成了博大精深的饮食体系。
而日本的饮食文化虽然也受到中国的影响,但在其独特的地理环境和历史背景下,逐渐形成了具有日本特色的饮食文化。
在地理环境方面,中国地域辽阔,气候多样,物产丰富,这为中国的饮食文化提供了丰富的物质基础。
而日本则是一个岛国,自然资源相对有限,这在一定程度上影响了日本人的饮食习惯和食材选择。
例如,日本的海鲜料理就是其独特的地理环境所孕育出的饮食文化代表。
在文化背景方面,中日两国在哲学、宗教、审美等方面都有着不同的传统和观念。
例如,中国的儒家文化强调“和”与“礼”,这在一定程度上影响了中国人的饮食礼仪和餐桌文化。
而日本的茶道、武道等传统文化也对其饮食文化产生了深远的影响。
中日两国在历史上的交流和互动也对双方的饮食文化产生了影响。
例如,中国的唐朝时期,日本曾派遣大量遣唐使到中国学习,其中就包括饮食文化。
而近代以来,随着中日交流的增多,两国的饮食文化也开始相互融合和借鉴。
中日饮食文化礼仪的差异源于其深厚的历史背景和独特的文化背景。
了解和探究这些差异,有助于我们更好地理解和欣赏中日两国的饮食文化,促进两国人民之间的交流和友谊。
中日饮酒文化与传统的对比
《文化产业》半月刊C 12酒是一种含有酒精的饮料,诞生于农耕时代,如今在世界范围内广受欢迎。
酒的历史,与人类社会的发展与文明的进步有着紧密的联系。
酒本身的存在、饮酒礼仪、酒的制造工艺等形成了酒文化,酒文化在文化交流中占有重要的地位,也是国与国之间交流的重要工具。
本文就中日间的饮酒文化与传统进行对比,寻找两者的同异,以达到相互了解两国酒文化的特征,促进两国文化的交流的目的。
一、起源说(一)中国的起源说关于造酒的传说有很多种,其中具有代表性的有以下三种。
其一是猿猴造酒,清代文人李调元在《粤东笔记》,陆柞蕃在《粤西偶记》中都记叙过两广猿猴造酒的故事。
李调元写道:“琼州(今海南岛)多孩……尝于石岩深处得猿酒,盖猿以稻米杂百花所造,一石穴辄有五六升许,味最辣,然极难得。
”其二是仪狄造酒,据《战国策》记载:“昔者,帝女令仪狄作酒而美,进之禹,禹饮而甘之,曰:‘后世必有饮酒而之国者’。
遂疏仪狄而绝旨酒。
”其三是杜康造酒,汉《说文解字》载:“杜康始作秫酒。
又名少康,夏朝国君,道家名人。
”因杜康善酿酒,后世将杜康尊为酒神,制酒业则奉杜康为“酿酒始祖”,后世多以“杜康”借指酒。
以上虽然都有文字记载,但具体的酒产生的时机无从考证。
关于第一杯酒的酿造,我们无法从古书中得知最准确的时间。
但从这些年出土的酒具文物,可以推算出大致时间。
比如河姆渡文化时期的酒杯,说明中国至少有7000多年的酿酒历史[1]。
(二)日本的起源说日本的酒起源传说代表也有三种。
其一,《论衡》中云:“成王之时,越常献雉,倭人贡畅。
周时天下太平,越裳献白雉,倭人贡鬯草。
”鬯草,是一种浸有酒精的草药,这意味着周成王时代,日本列岛内的某处就已经有酒的存在了。
在《三国志》东夷传倭人条,即《魏志倭人传》中,对倭人亦有“人性嗜酒”和吊唁时“歌舞饮酒”风俗的描述,从其中记载可以也可以得知,造酒是巫女的工作之一。
其二是八盐折之酒的神话传说,据《日本书记》记载,须左之男命为退治八岐大蛇,历时八次造出了八盐折之酒。
中日酒文化比较谈
日 本 学 论 坛
中日酒文化比较谈
高富
酒是饮料的一种, 按分类, 它当属饮食范畴。但它又不同于一般饮 品, 因为它的主要功用并不是用来解渴。然而, 它在人们的日常饮食当中 却往往扮演着重要角色, 起着不可替代的作用。中国有句俗语, 叫作 无 酒不成席 。的确, 如果没有酒, 再好的美味佳肴也会黯然失色。只有美 酒配佳肴, 才会使宴席大放异彩。酒不仅宴席上少不了, 也是平常百姓家 餐桌上不可缺少之物。有亲朋好友来了喝酒; 家人团聚了喝酒; 节假日、 休息日喝酒。有个大事小情自不必说, 即使没有什么原由, 有人也天天 喝, 甚至是顿顿喝。男人、女人、中国人、日本人乃至全人类的成年人 ( 体弱多病者除外) 都在以不同方式, 不同程度地享用酒这一饮品。 酒是 人生的伴侣, 人们经常以酒敬友、以酒宴客、以酒饯行、以酒庆功、以酒 作诗、以酒绘画、以酒助兴等。可以说酒深入到人们生活的各个领域, 与 人类政治、经济、文化活动密不可分, 构成色彩斑斓的酒文化, 折射出该 民族的文化特点。
日本是礼仪之邦, 十分注重酒德。在 酒席间只敬酒, 不劝酒, 一般情况下, 更 不强求对方饮酒, 而是奉行各自按着自己 的意愿, 随意饮用的习俗。时下中国也大 力提倡注重酒德, 敬酒不劝酒。但在一些 个别地区劝酒风不止, 酗酒不断, 并由此 引发了不少社会问题。人们把这一酗酒过 程分为四个阶段, 用四个 语 来概括。 第一阶段是 甜言密语 。这个阶段人们 的大脑很清楚, 谈话方式比较得体, 彼此 亲亲热热, 说些感激的话、祝愿的话, 所
酒在人们的生活当中重要的地位, 从 上述中日两国人民饮酒的情形中可略见一 斑。的确酒给人们的生活增添了色彩, 它
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
为融洽人际关系, 增进朋友间的友谊, 调 解人的情绪、营造和谐的气氛起到了不可 替代的重要作用。但是, 凡事都有积极和 消极的两个方面, 酒也如此。如饮酒方法 不当, 它会给人们的生活带来负面影响甚 至酿成灾 难。饮 酒要注 意酒 德, 预 防酒 害。关于这一点古人早就有所认识, 并留 下许多古 训警示后 人。常言道 物无美 善, 过则为灾 , 美 味不可多贪。为提倡 酒德, 周代曾专设 萍氏 官职, 督察人 们饮酒要节制。十六国前秦越整曾见大臣 们终日饮酒不务正业而写一首 酒德歌 : 地列九泉, 天垂酒地, 杜康妙识, 仪狄 先知。纣丧殷邦, 桀倾夏国。由此言之, 前危后倾。 在中国的历史上因饮酒丧身 亡国者屡见不鲜。现今因酗酒滋事, 造成 人身伤害、酒后架车交通肇事案件接连不 断。政府三令五申, 严禁酗酒, 但禁而不 止, 收效甚微。日本也同样存在酒害, 因 醉酒引发的社会问题也不少。看来被誉为 营养之水 、 繁荣之水 的酒给人们带 来的并不只是欢乐, 有时它又是酿造人间 悲剧的祸根。
《酒文化研究开题报告(含提纲)》
注:纸张填写不够可另加附页。
写
作
提
纲
1 绪论
1.1 研究背景与意义
1.2 国内外ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ究动态
2 中日两国酒文化的沿革
2.1 中国酒文化沿革
2.2日本酒文化沿革
2.3中日酒文化起源对比
3中日饮酒文化异同探究
3.1中日饮酒文化差异之处
3.2 中日饮酒文化相同之处
4中国酒文化的传播思考
4.1中国酒文化发展对传播的意义
4.2中国酒文化的古代、当代传播对未来传播的启示
在亚洲范围内,日本和中国在历史和地域上具有较高的相近性,从历史发展上看,日本更是长期受到中国文化的影响。酒自中国传入日本以后,随着日本文化的发展和影响,渐渐形成了相比中国酒文化而言独具特色的日本酒文化。酒文化的形成与国家地域特征、民族特征、历史变化、国家生产的发展以及社会主体思想的变迁均具有密切的关联。对比较中日酒文化,寻找两者共同点和相异点,对研究文化变迁的影响因素以及因素的重要性,对文化发展基本理论的完善,具有重要意义作为农耕文明的结晶,酒不仅是人们日常生活中极为常见的饮品,同时也有着重要的社会功能,被认为是沟通人类物质生活与精神生活的重要媒介。酒文化的发展有着阶段性、连续性跟继承性的特征,因此要全面了解一个国家的酒文化,就不能忽视对其起源的相关研究。中日两国一衣带水,同属亚洲文化圈,自古以来就有密切的经济文化交流,在文化研究方面也有着诸多相通点。日本的酒文化起源就与中国有着密切的联系。
开题报告
专 业 名 称
开题报告日期
指 导 老 师
学 生
论 文 题 目
中日酒文化的对比研究
开 题 报 告 内 容
选
题
依
据
(选题背景及选题意义等)
中日酒文化的对比
PART 6
酒的种类与酿造方法
酒的种类与酿造方法
中国酒文化
中国是世界上酿酒历史最悠久的国家之一,酒的种类繁多。其中,白酒、黄酒、啤酒和果 酒等都有深厚的文化内涵。白酒是中国的代表性酒类,主要产于中国的西南地区,以贵州 茅台、泸州老窖、郎酒等最为著名。黄酒则是中国南北地区的传统酒类,如绍兴黄酒、福 建老酒等。啤酒在中国也有着悠久的历史,但直到近代才成为普及的饮料。果酒则以葡萄 酒和杨梅酒为代表
在酿造方法上,中国白酒采用高温酿造,经过多次蒸馏和陈放,具有独特的香味和口感。 黄酒则采用糯米和麦曲为原料,经过发酵和陈放,具有醇厚的口感和丰富的营养。啤酒则 以麦芽、啤酒花和酵母为原料,经过发酵和过滤而成。果酒则以水果为原料,经过发酵而 成
酒的种类与酿造方法
日本酒文化
日本也是一个有着悠久酿酒历史的国家,其代表性的酒类有清酒、梅酒和日本威士忌等。 清酒是用米、水、酵母为原料,经过发酵、过滤和陈放而成的,是日本最为普及的酒类。 梅酒则是用梅子和糖制作而成的甜酒,常用于女性饮用。日本威士忌则是在模仿苏格兰威 士忌的基础上发展起来的,具有独特的口感和香气 在酿造方法上,日本清酒采用传统的酿造方法,以米为主要原料,经过洗米、浸泡、 蒸煮、发酵、榨取和陈放等过程而成。梅酒则是以梅子和糖为原料,经过发酵而成。 日本威士忌则是以麦芽、水和酵母为原料,经过糖化、发酵、蒸馏和陈放等过程而成
PART 5
结论
结论
1
2
3
4
尽管中日两国都有 丰富的酒文化,但 在饮酒礼仪、酒肴 搭配、酒令酒俗等 方面却有着显著的
区别
这些区别反映了中 日两国人民在历史、 文化和社会习惯等
方面的差异
然而,无论是中国 的酒文化还是日本 的酒文化,都体现 了人们对美好生活 的追求和对人际关
中日の酒文化について
中日の酒文化について要旨:日本は中国の近くに位置している。
上の歴史に書かれたように両国は古代から交流してきた。
日本は中国から技術を習うのと同時に、中国の文化もならってきた。
それが故、各方面で,類似的な文化を持っている。
しかし共通点がある反面,両国の間には大きな相違点も見受けられる。
お酒文化はどこの国でも風俗で特殊な地位を占めている。
中国は昔から非常にお酒文化を重視した民族である。
中日の酒文化史、飲酒の習俗、酒に対する態度と飲酒の礼儀作法は大同小異であり、それぞれの長所と短所がある。
中日の国民はお互いに交流し、勉強し、差異の中に共通処を見つけ出しながら、自分の特色を保つ。
両国の古代から交流し、両国民は酒が好きで、お酒についての記事は多く。
例えば:中国の三国時代は曹操の「短い歌行」によると、日本の「万叶集』で山思い起こし良の有名な「貧招き入れる質疑応答の歌』が飲酒の中の物语である。
日本は中国の近隣として、それも同じである。
本稿は中日のお酒文化を研究対象として、論述を展開したものである。
本文の構成は、まず両国のお酒文化の歴史、発展、特徴などを振り向き、詳しく説明し、次に、中日のお酒文化のある方面、たとえば、お酒の種類、飲み方の違い、お酒を通じてのコミュニケーションなどという方面から、両国のお酒文化を詳しく分析し、最後に、両国のお酒文化の比較を通して、その違いの検討してみた、となっている本文は以上の目的で次の順番で展開した。
第一章は酒の起源、第二章は中日酒文化の相違点、第三章は中日の宴席における「乾杯」文化、第四章は終わりとして述べていた。
キーワード:中日;お酒文化;相違点; 交流浅谈中日酒文化摘要:日本地理位置很接近中国。
自古以来,两国就有来往交流的历史。
日本在学习中国的技术的同时,也学习了中国的文化。
所以后期,在各个领域,两国具有很多相似的文化。
然而虽然有共通点,两国之间的差异还是很大的。
酒文化无论在哪个国家,作为风俗习惯都具有特殊的地位。
中日酒文化比较
《礼记》一书,对于如何使用洒的礼仪,各篇中都有记载、规定。首 先是各种祭祀仪式,都要用到酒。古 人对于自然界、人世间的各种 现象,只有初步的认识, 没有现代这样的科学理解,因而对许多不能理 解的,就 归诸于神或鬼,用祭祀的仪式来祈求或感谢神鬼,祭天,祭地, 祭鬼。不管是国家大事,或民间小事、婚丧嫁娶,都要祭祀,都要用酒 来表敬意,表诚心,都有许多细致的礼仪。比如说,春天天子要举行祈 谷礼,《礼记》中《月令》篇说:“是月也,天子乃于元日祈谷于上帝。 乃择元辰,天子亲载未把天子三推,三公五推,卿诸侯九推。反,执爵于 太寝。三公、九 卿、诸侯、大夫皆御,命曰劳酒”
中日酒文化比较
中日文化比较概论1班第五组 组员:邓楠、杨蕙萍、赵怡 陶、文玲、严月琴、夏思维、 谯刘霞、陈吉
酒的别称:杜康、欢伯、杯中物、金 波、白堕、冻醪、壶觞、壶中物、酌、 酤、醑、醍醐、黄封、清酌、昔酒、 缥酒、青州从事、平原督邮、曲生、 曲秀才、曲道士、曲居士、曲蘖、春、 茅柴、香蚁、浮蚁、绿蚁、碧蚁、天 禄、椒浆、忘忧物、扫愁帚、钓诗钩、 狂药、酒兵、般若汤、清圣、浊贤等。
唐朝时期
唐朝诗词的繁荣,促使辉煌的“酒章文化”的出现, “酒催诗兴”是唐朝酒文化最凝炼体现。酒催发了诗 人的诗兴,从而内化在其诗作里,酒也就从物质层 面上升到了精神层面。在宋代,蒸馏法的发明使白 酒从此成为中国人饮用的主要酒类
明清以后
明清以后,酒成为了人们生活中不可缺少的饮品。 饮酒与节日紧密结合,如元旦饮椒柏酒、端午饮菖 蒲酒、正月十五饮填仓酒、重阳饮菊花酒、中秋饮 桂花酒。如今,酒文化的核心应当是“酒民文化”。 酒与人的关系更加密切,酒更加广泛地融入了人们 的日常生活,如生日宴、婚庆宴、丧宴等等均有相 关的酒俗和酒礼
日本酒的文化礼仪 落 座 礼 仪
中国と日本の酒文化について
中日の酒文化の比較
• 日本は,中国の近 くに位置している。 両国は古代から交流 してきた。日本は中 国から技術を習うの と同時に、中国の文 化もならってきた。 しかし共通点がある 反面,両国の間には文化の共同点
• 日本は,中国と非常 に近い。両国は古代 から交流してきた。 また、儒学の影響で、 酒文化はいろいろな 共同点を持っている。 両国の人民は酒が大 好きだ。酒について の文章もたくさんあ る。
酒の種類について
• 日本の酒は大きくいって 清酒と果酒に分かれる。 日本は、稲穂がみのるの で、米を原料とした清酒 が生まれた。清酒の味は 主に甘口と辛口の二種類 がある。中国は地域が広 くて、民族が多いので、 酒の味も多種である。
りにみなさん がお を もっと して発 するのを期待 します。
ご ざ い ま す 。 う と り が あ
中日酒文化の違う点
• 中日の酒文化は共同 点がたくさんある。 しかし、あでやかな 日本の風土とデリケ ートな日本人の感性 とによって自分の酒 文化が育てられ、発 達してきた。
酒の種類について
• 中国の酒は大きくいって 白酒と老酒に分かれる。 色で分類するのはいかに も即物的だが、「白」は 白色ではなく無色透明の 意で蒸留酒のことだ。 有名なものには「マオタ イ酒」(53度)をはじめ 「五粮液」(60度)「汾 酒」(50~60度)などが ある。
[文化差异,中日]中日酒道的文化差异探究
中日酒道的文化差异探究摘要:中日两国人民都酷爱饮酒,“酒道”在日本也曾经盛行一时。
从酒的种类、器具及饮酒习惯,对中日两国的酒文化进行对比研究,结果表明二者的差异与中日两国的原生文化、地理环境、审美意识的差异息息相关。
关键词:酒道;国民性;中日对比日本的酒文化追根溯源起来离不开农耕文化和中国文化。
距今5000-7000年前,中国大陆气候温和,原始的农耕文化得以长足的发展,形成了世界第一个农耕文化的中心地带。
此后,农耕文化在东亚基础文化形成的过程中不断发展,逐渐传入日本。
农耕文明是酒文化兴盛所必需的土壤,酒作为农耕文化的产物,也流入日本。
另外,古代的日本,国家文化体系尚未确立,大至国家政治,小至生活习惯,都深受中国文明的影响。
这些文化观念作为民族文化和酒文化的核心和基础,对其酒文化的发展和演变也都产生着重大影响和导向作用。
一、从酒的种类来看中日原生文化的差异关于酒的起源,中国主要有两种说法:一是根据《战国策》的记载,公元前2200年,大禹时期仪狄创造了谷类酒,进献给禹王;另一种说法是,周朝的时候,有一个叫杜康的人制造了我们如今经常饮用的酒。
在日本,从事造酒行业的人也被称为“杜康”。
现在,中日两国酒的种类均变得多样化。
根据不同的标准,分类也各不相同,此处仅以白酒和清酒为例,对两国酒的种类进行比较。
白酒是中国传统的蒸馏酒,也被称为“烧酒”或“白干”,生产历史悠久,以谷类或马铃薯等包含丰富淀粉的作物为原料发酵蒸馏而成。
酒精度一般在40度往上,也有40度以下的低度酒。
白酒清澈通透,芳香四溢,但具有较强的刺激性,饮用后口中会有酒香残留。
白酒由于地理条件、气候条件、原料品种、用曲、生产工艺、酿酒设备的不同,品种繁多,名称各异,有酱香型、浓香型、清香型、米香型,等等。
日本清酒是用米、米麴和水发酵而成的一种传统酒类,在日本又被称为日本酒,或者直接称为酒,酒精浓度平均在15%左右。
由于不同的酿造方式、保存方法以及酒税法规定等,市场上现有的清酒种类也各不相同。
中日酒文化差异
中日酒文化差异中日酒文化差异中日的酒文化亦有着源远流长的历史。
但由于认识形态不一,导致两国间的饮酒文化都存在着差异。
下面是店铺为大家整理的中日酒文化差异的相关内容,希望大家喜欢。
了解中日文化异同的必要性中国是日本的文化母国,除了知道日本文字与汉字相似之外,人们知道的可能少之又少。
我们常常忽视,当越来越多的中国人感叹传统文化丧失的时候,我们却可以在日本找到许多中国文化的影子。
正如北京大学国际关系学院教授所言:“了解日本,更能认识中国。
”季羡林先生也曾说过:“只有深刻了解对方,才能深刻认识自己。
”对于中国来说,日本是一个一衣带水、一苇可航、交往千年的国家。
无论是在政治、经济还是文化、领土等方面,中日都有着不可避免要接触的时候。
在实际的操作中,还不可避免地要触及到文化的差异所引起的问题。
为了更好地避免矛盾的产生,使交流与合作更加顺利地进行,我们必须重视从文化范畴进行探索和研究了解民族的思维方法和文化根源,科学地理解别国文化,包括差异部分。
此外,中国是礼仪之邦,当然,日本人也是非常注重礼节的。
作为中国人,倘若对日本文化一无所知,因此闹了笑话或者触了他国的禁忌,难免被人觉得无礼甚至无知。
所以,了解其他国家的文化有着极其重要的意义。
中日饮酒之比较中国是世界上最早的酿酒国,是世界三大酒系的发源地之一。
酒的种类非常之多,因为各个民族受气候和风土等因素的影响,有着各自的酿酒方式,自然就孕育出了与众不同的酒文化。
中国人以喝白酒、啤酒为主,果酒、老酒次之,而日本人以喝清酒、啤酒、洋酒为主,中国的老酒、白酒次之。
日本是礼仪之邦,对酒德很是重视。
酒席间一般只敬酒,不劝酒,更不会强求对方饮酒,而是奉行各自按着自己的意愿,随意饮用。
虽说日本人十分重视酒德,但是日本人哪怕是德高望重之人喝醉了酒,胡言乱语,毫无形象,也一般不会受到别人的嘲笑或谴责。
他们认为用酒来缓解压力是无可厚非的。
中国人相反,席间喜欢劝酒,“感情好,能喝多少喝多少。
中日酒文化对比论文
中日酒文化对比论文谈中日酒文化摘要:中日两国是一衣带水的两个国家,有着悠久的历史文化交流。
在酒的酿造和种类以及酒的各种文化都有着共通点,也有各自独特的魅力。
本文首先介绍了酒的历史,然后具体的阐述了中日酒文化。
最后总结出中日两国酒文化的异同点。
关键词:酒;酒的起源;差异与对比;民族特征一、酒文化中国和日本是一衣带水的两个国家有着悠久的历史文化交流,早在公元724年唐代高僧鉴真就应荣睿、普照等日本学僧的邀请到日本传授佛教。
鉴真到达日本后,为日本天皇、天后、皇太子及440多名僧人受戒。
鉴真的东渡,不但给日本带去了中国的佛教思想,还带去了中国的建筑、雕塑、医学、酒的酿造等技艺。
所以中日两国的酒文化有着许多的共通点,但由于两国的社会环境与历史境遇的不同,可以说日本的酒文化已经成为日本民族的特色之一。
二、中国酒文化的发展史中国作为是世界上最早酿酒的国家之一,酒也是中华民族饮食文化的一个重要部分,在原始社会里,就出现了最早的天然果酒,“猿猴造酒”的古代传说也正是建立在这种天然果酒的基础上,不过猿猴造酒的这种酒,与人类酿的酒是有本质区别的,充其量也只能是带有酒味的野果。
人类进入旧石器时代的后期就具有了野果自然发酵酿酒的知识了,随着社会的发展,人类社会进入新石器时代,这时自然发酵而成的果酒和用乳酿制的酒,可以说是最原始的酒,随着人类进入农业社会,谷物酿酒取代了天然果酒,这标志着酒已经开始作为一种人类创造的物质出现在社会生活中,人类已经有了自觉的饮酒需求。
在上古时代酒主要用来祭神,由于人类社会的发展,酒在生活中的作用也逐渐发生了变化,成为了人类关系的润滑剂以及社会礼仪的表现。
中国是文明古国,礼仪是很重要的美德,在《礼记》中就有“无酒不成席”的说法,由此可见酒是礼仪的表现形式之一。
饮酒也成为了中国人的一种生活习惯。
中国的名酒有很多,例如山西省汾阳县杏花村的汾酒就是其中一种,早在唐代时期就很负盛名。
传说明末时期闯王李自成率兵路过杏花村,村民献上汾酒以表敬意,李自成醉倒三日后口中仍然残留余香便惊呼道“真是好酒啊!”唐代诗人杜牧的“清明时节雨纷纷,路上行人欲断魂。
中日の酒文化についての探究
中文提要酒文化无论在哪个国家的风俗中都占有非常重要和特殊的地位。
中日两国是一衣带水的邻邦,同属东方民族。
两国从古代就开始了交流,日本从中国学习技术的同时也吸收了中国的文化,在各方面有相似的生活方式以及文化。
其中酒文化也出自同一渊源,中国的传统文化、农业文明和曲酒酿造技术传到日本,促进了日本文化及酒业的发展。
中日两国的酒文化历史、酒俗、饮酒态度和酒德酒礼都大同小异,各有所长,各有所短。
中日两国人民相互交流,相互学习和借鉴,在差别中寻求融合,在融合中保存差别,共同创建适合于本国国情和世界酒文化发展方向的新型酒文化。
本文以中日两国的酒文化为研究对象,进行展开论述,本文首先从世界酒的起源,中日两国酒文化的起源,发展,特征等方面详细说明,接着从中日两国酒文化的多个方面,例如酒的种类,喝法的差异,饮酒礼仪等方面,对中日两国的酒文化进行详细的分析,最后通过对两国酒文化的比较,总结出两国酒文化的差异。
关键词:中日酒文化交流发展外文提要酒文化はどのような国の習慣においても重要な地位を占める。
両国の距離が近く,一衣带水の国である。
両国は古代からさまざまな交流がはじまり、日本は中国からの技術を勉強するとともに、中国の文化を吸収し、各方面に似ている生活方式と文化がある。
その中の酒文化が同じ根源であり、中国の伝統的な文化、農業文明および醸造技術は日本につたわり、日本文化と酒造の発展を促進した。
中日の酒文化史、飲酒の習俗、酒に対する態度と飲酒の礼儀作法は大同小異であり、それぞれの長所と短所がある。
中日の国民はお互いに交流し、勉強し、差異の中に共通処を見つけ出しながら、自分の特色を保つ。
共同で自国文化と世界酒文化の発展に適する新型酒文化を創ろうとしている。
本稿は中日酒文化を研究対象にして検討し、先ずは世界酒の起原と中日の酒文化の起原、発展、特徴などから説明する。
それで、中日酒文化の各方面から、たとえば、酒の種類とか飲む方法の異同とか礼儀などの方面から中日酒文化を詳しく分析する。
中日两国酒文化的差异
中日两国酒文化的差异
廖明珠
【期刊名称】《商情》
【年(卷),期】2012(000)038
【摘要】中日两国都是尚酒好饮之国。
由于生活习俗、传统文化、价值观念等不同,两国的酒文化在酒的种类、饮酒礼仪、饮酒习惯等方面都存在着差异,呈现各自的特点。
通过对比研究中日两国的酒文化,可以帮助了解中日两国的民族文化,促进两国文化的交流与发展。
【总页数】1页(P117-117)
【作者】廖明珠
【作者单位】四川职业技术学院外语系
【正文语种】中文
【相关文献】
1.浅议中日食文化的差异r——以中日两国日常料理为例 [J], 王会玲
2.中日两国接受西学途径之差异——关于适应主义策略差异的探讨 [J], 刘钧艳
3.从垃圾分类处理探究中日两国环保管理制度的差异中日两国垃圾分类处理制度比较--以北京和东京为例 [J], 张晓天;刘思敏;魏伦
4.中日两国接受西学途径之差异——关于适应主义策略差异的探讨 [J], 刘钧艳;
5.中日文化比较研究——从茶、酒文化看中日文化差异 [J], 赵俊
因版权原因,仅展示原文概要,查看原文内容请购买。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
题目:中日両国の酒文化の相違性について**: **专业: 日语班级: 11日语S1学号: *************: ***2013年5 月29 日目次摘要 (I)要旨 (II)一、序論 (1)二、本論 (1)1.酒文化とは (1)2.酒の歴史と発展 (1)2.1中国の酒について (2)2.2日本の酒について (2)3.中日両国の酒文化の相違点 (3)3.1酒の種類と名付け (3)3.2酒器の使い方 (3)3.3酒の飲み方とマナー (4)3.3.1「酒を勧める」について (4)3.3.2宴会のマナー (4)3.3.3「乾杯」について (5)3.4酒を飲む女性に対する態度 (6)三、結論 (6)参考文献 (8)独創性声明 (9)謝辞 (10)摘要酒文化无论在哪个国家的风俗中都占有非常重要和特殊的地位。
中日两国是一衣带水的邻邦,同属东方民族,酒文化也出自同一渊源。
两国不仅都是好饮酒之国,在酒的历史和酿造技术等方面有不少相似之处。
但由于生活习俗、传统文化和价值观不同,中日两国在酒文化方面也呈现出许多不同之处。
本论文以中日两国的酒文化为研究对象,首先介绍中日两国酒的起源和酒文化的发展,接着从酒的种类、酒器的使用、喝酒的礼仪以及对女性喝酒的态度等方面进行详细分析,发现中国酒的种类一般是根据香型划分的,浓香型或者米香型等等,而日本酒的种类多是以动植物命名。
在酒器的使用方面,中国由于长时间处于封建社会,所以酒器的发展使用可以看出喝酒者地位的尊卑,日本的酒器大部分比较小,可以看出日本人谨慎的特点。
两国喝酒的礼仪也有所不同,比如中国人喜欢劝酒,日本不喜欢劝酒,中国人觉得喝醉是件很丢脸的事情,而在日本很正常等等。
另外,中国人不太赞同女性喝酒,日本人对女性喝酒却很宽容。
通过上述论述可以看出,尽管日本的酒文化源于中国,但由于日本由于社会的发展,逐渐形成了自己的酒文化。
了解日本的酒文化,有助于更好地了解日本、日本人和日本文化。
关键词:酒文化,中日,交流要旨酒文化はどの国の風俗においても非常に重要で特別な位置を占める。
中日両国は一衣帯水な隣邦で、東方民族に属する。
その中の酒文化も同一の源から出たもので、酒の歴史、醸造技術など多くの面で似ている。
日本は中国から技術を勉強すると同時に、中国の文化も吸収してきた。
両国とも酒を飲むことがすきな国であるが、生活習慣や伝統文化、価値観などが異るから、共通点がある反面、両国の間には大きな相違点も見受けられる。
厳雪燕、祝葵は前に発表の「中日酒文化についての比較研究」がすでに両国の酒文化の異なることに対していくつか研究をした、だからこの基礎の上で、本論文は酒文化の発展史と相違点に対して進む説明した。
本論文は両国の酒文化を研究対象にして、まず中日の酒文化の起源と発展を紹介し、それから酒の種類、酒器の使い方、酒を飲むマナー。
そして酒を飲む女性に対する態度など四つの方面から中日両国の酒文化の相違性を詳しく検討し、中日両国の酒文化についての相違点がわかってきたものである。
具体的に言うと、産地や植物によって酒を命名するところが両国ともあるが、動物によって命名するのは日本の特色である。
また日本人は酒を飲む時、小さい酒器を愛用するところから、日本人が慎重な、保守的な性格を見抜くことができる。
酒を飲むマナーというと、日本人は中国人ほどお酒を勧めない。
最も区別がつくのは酒を飲む女性に対する態度である。
中国では女性が酒を飲むことに反対するまでではないが、いいこととして受け取っていないのも事実である。
一方、日本では女性は酒に強いのが良いことと思われる。
日本は自分の民族性があるので、自分なりの文化をもっている。
両国の酒文化の相違点を考察して、日本社会をより一層理解できることにつながると思う。
キーワード:酒文化,中日,交流一、序論中日両国は一衣帯水の隣国であり、悠久の文化交流歴史がある。
两国は古代からさまざまな交流がはじまり、日本は中国からの技術を勉強するとともに、中国の文化を吸収し、各方面に似ている生活方式と文化がある。
その中の酒文化が同じ根源であり、中国の伝統的な文化、農業文明および醸造技術は日本につたわり、日本文化と酒造の発展を促進した。
例えば、酒文化である。
両国の国民も酒が大好きだ。
酒についての文章もたくさんある。
例えば、中国の三国時代の曹操の「短歌行」。
日本の「万葉集」に書かれた山上憶良の有名な「貧窮問答歌」の一節に「堅塩をとりつづしろひ、糟湯酒うちすすろいて...」と、塩をさかなに酒糟を湯でといて飲む庶民の姿が歌われていて、当時すでに貴族たちは「もろみ」を絞った「澄酒(すみざけ)」を飲んでいたことが伺える1。
また、中国には俗に「酒なくしては席を成さず」という。
酒は祝日のときあるいは親戚友人の祝い事などに欠かせないものである。
中日の国民はお互いに交流し、勉強し、差異の中に共通処を見つけ出しながら、自分の特色を保つ。
共同で自国文化と世界酒文化の発展に適する新型酒文化を創ろうとしている。
このように、中日両国は酒文化においていろいろな共通点を持っているが、相違点もたくさん見られる。
本論文は中日の酒文化の異なるところを研究対象として、酒の種類、酒器の使い方、酒を飲むマナーそして酒を飲む女性に対する態度など四つの方面から中日両国の酒文化の相違性を検討してみたいものである。
二、本論1. 酒文化とは酒文化というのは酒が生産して、売って、消費する過程の中に生まれた物質の文化と精神の文化の総称のことだ2。
酒文化は酒の製法、飲み方、役割、歴史などの酒文化の現象を含む。
自己の物質の特征があって、飲酒で成した精神の内包もあって、酒を作って、飲酒する過程の中で成す特定的な文化の形状である。
酒文化は中国で源が遠ければ流れも長くなって、多くの文人は美酒を品評して鑑賞する著作を書き入れ、斗酒して、詩を書いて、絵を画いて、養生して、宴会をして、送別の宴などの立派な話を残す。
酒が一種の特別な文化として、人類のつきあいの中に独特の位置を占める。
酒文化はもう人類のソシアルライフのさまざまな分野に滲透して,文芸、醫療、衛生、工農業、生産、政治、経済など各方面に巨大な影響が与える。
2. 酒の歴史と発展1. 郭晓 2010年「日本文化とマナー」对外经济贸易大学出版社 P12-132. 徐寒2003年《中国酒文化宝典》中国大地出版社 P1142. 1中国の酒について中国の酒造りの歴史は大変古く、2004年に、「今から9000年ほど前の賈湖遺跡で酒造りの痕跡を見つけた」という発見があり、世界を驚かせた。
歴史時代では殷(商)の王(今から約3100年前)が宮廷に3000人を収容できる「酒池肉林」を造ったという有名な逸話もある。
秦の始皇帝、漢の武帝も造営した。
今から1800年前の『三国志』の時代には西域から葡萄酒が多く入ってきた。
この時代では曹操の禁酒令、孫権の酒乱など、酒の話題が大変豊富になった。
6世紀の北魏時代、現存する最古の料理書『斉民要術』が著され、さまざまなお酒の造り方が紙かく残された。
また、この頃には度数の高い酒も登場していたようで、「匂い嗅ぐだけで何日も昏睡した」という話もある。
8世紀の唐王朝の時代、多くのお酒に関する漢詩が泳まれた。
中でも、西域の砂漠を舞台とする「辺塞詩」ではお酒を情緒深く絡ませている。
11世紀頃の宋代になると、蒸留酒である白酒が多く造られるようになり、現在に至っている3。
中国の蒸留酒の始まりについてはあまり分かっていない。
現在では各都市で1万を超える地の白酒が造られるなど、中国人にとって身近なお酒になっている。
今から100ねんほど前、ドイツが中国の山東半島へ進出した時、ここにビールとワインの製造工場を造った。
このため、現在でも中国山東省ではビールとワインの生産が盛んである。
今日、中国を代表する高級白酒は五粮液である。
2. 2日本の酒について日本の酒は土着の酒と、渡来人が伝えた酒の2種類が知られている。
土着の酒については米を噛んで吐き溜める「口噛み酒」が知られ、「醸す」という読みは「噛む」が語源になったという説がある。
一方、渡来人が伝えた酒は現在の「甘酒」にあたる酒と考えられている。
これは麹を原料とした醸造法で、大王の一族が朝鮮半島から技術者を連れてきたのが始まりという。
古代日本のお酒は朝廷の造酒司を中心に更なる開発・改良が進められており、平安時代中頃の10世紀には現在のような日本酒の醸造法が確立したいた。
平安末期、朝廷が衰えると酒造りの技術は大阪・奈良などの大寺院が受け継ぎ、「僧坊酒」として名を博す。
戦国末期、津島にもゆかりのある織田信長はこれらの寺院に対して徹底的に弾圧を加えた。
これにより僧坊酒の高度な技術は流出・分散し、各地で地酒が造られる下地になった4。
今から約600年前の1404年、長崎県に、朝鮮半島からアルコール度数の強い蒸留水が送れてきた。
これが日本で最初に確認できる焼酎である。
その後、琉球からも泡盛の製法が伝来し、焼酎に九州各地で造られるようになった。
豊臣秀吉は最晩年(1598年)、京都の醍醐寺で盛大な花見を催し、全国から銘酒は現在ではほとんど残っていない。
3. 谭蓉 2011年《中日酒文化的发展史》第18期魅力中国出版社 p11-194. 谭蓉 2011年《中日酒文化的发展史》第18期魅力中国出版社 p19-20江戸時代初期、それまで年5回醸造していた日本酒造りを幕府が「年1回冬期のみ」の醸造に製限した。
これは現在の酒造りにも継承されている。
明治以降になると、酒造業は製法も設備も近代化、安全に生産ができるようになった。
今から約400年前、醍醐寺に博多のわりぬき酒、大阪の天野酒、伊豆の江川酒、備後の三原酒など、各地から銘酒が集められたという5。
3. 中日両国の酒文化の相違点3. 1酒の種類と名付け中国の酒類は多くて、その中で世界の蒸留酒の一つの白酒は香型に分けて、濃い香り型、すがすがしい香り型、米香型など。
白酒は自分の特色を持って、主に3種類の形式がある。
、産地によって命名して、“国の酒”の称で有名な貴州のマオタイ酒、四川の瀘州老窖、山西汾酒など。
その次、原材料によって命名して、たどえば五糧液、米、もち米、小麦とトウモロコシの5種類の穀類は原料として醸造した。
中国で唐代に“酒”は“春”と称して、たくさんの有名な酒は春を命名して、春の詩情を加えて、春は酒に代わって、これは唐代の詩歌の繁栄は反応です。
“春”によって命名したたくさんの酒があって、いままで皇都春、秦淮春などの10種類がある。
今の剣南春、景陽春はこの伝統を保留してる。
日本の酒の命名と中国の酒の命名は多くの似たところもある、産地によって命名した“天野酒”“江川酒”など、しかし、中国と異なるところは、日本は植物によって命名する酒がたくさんが、たとえば“松竹梅”“寒梅”“菊水”など、更に酒は動物によって命名して、“白鷹”“ツル”など、その外大自然によって命名した。