日语一级语法

合集下载

日语N1一级语法

日语N1一级语法

一級の補充文法今回の試合の結果はひど過ぎる。

選手も選手___、コーチもコーチで、一体どんな練習をしていたのたろう.(名词A )も-(名词A )なら、(名词B )も(名词B )で…这里是语法点,固定的搭配。

表示“不仅A 是如此,B 也不怎么样1、動詞連用形+こなす/熟练的 例:◇パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都吅のいいように使いこなしている人は少ない。

◇機会を使いこなす。

2、名詞+に加えて / 再加上例:◇きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。

(マスク在这里是长相,不是面具的意思 )◇激しい風に加えて、雨もひどくなってきた。

◇二人は子供の誕生に加えて、仕事も順調に進み、幸せで一杯の毎日を送っている。

3、 てもさしつかえない= てもいい例:◇熱も下がったから退院してもさしつかえない。

◇今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかえない。

4、 名詞+を踏まえて /根据,依据,在……基础上例:◇例年の問題を踏まえて,受験準備をする。

◇今の山田さんの報告を踏まえて話し吅っていただきたいと思います。

◇前回の議論を踏まえて議事を進めます。

/在上次议论的基础上,展开讨论。

5、いわずもがな=言わないでほしい(古語)(実は「もがな」の使い方だ)①不用说例:◇若者はいわずもがな。

②不该说,不说为妙例:◇あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。

6、動詞の連用形(て形)+てはばからない/不畏惧 毫不客气 (実は「憚はばかる」の使い方だ)例:◇クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。

/毫不客气的说自己是班上最强的。

◇広言こうげんして憚らない。

/大言不惭。

7、動詞の連体形/サ変動詞の語幹/名詞+間際に/間際で表示“正要……的时候”、“快要……的时候”。

例:◇ゴール間際で追いついた。

/快要到终点时赶上了。

◇母親は死ぬ間際に私の身の上を教えたくれた。

日语能力考试一级语法(完整版)

日语能力考试一级语法(完整版)

日语能力考试一级语法全集1〜笳厅W(^)[动词过去形;体言+ 如fw/〜的结果;最后〜(多用于后果不好或消极的场吅)类义形:〜笳[比^f<(^)语气强];〜T^/〜之后;最后〜(后果多为消极)例:1、^人兰人迷二尢笳尢。

/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口/争吵的结果,扭打起来了.2 〜[体言]+ ^oTO/ 有了〜才有〜例:1、笳肚尢笳oTO私IT。

笳肚尢力"、肚疗料今日O私^^^^o /有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、乙O子oTO初力*家。

哲0乙O子力"、肚力、o尢乙七思刁七???/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3〜""[体言]+「、力'人疋/ 取决于〜;根据〜而定类义形:〜「、力、人^力、力、oT「、^/取决于〜;根据〜而定〜「、力取决于〜;关键在于〜(如何)〜⑴力、eQ/oT吉去5/决定于〜;要看〜(如何)〜力、兰^力力、力、oT「、^/看看是否〜(前接动词终止形)例:1、今回oxe-^ ?^y^Xb^入賞吉召力、乂刁力、总出場前O準備X力、力、力、oT^^o /不管成败与否,都要做起来看.2、交渉力勺順調相手O出方「、力、人^力、力、oT「、^/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4〜「、力也疋[体言]+X力也1(或X力、e^/oT)/ 根据〜而〜;根据〜来〜类义形:〜X力、人疋/〜是根据〜决定的(结句的形式)例:1、情勢X力、ek^oT、対忚策总決^^o /根据形势而决定对策.2、結果X力、、方針o是非力•分m/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼o結婚式忙出召力、力、总自分o考元方X力、e疋。

/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5〜X力、ev力、力、初于[体言o:+x^e^^^^5T/ 不管〜;不论〜例:1,成否ox力、ev力、力、初于、壬oT族召乙七疋。

/不管成败与否,都要做起来看.6 〜X力、eV/oT^[体言]+"力(或"力由于〜(情况)不同〜;根据〜如何〜例:1、壬©方「、力結果哲違/由于做法不同. ..结果也不同.2、実験①結果X力、研究总中止歹召可能性fe^^o /根据实验结果如何,也于可能中止研究.77、力归負沙[体言力、于/ 不管〜;不论〜例:1、対忚①、力仏头乙弐引比自分X。

日语一级补充语法

日语一级补充语法

日语一级补充语法1 動詞連用形+こなす熟练的パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都合のいいように使いこなしている人は少ない。

2 に加えて再加上きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。

注意:マスク在这里是长相,不是面具的意思3 てもさしつかえない=てもいい1熱も下がったから退院してもさしつかえない。

2今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかない。

(新加例文)4Nを踏まえて根據(某年的JTEST听力中出现该句型)例年の問題を踏まえて,受験準備をする。

5 いわずもがな①不用说若者はいわずもがな。

②不该说,不说为妙あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。

(2000年)6てはばからない不畏惧毫不客气クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。

毫不客气的说自己是班上最强的。

7 V连用型+際に在2级的时候,学过N+際に是在---的时候。

这个句型和此类似,意思是即将。

接近。

的时候母親は死に際に私の身の上を教えたくれた。

8無きにしもあらず并非没有并非不努力すれば合格の可能性はなきにしもあらずである。

9やーーーに止まらない不止不仅仅这个や是非常重要的提示词,其前后一般都是接数量词今度の参加者は300人や500人にとまらない10未然型+ずきらい不尝试某事就讨厌食べず嫌い不吃某物就讨厌吃某物食べず嫌いにしないで、ちょっと試してから発言してください。

11 だけましだ。

算好的了あれだけ頑張ったのに点数がこれだけなんて、ちょっとがっかり。

しかし合格点以上だけましだった。

12のなんのと=とかなんとか表示要求不满辩解息子が新しい学校に入ったら、寝室が狭いのなんのと文句ばかりだ。

13 N+にかこつけて找借口,拖借娘は受験勉強にかこつけて,家事の手伝いをサボる。

14行きかけ=についてに去时顺便。

行き付ける常常去的工場に行きかけに寄ってください。

15 をおして不顾不管=をよそに妹は親の反対を押して、一人で日本へ行った。

日语一级语法大全

日语一级语法大全

38 ~(を)禁じえない[体言]+(を)禁じえない/禁不住~;不禁~例:1、あの人がクラスーの成績をとったなんて、驚きを禁じえない。

/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.2、交通事故で、一瞬のうちに独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない。

/听说他在交通事故中,一瞬间成人孤儿,不禁令人同情.40 ~げ(だ)[动词连用形;体言;形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)类义形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)例:1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。

/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。

/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。

/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈".46 ~次第(次第だ、次第では)[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形例:1、こうして今に至った次第です。

/就这样到了现在.2、事の次第はこういうことである。

/事情经过就是这样.3、こういう次第で会社を辞めたのです。

/就是因为这个原因辞去了公司的工作.47 ~始末だ[动词连体形]+しまつだ/情形;导致~结果;竟到了~地步(样子,程度)(多指消极的,怀的结果)例:1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。

/经常和父母吵架,最终导致了离家出走的结果.2、姉妹には泣き言を言う始末だ。

/最后竟发起牢骚来了.66 ~だに[动词连体形;体言]+だに/连~都~;一~就~例:1、夢だに見ない。

/连梦都不做2、あのときのことは思うだに悲しい。

/那时的事情一想起来就感到悲伤3、そのふるい松の木は大嵐に微動だにしなかった。

/那棵古松树在大暴风雨中连一动都不动69 ~たりとも[体言]+たりとも/即使~也~;就是~也~例:1、一刻たりとも油断できない。

日语一级语法总结

日语一级语法总结

日语一级语法总结1.动词的基本形式日语动词有五个不同的基本形式,包括肯定形(原形)、否定形(去掉词尾的“い”加“ない”)、过去形(去掉词尾“る”加“た”)、过去否定形(去掉词尾“る”加“なかった”)和て形(原形去掉词尾“る”加“て”)。

了解这些形式,可以在不同的情况下正确地使用动词。

2.名词的用法名词在日语中有广义的用法,可以表示人、物、抽象概念等。

名词可以用来作主语、宾语、定语等,根据不同的语境灵活运用。

3.形容词的用法形容词在日语中使用简单,可以用来形容名词,修饰宾语等。

形容词的用法在句子中通常位于被修饰的名词之前。

4.助词的用法助词在日语中非常重要,它们可以帮助我们理解句子的主谓关系、宾语关系等。

常用的助词包括“は”、“が”、“を”等。

5.时态、语气和声调在日语中,通过加上特定的词尾、助词等可以表示不同的时态、语气和声调。

例如,“ます”词尾表示礼貌的语气,“たい”词尾表示主观的意愿。

6.日语的被动形式和使役形式日语中有被动形式和使役形式的构造,可以表达被动动作和由他人引起的动作。

被动形式的构造为动词原形加上“られる”,使役形式的构造为动词原形加上“させる”。

7.间接引语和直接引语在日语中,可以通过不同的句型来表达间接引语和直接引语。

间接引语一般使用“と言う”、“と思う”、“ということ”等表示。

直接引语则是将别人的话原样引用。

8.比较级和最高级日语中的比较级和最高级表示方式相对简单,一般用“より”来表示比较级,用“一番”来表示最高级。

9.并列关系和转折关系日语中可以使用“そして”、“だが”等连接词来表达并列关系和转折关系。

这些连接词帮助我们将句子连接起来,形成连贯的段落。

10.从句从句在日语中用于表达复杂的句子结构,包括名词性从句、形容词从句和副词从句等。

这些从句的引导词可以帮助我们理解句子的结构。

以上是对日语一级语法的总结,希望对你的学习有所帮助。

日语一级语法的掌握需要通过反复的练习和实践来加深理解,建议多做练习题和阅读练习,提高自己的语言运用能力。

日语N1语法总结

日语N1语法总结

12
が早いか
动词连体形
一„立即„
铃一响,她就马上去拿听筒.
13
からある/からする/からの
体言
在„以上
ここから東京までは、100キロからある
从这儿到东京,有一百多公里.
14
きらいがある
连体形/体言 有点儿„/总爱„/有„样的 彼は人の話を聞かないきらいがある +の 毛病 形容动词词 干 连体形/体言 +の
何回やったところで、勝てないよ。相手は強 すぎるんだから。
即使做多少次,也胜不了,因为对手太 强大了.
句末一般接否定,表示前面的条件有了也不行。
28
だに
动词连体形
只„而已/连„也„
彼のことは、もうすっかり忘れた。夢にだに見 他的事,已全部忘记,就连梦也没梦 ない。 过.
后面接否定的比较多,但也不全是,比如“地震的事,就连 想想都觉得可怕”。
成績は伸びるかどうかは本人の今後の努力 いかんで后面可能有两种结果,但いかんでは后面只是一种 成绩是否能上去要看本人今后的努力 いかんだ。 结果 結果のいかんにかかわらず、必ず報告してく 不管结果如何,必须报告. ださい。
3
体言+の
不管„/不问„
いかんせん无奈いかんともしがない怎么也不好办。
4
动词意志形が/动词意志形と
想要..但不能„/即使想„ 因为工作还没有做完,即使想回也不 仕事が終わらないから、帰ろうにも帰れない 也不能„ 能回. 形容,形容动 连体形 こんなに盛大な結婚式を挙げることができて 能否举行如此盛大的结婚仪式,羡慕 、羨ましい限りです。 极了. 彼はスピーチを始めたが最後、長々と話が 続いて終わらない。 他一旦开始演讲,就长长的话持续说 个没完. 前后两个动作的时间带是一样的,但ついでに前后两个时间 带是不一样的。

日语N1语法大全

日语N1语法大全

日语一级语法2311 ~あげくに(の)[动词过去形;体言の]+あげくに/~的结果;最后~(多用于后果不好或消极的场合)类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];~すえ/~之后;最后~(后果多为消极)例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。

/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口げんかのあげく、つかみあいになった。

/争吵的结果,扭打起来了.2 ~あっての[体言]+あっての/有了~才有~例:1、あなたあっての私です。

あなたがいなければ今日の私はいない。

/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、この子あってのわが家。

もしこの子がいなかったらと思うと/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3 ~いかんだ[体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何)~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何)~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)例:1、今回のスピーチ・コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。

/不管成败与否,都要做起来看.2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4 ~いかんで[体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;根据~来~类义形:~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式)例:1、情勢いかんによって、対応策を決める。

/根据形势而决定对策.2、結果いかんで、方針の是非が分かる。

/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。

/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5 ~いかんにかかわらず[体言の]+いかんにかかわらず/不管~;不论~例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。

/不管成败与否,都要做起来看.6 ~いかんによっては[体言]+いかんによっては(或いかんでは)由于~(情况)不同~;根据~如何~例:1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。

日本语1级语法

日本语1级语法

日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。

/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。

2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。

/公司的发展取决于职员的努力情况。

慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。

/我非常想帮助他,可是力不从心。

「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。

/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。

/不管理由如何,杀人是不允许的。

2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。

/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。

3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。

/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。

/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。

2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。

/不管住院费多高,也不得不支付。

3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。

日语一级语法整理篇

日语一级语法整理篇

日语一级语法整理篇~あっての意味:~があるからこそ<普通「AあってのB」の形で用いれ、「AがあるからこそBの存在がある」の意味。

>、接続:(名)+あっての例文:①日々の練習あっての勝利だ。

②学生あっての教師ですね。

逆に学生に教えられることも多いですよ。

慣用:「命あっての者種(ものだね)」<何をしても、何が得られても、命を失っては何もならない。

>そんな危険なことをするものではない。

命あっての者種だ。

~いかん意味:~である~がどのようであるか・~によって・~次第で接続:[名(-の)]+いかん例文:①試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。

②会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。

慣用:「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>・助けてやりたい気持ちは山々だが、私の力ではいかんともしがたい。

「いかんせん」<残念だが(どういもしようがない)>・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。

注意:主(おも)に改まった場面で用いられる。

~いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず意味:~である~がどのようであるかに関係なく接続:[名-の]+いかんによらず例文:①理由のいかんによらず、殺人は許されないことだ。

②国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案は国会で可決されるだろう。

③国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる治自体が増えている。

注意:主に改まった場面で用いられる。

~の至り意味:非常に~<程度がとても激しいという気持ちを表す。

慣用的な古い表現。

>接続:[名]+の至り例文:①こんな立派な賞をいただきまして、光栄の至りです。

②全社員の前で仕事上の大かなミスを指摘され、赤面の至りだ。

参考:主に改まった場面で用いられる。

~(よ)うが~まいが/~(よ)うと~まいと意味:~である~しても~しなくても接続:[動-意向形]+が+[動-辞書形]+まいが<同じ動詞を二度繰り返して使う。

日语一级考试常用语法(打印版)

日语一级考试常用语法(打印版)

1.时间1.V连体形+や否や还没做完…就…,刚一…就;前项连体形,后项过去时。

起きるや否や、飛び出した。

刚一起床,就跑出去了2.V连体形+や刚一…就…;两个动作几乎同时发生。

ベットに入るや、眠ってしまった。

刚一上床就睡着了3.V连体形+が早いか刚一…就…,…同时;前后项主语可以不同。

ベットにつくが早いか、すぐ眠ってしまった。

刚一躺上床上就睡着了4.V连体形+なり刚一…就…;前后项主语相同朝起きるなり、顔も洗わないで、学校へ出かけた。

①、V过去式+なり表示“以……为最后”的状态,与「~たまま」用法相似。

“一直……”父は今朝出かけたなり、まだ帰っていません。

父亲今天早晨出去,一直没回来。

②、AなりBなり或是……或是;也好……也好……書面でなり口頭でなり申し込むこと。

请以书面或是口头报告。

③、表示举例,“或者是……”来られなくなる場合は、電話でなり連絡してください。

来不了的时候,请用电话什么的联系一下。

5.V连体形+そばから刚…就…,随…随…覚えるそばから忘れてしまう。

刚记住就忘了―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――6.V连用形&さ变动词+がてら……的同时,顺便;……顺便……デパートへ行きがてら、郵便局に寄って手紙を出した。

7. V连用形&さ变动词+かたがた……的同时,顺便…;借…机会,顺便……出張かたがた観光します。

借出差的机会,顺便观光游览8.V连体形&さ变动词の+かたわら一边…一边…;前项为主动作;前后项主语可以不同。

学校で勉強する傍ら、アルバイトをする。

一边在学校学习一边打工―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――9.体言+を皮切りに以…为开端…;以…为开始…歌い出したのを皮切りに、みんな歌った。

我开了头,大家都唱起了歌。

10.体言+をきっかけに以…为开端…;但侧重于直接原因或初始契机友人の結婚のパーティーでの出会いをきっかけに、彼女と付き合い始めた。

日语N1级分类语法总结(20201114144128)

日语N1级分类语法总结(20201114144128)

日语N1级必备一级(N1)分类语法总结第一章有关时间1.壬否壬一.....马上就......(强调短时间以内)前项连体形,后项过去时起吉召壬否壬、飛厂出L^o乞①男①人总部屋否壬、H肚。

大声疋怒鳴◎始的匕兴力、七思*5^(前後动作对立)彼总帰。

疋吉尢力、七思5七、求尢出疋行oT^02.壬刚一••就…;两个动作几乎同时发生。

卜t入召壬、眠oTL^o^o 刚一上床就睡着了3.力*早V力、刚一…就…,…同时;前后项主语可以不同。

(经常发生)早V力、、丁<、、眠求。

尢。

刚一躺上床上就睡着了乞①学生总、授業①終早V力、、教室花出疋行沁。

4.肚。

刚一…就…;前后项主语相同朝起、顔哲洗、学校出力、疗尢。

5.乞。

求力、乙冈L就…,随••随….经常发生;个人习惯)覚忘料U求5。

刚记住就忘了小IV子供总、片付疗疋v召左才'力、5部屋花散5力、丁。

6 .力•疋5 在做A的同时,顺便把B做了〒、八一卜行吉力*疋5、郵便局t寄。

疋手紙花出豪。

遊立去寄的同时,顺便…本日总指礼力、尢力•尢指伺求L尢。

8.V连体形&1变动词◊ +力、尢初一边…一边…(动作有主辅之分)学校疋勉強丁召傍私总仕事花丁召力、尢初5、二〉^二一夕一①勉強^LTV^O9.花皮切以…为开端…;以…为开始…歌S出L尢①花皮切歌。

尢。

今度①演奏会^、東京花皮切全国io力所疋行以…为开端…(直接原因或初始契机)友人①結婚一亍彳一疋①出会、彼女七付吉合S始的匕1.时间名词+花限ot 以••为限…(以某个时间为限,开始做或者不做)明日花限©指酒。

从明天起戒酒2.T^5^V5t©以这一事件为契机”(之前之后发生很大变化)彼女力•研究室t入言刁哲①、雰囲気力•一変L匕彼女人t出会言*5哲①、人力•変真面目t13.动词过去式/名词+^ + KT^t 趁着某个动作的余势(发生预想不到的事情)転足首花捻挫LTL^o^o衡突、乗客a車外t放◎出m尢。

日语能力考试N1语法

日语能力考试N1语法
例3 彼が美味しい、美味しいと言ってくれるから、作りがいがあるの。
他连说好吃,所以我觉得这餐饭没有白做。
例4 半年の苦労のしがいもなく、トリインフルエンザにかかって、2000羽あまりのトリが全部死んでしまった。
半年的辛苦付诸东流,2000多只鸡都染上了禽流感,全死光了。
6 ~くらい(ぐらい)なら
例7 先生が分からないぐらいなら、学生の私に分かるはずがない。
连老师都不懂的话,作为学生的我不可能懂。
例8 いつも元気な山田さんが風邪を引くぐらいなら、他の人は肺炎になっちゃうだろう。
平时身体很好的山田都会患感冒的话,那其他人恐怕要得肺炎了。
宿題
次の文の_____にはどんなものを入れたらいいか。①,②,③,④から最も適当なものを一つ選びなさい
长假期间,山川海滨等观光地就不用说了,就连一般的公园或博物馆都挤满了托家带口的游客。
例2 彼は国内は言うに及ばず、世界的にも有名な有名な映画監督だ。
他在国内就不用说了,在世界上也是个知名的电影导演。
2 ~いかにも~そうだ/らしい/ようだ
接続 いかにも+形容詞語幹/形容動詞語幹/動詞連用形+そうだ
例1 あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。(2000年一級問題)
由于太气人,本不该说的话终于脱口而出了。
例2 無用なことは言わずもがなだよ。(=無用なことはむしろ言わないほうがよろしい。)
废话还是少说为好。
接続 ②名詞+は言わずもがな、まで(も)
意味 「前件は言うまでもなく、後件まで~」と言いたい時に使われる。「~は言うまでもなく/~は言うに及ばず」と同じ意味で古い言い方である。
1、引き受けた以上、途中で止めてはいけないよ。途中で止めるぐらいなら、______。

日本语一级语法测试150题(附答案)

日本语一级语法测试150题(附答案)
解答:2
53 あの女優をおいて、この映画の役をこなせる者は( )。
1) いるかもしれない 2) いないだろう 3) いなければならない 4) いるだろう
解答:2
54 彼の存在( )、今度の企画は失敗に終わっていただろう。
1) どおりに 2) なくしては 3) ならでは 4) に限らず
1) にあてられない 2) にはあたる 3) にはあたらない 4) にあたるだろう
解答:3
25 駅前の新しい喫茶店は、明日の開店をひかえてすっかり準備が整い、あとは客を( )。
1) 待たないばかりになっている 2) 待たないほどになっている 3) 待つばかりになっている 4) 待つほどになっている
1) せざるべきだ 2) しないべきだ 3) するべし 4) するべからず
解答:4
41 大地震の被害を受けた人々が早く元気になることを願って( )。
1) おわらない 2) やまない 3) しまわない 4) やめない
解答:2
42 今度うそをついたら、本当に針千本飲まさずには( )!
1) はじまりに 2) まくあけで 3) かわきりに 4) さいしょで
解答:3
35 もう毎晩、毎晩、隣の夫婦は大げんか、本当にうるさい( )ありやしない!
1) というなら 2) といえば 3) といったら 4) といっても
解答:3
36 またしても現職大臣の汚職が発覚した。このままでは内閣が総辞職( )すまないだろう。
1) だろう 2) かもしれない 3) わけだ 4) わけがない
解答:4
47 今さら先生のせいにしたって、合格する( )。
1) べきではない 2) かもしれない 3) わけではない 4) までもない

日语一级考什么内容如何全面复习

日语一级考什么内容如何全面复习

日语一级考什么内容如何全面复习日语一级,也就是日语能力考试 N1 级,是日语学习者追求的一个重要目标。

对于想要通过这一考试的同学来说,了解考试内容并进行全面复习至关重要。

一、日语一级考试内容(一)语言知识(文字、词汇、语法)1、文字词汇汉字读音:考查对常见汉字的正确读音,包括音读和训读。

单词意思:要求理解和掌握大量的名词、动词、形容词、副词等的含义。

词汇用法:考察词汇在不同语境中的恰当运用。

2、语法语法形式:包括各种时态、语态、敬语等的正确表达方式。

语法意义:理解不同语法结构所表达的逻辑关系和语义。

语法辨析:区分相似语法点的细微差别和使用场景。

(二)阅读1、短篇阅读通常是一些日常生活、工作、学习等方面的短文,要求快速理解主旨和关键信息。

2、中篇阅读涉及社会、文化、科技等领域,需要一定的推理和分析能力。

3、长篇阅读内容较为复杂,对综合理解和归纳能力有较高要求。

(三)听力1、课题理解听取问题和对话,选择正确答案。

2、要点理解理解谈话中的关键要点。

3、概要理解概括所听内容的大意。

4、即时应答对即时提出的问题迅速做出恰当的回应。

二、全面复习方法(一)制定合理的学习计划首先,根据自己的时间和能力,制定一个详细的学习计划。

将复习时间合理分配到各个板块,确保每个部分都能得到充分的复习。

比如,每天安排一定的时间学习词汇、语法,练习阅读和听力。

(二)扎实掌握基础知识1、词汇积累利用词汇书,系统地背诵 N1 词汇。

可以通过单词卡片、手机 APP 等方式,随时随地进行复习。

结合例句和语境来记忆单词,这样不仅能记住单词的意思,还能掌握其用法。

定期进行词汇测试,检验自己的掌握程度,并对薄弱环节进行加强。

2、语法学习梳理 N1 语法点,理解其用法和构成规则。

做大量的语法练习题,加深对语法的理解和运用能力。

建立语法错题本,将容易出错的语法点整理出来,反复复习。

(三)强化阅读训练1、多读多练阅读各种类型的日语文章,包括新闻、小说、学术论文等,提高阅读速度和理解能力。

日语一级语法大全

日语一级语法大全

そこに大小いろいろのメーターが何十となく並んでいる。

()前接两个具有对立概念的体言,如“昼夜”“天地”等,以“~と(も)なく~と(も)なく”的形式,作为并列助词使用,强调全体,表示不受时间、地点、条件的限制而进行某种动作。

可译为“不分……”“不管……”等。

○母は昼となく夜となく病気の祖母の世話で忙しく暮らしている。

○天からともなく地からともなく湧き起こる大叫喚。

○雤となく風となく、彼はいつも鍬を手にして、もくもくと畑で働いている。

○この人民公社では、男となく女となく、みんなして用水路建設に取り込んだ。

(3)前接“どこ”“いつ”“だれ”“どちら”等疑问词,表示不能特定是场所、时间、人物、物等的哪个部分。

多伴有助词“へ”“から”等,这些助词直接接在疑问词之后。

可译为“不知……”“说不清……”。

自分は朝早く起きて、どこへ行くともなく、歩き出した。

○二人はどちらからともなく走り寄り固く抱き合った。

○彼らは誰からともなく項々に立ち上がり、話の続きをしゃべりながら、どやどやと部屋を出て行った。

○生徒たちは夜遅くまで騒いでいたが、いつともなくそれぞれの部屋に戻っていた。

(4)前接“見る”“言う”“考える”等表示人的意志行为的等词,表示该动作是不具备明确的意图和目的而进行的。

其前常伴有“何”“どこ”等疑问词。

此时也可用“~ともなしに”的形式。

可译为“无意地”“下意识地”。

○窓の外を見るともなく見ると、知らない男が私を見つめていた。

○せっかくの休日だったのに、何をするともなくぼんやり過ごしてしまった。

「寂しいなあ」と誰に言うともなく、一人つぶやいた。

○フゔッション雑誌を読むともなくページをめくっていると、昨日デパートで見た服と同じ服が載っていた。

○先生の話を聞くともなしに聞いていた彼女は、突然名前を呼ばれ、一瞬、ぽかんとしてしまった。

2.~とやら<接続>「体言・動詞終止形」とやら〔解说〕前接体言,表示不确切的名称、事物。

日语一级语法大全

日语一级语法大全

日语一级语法大全
一. 句型
二、动词活用表
各活用形的用法:
1.未然形:接续助动词ない表示否定。

•私は朝ご飯を食べない。

我不吃早餐。

2.连用形:连接其他用言或助动词ます、て、助词た等表示动作的情况。

•私は朝ご飯を食べます。

我吃早餐。

•私は味噌汁(みそしる)を飲んで、朝ご飯を食べます。

我喝了酱汤后,再吃早餐。

•私は昨日寿司(すし)を食べた。

我昨天吃了寿司。

3.终止形:以动词做谓语,直接用于结束句子,构成简体。

也就是”基本形”。

•私は朝ご飯を食べる。

我吃早餐。

4.连体形:连接修饰体言。

形式上和终止形一样。

•私が食べる朝ご飯はパンです。

我吃的早餐是面包。

5.假定形:连接助词ば表示假定。

•あなたが朝ご飯を食べれば、私も食べる。

如果你吃早餐,那我也吃。

6.命令形:表示命令的语气时使用。

•朝ご飯を食べれ。

快吃早餐!
7.推量形:连接助动词う、よう表示推测或个人意志、决心。

•お腹(なか)が空(す)いているから、朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べよう。

肚子饿了,吃早餐吧。

三、常用助词用法
点击这里进入樱花国际日语免费试学日语课程点击这里进入樱花国际日语免费索取樱花国际日语教学资料与光盘。

日语一级语法汇总学习

日语一级语法汇总学习

日语语法按学习等级来说的话当然是日语一级语法最难,可是难我们也需要攻破它,如何轻松攻破日语一级语法,我们做的这个日语一级语法总结将帮助你顺利通过他,此日语一级语法总结,包括有日语语法解析,还有日语常用例句。

可以让你更方便的理解日语一级语法。

下面就一起来学习这个日语语法:日语一级语法汇总1吧。

1.あってのN+あっての+N 有了…(之后)…..才能…解说:即如果没有前项所表示的条件,后项的结果也不可能成立.有时可以像例句2那样,在”あっての”前面加上”が”.例:(1).両親あっての私です。

両親がいなければ今日の私はいない。

有了父母才有我.没有父母就不可能有今天的我.(2).彼女が退学したのは、きっと何かわけがあってのことだろう。

一定有什么原因,她才会退学的.2.~いかんN+×/ の+いかんだ・いかんで・いかんによっては・いかんにかかわらず・いかんによらず取决于…./根据…而定(句末)取决于…./根据…而定(句中)不管…/不论….(句中)解说:如何(いかん)是如何的意思.~いかんだ用于句末.~いかんで/ ~いかんによっては用于句子中顿处,表示一个至关重要的决定条件.~いかんにかかわらず・いかんによらず用于句子中顿处、表示前项的条件再怎样变化,后项也不会受其影响的.※: ~いかんだ可以转变为“いかんにかかっている”或“いかんにきまっている”.的形态.例:(1).実験の結果いかんによっては研究を中止する可能性もある。

根据实验的结果,也有可能中止研究.(2).対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。

不论对方如何反应,我们都要按自己的方法做下去.3.う(よう)が(と)动词意志形+う(よう)が(と)N・形动+であろう+が(と)・だろう+が(と)イ形容词--い→かろう+が(と)无论….都…./不管...解说:表示逆接,意为假设出现前项这种情况,也不会影响到后项.且前项一般带有疑问词来突出强调的语气,后项是表示强烈的主观意志(包括强调解释说明,主张,决心,推量,劝诱等.)~ても逆接表达的方式,其前项是既定条件,后项是客观事实,一般就不能用”う(よう)が(とも)”来替换.例:(1)どんな金持ちであろうが、幸福は金で買えるものではない。

日语一级语法106个

日语一级语法106个

1.~かぎりだ非常~、很形容詞連体形、形容動詞詞幹+な+かぎりだ名詞+の+かぎりだ①日本語能力試験一級に合格して、嬉しいかぎりです。

通过了日语1级能力考试,非常高兴② ご結婚の披露宴に出席できないことは、残念なかぎりです没能参加你的婚礼,非常遗憾2.~(で)すら連~都~名詞+(で)すら①こんな簡単なことは子供すら知っている。

这么简单的事,连孩子都知道② 疲れすぎて、立っていることすらできなかった。

由于过于疲劳,连站着都不行3.~いかん根据~而~,取决于~名詞+(の)+いかん①仕事の能力いかんでは、退社させることもある。

有时也有根据工作能力而辞退的。

②学校の発展は、職員一同の能力いかんにかかっている。

学校的发展取决于全体教职员工的共同努力※※いかんともしがたい实在力不从心(表示虽然遗憾,但无能为力)何かしてあげたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。

虽然很想为你做些什么,但是就我的能力实在是力不从心。

いかんせん实在无奈新しいマンションを買いたいのだが、いかんせん予算がない。

想买新的公寓,但实在无奈没有预算4.名詞+の+いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず无论如何~,不管~如何~①理由のいかんによらず、人殺しは許されないことだ。

无论什么理由,杀人总不可容忍②社員の賛意のいかんにかかわらず、保険加入案は役員会で可決されるだろう。

不管职工的意见如何,加入保险的提案会在董事会通过吧③性別のいかんを問わず、合格者を採用する。

无论性别录用考试合格者5.~ずにはすまない不能不サ変動詞せ+ずにはすまないこうなった以上は本当のことを言わずにはすまないだろう。

既然如此,不能不说出事实真相。

类似句型:~ないではすまない彼女が悪いのだから、謝らないではすまないだろう。

因为是她不好,所以不能不道歉。

6、~が早いか刚~就~動詞簡体+が早いか①ベルが鳴ったが早いか、子供達は教室を飛び出して行った。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

問題3の言葉に意味が最も近いものを1•2•3•4から一つ選びなさい。
1
彼は役員会の要請により、もう一期会長を努めることにした。
1 希望
2 期待
3 狙い
4 願い
2
彼は銀行に50万円の預金がある。
1 予備金
2 貯金
3 現金
4 給付金
3
兵士は馬に乗って野山を思い切り駆けていった。
4 かさみ
8
夕日を受け、山は荘厳で優美な姿を見せている。
1 そうげん
2 そうごん
3 さつげん
4 さつごん
9
承った以上、責任を持ちます。
1 うえたまった
2 うけたまわった
3 うけだまわった
4 うけだまった
10
これから先、安穏な暮らしが続くのだろうか。
1 あんのん
4 四川大地震が発足して一年を迎えた。
3
仕掛ける
1 辞典を座右に仕掛けて参照する。
2 お湯が仕掛けたので紅茶を入れた。
3 子供の手の届かぬ所に薬を仕掛けておく。
4 机の下に盗聴器が仕掛けてある。
4
携わる
1 この辞書は携わるのに便利である。
2 遠足に雨具を携わっていった。
彼の文章は彼の性格と同様、()な字で書かれてあった。
1 気軽
2 気さく
3 気まぐれ
4 几帳面
7
私は運動が苦手で、友だちに「お前は運動神経が()からなあ」とよく言われる。
1 細い
2 太い
3 鈍い
4 鋭い
8
友人に過去の恋愛で失敗した原因を()言い当てられた。
1 ずらずと
2 昨年中国天津市で工場建設ができ、念願のアジア進出が叶った。
3 金のことなど、まるで念願に置かない。
4 人々は念願を唱えることのみに救いを求める。
2 発足
1 自動車教習所で坂道発足について教えてもらった。
2 心臓発足の痛みは狭心症の痛みと似ている。
3 この団体は国際交流に寄与することを目的として昨年発足した。
9
プロの目はごまかせない。
1 アマチュア
2 玄人
3 仲間
4 味方
10
最近、茶道にはまって、茶道教室に通いつめている。
1 凝って
2 たまって
3 たえて
4 たちさって
問題4次の言葉の使い方として、最もよいものを1•2•3•4から一つ選びなさい。
1 念願
1 文部科学省は二十日に国公立大学の確定念願者数を発表した。
2 あんいん
3 あんおう
4 あんのう
問題2()に入れるのに、最もよいものを1•2•3•4から一つ選びなさい。
1
○○大使夫人はよく水曜日の夜にお客を()する。
1 接触
2 接待
3 応対
4 応接
2
リストラされた彼は公園のベンチで夜を()。
1 明かした
2 欺いた
3 仰っだ
3 次々
4 緩やか
6
彼は()も一回戦で負けてしまった。
1 鈍く
2 軽く
3 脆く
4 きつく
7
濃いコーヒーや苦味が強いコーヒーが嫌いなので、()したコーヒーが飲みたい。
1 きっぱり
2 すっきり
3 あっさり
4 きっかり
8
父の口癖は「()するな、さっさと動け」である。
5 運動不足は関節が衰える原因になる。
1 おとろえる
2 さかえる
3 かまえる
4 つかえる
6 紫外線を遮って美肌を保つクリームが売れている。
1 いたわって
2 きそって
3 こだわって
4 さえぎって
7
最近、気分が弛みっぱなしで、緊張感がない。
1 たるみ
2 きしみ
3 かすみ
2 わき
3 すそ
4 ふもと
4
彼女は最後までやり通すと意気込んでいる。
1 張り切って
2 据えて
3 慕って
4 仕切って
5
彼女はいつも自分で仕立てたお洒落な服を着ている。
1 鍛えた
2 用意した
3 抜かした
4 作った
6
これほど許せない罪を犯したのに、不思議なことに、誰も彼の罪を咎めなかった。
2 しばらく
3 ずばりと
4 ずらりと
9
改善案からではなく、問題から()していくやり方をご紹介させていただきたいと思います。
1 アンケート
2 アンコール
3 キャッチ
4 アプローチ
10
笛の音が風に()聞こえてくる。
1 できて
2 乗って
3 差して
4 当たって
問題3の言葉に意味が最も近いものを1•2•3•4から一つ選びなさい。
1 不慣れ
2 不得意
3 不適切
4 不親切
7
後でやっかいなことが起こらないよう、ゴミ処理をきちんとしておく。
1 あのよう
2 面倒
3 このよう
4 楽しみ
8
実現できないむなしい夢を追うのを止めなさい。
1 適当でいない
2 叶えられない
3 相談できない
4 妄想できない
模拟练习(2)
問題1の言葉の読み方として、正しいものを1•2•3•4から一つ選びなさい。
1 心臓発作の前兆を覚えておけば、最悪の事態は避けられる。
1 はっせい
2 はっそく
3 ほっさ
4 ほうさく
2 朝は飯櫃の上、夜は炬燵の上、天気のいい昼は縁側へ寝ることとした。
1 ねどこ
第三部
模拟练习(1)
問題1の言葉の読み方として、正しいものを1•2•3•4から一つ選びなさい。
1 世界一のチームに贈られる黄金のトロフィーを一目見ようと、多くの人が長い列を作った。
1 ごうきん
2 こうきん
3 おうきん
4 おうごん
2 その訓練には政府の反応を試す狙いもあった。
1 僕が木下さんと食事したことは、みんなに内緒にしてくださいね。
1 めんみつ
2 ないよう
3 じょうしょ
4 ひみつ
2 彼は20年前○○国のスパイであったことを白状した。
1 言い切る
2 訴える
3 告白
4 言いこなす
3
さあ、皆さん、あの山のてっぺんへ登ろう。
1 いただき
1 はんおう
2 はんこう
3 はんのう
4 はんとう
3 今年の世界各地の主要映画祭には新しい監督の作品が多く出品された。
1 しゅつひん
2 しゅっひん
3 じゅっびん
4 しゅっぴん
4 痛めた足を労わって、そろそろ歩いている。
1 きかざって
2 いたわって
3 こだわって
4 くぐって
1 なぜか
2 まさか
3 さても
4 いかに
10
いい加減な返事をしたばかりに、とんでもない事故が発生した。
1 無責任
2 下手
3 立派
4 柔らか
問題4次の言葉の使い方として、最もよいものを1•2•3•4から一つ選びなさい。
1 理屈
1 感情的にならずに、理屈的に話し合いを進めましょう。
1 ふらふら
2 わくわく
3 もたもた
4 どきどき
9
()は第四権力とも呼ばれ、大衆社会への影響力が絶対的である。
1 マスコミ
2 コマーシャル
3 アンケート
4 タレント
10
面接に落ちてがっかりしている友達を()やりました。
1 励まして
2 志して
3 承って
4 辞めて
3 うちは門限が厳しく、12時以降の帰宅は情けない。
4 若いものがこの程度の訓練で参ってしまうとは情けない。
10
ギャップ
1 格好いいギャップがほしい。
2 大雨や台風情報をギャップした時に、すべきことを教えてください。
3 テーブルにギャップが入ったから、捨ててしまったのだ。
4 理想と現実の間には、必ずギャップがある。
問題2()に入れるのに、最もよいものを1•2•3•4から一つ選びなさい。
1 校長は娘のカンニングで()まるつぶれだ。
1 面影
2 面接
3 面目
4 面
2 昨日、財布をすられたので、食事代を友だちに()もらった。
1 立ち寄って
2 立て替えて
3 立ち去って
4 立て掛けて
3
1 要求し
2 追及し
3 相談し
4 通知し
7
一時、親からの送金が途絶えてずいぶん苦労した。
1 唱えて
2 止んで
3 閉じて
4 照り返して
8
この技術を使えば、エネルギー問題が一挙に解決するだろう。
1 一心に
2 一遍に
3 一向に
4 一概に
9
経験も長いので、よもやミスはするまいと思っていたが、やっぱりやるもんですね。
8
パトカーは猛烈なスピードで犯人の車を追った。
相关文档
最新文档