日本语用言活用简表
古典日本语语法
![古典日本语语法](https://img.taocdn.com/s3/m/cffc95e4551810a6f4248604.png)
目次一、活用型1 四段活用2 上二段活用3 下二段活用4 ラ行変格活用5 ナ行変格活用二、助動詞1 ぬ2 む3 なむ4 らむ5 り6 き7 けり8 つ9 しめる⇒使役10 る・れる⇒受身11 らる・られる⇒受身12 ゆ⇒受身13 らゆ⇒受身14 なり15 たり・116 たり・2正文一、活用型【四段活用】動詞活用の型の一つ。
たとえば「書く」が、「書か・書き・書く・書け」のように変化するなど、その語形変化が主として語の最終音節の母音交替によって行われるもの。
その変化が五十音図の一行でア・イ・ウ・エの四段にわたるところからの名称。
ただし、已然形と命令形の語尾は同じエ段の音であるが、カ行・ハ行・マ行に活用するものは、上代ではエ段の甲乙両類に分かれていた。
連用形には、音便形がある。
この型に属する語は、文語では、全動詞中の六割に達するといわれ、活用はカ・ガ・サ・タ・ハ・バ・マ・ラの各行にわたる。
口語では、ラ変、ナ変の動詞がこれに併合され、現代かなづかいでは、助動詞「う」の付いた形を「書こう・読もう」のように書くので、見かけ上、オ段にもわたるとして、「五段活用」ともいう。
【上二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。
未然・連用形の語尾がイ段、終止・連体・已然形はウ段で、連体形は「る」、已然形は「れ」を添える。
五十音図のイ段、ウ段の二段に活用するので、ウ段、エ段に活用する下二段活用に対していう。
「起く」(き、き、く、くる、くれ、きよ)など。
【下二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。
二段活用のうち、未然・連用形と終止形の活用語尾が、五十音図のエ段とウ段の二段に変化するもの。
他の活用形では、連体・已然形は、ウ段にそれぞれ「る」「れ」が加えられ、命令形では、エ段に「よ」が加えられる。
この型に属する動詞は、四段活用についで数が多く、活用の行としては、五十音図のすべての行に例がある。
「得(う)」「寝(ぬ)」「経(ふ)」のように、語幹と活用語尾とを音節として分けられないものもある。
日本语惯用语辞典(日本语版)(全篇完)
![日本语惯用语辞典(日本语版)(全篇完)](https://img.taocdn.com/s3/m/43815d160b4e767f5acfcec8.png)
日本語慣用語辞典(日本語版)(全篇完)【あ~あお】・ああ言えばこう言う他人の意見や見解に対して何かと理屈(屁理屈)を言って従わない。
類:●右と言えば左。
・合縁奇縁(あいえんきえん)主に男女の出会いや友人との巡り合いに用い、結婚したり親しくなったりするのもしないのも、全て因縁(いんねん)によるということ。
類:●縁は異なもの味なもの。
●袖振り合うも多生の縁。
●躓(つまづ)く石も縁の端(はし)。
●なにごとも縁。
・愛敬付き合い(あいきょうづきあい)親身でない、通り一遍の付き合い。
類:●商売付き合い。
●義理の顔出し。
●愛敬ぼくろ。
・挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)ここでの「挨拶」は、仲裁のこと。
争いごとの仲裁を買って出てくれる人は、その場にとって氏神さまのように有り難い存在である。仲裁人の取り成しには従うべきである。
類:●仲裁は時の氏神。
・愛想(あいそ)1.人に対する応対の仕方。
好感を持たれる言葉遣い・表情・態度など。
例:「愛想がない態度」2.人を喜ばせるための言葉や振る舞い。
類:●お世辞。
●愛嬌。
例:「お愛想を言う」3.相手に抱いている好意や親しみ。
例:「愛想が尽きる」4.特別な心遣いや持て成しなど。
また、気を利かして与える金品。
例:「何のお愛想もございませんで…」5.飲食店などの勘定・勘定書。
★「あいそづかし」の略で、これを見るとあいそが尽きるの意からという。
もと関西の語。
★(「あいそう」を短く呼んだもの。
現代では「あいそ」が一般的であるが、「あいそう」とも。
愛らしい、親しみのこもった様子の意で、「愛相」が本来の表記という)・愛想が尽きる(あいそがつきる)それまで持っていた好意や愛情がすっかり失せてしまうこと。
類:●愛想も小想(こそ)も尽き果てる。
●愛想尽(づ)かし。
・開いた口が塞がらない(あいたくちがふさがらない)呆れ返ってものが言えない。
類:●話にならない。
・開いた口に餅(あいたくちにもち)思い掛けない幸運に恵まれること。類:●棚から牡丹餅。
日语动词活用表
![日语动词活用表](https://img.taocdn.com/s3/m/1c0f1717ff00bed5b9f31de4.png)
过否
李さんは学生ではありませんでした
李さんは学生ではなかった
存在句
现肯
教室に机があります
教室に机がある
过肯
教室に机がありました
教室に机があった
现否
教室に机がありません
教室に机がない
过否
教室に机がありませんでした
教室に机がなかった
现肯教室に学生がいます来自教室に学生がいる过肯
教室に学生がいました
教室に学生がいった
现否
教室に学生がいません
教室に学生がいない
过否
教室に学生がいませんでした
教室に学生がいなかった
形容词句
动词句
名词句扩充
【…是…】
…は…です
わたしは学生です
【…是…、…是…】
…は…で、…は…です
姊は会社員で、妹は学生です
【…也是…】
…も…です
わたしも学生です
【…和…是…】
…と…は…です
病、のために、人がたくさん死にました
観光のために、西安を訪れました
林さんは試験のために、明日のパ、、に来ません
パ、、を買うために、ア、、をしています
いい大学に入るために、勉强
u
e
o
a
あア
いイ
うウ
えエ
おオ
k
か カ
き キ
く ク
け ケ
こコ
s
さ サ
し シ
す ス
せ セ
そ ソ
t
た タ
ち チ
つ ツ
て テ
と ト
n
な ナ
に ニ
ぬ ヌ
ね ネ
の ノ
日语语法总表
![日语语法总表](https://img.taocdn.com/s3/m/513efbc68bd63186bcebbcfa.png)
绪论
有活用的-单独能作谓语的-用言
动词 补助动词 形容词 形容动词
独 立 词 品 词、数词、形式名词) 修饰体言的-连体词 能作修饰语的 修饰用言的-副词 不能作主语的 不能作修饰语的 起接续作用的-接续词 处于独立地位的-感叹词
有活用的…………………………………………………………助动词 无活用的…………………………………………………………助词 句子成分、结构、种类、内容与修辞 日语中常用的修辞方式:比喻、比拟、代换、对照、反语、渐层、重复、夸张、 曲言、句读、押韵、叠音、倒置、省略、接近 篇章与修辞:组段成篇 文体与修辞:书简体、叙事体、议论体的修辞
动词、形容词、形容动词活用表
![动词、形容词、形容动词活用表](https://img.taocdn.com/s3/m/54ac5aefaeaad1f346933f85.png)
下一段活用
蹴(け)
蹴り
蹴る
蹴
蹴
蹴れ
蹴よ
上二段活用
恥(は)
恥づ
恥づる
恥ぢ
恥ぢ
恥づれ
恥ぢよ
上一段活用
見(み)
見る
見る
見
見
見れ
見よ
Ⅲグループ
サ行変格
為(す)
す
する
し
せ
すれ
せよ
カ行変格
来
く
くる
き
こ
くれ
こ・こよ
四段活用「咲く・降る・行く」など多数
ナ行変格活用「死ぬ・往ぬ」の2語
ラ行変格活用「あり・をり・はべり・いまそがり」の4語
下二段活用「捨つ・眺む・植う・告ぐ・応ふ・飢う・寝ぬ・連ぬ・重ぬ・兼ぬ・尋ぬ・見ゆ・
聞こゆ・覚ゆ・燃ゆ・絶ゆ・消ゆ・越ゆ・仰す・寄す・見す・失す・遺す・任す」など
下一段活用「蹴る」だけ
上一段活用「見る・居る・着る・煮る・似る・干る・射る・率る・用ゐる・試みる・顧みる・
惟みる・鑑みる・後見る」など10数語。
上二段活用「過ぐ・落つ・生く・恋ふ・怖づ・老ゆ・恨む・老ゆ・梅ゆ・報ゆ」など約70語)。
カ行変格活用・・・「来」だけ
サ行変格活用・・・「す」だけ
形容詞活用表
現代日本語の分類
活用の種類
終止形
連体形
連用形
未然形
已然形
命令形
い形容詞
ク活用
無し
無かり
無き
無かる
無く
無かり
無く
無から
無けれ
無かれ
無かれ
シク活用
美し
静かなり
静かに
日语动词活用表归纳
![日语动词活用表归纳](https://img.taocdn.com/s3/m/d78aaadfb14e852458fb5766.png)
借り+ろ/よ
借り+よう
干る
干+ます
干+た/て
干+ない
干れ+ば
干+ろ/よ
干+よう
下
一
段
教・える
教え+ます
教え+た/て
教え+ない
教えれ+ば
教え+ろ/よ
教え+よう
受・ける
受け+ます
受け+た/て
受け+ない
受けれ+ば
受け+ろ/よ
受け+ようຫໍສະໝຸດ あ・げるあげ+ます
あげ+た/て
あげ+ない
あげれ+ば
あげ+ろ/よ
日语动词活用表归纳
(五)动词活用表
种类
基本形
连用形Ⅰ
连用形Ⅱ
未然形
假定形
命令形
推量形
五
段
聞・く
聞き+ます
聞ぃ+た/て
聞か+ない
聞け+ば
聞け
聞こ+う
泳・ぐ
泳ぎ+ます
泳ぃ+だ/で
泳が+ない
泳げ+げ
泳げ
泳ご+う
話・す
話し+ます
話し+た/て
話さ+ない
話せ+ば
話せ
話そ+う
待・つ
待ち+ます
待っ+た/て
待た+ない
待て+ば
待て
待と+う
日本语动词用法说明和日本国情
![日本语动词用法说明和日本国情](https://img.taocdn.com/s3/m/5ceb70d87f1922791688e8f4.png)
①经常性、习惯性的动作行为和恒常状态。
如:私は毎朝六時に起きます。/我每天早上六点起床。 なぜ地球は回りますか。/地球为什么转动?
②将来的动作行为。
如:明日木村さんは来ません。/明天木村不来。 今日の授業は終わります。/今天的课就到这里了。
③意志动词作谓语时,还可以表达主语的意志愿望。 如:私も帰ります。/我也要回去。
語幹 起きる 起 食べる 寝る 食 ○
き べ ね
き べ ね
きる べる ねる
きる べる ねる
きれ べれ ねれ
きろ・よ べろ・よ ねろ・よ
変格活用動詞
形态变化不规则
基本形 語尾 語幹 ○ ○ 勉強
未然形 連用形
活用形
終止形 連体形 仮定形 命令形
来る する 勉強する
こ し・せ し・せ
き し し
くる する する
時 刻
以「基数词+時(じ)」的形式表示点钟。 如:一時(いちじ)・十二時(じゅうにじ)
一時
いちじ
二時
三時 四時 五時 六時 七時 八時 九時
にじ
さんじ よじ ごじ ろくじ しちじ はちじ くじ
十時
十時
十一時 じゅういちじ 十二時 じゅうにじ
② ① ① ① ① ② ② ② ① ① ④ ③
13時 14時 15時
し ま す し ませ ん
练习 说出下列动词的「連用形+ます」
やすむ 2 ( やすみます やる 0 ( やります ) ) もつ 1 ( もちます) みせる2 ( みせます) もらう 0 ( もらいます ) まつ1 ( まちます ) のる0 ( のります ) ねる0 ( ねます ) のむ1 ( のみます ) とぶ 0 ( とびます ) とめる0 ( とめます ) つくる2 ( つくります ) でる1 ( でます ) する0 ( します ) きく 0 ( ききます ) 来る1 ( きます )
初级日本语惯用表达方式总结
![初级日本语惯用表达方式总结](https://img.taocdn.com/s3/m/8521d838376baf1ffc4fade8.png)
1.はいいいえええ2.~~さん~~君例えば:田中さん高橋君3.~~人例えば:中国人日本人4.~~語例えば:英語中国語5.初めまして6.だれあの人はだれですか。
張さんです。
7.何(なん)表示不了解的事物,用于疑问句.8.こんにちはお早うございますこんばんはいらっしゃいこちらへどうぞ―――紅茶をどうぞ。
どうぞ食べてください。
いただきます。
ご馳走様でした。
ご馳走します。
请客しばらくですね。
お久しぶりですね。
お大事に。
本当ですか?表示惊讶すみません。
=すいません。
かまいません。
没关系,不要紧。
かしこまりました。
"我明白您的意思了,马上照办."けっこうです。
不用,不要(寒暄)お風呂に入る。
洗澡.ラッシュ・アワー上下班高峰期.週休二日周休两日行ってきます――行ってらっしゃい。
よろしくお願いします。
家に上がります。
どうぞ上がってください。
いろいろお世話になりました。
どういたしまして。
楽しみにしています。
道路が閉鎖になるまけましておめでとうがざいます。
去年(昨年(さくねん))は、いろいろお世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
そのとおりです。
表示强调同意.お待ちしています。
張さんから電話をもらった。
“小张给我打了电话”~~見直す用新的观点和角度....ほっとする放心よろしくお手伝えください“请向~问好”~~と申します。
お忙しいのでわざわざおいでくださって、ありがとうございます。
(わざわざ――特意)わざわざ町まで買いに行ったのに、売っていなかった。
お礼のしるしに“作为谢礼”――これはお礼のしるしです。
どうぞお受け取りください。
お礼のしるしにお茶お送りしました。
亲密朋友或家人之间常说的一些话:①~~てちょうだい==~~てください妇女常用.――りんごをちょうだい。
――待ってちょうだい。
②~~かしら・かな==でしょうかかしら为女性用语,かな为男性用语.――明日は暑いかしら。
――彼は本当に来るかな。
③~~んだなあ==~~んだね多用于年长的男性口语中.――中国は人口が多いんだなあ。
(完整版)日语形容词、形容动词、动词的活用
![(完整版)日语形容词、形容动词、动词的活用](https://img.taocdn.com/s3/m/1b08474bdaef5ef7bb0d3cd6.png)
形容词一.词形特征形容词由词干和词尾构成,词干不变化,词尾是变化部分,普通词尾为[C、]二.词尾变化词尾变化通常称为“活用”,形容词共有五种活用形1.连用形即连接活用词的形式,形容词有两个连用形:[<]和[⅛>o][<]后续否定形容词[卞C'],表示否定;后续其它各类词(万能形),后续用言,后续接续助词[T],中顿[⅛>o]后续过去完了动词[上],表示过去完了时态(单一形)例:・・・>⅛> L < (不好吃)・・・L Λ:(真好吃)rr∪u —>τru < (变凉爽)—(以前凉爽)> < ⅛ii (不热)・・・> Λ(以前热)2.终止形即终止句子的形式,终止形是不变化的形式,即原形。
除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。
后续助词如[力、切[力打,后续助动词如[u ≠ ?]例:吉J:今天好热呀!夏力;暑。
夏天炎热。
冬肚寒UrL X 9o冬天大概很冷吧。
3.连体形即连接体言的形式,形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。
此外,亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。
后续助词如[ωr][0cc]例:暖力7、春/温暖的春天H-U9∕υC7甜苹果4.假定形即表示假定条件的形式,词尾[(、]变成[σn],后续假定助词μr],表示假定条件。
例:寒 ----------- > ⅛ C H H /如果冷的话H ∖ ⅛—> ⅛>去< ∙⅛itι^/如果不甜的话5.推量形即表示推测的形式。
词尾U、]变成[力、3],后续推量助动词[・],表示推测例:涼Lo —> 69/大概凉爽吧J: X > T /大概好吧不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形÷ rL j; ? (Λ=6?)]方式了例:涼> TrLC^L j;》/大概凉爽吧形容词的简体与敬体在形容词原有活用形式后加上[rr],形容词句就变为敬体了,这里的[rτ]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。
日语词性介绍
![日语词性介绍](https://img.taocdn.com/s3/m/2877743a59eef8c75fbfb33e.png)
词汇名词体言代词数词动词独立词用言形容词(一类形容词)(实词)修饰形容动词(二类形容词)接续词:起连接作用感叹词连体词附属词助词(虚词)助动词:辅助谓语注:虚词是不具有独立含义的单词,只起语法作用一.コ、ソ、ア、ド系:代词:これそれあれどれ代指事、物ここそこあそこどこ代指地方、场所こちらそちらあちらどちら代指方向(こっち)(そっち)(あっち)(どっち)(口语、简略)连体词:是独立词,有固定的词义,但必须与体言连用,不能单独使用このそのあのどの这(那、哪)个こんなそんなあんなどんな这(那、怎)样的副词:独立词,专门修饰谓语こうそうああどうこんなにそんなにあんなにどんなに1.说话人附近的事物用“こ”系为近称,有一定距离用“そ”系为中称,更远的事物用“あ”系为远称,不确定地点用“ど”系为不定称。
(一人)2.有说话人与听话人两人是,说话人这一方的事物用“こ”系,听话人一方的用“そ”系,第三方事物用“あ”系。
(两人)3. 凡是以“そ”打头的都可指代前文提到过的人、事、物、状态。
二. 接头词、接尾词(只是一种形式,并不是词分类的一种) 常用接头词:お、「御ご」尊敬 お宅たく:贵府 お息むす子こ:您的儿子 お 美化单词 お便所べんじょ:厕所 おトイレ:厕所 改单音节词为双音节 お茶ちゃ:茶水,茶叶 お湯ゆ:开水,热水 日本传统事物前习惯性加お お菓子かし:点心 お煎餅せんべいお土産みやげ:土特产 「御」:增加尊敬,增加敬意。
御ご所しょ:天皇住所(古皇宫) お多用于和語词汇,御多用于漢語词汇。
お酒さけ:清酒 接尾词:~~屋や:店铺 靴屋くつや本屋ほんや酒屋さかや八百屋やおや電気屋でんきや~~人じん:指某一种族、地区、国家的人 漢人かんじん~~語ご:指某一种族、地区、国家的语言人称接尾词 ~~様さま:尊敬(程度大于~~さん)下级对上级,晚辈对长辈 ~~さん:表示尊敬,男、女通用,平辈之间、上下级通用 ~~君くん:长辈、上级男性称呼晚辈、下级的年轻男性~~ちゃん:昵称,同辈(关系密切)、长辈称呼小孩,一般口语用 称呼对方、他人的姓、职名、官名时在其后加人称接尾词。
(完整版)日语动词活用表归纳
![(完整版)日语动词活用表归纳](https://img.taocdn.com/s3/m/dff00866580216fc700afdcb.png)
似+尢/T
似+^^
似t+^'
似+6//
似+^9J
伸?皿
伸^+时
伸^+尢/
T
伸^+E
伸劝+^
伸^+6/
伸厂+/
9
見?•§
見+时
見+尢/T
見+^^
見t+^
見+6//
見+^9
借?必
借+^r
借+尢/
T
借+E
借+^'
借©+6/
借©+^9
干召
干+时
干+尢/T
干+ 口、
干t+^
干+6//
干+^9
下
段
教?^§
日语动词活用表归纳
(五)动词活用表
种类
基本形
连用形I
连用形n
未然形
假定形
命令形
推量形
五
段
r聞?<
聞吉+^r
聞^+尢/T
聞力、+S、
聞疗+^
聞疗
聞乙+汀
泳?<、、
泳^+^/
泳力*+S、
泳厅'+厅'
泳厅'
泳庄+^
話?歹
話。+去歹
話。+尢/
T
話乜+^'
話乜
話乞+^
待r
待二+尢/
日语动词活用形及用言在句中的作用
![日语动词活用形及用言在句中的作用](https://img.taocdn.com/s3/m/531f8425482fb4daa58d4b4e.png)
日语动词活用形及用言在句中的作用.txt15成熟的麦子低垂着头,那是在教我们谦逊;一群蚂蚁能抬走大骨头,那是在教我们团结;温柔的水滴穿岩石,那是在教我们坚韧;蜜蜂在花丛中忙碌,那是在教我们勤劳。
日语的品词共有12种,其中有3种即“动词”、“形容词”、“形容动词”的总称,叫做“用言”。
所谓用言,就是有“活用”的独立品词。
它用来表示事物的动作、存在、性质、状态等属性。
虽然助动词也有活用,但是它只是附属词,所以不列入用言之列。
体言:具有实质或形式上的意思的独立词.无活用,基本上可以加格助词的词语.包括名词,代名词.数词用言:独立词,有活用可单独做谓语.包括动词,形容动词,形容词.用言在句中的作用1,谓语这是用言在句中的最主要的功能。
除了判断句是名词或者副词加判断助动词だ、です、である构成名词性谓语外,其他的谓语全是用言构成的。
当然,用言构成的谓语有时、态、体,肯定与否定,疑问,祈使,授受等不同形式,其形式非常复杂,但是都是从用言原形演变过来的。
2,状语用用言的连用形及与一些助词、助动词结合在一起,构成状语。
用言构成的状语比副词及时间性名词构成的状语复杂得多,需要有一定的文法知识。
特别是以用言的各种活用形与接续助词连接起来的主从句中的从句,都是后面主句的状语。
3,定语用用言的连体形,放在体言前面,构成体言的定语。
有时定语句相当复杂,不易分辨,容易和谓语混淆。
定语句一定要放在被修饰的体言前面,日语中不存在如同英语那样的后置定语。
用句子做定语时该定语句的主语只能用が或者の,而不能使用は。
当判断句做定语时,有注意判断助动词的连体形是な。
4,用言的连体形后面加形式体言名词化可以接主格助词、宾格助词、补格助词及提示助词は、も等等,直接当名词使用,在句中当主语、宾语、补语等等。
在初学日语的时候,很多人被“活用”2个字所困惑。
其实就是单词的词尾“有变化”的意思。
很类似于一些西方语言中的“格”。
日语的用言就是根据叙述事物的要求,利用其词尾的活用,以及与相关的助词、助动词结合在一起来表达的,因此,准确地了解各种用言的活用、与其他品词连接的要求,都是非常重要的。
日本语総合教程単语分类一覧表
![日本语総合教程単语分类一覧表](https://img.taocdn.com/s3/m/541db01c763231126edb11e2.png)
日本語総吅教程第六冊単語分類一覧表1、愛嬌をふりまく:〈連語〉人に対たいする好意こういや親したしみを示しめしたり与あたえたりする。
(对人表示好感)2、あぐらをかく:〈慣〉)自分じぶんはなんの努力どりょくもせず、ゆうゆうと利益りえきだけを受うけている。
(盘腿坐;喻指大模大样)3、挙句あげくの果はて:〈連語〉「あげく」を強めた言い方。
(结果,到头来)4、足あしを棒ぼうにする:〈慣〉長時間歩ちょうじかんあるき続つづけて、ひどく足あしが疲つかれる意いで、何なにかを探さがし求もとめて方々かたがたを歩き回まわること。(累得腿发硬,腿跑直了)5、頭あたまを悩なやます:〈連語〉〔あることを解決するために〕あれこれと考えをめぐらす。(伤脑筋,困扰)6、有あるか無なきか:〈連語〉あるのかないのかわからない。
いるのかいないのかはっきりしない。
(或有或无,似有似无)7、息いきを呑のむ:〈慣〉驚おどろいた時ときなどに思おもわず息いきがとまること。
(因为惊险等吃惊)8、いくらなんでも:〈連語〉常識じょうしきの範囲はんいを越こえている。
(怎么说…都…)9、一芸いちげいに秀ひいでる:〈連語〉一ひとつの技芸ぎげい、芸能げいのうなどに優すぐれている。
(有一技之长)10、一巻いっかんの終おわり:〈慣〉すべてが終わること。
特に死ぬこと。
(全完,完蛋)11、一計いっけいを案あんじる:〈連語〉目的もくてきを達成たっせいするために、うまい策さくを考かんがえ出だす。(心生一计)12、意表いひょうをつく:〈連語〉思おもいがけない行動こうどうを取とること。
(出人意料)13、いまのいままで:〈慣〉「いままで」を強つよめた語ご。
たった今まで。
(至今,迄今,直至现在)14、いやがうえにも:〈連語〉すでにそうであるのに、なおそのうえに;ますます。
(越发)15、浮うき彫ぼりにする:ある物・物事を他よりも目立つように表すこと。
(突出描绘,刻画)16、尾おを引ひく:〈慣〉影響があとあとまでのこる/影响一直延续到以后。拖着尾巴。(留下痕迹)17、音おとを立たてる:〈連語〉音を出す。
日语语法第四章
![日语语法第四章](https://img.taocdn.com/s3/m/6afbbd036c85ec3a87c2c5dd.png)
放す ①さ②そ
し
す
つ ぬ
す
つ ぬ
せ
て ね
せ
て ね
持つ ①た②と ①ち②っ 死ぬ ①な②の ①に②ん
大连理工大学出版社
第1节
1 五段动词
基本动词
词例
未然形
连用形
终止形 ぶ む る う
连用形 ぶ む る う
假定形 べ め れ え
命令形 べ め れ え
遊ぶ ①ば②ぼ ①び②ん 読む ①ま②も ①み②ん やる ①ら②ろ ①り②っ 洗う ①わ②お ①い②っ
大连理工大学出版社
第1节
三、动词各活用形的用法
1
基本动词
未然形
后接助动词「ない」、「ぬ」表示否定。后接助动词「られる(れ る)」、「させる(せる) 」、「しめる」等,构成动词的被动态、可能态、 使役态、自发态或表示尊敬。后接助动词「う(よう)」,表示意志和推测 两种意义。通常接在行为动词后的「う(よう)」,表示意志的用法较为多 见。表示推测的用法只限于非行为动词,而且通常用于书面语。五段动词 用未然形后接「う」,其他动词用未然形后接「よう」。 ○彼女は学校にいない/她不在学校。 ○ぼくはそんなことは知らない/那些事情我不知道。 ○その時パンは食べなかった/当时没有吃面包。 ○何も食べずに出かけた/什么也没吃就出去了。 ○lケ月もせぬうちに治った/还没到一个月就治好了。 ○彼女からの手紙がなかなか来ない/她的信,怎么等也不来。
大连理工大学出版社
第1节
1 五段动词
基本动词
如上表所示,词尾为「く」、「ぐ」的音便为「い」,其中词尾为「ぐ」 的后续「て」或「た」等,要变成浊音,即「で」或「だ」。词尾为 「ぬ」、「ぶ」、 「む」的变为「ん」,后续「て」或「た」时,变为 「で」或「だ」。词尾为「う」、「つ」、「る」的变为促音「っ」,后 续「て」或「た」不发生变化。「す」的五段动词不发生音便。这三种读 音变化在日语语法中,称为“イ音便”、“拨音便”和“促音便”。以下 举例说明这种音便过程。 (1)イ音便(イ音便) 書く+て→書いて 書く+た→書いた 嗅ぐ+て→嗅いで 嗅ぐ+た→嗅いだ (2) 拨音便(撥音便) 死ぬ+て→死んで 死ぬ+た→死んだ 読む+て→読んで 読む+た→読んだ 遊ぶ+て→遊んで 遊ぶ+た→遊んだ
日本语の动词、形容词、形容动词の活用
![日本语の动词、形容词、形容动词の活用](https://img.taocdn.com/s3/m/f291c11ec5da50e2524d7fcd.png)
が·に·を·と·で/は·も/か·よ/ね/の
ほど/から
より·まで·など/こそ
だろう·でしょう·らしい
ばかり·ぐらい
助词、助动词在日语中的使用有着一定的规律和原则。为了掌握好助词、助动词的用法,必须做到多看、多听、多练、多比较,找出各个助词、助动词在不同词句中应用上的相同点和不同点,做到融会贯通,就能运用自如。
仮定形(仮定表現)-来(く)れば
连体型(连用型)---来(き)
サ変動詞活用-する、愛する
未然形(否定表現)--しない、さない、せず
未然形(使役表現)--させる
未然形(受身表現)--される
未然形(意志表現)--しよう
仮定形(仮定表現)--すれば
连体型(连用型)----し、愛し
連用形(と)------------堂堂と---------泰然と
連体形(たる)----------堂堂たる表現)-来(こ)ない
未然形(使役表現)-来(こ)させる
未然形(受身表現)-来(こ)られる
未然形(意志表現)-来(こ)よう
未然形(かろ)---------美味しかろ------早かろ------------楽しかろ
仮定形(けれ)-----------美味しければ----早ければ---------楽しければ
命令形(かれ)--------(早かれ、遅かれ、多かれ、少なかれ等がある)
形容動詞(ダ型活用)
連用形(で、に)------静か(で、に)---綺麗(で、に)---愉快(で、に)
下一段動詞:
-----------------------捨てる----------受ける-----------植える
未然形(否定表現)-------捨てない--------受けない---------植えない