日语形容词否定形式的语用论说
日语句子否定形式规律(很实用)
日语句子否定形式规律(很实用)日语句子否定形式规律 (很实用)引言研究日语中,掌握句子的否定形式是非常重要的。
否定形式可以帮助我们表达否定的意思,增加句子的表达力。
本文将介绍日语句子的否定形式规律,帮助读者更好地掌握日语语法。
一、动词的否定形式在日语中,动词的否定形式可以通过在动词词尾添加「ない」来构成。
例如:- たべる(taberu) → たべない (tabenai)- みる(miru) → みない (minai)需要注意的是,动词词尾的「る」在否定形式中要变为「ない」。
二、形容词的否定形式与动词类似,形容词的否定形式也是在词尾添加「ない」。
例如:- たかい(takai) → たかくない (takakunai)- おもしろい(omoshiroi) → おもしろくない (omoshirokunai)在这里,形容词的「い」变为「くない」。
三、名词的否定形式对于名词,可以在名词前面加上「じゃない」来构成否定形式,表示不是某个名词。
例如:- 学生 (がくせい, gakusei) → 学生じゃない (がくせいじゃない, gakusei janai)- 日本人 (にほんじん, nihonjin) → 日本人じゃない (にほんじんじゃない, nihonjin janai)四、助动词的否定形式在日语中,助动词的否定形式也非常常见。
例如,「する」(suru) 的否定形式是「しない」(shinai),「行く」(iku) 的否定形式是「行かない」(ikanai)。
五、特殊动词的否定形式一些特殊动词的否定形式需要特别注意:- くる(kuru) → こない (konai)- ある(aru) → ない (nai)以上是日语句子否定形式的一些基本规律,但也有例外情况。
在研究的过程中,还需要注意一些特殊动词的否定形式。
希望本文对读者们研究日语否定形式提供了一些帮助。
结论通过本文,我们了解了日语句子否定形式的规律。
掌握这些规律有助于我们更好地理解和运用日语。
日语形容词否定形式的语用论说【精品论文】
日语形容词否定形式的语用论说 [字体:大中小]日语形容词否定形式的语用论说“語幹+くないです”和“語幹+くありません”是日语形容词否定现在时敬体表达的两种形式。
学习者在习得过程中几乎都是把两种形式视为同一用法,从而忽略其中的微妙差异,进而出现随意使用的情况。
笔者通过分析“少納言「現代日本語書き言葉均衡コーパス」”中的使用例,归纳出一些不同之处。
本文中的形容词除了一般意义上的形容词外,还包括“名+らしい/ぽい/くさい”“動詞連用形Ⅰ+たい”“動詞て形+ほしい”“動詞連用形Ⅰ+やすい/にくい/がたい”等形式。
“少納言「現代日本語書き言葉均衡コーパス」”中主要从“yahoo!知恵袋/ブログ、書籍(社会科学;文学;自然科学;技術·工学;総記;歴史;哲学;芸術·美術;産業;言語;教育;分類なし)、雑誌、広報誌·新聞·全国紙、国際会議録、教科書(国語)”等方面分别列出了两者的使用例。
本文主要对前500例进行了归纳分析,以求本文由收集整理从语用论角度得出两者的不同用法。
一、使用场合在语料库中,除了形容词外还出现了“まったくないです”、“まったくありません”、动词未然形动+ないです”等形式,由于“まったく”是副词,“ない”是否定助动词,所以其使用例不计入形容词范畴内,本表中将其列入“其他”项内。
表中的“yahoo!知恵袋/ブログ”和“百度知道”类似,都是解决人们提及的各类问题,其中使用的语言虽然也属于书面语,但内容更多地含有解答者自身的口吻及感情色彩。
所以,相对于“书籍、杂志、报纸、国际会议录、教科书”而言,更接近于口语,其表达也不是完全拘泥于形式。
由上表数据可知,在“yahoo!知恵袋/ブログ”中,“語幹+くないです”的使用频率比“語幹+くありません”高得多,所占比率达到了90.2%,而“語幹+くありません”只有40%。
与此相对,“語幹+くありません”在“書籍”中达到了46%,而“語幹+くないです”却只有27%。
日语动词的各种变形方法
表1 今日は 寒くありません。
今天不冷。
③ 过去时: 词尾 い→く+かったです。
表2 <3> 敬体与简体昨日は 日曜日 ではありませんでした。
昨天不是星期日。
⑤ 汇总表格(以上N8部分为敬体变化,简体变化需另外记忆)例:以前の奈良は 静か でした。
以前的奈良很安静。
昨日は 日曜日 でした。
昨天是星期日。
<1> 一类形容词的词形变化(一类形容词:以い结尾的形容词。
)① 现在或将来:做谓语直接在后面加です。
例:今日は 寒い です。
今天很冷。
② 现在否定:词尾 い→く+ないです。
词尾 い→く+ありません。
例:今日は 寒く ないです。
今天不冷。
例:昨日は 寒 かったです。
昨天很冷。
④ 过去否定: 词尾 い→く+なかったです。
例:昨日は寒くなかったです。
昨天不冷。
⑤ 汇总表格(一类形容词的简体如下,敬体直接加です即可)② 现在否定:直接加ではありません。
例:奈良は 静か ではありません 奈良不安静。
今日は 日曜日 ではありません。
今天不是星期日。
③ 过去时: 直接加でした。
④ 过去否定例:以前の奈良は 静か ではありませんでした。
以前的奈良不安静。
<2> 二类形容词与名次的词形变化(除一类形容词外的其他形容词)① 现在或将来:做谓语直接在后面加です。
例:奈良は 静か です。
奈良很安静。
今日は 日曜日 です。
今天是星期日。
(完整版)日语形容词、形容动词、动词的活用
形容词一.词形特征形容词由词干和词尾构成,词干不变化,词尾是变化部分,普通词尾为[い] 二.词尾变化词尾变化通常称为“活用”,形容词共有五种活用形1.连用形即连接活用词的形式,形容词有两个连用形:[く]和[かっ][く] 后续否定形容词[ない],表示否定;后续其它各类词(万能形),后续用言,后续接续助词[て],中顿[かっ] 后续过去完了动词[た],表示过去完了时态(单一形)例:おいしい--->おいしくない(不好吃)--->おいしかった(真好吃)すずしい--->すずしくなる(变凉爽)--->すずしかった(以前凉爽)あつい---> あつくない(不热)---> あつかった(以前热)2.终止形即终止句子的形式,终止形是不变化的形式,即原形。
除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。
后续助词如[から][が],后续助动词如[でしょう]例:きょうは暑いね。
今天好热呀!夏が暑いです。
夏天炎热。
冬は寒いでしょう。
冬天大概很冷吧。
3.连体形即连接体言的形式,形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。
此外,亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。
后续助词如[ので][のに] 例:暖かい春/温暖的春天甘いりんご/甜苹果4.假定形即表示假定条件的形式,词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。
例:寒い---> さむければ/如果冷的话甘くない---> あまくなければ/如果不甜的话5.推量形即表示推测的形式。
词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词[う],表示推测例:涼しい---> すずしかろう/大概凉爽吧よい---> よかろう/大概好吧不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[かろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形+ でしょう(だろう)]方式了例:涼しい---> すずしいでしょう/大概凉爽吧形容词的简体与敬体在形容词原有活用形式后加上[です],形容词句就变为敬体了,这里的[です]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。
新标日初级 4.4.形容词(一类形容词[形1])
涼しい - すずしいでしょう(大概凉爽吧)
4.4.3. 形容词的简体与敬体
在形容词原有活用形式后加上[です],形容词句就变为敬体了
这里的[です]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。
きのうは暑かった。(简体) - きのうは暑かったです。(敬体)
上海の冬は寒くない。(简体) - 上海の冬は寒くないです。(敬体)
亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。后续助词如[ので][のに]
暖かい春(温暖的春天)
甘いりんご(甜苹果)
4.4.2.4. 假定形
即表示假定条件的形式
词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。
寒い - さむければ(如果冷的话)
甘くない - あまくなければ(如果不甜的话)
除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。后续助词如[から][が],后续助动词如[でしょう]
きょうは暑いね。(今天好热呀!)
夏が暑いです。(夏天炎热。)
冬は寒いでしょう。(冬天大概很冷吧。)
4.4.2.3. 连体形
即连接体言的形式
形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。
4.4.2.5. 推量形
即表示推测的形式。
词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词[う],表示推测
涼しい すずしかろう(大概凉爽吧)
よい - よかろう(大概好吧)
※不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[かろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形 + でしょう(.だろう)]方式了
4.4. 形容词
4.4.1. 词形特征
关于日语的否定表现
文末に現れる否定形式がたくさんある。それと呼応する分類方も多い。本稿が否定の形式から、主に「~がない」と「~ではない」という二種類に分けている。次は具体的な例を挙げて、各形式の用法と特徴を説明する。
「~がない」の中には、「ことはない」、「わけがない」、「つもりはない」を例にする。
二、否定要素のある否定表現形式
(一)
1
日本語の否定については、工藤真由美(2000)は『時、否定、取り立て』で、否定を「<派生>による語彙的否定形式」(例:不自由)と「主語と述語との結びつきを否定する文否定(自由ではない)」とに分けている。本文は下位分類が主に語彙否定と文否定に分けることにする。
語彙的否定形式には、「不幸せだ(不器用だ)、無関心だ(無愛想だ)、非常識だ、未婚だ、予想外だ、無理だ、駄目だ、否定的だ、欠けている、欠席する、否定する、打消し、否認する」[1]などがある。否定接頭詞のある単語が主な一環である。
るもの。
3
形容詞「ない」によるもの。
4
感動詞「いいえ」「いや」により否定の応答を表す。
5
否定の陳述と呼応する陳述の副詞「つゆ、をさをさ、ゆめ、ゆめゆめ、よも、え、な(そ)(以上
文語)、決して、ちっとも、ろくに、いっこう(以上口語)」を伴うもの。
次は「否定文」についての解釈[1]:
否定要素が文という文法的作用をとった場合。たとえば、「僕は本を読まない」など。否定要素とは否定的な意味をもつ素性のことで、ナイ、イイエ、決して…ナイ、スコシモ…ナイ、ドコニモ…ナイ、忘れる(覚えていない)、キライ(好まない)、不可能だ(可能ではない)など。
「起こっていない」という意を表す。
例2
ジョイスは二十二歳で「自発的亡命者」として欧州大陸に渡り、五十八歳で死ぬまで二度と故国に住むことはなかった。—『読売新聞』
论日语形容词的否定形式一一「语干+くないで、すJ与「语干+く
质、 状态 的属 性形 容 词 和表达 主 观 感情 、 感 觉
的 感 情 形 容 词 。西 尾 进 一 步 深 入 分 析 了 属 性 形 容词和感情形 容 。 坂 含从 r 形 容 嗣 活 用 j r 形 容 楼能- 』
的形式 。
三、E l 语 教 材 中的讲 解 形式
文 章 编号 : 1 0 0 9 — 8 6 6 6 ( 2 0 1 7 ) O 1 — 0 0 4 1 — 0 8
r 斡十<
守J 和r 螽斡 +<南 9圭世
中都指 出 , 形 容词 是 附在名 词 之前 , 用来 说 明
其形 容 、 性质 、 情 意 的词 。 他 对 形 容词 的 定 义 也
二 、先 行研 究
睛 枝 把 形 容 词 分 类 为 表 示 事 物 客 观 的 性
大棍 文 彦 在 《 语 法指 南 》 和《 广 日本 文典 》
收 稿 日期 : 2 0 1 6 — 1 1 _ 2 1
作者简介 : 江小容 ( 1 9 8 牛 一) , 女, 四川宜宾人 。西华师 范大学外 国语学院讲 师, 硕士 , 研究方向: 日语语 言文 学。
第3 2 卷 第 O 1 期
2 0 1 7年 O 1 月
乐 山 师范 学 院 学 报
J o u m M o f L e s h a n No r ma l Un i v e 硌i 锣
Vo 1 . 3 2 . N o . O 1
J a n . , 2 0 1 7
D O I : 1 0 . 1 6 0 6 9  ̄ . c n k i . 5 1 - 1 6 1 0 / g 4 . 2 0 1 7 . 0 1 . 0 0 8
标准日本语初级上册句型总结
〜0 〜TT 。
意思:相当于汉语的“〜是〜” 。
例句:李中国人TTo (小李是中国人。
)私O 日本人TTo (我是日本人。
)〜O 〜TO fe^^^^。
意思:相当于汉语的“〜不是〜” 。
“TO ”在口语中也常说成“Cb例句:森学生私O 日本人 〜。
止〜力、。
意思:相当于汉语的“〜是〜吗?” 用句号而不使用问号。
例句:森学生(森是学生吗?) 〜哲〜TT 。
意思:相当于汉语的“〜也是〜” 。
例句 : 私中国人TTo (我也是中国人。
) 森学生TTo (森也是学生。
)〜。
止〜TT 力、〜TT 力、意思:答案有多种可能时,询问其中一种时,可以重复使用“〜TT 力、” o 不能用“O P”或“ PPK ”来回答。
例句:今日O 水曜日TT 力、木曜日TT 力一 (今天是星期三还是星期四?) 李中国人TT 力、日本人TT 力、。
(小李是中国人还是日本人?)7 (O )〜力 N fe^^T / P^To 意思:存在句,表示存在,相当于汉语的“〜有〜” 。
例句:部屋机^fe^^To (房间里有桌子。
) 部屋犬^P^To (房间里有狗。
)意思:存在句,表示存在,相当于汉语的“〜在〜” 例句:机0止部屋OUfe^^To (桌子在房间里。
)犬0止部屋O^P^To (狗在房间里。
) 疑问词+动词否定 意思:表示全面否定。
例句:(森不是学生。
) 我不是日本人。
)。
日语中在句尾接助词“力、”表示疑问,句尾使教室(教室里谁也没有。
) 机0上^何(桌子上什么也没有。
) 〜力〜 意思:表示动作的时间或空间上的范围。
例句:私毎日八時力十八時^T 勉強b^T 。
李会社力、^家^T 歩P 疋帰^^T 。
〜总 <^^P意思:买东西或餐厅点菜时用,既可用于花钱购物也可用于不花钱的索取。
例句:二一一^总<^^3。
(请给我可乐和蛋糕。
) 乙^本总<^^3。
(我买这本书。
) 〜。
止 〜: 〜总//^bfe^^T意思:“^^^T /fe^^T / ^bfe^^T ”相当于汉语的“给”,接受者用助词:, 物品用助词总。
日语笔记
にほんご形容词1.形1:以い结尾形容词形2:以だ结尾,大多数だ省略,形容词非形1即形22.形1(A)的词尾活用:现在肯定式:+です结尾,否定式为“Aくないです”或者“Aくありません”e.g.现在肯定式:寒い:寒いです1.寒い----寒くないです现在否定表达方式礼貌体2.寒くありません形2的词尾活用:①现在肯定:静かだ-----静かです(去掉だ+です)②现在否定:静かではありません。
★在日语专业中,形2叫做形容词动词。
3.礼貌体中,形容词Ⅱ作为谓语,后面直接加です①この車はきれいです。
/这辆车很漂亮。
③交通はとても不便です。
/交通非常不便。
4…..はANではありません(Ⅱ类形容词作谓语时的否定式)e.g.あの選手はあまり有名ではありません。
/那个运动员不太有名。
5.主谓谓语句:….. は……が~(…は表示全体,…..が表示部分,也称大主语,小主语)⑴この大学は留学生が多いです。
/这个大学留学生很多。
★主谓谓语句中,有一类专门表示人的好恶、能力等意义的句子。
在这类句子中,“….は”是感情能力的主体,“….が”是感情能力的对象。
即是没有小主语,变成了对象语。
⑵彼は音楽が好きです。
/他喜欢音乐。
⑶わたしは日本語が下手です。
/我日语(讲)不好6. 问:……..と…….とどちらがA/ANですが。
(。
和。
哪个比较。
?)答:…….のほうがA/AN です。
(还是。
)e.g. 英語と日本語とどちらが難しいですか。
/日语和英语哪个难?===英語より日本語のほうが難しいです。
/日语比英语难。
e.g.コーヒーとおちゃとどちらが好きですか。
/你喜欢咖啡还是茶?==コーヒーのほうが好きです。
/我喜欢咖啡。
7. ……よりA/ANです(より接在名词后面,提出比较的基准。
表示比较的结果,有两种表示法:“…..は…..よりAです”或者“…..より…..がAです”)e.g. 図書室は研究室より広いです。
/图书室比研究室宽敞。
バスより電車が速いです。
日语形容词的各种变形
日本语初级——形容词时态变形形容词1.定义:以「い」音为结尾,表示事物的性质、状态的独立词。
可做谓语或修饰词。
2.时态变化敬語体普通形肯定形:形容词词干+いです暑いです形容词词干+い暑い否定形:形容词词干+くないです暑くないです形容词词干+くない暑くない形容詞词干+くありません暑くありません过去式:形容词词干+かったです暑かったです形容词词干+かった暑かった过去否定形:形容词词干+くなかったです暑くなかったです形容词词干+なかった暑くなかった形容词词干+くありませんでした暑くありませんでした注意:①形容词现在肯定式的普通体没有「だ」○赤い×赤いだ②形容词过去式没有「でした」的形式○寒かった×寒いでした③形容词否定式,过去否定式将「い」→「く」+ない・ありません/なかった・ありませんでした3.1作谓语~~が/は+形容詞例:あの人の言葉遣いは荒いです。
(那个人说话非常粗暴。
)この子は本当におとなしいですね。
(这个孩子真的很听话。
)昨日は暑かったです。
(昨天很热。
)去年の冬は寒くありませんでした。
(去年的冬天不太冷。
)3.2作定语形容词+名词例:高い山清い川可愛い女の子形容词的变形是同学们较头痛的。
古人云:“师者传道授业解惑也”。
正因为同学们在“惑”,所以需要我来“解”。
例如:寒い-寒かった寒い-寒く-寒くない-寒くなかった-寒くありませんでした形容词的基本形也就是原形是「寒い」,在变形的时候首先将词尾的「い」去掉......①变为过去式时「寒」+「かった」=「寒かった」②变为否定形式的时候,首先将词尾的「い」去掉,变为「く」;「寒く」+「ない」=「寒くない」,③变为过去否定式时「寒く」+「なかった」=「寒くなかった」\「寒く」+「ありませんでした」=「寒くありませんでした」练习:1)楽しい-楽しかった楽しい-楽しくない-楽しくなかった-楽しくありませんでした2)嬉しい(うれしい)-嬉しかった嬉しい-嬉しくない-嬉しくなかった-嬉しくありませんでした3)暑い-暑かった暑い-暑くない-暑くなかった-暑くありませんでした4)暖かい-暖かかった暖かい-暖かくない-暖かくなかった-暖かくありませんでした5)美味しい-美味しかった美味しい-美味しくない-美味しくなかった-美味しくありませんでした6)新しい-新しかった新しい-新しくない-新しくなかった-新しくありませんでした7)古い-古かった古い-古くない-古くなかった-古くありませんでした8)大きい-大きかった大きい-大きくない-大きくなかった-大きくありませんでした9)小さい-小さかった小さい-小さくない-小さくなかった-小さくありませんでした10)多い-多かった多い-多くない-多くなかった-多くありませんでした注:「ない」的变化与形容词一致。
日语动词、副词、代词、形容词的用法
日语动词、副词、代词、形容词的用法(转自外语教育网)动词的变化动词一般变化的是它的词尾。
五段动词就是第一类动词,其词尾都是う段上的。
一段动词(第二类动词)都是以る结尾,它分为上一段和下一段,但它的词尾又因上下两段而不同:上一段是い段上的和る共为词尾;下一段是お段上的和る共为词尾。
サ变和カ变都是第三类动词只有两个常用的:する和くる。
基本形是用于简体形式;未然形式指否定(ない、ません…)和意志形(…う[よう]);连用形指后接ます形(敬体)て形(表状态、两个以上的动词连用)た形(表过去和状态);终止形用于结尾,和基本形一样;连体形可与名词连接;假定形是指后接ぱ,表假设;命令形指命令状态。
副词用作连用修饰语,表示用言的状态、程度,或者表明句子的陈述语气等的词叫作副词。
它没有活用。
副词按其来源可分为和语副词和汉语副词。
例如:もう、すぐ、すこし、ゆっくり、もっと、たえず、ひきつづき等为和语副词。
相当、突然、大変、随分(ずいぶん)、極(ごく)等为汉语副词。
二、副词的用法副词可以单独(或者后加助词)作连用修饰语,部分副词也可以用作名词、连体词,或者用来修饰其他副词。
具体用法如下。
1.情态副词的用法。
表示事物、动作的样子状态的副词叫作情态副词(包括拟态词、拟声词)。
情态副词多用来修饰动词。
例如:①はっきり(と)答える。
②すぐ出かけましょう。
部分情态副词可以后加构成动词,后加构成连体词。
例如:③たまには家でのんびりしたい。
部分情态副词可以用作名词。
例如:④日本ははじめてですか。
2.程度副词的用法。
表示动作、状态的程度的副词叫作程度副词。
程度副词多用来修饰形容词和形容动词。
例如:①たいへん正確だ。
②ちょっとまってください。
③ずこしつかれました。
部分程度副词可以用作连体词,修饰表示方向、场所、时间、数量等意义的体言。
例如:④もっと遠方(えんぽう)から来た。
部分程度副词可以修饰情态副词。
⑤かなりゆっくりやっている。
部分副词也可以用作名词。
日语形容词的用法
な形容词的用法: 一、做谓语 a)现在时的肯定句型:名词 は <な形容词> です 例句:この町は静かです。(这个城市很安静。) b)现在时的否定句型:名词 は <な形容词> ではありません 例句:この通りはにぎやかではありません。(这条街不热闹。) c)过去时的肯定句型:名词 は <な形容词> でした 例句:この町は静かでした。(这个城市以前很安静。) b)过去时的否定句型:名词 は <な形容词> ではありませんでした 例句:この通りはにぎやかではありませんでした。(这条街以前不热闹。) 二、修饰名词 a)现在时的肯定句型:名词 は <な形容词> な 名词 です 例句:奈良は静かな町です。(奈良是座很安静的城市。) b)现在时的否定句型:名词 は <な形容词> な 名词 ではありません 例句:奈良はにぎやかな町ではありません。(奈良不是个热闹的城市。) c)过去时的肯定句型:名词 は <な形容词> な 名词 でした 例句:奈良は静かな町でした。(奈良以前是座很安静的城市。) b)过去时的否定句型:名词 は <な形容词> な 名词 ではありませんでした 例句:奈良はにぎやかな町ではありませんでした。(奈良以前不是座热闹的城市。) 三、形容词并列使用 句型:<な形> で <な形> 例句:このコンピュータの操作は簡単で便利です。 a)现在时的肯定句型:名词 は <い形容词> です 例句:このお茶は熱いです。(这茶很烫。) b)现在时的否定句型:名词 は <い形容词 去い> くないです / くありません 例句:今日は寒くないです。(今天不冷。)
日本语形容词活用形
日本语形容词活用形用例1.連用形①い→く教室は広(ひろ)くて明るいです。
手を高く上げます。
あの教室は広くないです。
②かっ+た(です)。
昨日は暑かったですから冷たい飲み物がほしかったです。
2.連体形例:広い教室で勉強します。
忙しいので休みません。
3.終止形例:教室は広い(です)。
あの建物は高い(です)。
4.未然形(推測形)い→かろ+う例:きっと~かろうあの人は今きっと忙しかろう。
あの人は今きっと忙しいでしょう。
明日は寒かろう。
(寒いでしょう)~かろうが~かろうがよかろうが悪かろうがほしいものです。
5.仮定形い→けれ+ば例:天気がよければ明日公園へ行きます一、形容词活用表(词尾)连用形终止形连体形假定形推量形かっいいけれかろく二、形容动词活用表(词尾)连用形终止形连体形假定形推量形だっだなならだろでに三、动词活用表1.五段活用动词(词尾)未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形あ段い段う段う段え段え段お段音便连用形注:音便连用形的变化方式:词尾是う、つ、る的变成っ;词尾是む、ぶ、ぬ的变成ん,并且后面的助词变成浊音;词尾是く的变成い;词尾是ぐ的变成い,并且后面的助词变成浊音。
2.一段活用动词(词尾最后一个假名)未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形去掉る去掉るるるれろ去掉るよ3.カ变活用动词未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形こきくるくるくれこいこ4.サ变活用动词(词尾)未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形せしするするすれせよしししろ5.特殊五段动词(ラ行变格活用动词)(词尾)未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形らりるるれいろいっ注:1.特殊五段动词(ラ行变格活用动词)有いらっしゃる、おっしゃる、くださる、なさる四个敬语动词。
2.关于三个连用形:り用于接たい等词,い用于接ます,っ是音便连用形。
四、助动词活用表1.使役(せる、させる)可能、被动、敬语(れる、られる)活用同一段动词。
日语中的常见否定结构
日语中的常见否定结构日语是一种极富表现力和细致的语言,拥有丰富的否定结构。
在日常交流中,我们经常会使用否定来表达自己的想法或者否定某个陈述。
本文将会介绍日语中常见的几种否定结构,帮助读者更好地理解和运用这些结构。
一. い形容词的否定形式在日语中,形容词一般会通过在词尾添加 "くない" 来构成否定形式。
例如,"高い"(たかい,高)的否定形式为"高くない"(たかくない,不高)。
二. な形容词的否定形式与い形容词不同,な形容词的否定形式比较简单,只需要在词尾加上 "ではない" 或者 "じゃない" 即可。
例如,"忙しい"(いそがしい,忙)的否定形式可以是 "忙しくない"(いそがしくない,不忙)或者 "忙しくないです"(いそがしくないです,不忙)。
三. 动词的否定形式日语中的动词的否定形式一般使用 "ない" 来构成。
例如,"食べる"(たべる,吃)的否定形式是 "食べない"(たべない,不吃)。
需要注意的是,在礼貌的表达中,我们会使用"食べません"(たべません)来表示否定。
四. 助动词 "ない" 和 "ないです" 的用法助动词 "ない" 和 "ないです" 在日语中表示否定,常常用于改变动词的肯定形式为否定形式。
例如,"飲む"(のむ,喝)的肯定形式是 "飲みます"(のみます,喝);通过添加助动词 "ない" 或者 "ないです",我们可以得到相应的否定形式 "飲まない"(のまない,不喝)和 "飲みません"(のみません,不喝)。
日语三级语法
日语三级语法三级语法1)~は~より~です表示比较,谓语是形容词或形容动词~比~2)~は~ほど~くない/ではない助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。
谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~3)AよりBのほうが~です助词より接在比较的对象后面。
谓语上形容词或形容动词~比~更~4)AとBとでは、どつらが~ですか/AとBとどつらが~ですか表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~5)~(の中)では、何がいちばん~ですか在~里,哪个最~6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~7)~のあいで/あとで~する表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作~之后/稍后再~8)~たあとで~之后9)~たり、~たりする1、表示在许多动作中,列举1、2例说明又~又~,一会~一会~2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况~之类的10)~ほうがいい表示劝说或建议还是~为好11)~ませんか表示建议或劝诱~吗?12)だから/ですから表示原因或理由所以~13)けれども/けれど/だが/しかし表示逆态连接虽然~但是~,可是~14)~かもしれまい表示说话人的推测也许~15)く(に)なる/く(に)するく(に)なる表示自然或客观的变化变的~,会变~く(に)する表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~16)~さ/~み使形容词或形容动词名词化17)ください一般用于请或要求对方做某事请给我~18)て型略19)ばかり1、表示数量次数特别多尽~,只~2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~3、表示大概的数量~左右20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで表示一个动作之后,在进行另一个动作21)~てみる表示对某种动作的尝试~一下,~看22)~てしまう表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情~完了,~光了,~了23)~ておく表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管~预先,让它~24)~てほしい/~てもらいたい表示想请对方为我或我方做某事请(你)~25)~てくる1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动~过来2、表示某种变化已经开始了~起来了26)~ていく1、主体在说话人的实现中从近往远移动~去了2、表示某物渐渐的向某种方向变化趋于~27)たとえ~ても表示让步的表达形式即使~也~28)~てもいい表示许可可以~29)~てはいけない表示禁止不可以~,不准~30) どんなに~ても(でも) 表示无论怎么样的情况,结果都如此无论怎么~都~,无论怎么~也~31)いくら~ても(でも) 和30)相同无论怎么~都~32)~やすい/~にくい表示容易和难容易~,好~;难~,不容易~33)~かた(方) 表示方法~法34)~だす表示动作的开始开始~,~起来35)~すぎる表示过度、过分过于~36)~ながら表示一个人同时做两件事边~边~,一面~一面~37)~しかない1、表示仅此而已只有~,仅~2、表示别无他法只能~38)~おかげで表示因为此原因而带来好结果的感谢的心情多亏~39)授受动词やる/あげる/差し上げる、もらう/いただく、くれる/くださる40)~ため(に) 1、表示目的为了~2、表示原因因为~所以~41)~つもり表示有做某事的意志后打算打算~42)~まま表示保持着原来的状态。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语形容词否定形式的语用论说
作者:江小容
来源:《青年与社会》2015年第16期
【摘要】日语形容词的否定现在时敬体有两种表达形式“語幹+くないです”和“語幹+くありません”。
大多数学习者在学习使用过程中,都没有加以区别,而默认为任何场合两者均可以替换使用。
但实际上两者是有所区别的,文章以日语的书面语语料库“少納言「現代日本語書き言葉均衡コーパス」”为基础,通过分析其使用例的前500例,以求析得两者的不同之处。
【关键词】否定形;敬体;助词;语感
“語幹+くないです”和“語幹+くありません”是日语形容词否定现在时敬体表达的两种形式。
学习者在习得过程中几乎都是把两种形式视为同一用法,从而忽略其中的微妙差异,进而出现随意使用的情况。
笔者通过分析“少納言「現代日本語書き言葉均衡コーパス」”中的使用例,归纳出一些不同之处。
本文中的形容词除了一般意义上的形容词外,还包括“名+らしい/ぽい/くさい”“動詞連用形Ⅰ+たい”“動詞て形+ほしい”“動詞連用形Ⅰ+やすい/にくい/がたい”等形式。
“少納言「現代日本語書き言葉均衡コーパス」”中主要从“yahoo!知恵袋/ブログ、書籍(社会科学;文学;自然科学;技術·工学;総記;歴史;哲学;芸術·美術;産業;言語;教育;分類なし)、雑誌、広報誌·新聞·全国紙、国際会議録、教科書(国語)”等方面分别列出了两者的使用例。
本文主要对前500例进行了归纳分析,以求从语用论角度得出两者的不同用法。
一、使用场合
在语料库中,除了形容词外还出现了“まったくないです”、“まったくありません” 、动词未然形动+ないです”等形式,由于“まったく”是副词,“ない”是否定助动词,所以其使用例不计入形容词范畴内,本表中将其列入“其他”项内。
表中的“yahoo!知恵袋/ブログ”和“百度知道”类似,都是解决人们提及的各类问题,其中使用的语言虽然也属于书面语,但内容更多地含有解答者自身的口吻及感情色彩。
所以,相对于“书籍、杂志、报纸、国际会议录、教科书”而言,更接近于口语,其表达也不是完全拘泥于形式。
由上表数据可知,在“yahoo!知恵袋/ブログ”中,“語幹+くないです”的使用频率比“語幹+くありません”高得多,所占比率达到了90.2%,而“語幹+くありません”只有40%。
与此相对,“語幹+くありません”在“書籍”中达到了46%,而“語幹+くないです”却只有27%。
由此可见,“語幹+くないです”的语气没有“語幹+くありません”正式。
二、后续助词
语料库中,两者的后续助词情况也相差甚远。
含有“語幹+くないです”的句子中有354句后面均接有助词,所占比例达到了70.8%。
后续助词分别是“か”“ね/ねえ”“よ/よね”“から/からね”“が”“し/しね”“けれど/けどね”“かね/かねえ”“もん/もんね”“ので”“な”“わ”,其使用情况分布如下表所示:
“語幹+くありません”后续助词的句子只有94例,仅占占总数的18.8%,后续助词分别是:“が”“か”“ので”“から/からね”“よ/よね”“ね/ねえ”“わっ”“し/しね”“けれども”“なあ”。
各部分的使用情况如下表所示:
由表2、表3、表4可得知,在后续助词方面,“語幹+くないです”比“語幹+くありません”的使用频率更高。
三、语感差异
“語幹+くないです”比“語幹+くありません”的语气更强烈,含有强调自己意见、见解的语感。
所以,相对而言,“語幹+くありません”更礼貌,特别是在与上司长辈谈话时,应尽量使用“語幹+くありません”的形式。
例如:幼児の頃から暴力にさらされて育つのはとてもよくないですね。
此用法就是说话者在着重强调自己的观点,语气明显比较强烈。
若换成“幼児の頃から暴力にさらされて育つのはとてもよくありませんね。
”的话,语气便缓和了许多。
四、结语
从上述内容可得知,形容词的“語幹+くありません”和“語幹+くないです”两种否定形式,并不是在任何场合都可以共用,是有一定区别的,这些内容在如今中国大陆普遍使用的日语教科书《新编日语》、《中日交流标准日本语》上并未提及,所以需要教师及学习者在习得过程中,充分发挥自己的主观能动性,拓展知识面,在此基础上不断总结归纳出区别意义。
当然,本文所涉及的内容尚浅且不全面,这将作为笔者今后的课题继续进行。
参考文献
[1] 人民教育出版社.光村图书出版株式会社.新版中日交流标准日本语[M].北京:人民教育出版社,2000.
[2] 周平,陈小芬.新编日语第一册(修订本)[M].上海:上海外语教育出版社,2010.
作者简介:江小容(1984- ),女,汉族,硕士,西华师范大学,助教,研究方向:日语语言学,日语教学论。