2013年7月N2日语能力考试真题
2013年7月日语能力考二级真题文法部分02
![2013年7月日语能力考二级真题文法部分02](https://img.taocdn.com/s3/m/c06bc06931b765ce0508148f.png)
2013年7月日语能力考二级真题文法部分022013年7月日语能力考二级真题文法部分02。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題8 次の文の__★__ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
45.この国でサッカー_____ _____ __★__ _____野球だ。
① スポーツ② に次いで③といえば④人気のある46.田中「あれ?木村さん、だいぶ髪が伸びましたね」木村「ええ、半年前に_____ _____ __★__ _____ないんですよ。
」①きり②一度も③切って④切った47.私たちの学校には指導熱心な先生方が多いが、中でも、経験豊富な_____ _____ __★__ _____信頼も厚い。
① 生徒は② 山田先生は③もとより④保護者からの48.宇宙にはこれだけ_____ _____ __★__ _____としても不思議ではないと思う。
① 多くの星がある② 生物がいた③ のだから④ どこかの星に49.仕事の_____ _____ __★__ _____山田さんと林さんだが、プライベートではとても仲がいい。
① 対立する② ことの③ 上では④ 多い問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50から54の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下は、留学生が日本事情について書いた文章である。
日本における米食の変化ヨハンソンダグ日本食というと米の印象が強く、私は、日本人は米を一日三食食べていると思っていた。
ところが日本に来てみると、( 50 )ので驚いた。
ある調査によると、1960年の日本の米の消費量は一人当たり年間約120キロだったが、2010年は約60キロだったという。
この50年で米の消費量が半減したわけだ。
けれども、50年で一日の食事の回数や総量が半減する( 51 )。
2013年7月N2模考
![2013年7月N2模考](https://img.taocdn.com/s3/m/74a1bed9240c844769eaeeca.png)
問題11あなたのしたことを深く反省してください。
ばんせいはんせいはんしょうばんしょう解析:请好好反省下你做过的事吧!ばんせい(万世):万世,永世はんせい(反省):反省,检查自己はんしょう(反証):相反的证据ばんしょう(万象):万象2もっと質問したいのだが、人前ではどうしても消極的になってしまう。
せっきょくてきせつきょくてきしゅうきょくてきしょうきょくてき解析:虽然想再问一下,但是在人前就变得退缩起来。
せっきょくてき(積極的):积极しょうきょくてき(消極的):谨慎,退缩;消极3月末までに代金を払ってください。
がつすえげつすえがつまつげつまつ解析:请在月末前交付货款。
げつまつ(月末):月末,月底4明日は駅の改札の前で会いましょう。
かいざいかいさつがいさいがいさつ解析:明天在车站检票处的前面集吅吧?かいさつ(改札):检票がいさい(外債):外债5それは破れているので、こっちのを使ってください。
やぶれてつぶれてくずれてみだれて解析:那个破了,请用这个吧。
やぶれる(破れる):破损;碎裂つぶれる(潰れる):压碎,挤破;破产くずれる(崩れる):倒塌;凌乱みだれる(乱れる):错乱;散乱問題21毎日、暑い日がつづいている。
続いて経いて結いて継いて解析:炎热的日子连续不断。
続く(つづく):连续,接连2このたび、じじょうにより仕事をやめることになりました。
事状異状事情異情解析:这回因为有事,所以决定辞职了。
異状(いじょう):异常状态事情(じじょう):事情,情况3話すときは、あいての目を見ましょう。
相方対方相手対手解析:交谈时要看着对方的眼睛。
相方(あいかた):对方;搭档相手(あいて):对方;伙伴4私は佐藤さんが授業を休むことを先生につたえた。
1訴えた2伝えた3告えた4与えた解析:我向老师传达了佐藤上课请假的事情。
訴える(うったえる):诉说;申诉伝える(つたえる):传达,转达与える(あたえる):给予5田中さんは同僚に高くひょうばんされている。
2013年7月日语能力考一级真题读解部分03
![2013年7月日语能力考一级真题读解部分03](https://img.taocdn.com/s3/m/05b707da360cba1aa811dad3.png)
2013年7月日语能力考一级真题读解部分03。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧!問題12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
私もかつて一個の子供であったが、親との「対話」など別にのぞまなかったように思う。
もし親の方が「対話」をしかけてきたら、照れくさいような、歯(注1)の浮くような気持がしただろう。
尐なくとも、中学生のあたりからは、そうであった。
私は特別反抗的な子供ではなかったが、親と「対話」などしたって、本当の話はできない、とごく自然に承知していたように思う。
といって、親とのつながりを、まったくのぞんでいなかったわけではない。
しかし、それは[対話]などという正面(注2)きったものではなく、言葉としてはほとんど意味をなさないような交流があれば、充分だった。
つまり、家の中で顔を合わせて、黙って顔をそむけられては、どこかで寂しいような見捨てられたような気持がしたが、「お」「やってるか」ぐらいのやりとりがあれば、①気持は安定していたのである。
それ以上親が気をつかって「このごろ音楽はどんなもんがはやっているんだ?」などと聞いてきたら、無理してるなあ、と思うし、そんな必要ないのになあ、と思うし、答えるのがすごく億劫だったろう、と思う。
親とは通じない部分を、どんどん持つことによって、子供は自分の世界をつくっていくのである。
不分明(注3)なところが多いから、といって親が不安におちいることはない、と思う。
「なにを考えているか、なにをしているか分らない」部分が増えていくことで、子供は成長しているのだ。
そこへ、いちいち親が首をつっこみ「一緒に悩み、一緒に考えよう」などとすることは、子供にとっては、ひどくわずらわしいことだし、親が加わることで当面の局面はいい方向へ転換するとしても、②長い目で見れば、あまりいい影響を残さない、というように思う。
2013年7月N2日语能力等级考试真题
![2013年7月N2日语能力等级考试真题](https://img.taocdn.com/s3/m/889f42024a7302768e99397d.png)
2013年7月N2日语能力考试真题文字·語彙問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。
1、よのなか2、せのなか3、ようのなか4、せいのなか2.新入生をサークルに勧誘した。
•かんゆ•かんげい•かんゆう•かんげ3.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。
•たしかめて•あらためて•まとめて•ふくめて4.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。
•こうじゅ•かくじゅ•こうじゅう•かくじゅう5.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。
•もうほん•もうはん•もほん•もはん問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
6.食費をこれ以上けずることはできない。
•縮る•減る•略•削る7.今学期のこうぎは来週までです。
•構義•講議•講義•構議8.いつのまにか看板がかたむいていた。
•傾いて•頃いて•倒いて•到いて9.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。
•果たす•務たす•担たす•任たす10.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。
•招待•招介•紹介•紹待問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11.初めて出た大会で()決勝まで進むことができた。
•前•副•次•準12.このレストランは、いつも親子()の客で込んでいる。
•添え•連れ•伴い•付き13.日当たりが悪いので、この部屋は昼でも()暗い。
•浅•軽•薄•弱14.子供が風邪()なので、今日は学校を休ませることにした。
•気味•具合•寄り•向き15.食器()は、この箱に詰めてください。
•型•種•属•類問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
16.駅前を歩いていたら、テレビのリポーターに突然()、インタビューを受けた。
•聞き取られて•呼び止められて•問い合わせられて•見分けられて17.明日のハイキングは午前10時集合、午後4時()の予定です。
2013年7月日语能力考二级真题读解部分03
![2013年7月日语能力考二级真题读解部分03](https://img.taocdn.com/s3/m/48e35df79b89680203d8258f.png)
2013年7月日语能力考二级真题读解部分032013年7月日语能力考二级真题读解部分03。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
この数十年の変化の中で、もっとも大きく変わったものは何かと問われると、私は人生の選択肢が飛躍的(注1)に増え、さらにその選択をする自由度が高まったことではないかと答えます。
(中略)親が決めたレールや、こうあるべきだという社会通念(注2)は、極端に少なくなり、どんな生き方も肯定される、そんな時代になったと思います。
各人が自分の責任において、自分の生き方を選ぶことができるようになったのです。
ところが、①この状況が人を幸せにしているとは必ずしも言えないというのが現状です。
選択肢の数の増加と同じだけ、“これでいいのだろうか……”という迷いも増えました。
迷って選択ができない、あるいは選択したけれど間違ったと思う……。
そんな人たちが増えてしまったのです。
何かを得ようとして選択したことで、何かを失ってしまったかもしれない。
本当は別の幸せがあったのかもしれないのに、自分はそのチャンスを逃してしまったのかもしれない。
本当の自分は、こんな自分じゃなかったのではないだろうか。
他の人とくらべて、自分の人生が劣っているのではないか、失敗だったのではないかと考えてしまう。
こうやって自分を追い込み、自分の人生に自信がもてなくなる。
そんな人をたくさん生んでしまったのではないでしょうか。
②生き方なんてこれしかないと言われたほうが、実はラクなのかもしれません。
その中で、精一杯生きれば良いからです。
でも、生き方はいくらでもあると言われたら、迷うのは当然のことだと思います。
でも大事なことはやはり、何をするかではなく、どう生きるかなのではないでしょうか。
2013年7月日语能力考一级真题文字部分
![2013年7月日语能力考一级真题文字部分](https://img.taocdn.com/s3/m/ffeee950804d2b160b4ec0d3.png)
2013年7月日语能力考一级真题文字部分。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧!問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.それは愚かな行動だった。
1)したたか 2)ひそか 3)すみやか 4)おろか2.相手チームの巧妙な作戦に引っかかってしまった。
1)こうしょう 2)こうみょう 3)きみょう 4)きしょう3.町の公園は人々の憩いの場として親しまれている。
1)うるおい 2)つどい 3)にぎわい 4)いこい4.この製品は需要が高く、生産が追いつかない。
1)しゅよう 2)じゅうよう 3)じゅよう 4)しゅうよう5.道路の拡張工事によって、渋滞が緩和された。
1)たんわ 2)がんわ 3)かんわ 4)だんわ6.工場の跡地が公園になった。
1)あとち 2)あとじ 3)せきち 4)せきじ問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
7.コピー代は、後で払うので、とりあえず( )おいてもらえませんか。
1)積み立てて 2)引き落として 3)立て替えて 4)差し引いて8. この問題の最終的な対応は、社長に( )することに決まった。
1)依存 2)一任 3)従属 4)委託9. 疲れると、甘いものがなぜか( )食べたくなる。
1)ひたむきに 2)むしょうに 3)かたくなに 4)いちずに10. 彼が自分の意見を( )主張したせいで、話し合いがちっとも進まなかった。
1)強硬に 2)果敢に 3)無謀に 4)堅実に11. こんな大事な取り引きは、入社2年目の社員には( )が重いだろう。
1)頭 2)肩 3)荷 4)職12. お気に( )ことを申し上げてしまったようで、申し訳ありません。
1)障る 2)及ぶ 3)絡む 4)逆らう13. この数日ずっと雤で、窓も開けられないので、部屋が( )して気持ち悪い。
2013年07月日语能力测试N1、N2、N3「言语知识」综评解析
![2013年07月日语能力测试N1、N2、N3「言语知识」综评解析](https://img.taocdn.com/s3/m/8902e047e518964bcf847cee.png)
2013年07月日本语能力测试N1、N2、N3「言語知識」综评备受瞩目的2013年07月日本语能力测试终于结束了。
无论结果如何,相信各位同学都松了一口气。
在本文中早道日语根据此次的考试情况对N1、N2、N3的「言語知識」,即“词汇”和“语法”两大专项的考查点进行总结和分析,希望能对即将在2013年12月参加日本语能力测试的同学在“如何合理安排备考计划”这一普遍关心的问题上有所启示。
迫于版权问题,目前是难以获取「読解」和「聴解」两大专项的考题的。
然而按照惯例,从每次考试前的一个月起,互联网上都逐渐泄漏了前一次的N1和N2真题,故获取真题并非难事,请需要通过真题来检验自身水平的同学不必过于担心。
早道日语认为此次考试「言語知識」专项的特点主要体现在以下方面:一、基准外考点的考查依旧占了一定的比例,这在此次N1、N2考试中都体现的较为明显。
(1)从读音部分来看,在2011年的两次N1考试中没有出现任何一个基准外词汇,而从2012年起又有所抬头。
例如07月考了「克こく明めい」、「踏とう襲しゅう」,12月考了「網もう羅ら」、「由ゆい緒しょ」。
这次又考到了「憩いこい」「跡あと地ち」。
另外N2也考到了大量N1基准词汇,如「勧誘かんゆう」、「拡かく充じゅう」、「果はたす」等,不过由于其它选项大都是N2基准词汇,因此用排除法也不难做出来。
(2)从文脈規定部分来看,此次N1的难度与以往较为相当。
如较难副词「ひたむきに」、「むしょうに」、「かたくなに」、「いちずに」;较难复合动词「積み立てる」、「引き落とす」、「立て替える」、「差し引く」等放在一起辨析,并非是单凭汉字圈的优势就可以搞定的。
N2也是如此,例如较难外来词「シンプル」、「スムーズ」、「ソフト」、「クリア」;较易而又难以区分的形容词「にくい」、「つらい」、「痛ましい」、「重苦しい」等的辨析。
另外N2还出现了一些N1基准词汇,如「意欲」、「専念」等,不过这些词汇在N1中也是非常实用的。
7月N2日语能力考试答案
![7月N2日语能力考试答案](https://img.taocdn.com/s3/m/9a374e8225c52cc58ad6be33.png)
2011年7月N2日语能力考试答案之阿布丰王创作問題11 【答案】2 【解析】选项1:倒れる选项3:乱れる选项4:潰れる2 【答案】33 【答案】1 【解析】选项2:祈った选项3:占った选项4:願った4 【答案】4 【解析】选项2:調整5 【答案】3問題26 【答案】37 【答案】2 【解析】选项1:けわしい选项3:あばれる选项4:きわめる8 【答案】19 【答案】4 【解析】选项1:まねく(まねいた)选项2:すすめる(すすめた)选项3:うけ10 【答案】2 【解析】选项3:へんかん問題312 【答案】213 【答案】114 【答案】415 【答案】2問題416 【答案】417 【答案】4 【解析】“在街上闲逛,遇到了山本。
”选项4:无所事事、闲逛、溜达、散步选项1:水等烧煮滚开的样子或摇摇晃晃选项2:物体碰撞、坍塌的声音(样子)、空空荡荡选项3:粒状物持续落下的样子、许多东西杂乱地接连出现,凌乱、散乱18 【答案】1 【解析】词组“充满活力”选项1:活力选项2:活泼选项3:活跃、大显身手选项4:活动19 【答案】2 【解析】“复印机中塞满了纸,出不来。
”选项2:詰まる堵塞欠亨、塞满;窘迫选项1:潜る潜入、混入人群、私自做选项3:沈む下沉、沉没、消沉选项4:埋まる埋上、填满、填补亏空21 【答案】1 【解析】“田中很长的一段时间心不在焉地看着窗外。
”选项1:模模糊糊地、心不在焉,发呆的样子选项2:松松软软地、轻飘飘地选项3:微微地、薄薄地、隐隐约约地选项4:湿润地、恬静安详地22 【答案】2【解析】“不但是经济,也熟悉法律是他的强项。
”选项2:强项、长处、优点选项1:深处、深度选项3:高处选项4:重量、分量;重要性;威信威望問題523 【答案】3 【解析】“这个流行该不会持续长久的吧”ブーム:热潮、流行24 【答案】4 【解析】“这项操纵请小心谨慎地做”慎重:慎重地、小心谨慎地选项1:抓紧、着急选项2:绝对不忘记选项3:宁静地、静静地选项4:充分地小心25 【答案】1 【解析】“衬衣缩小了”縮む:(长度、大小、建个等由于起皱或减少某些部分而)缩小、缩短、变小、收缩。
2013年7月日语能力考试N2真题含听力
![2013年7月日语能力考试N2真题含听力](https://img.taocdn.com/s3/m/f92e96ac0029bd64793e2c0e.png)
聴解問題1問題1では、まず質問を聞いてください。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番•ていあん書だけ•ていあん書とカタログ•ていあん書と見積もり書•カタログと見積もり書2番•駅で女の人を待つ•ホールの入口の前でならぶ•席に座って待つ•チケットを買う3番•図書館の部屋を予約する•案内のメールを出す•進行役をいらいする•新しい会員リストを作る4番•しんせいの理由書•がくせいしょうのコピー•すいせん書•成績しょうめい書5番•報告書の数字をしゅうせいする•報告書の電子ファイルを部長に送る•メモをシュレッダーにかける•報告書をいんさつする問題2問題2では、まず質問を聞いてください。
そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。
読む時間があります。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番•仲間とサッカーをする•ランニングをして汗を流す•妻とウォーキングをする•家族と旅行に行く2番•やりたいことを分かりやすく書くといい•ていねいにじこぶんせきをするといい•ちゅうしょうてきな表現を使ってまとめるといい•具体的に経験をのべるといい3番•父が有名なはいゆうだったから•学生のころから映画が好きだったから•ある映画で見たはいゆうにあこがれたから•町でぐうぜん声をかけられたから4番•事故のしょりか終わらないから•強風が予想されるから•れんきゅうが始まるから•どうろ工事が行われるから5番•ぎじゅつてきにすぐれた選手が多かったから•選手の体力が上回っていたから•選手がかんとくの指示をよく聞いたから•かんとくのはんだんが適切だったから問題3問題3では、問題用紙に何もいんさつされていません。
この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。
話の前に質問はありません。
まず話を聞いてください。
それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
2013年7月日语N1-N3听力解析
![2013年7月日语N1-N3听力解析](https://img.taocdn.com/s3/m/7b48392e4b35eefdc8d333a1.png)
通过题目的选项信息,提前预测可能会谈到的内容及方向。见过的题多,自然思路就开阔,
很容易联想到从前做过的类似题目,再通过听来印证,不仅能够准确听懂题目,更能增强考试
信心。因此多做题,听前大胆预测,可以很迅速、准确提高考生的听力。
(四)笔头要快,记录关键内容。
有些题目,不是坐在那一直听就能听出答案的,必须要记录要点。要清晰有条理的记录。
2 番( 见试题点评部分,此处省略)
3番 1 過去のメニューを調べる 2 割引券の企画を立てる 3 セットメニューを企画する 4 新しい内装の計画を立てる レストランで女の店員と男の店員が話しています。男の店員はこの後まず何をしますか 女:うちの店、このところランチの売上が思わしくないじゃない?でね、過去にヒットしたものを日替わ りで出してみたいと思ったんだけど、オープン当初のランチ、どんなだったか調べてといてくれない? 男:わあ、昔のメニュー、残してあるですよね。 女:そう。うちの店、来年で 30 周年になるから、懐かしいって思って、また来てくれる方もいるかもしれ ないじゃない?最近は若い人の間で昔の物が受けてるっていうし。 男:なるほど。 女:割引券をつけたらっていう提案、もらってたけど、やっぱり効果は一時的なものよね。 男:そうですかね。じゃ、今やっている飲み物やデザートと組み合わせたセットメニューは? 女:うん。それはそのまま継続。あ、そうそう。30 周年を機に、内装も新しくしたいと思ってるからまた
(二)句型要扎实。
除了口语表达方式要相当熟练之外,有很多单词式句子的表达,句型的表达,特别是小句
型的表达,往往是考生忽略的内容。比如 N1 问题 4 中 4、7、9、11、12 题。同时敬语也是考
2
2013年7月日语N2解析
![2013年7月日语N2解析](https://img.taocdn.com/s3/m/b532de731711cc7931b7162b.png)
4 おもくるしい(重苦しい):郁闷的,沉闷的(常用于某种气氛)
(20) 正解:4 解析:一旦自己做的事得到充分肯定后,工作欲望也会高涨。 1 活気(かっき):活力,生机 2 根気(こんき):毅力,耐性 3 意図(いと):意图 4 意欲(いよく):欲望
(21) 正解:3 解析:因为考试临近,所以决定放弃打工,专注学习。 1 特定(とくてい):特定 2 統一(とういつ):统一 3 専念(せんねん):~に専念する 专心做某事 4 注目(ちゅうもく):注目,注视
1 こうじゅ
口授(口授,口传)
2 かくじゅ
干扰项,不存在
3 こうじゅう
講中(参拜神社的团体)
4 かくじゅう
拡充(解释,阐明)
(5)
正解:4
解析:老师的行为应该成为学生的榜样。
1 もうほん
干扰项,不存在
2 もうはん
干扰项,不存在
3 もほん
模本(摹本,抄本)
4 もはん
模範(模范,榜样)
問題 2
(6)
正解:4
1 気味(ぎみ):觉得有点…… 例:疲れ気味 2 具合(ぐあい):情况,状况 3 寄り(より):偏,靠 例:北寄り 4 向き(むき):适合,合乎,对路 例:大衆向き
(15) 正解:4 解析:餐具类请塞在这个箱子里。 1 型(がた):型,号,样式 例:髮型 2 種(しゅ):种类 例:各種 3 属(ぞく):属,生物分类上的一个等级 4 類(るい):种类;类型 例:野菜類
2013 年 7 月日语能力考试 N2 ----词汇部分解析
問題1
(1)
正解:1
解析:如果看报纸的话,就可以知道社会的动向。
1 よのなか
世の中(世上,社会)
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
2013年7月N2日语能力考试真题文字·語彙問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。
1、よのなか2、せのなか3、ようのなか4、せいのなか2.新入生をサークルに勧誘した。
•かんゆ•かんげい•かんゆう•かんげ3.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。
•たしかめて•あらためて•まとめて•ふくめて4.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。
•こうじゅ•かくじゅ•こうじゅう•かくじゅう5.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。
•もうほん•もうはん•もほん•もはん問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
6.食費をこれ以上けずることはできない。
•縮る•減る•略•削る7.今学期のこうぎは来週までです。
•構義•講議•講義•構議8.いつのまにか看板がかたむいていた。
•傾いて•頃いて•倒いて•到いて•担たす•任たす10.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。
•招待•招介•紹介•紹待問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11.初めて出た大会で()決勝まで進むことができた。
•前•副•次•準12.このレストランは、いつも親子()の客で込んでいる。
•添え•連れ•伴い•付き13.日当たりが悪いので、この部屋は昼でも()暗い。
•浅•軽•薄•弱14.子供が風邪()なので、今日は学校を休ませることにした。
•気味•具合•寄り•向き15.食器()は、この箱に詰めてください。
•型•種•属•類問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
16.駅前を歩いていたら、テレビのリポーターに突然()、インタビューを受けた。
•聞き取られて•呼び止められて•問い合わせられて•見分けられて17.明日のハイキングは午前10時集合、午後4時()の予定です。
•退場18.司会をしてくれる人がいると、話し合いが()進む。
•シンプルに•スムーズに•ソフトに•クリアに19.転校する日はクラスのみんなと分かれるのが()、涙が止まらなかった。
•にくくて•つらくて•痛ましくて•重苦しくて20.自分のやったことがきちんと評価されると、仕事への()も高まる。
•活気•根気•意図•意欲21.試験が近くなってきたので、アルバイトはやめて、勉強に()することにした。
•特定•統一•専念•注目22.卒業パーティーには、ちゃんとした()で行ったほうがいいのかな。
•様子•容姿•外見•格好問題5 __の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
23.できるだけ早く仕事を済ますようにします。
•覚える•終える•始める•教える24.昨日のあの人の態度はあいまいだった。
•ていねいだった•はっきりしなかった•りっぱだった•なさけなかった25.昨日、学校で思いがけない出来事があった。
•おもしろい•悲しい•意外な26.彼は大学を卒業した後、みずから会社を立ち上げる。
•自分で•すぐに•仲間と•しばらくして27.もう全員そろいましたか。
•集まりました•訪ねました•出発しました•案内しました問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
28.掲示•山田氏は有名な科学者で、いくつもの本に研究論文を掲示している。
•テレビでよく掲示されている洗剤が安くなっていたので、試しに買ってみた。
•最近は名刺に自分の写真を掲示しているビジネスマンも多い。
•マンションの入り口に、水道工事のお知らせが掲示されていた。
29.快い•要らないパソコンでしたら、快くもらっていきます。
•遠慮しないでいつでも快く遊びに来てください。
•急な仕事だったが、彼が快く引き受けてくれて助かった。
•親友の森さんには、どんな悩みも快く打ち明けられる。
30.分野•保証の分野を超えた修理に関しては、費用がかかります。
•明日は朝から冷え込んで、山に近い分野では雪になるそうだ。
•セミナーには心理学や言語学の分野から多数の専門家が参加した。
•小説のこの分野には筆者の実際の体験が書かれている。
31.生き生き•私は体が生き生きしているうちに、あちこち旅行をしたいと思う。
•子供が熱を出したが、薬を飲ませたらだんだん生き生きしてきた。
•彼は、好きなサッカーをしているときが一番生き生きしている。
•記憶が生き生きしているので、今なら間違えずに答えることができる。
32.隔てる•この二つの問題は隔てて考えるべきだ。
•大きな川が二つの市を隔てている。
• 5分ほど休憩を隔てて、11時から再開します。
•試験のときは、隣の人と隔てて座ってください。
文法問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
33.Y遊園地の昨年の入場者数は、1000万人()上った。
•に•で•が34.鉄道会社と自治体による長期間の議論()、新駅の建設が決定された。
•をめぐり•を込めて•の末に•のことで35.今日は午後から晴れるという予報だったが、午後になっても雨はやまず、むしろ()ばかりだった。
•強い•強く•強かった•強くなる36.哲学Ⅱの授業は、哲学Ⅰの単位を取得()、受けることができません。
•してからか•してからでないと•してからで•してからでなくて37.(広告で)現在、数量限定半額セールを実施中。
商品が()終了しますので、お早めに。
•なくなり次第•なくなった以上•なくなるうちに•なくなっては38.(花屋のホームページで)ご予算に合わせて、花束をお作りします。
送料無料で日にち指定の全国発送も()。
•申し上げます•差し上げます•いただきます•うけたまわります39.夫「行ってきます。
」妻「え?会社、行くの?まだ熱があるんでしょう?」夫「大事な会議があるから、()んだ。
」•休んでもおかしくない•休みっこない•休むわけにはいかない•休むほかない40.A「ねえ見て、このゲーム。
面白そうだから、買っちゃった。
」B「あ、それって、最近雑誌()よく取り上げられてるゲームでしょう?」•か何かを•や何かで•か何かか•や何かは41.砂糖、塩、酢、しょうゆ、みそ、これらは日本食を作る()調味料です。
•のに欠かせない•ことは欠かさない•のを欠かさない42.うちの犬は、私が()、寂しそうな目で私を見る。
•出かけるところに•出かけようとしたまま•出かけるところみたいで•出かけようとするたびに43.私は、ストレスは悪い()思っていたので、良いストレスもあると知って驚いた。
•ものだとなんて•ものだとばかり•などのことだと•のみでのことだと44.司会者「お二人は、子供が外で遊ばなくなったのはなぜだと思いますか。
」山田「子供が安心して遊べる場所がなくなったからだと思います。
」西川「確かに()が、遊びの種類が変わったことも理由の一つだと思います。
」•そうします•そのつもりです•それもあるかもしれません•それではありません問題8 次の文の__★__ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
45.この国でサッカー_____ _____ __★__ _____野球だ。
•スポーツ•に次いで•といえば•人気のある46.田中「あれ?木村さん、だいぶ髪が伸びましたね」木村「ええ、半年前に_____ _____ __★__ _____ないんですよ。
」•きり•一度も•切って•切った47.私たちの学校には指導熱心な先生方が多いが、中でも、経験豊富な_____ _____ __★__ _____信頼も厚い。
•生徒は•山田先生は•もとより•保護者からの48.宇宙にはこれだけ_____ _____ __★__ _____としても不思議ではないと思う。
•多くの星がある•生物がいた•のだから•どこかの星に49.仕事の_____ _____ __★__ _____山田さんと林さんだが、プライベートではとても仲がいい。
•対立する•多い問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50 から54 の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下は、留学生が日本事情について書いた文章である。
日本における米食の変化ヨハンソンダグ日本食というと米の印象が強く、私は、日本人は米を一日三食食べていると思っていた。
ところが日本に来てみると、( 50 )ので驚いた。
ある調査によると、1960年の日本の米の消費量は一人当たり年間約120キロだったが、2010年は約60キロだったという。
この50年で米の消費量が半減したわけだ。
けれども、50年で一日の食事の回数や総量が半減する( 51 )。
では、どのような事情で米の消費量が半減したのか。
それにはいくつか( 52 )があるようだ。
その中で私が取り上げたいのは、食の多様化だ。
1965年ごろから日本では様々な食物を輸入するようになり、米以外にパンなどを主食としてよく食べるようになった。
また、1960年から2010年の50年で、肉の消費量は約5倍に、乳製品は約4倍に増えた。
こうした変化の中で、相対的に米の消費量が減少したのだろう。
食の多様化自体は、食卓が豊かになるのだし悪いことではない。
( 53 )、食の多様化に伴う問題も起きているようだ。
日本では昔から米や野菜がよく食べられてきたため、日本人の体はそれらの消化に適しており、肉や乳製品の消化が苦手だという。
食の変化によって病気になる人も増えているそうだ。
日本人が守ってきた伝統的な食文化は、日本人の健康を支えていたのだ。
私の国の食文化も私たちの健康を支えてくれていたのだろうか。
日本に来て、その土地に生きる人と食文化とのつながりについて( 54 )。
50•これではなかった•それではなかった•そうではなかった•こうでもなかった51•とは思えない•としか思えない•とも思われる•とさえ思う52•条件•証拠•基礎•理由53•理由•そのうえ54•考えたのだろう•考えさせられた•考えさせていたのだろう•考えられていた読解問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)物まねのじょうずな人が小鳥の鳴き声や汽笛(注)や飛行機の飛ぶ音などをまねてみせると、人は感心する。
もしそれが「物まね」であることを知らなければ、本物だと思って聞くので特別感心もしない。
人はそれが本物でないことを知っていて、心の中にある本物のイメージと比べてみて、似ていることを確認する。
似てはいるが本物ではなく「物まね」であることを意識した時はじめて「うまい」「そっくりだ」と言う。