商务日语文书
合集下载
相关主题
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
(3)感謝の挨拶 ① 毎度格別のご高配をいただき、厚くお礼申し上げます。 ② 日ごろは何かとご厚情に与り、誠にありがとうございます。 ③ 長年格別のご配慮をいただき、謹んで感謝申し上げます。 ④ 平素は一方ならぬご厚情を賜り、厚くお礼申し上げます。 ⑤ 平素は格別のお引き立てに与り、誠に感謝申し上げます。
5.件名:文書の内容が一目で分かるように件名をつけるべきだ。簡 潔は重要だ。「~の件」、「~について」、「~のこと」などが多 い。
例:
①電気洗濯機出荷の件
②手付金のご請求について
③不良品送付のお詫び
④販売提携に関すること
6、頭語:
拝啓 ー 最も一般的なもの 謹啓 ー 改まった場合 拝復 ー 返信 前略/冠省/急啓 ー いきなり用件に入る場合
拝啓 残暑の候、ますますご健勝のこととお慶びもしあげます。日ごろはご
Leabharlann Baidu
厚情をいただき、ありがたく厚く御礼申し上げます。
さて、このたび御社には、創立30周年を迎えられ、記念の祝賀会に当社
もご招待いただきましたことは、 誠に感謝に堪えません。(主文略)
まずは、書中をもちまして、祝賀会へのご招待のお礼かたがたご祝辞を
10、結語:一般的に、頭語との対で使う。 その行の最後に一字分空白をとって書く。
例:
拝啓、謹啓、再啓、拝呈、拝復 ー 敬具、敬白、拝具 前略、急啓、冠省 ー 草々、不一
11、別記:内容が複雑な場合、わかりやすく、速く理解してもらう ために、「記」にまとめ、箇条書きにする。
12、追伸:書き漏らしたことや、強調したいことを書く。 通常「なお」、「追って」などで書き出す。
末文
結語
基本的構成
1、文書番号:正式文書の印だ。文書検索と文書整理はこれによって便利だ。 自社のルールによって書けばよい。
2、発信日付: 発信(作成ではなく)の年月日。 西暦/紀元でも、年号/元号でもいい。一般的に元号を使うケースが多い。
「平成元年」(平成1年)は 1989年だ。 (2011今年は平成23年だ)
「この度」、 「早速ですが」、「ほかでもありませんが」
②主文
要点を簡潔に書くこと; 段落も分かりやすく、短く切ること; 漢字はやたらに多く使わないようにすること。
9、末文: 主文の内容をまとめて、おわりの挨拶をする。 例:まずは、取り合えず書中をもってご挨拶申し上げます。
まずは、略儀ながらにてご依頼申し上げます。 以上、取り合えず着荷のご通知を申し上げます。 まずは、取り合えずご報告かたがたご挨拶申し上げます。 まずは、取り急ぎご照会まで。(急いで連絡する場合) 取り急ぎ、ご連絡かたがたお願いまで。
注:「時下」は季節に関わらず通年使える。 「前略」、「急啓」、「拝復」などの場合は、時候の挨拶を省く のは普通だ。
② 安否の挨拶 受信者が個人の場合: 貴台ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 貴殿いよいよご清栄のことと存じます。 貴兄ますますご活躍の段、大慶に存じます。 受信者が組織の場合: 貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。 貴店ますますご隆昌のことと存じます。 貴行いよいよご盛栄の段、大慶に存じます。
もうし上げます。 平成22年8月30日
敬具
大森電工株式会社 取締役会長 大森秀雄殿
株式会社高島物産 取締役社長 高島栄一(印)
末文
① ②
追伸 同封 ①
②
(主文など略) 記
結語 以上
文例(3)
温泉旅行への招待状
(前略)
記
1、日 時: 平成20年5月20日(土)~21日(日)
2、行 き 先: 水上温泉「花」ホテル
13、同封:資料などを添付する場合に必要。資料名と部数を書く。
14、以上:「終わる」の意味だ。「記」の最後に書く。
文例(1)
高総123号 平成22年8月30日
大森電工株式会社 取締役会長 大森秀雄様
株式会社高島物産 取締役社長 高島栄一(印)
創立30周年の祝賀状
拝啓 残暑の候、ますますご健勝のこととお慶びもしあげます。日ごろは
3、集合場所: 本社1階ロビー(午前10時より観光バスにて出発)
なお、ご参加についてのご都合のほどは、お手数ながら5月15日まで
に、同封のはがきにてご返事くださいますよう、お願いいたします。
同封
活動案内書
一通
以上
ちゃんと覚えておこう
ー 慣用語句(1)
1、挨拶文
(1)時候の挨拶 ① 春暖の候 ② 酷暑の候 ③ 秋冷快適のみぎり ④ 厳寒の候 ⑤ 若葉の候 ⑥ 春まだ浅いこの候
ビジネス文書の基本
一、ビジネス文書とは
ビジネス文書はビジネスをスムーズに運ぶための文書だ。大ざっぱ に「社外文書」と「社内文書」の2種類がある。
1、「社外文書」は2種類がある。 ①社交文書:人間関係を円滑に運ぶための「心の乗り物」だ。
挨拶状、招待状、案内状、祝賀状、感謝状など。 ②引取文書:ビジネスを効率よく円滑に運ぶための「実務情報の乗り
物」だ。 申込状、依頼状、承諾状、辞退状、注文状、請求状、抗議状など。
2、「社内文書」は通知書、報告書、稟議書、企画書などがある。
▪
基本書式
文書番号 発信日付
受信者名(会社名、役職名、氏名)
発信者名(会社名、役職名、氏名 ○印、 連絡先、電話、フアックス、ホームページ、 Eメールアドレス等)
件名
頭語 挨拶文(時候の挨拶、安否の挨拶、感謝の挨拶) 起語 主文
7、挨拶文:頭語の後一字分を空けて書く。通常時候の挨拶、安否の 挨拶、感謝の挨拶の順で書く。定型のものがあって、そのまま使っ てもいい。
① 時候(四季それぞれの気候)の挨拶: 「~の候」、「~のみぎり」、「~の節」、「~の折から」
春:早春、春暖、陽春、桜、若葉、新緑、晩春など 夏:初夏、梅雨、青葉、大暑、盛夏、厳暑、晩夏など 秋:新秋、秋涼、仲秋、秋晴、清秋、紅葉、暮秋など 冬:落葉、向寒、霜月、初雪、師走、歳末、寒冷など
③ 感謝の挨拶 いつも格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。 平素は格別のご高配に預かり、誠にありがとうございます。 日頃は何かとご支援をいただき、厚くお礼申し上げます。 この度はご用命を賜り、深く感謝申し上げます。 毎度一方ならぬご愛顧を賜り、誠に有難く存じます。
8、主文 ①起語/起辞は主文に入る時の繋ぎ言葉だ。 例: 「さて」、「実は」、「ところで」、「つきましては」
⑦ ようやく春めいてまいりました ⑧ 若草萌える季節となり ⑨ 近年にない暑さが続き ⑩ 立秋と申しながらなお暑さ厳しく ⑪ 残暑もようやく衰えましたが ⑫ 実りの秋を迎えました ⑬ 冷気日増しに加える頃 ⑭ 年末多端の折から ⑮ 希望に溢れる新年を迎え
(2)安否の挨拶 ① 貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。 ② 田中学長にますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 ③ 皆様にますますご清栄の由、なによりと存じます。 ④ 貴店益々ご盛業の趣、大慶に存じます。 ⑤ 貴社いよいよご隆盛/ご繁栄/ご盛栄のこととお慶び申し上げます。
換算ルール:
平成→紀元 紀元→平成
1989+○○-1 ○○-1989+1
換算練習:
平成10年は紀元○○年? 2000年は平成○○年?
3、受信者名:会社名→部署名→役職名→個人名 敬称:宛先が会社など団体組織の場合は「御中」; 役職名或いは個人名なら「様」、「殿」を用いる。
4、発信者名:文書の実際の作成者とする必要はなく、受信者とほぼ 同格者にするのが慣例上定着している。 ビジネス文書は一般的に 社内便箋で作成するほうが多く、「連絡先」などは皆印刷してある。 個人氏名に印を押すのは一般的だ。
日本語ビジネス文書
2011~2012学年第1学期
第1回 (8/30‧火)
一、テキストについて
参考教材: 《日语商务文书教程》 盛祖信主编, 华东理工大学出版社, 2010年8月版,26元
二、平常点について
1、平常点は総成績の30%を占める。 2、平常点の構成: ① 出欠席による。 (<大連民族学院の規則>による)
無断欠席(欠席届けなし)5回以上、平常点はゼロになる。 7回以上、期末試験に参加することができない。単位なし。 ② 授業中発言の状況、文書作成練習の状況による。
三、今学期授業の内容について
第1回 ビジネス文書の基本的構成 第2回 社交文書 ー 挨拶状 第3回 社交文書 ー 招待‧案内状 第4回 社交文書 ー 祝賀状 第5回 社交文書 ー 感謝状 第6回 引取文書 ー 申込状 第7回 引取文書 ー 承諾‧辞退状 第8回 引取文書 ー 照会状 第9回 引取文書 ー 注文状 第10回 引取文書 ー 注文承諾‧辞退状 第11回 引取文書 ー 請求状 第12回 引取文書 ー 抗議状 第13回 引取文書 ー 弁解状 第14回 社内文書 ー 通知‧報告書 第15回 社内文書 ー 稟議書‧メール 第16回 期末試験
ご厚情をいただき、ありがたく厚く御礼申し上げます。
さて、このたび御社には、創立30周年を迎えられ、記念の祝賀会に当社
もご招待いただきましたことは、 誠に感謝に堪えません。(主文略)
まずは、書中をもちまして、祝賀会へのご招待のお礼かたがたご祝辞をも
うし上げます。
敬具
文例(2)
創立30周年の祝賀状
山総123号
5.件名:文書の内容が一目で分かるように件名をつけるべきだ。簡 潔は重要だ。「~の件」、「~について」、「~のこと」などが多 い。
例:
①電気洗濯機出荷の件
②手付金のご請求について
③不良品送付のお詫び
④販売提携に関すること
6、頭語:
拝啓 ー 最も一般的なもの 謹啓 ー 改まった場合 拝復 ー 返信 前略/冠省/急啓 ー いきなり用件に入る場合
拝啓 残暑の候、ますますご健勝のこととお慶びもしあげます。日ごろはご
Leabharlann Baidu
厚情をいただき、ありがたく厚く御礼申し上げます。
さて、このたび御社には、創立30周年を迎えられ、記念の祝賀会に当社
もご招待いただきましたことは、 誠に感謝に堪えません。(主文略)
まずは、書中をもちまして、祝賀会へのご招待のお礼かたがたご祝辞を
10、結語:一般的に、頭語との対で使う。 その行の最後に一字分空白をとって書く。
例:
拝啓、謹啓、再啓、拝呈、拝復 ー 敬具、敬白、拝具 前略、急啓、冠省 ー 草々、不一
11、別記:内容が複雑な場合、わかりやすく、速く理解してもらう ために、「記」にまとめ、箇条書きにする。
12、追伸:書き漏らしたことや、強調したいことを書く。 通常「なお」、「追って」などで書き出す。
末文
結語
基本的構成
1、文書番号:正式文書の印だ。文書検索と文書整理はこれによって便利だ。 自社のルールによって書けばよい。
2、発信日付: 発信(作成ではなく)の年月日。 西暦/紀元でも、年号/元号でもいい。一般的に元号を使うケースが多い。
「平成元年」(平成1年)は 1989年だ。 (2011今年は平成23年だ)
「この度」、 「早速ですが」、「ほかでもありませんが」
②主文
要点を簡潔に書くこと; 段落も分かりやすく、短く切ること; 漢字はやたらに多く使わないようにすること。
9、末文: 主文の内容をまとめて、おわりの挨拶をする。 例:まずは、取り合えず書中をもってご挨拶申し上げます。
まずは、略儀ながらにてご依頼申し上げます。 以上、取り合えず着荷のご通知を申し上げます。 まずは、取り合えずご報告かたがたご挨拶申し上げます。 まずは、取り急ぎご照会まで。(急いで連絡する場合) 取り急ぎ、ご連絡かたがたお願いまで。
注:「時下」は季節に関わらず通年使える。 「前略」、「急啓」、「拝復」などの場合は、時候の挨拶を省く のは普通だ。
② 安否の挨拶 受信者が個人の場合: 貴台ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 貴殿いよいよご清栄のことと存じます。 貴兄ますますご活躍の段、大慶に存じます。 受信者が組織の場合: 貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。 貴店ますますご隆昌のことと存じます。 貴行いよいよご盛栄の段、大慶に存じます。
もうし上げます。 平成22年8月30日
敬具
大森電工株式会社 取締役会長 大森秀雄殿
株式会社高島物産 取締役社長 高島栄一(印)
末文
① ②
追伸 同封 ①
②
(主文など略) 記
結語 以上
文例(3)
温泉旅行への招待状
(前略)
記
1、日 時: 平成20年5月20日(土)~21日(日)
2、行 き 先: 水上温泉「花」ホテル
13、同封:資料などを添付する場合に必要。資料名と部数を書く。
14、以上:「終わる」の意味だ。「記」の最後に書く。
文例(1)
高総123号 平成22年8月30日
大森電工株式会社 取締役会長 大森秀雄様
株式会社高島物産 取締役社長 高島栄一(印)
創立30周年の祝賀状
拝啓 残暑の候、ますますご健勝のこととお慶びもしあげます。日ごろは
3、集合場所: 本社1階ロビー(午前10時より観光バスにて出発)
なお、ご参加についてのご都合のほどは、お手数ながら5月15日まで
に、同封のはがきにてご返事くださいますよう、お願いいたします。
同封
活動案内書
一通
以上
ちゃんと覚えておこう
ー 慣用語句(1)
1、挨拶文
(1)時候の挨拶 ① 春暖の候 ② 酷暑の候 ③ 秋冷快適のみぎり ④ 厳寒の候 ⑤ 若葉の候 ⑥ 春まだ浅いこの候
ビジネス文書の基本
一、ビジネス文書とは
ビジネス文書はビジネスをスムーズに運ぶための文書だ。大ざっぱ に「社外文書」と「社内文書」の2種類がある。
1、「社外文書」は2種類がある。 ①社交文書:人間関係を円滑に運ぶための「心の乗り物」だ。
挨拶状、招待状、案内状、祝賀状、感謝状など。 ②引取文書:ビジネスを効率よく円滑に運ぶための「実務情報の乗り
物」だ。 申込状、依頼状、承諾状、辞退状、注文状、請求状、抗議状など。
2、「社内文書」は通知書、報告書、稟議書、企画書などがある。
▪
基本書式
文書番号 発信日付
受信者名(会社名、役職名、氏名)
発信者名(会社名、役職名、氏名 ○印、 連絡先、電話、フアックス、ホームページ、 Eメールアドレス等)
件名
頭語 挨拶文(時候の挨拶、安否の挨拶、感謝の挨拶) 起語 主文
7、挨拶文:頭語の後一字分を空けて書く。通常時候の挨拶、安否の 挨拶、感謝の挨拶の順で書く。定型のものがあって、そのまま使っ てもいい。
① 時候(四季それぞれの気候)の挨拶: 「~の候」、「~のみぎり」、「~の節」、「~の折から」
春:早春、春暖、陽春、桜、若葉、新緑、晩春など 夏:初夏、梅雨、青葉、大暑、盛夏、厳暑、晩夏など 秋:新秋、秋涼、仲秋、秋晴、清秋、紅葉、暮秋など 冬:落葉、向寒、霜月、初雪、師走、歳末、寒冷など
③ 感謝の挨拶 いつも格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。 平素は格別のご高配に預かり、誠にありがとうございます。 日頃は何かとご支援をいただき、厚くお礼申し上げます。 この度はご用命を賜り、深く感謝申し上げます。 毎度一方ならぬご愛顧を賜り、誠に有難く存じます。
8、主文 ①起語/起辞は主文に入る時の繋ぎ言葉だ。 例: 「さて」、「実は」、「ところで」、「つきましては」
⑦ ようやく春めいてまいりました ⑧ 若草萌える季節となり ⑨ 近年にない暑さが続き ⑩ 立秋と申しながらなお暑さ厳しく ⑪ 残暑もようやく衰えましたが ⑫ 実りの秋を迎えました ⑬ 冷気日増しに加える頃 ⑭ 年末多端の折から ⑮ 希望に溢れる新年を迎え
(2)安否の挨拶 ① 貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。 ② 田中学長にますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 ③ 皆様にますますご清栄の由、なによりと存じます。 ④ 貴店益々ご盛業の趣、大慶に存じます。 ⑤ 貴社いよいよご隆盛/ご繁栄/ご盛栄のこととお慶び申し上げます。
換算ルール:
平成→紀元 紀元→平成
1989+○○-1 ○○-1989+1
換算練習:
平成10年は紀元○○年? 2000年は平成○○年?
3、受信者名:会社名→部署名→役職名→個人名 敬称:宛先が会社など団体組織の場合は「御中」; 役職名或いは個人名なら「様」、「殿」を用いる。
4、発信者名:文書の実際の作成者とする必要はなく、受信者とほぼ 同格者にするのが慣例上定着している。 ビジネス文書は一般的に 社内便箋で作成するほうが多く、「連絡先」などは皆印刷してある。 個人氏名に印を押すのは一般的だ。
日本語ビジネス文書
2011~2012学年第1学期
第1回 (8/30‧火)
一、テキストについて
参考教材: 《日语商务文书教程》 盛祖信主编, 华东理工大学出版社, 2010年8月版,26元
二、平常点について
1、平常点は総成績の30%を占める。 2、平常点の構成: ① 出欠席による。 (<大連民族学院の規則>による)
無断欠席(欠席届けなし)5回以上、平常点はゼロになる。 7回以上、期末試験に参加することができない。単位なし。 ② 授業中発言の状況、文書作成練習の状況による。
三、今学期授業の内容について
第1回 ビジネス文書の基本的構成 第2回 社交文書 ー 挨拶状 第3回 社交文書 ー 招待‧案内状 第4回 社交文書 ー 祝賀状 第5回 社交文書 ー 感謝状 第6回 引取文書 ー 申込状 第7回 引取文書 ー 承諾‧辞退状 第8回 引取文書 ー 照会状 第9回 引取文書 ー 注文状 第10回 引取文書 ー 注文承諾‧辞退状 第11回 引取文書 ー 請求状 第12回 引取文書 ー 抗議状 第13回 引取文書 ー 弁解状 第14回 社内文書 ー 通知‧報告書 第15回 社内文書 ー 稟議書‧メール 第16回 期末試験
ご厚情をいただき、ありがたく厚く御礼申し上げます。
さて、このたび御社には、創立30周年を迎えられ、記念の祝賀会に当社
もご招待いただきましたことは、 誠に感謝に堪えません。(主文略)
まずは、書中をもちまして、祝賀会へのご招待のお礼かたがたご祝辞をも
うし上げます。
敬具
文例(2)
創立30周年の祝賀状
山総123号