日本国家概况 第1编の复习
【高一学习指导】盘点高三地理一轮复习日本国家概况
【高一学习指导】盘点高三地理一轮复习日本国家概况日本全称日本国,位于亚洲东部、太平洋西北,下面是日本国家概况的相关知识,希望可以帮助考生复习。
1、地理位置:海陆位置(太平洋西北部)、大洲位置(亚洲东部)、纬度位置(经纬度跨度较广)23n46n、122e148e,日本南北国土狭长,并与经线斜交,使得日本的地理环境更为复杂多样,跨纬度最广,南北温差就大,跨经度广,东西地方时差就大。
2、地形特点:典型的岛国,以四大岛(北海道、本州、四国、九州四大岛)和3900多个小岛共同组成;国土面积37.7万平方千米;海岸线坎坷,多优良港口(例如神户、横滨),地形以山地居多、平原面积狭小、多火山、地震(日本地处太平洋板块与亚欧板块的交界处,地壳活动频密,不平衡)3、发达的加工贸易型经济:日本是世界经济强国,属加工型贸易型经济,对外依赖严重,要从国外进口原材料,出口制成品。
4、日本的主要工业区:京滨工业区、名古屋工业区、濑户内工业区、阪神工业区、北九州工业区;原产特点:日本工业高度集中,主要原产于濑户内海沿岸和太平洋沿岸地区。
5、东西方兼容的文化:传统色彩与现代气息并存,中日文化交流源流长。
6、日本投资措施:不断扩大海外投资,创建海外的生产和销售基地,主要向美国、西欧和东南亚地区;海外投资建厂给日本增添的好处:利用发展中国家的廉价劳动力;减少工业生产的资金投入成本;重新加入国际经济技术的合作和国际市场的竞争;维护本国的自然资源,减慢资源消耗,维护本国环境,增加运输成本的资金投入。
日本在海外投资建厂对其它国家的影响:日本把污染轻微的企业安远至海外,可以并使其它国家的环境受污染,引致环境质量上升;日本从本国利益启程,维护本国资源的意识很强,但是大量进口木材或远洋超量捕鱼,将引致世界其它地区或国家的资源严重破坏,进而引致全球生态环境紊乱。
日本国家概况的所以内容就是这些,地理网预祝广大考生可以金榜题名。
日本概况教案
第一部日本の国土と自然日本国情:地理、人口、气候一、地理日本是亚洲的大陆东缘、太平洋西北部的一个群岛国家。
东濒太平洋,北沿鄂霍茨克海,西隔东海,黄海日本海与我国、韩国、俄罗斯相望,同我国是一衣带水的邻邦。
九州西部的长崎同我国上海市相距460海里,南端的先岛群岛同我国台湾省相隔仅60海里左右。
日本列岛由北海道、本州、四国、九州四个大岛和几百个小岛组成。
全国总面积为37.7819万平方公里,其中本州四大岛的面积占96%左右。
日本这个多山的国家,山地约占全国面积的76%。
主要山脉有南北走向的北湾山脉(自北海通直贯本州)和东西走向的南湾山脉(自本州横贯四国、九州),两者相汇于本州中部,称"中央山脉",为全国地势最高的地区。
美丽又著名的富士山,海拔3776米,为日本最高峰。
这座圆锥形的活火山,山顶终年积雪,有温泉、瀑布,风景优美,被人们视为日本的象征。
日本平原低地都在沿海一带,最大的是本州东南的关东平原和西部的尾张平原。
日本又是个火山众多的国家,全境有大小火山两百多座,其中活火山约占1/3。
日本的陆地面积虽然仅占世界陆地面积的1/400,的差异。
其主要特征可以列出几下几点:(1)季节风的影响。
由于受到起因于西伯利亚产生的冬季高气压和小笠原、南洋产生的夏季高气压的季节风的影响,与同纬度的国家相比,冬寒夏热。
(2)大陆性气候。
由于地处欧亚大陆东端,同欧亚大陆相隔狭窄的日本海,气候反映出大陆的影响。
(3)气温的地区差异。
由于地形南北狭长,气候可分为亚寒带多雨气候地区(北海道、东北)、亚热带气候地区(奄美大岛、冲绳)与温暖潮湿气候地区(其他地区)。
气温的地区差别和同一地点一年之内的气温差别都很大。
(4)多雨多雪。
年平均降水量约1800毫米。
降水量多的地方达4000毫米,少的地方也达1000毫米。
国土面积的平均降水量大大超过世界的平均水平。
以北海道、东北及北陆地区为中心,冬季降雪量多。
北海道和日本海一侧的主要城市,积雪期有150-200天。
日本国概况-复习总结
一,日本的地理日本国土1、地理位置:日本位为亚洲大陆东边,被海洋所包围。
和大陆之间由浅的大陆架连接。
主要由北海道,本州,四国,九州组成。
西邻朝鲜半岛/中国。
文化形成特点:日本所处的位置不会卷入大陆的政治变动中,相反具有吸收大陆文化的有利地形。
因此日本建国以来即保持固有的文化,又吸收外来文化融合成自己独有的文化。
2、行政划分:日本的国土按照地方分为:北海道,东北,关东,中部,近畿,中国,四国,九州,冲绳9个地方。
其办事机构称为“厅”,即“都厅”等。
行政长官称为“知事”。
按照行政分为:1都(东京),1道(北海道),2府(京都府、大阪府),43个县。
行政区域中最大的是北海道,是东京的37倍;最小的是大阪,是北海道的45分之一3、日本国土面积:38万平方公里。
人口:1亿2628万人,世界第10位,人口多分布在太平洋沿海平原。
人口在100万人以上的城市有12个。
人口最多东京1275万,占总人口10%,最少鸟取县,600万人。
第一次婴儿潮:1945-1950,此时出生之人成为:“团块一代”;第二次婴儿潮:1770-1975.人口主要热点:人口减少与老龄化。
4、国歌:《君之代》,作者藤原石左卫门,国旗:太阳旗,《日章旗》。
(1999正式通过)5、地形特点:★山地多、平原少:日本阿尔卑斯山脉海拔3000米,分为北、中部、南阿尔卑斯三个山脉,被称为“日本屋脊”。
日本阿尔卑斯之父:维斯顿。
★多火山、多地震:日本列岛位于环太平洋上,火山(108个火山,世界的10分之1)活动也很活跃。
所以经常发生地震。
最高峰:富士山(活火山),意思为“武士富裕”,海拔3776米,被称为“灵峰”。
富士五湖:海口湖、山中湖、西湖、精进湖、本栖湖。
日本两大地震:1923年关东大地震。
1995年阪神/淡路大地震。
★河流一般较短,落差大,水流湍急:最长的河:信浓川,367公里★多湖泊:最大:琵琶湖(京都市和滋贺县交界处)670平方公里;第二大:霞浦,168平方公里,也是最大的湖最深:田泽湖(秋田县),423米。
日本国概况复习资料
日本国概况复习资料第一讲关于日本问题的综述1. 经济大国资源小国○人口:12560万人(男:6160万人,女:6400万人)○面积:377800平方公里,占世界总面积四百分之一,第54位○国民生产总值:45993亿美元,占第二位,是世界第二经济大国○人均国民生产总值:36572美元,第二位○人均年收入:31885美元,第三位○外汇储备:8516亿美元,第一位○对外贸易总额:6687亿美元,第三位。
(其中出口3881亿美元,进口2806亿美元,顺差1075亿美元。
)○与日本相似细长型国家:智利,挪威,越南○与日本相同四面临海的国家:菲律宾,新西兰,古巴,英国工业产业数字○粗钢产量:(99年)9805万吨,(比98年增加7.7%)○发电量:(97年)10379亿千瓦,第三位○造船:造船王国,多年来占世界第一,1998年造船1098万吨,占全世界41.6%。
○汽车:(1998年)1104万辆,第二位。
○电视机:向新型多功能方向发展,普及率100%。
○水产:1978年1090多万吨,占世界捕鱼总量14.5%,1997年为588万吨,居世界第三位。
以上材料说明:日本在世界经济上占有相当重要的地位,日本是个经济大国,经济实力相当雄厚,日本工业是发达的,但是先天不足,能源资源缺乏,工业原料,矿物原料主要依靠进口,粮食和农副产品自给率不高,是个资源小国。
○日本能源自给率只有18.1%,煤97.2%,原油99.7%靠进口。
○工业原料,如原棉,原毛,橡胶全部靠进口,木材49%靠进口。
○矿业资源,如铁矿石,铝上,镍100%,铜99.9%,铅95.2%,亚铅87.8%靠进口。
○粮食和农产品除大米外(120%有余),其他都靠进口。
小麦和大豆90%以上是进口。
2. 二千年和两个五十年○两千年(见教材151-152)○第一个五十年(1894-1945年,从甲午战争—日本二次世界大战中战败)○第二个五十年(1945-1995年,日本投降,新中国成立,中日恢复邦交抗战胜利50周年)(1)中日建交后分别在对方:大阪,札幌,福冈,长崎上海,沈阳,广州(设立总领事馆)(2)1984年9月成立中日友好21世纪委员会日方首席代表:石川忠雄中方首席代表:王兆国2001年12月第15次会议在广岛召开日方首席代表:冈部达味中方首席代表:杨振亚(3)友好城市1973年6月——1982年10月45对2000年5月206对(4)规范中日关系的三项重要文件:中日联合声明,中日和平友好条约,中日联合宣言(5)1997年李鹏总理访日,提出中日关系的五项基本原则:相互尊重;求同存异;加强对话;互惠互利;面向未来3. 怎样认识当今日本○“泡沫经济”破灭后,经济陷入衰退,股价地价暴跌,消费低迷,公司倒闭,金融机构陷入困境。
日本国家概况提纲(大全)
日本国家概况提纲(大全)第一篇:日本国家概况提纲(大全)日本国家概况复习提纲日本的地理1.日本位为亚洲大陆东边,被太平洋/日本海所包围。
和大陆之间由浅的大陆架连接。
主要由北海道,本州,四国,九州组成。
西邻朝鲜半岛/中国。
2.日本所处的位置不会卷入大陆的政治变动中,相反具有吸收大陆文化的有利地形。
因此日本建国以来即保持固有的文化,又吸收外来文化融合成自己独有的文化。
3.日本国土面积:38万平方公里。
人口:1亿2628万人。
人口多分布在太平洋沿海平原。
人口在100万人以上的城市有11个。
4.东京总人口:1158万人,位居世界第5位。
东京位于日本中部。
5.日本列岛位于环太平洋上,火山活动也很活跃。
所以经常发生地震。
6.日本大地震:1923年关东大地震;1995年阪神/淡路大地震;2011年东北(宫城县)大地震7.日本气候温暖,各地域温差很大,四季变化明显。
由于这种气候特征造成夏秋季雨和台风都很大。
8.日本山地面积占总面积的70%。
日本的陆地面积有377880平方公里,约为我国领土面积的二十六分之。
由北海道、本州、九州、四国四个大岛和6800多个小岛组成。
其中,本州岛面积最大:22.74万平方公里占全国面积的60%。
日本的地形以山地和丘陵为主。
最大的平原的关东平原。
9.日本阿尔卑斯山位于本州的中部,高3000米。
10.日本有60个活火山11.日本的河流短而急。
急流用于水利发电,影响:引发洪水。
12.霞ケ浦是由砂丘和砂州与外海分离出来的。
13.因为日本地域差别显著所以造成了植物生态复杂而多极化。
14.能看到针叶树的地方是包含北海道的北部。
温带落叶树很多的地方是从日本中部到九州的平地。
15.日本人喜欢的花是樱花。
樱花季节从冲绳开始北上。
因此如果北上旅行的话三个月都可以观赏到樱花。
16.日本铁路全长2万300公里,其中JR(即:JAPAN RAILWAY日本铁道)占80%。
17.连接本州和九州:関門隧道连接本州和北海道:青函隧道(53.85公里位居世界第一)连接本州和四国:濑户大桥18.日本的国土按照地方分为:北海道,东北,关东,中部,近畿,中国,四国,九州按照行政分为:1都,1道,2府,43个县。
日本概况复习资料
日本概况复习资料!单项选择题:1、日本の新聞紙はその二分の一が(①)で作られていると言う。
①北海道②京都③宫崎④奈良2、日本の気候は一般的に温帯海洋性(①)気候に属する。
①モンスーン②ゕサシネーター③シーズン④モノレール3、長い歴史のある鎌倉市は関東地方の(③)にある。
①埼玉県②千葉県③神奈川県④東京都4、繩文時代の日本人種は、数人から10人が一户の(③)居住に住んでいた。
①貝塚②埴輸③豎穴④高床5、聖武天皇の招きで日本に来た唐鑒真は奈良で(④)を創建した。
①東大寺②東本願寺③春日社④唐招提寺6、日本人が一番初めに洋服を着たのは(③)である。
①平安時代②昭和時代③明治時代④戰後7、法隆寺をはじめ、東大寺、唐招提寺など當時の遺構は世界最古の(①)造建築として今日にまで伝わっている。
①木②銅③銀④金8、自衛隊は(④)年にできたものである。
①1950年②1951年③1952年④1954年9、(①)は魚介類、野菜類に水でといた小麥粉の衣をつけて油で揚げた料理である。
①てんぷら②すし③すきやき④さしみ10、(③)は和食を食べる時、なくてはならない調味料である。
①酢②砂糖③醬油④酒11、今現在、日本の経済規模は世界の(③)にしめている。
①五分の一②六分の一③七分の一④八分の一12、(②)日本經濟の高速發展階段だと見られる。
①45~55 ②56~73 ③74~87 ④87~9013、財閥が日本經濟を獨佔する局面を解除するために、45から(①)措置を實施した。
①解散財閥②農業投資の擴大③傾斜生産方式④國內市場擴大14、日本の土地改革は1946年から(①)まで完成した。
①1950年②1951年③1952年④1953年15、(④)では八時間の勞動時間と休暇時間の原則を決めている。
①勞動組合法②勞動關係調法③憲法④勞動標準法16、戰後日本の各工業部門の中で一番速く發展したのは(①)部門である。
①鐵鋼工業②造船工業③自動車工業④電力工業17、沖繩の返還は(③)である。
日本概况复习
一、日本の地理①日本はアジア大陸のどちらにあるか。
3000以上の島のうちで四つの大きな島はなんであるか。
答え:東端に位置している。
北海道、本州、四国、九州。
②日本の西はどの国と隣接しているか。
答え:朝鮮半島と中国③地理的な位置は日本にどんな有利さを与えているか。
答え:大陸の文化を取り入れられる④日本が独自の融合文化を作ることが出来たのは何故か。
答え:固有の文化を残しながら、外来文化を摂取(せっしゅ)し⑤日本の国土面積はどのぐらいで、人口はどのぐらいいるか。
人口の分が多い所はどこか。
答え:38万Km2、1.2628億、太平洋側の海岸沿いの平野(へいや)⑥人口100万以上の都会が日本にはいくつあるか。
答え:11都市(とし)⑦地震が多いのはなぜか。
答え:環太平洋地震の上にあり、火山活動も活発(かっぱつ)⑧東京の総人口はどのぐらいで、世界で何番目であるか。
答え:1158万人、5番目⑨日本列島は何と言う海に囲まれ、大陸とは何で接しているか。
答え:太平洋や日本海、浅い大陸棚(だな)⑩日本列島は大陸と比べて、どんな違いがあるか。
それは何故か。
答え:日本列島は太平洋や日本海などの海に囲まれ、大陸とは浅い大陸棚で接している。
太平洋側には非常に深い日本海溝や伊豆小笠原海溝がある。
⑪日本の地形には特色があるか、ないか。
有るとすればどんなことで、どのようになっているか。
答え:ある。
約70%は山地である、日本にはいくつかの火山脈が走っているため、地形は変化に富む。
川は短く急流で、山あいでは深い峡谷をなし、海岸線は複雑に入り組んでいる。
風光明媚なところが多く、温泉地も点在している。
⑫日本が世界有数の地震多発地帯となっているのはなぜか。
二大地震とは何をさし、何時頃のことであったか。
答え:参考⑦1923年関東大地震と1995年阪神、淡路(あわじ)だいじしん⑬日本はどんな気候に属し、どんな特色があるか。
また、その気候はどのように影響をもたらすか。
日本国家概况(第一篇 日本地理)
第一章日本の位置と面積第一節位置と国土日本はアジア大陸の東側に南北3,000kmにわたって、弧状に位置している島国である。
日本の東と南西には太平洋があり、アジア大陸と日本の間には、オホ―ツク海と日本海と東中国海がある。
日本は日本海と東中国海を隔てて、中国、韓国、北朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔てて、アメリカ大陸と相対している。
北にはオホ―ツク海を隔てて、ロシアのシベリアがあり、南には太平洋を隔てて、フィリピンやインドネシアなどの国々がある。
特に、朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接しており、大陸や近隣の島々と極めて近い位置にある。
こうした地理的条件は、大陸からの人間や文化の移動を容易にし、日本という国家の形成に大きな役割を果たした。
日本と中国は「一衣帯水」の隣国であり、上海から九州の長崎まで約460海里、台湾省から日本の南西諸島の南端までは、約60海里しか離れていない。
日本は東経約123度(沖縄県の与那国島)から154度(東京都の南鳥島)、北緯約20度半(東京都の沖の鳥島)から45度半(北方領土の択捉島)の間にあり、首都東京は東経140度、北緯36度にある。
日本の国土は本州・北海道・九州・四国の四つの大きな島ほか、散在する4,000弱の島からなっている。
これらは日本列島と総称されている。
国土の面積は約37万8,000km2である。
北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。
その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。
ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。
日本の国土は、北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。
これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎にして分けられたもので、行政上の地方区分ではない。
行政上では、日本は1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43県に分けられている。
日本国概况复习资料txt
1993年一、填空题1.日本使用迄今的“平假名”和“片假名”是同谴唐著名留学僧和著名学问僧创造的。
2.明治政府为实施近代教育,早在十九世纪七十年代就制定了以下三条措施:即、、。
3.公元723年和743年朝廷先后制定、颁布了和以促进土地开发事业的发展。
4.战后日本采用:“三权分立制”,所谓“三权”即、、。
5.在汉字传入日本前,日本只有语言没有文字,到了公元四、五世纪才开始汉字作表达语言的工具,直到八世纪初,日本史书和也是用汉字写成的。
6.在幕府时期,虽还存在天皇,但已无实权,一切大权落到以将军为首的封建武士集团手中,当时在幕府设有管理武士的,管理政务的,执行审判事务的。
7. 幕府为控制各级武士的行动,巩固其统治,发布了武士必须遵守的,并以武士道精神驱使武士为之效劳。
8.日本于年8月把第一颗人造卫星送入地球运行轨道,居世界第位。
9.在日本国民经济中占有重要地位,被称之为工业三大支柱的是、、。
10.战后日本垄断资本集团几经组合,目前最大的集团有六个,他们是:、、、、、。
二、单项选择题1.在日本封建庄园的出现是在()A.8世纪初B.9世纪初C.10世纪初D.12世纪初2.日本对外进行侵略扩张始于()、A.4世纪中叶B.6世纪初C.7世纪中叶D.9世纪初3.日本学校目前采用六、三、三、四制(即小学6年,初中3年,高中3年,大学4年)这个学制始于()A.明治初期B.40年代末期C.60年代中期D.80年代初期4.按日本现行“民法”规定,结婚最低年龄为()A.女子16岁,男子18岁B.女子18岁,男子20岁C.女子20岁,男子21岁D.女子22岁,男子24岁5.“日之丸”旗,(即现用的纯白色底中间一个红色的圆球国旗,又称“太阳旗”)作为日本国国旗那是始于()A.13世纪B.15世纪C. 19世纪D.20世纪6.在日本历史上把人划分为四个等级,即武士、农民、手工业者和商人一般世袭不变,互不通婚,甚至对其衣、食、住都有严格规定的是()时期。
日本国概况复习材料精华版
<日本国概况>复习资料一、日本の地理①日本はアジア大陸のどちらにあるか。
3000个以上的岛中四个最大的叫什么?答え:日本はアジア大陸の東端に位置している。
北海道、本州、四国、九州。
②日本の西はどの国と隣接しているか。
答え:朝鮮半島と中国③地理的な位置は日本にどんな有利さを与えているか。
答え:この位置は、大陸の政治的変動に巻き込まれることなく、大陸の文化を取り入れられる有利さを持っている。
⑤日本国土面積は?人口は?人口の分布が多い所はどこか。
答え:38万Km2、1.2628億、人口の分布は、温暖で交通・産業の発達した太平洋側の海岸沿いの平野に多く、本州の南関東から北九州にかけて人口の70%が集まってる。
⑦地震が多いのはなぜか。
答え:日本列島は環太平洋地震帯の上にあり、火山活動が活発ですから。
○12二大地震とは何をさし、何時頃のことであったか。
答え:1923年の関東大地震と1995年の阪神、淡路(あわじ)大震災。
○14何月から何月までは梅雨の季節で、よく雨が降るか。
答え:6~7月。
○15何月ごろ台風が多く、大量の雨をもたらすか。
答え:夏と秋○20日本では一番高い山はなんと言いますか。
答え:日本の山は高くない、一番高いのは富士山で、標高3776m。
○22日本的河川是什么样的?最长的叫什么?有多长?答え:日本の川は短くて急流が多い。
一番長いのは信濃川(しなのがわ)=367km○29日本人の好きの花はなんであるか。
答え:サクラ○30“サクラ前線”とはどういう意味であるか。
答え:毎春、サクラの季節は沖縄から始まり、北上する。
サクラは一週間で散ってしまうが、最北のサクラを追って流行すれば、約三ヶ月間サクラの花を楽しむことができる。
○42青函隧道连接哪两个地方?その長さはどのぐらいあるか。
答え:本州と北海道53.85kmで世界一長い○43本州と四国の間にどんな橋があるか。
答え:瀬戸大橋(せとおおはし)○47輸出入を支える産業はなにか。
日本国家概况复习题.docx
日本国家概况复习资料复习内容:1•日木针对老年人的福利政策有哪些?1)日本老人福利的法律体系:《老人福利法》、《老人保健法》、《国民年金法》2)建立以社区为中心的老人福利体系:以地方为主体的老人福利保健计划的制定;制定面向21世纪的长寿社会对策;《老人保健福利推进10年战略计划》2.1923年日本发生了什么地震?关东大地震3.列举日本的主要工业区。
北九州工业区、瀨户内工业区、阪神工业区、名古屋工业区、京滨工业区4.列举三个你知道的日本的国立大学。
东京大学、大阪大学、鸟取大学、岛根大学、山形大学、5.日本的陆地面积有377880平方公里,约为我国领土面积的二十六分之。
由北海道、本州、九州、四国四个大岛和6800多个小岛组成。
其中,本州岛面积最大:22. 74万平方公里,占全国面积的60%。
6.FI本的国旗是H章旗(太阳旗),国花是樱花(菊花),国鸟是绿尾虹雉。
7.日本的地形以山地和丘陵为主。
山地面积占全国面积的76%,最高的山是富士山(3776),最长的河是信浓川(367公里),最大的湖泊是琵琶湖(在本州中西部滋贺县境内。
南北长约64公里,面积672 平方公里,湖面海拔85米,最深103米),最大的平原的关东平原(东京1.7万平方公里)。
8.日本的行政区划分为1都(东京都)1道(北海道)2府(大阪府、京都府)43县。
其中,面积最大的:北海道,是东京的37倍;面积最小的:大阪府,是北海道的45分之一。
从地理上分为八个地方:北海道、东北地方、关东地方、中部地方、近畿地方、中国地方、四国、九州。
9.日本的政府机构包括1府(内阁府)11省厅,分别是:总务省、外务省、法务省、财务省、文部科学省、厚生劳动省、农林水产省、经济产业省、国土交通省、环境省、防卫省。
10.日本的枯山水庭园是一种用石头和沙子象征着大海和岛屿的造园木o11 •日本行政区划的特点?同8题12.口本的气候特点?大部分属于温带海洋性气候,横跨亚热带、亚寒带太平洋一侧夏季闷热降水量大、冬季干燥;日本海一侧降雪量大,世界闻名的多雪地带日本自北向南跨越了约25个纬度,冬季受源自西伯利亚的季风影响, 夏季受来自太平洋的季风影响。
日本国概况 第一章 地理 疑难解答
日本季风路径以及附近洋流分布略图
日本的台风
在太平洋西北部每年大约会产生30起台风,其中典型的有七到八起袭击冲绳地区,日本大陆 大概遭受三起台风,尤其是九州和四国。但是,日本境内任一地区,包括东京东京、大阪和 北海道都会受到台风的侵袭。 大多数台风在五月和十月之间侵袭日本,八月和九月是台风的频发期,在该期晚些时候的台 风比早些时候的台风更加强烈。在日本,台风都是被编好的,而不是赋予某一个名字。例如: 该年的第十二场台风被称作“12号台风”。 台风移动的速度相对较慢(大概为20km/h),并且其路径是可以事先精确预测出来的。日本媒 体提供了详细的台风报道,告知全体公民预测到的台风路径,天气预报以及台风对交通的影 响。 强烈的台风经常使得当地交通系统瘫痪,飞机和火车停运,高速公路被封锁。然而,对于台 风过后遗留下来的问题,负责交通和住房的部门经常联合起来想尽一切办法解决或重新安排。 过去,灾难性的台风曾经导致无数伤亡事故,例如1959年的伊势湾台风,就夺走了5000多 人的生命。然而,最近几十年死于台风的人数大大减少。台风带来的最大危害是滑坡和水平 面的突然上升。
可怕的关东大地震
[发震时刻] 1923年9月1日11时 58分(当地时间) [地震参数] 震中 N35.2°E139.3°,大约位于神奈 川县小田原附近相模湾内。震级 里氏 7.9级。
关东大震灾是20世纪世界最大的地震灾害 之一。地震、地震次生灾害,特别是地震 火灾的人员伤亡和财产损失是前所未有的。 它使日本民族得到了血的惨痛教训,对日 本的防灾工作产生了深远的影响。在以后 的复兴计划和城市建设中,日本特别注意 城市避难场所的设置、河川公园防火带的 建设、各社区防灾据点的规划等,并且逐 步形成了比较健全和完善的法制体系。 [灾 情] 死亡99331人,下落不明43476 人,受伤103733人。房屋毁坏128266间, 严重受损126233间,烧毁447128间,地 震中木造房屋损坏率高。地震后引发大火, 东京烧失面积约38.3平方公里,85%的房 屋毁于一旦,横滨烧失面积约9.5平方公 里,96%的房屋被夷为平地。地震又引发 海啸,最大浪高超过12米,海啸卷走、冲 毁的房屋也达到了868所 。森林覆盖率
日本概况复习要点
《日本概况》复习大纲一地理知识1 日本都道府县的名称、假名发音以及重要城市所在版块;2 日本列岛的岛屿组成3 日本山地集中于日本列岛的那个岛4 日本的三大高山、三大湖泊、三大长河流分别是什么?5 日本富士山横跨哪几个县?6 日本列岛的气候特征是什么?7 日本的国土面积是多少?约为美国的多少分之一?中国的多少分之一?8 日本的地形特征9 日本的国土利用情况10 日本的人口密度二社会、政治、经济知识1 日本的三权分立制度2日本宪法的三大基本原理3 近代以来日本的年号4 日本的社会保障制度主要包括那两项制度5 日本初等教育发展情况6 日本国会议员是通过什么制度产生的?日本国会议员拥有什么特权?7 日本国会的组成8 日本的中小学教育面临着哪些问题?9 日本的中央官厅由一府11省和2厅构成,熟悉各省的名称。
10 日本经济战后发展的基本阶段11 日本企业文化的两大标志性特征12 日本少子老龄化问题13 日本的泡沫经济问题三日本历史与传统文化知识1 日本三大国剧分别是歌舞伎、能乐与文乐,分别了解相关知识2 日本茶道第一人是千利休,提出了“一期一会”的思想,那么千利休之后日本茶道三大流派分别是什么,简单了解茶道相关知识3 日本花道的理念分别是什么4 日本花道有众多流派,其中最大的流派是什么派,其理论思想的创造者是谁?5 日本相扑运动员的前三等级分别成称什么?6 圣德太子的功绩7 大化革新的主导者以及相关内容8 摄关政治的定义以及主家族9 国风文化的定义及其相关知识10 《源氏物语》和《枕草子》的作者分别是谁11 日本历史上出现的幕府:镰仓幕府、室町幕府、德川幕府12 日本历史上的书法名家:“三筆”、“三蹟”分别是?。
日本国概况
重点:日本の鉄道や道路には、どんな線路がありますか。
答える:沿海に沿って走る線と日本列島を横切れって走る線がある。
日本にある六つの新幹線はどれとどれですか。
答える:東海道新幹線山陽新幹線東北新幹線上越新幹線秋田新幹線北陸新幹線東海新幹線はどこからどこまで、時速はどれぐらいですか。
答える:東京から大阪まで、時速は220km。
日本の主な港はどことどこですか。
答える:神戸こうべ千葉ちば名古屋なごや大阪おおさか北九州きたきゅうしゅう横浜よこはま苫小牧とまこまい重点:日本の第一小麦の産量:関東平野。
人口密度の高いところ:東京。
人口密度の低いところ:北海道。
リンゴ・梨の生産量:青森県あおもりけん、鳥取とっとり、愛媛県えひめけん蜜柑の生産量:愛媛県さくらんぼの生産量:山形盆地やまがたぼんち海苔の生産量:福岡佐賀ふくおかとさがです。
茶の生産:新岡県陶器の生産:陶都とうみやこ楽器、オートバの生産地:浜松を中心した地区。
乳牛頭数や乳製品:北海道日本の第一の多い雪地帯:北陸地方。
日本一の織物産地は:愛媛県日本一の工業地帯:京浜工業地帯けいひんこうぎょうちたい。
日本一の平野:関東平野日本で農家の規模が一番大きい地域:十勝平野とかちへいや。
日本一の長い鉄道トンネル;新幹線の新関門トンネル。
北方四島とはどことどこですか:歯舞諸鳥はぼまいしょとり、色丹島しこたんとう、国後島くなしりとう、択捉島えとろふとう。
貿易額での第一、第二、第三位はそれぞれどことどこですか:横浜、神戸、名古屋日本の四大工業地帯はどことどこですか:京浜けいひん、阪神はんしん、中京ちゅうきょう、北九州。
重点:明治憲法と現行憲法の根本な区別は何ですか。
答える:明治憲法は欽定憲法で国民は主権がない、現行憲法は民定憲法で国民は主権がある。
現行の日本国憲法は何時公布され、何時施行したのですか。
答える:1946年11月3日公布、1947年5月3日施行された。
日本憲法の特色は何ですか。
日本国概况
日本国概况1、日本の最大な平野は___平野だ。
①東京②房総③関東④大阪2、日本内陸から海岸までの垂直距離は___キロを越えない。
①100 ②200 ③250 ④3003、日本人は會話中に相槌と___を頻繁にする習慣がある。
①うなずき②うつむき③よすみ④くしゃみ4、日本で最も高い山は海拔が___メートルの富士山である。
①3882 ②3626 ③3996 ④37765、溫泉でとくに有名な町は箱根と___である。
①甲府②熱海③伊丹④別府6、日本國民三大義務は勤勞の義務、教育を受けさせる義務、___の義務だ。
①團結の義務②節約の義務③納稅の義務④選舉の義務7、金澤の___は日本三庭園と呼ばれているなかのひとつである。
①兼六園②甲子園③偕樂園④後樂園8、日本の自衛隊は陸上自衛隊、海上自衛隊、___自衛隊がある。
①航空自衛隊②空上自衛隊③空中自衛隊④飛行自衛隊9、沖繩返還は___年のことだ。
①1953 ②1964 ③1972 ④198810、熊本縣は___地方にある。
①九州②四國③中國④南西11、內閣は唯一の___機關である。
①司法②行政③立法④代議12、『國民所得倍增計畫』は___首相によって打ち出された。
①吉田茂②佐藤榮作③鈴木善信④池田勇人13、___縣は日本で面積が一番広い県だ。
①岩手②岐阜③廣島④秋田14、日本四大島に次ぐ大きな島は___である。
①擇捉②種子島③太子島④國後15、日本三筆とは嵯峨天皇、橘逸勢___のことである。
①小野道風②松尾芭蕉③小島法師④空海16、山陽新幹線は新大阪から___まで走っている。
①博多②盛岡③新瀉④上野17、野球で、首位打者、打點三、ホームラン王のことを___という。
①三連發②三連霸③三冠王④三神器18、江戶時代に風景や庶民の風俗などを描いた多色刷りの版畫を___呼いう。
①國繪②大和繪③浮世繪④壁畫19、織田信長と___が政權を握り、豪華で壯大な桃山文化を生んだ。
①德川家康②豐臣秀吉③中臣鐮足④足利尊氏20、日本の三大祭りは祗園祭り、山王祭りと___祭りである。
刘笑明日本国家概况(第三版)课后习题详解PPT模板
刘笑明《日本国家概况》(第 三版)课后习题详解
演讲人
2 0 2 x - 11 - 11
目录
01. 第一篇日本の地理 02. 第二篇日本の社会 03. 第三篇日本の歴史
01
第一篇日本の地理
06
六日本の各 地方
01
一日本の位 置と面積
05
五日本の交 通
02
二日本の人 口と気候
04
四日本の資 源
第三篇日本の歴史
七幕藩体制の展開 八幕藩体制の動揺 九近代国家の成立 十近代の日本 十一戦後の日本
202x
感谢聆听
Hale Waihona Puke 03三日本列島第一篇日本の地 理
02
第二篇日本の社会
第二篇日本の社会
一日本の政治 二日本の経済 三日本の教育 四日本の文化 五日本人
03
第三篇日本の歴史
一古代の日 本
六幕藩体
01
二飛鳥時
制 の 確 立 06
代
02
05
03 三 貴 族 の
五武家社
時代と国
会の展開
04
風文化
四武士政権
の始まり
第三篇日本の歴 史
日语专业综合刘笑明《日本国家概况》考研笔记
日语专业综合刘笑明《日本国家概况》考研笔记一、日本の地理第一章日本の位置と面積1.1 复习笔记目次第一節位置と国土第一節位置と国土一、位置(一)位置日本はアジア大陸の東側にあり、全体として弧状を形成している。
(二)海と海峡①日本周囲には海で、東側および南側が太平洋、北西側が日本海、西側が東中国海、北東側がオホーツク海と呼ばれている。
つまり、日本の東と南西には太平洋があり、アジア大陸と日本の間には、オホーツク海と日本海と東中国海がある。
②日本は日本海と東中国海を隔てて中国、韓国、朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔ててアメリカと相対している。
北にはオホーツク海を隔ててロシアのシベリアがあり、南には太平洋を隔ててフィリピンやインドネシアなどの国々がある。
③朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接している。
二、国土(一)日本列島日本の国土は本州・北海道・九州・四国の四つの大きな島ほか、伊豆・小笠原諸島、沖縄本島、そして北東に位置する北方四島などの島から成っている。
これらは日本列島と総称されている。
(二)海流日本列島の南側を黒潮(日本海流)と呼ばれる暖かい海流が流れており、北からやってくるのは親潮(千島海流)である。
(三)面積①約37.8万k㎡である。
土地の約66%が森林に覆われており、国土面積の約70%が山岳地帯である。
②本州の面積が一番大きく、ついで北海道、九州、四国である。
(四)九つの地方①日本国内では、歴史的な経緯・交通機関の発達・経済の変化・文化や住民の帰属意識などによって北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。
②これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎にして分けられたもので、行政上の地方区分ではない。
③「九地方区分」より大きく二区分されることもある。
東日本・西日本とあり、太平洋側・日本海側とあり、表日本・裏日本とある。
日本国概况_名词解释_日语版_最新补充
第一章地理1.京滨工业地带京浜工業地帯(けいひんこうぎょうちたい)は、大田区、川崎市、横浜市を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県に広がる工業地帯である。
かつては名前の通り、東京から横浜までの東京湾西岸、京浜運河に広がる埋め立て工業地帯であったが、次第に範囲が東海道沿いの藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市や、内陸の八王子市・相模原市・さいたま市(旧大宮市)にまで拡大していった。
四大工業地帯のひとつで、太平洋ベルトの中核であり、日本有数の工業地帯である。
2.阪神工业地带阪神工業地帯(はんしんこうぎょうちたい)は、大阪府・兵庫県を中心に広がる工業地帯である。
京浜工業地帯、中京工業地帯と比較した場合、事業所数で見た規模は最も大きく、製造品出荷額で見た規模でも第2位である。
事業所数(従業員4人以上)は3万4424ヶ所、製造品出荷額は33兆7461億円である。
(工業統計表、2007年)3.中京工业地带中京工業地帯(ちゅうきょうこうぎょうちたい)は、愛知県・岐阜県南部・三重県北部に広がる工業地帯である。
四大工業地帯(最近では三大工業地帯という意見もある)のひとつ。
京浜工業地帯、阪神工業地帯と比較した場合、従業者数あるいは製造品出荷額で見た規模は最も大きく、日本随一の工業集積地帯である。
従業者数は100万6743人、製造品出荷額は42兆1963億円にのぼる。
(工業統計表、2001年)4.北九州工业地带北九州工業地帯(きたきゅうしゅうこうぎょうちたい)は、北九州市を中心に関門海峡や洞海湾、周防灘一帯に広がる工業地帯。
太平洋ベルトの西端部に立地しており、四大工業地帯の一つである。
一部の教科書では北九州工業地域(きたきゅうしゅうこうぎょうちいき)の呼称を使用している。
製鉄、化学、窯業、セメントなどの重厚長大型の素材産業で名をはせた北九州工業地帯だが、現在の主力品目は自動車。
5.濑户内工业地带瀬戸内工業地域(せとうちこうぎょうちいき)は、中国・四国地方の瀬戸内海沿岸に広がる工業地域。
日本概况1地理
第1回 日本の地理(1) 基礎知識・各地の産業
アジアの中の 日本の位置
日本のすがた
• • • • 面積……約38万km2(世界60位) 人口……約1億2777万人(世界10位、2007年) 人口密度……343人/km2(主要国4位) 人口分布……東京50km圏内→ 25.0% 大阪50km圏内→ 12.9% 名古屋50km圏内→ 7.1% 全人口の45%が大都市に集中している。 • 地勢……国土の3分の2が山地。
日本の地域
• • • • • • • • 北海道地方 東北地方 関東地方(首都圏) 中部地方(北陸、甲信越、東海地方) 関西地方(近畿地方) 中国地方 四国地方 九州地方
北海道地方
• 道庁所在地……札幌(さっぽろ)市
• 自然が豊か→世界遺産、観光地。 • 農業(米、テンサイ、トウモロコシ、 ジャガイモ、小麦)、酪農 • 水産業、食料品加工業(ビール、水産 物、製糖)、製紙・パルプ工業、製鉄 業、石油化学コンビナート
• 5県 島根県…松江市 • 鳥取砂丘、秋吉台(秋芳洞)が有名。 • 梨(鳥取)、ブドウ・桃(岡山)、オレンジ(広 島) • 牡蛎の養殖(広島湾) • 鉄鋼、石油化学工業、造船業、自動車、セメント 工業 • 伝統工芸……萩焼(山口)、備前焼(岡山) • 瀬戸大橋。厳島神社(広島)。出雲大社(島根)。 原爆ドーム(広島)。
関東地方
• 1都6県 茨城県…水戸市、栃木県…宇都宮市、群 馬県…前橋市、埻玉県…さいたま市、神 奈川県…横浜市 • 日本最大の関東平野。利根川。 • 近郊農業…千葉、茨城 • 自動車工業、造船業、鉄鋼業、石油化学 工業、印刷業 • 情報通信業(出版、新聞、テレビ)
中部地方
• 9県 愛知県…名古屋市、山梨県…甲府市 石川県…金沢市 • 日本アルプス(飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈)。 信濃川。 • ブドウ・桃(山梨)、ブドウ・桃・リンゴ(長 野)、茶(静岡) • 中京工業地帯(自動車関連工業、石油化学工業、 窯業) • 東海工業地域(楽器、オートバイ、製紙・パルプ 工業)
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第1編の復習
近藤 謙太
こんどう けんた
読み方を確認しましょう
1. 国土面積 11. 旅行代理店
2.
3. 4. 5. 6.
山岳地帯
行政機構 明治維新 福祉 経済活動
12.
13. 14. 15. 16.
飲食娯楽施設
衛星都市 発展 整備計画 研究学園都市
7.
8. 9. 10.
交通事情
金融 製造業 隣接
2. 「地球にやさしい」というのはどういう意味ですか。 地球を守るために、地球を汚さないということです。
~というのは~のことです
1. ソフト・柔らかい(コンピューターのソフトウェア)
→ 今おっしゃったソフトというのは柔らかいということですか。 いいえ、コンピューターのソフトウェアのことです。 2. メール・郵便(Eメール) 3. プレイガイド・遊び方を教える(チケットを売っているところ) 4. ダイエット・栄養に気をつける(やせるためにカロリーが高い 物を食べない)
死傷事故
81.
82.
国宝
酪農
83. 84.
札幌 仙台
92. 93.
神戸 広島
85.
86.
埼玉
横浜
94.
95.
福岡
北九州
87.
88.
川崎
名古屋
96.
97. 98. 99. 100.
新潟
琵琶湖 北方四島 瀬戸内海 千島海流
89.
90. 91.
京都
奈良 大阪
~というのは~のことです
1. 外来語というのは日本語になった外国語のことです。
また、それにより川が氾濫したり、田畑が流されたり、橋や建築物が破
壊されることもあります。 9. ライフラインとは、 ・ ・ などのことです。大地震の際
は、ライフラインが破壊され、高速道路や新幹線も使えなくなることがあ ります。
10. カルデラ湖というのは、昔
だったところが
になったもの
です。北海道の洞爺湖(とうやこ)が有名です。
2.
土砂がどんどん積もっていく。
3.
大きな三角形の土地ができる。
三角州
来週の担当
第2編 日本の社会 1番 2番 3番 4番 5番 第1章 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節
~というのは~のことです
次のことばの意味を他の人に聞いて、答えを発表してください。
1. エコ → すみません。エコというのはどういう意味ですか。 エコというのは環境を考えるということです。 2. アポ 3. 省エネ
どういう意味ですか
1. 人口密度 9. 台風 10. ライフライン 11. カルデラ湖
2.
土地が隆起すると、川の傾斜が増し、浸食作 用が増す。河床を低く掘り下げ、より低いところ を流れるようになる。
3.
新しい川原ができ、前の川原は段丘となる。
4.
さらに土地の隆起により、段丘が増える。
) 〔カルデラ湖〕
三角州
1. 河口では流れがゆるく、真ん中に土砂がたまる。
2. 過疎
3. 過密
4. 高齢化
6. 首都圏
12. リアス式海岸
13. 国際ハブ空港 14. パイロットファーム
7. 季節風
8. 梅雨
1. 2.
人口密度というのは、1 過密というのは、人口密度が
に住んでいる人数のことです。 すぎるところのことです。
3.
4. 5. 6.
過疎というのは、人口密度が
高齢化というのは、 ることです。 首都圏というのは、首都と
60.
栽培
61. 62.
大気汚染 水質汚濁
72.
73.
列車自動制御装置
宅急便
63.
64. 65. 66. 67. 68. 69.
騒音
振動 日照 地盤沈下 廃棄物 回収 重化学工業
74.
75. 76. 77. 78. 79. 80.
乳製品生産額
小麦 毛織物 陶磁器 窯業 楽器 貿易港
70.
71.
火力発電所
で、国際ハブ空港として十分に機能していません。
13. パイロットファームというのは、観賞用植物や現地に自生する植物など
を試験的に栽培、採取するための実験農場のことです。北海道では道
庁の援助により、パイロットファームや大規模な酪農損の建設が進んで います。
河岸段丘
1. 川の働きで平らな土地(川原)ができる。
17.
18. 19. 20.
中緯度地帯
移動性高気圧 熱帯性低気圧 高温多湿・冷涼湿潤
21. 22.
蒸し暑い 田植え
31. 32.
建築技術 盆地
23.
24.
氾濫
破壊
33.
34. 35. 36. 37. 38. 39.
地殻変動
陥没 氷河期 背骨 温泉 堆積平野 河岸段丘
25.
26. 27. 28. 29. 30.
すぎるところのことです。
の数が多くな
の数が少なくなって、 のところのことです。
季節風というのは、毎年同じ季節に吹く風のことです。日本では、夏に
は
ます。
から南東の風が、冬には
から北西の風が吹き
7.
梅雨というのは、毎年
から
にかけて高温・多湿になる雨
季のことです。梅雨は
に強く、東北へ行くほど弱くなり、
に梅雨はほとんどありません。 8. 台風というのは、南の海で発生した ものです。日本では、毎年 す。台風が通るときは、 から が吹いたり、 がだんだん発達した にかけて台風が多く来ま が降ったりします。
爆発
家屋 地震 品種改良 天気予報 洪水
40.
扇状地
41. 42.
三角州 噴火
51. 52.
循環 核燃料
43.
44.
保養地
観光地
53.
54. 55. 56. 57. 58. 59.
石油
埋蔵量 輸入 石炭 原子力 九ヵ所 消費量
45.
46.
断層
水上交通
47.
48. 49. 50.
発電
工業用水 動植物 資源問題
11. リアス式海岸というのは、狭い湾が複雑に入り組んだところです。河川
により侵食されてできた谷が沈降し、入り江となりました。波が低く、水 深が深いため、港として使われることが多いです。 12. 国際ハブ空港というのは、航空網の中継を役割とする空港のことです。 成田空港は24時間稼動できないことや、国内線の乗り継ぎが不便なの