日语一级语法分类
日语一级语法分类详解-5目的、手段、立场
![日语一级语法分类详解-5目的、手段、立场](https://img.taocdn.com/s3/m/0046aaf9941ea76e58fa04c5.png)
日语一级语法分类详解-5目的、手段、立场1~べく接続注意:動詞『ル形』接続:動詞辞書形+べく(「する」は「するべく/すべく」のような接続もある)意味:为文语助动词【べし】的连用形。
为了前项的目的而做后项。
和「するために」意思相同。
书面语。
“为了……”。
“想要~”①彼はよい席を手に入れるべく、二時間も前から並んでいた。
②一級試験に合格するだけの実力を備えるべく、勉学に励む。
③交通事故で入院している友人を見舞うべく、昨日病院を訪ねた。
④大学に進むべく上海に行った。
⑤ピアノ教室に入った子供を送り迎えをするべく、思い切って外車(がいしゃ)を買った。
L 【1998年真题】兄は締め切りに間に合わせる___、昼も夜も論文に取り込んでいる。
①から②べく③ので④ゆえ【2003年真题】土地が高い都市では、家などそう簡単に手に入る___。
①べきだ②べくもない③べきではない④ベからざるものだ【2004年真题】ウイルスの感染経路を明らかに___調査が行われた。
①すまじと②すべく③するはおろか④すべからず2~んがために/んがための/んがためだ接続注意:動詞の未然形接続:動詞「ない形」+んがために、~注意:する→せんがために意味:为了无论如何也要实现的前项目的而去做后项。
和「するために」意思相同。
较生硬的古语。
①彼はお金をもうけんがために、ずいぶんひどいことをやってきた。
②世話になった人に謝意を表さんがために心を込めてEメールを送った。
③学生たちは試験に合格せんがために、夜遅くまで勉強した。
④一日早く自分の店を持たんがため、必死に働いているのだ。
⑤長年の夢を実現させんがために、留学を決意した。
⑥結婚もせず必死に溜(た)めてきたお金を持って日本へ来たのは大学院に入らんがためである。
(也不成家,带着拼了老命才存下的钱来到日本,就是为了在研究生院深造。
)【1991年真题】人間は___、心ならずも悪事を行ってしまう場合がある。
①生きぬがために②生きんがために③生きまいがために④生きないがために【1995年真题】あのチームは___がためには、ぞんなひどい反則でもする。
日语n级分类语法总结
![日语n级分类语法总结](https://img.taocdn.com/s3/m/d4d512da58fafab068dc027a.png)
日语N1级必备一级(N1)分类语法总结第一章有关时间1. ^否壬一……马上就……(强调短时间以内)前项连体形,后项过去时起吉召壬否飞厂岀L^o乞①男OAX部屋口机必壬否9大声疋怒鸣◎始的匕*力、七思刁七(前後动作对立)彼处帰。
疋吉亡力、七思刁七、求亡岀疋行oT^o2.^ 刚一…就…;两个动作几乎同时发生。
入召壬、眠oTL^o^o 刚一上床就睡着了3.力*早"力、刚一…就・……同时;前后项主语可以不同。
(经常发生)卜^0<力$早㈠力、、丁<、、眠oTL求o^o 刚一躺上床上就睡着了乞O学生处、授业O终袒儿力•卞召力*早㈠力、、教室总岀T行o^o4. ^^ 刚一…就…;前后项主语相同朝起吉召卞9、顔哲洗、学校岀力、疗^o5.已求力£刚…就…,随…随…(经常发生;个人习惯)覚忘料TL求To 刚记住就忘了小IV子供出片付疗TV5已求力部屋总散S力访。
6 .力在做A的同时,顺便把B做了一卜入行吉力$TS、邮便局広寄oT手纸总岀L^o游立占寄9<^^Vo7.力、亡力•亡……的同时,顺便…岀张m尢観光L^^O本日处指礼力、亡力•亡指伺VL求L^o8.V连体形变动词O +力、亡袒S —边…一边…(动作有主辅之分)学校T勉强丁召傍私处仕事总丁召力、亡袒二一夕一O勉强总LTV^o9.总皮切9Q 以…为开端…;以…为开始…歌V岀L^O^皮切卞歌o^o今度O演奏会东京总皮切9^、全国10力所T行^n^o10 .总吉。
力、疗以…为开端…(直接原因或初始契机)友人①结婚岀会、彼女七付吉合㈠始g。
11•时间名词+总限以…为限…(以某个时间为限,开始做或者不做)明日总限◎指酒。
从明天起戒酒12 . “以这一事件为契机”(之前之后发生很大变化)彼女力•研究室広入oT吉T力、言TfeO、雰囲気力•一変L^o彼女处乞O人岀会oT力七言TfeO、人力•変真面目広卞o^o13.动词过去式/名词+O + 趁着某个动作的余势(发生预想不到的事情)転足首总捻挫LTL^o^o衡突O^T^T、乗客处车外広放◎岀$^^o14.时间名词+总境(以为起点,分界点)袒力*国处才境急速広発展L匕15.总机弓I越L总机匚不用品总処分L^^o16.际LT(O)乙料处山田力*帰国O 际、记念万年笔T^o17 . T力、ST卞VZ 只有……才(必要条件)良<相谈LT^ST^^n^^答元T吉求它^o第二讲原因、理由、结果1.体言+七鬲oT休^^feoT、公园处大変卞人岀Tco^o2.连体形&体言O+乙七七T 因为(道歉)会议中O乙七七T、会K^^o^o3.乙七疋L …又…所以知oTV^乙七疋L、何隠丁必要^^V^d^o4.乙七fefeoT 也是由于…的原因,所有…体力•弱V乙七fefeoT、^<、'病気^^o^o体fe弱VL、乞O^K仕事力•多V乙七fefeoT、疲nT仕様力•卞Vo5.体言§体言O§连体形力$ +④KQ 因为…所有…;因…之故…;人格力.高V力尊敬^n^O^o病気O^K^、大学卒业力•二年fe遅n^o6.V连用形+ T乙乞只有…才…;…才…;働VT乙乞指金力FfeSK^O疋。
日语能力考试一级语法(完整版)
![日语能力考试一级语法(完整版)](https://img.taocdn.com/s3/m/ea308e35f705cc17542709ae.png)
日语能力考试一级语法全集1〜笳厅W(^)[动词过去形;体言+ 如fw/〜的结果;最后〜(多用于后果不好或消极的场吅)类义形:〜笳[比^f<(^)语气强];〜T^/〜之后;最后〜(后果多为消极)例:1、^人兰人迷二尢笳尢。
/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口/争吵的结果,扭打起来了.2 〜[体言]+ ^oTO/ 有了〜才有〜例:1、笳肚尢笳oTO私IT。
笳肚尢力"、肚疗料今日O私^^^^o /有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、乙O子oTO初力*家。
哲0乙O子力"、肚力、o尢乙七思刁七???/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3〜""[体言]+「、力'人疋/ 取决于〜;根据〜而定类义形:〜「、力、人^力、力、oT「、^/取决于〜;根据〜而定〜「、力取决于〜;关键在于〜(如何)〜⑴力、eQ/oT吉去5/决定于〜;要看〜(如何)〜力、兰^力力、力、oT「、^/看看是否〜(前接动词终止形)例:1、今回oxe-^ ?^y^Xb^入賞吉召力、乂刁力、总出場前O準備X力、力、力、oT^^o /不管成败与否,都要做起来看.2、交渉力勺順調相手O出方「、力、人^力、力、oT「、^/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4〜「、力也疋[体言]+X力也1(或X力、e^/oT)/ 根据〜而〜;根据〜来〜类义形:〜X力、人疋/〜是根据〜决定的(结句的形式)例:1、情勢X力、ek^oT、対忚策总決^^o /根据形势而决定对策.2、結果X力、、方針o是非力•分m/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼o結婚式忙出召力、力、总自分o考元方X力、e疋。
/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5〜X力、ev力、力、初于[体言o:+x^e^^^^5T/ 不管〜;不论〜例:1,成否ox力、ev力、力、初于、壬oT族召乙七疋。
/不管成败与否,都要做起来看.6 〜X力、eV/oT^[体言]+"力(或"力由于〜(情况)不同〜;根据〜如何〜例:1、壬©方「、力結果哲違/由于做法不同. ..结果也不同.2、実験①結果X力、研究总中止歹召可能性fe^^o /根据实验结果如何,也于可能中止研究.77、力归負沙[体言力、于/ 不管〜;不论〜例:1、対忚①、力仏头乙弐引比自分X。
日语一级语法分类详解-4仮定条件确定条件
![日语一级语法分类详解-4仮定条件确定条件](https://img.taocdn.com/s3/m/1a9b5cfa770bf78a652954c5.png)
日语一级语法分类详解-4仮定条件確定条件1~が最後/たら最後接続注意:動詞[た形]注意後件:よくない事態接続:動詞[た形」+が最後、~ない/~ずにはいられない動詞「た形」+ら最後、~ない/~ずにはいられない意味:一旦做了或发生了前项的事情,就绝对不可能有好的结果。
或表示一旦出现了前项的事情,就再也按捺不住非得要做后项不可。
“一旦……”。
=一度~たら(もう~ない・ずっと~)①そんな病気にかかったが最後、絶対に助かるまい。
②この地方は北風が吹き出したが最後、何日も何日も吹き続くのであった。
③一度信用を失ったが最後、もう信頼されなくなってしまう。
④気に入ったブランド品を一度手に取ったが最後、値段に関係なくどうしても買わずにはいられない。
(只要喜欢的名牌货一旦到手,不管价钱如何,非得要把它买下不可。
)⑤由美さんはマイクを握ったが最後、決して放そうとはせず、延々と歌い続ける。
【1994年真题】あの人は話し好きで、目が___最後、最低30分は放してくれない。
①あったの②あったが③あうために④あったから【1997年真题】あの子はいったん遊びに出たが___、暗くなるまで戻ってこない。
①終わり②始末③しまい④最後【2002年真题】それを___最後、君たち二人の友情は完全に壊れてしまうよ。
①言ったが②言うのに③言っても④言うものの【2003年真题】こんな貴重な本は、一度手放した___、二度と再びこの手には戻ってこないだろう。
①そばから②とたんに③ところで④がさいご2~とあれば接続注意:名詞、動詞辞書形接続:名詞•形式名詞(ため)/動詞辞書形+とあれば意味:如果是为了前项的人或事情,可以尽最大努力。
“如果是……”。
=ならよく使う表現①自分の可愛い娘のためとあれば、いくらお金をかけてもいいと考える親もいる。
②愛する彼女の頼みとあれば、たとえ火の中水の中。
どんな困難であっても、乗り越えられる。
③彼は、お金のためとあれば、どんな仕事でも引き受ける。
日语一级语法大全
![日语一级语法大全](https://img.taocdn.com/s3/m/e6f7822b0722192e4536f6e8.png)
38 ~(を)禁じえない[体言]+(を)禁じえない/禁不住~;不禁~例:1、あの人がクラスーの成績をとったなんて、驚きを禁じえない。
/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.2、交通事故で、一瞬のうちに独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない。
/听说他在交通事故中,一瞬间成人孤儿,不禁令人同情.40 ~げ(だ)[动词连用形;体言;形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)类义形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)例:1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。
/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。
/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。
/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈".46 ~次第(次第だ、次第では)[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形例:1、こうして今に至った次第です。
/就这样到了现在.2、事の次第はこういうことである。
/事情经过就是这样.3、こういう次第で会社を辞めたのです。
/就是因为这个原因辞去了公司的工作.47 ~始末だ[动词连体形]+しまつだ/情形;导致~结果;竟到了~地步(样子,程度)(多指消极的,怀的结果)例:1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。
/经常和父母吵架,最终导致了离家出走的结果.2、姉妹には泣き言を言う始末だ。
/最后竟发起牢骚来了.66 ~だに[动词连体形;体言]+だに/连~都~;一~就~例:1、夢だに見ない。
/连梦都不做2、あのときのことは思うだに悲しい。
/那时的事情一想起来就感到悲伤3、そのふるい松の木は大嵐に微動だにしなかった。
/那棵古松树在大暴风雨中连一动都不动69 ~たりとも[体言]+たりとも/即使~也~;就是~也~例:1、一刻たりとも油断できない。
日语一级语法总结
![日语一级语法总结](https://img.taocdn.com/s3/m/1b90d95ffbd6195f312b3169a45177232f60e4fb.png)
日语一级语法总结1.动词的基本形式日语动词有五个不同的基本形式,包括肯定形(原形)、否定形(去掉词尾的“い”加“ない”)、过去形(去掉词尾“る”加“た”)、过去否定形(去掉词尾“る”加“なかった”)和て形(原形去掉词尾“る”加“て”)。
了解这些形式,可以在不同的情况下正确地使用动词。
2.名词的用法名词在日语中有广义的用法,可以表示人、物、抽象概念等。
名词可以用来作主语、宾语、定语等,根据不同的语境灵活运用。
3.形容词的用法形容词在日语中使用简单,可以用来形容名词,修饰宾语等。
形容词的用法在句子中通常位于被修饰的名词之前。
4.助词的用法助词在日语中非常重要,它们可以帮助我们理解句子的主谓关系、宾语关系等。
常用的助词包括“は”、“が”、“を”等。
5.时态、语气和声调在日语中,通过加上特定的词尾、助词等可以表示不同的时态、语气和声调。
例如,“ます”词尾表示礼貌的语气,“たい”词尾表示主观的意愿。
6.日语的被动形式和使役形式日语中有被动形式和使役形式的构造,可以表达被动动作和由他人引起的动作。
被动形式的构造为动词原形加上“られる”,使役形式的构造为动词原形加上“させる”。
7.间接引语和直接引语在日语中,可以通过不同的句型来表达间接引语和直接引语。
间接引语一般使用“と言う”、“と思う”、“ということ”等表示。
直接引语则是将别人的话原样引用。
8.比较级和最高级日语中的比较级和最高级表示方式相对简单,一般用“より”来表示比较级,用“一番”来表示最高级。
9.并列关系和转折关系日语中可以使用“そして”、“だが”等连接词来表达并列关系和转折关系。
这些连接词帮助我们将句子连接起来,形成连贯的段落。
10.从句从句在日语中用于表达复杂的句子结构,包括名词性从句、形容词从句和副词从句等。
这些从句的引导词可以帮助我们理解句子的结构。
以上是对日语一级语法的总结,希望对你的学习有所帮助。
日语一级语法的掌握需要通过反复的练习和实践来加深理解,建议多做练习题和阅读练习,提高自己的语言运用能力。
日语一级语法分类详解-2原因、理由、结果
![日语一级语法分类详解-2原因、理由、结果](https://img.taocdn.com/s3/m/2892e9620b1c59eef8c7b4c5.png)
日语一级语法分类详解-2原因、理由、结果1~あっての接続:名詞十あっての+名詞/形式名詞(こと•もの)意味:因为有前项,才有后项的成立。
后项之所以得以成立,是因为有了前项的缘故。
“有……才有……”。
①どんな小さな成功も努力あってのことだ。
(1997年试题)(再小的成功也是努力换来的。
)②国民あっての政治だから、国民の考えを大切にするべきである。
(有国民的支持才有政治的稳固,所以必须尊重民意。
)③健康あっての大学生活だから、バイトばかりやるのは、体を壊してしまう恐れがあるよ。
•(拥有健康的体魄,才有健全的大学生活。
一天到晚老是打工,有可能会搞垮身体的。
)2~こととて接続:名詞「の形」/な形容詞「な形」/い形容詞•動詞の普通形十こととて注意:動詞の[ぬ形]もいい意味:因为前项的缘故,才导致了不希望看到的后项事宜。
有一种“无可奈何”的语气。
比较老式的用法,属于书面语。
“因为……,所以……”。
①昼間はにぎやかなこの道も、早朝のこととて辺りに人影はなかった。
(1991年试题)(本来白天黑夜都很热闹的这条马路,因为是凌晨,所以周围连个人影都看不到。
)②なにぶん慣れぬこととてよろしくお願いいたします。
③知らぬこととて、大変失礼いたします。
④うちの父は病気でいらいらしたこととて、先生に失礼な話をしまして、まことに申しわけありません。
(由于家父的病情,搞得我心神不安,这才在讲话时有胃犯医生之处,真对不起。
)【1998年真题】新しい家を買うため見に行ったが、夜の___日当たりのことは分からなかった。
①こととて②ことさえ③ことには④ことでは【2001年真题】連絡もなしにお客様がいらっしゃったが、急なこととて、___。
①何のおもてなしもできなかった。
②たくさんのご馳走をお出しした。
②お客様が非常に満足してくださった。
④十分にお世話ができなくはなかった。
3~ではあるまいし接続:名詞+ではあるまいし/動詞辞書形+の/わけ+ではあるまいし意味:(如果是其他人或其他情况的话,倒情有可原。
日本语1级语法
![日本语1级语法](https://img.taocdn.com/s3/m/92e91677168884868762d6fa.png)
日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。
/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。
2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。
/公司的发展取决于职员的努力情况。
慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。
/我非常想帮助他,可是力不从心。
「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。
/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。
注意主に改まった場面で用いられる。
/主要在郑重场合下使用。
2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。
/不管理由如何,杀人是不允许的。
2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。
/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。
3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。
/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。
注意主に改まった場面で用いられる。
/主要在郑重场合下使用。
3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。
/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。
2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。
/不管住院费多高,也不得不支付。
3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。
日语一级语法整理篇
![日语一级语法整理篇](https://img.taocdn.com/s3/m/663e4bed19e8b8f67c1cb9ba.png)
日语一级语法整理篇~あっての意味:~があるからこそ<普通「AあってのB」の形で用いれ、「AがあるからこそBの存在がある」の意味。
>、接続:(名)+あっての例文:①日々の練習あっての勝利だ。
②学生あっての教師ですね。
逆に学生に教えられることも多いですよ。
慣用:「命あっての者種(ものだね)」<何をしても、何が得られても、命を失っては何もならない。
>そんな危険なことをするものではない。
命あっての者種だ。
~いかん意味:~である~がどのようであるか・~によって・~次第で接続:[名(-の)]+いかん例文:①試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。
②会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。
慣用:「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>・助けてやりたい気持ちは山々だが、私の力ではいかんともしがたい。
「いかんせん」<残念だが(どういもしようがない)>・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。
注意:主(おも)に改まった場面で用いられる。
~いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず意味:~である~がどのようであるかに関係なく接続:[名-の]+いかんによらず例文:①理由のいかんによらず、殺人は許されないことだ。
②国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案は国会で可決されるだろう。
③国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる治自体が増えている。
注意:主に改まった場面で用いられる。
~の至り意味:非常に~<程度がとても激しいという気持ちを表す。
慣用的な古い表現。
>接続:[名]+の至り例文:①こんな立派な賞をいただきまして、光栄の至りです。
②全社員の前で仕事上の大かなミスを指摘され、赤面の至りだ。
参考:主に改まった場面で用いられる。
~(よ)うが~まいが/~(よ)うと~まいと意味:~である~しても~しなくても接続:[動-意向形]+が+[動-辞書形]+まいが<同じ動詞を二度繰り返して使う。
日语N1级分类语法总结(20201114144128)
![日语N1级分类语法总结(20201114144128)](https://img.taocdn.com/s3/m/45e2c5c6168884868662d6be.png)
日语N1级必备一级(N1)分类语法总结第一章有关时间1.壬否壬一.....马上就......(强调短时间以内)前项连体形,后项过去时起吉召壬否壬、飛厂出L^o乞①男①人总部屋否壬、H肚。
大声疋怒鳴◎始的匕兴力、七思*5^(前後动作对立)彼总帰。
疋吉尢力、七思5七、求尢出疋行oT^02.壬刚一••就…;两个动作几乎同时发生。
卜t入召壬、眠oTL^o^o 刚一上床就睡着了3.力*早V力、刚一…就…,…同时;前后项主语可以不同。
(经常发生)早V力、、丁<、、眠求。
尢。
刚一躺上床上就睡着了乞①学生总、授業①終早V力、、教室花出疋行沁。
4.肚。
刚一…就…;前后项主语相同朝起、顔哲洗、学校出力、疗尢。
5.乞。
求力、乙冈L就…,随••随….经常发生;个人习惯)覚忘料U求5。
刚记住就忘了小IV子供总、片付疗疋v召左才'力、5部屋花散5力、丁。
6 .力•疋5 在做A的同时,顺便把B做了〒、八一卜行吉力*疋5、郵便局t寄。
疋手紙花出豪。
遊立去寄的同时,顺便…本日总指礼力、尢力•尢指伺求L尢。
8.V连体形&1变动词◊ +力、尢初一边…一边…(动作有主辅之分)学校疋勉強丁召傍私总仕事花丁召力、尢初5、二〉^二一夕一①勉強^LTV^O9.花皮切以…为开端…;以…为开始…歌S出L尢①花皮切歌。
尢。
今度①演奏会^、東京花皮切全国io力所疋行以…为开端…(直接原因或初始契机)友人①結婚一亍彳一疋①出会、彼女七付吉合S始的匕1.时间名词+花限ot 以••为限…(以某个时间为限,开始做或者不做)明日花限©指酒。
从明天起戒酒2.T^5^V5t©以这一事件为契机”(之前之后发生很大变化)彼女力•研究室t入言刁哲①、雰囲気力•一変L匕彼女人t出会言*5哲①、人力•変真面目t13.动词过去式/名词+^ + KT^t 趁着某个动作的余势(发生预想不到的事情)転足首花捻挫LTL^o^o衡突、乗客a車外t放◎出m尢。
日语N1语法分类汇总
![日语N1语法分类汇总](https://img.taocdn.com/s3/m/bd7014e17c1cfad6195fa7b5.png)
22 …なり…なり
23 が最後、たら最後
24 ~ば~きりがない;~たら~きりがない;原型+ときりがない
25 それまで(のこと)だ;それまで(のこと)だ
26 では済まされない
27 でもしたら
28 とあれば;とあっては
29 となると;となれば;となったら;となっては
30 ともなると;ともなれば
31 なくして(は)
32 名詞+なしに;動詞原型+ことなしに
33 なしには
34 あっての
35 からいいようなものの、からよかったものの
36 ことだし;ことですし
37 こととて
38 てのことだ
39 動詞タ形+てまえ
40 とあって
41 にある
42 仮定形+ばこそ
43 ゆえに;ゆえの
44 ことなしに
45 だろうに①
46 だろうに②
条件假定 /
原因结果 /
原因结果 /
原因结果 /
原因结果 /
原因结果 /
原因结果 /
原因结果 /
原因结果 /
原因结果 /
原因结果 /
逆接
转折
逆接
转折
逆接
转折
逆接
转折
逆接
转折
逆接
转折
逆接
转折
课次 1-3 2-1 2-4 3-6 5-3 5-5 5-5 1-3 1-3 1-3 3-1 3-2 3-5 4-1 2-2 2-3 2-3 2-3 3-1 3-1 3-2 4-1 1-3 1-4 2-1 2-5 2-6 3-1 3-3 3-4 3-5 3-6 3-6 1-1 1-3 1-5 1-5 2-4 2-5 2-6 4-1 4-6 5-4 1-5 2-3 2-3 3-2 3-3 3-4 3-5
日语一级语法分类详解-6倾向、様子、状态
![日语一级语法分类详解-6倾向、様子、状态](https://img.taocdn.com/s3/m/bb075bbec77da26925c5b0c4.png)
日语一级语法分类详解-6傾向、様子、状態1~嫌いがある接続注意:名詞+の・用言の連体形=~というよくない傾向がある接続:名詞「の形」/な形容詞「な形」+嫌いがあるい形容詞•動詞の辞書形+嫌いがある)意味:表示存在某种不好的、令人有点厌恶的倾向。
在讲述过去发生的事情时,用「~嫌いがあった」的表达形式。
“有……之嫌”。
“有……倾向”。
“很容易……”。
①彼はよく考えないで行動する嫌いがある。
②彼は確かに有能だが、少し生意気な嫌いがあるんじゃないか。
③あの人はとてもよい人なのだが、おとなしすぎる嫌いがある。
④元社長は人事異動や方針決定において独裁の嫌いがあった。
⑤彼の欠点は、人の意見を無視する嫌いがあるところだ。
⑥彼はもとから欲張りの嫌いがある。
【1996年真题】話を面白くするためだろうか、あの人は物事を大げさに言う____。
①きらいがある②嫌いではない③きらいらしい④嫌いがない【1999年真题人はとかく自身に都合がいい意見にのみ耳を傾ける___。
①きらいになる②きらいがある③きらいである④きらいとなる【2003年真题】彼女は、なんでもものすごくを悪いに考える___。
①にあたる②きらいがある③にかたくない④上でのことだ2~ごとき/ごと(/ごとし接続:(l)名詞(「の形」)+ごとき/ごとく/ごとし動詞辞書形+がごとき/がごとく/がごとし'意味:「ごとき」「ごとく」分别是文语助动词「ごとし」的连体形和连用形。
表示比喻。
是样态助动词「ようだ」的文言表达形式。
“好像……”。
“宛如……”。
①光陰は矢の如し。
あっという間にぼくも丬年になった。
②人生は無常で、あたかも夢の如し。
明日何が起こるか誰にでも分からない。
③彼女の心は秋の空のごとく移り変わってとてもつかめない。
(她的心如秋天的天气变化无常,让人捉摸不定。
)④倉庫には在庫品が山のごとき状態だ。
(仓库里放着堆积如山的库存品。
)接続:(2)名詞+(の)ごとし/ごとく/ごとき意味:表示列举或提示内容。
一级能力考试231个语法
![一级能力考试231个语法](https://img.taocdn.com/s3/m/d9d65c68a45177232f60a2fa.png)
一级能力考试231个语法(中文详解)1~あげくに(の)[动词过去形;体言の]+あげくに/~的结果;最后~(多用于后果不好或消极的场合)类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];~すえ/~之后;最后~(后果多为消极)例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了.2~あっての[体言]+あっての/有了~才有~例:1、あなたあっての私です。
あなたがいなければ今日の私はいない。
/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、この子ってのわが家。
もしこの子がいなかったらと思うと・・・/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3~いかんだ[体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何)~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何)~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)例:1、今回のスピーチ・コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。
/不管成败与否,都要做起来看.2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4~いかんで[体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;根据~来~类义形:~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式)例:1、情勢いかんによって、対応策を決める。
/根据形势而决定对策.2、結果いかんで、方針の是非が分かる。
/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。
/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5~いかんにかかわらず[体言の]+いかんにかかわらず/不管~;不论~例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。
/不管成败与否,都要做起来看.6~いかんによっては[体言]+いかんによっては(或いかんでは)由于~(情况)不同~;根据~如何~例:1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。
日语一级语法大全
![日语一级语法大全](https://img.taocdn.com/s3/m/ffa3e896bceb19e8b8f6ba83.png)
そこに大小いろいろのメーターが何十となく並んでいる。
()前接两个具有对立概念的体言,如“昼夜”“天地”等,以“~と(も)なく~と(も)なく”的形式,作为并列助词使用,强调全体,表示不受时间、地点、条件的限制而进行某种动作。
可译为“不分……”“不管……”等。
○母は昼となく夜となく病気の祖母の世話で忙しく暮らしている。
○天からともなく地からともなく湧き起こる大叫喚。
○雤となく風となく、彼はいつも鍬を手にして、もくもくと畑で働いている。
○この人民公社では、男となく女となく、みんなして用水路建設に取り込んだ。
(3)前接“どこ”“いつ”“だれ”“どちら”等疑问词,表示不能特定是场所、时间、人物、物等的哪个部分。
多伴有助词“へ”“から”等,这些助词直接接在疑问词之后。
可译为“不知……”“说不清……”。
自分は朝早く起きて、どこへ行くともなく、歩き出した。
○二人はどちらからともなく走り寄り固く抱き合った。
○彼らは誰からともなく項々に立ち上がり、話の続きをしゃべりながら、どやどやと部屋を出て行った。
○生徒たちは夜遅くまで騒いでいたが、いつともなくそれぞれの部屋に戻っていた。
(4)前接“見る”“言う”“考える”等表示人的意志行为的等词,表示该动作是不具备明确的意图和目的而进行的。
其前常伴有“何”“どこ”等疑问词。
此时也可用“~ともなしに”的形式。
可译为“无意地”“下意识地”。
○窓の外を見るともなく見ると、知らない男が私を見つめていた。
○せっかくの休日だったのに、何をするともなくぼんやり過ごしてしまった。
「寂しいなあ」と誰に言うともなく、一人つぶやいた。
○フゔッション雑誌を読むともなくページをめくっていると、昨日デパートで見た服と同じ服が載っていた。
○先生の話を聞くともなしに聞いていた彼女は、突然名前を呼ばれ、一瞬、ぽかんとしてしまった。
2.~とやら<接続>「体言・動詞終止形」とやら〔解说〕前接体言,表示不确切的名称、事物。
日语一级语法大全
![日语一级语法大全](https://img.taocdn.com/s3/m/94189d25e2bd960590c677f8.png)
日语一级语法大全
一. 句型
二、动词活用表
各活用形的用法:
1.未然形:接续助动词ない表示否定。
•私は朝ご飯を食べない。
我不吃早餐。
2.连用形:连接其他用言或助动词ます、て、助词た等表示动作的情况。
•私は朝ご飯を食べます。
我吃早餐。
•私は味噌汁(みそしる)を飲んで、朝ご飯を食べます。
我喝了酱汤后,再吃早餐。
•私は昨日寿司(すし)を食べた。
我昨天吃了寿司。
3.终止形:以动词做谓语,直接用于结束句子,构成简体。
也就是”基本形”。
•私は朝ご飯を食べる。
我吃早餐。
4.连体形:连接修饰体言。
形式上和终止形一样。
•私が食べる朝ご飯はパンです。
我吃的早餐是面包。
5.假定形:连接助词ば表示假定。
•あなたが朝ご飯を食べれば、私も食べる。
如果你吃早餐,那我也吃。
6.命令形:表示命令的语气时使用。
•朝ご飯を食べれ。
快吃早餐!
7.推量形:连接助动词う、よう表示推测或个人意志、决心。
•お腹(なか)が空(す)いているから、朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べよう。
肚子饿了,吃早餐吧。
三、常用助词用法
点击这里进入樱花国际日语免费试学日语课程点击这里进入樱花国际日语免费索取樱花国际日语教学资料与光盘。
日语一级语法汇总学习
![日语一级语法汇总学习](https://img.taocdn.com/s3/m/f5dd8b86ec3a87c24028c4d1.png)
日语语法按学习等级来说的话当然是日语一级语法最难,可是难我们也需要攻破它,如何轻松攻破日语一级语法,我们做的这个日语一级语法总结将帮助你顺利通过他,此日语一级语法总结,包括有日语语法解析,还有日语常用例句。
可以让你更方便的理解日语一级语法。
下面就一起来学习这个日语语法:日语一级语法汇总1吧。
1.あってのN+あっての+N 有了…(之后)…..才能…解说:即如果没有前项所表示的条件,后项的结果也不可能成立.有时可以像例句2那样,在”あっての”前面加上”が”.例:(1).両親あっての私です。
両親がいなければ今日の私はいない。
有了父母才有我.没有父母就不可能有今天的我.(2).彼女が退学したのは、きっと何かわけがあってのことだろう。
一定有什么原因,她才会退学的.2.~いかんN+×/ の+いかんだ・いかんで・いかんによっては・いかんにかかわらず・いかんによらず取决于…./根据…而定(句末)取决于…./根据…而定(句中)不管…/不论….(句中)解说:如何(いかん)是如何的意思.~いかんだ用于句末.~いかんで/ ~いかんによっては用于句子中顿处,表示一个至关重要的决定条件.~いかんにかかわらず・いかんによらず用于句子中顿处、表示前项的条件再怎样变化,后项也不会受其影响的.※: ~いかんだ可以转变为“いかんにかかっている”或“いかんにきまっている”.的形态.例:(1).実験の結果いかんによっては研究を中止する可能性もある。
根据实验的结果,也有可能中止研究.(2).対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。
不论对方如何反应,我们都要按自己的方法做下去.3.う(よう)が(と)动词意志形+う(よう)が(と)N・形动+であろう+が(と)・だろう+が(と)イ形容词--い→かろう+が(と)无论….都…./不管...解说:表示逆接,意为假设出现前项这种情况,也不会影响到后项.且前项一般带有疑问词来突出强调的语气,后项是表示强烈的主观意志(包括强调解释说明,主张,决心,推量,劝诱等.)~ても逆接表达的方式,其前项是既定条件,后项是客观事实,一般就不能用”う(よう)が(とも)”来替换.例:(1)どんな金持ちであろうが、幸福は金で買えるものではない。
日语N1级分类语法总结
![日语N1级分类语法总结](https://img.taocdn.com/s3/m/fad885ed172ded630b1cb620.png)
日语N1级必备一级(N1)分类语法总结第一章有关时间1.V连体形+や否や还没做完…就…,刚一…就;前项连体形,后项过去时。
起きるや否や、飛び出した。
刚一起床,就跑出去了2.V连体形+や刚一…就…;两个动作几乎同时发生。
ベットに入るや、眠ってしまった。
刚一上床就睡着了3.V连体形+が早いか刚一…就…,…同时;前后项主语可以不同。
ベットにつくが早いか、すぐ眠ってしまった。
刚一躺上床上就睡着了4.V连体形+なり刚一…就…;前后项主语相同朝起きるなり、顔も洗わないで、学校へ出かけた。
5.V连体形+そばから刚…就…,随…随…覚えるそばから忘れてしまう。
刚记住就忘了6.V连用形&さ变动词+がてら……的同时,顺便;……顺便……デパートへ行きがてら、郵便局に寄って手紙を出した。
7. V连用形&さ变动词+かたがた……的同时,顺便…;借…机会,顺便……出張かたがた観光します。
借出差的机会,顺便观光游览8.V连体形&さ变动词の+かたわら一边…一边…;前项为主动作;前后项主语可以不同。
学校で勉強する傍ら、アルバイトをする。
一边在学校学习一边打工9.体言+を皮切りに以…为开端…;以…为开始…歌い出したのを皮切りに、みんな歌った。
我开了头,大家都唱起了歌。
10.体言+をきっかけに以…为开端…;但侧重于直接原因或初始契机友人の結婚のパーティーでの出会いをきっかけに、彼女と付き合い始めた。
11.时间+を限りに从…开始…;以…为限…明日を限りお酒をやめる。
从明天起戒酒12.V连用形+てからというもの自从…;自从…之后…学校が始まってからというもの、忙しくて手紙を書く暇さえないぐらいです。
第二讲原因、理由、结果1.体言+とあって由于…;因为…;休みとあって、公園は大変な人出だった。
因为正赶上休息日,公园里人山人海。
2.连体形&体言の+こととて因为…所有…;会議中のこととて、会えなかった。
因为正在开会,所有没能见到。
新完全掌握日语能力考试n1语法
![新完全掌握日语能力考试n1语法](https://img.taocdn.com/s3/m/69ed1fd88662caaedd3383c4bb4cf7ec4afeb695.png)
新完全掌握日语能力考试n1语法日语能力考试N1级别是日语学习者的最高水平认证,它要求考生不仅能够理解复杂的日语表达,还要能够准确使用高级语法结构。
以下是一些N1级别的语法要点,帮助你全面掌握并准备考试。
开头:掌握日语N1级别的语法是迈向日语高级水平的关键一步。
N1级别的语法不仅要求考生能够理解复杂的句式结构,还要求能够灵活运用这些结构进行表达。
正文:1. 复合句的使用:N1级别的语法中,复合句的使用非常普遍。
考生需要掌握如何将多个从句组合成一个完整的句子,包括使用适当的连接词和语序。
2. 敬语的运用:日语中的敬语非常复杂,N1级别的考生需要能够熟练使用尊敬语、谦让语以及丁寧语,以适应不同的社交场合。
3. 条件句和假设句:N1级别的语法中,条件句和假设句的使用更加多样和复杂。
考生需要掌握不同的条件表达方式,如“もし”、“もしも”、“たとえ”等。
4. 原因和结果的表达:在N1级别,考生需要能够区分和使用不同的因果关系表达,如“から”、“ので”、“ため”等。
5. 被动语态和使役语态:N1级别的语法中,被动语态和使役语态的使用更为广泛,考生需要能够根据上下文正确使用这些语态。
6. 副词和接续词的使用:副词和接续词在N1级别的语法中扮演着重要的角色,它们可以帮助考生更准确地表达意思和连接句子。
7. 比较和对比:N1级别的考生需要掌握比较和对比的表达方式,如“より”、“ほど”、“比べてみると”等。
8. 列举和总结:列举和总结是N1级别考生必须掌握的技能,包括使用“そして”、“また”、“そして”等词进行列举,以及使用“つまり”、“要するに”等词进行总结。
9. 时间表达:N1级别的考生需要能够使用不同的时间表达方式,如“たびに”、“間”、“後”等,来描述动作或事件的时间关系。
10. 语气和假设:N1级别的语法还包括对语气和假设的表达,考生需要能够使用“だろう”、“かもしれない”等表达不确定性。
结尾:通过系统地学习和练习这些N1级别的语法点,考生可以提高自己的语言运用能力,为通过日语能力考试N1级别做好充分的准备。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
1--かたがた接続:名詞動詞連用形+かたがた意味:--を兼ねて--ことをする2–かたわら接続:名詞+の動詞連体形+かたわら意味:本業をする一方で兼業もしている3—がてら接続:名詞/動詞連用形+がてら(移動動詞)意味:-のついでに/――する時、--によって何かをする4—が早いか接続:動詞連体形+が早いか--た意味:--すると同時に;--が起こった直後後のこと起こった5--そばから接続:動詞連体形+そばから意味:--しても、前項の效果がすぐ後項で消えてしまう。
(困ったものだ)という気持ち。
6—てからというもの接続:動詞連用形+てからというもの意味:--がきっかけになって、以前と違う状態がずっと続いている。
話す人の心情がこもっている。
7–ところを接続:用言連用形+ところを意味:--という状態、場面を-;ちょうど-している時に接続:名詞+の・用言連用形+ところを意味:-という時なのに、(ご迷惑をかけてすまない)話す人の感謝。
お詫びや後悔など感謝のこもった言い方が多い。
挨拶の時の慣用表見が多い。
8—なり接続:動詞基本形(現在時)+なり-た意味:--するとすぐ;-すると、同時に補充:-になり接続:動詞連用形+になり意味:-したまま、ずっと(変わりない)9-にして接続:①最小限の時間名詞、時間副詞+にして意味:ごく-時間のうち、ごく--時間で(短い時間を強調する)文語で書き言葉接続:②数量名詞(多くは年齢名詞)+にしてはじめて・ようやく意味:--になってあらためて-。
文語で書き言葉10-や・や否や接続:動詞基本形(現在時)+や/や否や意味:-するとすぐ、-たとたん。
古い表現で、書き言葉説明:後の事は、前の事に反応して起こる予想外の出来事が多い11 を限りに接続:時間名詞+を限りに意味:-を最後にして、これから-。
今まで続いていた事が今後はもう続かなくなることを表す補充:接続:名詞(声・力)+を限りに意味:-を限界まで、慣用語として使う译文:(大声呼喊,极尽全力)12-を皮切りに接続:名詞を皮切りに(して)・かわきりとして意味:--からはじまって、その後次々に—説明:(-をきっかけに・-を契機に)は、(-をはじめとして)という意味もあるが、後の文が一回だけで、連続的に起こる事柄ではない13—を以って接続:時間、数量名詞+を以って、もちまして意味:(で)に相当する、事柄の開始や終了の区切り、物事を判断する基準を表す時に使うのは多い補充:接続:名詞+を以って意味:(手段、方式、方法など)によって、――を用いて、-で。
公式文や挨拶に多く使う説明:1.でもってと言い方もあるが、開始の時間を表すことができない2.身近で具体的な道具や手段にはあまりつかわれない3.(をもってすれば)という表現があるが、(をもってすると/をもってして)といった表現がないのに注意してください。
原因・目的1. あっての接続:名詞+あっての名詞.形式名詞意味:~があるから成り立つ:-という条件があって始めて-が可能になる2.こととて接続:名詞+の+こととて/活用詞連体形+こととて意味:-ことだから、-。
やや古い言い方3.ではあるまいし接続:名詞、動詞連用形+の/わけ+ではあるまいし意味:(-なら、そういうこともあるかもしれないが、)-ではないのだから、当然だ。
(-ではなかろうし)いくらかごう4.とあって接続:名詞.動詞終止形+とあって意味:--というわけで/-ので。
後の文では特別な様子や状況についての話手の観察を言う。
書き言葉として使う。
5.にあって接続:名詞+にあって意味:ような特別な事態、状況に身をおいて6.ばこそ接続:名詞.形容動詞語幹+であればこそ。
--のだ/からだ形容詞.動詞仮定形+ばこそ。
--のだ/からだ意味:--からこそ。
結果になるのだ。
--ばこそとからこその使い分け-ばこそは積極的理由にだけ使うのに対して「-からこそ」は消極的、積極的な理由に関係なく使う7.ゆえ(に)/ゆえの/ゆえだ接続:名詞(の)+ゆえに/名詞+(の)ゆえの+名詞形容動詞語幹(の.名)ゆえに/語幹(の.名)+ゆえの+名詞形容詞.動詞連体形+ゆえに/ゆえの+名詞助詞(が)+ゆえ(に)/ゆえの+名詞意味:~から。
~のため8.~べく接続:動詞連体形+べく。
(「する」は「~すべく」もある)意味:~う(よう)と思って。
ある目的をもってそうした補充:(1)動詞連体形+べくもない~わけがない。
~はずはない(2)動詞連体形+べくして、同一動詞連用形+た事柄が予想通りに起こった。
或いは、必然な結果を表す。
古い表現。
(3)動詞連体形+べし(た)~すべきだ。
古い表現9.~んがため(に)/hがための接続:動詞未然形+んがために~。
「する」は、「~せんがために」という接続である~う(よう)という目的を持って。
文語的で硬い言い方意味:「ぜひ実現させたい積極的な目的をもって、あることをする」と言いたい时逆接.仮定1.~(た)が最後/~たら最後接続:動詞連用形+たが最後、~動詞連用形+たら最後、~~たが/たら最後だ意味:もし、~ようなことをしたら、もうすべてがだめになる;一旦~ようなことをしたら、よくない結果になり、もうとめられない。
2.~とあれば/とあっては接続:名詞.動詞終止形+とあれば/とあっては意味:~ということであれば/~なら、(最大の努力をする、何でもやる)3.~といえども接続:(1)名詞.普通文+といえども意味:~とはいいながら/~というものの。
特別な立場やものや場合を取り上げる、「~だが、それでも」と言いたいときに使う。
「~といえど」とも言う。
説明:その他、条件を表す使い方もある。
4.~と思いきゃ接続:普通文+と思いきゃ意味:てっきり~と思いったら、そうではなく。
普通に予想すると~だが、この場合は「そうではなかった」と意外な気持ちを表す。
説明:公式の文や論文などの硬い文章にはあまり使わない5.~とはいえ接続:普通文+とはいえ意味:「~けれども、~というども」。
~から受ける印象や特徴の一部を否定して実際の事を説明する表現。
6.~ともなると/ともなれば接続:名詞/動詞連体形+ともなると/ともなれば意味:~という程度の立場に変わると~7.~ながらも接続:名詞.形容動詞語幹+ながらも意味:形容詞終止形.動詞連用形+ながらもけれども、~のに8.~なくして(は)/~なしに(は)接続:名詞.形式名詞+なくして(は)/なしに(は)、~ない意味:~がなければ~できない説明:そのほか、「様子.状態」を表す意味もある。
10 .~ものを接続:活用詞終止形+ものを意味:~のに。
「不満、恨み、非難、後悔、残念」などの気持ちを込めて言うときの言い方。
条件1.~うが、~うと(も)~うが~うが/~うと~うと~うが、~まいが/~うと~まいと~うか、~まいと接続:疑問詞~動詞/形容詞意向形~うが/うと(も)たとえ~したとしても;ても動詞/形容詞意向形+うが、~うが動詞/形容詞意向形+うと、~うと意味:「~ても、~ても、~」という意味である。
二つの対立する事柄がどんな変わっても結果が変わらない。
或いは、前項のどちらの場合にも後の文が成り立つ。
接続:動詞意向形+うが/うと、~まいが/まいと五段動詞辞書形+まい(書くまい)一段動詞辞書形+まい(たべるまい)/ます形+まい(食べまい)しまい/するまい/すまいこまい/くるまい/こまい意味:「~ても、~なくても、」といういみである。
二つの対立する事柄がどんなかわっても結果が変わらない。
或いは、前項のどちらの場合にも後の文が成り立つ。
接続:動詞意向形+うか、~まいか意味:「使用か、するのはやめようか、どちらがいいかと迷ったり、考えたりする時に使う。
2.~たところで接続:(1)動詞連用形+たところで、~意味:「~が成立しても、結果は予期に反して無駄な事、役に立たないことになってしまう」という話手の判断を言いたいときに使う。
接続:(2)動詞連用形+たところで、~意味:~という事情があっても、(たいしたことではない)3.~であれ/であれ~であれ接続:(1)名詞.形式名詞+であれ意味:~でも接続:(2)名詞.形式名詞+であれ、名詞.形式名詞+であれ意味:~でも、~でも4.~といい~といい接続:名詞+といい、名詞+といい意味:ある事柄について、代表的な例を挙げて「どの点からいっても~だ」と話す人の評価を言いたい時に使う。
5.~といえども接続:(1)(いかなる/たとえ/どんな)+名詞.普通文+というども、~ない意味:極端な立場のものを仮定して、「それほど~でも」といいたい時に使う。
接続:(2)一+助数詞+といえども、~ない意味:一つでも~ない。
最小であっても~できない説明:その他、逆接を表す使い方もある。
6.~としたところで/~としたって~にしたところで/~にしたって接続:名詞/動詞終止形+としたところで/としたって/にしたとこるで/にしたって意味:たとえ/仮に~としても/~にしても。
「今は~ではないが、もしそうなっても関係なく」といいたい時に使う.口語表現7.~ないまでも接続:動詞未然形+ないまでも意味:~の程度には達しなくても、せめて、それより下の程度には達する。
関係.並列1.~いかんで(は)/~いかんによって(は)~いかんいかかわらず/~いかんいよらず接続:名詞+いかんで(は)/いかんだ名詞+の+いかんによって(は)意味:~次第では;~によっては接続:名詞(の)+いかんにかかわらず/~いあkんいよらず意味:~に関係なく2.~つ~つ接続:動詞連用形+つ、反対語動詞連用形+つ、~動詞連用形+つ、同一同動詞受身+つ、~意味:「~たり~たり~」という意味だが、前後は反語或いは対立動詞である3.~と相まって接続:名詞は/が、名詞+と(が)相まって、~名詞と名詞と(が)相まって、~意味:AとBの二つの事が重なって、~というよい結果を生む。
4.~なり~なり接続:名詞+なり、名詞+なり、~動詞基本形+なり、動詞基本形+なり、~助詞+なり、助詞+なり、~意味:「~なりなんなり、~なりどこなり/~なりだれなり」は慣用表現である。
5.~にかかわる接続:名詞+にかかわる意味:~重大なことに関係する。
6.~にして接続:名詞+にして、~でもある意味:~でもあり、~でもある。
文語で書き言葉7.~に即して(は)/に即しても/に即した接続:(法律、規則、契約等の)名詞+に即して(は)/に即しても/に即した(実況、事実、体験等の)名詞+に即して(は)/に即しても/に即した意味:~に従って;~に沿って;~を基準にして8.~にひきかえ接続:名詞.形式名詞+に引き換え意味:~と反対に;に反して。