日语二级文法(71-90)

合集下载

日语二级文法9

日语二级文法9

• 84 ~ところに/~ところへ/~ところを • 前接动词连体形.相当于[正当时候]。「とこ ろに」、「ところへ」有时用在一些令自 己感到不便的场合.「ところを」后面则经 常用他动词或与被动态相呼应. • ◆私が出かけるところへ、王さんが来た。 (我正要出去,小王来了.) • ◆いいところにきたね。(你来的正好.)
• 89 ~ないことはない/~ないこともない • 用在活用词未然形后面,构成双重否定的讲 法.前句常常是一个条件,表示如果具备一定 的条件,该动作也是可能实现的,并非完全没 有可能.
◆安くしてくれれば買わないこともない。 (要是便宜一点,就会买.)
• ◆お酒は好きではないが、付き合いで飲 まないこともない。 • (我不爱喝酒,但我了交往,也并非完全不喝.) • ◆機会があれば、行って見たくないこと もない。(有机会的话,也不是不想看.) • ◆私も留学していたことがありますから、 あなたの苦労が分からないこともありま せん。
• ◆お金がなくて、家を買うどころではない。(没 有钱,谈不上买房子.) • ◆このプロジェクトは太大,根本谈不上盈利.) • ◆こんなにうるさいのだから、ゆっくり考える どころではない。 • (如此吵闹,根本不能静静地思考.) • ◆今試合中だから、痛いどころではないよ。(现 在在比赛,不是叫疼的时候.)
• (三)前接用言终止形、"体言十+である",表 示句中主语同时具有两种属性或特征。可译 为"不但…而且…""既…又…"等。 • この町は工業都市であるとともに観光地と しても有名だ。/这座城市不仅是工业城市, 而且还是有名的旅游观光地。 • 始めてのデートで、嬉しいとともに気がかり の点も多いものだ。/第一次约会,既高兴又 有许多顾虑。

日语二级文法详解

日语二级文法详解

日语二级文法详解(完整版)1| [<<] [>>]--------------------------------------------------------------------------------1)~あげく/~あげくに困ったあげく「あげく」接在动词过去时或「名詞+の」的形式后面,表示一种结果,含有“最后终于……”的意思。

前半句通常是一个感觉较长的过程,「あげく」表示的结果中,消极的情况较多。

后项一般用过去时结句。

〇長い苦労(くろう)のあげく、とうとう病気になってしまいました。

(由于长期的疲劳,结果得了病。

)〇どの国に留学しようかと、さんざん悩ん(なやむ)だあげく、日本に決めた。

(究竟到哪个国家留学,犹豫了很旧,最后决定去日本。

)〇三日間話し合ったあげく、結論(けつろん)が出ずに会談(かいだん)は物別れ(ものわかれ)となった。

(经过三天的商讨,最终没有得出结论,会谈以破裂告终。

)〇激しく(はげしい)争論(そうろん)したあげく、幾つ(いくつ)かの問題について合意(ごうい)に達し(たっする)た。

(激烈讨论的结果,就几个问题达成了一致意见。

)〇さんだんけんかしたあげくに、とうとう離婚(りこん)してしまった。

(吵到最后,离婚了。

)〇パソコンに入力ミスを修正するために苦労したあげく、今度は操作ミスでデータが全部消え(きえる)てしまった。

(辛辛苦苦改正了电脑输入错误,结果却因为操作失物把数据都抹掉了。

)2)~あまり考えすぎたあまり/心配のあまり「あまり」接在「名词+の」的形式后面或活用词连体形之后,表示“过度……的结果”、“因过于……而……”的意思。

前项中常见「嬉しい」、「嬉しさ」、「悲しい」、「悲しみ」等带有心理性的词语。

前项活用词的时态一般使用现在时,也有少量过去时的情况出现。

○喜び(よろこぶ)のあまり、声(こえ)をあげた。

(因为过于高兴而欢呼。

)○息子(むすこ)の戦死(せんし)を知らされて、悲しみ(かなしみ)のあまり、病の床(とこ)に就い(つく)てしまった。

日语能力测试二级文法归类

日语能力测试二级文法归类

日语能力测试二级文法归类二級語法1)~あげく/~あげくに2)~あまり3)~以上/~以上は4)~一方(いっぽう)/~一方で/一方では5)~一方だ6)~うえ/~うえに7)~上で/~上の/~上でも/~上での8)~上は9)~うちに/~ないうちに10)~う(意向形)ではないか(じゃないか)11)~得る12)~おかげで/~おかげだ13)~おそれがある14)~かぎり/~かぎりは/~かぎりでは/~ないかぎり15)~かけだ/~かけの/~かける16)~がたい17)~がちだ/~がちの21)~かねない22)~かのようだ23)~から~にかけて24)~からいうと/~からいえば/~からいって25)~からして26)~からすると/~からすれば27)~からといって28)~からには/~からは29)~から見ると/~から見れば/~から見て/~から見ても30)~かわりに31)~気味32)~きり/~きりだ33)~きる/~きれる/~きれない34)~くせに35)~くらい/~ぐらい/~くらいだ/~ぐらいだ36)~げ37)~こそ38)~ことか39)~ことから40)~こと41)~ことだから42)~ことなく43)~ことに/~ことには44)~ことになっている/~こととなっている45)~ことはない46)~際/~際に/~際は47)~最中に/~最中だ48)~さえ49)~さえ~ば51)~しかない52)~次第53)~次第だ/~次第で/~次第では54)~上/~上は/~上も55)~ずにいられない56)~せいだ/~せいで/~せいか57)~だけ/~だけあって/~だけに/~だけの58)たとい(たとえ)~ても59)~たところ60)~たとたん/~たとたんに61)~たび/~たびに62)~だらけ63)~ついでは64)~っけ65)っこない66)~つつ/~つつも67)~つつある68)っぽい69)~て以来70)~てからでないと/~てからでなければ71)~てしょうがない72)~てたまらない73)~てならない74)~ということだ75)~というと/~といえば/~といったら76)~というものだ77)~というものではない/~というものでもない78)~というより79)~といっても80)~とおり/~とおりに/~どおり/~どおりに81)~とか82)~どころか83)~どころではない|どころではなく84)~ところに|~ところへ|~ところを85)~としたら|~とすれば86)~として|~としては|~としても87)~とともに88)~ないことには89)~ないことはない|~ないこともない90)~ないではいられない91)~ながら92)~など|~なんか|~なんて93)~にあたって|~にあたり94)~において|~においては|~においても|における1)~あげく/~あげくに困ったあげく「あげく」接在动词过去时或「名詞+の」的形式后面,表示一种结果,含有“最后终于……”的意思。

日语二级语法一览表

日语二级语法一览表

一からといって/虽说…却不…不要因为…而…二からには、からは/既然…就…三おかげて、おかげた/多亏…四せいだ、せいで、せいか/由于…,就怪…五~たところで/即使…也「六どころか/岂止…,哪里谈得上五十三どころではない、どころではなく/哪儿谈得上…七ながら/一边…一边…,却,一直「八うちに、ないうちに/趁着九~としたら、~とすれば/假如…,假定…十~として、~としては;~としても/作为…;即使三十九~にしては…/照…来说…,作为…的话…十一~に関して、~に関しては、~に関しても、~に関する/关于「~について、~関係する/关于,与…有关」十二~に対して、~に対し、~に対しては、~に対しても、~に対する/对,向「~に向かって/对,对于,向」十三~をめぐって、~をめぐる/围绕…十四~さえ~ば/只要…就…十五~も~ば~も、~も~なら~も/既…又…十六ように/为了…,以便…十七わけだ、わけではない、わけでもない/当然…,自然…,并非…十八わけにはいかない、わけにもいかない/不能…也不能…十九だけ、だけあって、だけに、だけの/正因为…,毕竟是…不愧是二十ないことには/不…就不…二十一しかない/只好…,只有…二十二~にすぎない/只不过…二十三~にほかならない/无非是…二十四~ずにはいられない/不能不…五十四~ないではいられない/不能不…二十五ないことはない、ないこともない/并不是不…,并不是没有…二十六ほかない、よりほかない、ほかはない、よりほかはない、ほかしかたがない/只有…,只好…二十七のみならず…/不但…,而且…二十八たとえ~ても/即使…也…二十九~ば~ほど…/越…越…三十ことに、ことには/令人…的是…三十一ことだから/因为…一定…三十二以上、以上は/既然…就要…三十三次第/一…就…因….情况而定三十四一方…、一方で…、一方では…/一方面…另一方面…三十五一方だ/一直…三十六~にかけては、~にかけても/论…的话,在…方面三十七~によって、~により、~によっては、~による、~によると、~によれば/由于…,根据…被四十四からすると、からすれば/以…看来,根据…七十七~のもとで、~のもとに/在…之下,按照…八十二~にしたがって、~にしたがい/根据…,按照…八十八~にもとづいて、~にもとづき/根据…,按照…三十八~にあたって、~にあたり/当…之际四十~に限って、~に限り、~に限らず/只限…,不只限于…四十一~といっても/虽说…四十二~というものだ/这才真正是…四十三~を問わず/与…无关,不管…四十五さえ、でさえ/连…,甚至…四十六~たとたん、~たとたんに/刚一…四十七たび、たびに/每当…四十八だらけ/净…,全…,都…四十九べき、べきだ、べきではない/应该…,必须…五十かねない/难免…,说不定…六十七かねる不便,难于五十一ことはない/用不着…五十二~て/でならない/…得不得了五十七~てしようがない、~てしかたがない/…得不得了五十五ようがない、ようもない/无法…,想…也无法…五十六わけがない、わけはない/不会…,绝不会…五十八~ざるをえない/不得不…五十九~ということだ/据说…,就是说…六十ことか/别提有多…啦六十一かのようだ/就好像…六十二きる、きれる、きれない/完,肯定六十三かけだ、かけの、かける/还没…完,刚…六十四得る/会…,可能…六十五抜く/坚持到底六十六がち/往往…,容易…六十八つつある/正在…,不断…六十九~か~ないかのうちに…/刚一…就…七十~から~にかけて/从…到…七十一~てからでないと/如果不先…七十二かわりに…/不…而…,替…七十八わりに/与…相比却…七十三くせに…/却…七十四~たところ/一…却…,刚刚…七十五~たばかりに…/就是因为…七十六~ついでに/顺便…七十九~とともに/和…一起,随着…八十一~において、~においては、~においても、~における/在…,在…的…八十三~にしたら、~にすれば、~にしても/即使…也…八十四~にしろ、~にせよ、~にもせよ/即使…也…,无论八十五~について、~につき、~については、~についても、~についての/关于…,有关…八十六~に反して、~に反し、~に反する、~に反した/与…相反,违反…八十七~にわたって、~にわたり、~にわたる、~にわたった/一直…,经过八十九ものがある/确实是…九十ものだ、ものではない/应该…,不应该…九十一ものだから/所以…,因为…九十二ものなら/要是…九十三あまり/太…,过于…九十四上、上に/而且…,又…九十五上で、上の、上では、上でも、上での/在…基础上,在…之后,在…方面也…九十六こそ/正是…,才是…九十七とおり、とおりに、どおり、どおりに/正如…,正像…九十八最中に、最中だ/正…的时候九十九など、なんが、なんて/…等,…之类一百.上は/既然…一百零一.気味/有点…,有些…一百零二.げ/…样子,好像…一百零三. 上、上は、上も/有关…,在…方面一百零四.つつ、つつも/一边…一边…,…却…一百零五.~っぽい/像…,好…,容易…一百零六.向きだ、向きに、向きの/适合…,面向…一百零七.次第だ、次第で、次第では/取决于…,由…而定,事情经过一百零八.向けだ、向けに、向けの/对…,向…,以…为对象一百零九.~やら~やら/…也好…也好…,…啦…啦。

日语二级文法大全全

日语二级文法大全全

11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起・・吧(向大家发出呼吁号召)①もう一度よく考えてみようではありませんか。

②お茶でも飲もうか。

17 動詞連用形+かける①刚・・(表示动作刚刚开始);②还没・・・完(表示动作进行到途中);③“就要・・・”表示动作即将开始。

①この肉は腐りかけているようだ。

(くさる)②仕事をやりかけるまま、出かけたらしい。

③火が消えかけています20 ・・・かと思うと|思ったら以为是・・・却・・・;刚・・・就表示刚完成前项,紧接着进行或出现后项。

①故障かと思ったら、停電だった。

①家の子は困ったものだ。

学校から帰ってきたかと思うと、すぐ遊びに出ていってしまうんだから。

21 ・・・か・・・ないかのうちに刚要・・・就・・・①ドアをノックするかしないかのうちに、内側からドアが開かれた。

23 動詞連用形+かねない不见得不,也有可能一般用于不好的事情①あんなにスピードを出しては事故も起こしかねない。

24 動詞終止形|名詞/容動詞である+かのようだ好像,宛如,简直就像①水を飲むかのように、田中さんはコップを口に当てた。

②禅は日本文化の代表であるかのように考えられている。

29 用言終止形からといって|からとて|からって虽说・・但・・;尽管・・也・・;不能因为・・就・・①金持ちだからといって、幸せとはかぎらない。

②給料が安いからと言って、いいかげんな仕事をしていません。

30 名詞である|動詞終止形+からには(からは)既然・・・就・・・①学生であるからには、勉強をまず第一にしなければなりません。

②日本に来たからには、日本の習慣に従います。

①旅行に行くからには、何でも見ないと損だと思っています。

34 体言+気味(ぎみ)有点・・・;有些・・(表示身心的感受、感触等)①風邪気味で学校を休ませていただきます。

35 きり|きりだ从・・・以后就再也没(一直没)・・・①朝出かけたきり、まだ帰りません。

日语2级语法大全

日语2级语法大全
語法 ~あげく(に) ~あまり ~以上(は) ~一方/ ~一方だ ~一方で(は) ~(て)以来 ~うえ(に) ~上で(は)/~上の/~上での/~上でも ~上は =からには ~(よ)うではないか/ ~うちに ~(よ)うじゃないか ~得る うる ~得ない えない ~おかげだ ~おかげで ~おそれがある 最終;結果;結局 因过于---而(造成不好的结果) 既然---就(应该)---
意味 【動-た型・名ーの】+あげく 【名ーの・動-辞書型/た型・な型ーな】+あまり
接続
【動・い型・な型・名】の名詞修飾型+以上,不接な型の【な】・名詞の【の】,用であるの型式。 【動・い型・な型・名】の名詞修飾型+一方,不接な型の【な】・名詞の【の】,用であるの型式。 【動-辞書型】+一方だ 【動・い型・な型・名】の名詞修飾型+一方,不接な型の【な】・名詞の【の】,用であるの型式。 【動-て型】+以来 【動・い型・な型・名】の名詞修飾型+うえ 【動-た型・名ーの】+上で 【動-辞書型・名ーの】+上で 【動-辞書型/た型】+上は 表示强烈的呼吁,号召的表达方式 在改变状态之前做某事 在此期间发生了开始没有发生的事 表示强烈的呼吁,号召的表达方式 【動詞-意向型】+じゃないか 【動-ます型】+得る 【動-ます型】+えない 表示因此得到好的结果而满怀感激的心情 表示因此得到好的结果而满怀感激的心情 【動・い型・な型・名】の名詞修飾型+おかげだ 【動・い型・な型・名】の名詞修飾型+おかげだ 【動-辞書型・名ーの】+おそれがある 【動-辞書型・い形-い・な形-な・名-の/である】+かぎり 表示界限 【動-辞書型・名ーの】+かぎり 【動-辞書型/た形】+かぎりでは 【動-ます型】+かけだ 【動-ます型】+かけの 【動-ます型】+かける 【動-ます型】+がたい 【動-ます型・名】+がちだ 【動-ます型・名】+がちの 【動-た形】+(か)と思うと 【動-た形】+(か)と思ったら 【動詞-意向型】+ではないか 【動-辞書型/ない形-ない・い形-い・な形-な・名-の】+うちに

日语2级语法汇总 Word 文档

日语2级语法汇总 Word 文档

2级语法汇总1.~一方で~意思:“一方面~另一方面~;~的同时”接续:用言连体形例:1.自分に対して甘い一方で他人に対して厳しいです。

2.まじめな人がいる一方でいいかげんな人もいる。

2.~おかげで~おかげだ意思:“多亏了~”接续:名词+の用言连体例:1.先生のおかげでうまく卒業を迎えました。

2.連絡が便利になったのは電話のおかげだ。

3.~からといって意思:“虽说~但是~”接续:简体例:1.お金があるからといって偉いというわけではない。

2.一度や二度の失敗があるからといって諦めではいけない。

3.努力したからといって成功とは限らない。

4.安いからといってそうなに買ってはだめです。

4.~さえ意思:“甚至于~”接续:体言例:1.その時、貧しくて食事さえできません。

2.疲れて箸さえ持てません5.~さえ~ば意思:“只要~就~”接续:名词さえ+用言假定ば形容词くさえ+あれば形容动词でさえ+あれば动词ます形+すれば例:1.貴方さえそばにくだされば何も入ります。

2.貴方さえうれしくなければ私は何もやります。

6.たとえ~ても意思:“即使~也”接续:用言て形例:1.たとえ勉強は大変でもあまり文句を言わないほうがいい。

2.自分で選んだ道だからたとえ失敗しても諦めません。

7.~たびに意思:“每当~;每逢~”接续:名词の,动词原形。

例:1.彼女に会うたびに顔が赤くなりました。

2.この歌を聞くたびに学生時代のことを思い出す。

8.~たとたんに意思:“一~就~”接续:动词た形例:1.授業のベルが鳴ったとたんにいつも教室に入って来る。

2.卒業したとたんに就職しました。

9.~としても「1」~としても/としては/としての意思:“作为~”接续:体言例:1.友達として君に注意します。

2.先生としての責任を持っています。

3.彼女は先生として母親として素晴らしいです。

「2」~としても/にしても意思:“即使~也~”接续:体言+;用言基本型例:1.結婚したとしても家庭の主婦になりたくないです。

日语二级文法

日语二级文法

二級文法)))八、程度や概数のグループ。

终点)举)却…始之前,条件)候)语气)样子)方看,啊观念)态发、自着~{与…相关周围所发生情况)为赌注(冒着可能失去…的危险)场所、物体、人物为中心发生的事情)动作发生的地点、时间、范围)响、条件、名义下)此)围内/在整个…时间内)于~来说(站在…立场上来说)为~(丛某个人的立场来考虑的话)とが多い。

答~/响应~(报答恩情/响应声援)等而定)表示原委,因由(可用~わけだ代替)为本(以…为素材或原材料)多い。

~(经过场所、时间、阶段)说~(以吃惊的语气提出话题)达感情时,强调实在是…)仅~而且~(相当于~だけでなく)仅~而且~(相当于~だけでなく)…方面充分的,值…)程度),没有超出…),没有超出…)~都/到~地步(最终到达的程度、终点)种各样的事物中列举)么~呢(不能确切的断定之意)么~呢(不能确切的断定之意)进行举例。

)人:轻视、蔑视、不屑一顾)两者比较时,选择后者)两者比较时,选择后者)それとも替换)视~(对…不以为然/毫不顾忌…)论~/不管~(与~にかかわらず相同)/…的时候,却…)时(表示行动最盛期、最高峰期)事情开始之前,先准备…)终~『…了,最终…(不好的事情)』结果…了)可表达各种感情,所以不适吅转达客观事实)~就~(…的一瞬间偶发事件)是…)么时候,总是~(自然、自发)同)时(与…同时,进行别的事情)言葉、一回性の変化、意志、働きかけの文)相加以表示条件)(~以上の丁寧な言い方)周知的事实作为理由)」「因为(他一贯是)…所以…」为~/由于~(由于…事实、动机)前后主语一致)与一般情况比较)发现(结果为某种既定事实)话(实现可能性很小的时候)话(如果没有…就不能…)后,就不可能…)绝对不…)发生的事件作为条件)经过…的经历,终于…)为是~却(认为…但令人感到意外的是)时,相反~(表示同一事中存在着不同性格的两个方面)念等的情感)么的(不确定内容的引用,与传闻~そうだ相似)具有怀疑的语气)经过~之后又~/时隔~之后又~为对象/把~作为对象。

日本语二级文法

日本语二级文法
日本語二級文法
合格のために がんばりましょう
1、~あげく(あげくに) 、 あげく(あげくに)
表示一種結果 後面一般用過 時結句 表示一種結果,後面一般用過去時結句,所表示的 種結 果往往是消極 最後, 結果往往是消極的,相當於“最後,最終” 例:さんざん悩んだあげく、彼に手紙で謝ることにした 。
犹豫了很久,终于决定写信向他道歉。 考えに考えたあげく、アメリカへ留学に行くことに決めた。 反复思考,最后终于决定去美国留学。 彼は長い病気のあげくに亡くなった。 由于长时间生病,他最终去世了。 遊んだあげくの果てに試験に落ちてい待った。 游手好闲,最终考试不及格。
日本語がうまく話せなかったばかりに、伊藤忠商事に入れ なかった。 スピードを出しすぎたばかりに、交通事故を起こしてし まった。 お酒が飲めるといったばかりに、無理に飲まされて困った。
25、はともかく(として)
表示“暂且不说……”,“先别说 别说……”等意思。 等意思。 表示“暂且不说 , 等意思
冗談はともかくとして、話の本題に入りましょう。 勝負はともかく、一生懸命努力したので悔しいはない。 田中さんの中国語は発音はともかくとして、文法的には完 璧だ。 忘年会に誰を招待するかはともかくとして、日時だけは先 に決めてしまおう。
22、~ば~ほど
表示后项随着前项的变化而变化。 当于“ 表示后项随着前项的变化而变化。相当于“越…… 后项随着前项的变化而变化 越……”。 。
部屋は狭くてもかまわないから、家賃は安ければ安いほど いい。 有名ならば有名ほど忙しくなる。 この問題は複雑で、考えれば考えるほど分からなくなる。 温度が高くなればなるほど食べ物が腐りやすくなる。
7、~上で(は)
表示“在……之後,在……的基礎上”的意思。 例:

二级の文法

二级の文法

二級の文法一、連体語『ちょっとした』1、表示【普通、常有、微不足道】;Οちょっとした風邪(轻微的感冒)Οちょっとした事(小事)Οちょっとした財産(一点儿财产)2、表示【相当、颇】。

Οちょっとした料理店(蛮好的饭馆)Οちょっとしたスポーツマン(蛮不错的运动员)二、『----を通して』は手段を表わす,表示【通过】。

『----を通して』上接人或事物,表示手段方法,意为通过。

Ο現像を通して本質を掴む。

(通过现象抓本质。

)Ο書物を通して外国を知る。

(通过书本了解外国。

)三、形式体言『うえ』用『体言+の』及『用言、活用詞連体形』の下で、色々な用法がある。

1、『体言+の+うえで(は) 』の形式である方面を表わす。

この用法の『うえ』は『関係』『点』『面』『場合』等の詞で置き換える。

Ο山本君とは勉強のうえで競争相手のなった。

(和山本成了学习上的竞争对手。

)Ο健康のうえでは別に問題はない。

(健康方面没有什么问题。

)2、『用言連体形(体言+の)+上に』の形式で累積(るいせき)を表わす。

Ο道に迷ったうえに雨に降られた。

(迷了路,又被雨淋。

)Ο新しワープロは感歎なうえに、スピードも速い。

(新的文字处理机操作简单,而且速度快。

)Ο値段が高いうえに物が古いのだから、売れるはずはない。

(价钱贵,式样又旧,肯定不好卖。

)3、『動詞過去形式(体言+の)+上で』の形式『---てから』を表わす。

Ο詳しいことはお目にかかったうえで、まだ相談いたしましょう。

(详细情况等见了面再商量吧。

)Ο野菜は五分間煮たうで味をつける。

(蔬菜煮五分钟后再上味。

)4、『動詞過去式+うえは』の形式で、『からには』と同じだ。

表示【既然---就---】Ο大学を受験すると決めたうえは、しっかりやろう。

(既然决定考大学了,那就要努力考上。

)Οもう進学をあきらめるときめたうえは、そのつもりで、将来のこと考えていかなければならない。

(既然决定不升学咯,那就必需基于这点的打算考虑一下将来的事。

日语二级复习:二级文法学习篇

日语二级复习:二级文法学习篇
表示某种神情样子情形感觉。
例:希望のものが手に入り、満足げに帰っていった(的到了想要的东西,心满意足的回去了)。
彼女はとても仲の良い友達に死なれてから、いつも悲しげな顔をしている。(她自从最好的朋友去世以后,总是神情悲伤)
用ありげに近づく(像有事的样子走了进来)。
40こそ 接在需要强调地词下面加强其语义和语气。 "才是","才能"
例:あんなにスピードを出しては事故も起こしかねない(开得那么快,有可能会出事的)。
24動詞終止形|名詞形容動詞である+かのようだ。好像,宛如,简直就像
例:水を飲むかのように、田中さんはコップを口に当てた(田中把杯子放在嘴边好像要喝水似的)。
禅は日本文化の代表であるかのように考えられている(禅就好像被看作日本文化的代表似的)。
例:苦しい時にこそ。其の人の実力が試しされます(只有在艰苦的时候才能看出一个人的能力)。
太陽こそはあらゆる生命の源泉なのである(太阳才是一切生命的真正源泉)。
41~~~ことか 别提有多~~~了。
例:先生のやさしい一言がどれほど嬉しかったことか(老师得一句亲切关怀,曾令我多么高兴啊)。
25~~から~~にかけて 从~~~到~~~ 用于时间和空间上
例:6月から7月にかけて雨がちの天気が続きます(从6月到7月持续阴雨天气)。
今朝、東北地方から関東地方にかけて、弱い地震がありました(今天早晨从东北地区到关东地区发生了微弱的地震)。
26体言からいうと|からいえば|からいって 从~~~来说,从~~~方面考虑
カモメが翼を動かさないで飛ぶことから、グライダーを考え出した。
(有人从海鸥不拍打翅膀就能飞翔中受到启发,由此是基础了滑翔机)

日语2级文法

日语2级文法

二级语法知识总结★★★★★◯からといって/虽说…却不… 虽说因为…但…例えば:1.金を持ちだからといって、幸せとはかぎらない。

2.遊びたいからといって、学校を休むことはできない。

3.日本人だからといって、誰もが敬語を正しく使えるというわけではない。

◯からには、からは/既然…就…例えば:1.約束したからには、守っていただきます。

守らなけば死んでもらいます。

2.教師であるからには、これぐらいのことは知っているべきだ。

◯~たところで/即使…也例えば:1.友人に相談したところで、同じだろう。

2.急いだところで、今からでは無理だ。

3.今から勉強たところで、明日のテストには間に吅わない。

◯どころか/岂止…,哪里谈得上例えば:1.もう1年も日本語学校で勉強しているというのに、漢字どころかひらがなさえかけない。

2.成績は上がるどころか、下がる一方だ。

3.私はアルコールに弱くて、ウィスキーどころか、ビールも飲めないのです。

4.彼女は英語どころか、フランス語だってペラペラです。

◯ながら/,却、一直例えば:1.ご飯を食べなから、新聞を読んでいる父に、母はきげんが悪い。

2.その話を聞いていながら、彼はしらないと言った。

3.昔ながらの家並みが残るこの町には毎年たくさんの観光客が訪れる。

◯~さえ~ば/只要…就…「~だけで十分/只要…就…」例えば:1.お金さえあれば、何でも出来る。

2.だいじょうぶです。

薬を飲みさえすれば、安心です。

3.彼はひまさえあれば、ゴルフの練習をしている。

4.彼女はおしゃべりさえしなれば、とてもいいのだが。

◯だけ、だけあって、だけに、だけの/正因为…,毕竟是…「~だから、やはり~/正因为…,所以…,毕竟是…,足够…,足以…」例えば:1.働いたら働いただけ、給料をもらう権利がある。

2.有名なだけあって、さすがにこの店のラーメンはうまい。

3.トレーニング不足といっても、さすがにチャンピオンだけのことはある。

日语2级文法大全

日语2级文法大全

2級文法1.「(た)あげく」 (6)2.「あまり」 (6)3.「以上(いじょう)/以上は」 (6)4.「一方(いっぽう)で...も」 (6)5.「一方だ」 (6)6.「上(うえ)に...も」 (7)7.「上で/上の/上では/上でも/上での」 (7)8.「上は」 (7)9.「うちに」 (7)10.「ないうちに」 (7)11.「う/ようでは(じゃないか)」 (7)12.「得(う/え)る」 (8)13.「おかげで/おかげだ」 (8)14.「おそれがある」 (8)15.「かぎり/かぎりは/かぎりでは」 (8)16.「ないかぎり...ない」 (8)17.「かけの/かける/かけだ」 (9)18.「がたい」 (9)19.「がちの/がちだ」 (9)20.「か思うと/か思ったら/と思うと/と思ったら」 (9)21.「か...ないかのうちに」 .. (9)22.「かねる」 (10)23.「かねない」 (10)24.「かのようだ」 (10)25.「から...にかけて」 .. (10)26.「からいうと/からいえば/からいって」 (10)27.「からして」 (10)28.「からすると/からすれば」 (11)29.「からといって...ない」 (11)30.「からには/からは」 (11)31.「からみると/からみれば/から見ても」 (11)32.「かわりに」 (11)33.「気味(きみ)」 (12)34.「きり/きりだ」 (12)35.「きる/きれる/きれない」 (12)36.「くせに/くせして」 (12)37.「くらい/ぐらい/くらいだ/ぐらいだ」 (12)38.「げ」 (13)39.「こそ」 (13)40.「ことか」 (13)41.「ことから」 (13)42.「ことだ」 (13)43.「のことだから」 (13)44.「ことなく」 (14)45.「ことに/ことには」 (14)46.「ことになっている」 (14)47.「ことはない」 (14)48.「際(さい)には/際は」 (14)49.「最中(さいちゅう)に/最中だ」 (14)50.「さえ/でさえ」 (15)51.「さえ...ば」 .. (15)52.「ざるをえない」 (15)53.「しかない」 (15)54.「次第(しだい)」 (15)55.「次第で/次第では/次第だ」 (15)56.「上(じょう)は/上も」 (16)57.「末(すえ)/末に/末の」 (16)58.「ずにはいられない」 (16)59.「せいか/せいで/せいだ」 (16)60.「だけあって/だけに/だけのことはある」 (16)61.「たとえ...ても/たとえ...でも」 . (17)62.「たびに」 (17)63.「だらけ」 (17)64.「ついでに」 (17)65.「っけ」 (17)66.「っこない」 (18)67.「つつ/つつも」 (18)68.「つつある」 (18)69.「っぽい」 (18)70.「て以来(いらい)」 (18)71.「てからでないと/でなければ...ない」 . (19)72.「てしかたがない/てしょうがない」 (19)73.「てたまらない」 (19)74.「てならない/でならない」 (19)75.「ということだ」 (19)76.「というと/といえば/といったら」 (20)77.「というものだ」 (20)78.「というものではない/というものでもない」 (20)79.「というより...ほうがいい」 . (20)80.「といっても...ない」 . (20)81.「とおりに/どおりに」 (21)82.「とか」 (21)83.「ところ」 (21)85.「どころではなく/どころではない」 (21)86.「ところに/ところへ/ところを」 (21)87.「としたら/すれば」 (22)88.「として/としては/としても」 (22)89.「とたんに」 (22)90.「とともに」 (22)91.「ないことにはない」 (22)92.「ないことはない/ないこともない」 (23)93.「ないではいられない」 (23)94.「ながら/ながらも」 (23)95.「など/なんて/なんか」 (23)96.「にあたって」 (23)97.「において/においては/においても/における」 (24)98.「に忚(おう)じて/に忚じ/に忚じた」 (24)99.「にかかわらず/にかかわりなく」 (24)100.「に関(かか)わる」 (24)101.「に限(かぎ)って/に限り」 (24)102.「に限らず...も」 (24)103.「に限って」 (25)104.「にかけては」 (25)105.「にかけて(も)」 (25)106.「にかわって/にかわり」 (25)107.「に関(かん)して/に関しては/に関しても/に関する」 (25)108.「にきまっている」 (25)109.「に比(くら)べて/に比べ」 (26)110.「に加(くわ)えて/に加え」 (26)111.「にこたえて/にこたえ/にこたえる」=に忚じて (26)112.「に際(さい)して/に際し/に際しての」 (26)113.「に先立(さきだ)って/先立ち/先立つ」 (26)114.「に従(した)がって/に従い」 (26)115.「にしたら/にすれば/にしても」 (27)116.「にしては」 (27)117.「にしろ/にせよ/にもせよ」 (27)118.「にしろ...にしろ」 .. (27)119.「にすぎない」 (27)120.「に相違(そうい)ない」 (28)121.「に沿(そ)って/に沿い/に沿う/に沿った」 (28)122.「に対(たい)し/に対して/に対しては/に対する」 (28)123.「に違(ちが)いない」 (28)124.「について/については/についても/についての」 (28)125.「につき」 (28)126.「につけ/につけては/につけても」 (29)127.「につけ...につけ」 .. (29)128.「につれて/につれ」 (29)129.「にとって/にとっては/にとっても/にとっての」 (29)130.「に伴(ともな)って/に伴い/に伴う」 (29)131.「に反(はん)して/に反する/に反した」 (30)132.「にほかならない」 (30)133.「にもかかわらず」 (30)134.「に基(もと)づき/に基づいて/に基づく/に基づいた」 (30)135.「により/によって/による」 (30)136.「によっては」 (30)137.「によると/によれば」 (31)138.「にわたり/にわたって/にわたる/にわたった」 (31)139.「ぬきで/ぬきでは/ぬきに/ぬきには/ぬきにして」 (31)140.「ぬく」 (31)141.「のみならず」 (31)142.「ば...ほど」 .. (32)143.「ばかりか/ばかりでなく...も」 . (32)144.「ばかりに」 (32)145.「はともかく/はともかくとして」 (32)146.「はもちろん...も...」 . (32)147.「はもとより...も...」 . (33)148.「反面(はんめい)/半面は反面/(は)半面」 (33)149.「べき/べきだ」 (33)150.「べきではない」 (33)151.「ほかはない/しかたがない」 (33)152.「ほどの/ほどだ」 (34)153.「ほど...ない」 . (34)154.「まいか」 (34)155.「向(む)きに/向きにの/向きだ」 (34)156.「向けに/向けにの/向けだ」 (34)157.「も...ば...も」 . (35)158.「も...なら...も」 (35)159.「もかまわず」 (35)160.「もとで/もとに」 (35)161.「もの」 (35)162.「には...ものがある」 . (36)163.「ものか/もんか」 (36)164.「ものだ」 (36)165.「ものだ」 (36)166.「ものだ/ものではない」 (36)167.「ものだから」 (37)168.「ものなら」 (37)169.「ものなら」 (37)170.「ものの」 (37)171.「やら...やら」 . (37)172.「ようがない/ようもない」 (38)173.「ように/ような」 (38)174.「よりほかない/よりほかはない」 (38)175.「わけがない/わけはない」 (38)176.「わけだ」 (38)177.「わけではない/わけでもない」 (39)178.「わけにはいかない/わけでもない」 (39)179.「ないわけにはいかない/ないわけにもいかない」 (39)180.「わりに/わりには」 (39)181.「をきっかけに/をきっかけにして/をきっかけとして」 (39)182.「を契機(けいき)にして/を契機として」 (40)183.「をこめて」 (40)184.「を...として/とする/とした」 (40)185.「を中心(ちゅうしん)に/を中心にして/を中心として」 (40)186.「を通(つう)じて/を通(とお)して」 (40)187.「を問(と)わず/は問わず」 (40)188.「をぬきにして...ない/にぬきにして...ない/はぬきにしては...ない/をぬきにしては .. (41)...ない」 (41)189.「をはじめ/をはじめとする」 (41)190.「をめぐって/をめぐる」 (41)191.「をもとに/をもとにして」 (41)192.「今にも...そうです」 . (41)193.「いわば...だ/いわばようだ」 .. (41)194.「うっかり...てしまう」 (42)195.「おきに」 (42)196.「がする」 (42)197.「現在(げんざい)」 (42)198.「ことができる/ことはできる」 (42)199.「てもさしつかえない」 (42)200.「絶対(ぜったい)...ない」 . (43)201.「そうもない」 (43)202.「ただちに...しなさい」 (43)203.「たって」 (43)204.「が中心になって」 (43)205.「つい...てしまう」 .. (44)206.「てはならない」 (44)207.「てはめじて」 (44)208.「ても...ない」 . (44)209.「と...した」 .. (44)210.「といった」 (44)211.「と同時(どうじ)に」 (45)212.「どうせ...のだから」 . (45)213.「ところ」 (45)214.「中(なか)では」 (45)215.「中を」 (45)216.「のに」 (45)217.「ばかりだ」 (46)218.「ばかりだ」 (46)219.「はずがない」 (46)220.「ぶりに...した」 (46)1.「(た)あげく」接続方法:「体言+の、动词た形」+「あげく」汉语意思:…结果,到头来…提示:多用于消极或负面的结果。

2级文法解说

2级文法解说

あげく/あげくに1,意义:…结果, 最后终于……2,用法: 前半句通常是一个感觉较长的过程,多用于消极或反面的结果,后半句一般用过去时结句3,接续: 动词た形+ あげく/あげくに名词+ の+ あげく/あげくに注意:名词+ の的用法即相当于形容动词连体形的用法,这一点以后不再重复4,例句:長い苦労のあげく、とうとう病気になってしまいました。

(由于长期的疲劳,结果得了病。

)どの国に留学しようかと、さんざん悩んだあげく、日本に決めた。

(究竟到哪个国家留学,犹豫了很旧,最后决定去日本。

)あまり1,意义:过度……的结果,因过于……而……2,用法: 前项中常见「嬉しい」、「嬉しさ」、「悲しい」、「悲しみ」等带有心理性的词语。

前项活用词的时态一般使用现在时,也有少量过去时的情况出现。

3,接续: (感情,感觉)名词+ の+ あまり动词终止形+ あまり动词た形+ あまり4,例句:喜びのあまり、声をあげた。

(因为过于高兴而欢呼。

)彼は几帳面なあまり、ほんのちょっとしたミスも見逃せない。

(他太认真了,一点差错也不放过。

)問題解決を急ぐあまり、綿密に計画しなかった。

(过分急于解决问题,没能进行周密的计划。

)以上/以上は1,意义:既然……就……2,用法: 前项为确定事实,后接表示愿望和义务的形式3,接续: 动词终止形+ 以上/以上は动词た形+ 以上/以上は名词+ である +以上/以上は4,例句:お金がない以上、がまんするしかない。

(既然没钱,就只好忍一忍了。

)夜出かけないと決めた以上は、どんなに誘われても絶対にそれを守りたい。

(既然以决定晚上不出去,那别人怎么学生である以上、まじめに勉強すべきです。

(既然是学生,就该认真学习。

)一方/一方で/一方では1,意义:一方面……一方面2,用法: 表示同时存在的两个对照性事物3,接续: 动词,形容词连体形+ 一方/一方で/一方では名词,形容动词(である)+ 一方/一方で/一方では4,例句:洋子は清のチームを応援する一方で、一郎のチームも応援している。

日语二级语法

日语二级语法

1.接法:「名词+として(は)/としても/~としての~」用法:表示明确指出身份,资格,立场,种类等。

相当于汉语的:「作为~」1)彼女は研究生として日本にやってきた。

(她作为研究生来到了日本。

)2)この本はテキストとして使われている。

(这本书作为教科书使用)3)彼女は先生であるが、画家としても優秀である(她虽然是个老师,但是作为画家也很优秀。

)4)私たちは国民の一員としての役割を果たさなければならない(我们必须起到作为公民一员的作用)2A接法:「名词+とともに」用法:和「~と一緒に」的用法相同。

相当于汉语语的:「和~一起~」「和~都~」例句:1):今度の出張は社長とともに行く。

(这次出差和社长一起去。

)2):上海は北京とともに中国の有名な都市である。

(上海和北京都是中国有名的城市。

)B接法:「用言连体形+とともに」用法:和「であると同時に」的用法相同。

相当于汉语的:「~的同时,还~」例句:1):李さんは英語を教えてくれるとともに、人生についての相談にも乗ってくれる。

(李先生教我英语的同时,还给我人生方面的指点。

)2):責任者に選ばれて嬉しいとともに、心配する気持ちも少しある(被选为负责人在高兴的同时,还多少有点担心的心情。

)3.接法:「名词+に対して(は)/に対しても/に対する~」用法:表示对象或对方相当于汉语的:「对~」例句:1):女性に対して乱暴な言い方をしてはいけない。

(对女性不可使用粗暴的语言)2):実績のある人に対しては、ボーナスを与える。

(对有实际业绩的人给与奖金。

)3):山田さんは外国語だけでなく、コンピューターに対しても詳しい。

(山田先生不仅擅长外语,而且对计算机也很精通。

)4接法:「动词连体形、名词+に伴って/に伴うの」用法1:表示一方发生变化的同时,另一方也发生变化。

和「にしたがって」「~につれて」的用法相同。

相当于汉语的:「随着~」例句:1):自動車の数が増えるに伴って、交通事故も多くなった。

二_级_语_法

二_级_语_法
例:熱いうちに、召し上がってください
1. からだが丈夫なうちに海外旅行をし たい、と母が言う。 2. 忘れないうちに、メモをする。 3. 暗くならないうちに、帰ったほうがい いよ。夜道の一人歩きは危険だ。
動詞連用形+得る(うる)|得ない (えない) 「~ことができる/能,会」
例: それはあり得ることだ そんなことはあり得ない
たうえは 既然~~~就~~~ 「~以上は、~からには/既然…」
例:こうなったうえはしかたがない
1. こうなった上は、正直に罪を認めるし かありません。 2. 別々に暮らすようになった上は、もう 離婚するほかありません。 3. ここまで来た上は、頂上まで登らな ければ .
以上、以上は/既然…就要… 「あたりまえだ」という気持ち
動詞連体形+ことはない/用不着… 「する必要はない/用不着…,没必要 …」
今度のテストは簡単ですから、心配する ことはないよ
彼のほうが悪いんだ。きみが謝ることは ない。 彼女に振られたからって、泣くことはない だろう、泣くことは。 ただの友達なのだから、そこまでするこ とはない
用言連体形+ことから “因 为”“从~~~来看”“由此” 表示判 断
動詞未然形+ざるを得ない|ざるをえ ない 不得不~~~ ~するのは必然である
生活のためには、いやな仕事でも引き 受けざるを得ない 友人のこととはいえ、やはり間違いって いるといわざるをえない。 これだけはっきりした証拠がある以上、 罪を認めざるを得ない。
動詞連用形+次第(しだい) 一~~~就(立即)~~~ ~たらすぐに
動詞連用形+きる、きれる、きれない/ 完,肯定(表示完结完成) (表示达到 极限) 「終える、はっきり~する、決心する
例:読みきる。 疲れきっている 人民は政府を信頼しきっている 本当に間違いだと言い切れますか

二级日语考试重点语法

二级日语考试重点语法

1. からといって意思:虽说…却不…,不要因为…而…接续:前接用言或助动词终止形。

解说:主要由终助词から+という的中顿形构成。

表示前项理由并非100%成立。

例句:金持ちだからといって、幸せとは限らない。

(有钱人未必幸福。

)2. からには、からは意思:当然,既然…就…接续:前接用言或助动词终止形。

解说:主要由终助词から+(に)は的中顿形构成。

は表示强调,把前项中的理由进行了强调,加强了语气。

例句:約束したからには、守っていただいます。

(既然约定了,就请你守约。

)3. おかげで、おかげだ意思:由于…,多亏…,托…的福(后项一般为好的结果)接续:前接用言或助动词连体形,名词+の。

解说:おかげだ是由お(接头词,美化作用)+かげ(汉字为:陰(蔭)。

俗话“大树底下好乘凉”这儿就是这么来的)+だ(判断助动词,同学生だ。

)因此,おかげ本身就是一个体言式的短语。

另外,おかげ的后项有时也可以是坏的结果,带有责备、埋怨的语气。

(如中文中的反话。

)例句:試験に合格できたのは、この本のおかげだ。

(考试及格,多亏了这本书。

)4. せいだ、せいで、せいか意思:由于…,就怪…(后项为不好的结果,常带有责备,埋怨的语气)接续:前接用言或助动词连体形,名词+の。

解说:せい写成汉字为“所為”,表示坏的原因。

上述3个短语区别是せいだ结句,せいで是中顿,せいか中由于か表示不确定,所以整体有或是是由于的意思。

例句:あいつのせいで、先生にしかられた。

(都怪他,害得我被老师骂了。

)5. ~たところで意思:即使…也不会有好的结果,没有希望接续:前接动词的连用形Ⅱ形(即て形)。

解说:たところで是由た(表过去的助动词)+ところで(接续助词,表示逆接条件)构成。

由于是表示过去的た,所以前接动词的连用形Ⅱ形。

后项的结果是不被期待的。

例句:急いだところで、今からでは無理だ。

(现在再着急也没用了。

)6. どころか意思:那里谈得上,非但,岂止接续:活用词(用言以及助动词)连体形,名词解说:どころか本身是接续助词。

2级文法

2级文法

1.~からといって①接続:小句简体,名词,形容动词现在将来时小句简体「です」的简体「だ」要保留。

②含义:虽说前项是正确的,但也未必说后项也是正确的。

虽说前项是能够成立的,但也不能以此为理由去做后项的事情。

需要强调的是,谓语一定是表示禁止,否定等形式。

译为“不能因为、、、就、、、”,“虽说、、、也不能、、、”,“虽说、、、也不应该、、、”金持ちだからといって、幸せとは限らない。

小熊がかわいいからといって、家の中に入れてはいけないよ。

私が英語が話せるからといって、人に教えることはできない。

遊びたいからといって、学校を休むことはできない。

説明を聞いたからといって、すぐにできるというものでもない。

2.~からには/~からは①接続:名詞・形容動詞語幹であるからには/からは動詞・形容詞の普通表現+からには/からは②含义:既然到了前项这种情况,当然想做或者必须要作相应的后项。

译为“当然”“既然、、、就、、、”注意:~からには/~からは的接续可以是过去时也可以是现在时,但是后句不能是过去时。

也就是说,后句不能是已经做完的事情。

やるからには、最後までやりたいと思います。

約束したからには、守っていただきます。

デパートに入ったからには、夫にシャツを買いました。

×デパートに入ったからには、何かを買いましょう。

○彼が好きであるからには、もちろん結婚したいと思います。

つまらないからには、やめてもいいです。

3.~おかげで/~おかげだ/~おかげか①接続:名詞の形容動詞な動詞・形容詞の普通表現②含义:多亏了前项,才有后项好的结果。

这句话包含了说话人的感谢之情。

表达的是一种不确定,吃不准的语气。

“多亏、、、”“因为、、、才、、、”私がここまでやってこられたのは、全部先生のアドバイスのおかげです。

試験にできたのは、この本のおかげです。

留学の生活がさびしくないのは、大家さんが親切なおかげです。

天気がよかったおかげで、楽しいピクニックになりました。

日语二级文法全集

日语二级文法全集

日语二级文法全集第一部分(1-20)1 体言の|たあげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。

長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。

(长期辛劳最后终于死了)2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。

3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约)学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。

4 ~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。

5 用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。

これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。

6 体言の|用言連体形+うえに而且,又例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。

彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。

7 体言の+うえで(は)在~~~方面例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。

8 体言の|たうえで~~~之后例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。

9 たうえは既然~~~就~~~例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。

10 うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前)例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。

11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召)例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。





先週は試験勉強どころではなかった。毎日、送別 会で夜遅くまで帰れなかった。(上星期每天都在 开送别会晚上很晚回家,根本不能准备考试。) お金がなくて、家を買うどころではない。(没有钱, 谈不上买房子。) このプロジェクトは経費ガかかりすぎて、もうかるど ころじゃありませんよ。(这项计划经费消耗太大, 根本谈不上盈利) 今試合中だから、いたいどころではないよ。(现在 正在比赛,不是叫疼的时候。)




〇日本の映画というと、大学時代、よく見に行き ました。(谈起日本电影,我大学时代经常去看。) 〇テレビといたっら、先生は、昔テレビ局にお勤 めだったそうですね。(提起电视,听说老师过去 在电视台工作,是吗?) 〇赤門といったら、東京大学にあるあの門のこと ですょ。(提到“红门”,就是指东京大学的那座 大门。) 〇何かといえばすぐ文句だ。(一张嘴就发牢骚。)


彼が言ったとおり/思いどおりにする 「とおり」为形式体言,表示“和……一样”,“按 照……”的意思。前面接动词连体形、「名词(一 部分副词)+の」的形式;「どおり」则直接接在名 词、动词连用形之后。应当注意不同接续法下 不同的发音。「とおり」、「とおりに」都可以在句中 中顿作状语成分,「とおりだ」用于结句时使用; 「とおりの」的形式用于修饰体言作定语。 〇結果は報告どおりです。(结果如报告所示。)



②表示对前面的内容补充说明,相当于「~と いう意味だ」。 〇日本人が「はい」い言っても、「YES」という ことではありません。(日本人说「はい」,不等 于就是说「YES」。) 〇母には秘密がある。それは、家族に内緒に ピアノを習っているということだ。(妈妈有一个 秘密,那就是瞒着家里在学钢琴。)
77)~というものではない/~とい うものでもない




多ければよいというものでもない 作为上一条的否定形式出现,接续法与之相同,表 示说话人的比较强烈的否定主张,相当于“并非 ……”、“未必……”。 〇電気店は安ければいいというものではない、アフ ターサービスも重要だ。 (电器商店并非越便宜越好,售后服务也很重要 〇親は子供をただ叱ればよいというものではない、親 子の関係は信頼関係に支えられているのである。 (父母亲光是训斥孩子并不解决问题。亲子关系必 须依靠信仸关系支持。)





〇列車は時刻どおり到着の予定です。(列车将 按原定时间到达。) 〇説明のとおりの操作方法で実験しました。(按 说明中的操作方法进行了实验。) 〇道路はいつものとおり、込んでいます。(道路 和平常一样,很拥挤。) 〇先生がやるとおりに、やってください。(照老师 做的方法做。) 〇娘の結婚相手は、私が思ったとおりの人だった ので安心した。(女儿的结婚对象正是我期望的 那种人。)



〇全然自信がなかったのに優勝できたので、 うれしくてたまらない。(原本毫无信心却取得 了优胜,实在太高兴了。) 〇胃カメラの検察を受けた。結果が心配でた まらない。(作了胃镜检查后,很担心结果。) 〇愛すべき人物を事故で失い、残念でたまら ない。(因为事故失去了一个受人爱戴的

漢字どころかひらがなも書けない 接在体言,副词,活用词连体形,及形容动词词干后 面。类似的用法有一级第75条[~はおろか」。 (1)前项程度高于后项,一般以否定结尾,表示更进 一步否定后者,相当于“别说……连……也 (不)……”。 君には千円どころか、百円も貸せない。(别说一千元, 连一百元也不能借给你。) 向上心が欠けている人は一流大学を目指すどころか、 大学と言う言葉を口にする資格すら疑わしいのではな いか。(缺乏上进心的人,别说是立志考一流大学,就 连开口道大学的资格都没有。)




(2)前后是完全相反的两项,表示“根本不 是……而是……”。 この酒弱いどころか、かなり強いですね。(这酒 非但不弱,还很烈性呢。) 静かどころか、騒がしいところだ。(根本不安静, 而是个很嘈杂的地方。) 私は彼女にいろいろ親切にしたつもりなんです が、感謝されるどころか、恨まれました。(我原本 想对她好一些,谁料想不仅没得到感谢,反而 被她记恨了。




個々に百万円あるといたら|行くとすれば明日 だ 接在简体句之后,表示假定条件或确定条件, 相当于“如果是那样的话”,“既然是那样的话” 等意思。类似的还有「とすると」。 ○このニュ―スが本当だとしたら、大変なことで す。(要是这消息是真的,可就不得了了。) ○これだけのすくない予算で作るとしたら、せい ぜいこれぐらいの料理しかできない。(要是只用 这么点预算,最多只能做成这样的菜了。)
76)~というものだ






これでは不公平というものだ 前接体言、形容动词词干、动词终止形。表示说话人 的强烈肯定语气,相当于「~だ」的强调。注意不要与 第74条「~ということだ」发生混淆。 〇自分のことだけではなく、相手の立場に立ってて考 えることにできる人、それが大人という者です。 (不仅想到自己,同时能站在对方的立场上考虑问题 的人,才是真正的成年人。) 〇どんなに一生懸命やってもうまくいかないときもある。 これが現実というものだ。 (有时无论多么努力也不顺利,这就是现实。)



〇もう少し待てば、バーゲンで半額になった のに、残念でしょうがない。 (如果再等一会,就能赶上半价优惠了,真太 可惜了。) 〇家は会社から遠くて、不便でしょうがない。 (家离公司很远,十分不方便。)
72)~てたまらない




悔しくてたまらない 接续法与上条相同。表示程度深,无法抑制某 种感觉。 〇無責仸な彼の態度に腹が立ってたまらない。 (对他不负责仸的态度极为愤慨。) 〇自分の子供がかわいくてたまらない。(自己的 孩子疼爱得不得了。) 〇そのニュースを聞いて、悲しくてたまらない。 (听那条消息伤心极了。)
74)~ということだ



ニュースでは4月から水道料金が上がるという ことだ/彼はまだか。つまり、今日は休むという ことだな。 接在简体句之后。前接名词或活用词终止形。 ①表示传闻。有时省略「ことだ」形成「~とい う」的形式也有「~とのことだ」的用法。类似于 传闻助动词「~そうだ」的用法。 〇新しくできた道路は、とても広いということだ。 (听说新建成的路很宽。)



〇彼女は、酒が飲めないといっても、全然飲 めないわけではない。(他虽说不会喝酒也并 非一点都不行。) 〇庭付けといっても、猫の額ほどの広さしかな い。(说是带院子的,其实只有很小的一块。) 〇残業といっても何時間もするわけではありま せん。(虽然是加班也并非要干好几个小时。)
80)~とおり/~とおりに/~どおり /~どおりに




〇気象庁の長期予報によると、今年の梅雨は 雨量が多いということだ。(根据气象厅的长期 预报,今年梅雨量较多。) 〇石油価格は来月から上がるということです。 (听说石油价格下个月起要提高。) 〇この本によると、昔ここにお寺があったという ことだ。(据这本书介绍,过去这里有一座寺 庙。) 〇田中先生の授業は来週休講だということだ。 (听说田中老师的课下周停课。)
二級文法
71)~てしょうがない



寂しくてしょうがない 形容表示程度只甚,相当于“……得不得了”, 的意思。前接动词、形容词的连用形(形容动词 词干+「で」的形式)。相似的用法还有如第72条 「てたまらない」、第73条「てならない」等等。 〇おなかがすいてしょうがない。(肚子饿极了。) 〇午後の授業は眠くてしょうがない。(下午上课 困得不得了。)



〇彼女はできないというよりやろうとしないの です。(她不是不会做而是不愿做。) 〇彼の頭がいいというより、要領がいいので す。(他与其说是头脑聪明,不如说是办事得 要领。) 〇手伝うというより邪魔だ。(不是帮忙,反而 添乱。)
79)~といっても



ビルといっても、2階建ての小さいなものだ 前接体言、形容动词词干、动词和形容动词的 终止形。表示一种让步的转折,承认前者,但进 行某种补充说明。相当于“虽说……”。前项往 往是一个一般的概念,而后项则是现实,与这 个一般概念有一定差距。类似的有一级46条 「~とはいえ」 〇泳げるといっても5メートルぐらいです。(虽说 会游泳,也只不过能游5米左右。)。 〇古いといっても壊れていないからまだ使える。 (虽然旧一点,但没有坏还能用。)
73)~てならない




悲しくてならない/残念でならない 表示无法抑制成为某种状态,或某种感情、想法,与 「~てたまらない」相似,接续法也相同。前项的多词 为表示感情的,或者是「~と思えて」的形式。 〇そのことに腹が立ってならない。(队这件事无比愤 怒。) 〇不況を理由に長年勤めた社員を解雇するのは企業 の横暴だと思えてならない。(以不景气为由,解雇老 职工,这实在让人觉得公司太蛮横了。) 〇母の病気が心配でならない。(十分担心母亲的病 情。)



〇最後までやり遂げないのは、無責仸というも のだ。(不做到最后是不负责仸的。) 〇こんなに簡単な練習問題では、やる意味が ないというものだ。(做这么简单的练习题,根 本没意思。) 〇小さな子供に何時間もじっと座っていろと いうのは、無理というものだ。(要小孩子几个 小时座着不动太勉为其难了。)



警察に助けを求めようと思っていたところに、 パトカーがやってきた。(郑在我想找警察求 助的时候,巡逻车来了。) 敵が逃げようとするところを捉えた。(抓住了 敌兵败退的时机。) 万引きしているところを監視カメラでチエックさ れ捕まった。(偷窃的时候被监视器发现,被 抓个正着。)
相关文档
最新文档