日本文学史复习提纲(一)
日本文学史笔记
日本文学史(上)一,总论1,分期:a。
上古:大和、飞鸟、奈良(4C—794)b.中古:平安(794—1191)c。
中世:镰仓、南北朝、室町、安土桃山(1191—1603)c。
近世:江户(1603-1867)d.近现代:明治、大正、昭和(1867—今)2,特征:a.特有的民族形式和技巧b.自上而下的改革c。
“拿来主义” d。
承古续今的连续性和多种形式的并存性3,古典文艺论:a.文艺十论:真言、可笑、哀怜、物哀怜、艳、余情、幽玄、有心、寂、意气 b.构成史:四个阶段 c.分类:抒情理论、叙事理论、戏剧理论 d.特点:适应短小形式,不触及政治及尖锐问题二,上古文学1,《古事记》:太安万侣(撰)、稗田阿礼(诵)2,《风土记》:仅出云国的完整3,《日本书纪》:舍人亲王(编)4,《万叶集》:后期-—大伴家持(编)5,《怀风藻》:最古汉诗集三,中古文学1,《古今和歌集》:醍醐天皇(敕撰)2,三代集:古今~、后撰~、拾遗~3,八代集:后拾遗~、金叶~、词花~、千载~、新古今~4,物语源头:a.歌物语:《伊势物语》(大和~、平中~)b.传奇物语:《竹取物语》(宇津保~、落洼~)5,《源氏物语》:紫氏部(狭衣~、夜的不寐、堤中纳言~)6,历史物语:《荣花物语》、《大镜》、《今镜》7,日记文学:《土佐日记》(纪贯之)、《蜻蛉日记》(藤原道纲母)、《和泉式部日记》(和泉式部)、《更级日记》(营原孝标女)、《紫氏部日记》(紫氏部)8,随笔文学:《枕草子》(清少纳言)9,说话文学:《日本灵异记》(景戒)、《今昔物语集》(《宇治拾遗物语集》)四,中世文学1,《新古今和歌集》2,隐士文学:随笔《方丈记》(鸭长明)3,随笔:《徒然草》(吉田兼好)4,历史物语:《水镜》、《增镜》5,史书:《愚管抄》(慈圆)6,军纪物语:a.前期:《保元物语》、《平治物语》、《平家物语》(顶峰)b.后期:《太平记》(小岛法师等作)日本文学史(中)五,近世文学1,《奥州小路》:松尾芭蕉2,町人文学:假名草子《恨之介》、《竹斋》、《浮世物语》(浅井了意)3,井原西鹤:假名草子->浮世草子町人文学之始a。
日本文学史考试重点(上代-近世)
一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。
2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。
日本文学考研加藤周一《日本文学史序说》考研复习笔记
日本文学考研加藤周一《日本文学史序说》考研复习笔记序章日本文学的特征0.1 复习笔记【本章考点】1.日本文学的作用2.日本文学史发展类型的特征和结果3.日语的特征4.日本文学的向心倾向5.日本文学阶层的更迭6.文学家纳入集团倾向的内容和影响7.外来的4种世界观的概况8.日本土著世界观的特征9.外来世界观“日本化”的特点、影响、实例10.日本文学的世界观背景11.总结日本文学的特征12.总结日本文学史发展的特点【内容索引】一、文学的作用二、历史发展的类型三、语言及其文字表现四、社会背景五、世界观背景六、文学特征的相互关系【主要内容】一、文学的作用1日本文学的作用文学和造型艺术在日本文化中起着重要的作用。
各个时代的日本人主要在具体的文学作品中,而不是抽象的思辨哲学中表现他们的思想。
2日本文化的倾向(1)日本文化不是建设抽象的、体系的、理性的语言秩序,而是在具体的、非体系的、感性的人生特殊场面中运用语言。
(2)日本人的感觉世界,与其说表现在抽象的音乐里,不如说主要表现在造型美术,尤其是具体的工艺作品上。
(3)日本文化整体同日常生活的现实密切相联。
3中国文学与日本文学的不同(1)中国人从普遍的原理出发,然后到具体的情况,首先把握全体以图包揽局部。
日本人则执着于具体情况,重视其特殊性,从局部开始以图达到全体。
(2)在日本,文学代替哲学起作用,文学史在相当程度上就是代表日本的思想和感受性的历史。
而在中国,文学也成了哲学性的东西。
二、历史发展的类型1日本文学史发展类型的特征(1)无论哪一种文学形式,它不是新旧交替,即在一个时代成为有力的文学表现形式,由下一时代继承时被新的形式所取代,而是在旧的基础上补充新的。
(2)这种发展类型在某种程度上创造出各个时代的文化。
如摄关时代的“物哀”,镰仓时代的“幽玄”,室町时代的“空寂”和“闲寂”,德川时代的“风流”——这样的美的理念,不仅不会随旧时代的衰亡而消失,而且为新时代所继承,同新的理念共存。
日本文学史考试重点(近代-现代)
一、近代文学(一)明治时期1、概说(1)“明六社”思想启蒙活动:福泽谕吉【西洋事情】【穷理图解】【劝学篇】【文明论之概略】、加藤弘之、西周、中村正直【西国立志编】(2)戏作文学:假名垣鲁文【西洋道中膝栗毛】【安愚乐锅】(3)翻译小说:“空想科学小说”【海底旅行】、“恋爱小说”【花柳春话】(4)政治小说:矢野龙溪【经国美谈】、东海散士【佳人之奇遇】、未广铁肠【雪中梅】(5)近代文学开端:坪内逍遥的文学论【小说神髓】(6)近代文学开山之作:二叶亭四迷【浮云】,近代现实主义文学初露端倪(7)森鸥外【舞姬】,早期作品带有浪漫主义色彩(8)近代文学两座高峰:森鸥外、夏目漱石(9)“砚友社”:尾崎红叶、山田美妙,【我乐多文库】,日本近代文坛开始形成A、尾崎红叶:【二人比丘尼色忏悔】【伽罗枕】【金色夜叉】,强调“美文意识”B、山田美妙:言文一致C、砚友社时期=“红露时代”→尾崎红叶+幸田露伴【露团团】【风流佛】【一口剑】【五重塔】(10)【文学界】:浪漫主义文学→北村透谷、岛崎藤村【若菜集(近代抒情诗确立)】、户川秋骨、马场孤蝶、上田敏、樋口一叶【大年三十】【青梅竹马】【十三夜】(11)自然主义文学(明治时期文学最高峰)A、前期自然主义:左拉自然主义B、岛崎藤村【破戒】,标志日本近代文学进入新的发展时期C、田山花袋【棉被】,自然主义文学奠基之作D、德田秋生、正宗白鸟、岩野泡鸣E、反自然主义:唯美派、白桦派开始形成2、【小说神髓】与坪内逍遥(1)明治维新→启蒙思潮、“自由民权运动”→翻译小说、政治小说(2)坪内逍遥【小说神髓】:日本近代文学的“破晓晨钟”(3)日本近代文学史上第一次文学论争“没理想论争”(坪内逍遥VS森鸥外)3、【浮云】与二叶亭四迷(1)【浮云】:日本第一部现实主义作品,标志日本近代文学的开始(2)【小说总论】4、森鸥外:“不平家”与“旁观者”之间(1)启蒙和浪漫主义时期A、“没理想论争”B、浪漫主义三部曲:文言体短篇小说【舞姬】【信使】【泡沫记】C、“谛观”(2)观潮楼时期【青年】【雁】(3)历史小说与史传时期:“歴史其の儘”【阿部一族】、“歴史離れ”【山椒大夫】【高濑舟】5、自然主义文学与岛崎藤村(1)前期自然主义A、小杉天外、小栗风叶、永井荷风B、日本最早自然主义文学宣言:【《流行歌》序】(小杉天外)、【地狱之花】(永井荷风)(2)自然主义文学成为思潮和运动A、岛崎藤村【破戒】B、田山花袋【棉被】:“露骨描写”,自然主义文学奠基之作(3)代表作家:岛崎藤村、田山花袋、德田秋声、岩野泡鸣、正宗白鸟、国木田独步A、岛崎藤村a、【文学界】:岛崎藤村、北村透谷创办,致力于浪漫主义诗歌创作b、【若菜集】【一叶舟】【夏草】【落梅集】c、散文集【千曲川素描】d、小说【旧主人】【破戒(“明治时代第一部小说”)】e、“自传体”小说【春】【家】【新生】B、田山花袋a、【露骨的描写】:“平面描写”b、【棉被】:自然主义文学先驱之作c、三部曲:【生】【妻】【缘】d、【一个士兵】【田舍教师】6、夏目漱石(1)早期作品A、【我是猫】【哥儿】:批判现实主义倾向B、【旅宿】【草枕】:“旁观者”美学观点C、“余裕派”“高踏派”作家(2)中期三部曲【三四郎】【后来的事】【门】(3)后期三部曲【彼岸过迄】【行人】【心】(4)“则天去私”:【道草】【明暗】(二)大正时期1、概说(1)口语体的完善(2)“大逆事件”→“闭塞的时代”“寒冬的时代”(3)文学流派:【昴星】【白桦】【三田文学】【新思潮】→白桦派、唯美派、新思潮派(4)芥川龙之介(5)菊池宽2、“耽美派”与谷崎润一郎(1)新浪漫主义“耽美派”(2)代表作家:永井荷风【三田文学】、谷崎润一郎【新思潮】【春琴抄】、上田敏、佐藤春夫【田园的忧郁】3、“白桦派”与志贺直哉(1)【白桦】(2)代表作家:武者小路实笃【天真的人】【不谙世事】【其妹】【幸福者】【友情】、有岛武郎【一个女人】、志贺直哉(“小说之神”,战斗的人→和解的人→观望外部世界的人→回忆的人)【和解】【在城崎】【暗夜行路(长篇)】(3)心境小说:“自我调和型”的私小说4、芥川龙之介与“新思潮派”(1)新思潮派=新技巧派=新理知派=新现实主义文学(2)【新思潮】:芥川龙之介、菊池宽、松冈让、山本有三、久米正雄(3)芥川龙之介【鼻】【罗生门】【竹林中】5、私小说(1)破灭型私小说:岩野泡鸣、近松秋江、葛西善藏(2)调和型私小说:心境小说,志贺直哉6、文学大众化与菊池宽(1)【大众文艺】:口头文学“讲述”、由“新讲谈”派生出的“历史小说”、侦探小说、通俗小说(德富芦花【不如归】、尾崎红叶【金色夜叉】、菊池宽【珍珠夫人】、久米正雄)(2)菊池宽:【文艺春秋】→芥川奖、直木奖二、现代文学(二战前时期)1、【文艺战线】标志无产阶级文学运动的兴起,“革命的文学”出现2、【文艺时代】意味着“文学的革命”成立,形成“新感觉派”3、“新感觉派”与横光利一、川端康成(1)【文艺时代】:横光利一、川端康成、片冈铁兵、中河与一、佐佐木茂索、今东光(2)横光利一A、【日轮】【蝇】B、【头与腹(新感觉派问题典范)】【拿破仑和顽癣(卓越讽刺小说)】C、【上海】“新感觉派文学手法集大成”(3)川端康成A、“主客一如主义”B、【伊豆的舞女】【雪国】4、无产阶级文学与小林喜多二(1)【播种人】:小牧近江、金子洋文、今野贤三、青野季吉(2)【文艺战线】:叶山嘉树、黑岛传治、平林泰子(3)日本无产阶级文学运动:藏原惟人、叶山嘉树、黑岛传治、德永直【没有太阳的街】、小林喜多二【蟹工船】【党生活者】、宫本百合子A、日本无产阶级文艺联盟:青野季吉、平林初之辅、前田河广一郎、叶山嘉树B、工农艺术家联盟(劳艺)C、全日本无产阶级艺术联盟(纳普)D、无产阶级作家同盟:小林喜多二、中野重治、藏原惟人、德永直、佐多稻子(4)“转向文学”5、现代派文学(1)新兴艺术派:十三人俱乐部(龙胆寺雄、吉行荣助、浅原六朗、久野丰彦)(2)形式主义文学:中河与一(3)新心理主义文学:伊藤整“内心独白”“意识流”、堀辰雄、阿部知二(4)行动主义文学:舟桥圣一6、文艺复兴与新作家群体(1)文艺复兴(2)新人:石川达三、石川淳、石坂洋次郎、高见顺、太宰治(3)“笔部队”“国策文学”“御用文学”(二)二战后文学1、战后派文学(1)第一次战后派:埴谷雄高、野间宏、椎名麟三、梅崎春生、武田泰淳、中村真一郎(2)第二次战后派:三岛由纪夫、大冈升平、堀田善卫、岛尾敏雄、安部公房(3)【近代文学】:荒正人、平野谦、本多秋五、山室静、佐佐木基一、小田切秀雄、埴谷雄高(4)特点:文体变革、存在主义倾向、反政治主义2、“第三新人”:安冈章太郎、吉行淳之介、小岛信夫、庄野润三、远藤周作3、“中间小说”:井上靖、石川达三、石坂洋次郎、丹羽文雄、松本清张、水上勉4、“新作家群体”:石原慎太郎、开高健、大江健三郎、江藤淳、深泽七郎、“才女时代”(有吉佐和子、曾野绫子、圆地文子、仓桥由美子、濑户内晴美、河野多惠子、大宛富枝、田边圣子)三、当代文学(1960~1980)1、安部公房【砂女】【他人的脸】【燃烧的地图】【箱男】2、“作为人”派(1)“挫折的一代”“犹豫的一代”“容易衰老的一代”(2)高桥和巳、柴田翔、真继伸彦、小田实3、“内向的一代”:古井由吉、后藤明生、黑井千次、阿部昭、柏原兵三、小川国夫4、村上春树(1)“都市小说的代表”(2)青春三部曲【且听风吟】【1973年的弹子球】【寻羊冒险记】(3)中期代表作【舞舞舞】【挪威的森林】【国境以南、太阳以西】【世界尽头与冷酷仙境】(4)【奇鸟行状录】【神的孩子全跳舞】【海边的卡夫卡】【天黑以后】5、1980年代(1)“双村上”:后现代主义时代A、村上春树B、村上龙【无限近似于透明的蓝】(2)吉本芭娜娜【厨房】【蜥蜴】。
日本近现代文学史复习题
日本近现代文学史复习题主要题型一次の作品の読み方(平仮名)と作者名を書きなさい。
1安愚楽鍋()(作者)2不如帰()(作者)3金色夜叉()(作者)4佳人之奇遇()(作者)5当世書生気質()(作者)6太陽のない街()(作者)7路傍の石()(作者)8不如帰()(作者)9山椒魚()(作者)10金閣寺()(作者)ニ、次の作品は雑然と並べてある。
それぞれ作者に当たる作品を選びなさい。
1.武者小路実篤の作品を次から一つ選びなさい。
A五重塔B古都Cお目出たき人D田舎教師2.芥川龍之介の作品を次から一つ選びなさい。
A路傍の石B細雪C友情D鼻3.幸田露伴の作品を次から一つ選びなさい。
A不如帰B五重塔C金色夜叉D平凡4.国木田独歩の作品を次から一つ選びなさい。
A若菜集B武蔵野C草枕D高瀬舟5.志賀直哉の作品を次から一つ選びなさい。
A城の崎にてB山椒大夫C或る女D俘虜記6.安部公房の作品を次から一つ選びなさい。
A人間失格B壁C沈黙D黒い雨7.徳富蘆花の作品を次から一つ選びなさい。
A照葉狂言B自然と人生C武蔵野D高野聖8.井伏鱒二の作品を次から一つ選びなさい。
A山の音B斜陽C暗い雨D山椒大夫9.次の中から転向文学といわれる作品を一つ選びなさい。
A生活の探求B蒼氓C走れメロスD麦と兵隊10.次の中から野間宏の作品を一つ選びなさい。
A村の家B沈黙C暗い絵D壁三言文一致運動に関わった作家を三人挙げ、その人の書いた言文一致体小説をそれぞれ一つ書きなさい。
五次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
(1)次の文章のカッコに当てはまるものを後の選択肢群から選びなさい。
文明開化は文化の西欧化をも意味し、日本の文学もまた西欧の作品と肩を並べられるものを目指そうという機運が高まり、江戸戯作の雰囲気を残しながらも様々な運動が展開された。
(ア)など翻訳も盛んに行われたり、福沢諭吉が(イ)などを書いて民衆の啓蒙に努めた。
しかし文学の画期的な指針が示されたのは明治十八年に坪内逍遥の書いた(ウ)においてであり、その(エ)を継承した(オ)が示した言文一致運動であった。
日本文学史考试重点(上代-近世)
一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。
2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。
江苏省自考 日本文学复习大纲
上代文学第1章古事記作者太安万侶(おおのやすまろ)帝紀、本辞を筆録して、712年に「古事記」の編纂を終えた。
古事記の性格・価値:●天地開闢、英雄物語、悲恋物語などの神話、伝説、歌謡。
●現存する日本最古の典籍として価値が高い。
●『古事記』は神代の物語が三分の一を占め、文学性が強い。
系譜けいふ家谱舎人とねり(日皇,皇族的)近侍者説話せつわ童话,神话,传说天地開闢(てんちかいびゃく)帝紀(ていき)・・・・・・皇室の系譜を記した文献。
本辞(ほんじ)・・・・・・皇室や民間に伝わる神話を記した文献。
第2章日本書紀(にほんしょき)作者:舎人親王(とねりしんのう)720年に日本書紀は成立した、編年体で記す。
日本最初の勅撰(ちょくせん)の歴史書である。
内容仏教の伝来や白村江(はくそんこう)の戦いなど国内外の史実(しじつ)を含む。
『日本書紀』は客観的な史書としての体裁を強く出している。
古事記と日本書紀は合わせて記紀(きき)と称される。
第3章風土記(ふどき)成立●713年、元明天皇が六十余の諸国に地誌の編纂を命じた。
これが『風土記』である。
●国家統一を目指す天皇が、諸国の状況を把握しよう意図したからである。
●記すべき項目として、天皇から次の亓つが提示された。
1.郡郷の名前(良い意味の漢字2字を使って表わすこと)。
2.郡内の産物の名品。
3.土地(とち)が肥(こ)えているかどうか。
4.山、川、原野(げんや)の名前、およびその由来。
5.老人らが語り伝える旧聞異事(きゅうぶんいじ)(伝説)。
成立●各国の役人が各地方の民間説話、習俗(しゅうぞく)、歌謡(かよう)等を『風土記』に記したが、内容・文体ともに文学性が濃い。
出雲の『風土記』の正式名称は「出雲国風土記」(いずもこくふどき)である第4章懐風藻(かいふうそう)編者選者は淡海三船(おうみのみふね)とする説が有力である。
成立●751年成立。
●現存最古の漢詩集で、約80年間にわたる64人の作品、約120編を作者別、年代順に収録する。
日本古代文学简史笔记
日本古代文学简史复习笔记摘要目录序章日本历史与日本文学史 (1)一、日本历史分期 (1)1.早期历史 (1)2.封建社会 (1)3.近代社会 (1)4.战后社会 (1)二、日本文学史分期 (1)1.上古文学 (1)2.中古文学 (2)3.中世纪文学 (2)4.近世文学 (2)5.近代文学 (2)第一章上古文学 (3)一、散文 (3)1. 神话等 (3)2.祭祀文学 (3)二、韵文 (3)1.记纪歌谣 (3)2.《万叶集》 (3)3.汉诗文 (3)第二章中古文学 (4)一、散文 (4)1.物语文学 (4)3.日记文学 (4)4.随笔 (4)二、韵文 (5)1.汉诗 (5)2.和歌 (5)3.歌谣 (5)三、艺能 (5)1.雅乐 (5)2.田乐 (5)3.猿乐 (5)第三章中世纪文学 (6)一、散文 (6)1.物语文学 (6)2.说话 (6)3.随笔 (6)4.日记.纪行(游记) (6)二、韵文 (7)1.和歌 (7)2.连歌 (7)3.歌谣 (7)4.汉诗文 (7)第四章近世文学 (8)一、诗歌 (8)1.俳谐 (8)2.狂歌 (8)3.川柳 (8)5.国学 (8)二、戏曲 (8)1.净琉璃 (8)2.歌舞伎 (8)三、小说 (8)1.假名草子 (8)2.浮世草子 (8)3.读本 (9)4.洒落本 (9)5.人情本 (9)6.滑稽本 (9)序章日本历史与日本文学史一、日本历史分期1.早期历史旧石器时代(——约1万2千年前)绳文时代(约1万2千年前——公元前3世纪)弥生时代(前3世纪——3世纪)古坟时代(300——600)2.封建社会飞鸟时代(600——710)奈良时代(710——794)平安时代(794——1190)镰仓时代(1190——1334)南北朝时代(1334——1392)室町时代(1392——1573)安土·桃山时代(1573——1603)1江户时代(1603——1868)3.近代社会明治时代(1868——1912)大正时代(1912——1926)昭和时代前期(1926——1945)4.战后社会昭和时代后期(1945——1988)平成时代(1988——今)二、日本文学史分期1.上古文学以奈良时代为主,时间跨度主要在8世纪(<日>上代文学)。
日本文学史笔记
日本文学史(上)一,总论1,分期:a.上古:大和、飞鸟、奈良(4C—794)b.中古:平安(794—1191)c.中世:镰仓、南北朝、室町、安土桃山(1191—1603) c.近世:江户(1603—1867) d.近现代:明治、大正、昭和(1867—今)2,特征:a.特有的民族形式和技巧b.自上而下的改革c.“拿来主义” d.承古续今的连续性和多种形式的并存性3,古典文艺论:a.文艺十论:真言、可笑、哀怜、物哀怜、艳、余情、幽玄、有心、寂、意气b.构成史:四个阶段c.分类:抒情理论、叙事理论、戏剧理论d.特点:适应短小形式,不触及政治及尖锐问题二,上古文学1,《古事记》:太安万侣(撰)、稗田阿礼(诵)2,《风土记》:仅出云国的完整3,《日本书纪》:舍人亲王(编)4,《万叶集》:后期——大伴家持(编)5,《怀风藻》:最古汉诗集三,中古文学1,《古今和歌集》:醍醐天皇(敕撰)2,三代集:古今~、后撰~、拾遗~3,八代集:后拾遗~、金叶~、词花~、千载~、新古今~4,物语源头:a.歌物语:《伊势物语》(大和~、平中~)b.传奇物语:《竹取物语》(宇津保~、落洼~)5,《源氏物语》:紫氏部(狭衣~、夜的不寐、堤中纳言~)6,历史物语:《荣花物语》、《大镜》、《今镜》7,日记文学:《土佐日记》(纪贯之)、《蜻蛉日记》(藤原道纲母)、《和泉式部日记》(和泉式部)、《更级日记》(营原孝标女)、《紫氏部日记》(紫氏部)8,随笔文学:《枕草子》(清少纳言)9,说话文学:《日本灵异记》(景戒)、《今昔物语集》(《宇治拾遗物语集》)四,中世文学1,《新古今和歌集》2,隐士文学:随笔《方丈记》(鸭长明)3,随笔:《徒然草》(吉田兼好)4,历史物语:《水镜》、《增镜》5,史书:《愚管抄》(慈圆)6,军纪物语:a.前期:《保元物语》、《平治物语》、《平家物语》(顶峰)b.后期:《太平记》(小岛法师等作)日本文学史(中)五,近世文学1,《奥州小路》:松尾芭蕉2,町人文学:假名草子《恨之介》、《竹斋》、《浮世物语》(浅井了意)3,井原西鹤:假名草子—>浮世草子町人文学之始a.好色物:《好色一代男》、《好色五人女》、《好色一代女》(《西鹤备礼》中批评)b.杂话物:《西鹤诸国故事》、《本朝二十不孝》c.武人物:《武道传来记》、《武家义理物语》d.町人物:《日本永代藏》(《本朝永代藏》)、《(西鹤)厚文反古》、《世事费心思》4,西鹤之后:《世间儿子气质》(江岛其碛)、《雨月物语》(上田秋成)、《南总里见八犬传》(泷泽马琴/曲亭马琴)、《东海道徒步旅行记》(十返舍一九)、《浮世澡堂》、《浮世床》(式亭三马)、《春色梅历》(为永春水)5,近松门左卫门:《倾城佛原》(代表作)、《曾根崎情死》、《冥府的邮夫》、《国性爷大战》、《天网岛情死》、《女杀油地狱》6,纪海音:《蔬菜店阿七》(代表作)、《情死两腰带》六,近代文学1,第一期:1886~1894(明治维新~中日甲午战争)a.启蒙主义:《西洋道中记行》、《牛肉锅杂谈》(假名垣鲁文)、《西洋事情》(福泽谕吉)、《文明论之概略》(西周)、《西国立志编》(中村正直)。
日本文学史
1、啓蒙期は四つの階段:啓蒙思想家、翻訳小説、パロティ、政治小説①福沢諭吉≪西洋事情≫によって先進国を紹介 ≪学問のすすめ≫で身分制度を否定 ≪文明論之概略≫で国家の独立を主張 ②、西周 ≪百一新論≫で科学的な世界観を主張 ③、新島襄は同志社の創始人④、中村正直はスマイルズの≪自助論≫を訳して≪西国立志編≫を書いた➄、中江兆民なかえちょうみんがルソーの≪社会契約論≫を訳して≪民約訳解≫を作った⑥、≪魯敏孫全伝≫、≪伊曽普物語≫、≪八十日間世界一周≫⑦、仮名かな垣がき魯ろ文ぶんは十返舎一九じっぺんしゃいっくの≪東洋道中膝栗毛≫に習って≪西洋道中膝栗毛≫を作った;または式亭三馬の≪浮世風呂≫≪浮世床≫をまねて≪安愚楽鍋≫を書いた ⑧、矢野やの龍りゅう溪けい≪経国美談≫ 東海とうかい散さん士し ≪佳人之奇遇≫末広すえひろ鉄てつ腸ちょう≪雪中梅≫ 2、写実主義と擬古典主義 写実主義①、坪内逍遥≪小説神髄≫、≪当世書生気質≫ ②、二葉亭四迷≪小説総論≫、≪浮雲≫最初の本格的リアリズム小説、または言文一致の先駆擬古典主義硯友社(尾崎おざき紅葉こうよう、山田美妙、幸田露伴)の機関志は‘我楽多文文庫’、彼らは「好色もの」で知られる江戸時代の井原いはら西鶴さいかくを再評価した ①、山田美妙 ≪夏木立≫、≪胡蝶≫②、尾崎紅葉 ≪多情多恨≫≪金色こんじき夜叉やしゃ≫≪二人女房≫尾崎の作品で言文一致が行われた最初の作品 ③、幸田露伴 ≪五重塔≫文末 作者 作品 だ 二葉亭四迷 ≪浮雲≫ です 山田美妙 ≪胡蝶≫である 尾崎紅葉≪二人女房≫ ≪多情多恨≫④、樋口ひぐち一葉いちよう≪たけくらべ≫、≪にごりえ≫、≪十三夜≫ 3、浪漫主義①、森鴎外 ≪舞姫≫と≪うたかたの記≫と≪文ずかう≫は「ドイツ土産三歩曲」 坪内逍遥との無理想戦争②、北村透谷とうこく≪内部生命論≫浪漫主義の中心人物として、純愛を主張する ③、島崎藤村しまざきとうそん≪破戒≫④、泉いずみ鏡花きょうか ≪高野聖≫≪歌行燈≫、尾崎紅葉の弟子であった、彼は始めは観念小説≪夜行巡査≫≪外科室≫、➄、国くに木き田た独歩どっぽ≪武蔵野≫日清戦争の従軍記者である⑥、徳冨とくとみ蘆花ろか≪不如帰≫ 尾崎紅葉の≪金色夜叉≫と並ぶ二大ベストセラー小説 4、自然主義と反自然主義 自然主義①、(前期)永井ながい荷か風ふう≪地獄の花≫②、田山たやま花袋かたい ≪蒲団≫≪田舎教師≫≪妻のちに≫平面描写③、島崎藤村しまざきとうそん≪破戒≫は日本における自然主義文学の記念碑④、徳田とくだ秋声しゅうせい ≪新世帯≫≪黴≫ ➄、正宗まさむね白鳥はくちょう≪何処へ≫ ⑥、岩野いわの泡ほう鳴めい ≪耽溺≫ 一元描写*自然主義の評論 島村しまむら抱ほう月げつと≪早稲田文学≫雑誌反自然主義この時代の二大文豪は夏目漱石と森鴎外 #余裕派 ①、夏目漱石漱石文化活動の区分三階段①模索時代(余裕派・低回趣味)≪吾輩は猫である≫ ≪坊つちゃん≫≪草枕≫②確率時代(人間追求・文明批判) ≪虞美人草≫≪三四郎≫≪それから≫≪門≫③深化時代(エゴイズム追求・則天去私) ≪こごろ≫≪道草≫≪明暗≫②、森鴎外鴎外の文化活動の区分浪漫主義の時代(文学の啓蒙)≪於母集≫≪舞姫≫≪うたかたの記≫反自然主義の時代(文学活動の再開) ≪ヰタ・セクスアリス≫≪青年≫≪雁≫歴史物の時代(歴史小説から史伝・考証へ) ≪阿部一族≫≪高瀬舟≫≪渋江抽斎≫*漱石と鴎外生活 留学 作品 主題 影響 夏目漱石教職→朝日新聞社 英 文学研究 草枕・三四郎・行人・こごろ・明暗低回趣味→人間のエゴイズム追求『白樺派』・新思潮派森鴎外陸軍軍医 独 医学研究 舞姫・雁・高瀬舟・阿部一族浪漫主義→歴史の中の人間追求 耽美派≪スバル≫雑誌・≪新思潮≫・≪三田文学≫#耽美派(芸術至上主義的)③、永井ながい荷か風ふう慶應義塾の教授 ≪あめりか物語≫、≪ふらんす物語≫、≪三田文学≫④、谷崎たにざき純一郎じゅんいちろう ≪刺青≫、≪痴人の愛≫ #「白樺」派➄、武者小路むしゃのこうじ実篤さねあつ ≪お目出たき人≫、≪友情≫、「新しき村」⑥、志賀しが直哉なおや≪網走まで≫、≪城の崎にて≫、≪暗夜行路≫唯一の長篇小説、≪和解≫⑦、有島ありしま武郎たけお≪ガインの末裔≫、≪生れ出づる悩み≫#新現実主義(「新思潮」派)⑧、芥川あくたがわ龍之介りゅうのすけ≪羅生門≫、≪地獄変≫、≪秋≫、≪芋粥≫ 芸術至上主義から人生苦の表現へ、大正期知識人の一典型⑧、菊池きくち寛ひろし ≪父帰る≫、≪恩讐の彼方に≫、「芥川賞」、「直樹生」を設定した⑨、久米くめ正雄まさお≪学生時代≫、≪破船≫ 5、プロレタリア文学と芸術派 プロレタリア ≪文芸戦線≫小林多喜二たきじ ≪蟹工船≫≪党生活者≫ 芸術派 #新感覚派①、横光よこみつ利一りいち≪日輪≫②、川端かわばた康成やすなり ≪伊豆の踊子≫≪雪国≫、ノーベル文学賞を授与され、日本人では初めて#、新興芸術派井伏いぶせ鱒二ますじ≪山椒魚うお≫ #新心理主義堀ほり辰たつ雄お ≪聖家族≫≪風たちぬ≫≪菜穂子≫。
日本文化复习资料 (1)
次の言葉の読みを下の枠に書きいれなさい。
1東京とうきょう2富士五湖ふじごこ3名古屋なごや4伊豆半島いずはんとう5弥生時代やよいじだい6聖徳太子しょうとくたいし7歌舞伎かぶき8明治維新めいじいしん9万葉集まんようしゅう10遣唐使けんとうし11大阪おおさか12関東平野かんとうヘイや13俳句はいく14横浜よこはま15信濃川しなのがわ16大分県おおいたけん17能登半島のとはんとう18鎌倉時代かまくらじだい19小野小町おののこまち20小野妹子おののいもこ21懐風藻かいふうそう22東大寺とうだいじ23青森県あおもりけん24沖縄おきなわ25大正時代たいしょうじだい26千利休せんのりきゅう27縄文時代じょうもんじだい28源氏物語げんじものがたり29織田信長おだのぶなが30豊臣秀吉とよとみひでよし31平城京へいじょうきょう32平安京へいあんきょう33土偶どぐう34埴輪はにわ35抜歯ばっし36前方後円墳ぜんぽうこうえんふん37渡来人とらいじん38飛鳥時代あすかじだい39唐招提寺とうしょうだいじ40勘合貿易かんごうぼうえき41徳川家康とくがわいえやす42江戸時代えどじだい43浮世絵うきよえ44阿蘇山あそさん45福岡ふくおか46北海道ほっかいどう47黒潮くろしお48親潮おやしお49兼六園けんろくえん50清水寺きよみずでら地理部分日本的面积38万平方千米日本四大岛:本州岛北海道岛九州岛四国岛行政划分1都1道2府43县日本地图要熟悉、日本的领土问题ロシアとの歯舞諸島はぼまいしょとう色丹島しこたんとう国後島くなしりとう択捉島えとろふとう中国との尖閣諸島せんかくしょとう韓国竹島たけしま独岛日本人口1亿两千万地形特征四分之三是山地四分之一是平原日本国土上的河流又短又急最长的河信浓川面积最大的河利根川日本三个急流最上川もがみがわ富士川ふじがわ球磨川くまがわ日本最大的平原关东平原日本最高的山峰:富士山剣ヶ峰(けんがみね)(静冈·山梨,3776m)日本最长的河流:信浓川(しなのがわ)(367km)日本最大的湖泊:琵琶湖(びわこ)(674㎞2)暖流日本海流黑潮对马海流寒流千岛海流亲潮リマン海流利曼日本三景宫城县宫城郡松岛町的松岛京都府宫津市的天桥立广岛县廿日市市的严岛(又称宫岛)。
日本文学简史重点纲要
第一章上代文学1、当时,日本没有独自的文字表达方式,所以歌谣、神话基本上都是依靠口头传承的。
这被称为“口承文学”。
2、在口承文学时代,要用异国的文字忠实的记录下日本本土的歌谣、神话,是极为困难的。
尽管如此,还是产生了所谓的万叶仮名,用以记录诗歌文学。
3、日本最早的和歌集是万叶集。
4、日本最古老的汉诗集是懐风藻。
5、日本现存最早的书籍是古事记。
6、《古事记》由上中下三卷构成。
上卷记录神代之事,也就是神话和传说;中卷记录了从第一代天皇神武天皇到第十五代天皇应神天皇之间发生的事情;既有神话,也有史实,不完全属于帝记;下卷记录了第十六代天皇仁德天皇到第三十三代天皇推古天皇之间发生的事情,基本上属于帝记。
7、《古事记》采用古汉语、变体汉文和假名注音相杂的“和汉混淆体”。
8、仿照中国历代正史而编写的编年体史书,被称为日本第一部敕撰正史的是日本书纪。
9、《古事记》和《日本书纪》中收录了不少古代歌谣,这些古代歌谣总称为记纪歌謡。
10、就在《古事记》编撰的第二年,天明天皇下诏撰修各国的地方志。
目前仅存的只有五国风土记,即常陆风土记、播磨风土记、出云风土记、肥前风土记和豊後风土记,其中只有出云风土记保存完好。
11、日本最早的诗歌总集万叶集才是真正意义上的文学史的开端。
关于其编者,有学者认为是大伴家持。
万叶集收录和歌约4500首,其中短歌约4200首。
12、万叶集的和歌按照内容可以分为三大类,即雑歌、相闻和挽歌。
第二章中古文学1、平安迁都以后,日本的传统诗歌“和歌”的地位逐渐降低,成为“私人空间”的文学。
此时编撰的三部敕撰集凌云集、文化秀丽集、経国集反映了当时汉诗文兴盛的时代特征。
日本文学史上又称这个时期为国风暗黒时代。
2、第一部皇帝下令编撰的敕撰和歌集是古今和歌集。
3、假名的普及使日常语的自由变现成为可能,带来了色彩斑斓的假名文字散文文学。
其中主要文学成果是物语文学。
物语文学最初有两大形态,作り物语和歌物语。
4、第一部物语是竹取物语,被称作物语の出で来はじめの亲(物语之始祖),是最早的虚构物语。
辅修双学位日本文学史复习
一 二 各个时期的文学背景知识 各个时期的文学形态及文学思想
三
四
各个时期的代表作家及作品
各个重要作家作品的完成年代
主要考试形式和题型
选择题 客观题 判断题 填空题
(2×20=40) (2×10=20)
(2×15=30)
(2×5 从794年的平安迁都到 的镰仓幕府成立 是日本的平安时代 A 892年 B 992年 C 1092年 D 1192年 2.“承久之变”发生于 。 A 1121年 B 1221年 C 1321年 D 1421 3.《古事集》成书于奈良朝初期的 。 A 512年 B 612年 C 712年 D 812年 4. 《万叶集》收录了到公元 为止的大约 450年左右的和歌4500余首。 A 659年 B 759年 C 859年 D 959年
二 判断题 1.《万叶集》的完成者是大伴旅人。 2.“今样”是平安末期流行的一种歌谣,其 代表作是《梁尘秘抄》。 3.日本浪漫主义文学的先驱是岛崎藤村。 4.“もののあはれ”是《枕草子》中体现出的 一种审美意识。 5. “四镜”是历史物语的一个称呼。 6. 拟古典主义文学时期也称为“红露时期”。
三 填空题 1. 《古事记》和《日本书纪》中收录的歌 谣称为 “ ”。 2.《枕草子》《方丈记》和《 》并称为 日本古典三大随笔。 3.日本文学史上第一本纯文学同人杂志是砚 友社的文学刊物《 》。 4. 日本自然主义文学中具有里程碑意义的作 品是岛崎藤村创作的小说《 》。
四 简答题 请解释下列词语: 1 もののあはれ 2 をかし 3 ますらをぶり 4 たをやめぶり 5 六歌仙 6 軍記物語 7 浮世草子 8 反自然主義文学
日本历史复习提纲
复习提纲☐各時代の時間帯(始まりと終わり)を書きなさい。
☐縄文文化はどんな文化ですか。
☐縄文というのはどんなことですか。
☐弥生という名前はどんなことによるのですか。
☐弥生文化はどんな特徴がありますか。
☐当時の日本ついては中国のどんな書籍に記載されていますか。
日本人とその国をどう呼びますか。
☐漢字はいつ頃日本に伝えられたのですか。
☐大化革新は経済革新ですか、政治革新ですか。
誰を中心に進められましたか。
その目的は?☐天平文化文化はどの時代の文化ですか。
その特徴は?☐日本最古の歴史書籍を2部、最古の歌集を1部挙げなさい。
☐遣唐使はいつからいつまでのことですか。
代表的な人物を二人挙げなさい。
☐国風文化はどの時代の文化ですか。
その代表的な人物を二人、作品を二部挙げなさい。
☐武士はどのようにして生まれたのですか。
☐日本最初の武家政権を、誰が打ち立てたのですか。
☐幕府はどんな部門ですか。
幕府で一番上の人はどんな人ですか。
☐日本の中世期はどの時代に始まったのですか。
☐武士の最初の法律はなんと言うものですか。
☐平家物語はどの時代の、そしてどんな内容の物語ですか。
☐鎌倉政権の武家政治の基礎はなんですか。
☐応仁の乱はどんな結果を招きましたか。
☐北山文化と東山文化はどの時代の文化ですか。
それぞれ何が代表的ですか。
☐能楽の合い間に演じられる狂言はどの時代に生じたのですか。
☐戦国時代の人物を二人挙げなさい。
☐「天下様」は誰のことですか。
☐戦国時代の文化はなんという文化ですか。
その主な内容(3つ)と特徴は?☐江戸幕府ではどうして何回も改革が行われましたか。
☐「武家諸法度」の内容を二つぐらい挙げなさい。
☐「士農工商」の下には何がありますか。
☐武士の特権を3つ挙げなさい。
☐「鎖国」の目的は?☐元禄文化と化政文化はどう違いますか。
その代表的な人物をそれぞれ二人挙げなさい。
☐朱印船はどの時代のことですか。
☐「幕藩体制」の動揺の原因について簡単に述べなさい。
语文期末复习纲要日本文学
日本文学复习提纲第一部分:古代日本文学1.奈良时期(8世纪初~8世纪末):①概述受唐文化影响的白凤文化、太平(奈良)文化及平安前期的文化,成为唐风文化。
奈良时期,出现了日本最早的一部历史和文学作品——《古事记》,它是以汉字表义和注音的方法写成的,由天皇下令编撰,始编于711年,成书于712年。
书分两部分:帝纪和本辞,帝纪是记载历代天皇之概论,本辞则是神话、传说和故事。
751年,汉诗集《怀风藻》诞生,标志着文人诗歌创作的肇始。
760年诞生了和歌集《万叶集》,这是日本最早的、也是最重要的一部诗歌总集,地位相当于诗经。
《万叶集》用汉字书写,以汉字记述日本语的音或意,用法十分复杂,被称为“万叶假名”,后人注释、注音,逐步改为现代汉字与现代假名的混合文体,完全使用汉字的古本现已湮没。
所谓万叶,有不同解释:万语,内容丰富多彩;万世,表示生命力万古常新等等。
全书共收入诗歌4500余首,分为20卷。
就内容而言,大体分为相闻(男女相爱、长幼相亲)、挽歌(悼亡)、杂歌(其他)。
就形式来讲,有短歌(每首31个音节,分5句,5-7-5-7-7)、长歌(句数不限,后面往往附有反歌)、旋头歌(5-7-7-5-7-7)、佛足石体歌(5-7-5-7-7-7)。
《万叶集》中最早的作品大约作于公元4世纪上半叶,最晚作于759年,上下400年,多数是7世纪中叶至8世纪中叶后的作品,诗歌作者上至天皇、贵族和各级官吏(署名),下至士兵、农、妓、乞丐(不署名),几乎包括了社会全部阶层。
②代表作家及其作品柿本人(?--约708)日本万叶时代初期一位才气横溢、热情奔放、具有浪漫情调的诗人,被称为“歌圣”。
他的作品在叙事与抒情的结合方面,有创造性的成就。
人的作品流传到现在的都收在《万叶集》中,其中少数是歌咏自然景物的,大多数是恋歌和挽歌。
淡海波涛间,夕阳千鸟鸣。
汝鸣心绪劲,思古起幽情。
(淡海海上,夕波千鸟;你的啼声,沁透我心,怀思古老。
)歌中“夕波千鸟鸣”句脍炙人口。
日本文学考研《日本文学史序说》考研加藤周一复习笔记
日本文学考研《日本文学史序说》考研加藤周一复习笔记元禄文化7.1复习笔记【本章考点】1 •元禄文化的特征2.宋学日本化及其代表人物3.元禄时代下的武士与町人4•町人社会下的日本作家【内容索引】一、关于"元禄文化"二、宋学的日本化三、徂棵的方法四、白石的世界五、《叶隐》与《情死曾根崎》六、俳谐七、町人的理想与现实【主要内容】一、关于"元禄文化"1 ”元禄文化”的概念—般扌巴17世纪末,以元禄时代(1688 -1704年)为中心,大城市(大阪、京都、江户)繁荣的文化通称为"元禄文化"。
2 ”元禄文化”的特征•在学术、文艺等诸多领域里,具有独创性的作品相继出现。
•在内容上,—个是彻底的世俗化,Y是价值的双重结构,即夕便的义理与禁欲的伦理、内在的人情与感官的快乐主义在这架构内十分发达。
3三位儒者洪同倾向:面对外来的、客观的总括性体系,努力确认接受者方面的自我同一性,或是面对体系的普遍性主张自我的特殊性。
•熊泽蕃LU (1619-1691 年)不是放弃理论的普遍性,而是回到共同体的特殊性。
一边接受包括宋学在内的所有学说,—边企图把古代儒学、宋朝的理学、明朝的王阳明的心学汇总到一点上。
走向心理性的主观主义的还原。
•山鹿素行(1622 ~ 1685年)批判宋学后撰写《中朝事实》。
•山崎暗斋(1618-1682年)不批判宋学而突然转向"垂加神道"O二、宋学的日本化宋学的日本化即宋学的非形而上学化。
1贝原益轩(1630 ~ 1714年)①著作•有关博物学和卫生学方面的著作。
前者代表作是《大和本草》,后者代表作是《养生训》;•有关朱子学的注解、理论著作、大众性的解说书,有《近思录备考》《五常训》《大疑录》等;•编撰了《黑田家谱》、宗谱,地方志等;旅行记。
②对宋学的态度:怀疑宋学,却不拒绝宋学。
以博物学中的自然学为中心,将宋学非体系化。
2伊藤仁斋(1627 ~ 1705年)①著作•《论语》和《孟子》注释书《论语古义》和《孟子古义》;•概述《论语》和《孟子》中主要概念和见解的《语孟字义》;•用问答形式阐述《论语》和《孟子》哲学的《童子问》。
日语文学史复习
日语专八文学史复习(一)古代前期の文学(奈良時代)承文学の時代から記載文学の時代へ記紀文学:古事記、日本書紀を併せた略称。
記紀歌謡:古事記、日本書紀に記されてある古代歌謡。
①古事記(712):日本現存最古の書籍である。
②日本書紀(720):漢文の編年体で書かれた正式の歴史(国史)。
編者:太安万侶。
成立:元明天皇の勅命により編纂。
文体:変体の漢文体風土記(713):日本の最初の地誌である。
懐風藻(751):日本最古の漢詩集。
万葉集(759):日本最古の歌集である。
成立年代は定かでない。
約4500首、二十巻。
表記:万葉仮名。
柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)は万葉中最高の歌人と見られ、歌聖だと言われている。
歌経標式(772):日本最初の歌学書。
作者:藤原浜成。
(二)古代後期の文学(平安時代)唐風文化から国風文化へ古今和歌集(905):略して「古今集」。
日本の最初の勅撰和歌集であり、平安時代の代表的な歌集である。
撰者:紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)、壬生忠岑(みぶのただみね)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)の四人。
内容・構成:約1100首、二十巻。
凌雲集(814):最初の勅撰漢詩集。
作者:小野岑守。
文華秀麗集(818):勅撰漢詩集。
作者:藤原冬嗣ら。
経国集(827):勅撰漢詩集。
作者:良岑安世。
竹取物語:現存する日本最古の物語であり、「物語の祖」と言われている。
成立:9世紀末――10世紀初め頃、定説が無い。
伊勢物語:日本最初の歌物語である。
作者未詳。
10世紀初め頃に成立したと言われているが、定説が無い。
堤中納言物語(つつみちゅうなごんものがたり):日本文学史における最初の短編小説集である。
12世紀の平安後期。
作者未詳。
「虫めづる姫君(訳=蝶が好きな姫君)」など10篇の短編小説よりなる。
源氏物語(1008):世界最古の長編小説、写実小説。
54巻。
日本文学の最高峰。
作者:女流作家の紫式部史的評価:写実的な「まこと」とロマン的な「もののあはれ(物哀)」を十分に書き上げた。
日本简史复习提纲
日本简史复习提纲一、名词解释5X61,卑弥呼:卑弥呼(有的史书也写成“俾弥呼”)是日本弥生时代邪马台国的女王,在《三国志·魏书·倭人传》中,记载她是汉桓灵年间倭国纷乱时代邪马台国的女王,相传在位七十余年。
但是由于日本当时并无史书,关于她的真实身份,众说纷纭,并无定论。
2,圣德太子改革:7世纪初圣德太子接受中国的尊王大一统思想,试图建立以天皇为中心的中央集权体制来挽救社会危机,为此实行了一系列改革。
它提高了日本的国际地位,奠定了中日平等友好邦交,积极摄取中国文化,为日本日后的文明与进步以及大化改新奠定了基础。
3,应仁之乱:应仁元年(1467)至文明九年(1477),日本室町幕府末期封建领主间的内乱,促使了旧势力的没落以及新兴势力的抬头,日本步入战乱期,时人称为战国时代。
4,战国大名:战国大名是日本历史上的大封建主。
战国时期(1467——1590),各守护大名之间混战不已,一些在地方上拥有实权的幕府中、下级武士和国人领主,乘机扩充力量,形成了独立于幕府体制之外的大封建主,即战国大名。
战国大名采取富国强兵的政策,励精图治,积极发展经济,渐渐发展成为一股统一的力量。
1573年尾张国大名织田信长推翻了室町幕府的统治。
5,参觐交代:是日本江户时代一种制度,各藩的大名需要前往江户替幕府将军执行政务一段时间,然后返回自己领土执行政务。
这既限制了大名的财力,又浪费了大名的时间,还得到了大名的人质(大名的妻子),三管齐下,极大地压制了大名的反心,迫使大名对幕府效忠,这成为了德川幕府能够维持二百多年稳定统治的一个重要原因。
6,镰仓幕府:镰仓幕府(1185年—1333年),是日本历史中以镰仓为全国政治中心的武家政权。
1185年(文治元年)幕府在镰仓成立,1333年(正庆二年,元弘三年)幕府灭亡,经历149年。
7,遣唐使:从公元七世纪初至九世纪末约两个半世纪里,日本为了学习中国文化,先后向唐朝派出十几次遣唐使团。
日本文学史复习要点
一:选择1·紫式部《源氏物语》平安时代与《枕草子》并称日本古代散文文学史上的双峰p34 2·曲亭(泷泽)马琴《八犬传》江户时代最伟大的传奇小说p1303·井原西鹤(与俳圣松尾芭蕉,净琉璃·歌舞伎剧作者第一人近松门左卫门并称“元禄文坛三杰”“元禄文艺复兴的旗手”)好色物:《好色一代男》《好色二代男》《好色一代女》《好色五人女》“粹”町人物:《日本致富宝鉴》《世人的如意算盘》武家物:《武家传来记》《武家义理物语》杂话物:《西鹤诸国奇谭》《怀砚》《本朝樱阴比事》p1204·第一部敕传和歌集《古今和歌集》纪贯之p565·第一部和歌总集《万叶集》p20二:填空1·汉诗集p49①淡海三船编纂的《怀风藻》是现存最古的汉诗集与《万叶集》并称上古奈良时代抒情诗歌的双壁②平安时代初期三大敕传集《凌云集》《文华秀丽集》《经国集》2·著名随笔p33清少纳言《枕草子》平安时代鸭长明《方丈记》平安末期吉田兼好《徒然草》南北朝时代3·二叶亭四迷, 坪内逍遥p142,143坪内逍遥:写实主义文学的创始者《小说神髓》原理篇,技术篇,文体论。
《当代书生气质》二叶亭四迷:写实主义文学理论体系的进一步完善和创新《小说总论》《浮云》《浮云》之后具有写实主义倾向的作品:山田美妙《武藏野》坪内逍遥《妻子》樋口一叶《大年夜》尾崎红叶《金色夜叉》德富芦花《不如归》4·尾崎红叶,幸田露伴,国木田独步,杂志《文学界》p141砚友社:尾崎红叶山田美妙拟写实主义,拟古典主义5·夏目漱石p1686·川端康成代表作p214,223,2437·无产阶级代表作品p2048·江户代表性俳人p849·志贺直哉p156三:名词解释《古事记》p17假名草子p113耽美派白桦派 p155白桦派是日本现代文学中的重要流派之一,以创刊于1910年的文艺刊物《白桦》为中心的作家与美术家形成。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语专八文学史复习提纲(一)
口承文学の時代から記載文学の時代へ
記紀文学:古事記、日本書紀を併せた略称。
記紀歌謡:古事記、日本書紀に記されてある古代歌謡。
①古事記(712):日本現存最古の書籍である。
太安万侶
②日本書紀(720):漢文の編年体で書かれた正式の歴史(国史)。
舎人親王
風土記(713):日本の最初の地誌である。
懐風藻(751):日本最古の漢詩集。
万葉集(759):日本最古の歌集である。
成立年代は定かでない。
約4500首、二十巻。
表記:万葉仮名。
柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)は万葉中最高の歌人と見られ、歌聖だと言われている。
歌経標式(772):日本最初の歌学書。
作者:藤原浜成
唐風文化から国風文化へ
古今和歌集(905):略して「古今集」。
日本の最初の勅撰和歌集であり、平安時代の代表的な歌集である。
撰者:紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)、壬生忠岑(みぶのただみね)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)の四人。
内容・構成:約1100首、二十巻。
凌雲集(814):最初の勅撰漢詩集。
作者:小野岑守。
文華秀麗集(818):勅撰漢詩集。
作者:藤原冬嗣ら。
経国集(827):勅撰漢詩集。
作者:良岑安世。
竹取物語:現存する日本最古の物語であり、「物語の祖」と言われている。
成立:9世紀末――10世紀初め頃、定説が無い。
伊勢物語:日本最初の歌物語である。
作者未詳。
10世紀初め頃に成立したと言われているが、定説が無い。
堤中納言物語(つつみちゅうなごんものがたり):日本文学史における最初の短編小説集である。
源氏物語(1008):世界最古の長編小説、写実小説。
54巻。
日本文学の最高峰。
作者:女流作家の紫式部
史的評価:写実的な「まこと」とロマン的な「もののあはれ(物哀)」を十分に書き上げた。
日本古典の最高峰。
成熟した王朝貴族文化の頂点を極める最高の美意識と言える。
栄華(花)物語:編年体で綴られている日本最初の歴史物語である。
藤原道長の栄華を中心に。
大鏡:藤原道長の栄華を中心とした歴史物語で(内容同上)、最初の鏡物(かがみぶつ)である。
他の三鏡:今鏡(いまかがみ)、水鏡(みずかがみ)、増鏡(ますかがみ)。
四鏡(しきょう)。
今昔物語集:日本最大の説話集。
12世紀ごろ成立。
土佐日記(930):女性の名に仮託して、仮名文字で書いた日本最初の日記である。
作者:紀貫之。
蜻蛉日記(974):女性が書いた最初の仮名日記である。
平安時代の女流日記文学の代表的作品。
自照文学(自分の内面を照らし出し客観化して描くこと)の最初の作品。
和泉式部日記(1007):物語風の日記。
紫式部日記(1010夏ごろ成立):平安時代の知識階級の女性の精神の内面をうかがうことができる。
更級日記(1060):自伝的日記。
作者:菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)
千載集(1008):歌集。
作者:藤原俊成。
「幽玄」という世界を作り上げようとしていた。
枕草子(1001):日本最初の随筆の代表作である。
貴族階級・後宮の文化と精神を巧みに書きとめた。
作者:清少納言。
『枕草子』と『源氏物語』(日本古典文学の双璧)の比較
日本霊異記(822):三巻より成っている日本最初の仏教説話集である。
作者:景戒(けいかい)
王朝美に対する思慕と憧憬
仏教の普及と隠者文学の誕生
説話文学の流行、説話の黄金時代(中世初期)
新古今和歌集(1205):後鳥羽院の院政により、源通具(みなもとのみちとも)、藤原有家(ふじわらのありいえ)、藤原定家(ふじわらのさだいえ)、藤原家隆(ふじわらのいえたか)、藤原雅経(ふじわらのまさつね)、寂蓮(じゃくれん)の六人が撰に当たった。
王朝和歌の夕映えの美を示した。
連歌:
和歌の上の句と下の句をそれぞれ別人が詠んで、一首に纏め上げた詩歌の一首である。
例:歌人A:5、7、5(発句、ほっく)
歌人B:7、7(脇句)
歌人C:5、7、5
歌人D:7、7
……
歌人X:7、7(終り)
方丈記(1212):作者:鴨長明。
彼の隠遁生活の時の随筆集である。
「厭世的無常観」という世界観。
和漢混交文。
徒然草(1331):
作者:兼好法師/吉田兼好。
和漢混交文や和文。
保元物語(鎌倉時代前期):保元の乱。
作者未詳。
平治物語(鎌倉時代前期):平治の乱。
作者未詳。
平家物語(鎌倉時代前期):作者未詳。
「軍記物語」の代表作。
仏教的無常観。
平家一族の興亡。
和漢混交文。
御伽草子:室町時代を中心に行われた通俗小説である。
宇治拾遺物語(鎌倉時代前期):中古の「今昔物語」とともに、説話文学の代表作である。
能:日本演劇の初めである。
日本の代表的な伝統芸能。
(了)。