2012年12月日语一级能力测试N1真题+答案[1]

合集下载

2012年12月N1听力和答案

2012年12月N1听力和答案

問題1問題1では、まず質問を聞いてください。

それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番1) 山川→キム→林→田中2) 山川→林→キム→田中3) キム→林→山川→田中4) 林→キム→山川→田中2番1) しゅうしょくサイトに登録する2) しゅうしょく課に相談する3) しゅうしょく関連の本を読む4) 証明写真を撮る3番1) 新商品の説明文を作成する2) 表紙のデザインを変更する3) 品質管理について調べる4) げんこうを印刷会社に送る4番1) インタビューをする2) 質問こうもくを作る3) 関連する研究を調べる4) せんぱいの卒業論文を読む5番1) 製品紹介をトップページにのせる2) 製品紹介のリンクを目立たせる3) 使用体験へのリンクを目立たせる4) 特売情報をトップページにのせる6番1) 記事のテーマを決める2) 情報をまとめる3) 企画書を書く4) 打ち合わせに出席する問題2問題2では、まず質問を聞いてください。

そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。

読む時間があります。

それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1番1) この会社しか受からなかったから2) 知名度が高いから3) 残業や休日出勤が少ないから4) やりがいのある仕事ができるから2番1) 特別な効能のある温泉があるから2) 町のふんいきに心がいやされるから3) 都心からの交通の便がいいから4) 広大な自然が楽しめるから3番1) 作家の小説が文学賞を受賞したから2) 作家の最新作がしゅっぱんされたから3) 作家の作品が映画化されたから4) 作家の小説の売り上げが好調だから4番1) 親が選んだ記事を親が解説していっしょに読む2) 親が選んだ記事を子供に一人で読ませる3) 子供が選んだ記事を親が解説していっしょに読む4) 子供が選んだ記事を子供に一人で読ませる5番1) 家に品質が悪くてこわれやすい物が増えること2) 結果的に経済的な損失が大きくなること3) 買った物を大切に扱わなくなること4) 質のよい物を見る目が養われないこと6番1) 生地の水分吸収力が高くなったこと2) 生地がぬれても速く乾くこと3) 生地の肌触りがよくなったこと4) 生地が伸縮性に富んでいること7番1) ライブの演出が素晴らしいこと2) 曲のメロディーが優れていること3) 歌詞の言葉づかいがたくみなこと4) えんそうの技術が高いこと問題3問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02

2012年12月日语能力考一级真题读解部分02 2012年12月日语能力考一级真题读解部分02。

考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧!問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

まず、教育とは何か、ということから考えてみよう。

さしあたってぼくは、教育とは、子どもを「社会の成員(大人)としてふさわしい存在」へと育て上げていくこと、と定義してみたい。

どんな時代、どんな社会の人びとでも、子どもを大人に育て上げなくてはならなかった。

そのさいには、①社会の成員として「ふさわしい」あり方が何かしら想定されていて、それが教育の営みを導いていたはずだ。

その「ふさわしさ」は、大きく二つに分けられるだろう。

一つは、働いて食べていけるために必要な能力、つまり農民なら農民としての、漁民ならば漁民としての、技能や知識。

もう一つは、他の人びとのあいだでふさわしいふるまいができること――基本的なルールを守り、他の人びとと協力する態勢をとれること、自分に与えられた役割を果たし、その責任をとれること等々、つまり、他者との関係能力である。

では、現代社会においては、どういうことが「大人としてふさわしい」のだろうか?教育理念を構築するとは、このことをあらためて考え、かつ共有しようとすることに他ならない。

だが、この「共有」ということはなかなかむずかしい。

そこには、社会のあり方と人間の生き方をどのようなものとして思い描くか、つまりは、異なった社会観·人間観がさまざまに入り込み、衝突してくるからだ。

たとえば、ぼくが最初にあげた「教育とは、子どもを社会の成員としてふさわしい存在にすることだ」という定義に対しても、②反発を覚える人がいるだろう。

「それは、社会的期待に子供を添わせようとするよくない発想だ。

2012年12月日语能力考N2真题及答案、解析

2012年12月日语能力考N2真题及答案、解析

2012年12月日语能力考N2真题及答案、解析問題1 ____の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

1. 田中さんの話は抽象的で分かりにくかった。

1) ちゅうしょうてき 2) ちゅうぞうてき3) ゆうしょうてき 4) ゆうぞうてき2. その本は、明日までに必ず返却してください。

1) へんきょく 2) へんきゃ3) へんきゃく 4) へんきょ3. 針が見つからなくて困った。

1) ねじ 2) はり3) くぎ 4) かぎ4. 山田さんはいつもここから夕日を撮影している。

1) さつえい 2) さいけい3) さつけい 4) さいえい5. ガラスの破片が落ちているから、気をつけてください。

1) ひがた 2) はがた3) ひへん 4) はへん問題2 _____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

6. 夏になると、この島には多くの観光客がおとずれる。

1) 往れる 2) 伺れる3) 参れる 4) 訪れる7. 今年はたくさんの野菜がしゅうかくできたそうだ。

1) 集穫 2) 集得3) 収穫 4) 収得8. 餌をあげたとたん、その犬がすごいいきおいで食べ始めたのでびっくりした。

1) 乱い 2) 勢い3) 荒い 4) 暴い9. そしきが大きくなると、運営も大変になる。

1) 祖識 2) 組識3) 組織 4) 祖織10. 町のいたるところに花が植えられている。

1) 至るところ 2) 及るところ3) 満るところ 4) 総るところ問題3 ()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

11. 昨日、()夜中に電話で起こされた。

1) 正 2) 実3) 本 4) 真12. 昨日の選挙の投票()は非常に高かった。

1) 割 2) 率3) 値 4) 比13. この本棚の本は、作家名のアルファベット()に並んでいます。

1) 順 2) 番3) 序 4) 位14. 外からあまり見えないように、この窓は()透明のガラスにしてある。

沪江日语:日语语法用法大揭秘之 动词て形+の+名词

沪江日语:日语语法用法大揭秘之 动词て形+の+名词

2012年12月N1级别日本语能力测试中出现了这样一道题目↓↓正确答案是选项2「を思って」。

除了「ため」在这里是实意名词,表示“有益的事,有利的事”,同学们对「~を思う」没有「~と思う」来得熟悉之外,这道题中还存在着一个令很多同学万分纠结的地方——“动词て形+の+名词(体言)”这个表达。

读懂这句话的关键是能正确理解动词「て形+の」后接体言所表达的意思。

还要对其意思有所了解。

之所以同学们对这个语法不甚熟悉,实在是因为我们三大基础教科书,没有一本书对其做过详解。

在市面上各种语法书中,也只是提到了其中一个具体用例——「~あっての~」的用法。

比如,《日本语句型辞典》(くろしお出版2001)对该句型做了如下解释:“以“XあってのY”的形式表示“因为有了X所以Y才成立”的意思。

也含有“如果没有X,Y就不能成立”的意思。

“X”一般多为表示人物的名词。

”那么「动词て形+の+体言」这个语法究竟是什么意思呢?又有哪些用法呢?今天就让我们追根溯源,揭示其用法。

一、可以修饰体言的成分「动词て形+の+体言」中,前面的「动词て形+の」的部分修饰的是体言「こと」。

那就让我们来回想下,都有什么成分可以修饰体言。

在课堂上学到的应该有以下几种:1.体言+の例:私の部屋2.用言连体形例:嬉しい顔、静かな教室、枯れた木3.连体词。

例:この本但在实际学习中,我们接触过的远远不止这几种,比如:初めての優勝(はじめて为副词)しばらくの再会(しばらく为副词)先生へのプレゼント(へ为助词)東京での留学(で助词)通过这几个例子,再加上本文开头真题中出现的「~思ってのこと」我们就可以发现,副词,动词て形,名词加助词后再加の都可以去做定语去修饰体言。

二、「动词て形+の」的用法及意义明确了「动词て形+の」可以修饰体言后,我们再来分析下什么情况下可以使用这个形式。

我们知道,「て」形的用法主要有以下5种(《新编日语语法》):①表示顺序,用于动作、状态、事项的继续或推移的场合。

N1能力考真题2012.12

N1能力考真题2012.12

N1能力考真题【2012.12】【真题】問題1_____の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

1.従来の枠を超えて新しい分野に進出する企業が増えている。

1)かべ2) わく3) みぞ4) ふち2.この情報誌は国内の主な観光名所をほぼ網羅している1) ぼうろう2) もうろう3) もうら4) ぼうら3. このような賞を受けることは、私にとって大変名誉なことです1) めいゆう2) めいゆ3) めいよう4) めいよ4. 新商品の開発には多額の資金を費やした。

1) ひやした2) つやした3) ついやした4) ひいやした5. あそこに見えるのは、千年前に建てられた由緒あるお寺です。

1) ゆうしょ2) ゆいしょ3) ゆうしょう4) ゆいしょう6. 若いスタッフたちが手際よく作業を進めていた。

1) しゅざい2) てきわ3) しゅさい4) てぎわ問題2()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

7. 会議の直前に部長の都合が悪くなり、()私が代理で出席することになった。

1) 瞬時に2) 迅速に3) 即刻4) 急遽8. あの人は「申請書は締め切りまでに絶対に提出した」と、まだ()いる1) 言い残して2) 言い張って3) 言い渡して4) 言い放って9. このままでは交渉がまとまらないので、互いに()せざるをえない。

1) 同調2) 妥協3) 和解4) 融合10. この論文が今後の医学の発展に()するところは大きいだろう。

1) 寄与2) 普及3) 供与4) 波及11. 今年の花火大会は、30万人を超える()が予想されている。

1) 人込み2) 人波3) 人通り4) 人出12.仕事の分担を決める前に、必要な作業をすべて()した。

1) リストアップ2) エントリー3) ストック4) コーディネート13. 朝から頭痛がひどかったが、薬を飲んだら、だいぶ痛みが()きた。

1) 弱って2) 和らいで3) 薄まって4) 安らいで問題3_____の言葉に意味が最も近いものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

12月日语一级真题解析

12月日语一级真题解析

12月日语一级真题解析考试频道收集整理日语等级考试资料,免费提供给大家交流参考。

26题正解:4解析:山川铁路于三月迎来开业90周年,以此为契机导入最新型的车辆,从15日线路开始进入实际运营。

1 以......为限。

通常用于表示某动作或者事件最后截止,从此不再进行的日期。

2 以......为开端。

通常后面的表达是同类的事件不断进行。

3 不管......,不顾......4 以......为契机。

通常后句都是一个比较重大的转变。

27题正解:2解析:无论是什么样的理论,如果没有经过数据的实验检验,是绝对不会被大众接受的。

要点:首先要知道动词ます形+はしない。

这个用法表示不......,绝不......。

然后根据句意分析动词应该是被动的形式。

28题正解:1解析:(电视广告)本产品不使用任何添加剂,是健康的食用油。

1 一切,全部。

后面常常加否定,表示一点也没......,完全不......。

2 非常3 一定4 真没想到,居然......;该不会是......。

29题正解:3解析:被委托负责这次的计划,责任在肩令人感到格外紧张,不敢有丝毫的懈怠。

1 想法2 希望,预计3 感觉,心情4 结果30题正解:4解析:这次由于我们发送商品的过失,给您带来了很大的麻烦,我们对此表示深深地歉意。

要点:真是非常的抱歉。

这题考察对敬语的把握:~ていただく是~てまらう的谦让语。

いらっしゃる是动词来る、いる的尊敬语,申し上げる是言う的谦让语。

お詫び申し上げます是~申し上げる这一自谦结构,符合题意的正确表达方式,表示向您致歉。

31题正解:1解析:上司我说你啊,这下可是非常尴尬啊!资料有错字啊。

多亏了你让我如此地丢脸。

部下对不起,我犯迷糊了。

要点:这里考查到了~じゃないか的用法,动词形容词普通形+ではないか/じゃないか表示一种强烈的反问。

表达一种肯定的语气。

和表示委婉肯定、推测的~のではないか有所区别。

32题正解:4解析:近十年来,对于抑制地球温暖化所作出的贡献,似乎正在逐渐成为衡量优秀企业的一个标准。

2012年12月N1听力解析(20页)

2012年12月N1听力解析(20页)

开始—33’49’-1’082012年12月日语N1听力解析問題1課題理解题1’09-1’32 例子 01’32-03’03 开始03’10 -12’45問題1ではまず質問を聞いてください。

それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、もっともよいものを1つ選んでください。

1番正解:21山川→キム→林→田中2山川→林→キム→田中3キム→林→山川→田中4林→キム→山川→田中大学の陸上部のコーチとキャプテンが話しています。

キャプテンはリレーの順番をどうしますか。

男:田中、来週の試吅で四人順番に走るリレーのことなんだが、選手を選びを仸せていたよな。

決まったか。

女:はい、コーチ。

この四人に決めました。

このメモ、見てください。

男:うんうん。

女:順番はどうしましょうか。

男:一年生のキム、二年生の林、三年生の山川、田中か。

田中、君はいつもどおり、最後を頼むよ。

女:はい、わかりました。

私の前は、いつもどおり山川でいいでしょうか。

きっこう男:そうだな。

あっ、ちょっと待てよ。

最近、山川の調子がいいからなあ。

今回はほかのチームとのレベルが拮抗してるから、スタートでリードできるように、山川を最初にしたらどうだ。

女:はい、次にキム、林でしょうか。

男:キムはコーナーが得意だから、林と入れ替えるか。

女:そうですね。

わかりました。

キャプテンはリレーの順番をどうしますか。

正解:2解题要点:队长要怎样安排接力的顺序?队长为田中,跑最后一棒。

山川最近状态不错,所以跑第一棒,金擅长弯道,所以和林的顺序调换,先是林,后是金。

2番1しゅうしょくサイトに登録する2しゅうしょく課に相談する3しゅうしょく関連の本を読む4証明写真を撮る大学で男の学生と女の学生が話しています。

男の学生はまず何をしますか。

男:就職活動、もう始めた?女:まあねえ。

早く始めたほうがいいからね。

就職支援サイトにも登録したよ。

男:それってインターネットの?いろんな企業の就職情報が載ってる。

2013年12月日本语能力考试N1真题及答案

2013年12月日本语能力考试N1真题及答案
41
2013年12月日语N1真题
42
2013年12月日语N1真题
43
2013年12月日语N1真题
44
2013年12月日语N1真题
45
2013年12月日语N1真题
46
2013年12月日语N1真题
47
2013年12月日语N1真题
48
2013年12月日语N1真题
49
2013年12月日语N1真题
50
2013年12月日语N1真题
1
2013年12月日语N1真题
2
2013年12月日语N1真题
3
2013年12月日语N1真题4Biblioteka 2013年12月日语N1真题
5
2013年12月日语N1真题
6
2013年12月日语N1真题
7
2013年12月日语N1真题
8
2013年12月日语N1真题
9
2013年12月日语N1真题
10
2013年12月日语N1真题
11
2013年12月日语N1真题
12
2013年12月日语N1真题
13
2013年12月日语N1真题
14
2013年12月日语N1真题
15
2013年12月日语N1真题
16
2013年12月日语N1真题
17
2013年12月日语N1真题
18
2013年12月日语N1真题
19
2013年12月日语N1真题
20
2013年12月日语N1真题
21
2013年12月日语N1真题
22
2013年12月日语N1真题
23
2013年12月日语N1真题

2012年12月日语能力考N2真题及答案、解析

2012年12月日语能力考N2真题及答案、解析

2012年12月日语能力考试N2真题問題1 ____の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

1. 田中さんの話は抽象的で分かりにくかった。

1) ちゅうしょうてき 2) ちゅうぞうてき 3) ゆうしょうてき 4) ゆうぞうてき2. その本は、明日までに必ず返却してください。

1) へんきょく 2) へんきゃ 3) へんきゃく 4) へんきょ3. 針が見つからなくて困った。

1) ねじ 2) はり 3) くぎ 4) かぎ4. 山田さんはいつもここから夕日を撮影している。

1) さつえい 2) さいけい 3) さつけい 4) さいえい5. ガラスの破片が落ちているから、気をつけてください。

1) ひがた 2) はがた 3) ひへん 4) はへん問題2 _____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

6. 夏になると、この島には多くの観光客がおとずれる。

1) 往れる 2) 伺れる 3) 参れる 4) 訪れる7. 今年はたくさんの野菜がしゅうかくできたそうだ。

1) 集穫 2) 集得 3) 収穫 4) 収得8. 餌をあげたとたん、その犬がすごいいきおいで食べ始めたのでびっくりした。

1) 乱い 2) 勢い 3) 荒い 4) 暴い9. そしきが大きくなると、運営も大変になる。

1) 祖識 2) 組識 3) 組織 4) 祖織10. 町のいたるところに花が植えられている。

1) 至るところ 2) 及るところ 3) 満るところ 4) 総るところ問題3 ()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

11. 昨日、()夜中に電話で起こされた。

1) 正 2) 実 3) 本 4) 真12. 昨日の選挙の投票()は非常に高かった。

1) 割 2) 率 3) 値 4) 比13. この本棚の本は、作家名のアルファベット()に並んでいます。

1) 順 2) 番 3) 序 4) 位14. 外からあまり見えないように、この窓は()透明のガラスにしてある。

2013年12月日本语能力考试N1真题与答案

2013年12月日本语能力考试N1真题与答案
21
20013年12月日语N1真题
23
2013年12月日语N1真题
24
2013年12月日语N1真题
25
2013年12月日语N1真题
26
2013年12月日语N1真题
27
2013年12月日语N1真题
28
2013年12月日语N1真题
29
2013年12月日语N1真题
30
2013年12月日语N1真题
11
2013年12月日语N1真题
12
2013年12月日语N1真题
13
2013年12月日语N1真题
14
2013年12月日语N1真题
15
2013年12月日语N1真题
16
2013年12月日语N1真题
17
2013年12月日语N1真题
18
2013年12月日语N1真题
19
2013年12月日语N1真题
20
2013年12月日语N1真题
1
2013年12月日语N1真题
2
2013年12月日语N1真题
3
2013年12月日语N1真题
4
2013年12月日语N1真题
5
2013年12月日语N1真题
6
2013年12月日语N1真题
7
2013年12月日语N1真题
8
2013年12月日语N1真题
9
2013年12月日语N1真题
10
2013年12月日语N1真题
31
2013年12月日语N1真题
32
2013年12月日语N1真题
33
2013年12月日语N1真题
34
2013年12月日语N1真题

2012年12月份N1能力考真题及参考答案

2012年12月份N1能力考真题及参考答案

N1能力考真题【2012.12】【真题】問題1_____の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

1.従来の枠を超えて新しい分野に進出する企業が増えている。

1)かべ2) わく3) みぞ4) ふち2.この情報誌は国内の主な観光名所をほぼ網羅している1) ぼうろう2) もうろう3) もうら4) ぼうら3. このような賞を受けることは、私にとって大変名誉なことです1) めいゆう2) めいゆ3) めいよう4) めいよ4. 新商品の開発には多額の資金を費やした。

1) ひやした2) つやした3) ついやした4) ひいやした5. あそこに見えるのは、千年前に建てられた由緒あるお寺です。

1) ゆうしょ2) ゆいしょ3) ゆうしょう4) ゆいしょう6. 若いスタッフたちが手際よく作業を進めていた。

1) しゅざい2) てきわ3) しゅさい4) てぎわ問題2()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

7. 会議の直前に部長の都合が悪くなり、()私が代理で出席することになった。

1) 瞬時に2) 迅速に3) 即刻4) 急遽8. あの人は「申請書は締め切りまでに絶対に提出した」と、まだ()いる1) 言い残して2) 言い張って3) 言い渡して4) 言い放って9. このままでは交渉がまとまらないので、互いに()せざるをえない。

1) 同調2) 妥協3) 和解4) 融合10. この論文が今後の医学の発展に()するところは大きいだろう。

1) 寄与2) 普及3) 供与4) 波及11. 今年の花火大会は、30万人を超える()が予想されている。

1) 人込み2) 人波3) 人通り4) 人出12.仕事の分担を決める前に、必要な作業をすべて()した。

1) リストアップ2) エントリー3) ストック4) コーディネート13. 朝から頭痛がひどかったが、薬を飲んだら、だいぶ痛みが()きた。

1) 弱って2) 和らいで3) 薄まって4) 安らいで問題3_____の言葉に意味が最も近いものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

2012年12月日语能力考N2真题及答案、解析

2012年12月日语能力考N2真题及答案、解析

2012年12月日语能力考N2真题及答案、解析問題1 ____の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

1. 田中さんの話は抽象的で分かりにくかった。

1) ちゅうしょうてき2) ちゅうぞうてき3) ゆうしょうてき4) ゆうぞうてき2. その本は、明日までに必ず返却してください。

1) へんきょく2) へんきゃ3) へんきゃく4) へんきょ3. 針が見つからなくて困った。

1) ねじ2) はり3) くぎ4) かぎ4. 山田さんはいつもここから夕日を撮影している。

1) さつえい2) さいけい3) さつけい4) さいえい5. ガラスの破片が落ちているから、気をつけてください。

1) ひがた2) はがた3) ひへん4) はへん問題2 _____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

6. 夏になると、この島には多くの観光客がおとずれる。

1) 往れる2) 伺れる3) 参れる4) 訪れる7. 今年はたくさんの野菜がしゅうかくできたそうだ。

1) 集穫2) 集得3) 収穫4) 収得8. 餌をあげたとたん、その犬がすごいいきおいで食べ始めたのでびっくりした。

1) 乱い2) 勢い3) 荒い4) 暴い9. そしきが大きくなると、運営も大変になる。

1) 祖識2) 組識3) 組織4) 祖織10. 町のいたるところに花が植えられている。

1) 至るところ2) 及るところ3) 満るところ4) 総るところ問題3 ()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

11. 昨日、()夜中に電話で起こされた。

1) 正2) 実3) 本4) 真12. 昨日の選挙の投票()は非常に高かった。

1) 割2) 率3) 値4) 比13. この本棚の本は、作家名のゕルフゔベット()に並んでいます。

1) 順2) 番3) 序4) 位14. 外からあまり見えないように、この窓は()透明のガラスにしてある。

2012年日语试题

2012年日语试题

日语试题第一部分:听力(共两节,满分30分)第一节例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。

A 6カ月B 9カ月C 12カ月1.女の人の乗るバスは何時に出発しますか。

A 10時50分B 11時C 11時10分2.荷物はいつ着きますか。

A きょうB あしたC あさって3.お土産は何にしますか。

A お菓子B お茶C 果物4.コンビにはどこにありますか。

A ビルの反対側の1階B 道の向こう側のビルの1階C 道のこちら側のビルの1階5.女の人は、夏休みに何をしましたか。

A 国へ帰った。

B 暑い国へ旅行にいった。

C 日本の涼しいところへ行った。

6.男の人はこれから何をしますか。

A 掃除をする。

B テレビを見る。

C 机の上を片付ける。

7.タケンさんは今、何をしていますか。

A 寝ている。

B 勉強している。

C テニスの練習をしている。

第二节8.先生の本は今どこにありますか。

A 先生のところB 鈴木さんのところC 佐藤さんのところ9.鈴木さんはこれから何をしますか。

A 先生に本を返す。

B 図書館から本を借りる。

C 佐藤さん日本を借りる。

10.良子さんはなぜ元気なさそうですか。

A 病気だからB 仕事が忙しいからC 夜よく眠れないから11.なぜ来週から楽になるのですか。

A 自分ががんばったからB 仕事が少なくなるからC 新しいメンバーが来るから12.田中先生は今どこにいますか。

A 京都にいる。

B 東京にいる。

C 自分の家にいる。

13.男の人はこれからどうしますか。

A 田中先生が帰ってくるのを待つ。

B あらためて田中先生の家に電話する。

C 田中先生の携帯電話に電話をかける。

14.男の人が予約した時間はいつですか。

A 18日日曜日、6時B 17日土曜日、6時C 17日土曜日、7時半15.男の人はいくらの料理を予約しましたか。

A 5000円B 7000円C 8000円第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)16.この手紙を航空便( )お願いします。

日本语能力测试N1真题解析

日本语能力测试N1真题解析

日本语能力测试N1真题解析12月日本语能力测试N1真题解析日语的高水平是N1,都是选择题,它仅测试词汇,语法,阅读和听力,但不测试对话和写作。

换句话说,它不测试有效输出,仅测试客观问题。

下面就给大家带来关于12月日本语能力测试N1的真题解析,希望对你们有所帮助。

12月日本语能力测试N1真题解析:词汇一单词读音考察了两个训读和四个音读词汇,跟12年7月的设题形式是一样的。

训读词汇,与以往相同,仍是重点考察动词读音,在优势课堂上给大家强调过。

音读词汇,没有特殊发音,很出人意料,但也成为考生的得分点。

在优势出版的《突破160分全真模拟题》中,都提到了所考单词。

另外大家在学习单词发音时,要联想记忆,通过形似或音似来背诵单词。

这道题的考察的6个单词,在课堂上都给大家讲过,比如“官方样题中出现的以む结尾的重点动词”、“N1核心词汇中的重点动词唱える”等。

二单词意思这次的考题,有三大特点。

1 动词考察了一道题,复合动词,要与“冷静”搭配,看汉字表现就能选出答案。

2 名词,包括サ変动词,考察了三道题。

如“合意”“強制”“起伏”等,全是汉字表现,因为汉字是表意文字,所以只要通过汉字表现,结合汉语逻辑就可以选出争取答案,这也是今年考题相对简单的原因之一。

但同学们不要被这次的考题迷惑,忽略了对中日异同词汇的复习,背诵单词时,中日异同仍是重点之一。

另外,有好几个选项在阅读中有所提及,所以以后的考生在做阅读题目时,别忽略了单词的积累。

3 形容词、形容动词和外来语,各考了一道题,如“メディア”“幅広い”等,在“N1核心词汇”里都提到了,不应该丢分。

三同义词或近义词这道大题所考单词全是N1词汇范畴内的,在优势课堂上,我也全都讲过,如“言い訳”“大げさ”“糸口”等。

这道题应该是得满分的。

四单词用法本题的解题关键在于,找キーワード,如“もはや”,句尾一定要搭配消极语气。

又如“辞任”,表示辞去职务,那么就要从选项中寻找,与其搭配的能够表示职务的名词,即“社長”。

2012年12月N1语法解析(第五题)

2012年12月N1语法解析(第五题)
2012 年 12 月日语能力考试 N1
----语法部分解析
問題5 26 正解:3 解析:A 国随着经济的急速增长,能源消费量在这 10 年也大约增长 到(之前的)3 倍。 ~に沿って:前接体言表示“顺着”“沿着”“按照”的意思。后面多 接方针政策一类的词汇。 ~に基づいて:前接体言或形式体言,表示“根据~”“基于~”“由~ 而来”的意思。「に基づいて」「に基づき」作状语使用,「に基づい た」作定语使用。 ~にともなって:接在动词连体形和表示动作的名词或形式体言后面, 表示与前面所说的变化连带着发生后续的变化,相当于“随着~”“伴 随~”。 ~にこたえて:接在体言之后,表示响应,报答,常常对应于一些期 待,希望等等。
34 正解:1 解析:(手机) 夏子“喂喂,友子?对不起,电车晚了。” 友子“诶,那样呀?但是电影 7 点开始。” 夏子“嗯。如果看样子赶不上的话,我会再跟你联系。” 表示样态以及推测「そうだ」的否定形式:动词连用形+そうにない, 表示“看上去不……/估计不……“ 間に合いそうにない:估计赶不上 間に合いそうになかったら:如果估计赶不上的话
33 正解:4 解析:(会议上) 部长“关于这个方针有人有意见吗?啊,田村,请讲。” 田村“好的。我认为那个措施确实是有必要的。但是,从我们营业的 立场来说的话,以目前的情况做到那个程度很困难。“
~立場からいう:从(某个)立场来说 ~せ/させてもらう:请允许我做…… 立場から言わせてもらう:让(我)从某个立场说 立場から言わせてもらえば:让我从某个立场说的话
27
正解:1 解析: (在打电话) A“想把您订的东西送过去,请问明天方便吗?” B“嗯。3 点之后的话会在家。” 上がる:在这里是「行く・訪ねる」的自谦语 差し上げる: 「与える・やる」等的自谦语
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

N1能力考真题【2012.12】【真题】問題1_____の言葉の読み方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

1.従来の枠を超えて新しい分野に進出する企業が増えている。

1)かべ2) わく3) みぞ4) ふち2.この情報誌は国内の主な観光名所をほぼ網羅している1) ぼうろう2) もうろう3) もうら4) ぼうら3. このような賞を受けることは、私にとって大変名誉なことです1) めいゆう2) めいゆ3) めいよう4) めいよ4. 新商品の開発には多額の資金を費やした。

1) ひやした2) つやした3) ついやした4) ひいやした5. あそこに見えるのは、千年前に建てられた由緒あるお寺です。

1) ゆうしょ2) ゆいしょ3) ゆうしょう4) ゆいしょう6. 若いスタッフたちが手際よく作業を進めていた。

1) しゅざい2) てきわ3) しゅさい4) てぎわ問題2()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

7. 会議の直前に部長の都合が悪くなり、()私が代理で出席することになった。

1) 瞬時に2) 迅速に3) 即刻4) 急遽8. あの人は「申請書は締め切りまでに絶対に提出した」と、まだ()いる1) 言い残して2) 言い張って3) 言い渡して4) 言い放って9. このままでは交渉がまとまらないので、互いに()せざるをえない。

1) 同調2) 妥協3) 和解4) 融合10. この論文が今後の医学の発展に()するところは大きいだろう。

1) 寄与2) 普及3) 供与4) 波及11. 今年の花火大会は、30万人を超える()が予想されている。

1) 人込み2) 人波3) 人通り4) 人出12.仕事の分担を決める前に、必要な作業をすべて()した。

1) リストアップ2) エントリー3) ストック4) コーディネート13. 朝から頭痛がひどかったが、薬を飲んだら、だいぶ痛みが()きた。

1) 弱って2) 和らいで3) 薄まって4) 安らいで問題3_____の言葉に意味が最も近いものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

14. 商品の原価が上がったが、販売価格への影響は当面ないだろう。

1) しばらくは 2) 直接は 3) まさか 4) 大して15. 今回の開発計画は、これまでのものとはスケールが違う。

1) 方針2) 規模3) 目的4) 意義16. 友人はしきりにうなずきながら話を聞いていた。

1) 小さく2) 時々3) 大きく4) 何度も17.先方に確認した上で、企画書の内容を決定した。

1) 専門家2) 全員3) 相手4) 上司18. こんなにけなされるとは思ってもみなかった。

1) 悪く言われる2) 高く評価される3) 反対される4) 喜ばれる19. 山田さんは、口癖のように「おっくうだ」と言う。

1) 平気だ2) 愉快だ3) 面倒だ4) 退屈だ問題4次の言葉の使い方として最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

20. 広大1) 今回の金融危機は世界経済に広大な打撃を与えた。

2) 緑が多い広大なキャンパスは、この大学の魅力のひとつです。

3) 円高の影響は、ますます広大な業種に及んでいる。

4) A社は再開発地区に広大なビルの建設を予定している。

21.秘める1) あの人はクールに見えるが、実は情熱を内に秘めている。

2) 来月転職することは会社のみんなにはまだ秘めている。

3) 彼が授業中に変な顔をしたので、笑いを秘めるのが大変だった。

4) チームで仕事をする上では、多少の不満は秘める必要もある。

22.発散1) インターネット時代になり、情報を発散することが容易になった。

2) 袋を落として、コーヒーの粉を辺り一面に発散してしまった。

3) 夏の暑い時には、朝晩2回ぐらい庭に水を発散している。

4) 冷蔵庫は、外部に熱を発散することで、内部を冷やしている。

23仕業1) 店のシャッターのいたずら書きは、近所に住む子供の仕業だった。

2) この公園にはいつもきれいな花が植えてあるけど、誰の仕業なんだろう。

3) まだ仕事に慣れていないんだから、彼の仕業を責めてもしかたがない。

4) おぼれている子どもを見つけたときの林さんの仕業は、本当に立派だった。

24. 無造作1) 専門店でしか買えなかった商品が、最近はどこでも無造作に買える2) あの人は料理の味に無造作で、食べられれば何でもいいらしい。

3) 彼女はおしゃれにはあまり興味がないようで、髪も無造作に束ねているだけだ。

4) 高級レストランにしては雰囲気が無造作で、初めての人でも入りやすい。

25. 総じて1) わかりやすい説明だったので、総じて理解できました。

2) 私は子どものころから総じて眼鏡をかけています。

3) 今年は、各店舗の売り上げが総じて伸びている。

4) 昨日のセミナーの参加者は、総じて200名だった。

問題5次の文の()に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

26. A国では、急激な経済成長()、エネルギー消費量がこの10年で約3倍に増加している。

1) に沿って2) に基づき3) にともない4) にこたえて27. (電話で)A「ご注文の品をお届けに()たいのですが、明日のご都合はいかがでしょうか。

」B「そうですね。

3時以降なら家にいます。

」1) 上がり2) 差しあげ3) 願い4) 見え28. 「なるほど。

それでけんかになったのか。

もちろん悪いのは冗談を言った彼だけど、それくらいのことで怒った君()君だよ」1) も2) で3) でも4) まで29. デートの約束がある日は、急いで()業務をこなしていても、なぜか急な会議が入ったりして、結局残業で遅れてしまう。

1) 帰るべし2) 帰るべき3) 帰るべく4) 帰るべからず30. 彼は自転車がよほど好きらしい。

()、毎日楽しそうに自転車で通勤してくる。

1) 雨とも雪とも2) 雨でもなく雪でもなく3) 雨というか雪というか4) 雨だろうと雪だろうと31. 親が子供を注意するのは、子供のため()のことなのだが、その気持ちはなかなか伝わらない。

1) に思って2) を思って3) に思っても4) を思っても32. 彼の政治家としての能力は()、首相になるにはまだ早い。

1) 疑いようがないものを) 疑いようがないものの3) 疑わないことはないものを4) 疑わないことはないものの33. (会議で)部長「この方針について意見のある人はいますか。

あ、田村さん、どうぞ。

」田村「はい。

そのような対応は確かに必要だとは思います。

しかし、私たち営業の立場()、現在の状況でそこまでやるのは厳しいです。

」1) に言わせていれば2) から言わせてやれば3) に言わせてあげれば4) から言わせてもらえば34. (携帯電話で)夏子「もしもし、友子?ごめん、電車が遅れてて。

」友子「え、そうなの?映画、7時からだけど。

」夏子「うん。

()、また連絡するね。

」1) 間に合いそうになかったら2) 間に合いそうになかったから3) 間に合っていなかったのだから4) 間に合っていなかったのだったら35. A「西川先生のデザインは、どういうところが魅力ですか。

」B「そうですね。

私にとって先生のデザインは、見ているだけでほっとする()、そんな温かい雰囲気があって、好きなんです。

」1) というでしょうから2) といいませんか3) というでしょうが4) といいましょうか問題6次の文の__★__に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

36. 勉強に専念するためにアルバイトをすぐにでも_____ _____ __★__ _____ 困っている。

1) やめられず2) スタッフ不足から3) やめるに4) やめたいが37. 昨日、息子が近所の公園で捕まえてきた昆虫を見て驚いた。

虫について_____ _____ __★__ _____ 。

あんな虫は見たことがなかった。

1) だったら2) 知っているつもりの3) 人よりも詳しく4) 私でも38. 将棋は好きなら上達する。

将棋が好きだということ_____ _____ __★__ _____ 強くなれるのだ。

1) すでに才能なのであって 2) あればこそ3) 自体が 4) 好きだという気持ちが39.動物園のゴリラが、私のことをずっと見ていた。

私を仲間_____ _____ __★__ _____ だろうか。

1) と2) だ3) でも4) 思っていたの40. _____ _____ __★__ _____ 姿勢を持つことが重要である。

1) これまでの考え方にこだわらず2) 情報技術や交通手段の発達などで3) 異なる価値観を理解しようとする4) 異文化間の交流が活発化した現代にあっては問題7次の文章を読んで、__41__から__45__の中に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

大人時間今年は一回しか踊れなかったのだけれど、毎年、盆踊り(注1)を楽しみにしているのだった。

盆踊りが上手な友人がいるので、いつも彼女の後ろに張り付いて踊っている。

踊りに行く場所はいろいろ。

でも、たいてい東京の下町ばかりを選んでいる。

踊っている人たちの感じが好きなのである。

地元の方が多いのは当たり前なのだけれど、下町の会社にお勤めの人々が、仕事帰りにふらっと踊っていたりするのが面白いのだった。

肩からバッグをぶら下げながら踊るOL(注2)さんたちの、かわいらしさと言ったら!盆踊りは、一見、老若男女が楽しめるイベントのようだけれど、実はそうじゃない、とわたしは思っている。

41 のものなのである。

盆踊りって、まあ、どこも6時半くらいから始まるのだが、8時過ぎくらいになると、子供にお菓子を配る時間がくる。

それが合図なのだ。

子供の時間は終わったのだ、という合図。

あからさまに「子供は大人の邪魔するな」なんてことは言わないのだけれど、42 雰囲気が盆踊り会場にただよってくる。

今まで、「さぁ、踊って踊って」と、恥ずかしがる子供たちを踊りの輪に入れていた大人たちが、子供に声をかけなくなる。

子供にお菓子が配付された後、やがて、大人たちが本気で踊りはじめるのだった。

踊りの難しい曲が多くなる。

『炭坑節』など、渋い踊りも多くなる。

そうなるにしたがって、まわりで立って見ていただけの大人たちが、ひとり、またひとりと踊りの輪に加わりはじめ、盛上がってくるのだった。

43 、わたしは自分の子供時代を静かに思い出す。

大人時間になった盆踊りが、とってもかっこよかったこと。

難しい踊りになって、仕方なく躍りの輪から外れ、母親や、近所のおばさんたちが、もくもくと踊っている姿を見ていた。

子供の出番はないのだと44 。

相关文档
最新文档