2013年7月日语能力考一级真题文字部分

合集下载

2013年7月日语一级听力原文及答案

2013年7月日语一级听力原文及答案
女:ああ、それから当日の会場の送り迎えの車、頼んどいてくれると助かるんだけど。男:承知しました。女:できることからやっといて。よろしくね。男:はい。
男の人はこの後まず何をしますか。
2

正解:2
1イベントを予定どおり行うこと
2イベントを中止すること
3イベントを延期すること
4イベントを前倒しで行うこと
女:じゃ、先生に許可をもらえたら、事務にも報告してくださいね。
男:わかりました。
男の留学生はこの後まず何をしなければなりませんか。
5

正解:3
1学内のゴミを拾う
2ポスターを張る場所を増やす 3ゴミを捨てないように呼びかける 4サークルで新しい取り組みを提案する
ど。男:そうですか。やってみますか。女:でも、メンバーだけでやってもね。大学全体の意識を高めないとだめだよね。男:確かに。あいつら、偉いなあなんて人事って感じて見られてても困りますよね。
いよ。女:そうですね。男:じゃ、みんなに連絡、まわしといてくれる?女:はい。
女の学生はサークルのほかのメンバーに何を伝えますか。
3

正解:1
1過去のメニューを調べる
2割引券の企画を立てる
3セットメニューを企画する
4新しい内装の計画を立てるレストランで女の店長と男の店員が話しています。男の店員はこの後まず何をしますか。
男:わかりました。
男の学生はこれから何をしなければなりませんか。
6

正解:4
1高級感を前面に押し出して展示する 2女性の服と並べて展示する 3家で着るものと並べて展示する 4小物と組み合わせて展示する

日语1级真题-语法-打印用

日语1级真题-语法-打印用
。。。どころか 非但不。。。反而
。。。にはおよばない 没必要。。。;不必。。。;
Test 11 あっての 有了。。。;才有。。。
。。。つ。。。つ 时而。。。时而… 动作交替
ばこそ 正因为。。。才
。。。まじき 作为。。。不应该
まみれ 全是。。。全身都是。。。
ずにはおかない
一定会
とおり 正如。。。;按照
。。。ならいざしらず 如果。。。还情有可原,但。。。就不能
ことここに至っては、成す術もなく事態を静観するほかはない
。。。反面 相反
Test 7 。。。いかんによっては 取决于。。。
。。。が早いか 刚。。。就。。。
。。。ずにはすまない 不。。。的话,过意不去
…であれ 无论。。。还是。。。
。。。といったところだ 到。。。程度
。。。にのっとって 依据。。。的原则
。。。これといって 不值得一提
Test 15 。。。に至るまで 从。。。到。。。
。。。にして 到。。。的时候;既是。。。也是。。。
。。。までだ 只好。。。;只不过。。。罢了
。。。を限りに 以。。。为最后;尽最大声音
。。。なり 一。。。就。。。
ながらに 含着,带着
。。。なりの 相应的
。。。ともなると 一旦到了。。就会。。。
。。。ことに 让人。。。的是。。。
。。。だけましだ 好在。。。;幸好。。。;
いくら難しくても、夢の実現に向かって力を合わせて努力せねばならな い。
。。。といったらない 提起。。。极其;非常;
。。。てからというもの 自从。。。之后
。。。そばから 刚。。。就
。。。ごとく 象。。。似的
。。。からある 足有。。。

日本语能力试験一级模试 文字语汇

日本语能力试験一级模试 文字语汇

日本語能力試験一級模試(文字・語彙)問題I 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。

その読み方を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1配偶者の年間所得が38万円以下であれば、税金が控除される①配偶者 1.はいぐうもの 2.しゅごうしゃ 3.しゅごうもの 4.はいぐうしゃ②所得 1.しゅとく 2.しょうとく 3.しょとく 4.しゅうとく③税金 1.ぜいきん 2.ぜいがね 3.ぜいかね 4.ぜいきん④控除 1.くうじょ 2.くうぞ 3.こうじょ 4.こうぞ問2説得力のある主張をするには根拠となるデータの収集が不可欠だ。

⑤説得力 1.せつとくりょく 2.せっとくりき 3.せっとくりょく 4.せつとくりき⑥主張 1.しゅうちょう 2.すちょう 3.しゅうちょ 4.しゅちょう⑦根拠 1.こんしょ 2.こんきょ 3.ねしょ 4.ねきょ⑧不可欠 1.ふかげつ 2.ぶかけつ 3.ふかけつ 4.ぶかげつ問3社員の業績を賃金に反映する成果主義を導入する企業が増加している。

⑨業績 1.ぎょうせき 2.ぎょせき 3.ごうせき 4.ごうぜき⑩賃金 1.ちんきん 2.たいぎん 3.たいきん 4.ちんぎん⑪成果 1.じょうが 2.せいか 3.じょうか 4.せいが⑫導入 1.とうにゅう 2.とういれ 3.どうにゅう 4.どういれ問4戦後、日本経済は目覚しい復興を遂げた。

⑬目覚まし1.めおぼましい 2.めさましい 3.めかくましい 4.めざましい⑭復興 1.ふっきょう 2.ふくこう 3.ふっこう 4.ふくきょう⑮遂げた 1.とげた 2.のげた 3.めげた 4.つげた問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。

同じひらがなで書く言葉を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

⑯別荘を買ったが、維持していくのが大変だ。

1.意地2.家事3.掃除4.下地⑰試合のときは相手に敬意を払うべきだ。

1.相違2.警戒3経緯 4.契機⑱社会保障制度の見直しが迫られている。

2013年7月日语能力考一级真题读解部分03

2013年7月日语能力考一级真题读解部分03

2013年7月日语能力考一级真题读解部分03。

考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧!問題12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

私もかつて一個の子供であったが、親との「対話」など別にのぞまなかったように思う。

もし親の方が「対話」をしかけてきたら、照れくさいような、歯(注1)の浮くような気持がしただろう。

尐なくとも、中学生のあたりからは、そうであった。

私は特別反抗的な子供ではなかったが、親と「対話」などしたって、本当の話はできない、とごく自然に承知していたように思う。

といって、親とのつながりを、まったくのぞんでいなかったわけではない。

しかし、それは[対話]などという正面(注2)きったものではなく、言葉としてはほとんど意味をなさないような交流があれば、充分だった。

つまり、家の中で顔を合わせて、黙って顔をそむけられては、どこかで寂しいような見捨てられたような気持がしたが、「お」「やってるか」ぐらいのやりとりがあれば、①気持は安定していたのである。

それ以上親が気をつかって「このごろ音楽はどんなもんがはやっているんだ?」などと聞いてきたら、無理してるなあ、と思うし、そんな必要ないのになあ、と思うし、答えるのがすごく億劫だったろう、と思う。

親とは通じない部分を、どんどん持つことによって、子供は自分の世界をつくっていくのである。

不分明(注3)なところが多いから、といって親が不安におちいることはない、と思う。

「なにを考えているか、なにをしているか分らない」部分が増えていくことで、子供は成長しているのだ。

そこへ、いちいち親が首をつっこみ「一緒に悩み、一緒に考えよう」などとすることは、子供にとっては、ひどくわずらわしいことだし、親が加わることで当面の局面はいい方向へ転換するとしても、②長い目で見れば、あまりいい影響を残さない、というように思う。

2013年7月N1真题(1-49题)共10页 (1)

2013年7月N1真题(1-49题)共10页 (1)

32 私は映画監督になる夢をかなえるために、一生懸命映像の勉強をしている。絶対に、

)終わらせない。
1 夢に夢を
2 夢なら夢と
3 夢が夢なら
4 夢を夢で
33 (会社で)
た なか
なかむら
田中「ねえ、中村くん、もう遅いし、今日はここまでにしようよ。」
なかむら
中村「そうだね。じゃあ、残りはあした(
)。」
た なか
49 この文章で筆者が言いたいことは何か。 1 絶望を希望に変える方法を模索しなければならない。 2 絶望していては希望にたどり着くことはできない。 3 絶望に立ち向かってゆけばその先に希望がある。 4 絶望から目をそらすと希望が見えてくる。
A 現代の若者向けのファッションは、かつての一流デザイナー主導とは異なり、消費者自
2 まとめて
3 あらためて
4 事前に
16 抜群だった 1 ほかと比べて特に下がった 3 ほかと比べて特に上がった
2 ほかと比べて特に悪かった 4 ほかと比べて特に良かった
17 バックアップ 1 影響
2 支援
3 依頼
4 指示
18 仰天だった 1 とても驚いた 3 深く感動した
2 とても喜んだ 4 深く同情した
対する指針をもたなければ、激しく変化する社会のなかで自分を見失ってしまう。歴史学 は、この時代の変化を長い時間のなかにおいて見据え、社会の進む方向を教えてくれる学 問である。けっして、過ぎ去った過去を記憶したり、なぞったりする学問ではない。ゆる やかに流れる時代にあっても激動する時代にあっても、歴史学は私たちの行く手を照らす 一条の光なのだと思う。
2 どうやら
3 おそらく

2013年7月N1听力(整理版)

2013年7月N1听力(整理版)

2013年7月N1听力問題11番1会長に挨拶を依頼する2会場を予約する3招待状を準備する4会長の送迎車を手配する2番1イベントを予定どおり行うこと2イベントを中止すること3イベとを延期すること4イベントを前倒しで行うこと3番1過去のメニューを調べる2割引券の企画を立てる3セットメニューを企画する4新しい内装の計画を立てる4番1レベル分けのテストを受ける2上級のちょうかいの先生に相談する3上級の漢字の授業を受ける4事務に報告をする5番1学内のゴミを拾う2ポスターを貼る場所を増やす3ゴミを捨てないように呼びかける4サークルで新しい取り組みを提案する 6番1高級感を前面に押し出して展示する2女性の服と並べて展示する3家で着るものと並べて展示する4小物と組み合わせて展示する問題21番1コメントをもらうと元気になるから2大勢の人が読んでくれるから3両親にきんきょうを伝えるため4素敵な出会いを求めるため2番1兄弟で共有できる机2長期にわたって使える机3手ごろな価格の机4子供の好みに合った机3番1異文化が理解できるようになること2自分自身のことがより分かるようになること3外国語が習得できること4国際的なネットワークが作れること4番1国内の若者に絞って販売を強化する2国内の高齢者に絞って販売を強化する3海外の若者を販売対象に加える4海外の高齢者を販売対象に加える5番1長編小説として自身の半生を書いたところ2登場人物の心理を詳細に書いたところ3社会と人々の在り方をするどい視点で書いたところ4独特の世界観で人間関係を書いたところ6番1国内のじゅようが伸びたから2国内の製造業での設備投資が増えたから3政府が減税策を発表したから4政府の新しい経済政策への期待が高いから。

日语能力考试一级真题

日语能力考试一级真题

日语能力考试一级真题文字•語彙(100点45分)問題I 次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。

その読み方をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。

問1?この箱の中の①お菓子を一人に十個ずつ渡してください。

そして、②余ったら、③戻してください(1).お菓子1.おかき2.おもち3.おやつ4.おかし(2).余ったら1.のこったら2.しまったら3.あまったら4.くばったら(3).戻して1.さがして2.はなして3.かえして4.もどして問2?市議会では、①身近なリサイクル運動を②推進しようという③提案を④採択した。

そして、ごみの減量化を市民に⑤訴えるとともに、駅やスーパーなどに空きびんの⑥回収箱を⑦設置することにした。

(1).身近な1.しんきんな2.しんこんな3.みぢかな4.みちかな(2).推進1.しんしん2.せんしん3.しょうしん4.すいしん(3).提案1.たいあん2.ていあん3.だいあん4.でいあん(4).採択1.せんたく2.さいたく3.さいけつ4.せんけつ(5).訴える1.うったえる2.となえる3.たたえる4.ととのえる(6).回収1.かいしょう2.かいじょう3.かいしゅう4.かいじゅう(7).設置1.せつぴ2.せっち3.せつりつ4.せってい問3?車を運転する人の①高齢化が進み、②視力、③反射④神経の⑤衰えから事故を起こす件数が増えているという。

(1).高齢化1.こうろうか2.こうれいか3.こうりんか4.こうれきか(2).視力1.しりょく2.けんりょく3.しりき4.けんりき(3).反射1.はんしゃ2.はんたい3.はんのう4.はんこう(4).神経1.しんきょう2.じんきょう3.しんけい4.じんけい(5).衰え1.つかえ2.うろたえ3.おびえ4.おとろえ問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、とのように読みますか。

同じ読み方をする漢字(意味?アクセントは関係がありません)を1?2?3。

13年7月日语能力测试N1模拟题(4)-早道日语

13年7月日语能力测试N1模拟题(4)-早道日语

13年7月日本语能力测试N1模拟题(4)-早道日语問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1海外で合弁会社を設立する日本企業が増えつつある。

1ごうへい2がっぺい3ごうべん4がっへい2新商品開発にあたっては、消費者目線で考えることが必要だ。

1もくせん2しせん3ぼくせん4めせん3先生のお宅に明晩おうかがいしてもよろしいでしょうか。

1めいばん2みょうばん3めいはん4みょうはん4教授の恩に報いるために、立派な論文を書くつもりだ。

1もちいる2しみいる3むくいる4ひきいる5野菜の価格は産地の天候不順で軒並み高くなった。

1つきなみ2けんなみ3ひとなみ4のきなみ6彼は白々しい態度に呆気に取られた。

1しらじらしい2しろじろしい3はくばくしい4ごうごうしい問題2()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

7出張から会社に戻って、総務部で旅費の()を行った。

1採算2精算3受注4発注8町の景観を()ビルの建設に非難が集まっている。

1論す2歪む3破れる4損なう9他人と競わず、()で人生を歩んで生きたいと思います。

1プライベート2リラックス3マイペース4ノーマル10日本の伝統的服装である和服を若い人に()したい。

1仲介2続行3奨励4推進11日本語が()な外国人タレントが、多数テレビで活躍している。

1上達2達者3名人4達人12アニメの主人公は、()敵の罠に嵌ってしまった。

1まんまと2まるで3まんざら4まず13今日は来客が多くて仕事に()をきたした。

1妨害2邪魔3障害4支障問題3の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

14取引先との交渉がこじれてしまった。

1大きな進展があった2合意に達した3ついに決裂した4うまく進まなくなった15家族全員の期待が外れて、がっかりした。

1憤慨2落胆3抵抗4動揺16おかげさまで、家族全員格別に変わったことはありませんでした。

2013年7月N2日语能力考试真题

2013年7月N2日语能力考试真题

2013年7月N2日语能力考试真题文字·語彙問題1_____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。

∙よのなか∙せのなか∙ようのなか∙せいのなか2.新入生をサークルに勧誘した。

∙かんゆ∙かんげい∙かんゆう∙かんげ3.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。

∙たしかめて∙あらためて∙まとめて∙ふくめて4.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。

∙こうじゅ∙かくじゅ∙こうじゅう∙かくじゅう5.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。

∙もうほん∙もうはん∙もほん∙もはん問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

6.食費をこれ以上けずることはできない。

∙縮る∙減る∙略∙削る7.今学期のこうぎは来週までです。

∙構義∙講議∙講義∙構議8.いつのまにか看板がかたむいていた。

∙傾いて∙頃いて∙倒いて∙到いて9.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。

∙果たす∙務たす∙担たす∙任たす10.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。

∙招待∙招介∙紹介∙紹待問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

11.初めて出た大会で()決勝まで進むことができた。

∙前∙副∙次∙準12.このレストランは、いつも親子()の客で込んでいる。

∙添え∙連れ∙伴い∙付き13.日当たりが悪いので、この部屋は昼でも()暗い。

∙浅∙軽∙薄∙弱14.子供が風邪()なので、今日は学校を休ませることにした。

∙気味∙具合∙寄り∙向き15.食器()は、この箱に詰めてください。

∙型∙種∙属∙類問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

16.駅前を歩いていたら、テレビのリポーターに突然()、゗ンタビューを受けた。

∙聞き取られて∙呼び止められて∙問い合わせられて∙見分けられて17.明日のハ゗キングは午前10時集合、午後4時()の予定です。

日本语能力试験1级文法练习(1-300)

日本语能力试験1级文法练习(1-300)

日本語能力試験1級文法練習(1-300)1 強風で、家から()出られなかった。

1)出ようにも2)出ようが3)出たなら4)出れば2 身長2メートル()大男が、突然、目の前に現れた。

1)だけある2)からする3)だけする4)からある3 だれにも知られること()準備を進めなければならない。

1)なくて2)なしに3)ないで4)ないと4 患者のプライバシーを他の人に漏らすなんて、医者としてある()ことだ。

1)べからず2)はずの3)かぎりの4)まじき5 たとえ子供()、自分のしたことは自分で責任をとらなければならない。

1)ならば2)であれ3)ならでは4)であると6 将棋のおもしろさを知ってからと()、彼は暇さえあれば将棋の本ばかり読んでいる。

1)いうまで2)いうのに3)いうこと4)いうもの7 もうとても追いつけないだろうと()、驚くほどの速さで彼は一気に先頭に走り出た。

1)おもいきや2)おもうべく3)おもいがけず4)おもうだに8 どちらに()で、そうたいした差があるとは思えない。

1)するもの2)したもの3)するところ4)したところ9 部下からそんなことを言われる()、さぞ不愉快だっただろう。

1)では2)には3)とは4)かは10 国は早く対策をたててほしいと、被害者たちは涙()訴えた。

1)ばかりに2)のままに3)かぎりに4)ながらに11 「あっ、だれかおぼれてる」と言う()、彼は川に飛び込んだ。

1)なり2)まま3)ほど4)ゆえ12 服装はいつもとだいぶ違うが、やっぱりあれは田中さんに()。

1)比べない2)相違ない3)ほかはない4)わけがない13 水も食糧もない状況に()、人々は互いに助け合うことの大切さを学んだ。

1)あって2)とって3)かけて4)つれて14 君自身の問題だから、「やめてしまえ」()、いまいちど考え直してみたらどうだろうか。

1)とまでは言わなくて2)とも言うまいし3)とまでは言わないが4)とも言わねばならず15 飛行機がだめなら、列車で行く()のことだ。

最权威的最全面的日语1级能力考试文字+文法练习1847+1874道2

最权威的最全面的日语1级能力考试文字+文法练习1847+1874道2

1391 仕事はできるだけ早めに始めるように()いる。

41)いどんで 2) とりくんで 3) こころがけて 4) はかどって ,語彙答案:31392 田中さんは目上の人にはていねいだが、下の人にはとても()なる。

4 1)おろかに 2) おろそかに 3) ぞんざいに 4) つきなみに ,語彙答案:31401 通信手段の発達のおかげで、()にいながら世界各地の様子を知ることができる。

31)床の間 2) 茶の間 3) 客間 4) すき間 ,語彙答案:21402 あなたに()もらったお金、返さなくちゃ。

いくらだったっけ。

1 1)もちかえて 2) つめかえて 3) ふりかえて 4) たてかえて ,語彙答案:41427 あの人は常に努力を()ので、尊敬されている。

1)かばわない 2) おかさない 3) おこたらない 4) かたよらない ,語彙答案:31435 この古い寺の庭は()がある。

1)おおすじ 2) おもむき 3) おとも 4) おそれ ,語彙答案:21445 これは重さの割に()荷物だ。

1)かせぐ 2) かさばる 3) かすむ 4) かぶれる ,語彙答案:21447 首相の軽率な発言で、良好であった両国の関係が()。

11)きずきはじめた 2) きたえはじめた 3) きしみはじめた 4) きざみはじめた ,語彙答案:31450 年をとったせいか、何をするのも()。

31)まぎらわしい 2) なやましい 3) みすぼらしい 4) わずらわしい ,語彙答案:41455 将来有望な人材を求める。

年齢は30歳まで。

()は問わない。

4 1)人格 2) 体格 3) 資格 4) 性格 ,語彙答案:31463 農作物の収穫は、()条件に大きく左右される。

21)気象 2) 天候 3) 気候 4) 天気 ,語彙答案:11466 政治家という職業は、金銭感覚が()してしまうのだろうか? 3 1)麻酔 2) 疲労 3) 麻痺 4) 熟睡 ,語彙答案:31485 わたし、機械に弱くて、コピーの()も一人じゃできないんです。

2013年07月日语能力测试N1、N2、N3「言语知识」综评解析

2013年07月日语能力测试N1、N2、N3「言语知识」综评解析

2013年07月日本语能力测试N1、N2、N3「言語知識」综评备受瞩目的2013年07月日本语能力测试终于结束了。

无论结果如何,相信各位同学都松了一口气。

在本文中早道日语根据此次的考试情况对N1、N2、N3的「言語知識」,即“词汇”和“语法”两大专项的考查点进行总结和分析,希望能对即将在2013年12月参加日本语能力测试的同学在“如何合理安排备考计划”这一普遍关心的问题上有所启示。

迫于版权问题,目前是难以获取「読解」和「聴解」两大专项的考题的。

然而按照惯例,从每次考试前的一个月起,互联网上都逐渐泄漏了前一次的N1和N2真题,故获取真题并非难事,请需要通过真题来检验自身水平的同学不必过于担心。

早道日语认为此次考试「言語知識」专项的特点主要体现在以下方面:一、基准外考点的考查依旧占了一定的比例,这在此次N1、N2考试中都体现的较为明显。

(1)从读音部分来看,在2011年的两次N1考试中没有出现任何一个基准外词汇,而从2012年起又有所抬头。

例如07月考了「克こく明めい」、「踏とう襲しゅう」,12月考了「網もう羅ら」、「由ゆい緒しょ」。

这次又考到了「憩いこい」「跡あと地ち」。

另外N2也考到了大量N1基准词汇,如「勧誘かんゆう」、「拡かく充じゅう」、「果はたす」等,不过由于其它选项大都是N2基准词汇,因此用排除法也不难做出来。

(2)从文脈規定部分来看,此次N1的难度与以往较为相当。

如较难副词「ひたむきに」、「むしょうに」、「かたくなに」、「いちずに」;较难复合动词「積み立てる」、「引き落とす」、「立て替える」、「差し引く」等放在一起辨析,并非是单凭汉字圈的优势就可以搞定的。

N2也是如此,例如较难外来词「シンプル」、「スムーズ」、「ソフト」、「クリア」;较易而又难以区分的形容词「にくい」、「つらい」、「痛ましい」、「重苦しい」等的辨析。

另外N2还出现了一些N1基准词汇,如「意欲」、「専念」等,不过这些词汇在N1中也是非常实用的。

2013年7月N1模考(日文原版)

2013年7月N1模考(日文原版)

問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1あの人は一見優しそうに見えるが、実はそうではない。

いちみひとみいっけんひっけん2夏休みの間、アルバイトをしてお金を稼いだ。

かいだかせいだしのいだつないだ3地域の人々が、このサービスを享受できるようにしたい。

きゅうじゅきょうじゅきゅうじゅうきょうじゅう4片言の日本語であいさつをした。

かたげんかたことへんげんへんこと5各社が競って新しい設備を導入した。

あせってきそってまさってあらそって6司会者は巧みな話術でみんなを笑わせた。

うまみきわみたくみなじみ問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1父は()だから、私が何を言っても聞かないだろう。

偉大頑固頑丈丈夫2この国の大統領は、国民から()支持を得ている。

過大な重大な偉大な膨大な3他の人がいると、気が()勉強できない。

飛んで散って張って舞って4A社の営業部長は出張が多く、なかなか()がとれない。

コメントアプローチアポイントミーティング5否定するだけでなく、何らかの解決()を提示するべきだ。

策点様論6事業に必要な資金を()するために、いくつもの銀行をまわった。

調整調達達成導入7この人こそリーダーに()人物だと思う。

たくましいたのもしいふさわしいすがすがしい問題3 __の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1私の欠点はせっかちなところだ。

気が強い気が長い気が短い気が弱い2ご来店の際は、あらかじめご連絡ください。

何度もくわしく前もってできれば3言いたいことが言えなくてもどかしい。

困っているいらいらする心配しているどきどきする4あの人の言うことはいつもオーバーだ。

話が長いりっぱだおおげさだいばっている5「私も旅行にいきたかった」と彼女はつぶやいた。

早口で言ったはっきり言った大きい声で言った小さい声で言った6このまま続けるよりも、次の手を考えた方がいいと思う。

2013年7月N1完整真题+答案

2013年7月N1完整真题+答案

2013年7月日本語能力試験N1問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.それは愚かな行動だった。

1)したたか2)ひそか3)すみやか4)おろか2.相手チームの巧妙な作戦に引っかかってしまった。

1)こうしょう2)こうみょう3)きみょう4)きしょう3.町の公園は人々の憩いの場として親しまれている。

1)うるおい2)つどい3)にぎわい4)いこい4.この製品は需要が高く、生産が追いつかない。

1)しゅよう2)じゅうよう3)じゅよう4)しゅうよう5.道路の拡張工事によって、渋滞が緩和された。

1)たんわ2)がんわ3)かんわ4)だんわ6.工場の跡地が公園になった。

1)あとち2)あとじ3)せきち4)せきじ問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

7.コピー代は、後で払うので、とりあえず()おいてもらえませんか。

1)積み立てて2)引き落として 3)立て替えて 4)差し引いて8. この問題の最終的な対応は、社長に()することに決まった。

1)依存2)一任3)従属4)委託9. 疲れると、甘いものがなぜか()食べたくなる。

1)ひたむきに2)むしょうに3)かたくなに 4)いちずに10. 彼が自分の意見を()主張したせいで、話し合いがちっとも進まなかった。

1)強硬に2)果敢に3)無謀に4)堅実に11. こんな大事な取り引きは、入社2年目の社員には()が重いだろう。

1)頭2)肩 3)荷4)職12. お気に()ことを申し上げてしまったようで、申し訳ありません。

1)障る 2)及ぶ 3)絡む 4)逆らう13. この数日ずっと雨で、窓も開けられないので、部屋が()して気持ち悪い。

1)からっと2)しっとり 3)じめじめ4)がさがさ問題3 __の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

14.山田氏は著書で、従来の経営戦略について意見を述べている。

2013年7月日语能力考一级真题读解部分02

2013年7月日语能力考一级真题读解部分02

2013年7月日语能力考一级真题读解部分02。

考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧!問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

自然は多種多様の生物群が存在することで、それなりの安定を維持している。

そのなかの一種ないし数種を撲滅することは、とりもなおさず全体のバランスをくずす結果になる。

複雑な形の自然石かつみかさなってできた石垣から、一個ないし数個の石をひきぬいたらどうなるか。

影響はたちまち全体におよび、石垣そのものの大規模な崩壊をおこすにちがいない。

ちょうどそれとおなじである。

しかも自然界の場合、構成それ自体が複雑であるゆえに、影響もいっぺんには表面化しない。

ある部分はたちどころ(注2)に、べつの部分は長期間をおいたのちに、被害の進行をあらわにしてくる。

人間自身の予想もしなかった個所へ、①意表をついた連鎖反応の結果がでてくるのである。

Aなる(注2)害虫を除去する目的で、ある薬剤が使用されたとしよう。

その目的はたっせられて、Bなる作物が虫害をまぬかれた。

しかしその結果、おなじくAによって食い殺されていたCやDの種属が、抑制因子をとりのけられて爆発的に増加し、あらたな害虫となってBにおそいかかる。

こういった例が多数あるのである。

殺虫・殺菌の効能をもつ化学薬品が、いったん開発されてこのかたというもの、人間は文字どおりなりふり(注3)かまわず、ひたすらそれへの依存度を増し、つまり量質ともに強大化する方向へっっぱしった。

なぜそのようにしなければならなかったのか。

最近の日本では、②このことをもいわゆる公害の一種にふくめ、製薬資本の営利主義――すなわち企業の利益のため不必要な薬品を売りまくって乱用をすすめたことが、非難のまとになっている。

しかしこれだけで片づけられるほど、事態の本質は単純でないのだ。

2013年7月日语能力考一级真题文法部分

2013年7月日语能力考一级真题文法部分

2013年7月日语能力考一级真题文法部分2013年7月日语能力考一级真题文法部分。

考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧!問題5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

26. 乗客の減尐が続いていた竹山鉄道が、今年の3月31日( )廃止された。

1)を受けて 2)を皮切りに 3)をピークに 4)をもって27. (ニュースで) 北川動物園では、連日の猛暑で元気のないペンギンに、せめて気分( )南極を感じてもらおうと氷の塊がプレゼントされました。

1)のみも 2)だけでも 3)ですらも 4)くらいも28. 近年、子どもの読書離れが指摘されているが、( )子どもの読書量は本当に減っているのだろうか。

1)かりに 2)どうやら 3)おそらく 4)はたして29. (メールの終わりに) それでは以上の件につき、引き続きご検討いただければ幸いに( )。

どうかよろしくお願い申し上げます。

1)存じます 2)あずかります 3)頂戴します 4)うけたまわります30. (会社で) A 「あ、その資料はあしたまた使うから、捨てないで( )。

」B「わかった。

じゃあ、フゔゕルに保管するね。

」1)取れるって 2)取っといて 3)取っちゃわないって 4)取っとけなくて31. 本サービスを利用される方は、利用規約を( )、お申し込みください。

1)ご覧の結果 2)ご覧になった結果 3)ご覧になった上で 4)ご覧くださった上に32. 私は映画監督になる夢をかなえるために、一生懸命映像の勉強をしている。

絶対に、( )終わらせない。

1)夢に夢を 2)夢なら夢と 3)夢が夢なら 4)夢を夢で33. (会社で) 田中「ねえ、中村くん。

もう遅いし、今日はここまでにしようよ。

」中村「そうだね。

じゃあ、残りはあした( )。

2013年7月N1听力(第4,5大题)

2013年7月N1听力(第4,5大题)

沪江日语绿宝书之2013年7月日语能力考试N1听力原文--------听力原文問題41番正解:1女:ねえ、会計課の山田君、いつもぼそぼそ話すよね。

1もう少しはっきり話してほしいよね。

2もっと静かに話せないのかな。

3本当にききやすくていいよね。

2番正解:2男:昨日の夜中のサッカー中継、うっかりしてて見逃しちゃったよ。

1よく夜中まで見てたわね。

2ええ、録画しとかなかったの。

3ボールから目を離しちゃだめだよ。

3番正解:2男:今日の面接、さんざんだったよ。

1しっかり準備しただけのこと、あったね。

2何か失敗でもしたの。

3ありがたい話だね、今日はついてたね。

4番正解:2男:君の報告書、新入社員でもあるまいし、何なんだ。

1お褒めいただきまして。

2すぐに作成しなおします。

3努力した甲斐がありました。

5番正解:2男:先からそわそわしちゃって、何かあるの。

1ええ、落ち込んでいるように見える。

2ちょっと大事な連絡を待ってるんだ。

3うん、元気いっぱいだよ。

6番正解:3男:この間、駅前の交差点で幼馴染にばったり出くわしてね。

1ひさびさに待ち合わせしたんだ。

2あの交差点、見通し悪いからね。

3それはすごい偶然だね。

7番正解:3男:うちの子ジョギング始めるって言ってるんだけど、せいぜい三日も続けば上上だろうなあ。

1へえ、三日も続いてるのね。

2親としても自慢したくなるよね3そんなことないでしょう。

8番正解:2男:今日、市役所に行ったら、あちこち窓口をたらいまわしにされて頭に来たよ。

1それはどうぞお大事に。

2それって本当いやになるね。

3そんなに用事が多かったんだね。

9番正解:3男:うちの母、看護士として働くかたわらボランティア活動も熱心にやってるんですよ。

1ボランティア活動のついでなんですね。

2仕事一筋のお母さんなんですね。

3見習いたいものですね。

10番正解:1男:今度のプロジェクトはIT技術にあかるい君がうってつけだと思うんだけど、どう?1ご期待に添えるよう頑張ります。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

2013年7月日语能力考一级真题文字部分。

考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年一级真题来帮你检测一下吧!
問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1.それは愚かな行動だった。

1)したたか 2)ひそか 3)すみやか 4)おろか
2.相手チームの巧妙な作戦に引っかかってしまった。

1)こうしょう 2)こうみょう 3)きみょう 4)きしょう
3.町の公園は人々の憩いの場として親しまれている。

1)うるおい 2)つどい 3)にぎわい 4)いこい
4.この製品は需要が高く、生産が追いつかない。

1)しゅよう 2)じゅうよう 3)じゅよう 4)しゅうよう
5.道路の拡張工事によって、渋滞が緩和された。

1)たんわ 2)がんわ 3)かんわ 4)だんわ
6.工場の跡地が公園になった。

1)あとち 2)あとじ 3)せきち 4)せきじ
問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

7.コピー代は、後で払うので、とりあえず( )おいてもらえませんか。

1)積み立てて 2)引き落として 3)立て替え
て 4)差し引いて
8. この問題の最終的な対応は、社長に( )することに決まった。

1)依存 2)一任 3)従属 4)委託
9. 疲れると、甘いものがなぜか( )食べたくなる。

1)ひたむきに 2)むしょうに 3)かたくな
に 4)いちずに
10. 彼が自分の意見を( )主張したせいで、話し合いがちっとも進まなかった。

1)強硬に 2)果敢に 3)無謀に 4)堅実に
11. こんな大事な取り引きは、入社2年目の社員には( )が重いだろう。

1)頭 2)肩 3)荷 4)職
12. お気に( )ことを申し上げてしまったようで、申し訳ありません。

1)障る 2)及ぶ 3)絡む 4)逆らう
13. この数日ずっと雤で、窓も開けられないので、部屋が( )して気持ち悪い。

1)からっと 2)しっとり 3)じめじめ 4)がさがさ
問題3 __の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

14. 山田氏は著書で、従来の経営戦略について意見を述べている。

1)長期的な 2)これまでの 3)これからの 4)短期的な
15. 会議の資料はあらかじめお送りします。

1)早急に 2)まとめて 3)改めて 4)事前に
16. 彼は高校時代、数学の成績が抜群だった。

1)ほかと比べて特に下がった 2)ほかと比べて特に悪かっ

3)ほかと比べて特に上がった 4)ほかと比べて特に良かった
17. A社のバックゕップを受けて、新しい事業を始めた。

1)影響 2)支援 3)依頼 4)指示
18. 彼の話を聞いて皆仰天した。

1)とても驚いた 2)とても喜んだ 3)深く感動した 4)深く同情した
19. ご説明の内容はおおむね理解できました。

1)やっと 2)すこし 3)すぐに 4) だいたい
問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

20.円滑
1)手術の後、田中さんの体力は円滑に回復している。

2)手順を改善したら、業務が円滑に進むようになった。

3)瓶のふたが固くて開かなかったが、温めたら円滑に開いた。

4)山田さんは3か国語を円滑に操ることができるそうだ。

21.優位
1)A社はこの数年、小型パソコン市場において他社より優位に立っている。

2)今度のスポーツ大会では優位に入賞できるように毎日練習に励んでいる。

3)ご予約のお客さまを優位にお席にご案内しておりますので、尐々お待ちください。

4)当社は、生産性より品質を優位に考えた生産体制に転換を進めています。

22.かばう
1)仕事のストレスから身をかばうには、適度な休養も必要だ。

2)このマンションは、警備員が入り口で住人をかばっているので安心だ。

3)政府は子どもたちの人権をかばう法律を成立させた。

4)父にしかられていたら、母が[わざとやったわけじゃないんだから]と言ってかばってくれた。

23.加味
1)わが社では、仕事の成果だけでなく、勤務態度も加味して社員を評価している。

2)外国の文化が加味されて、わが国の生活スタゕルも徐々に変化してきた。

3)発表は以上ですが、最後に尐しだけ加味させていただきます。

4)私は保存料や着色料を加味した食品ばなるべく買わないようにしている。

24.気配
1)私は目や口のあたりに祖母の気配があるとよく言われる。

2)彼女が部屋に入ってくると、その場の気配がぱっと明るくなった。

3)会議の開始時間を過ぎているのに、誰も来る気配がない。

4)駅前にビルや店ができて、10年前とは気配がすっかり変わった。

25.合致
1)この靴は私の足の形に合致していて、疲れにくい。

2)私は年齢に合致した服装をするように心がけている。

3)実験結果は、理論的な予測に完全に合致していた。

4)自分に合致する仕事なんて、そう簡単には見つからない。

答案:
問題1:4 2 4 3 3 3
問題2:3 3 1 1 2 1 3
問題3: 2 4 4 2 1 4
問題4:2 1 4 4 3 2
以上内容就是2013年7月日语能力考试一级真题文字部分相关内容,更多精彩真题请继续关注前程百利日语考试频道!。

相关文档
最新文档