补助动词

合集下载

日语补助动词的用法说明

日语补助动词的用法说明

2 . 天氖c 耋 尢 尢 寒 < , ) 0 、 <。 ( 天 气 渐 渐 冷 下 去 。) r <弓 J 表示 变化 , 由远 及 近 , 经 常 和表 示 变 化 的 副 词 连 用。 表示 人 、 物、 事 态 等 在空 间上 、 时 间上 、 观念 上 、 心理 上 由远 及近接近说话人 , 离 说话 人 越 来 越 近 地 移 动 或变 化 。 即可 以表 示 空 间上 由远及 近 : 也 可 以表 示 时 间 上 某 种 状 态 继 续 到 现 在 ; 还 可 以表 示 出现 了 某 种现 象 。例 如 : 1 子 供 速 <加 岛走 , ) 毒圭 L 。( 孩 子 从 远 处 跑 来
室 里 摆 着许 多桌 子 。 ) 2 .花 瓶 c 耋于一 , L / 上c 二 置 、 南为。( 桌 子 上 摆 着 花 瓶 。) r 0 、 为J 表示正在进行 的动作或状态 ; 表 示 此 时 此 刻 正 在进行 的动作 ; 表 示 经 常 性 的动 作 或 状 态 。 即在 一 段 时 间 里 反 复进 行 的 动 作 或 反 复 出现 的状 态 , 以 及 反 复 或 者 习 惯 的 动
日 语

助动Βιβλιοθήκη 词的用法


张 笑梅
( 沈 阳师 范 大 学 , 辽宁 沈 阳 1 1 0 0 3 4 )
摘 要: 本 文主要 介 绍 日语 补 助 动词 的作 用和 意 义 , 说 明 其 用法 和特 征 。 因为 日语 的补 助 动词 意 义 繁 多 , 用 法复 杂 , 给日 语 的 表 达和 使 用 带 来 了麻 烦 , 也 给各 种 考 试 增加 了难度 。 日语 教 学 中对补 助 动 词 的 用法 说 明 比较 分散 。 使 学 习者 很 难 全 面掌 握 重要 的 内容 。 因此 . 本 文将 对 日语 补 助 动 词 的作 用 和 意 义集 中进 行 说 明 。 关 键 词 :日语 补 助 动 词 语 法作 用 语 法 内容

补助动词

补助动词

补助动词补助动词(보조동사)是指:它们原来作为独立动词的含义与功能已经消失或改变,然后赋予了新的、更受限制的、更严格的语法意义。

它们总是与前面的主要动词特定的后缀或词尾一起使用,并且“帮助”(因此有术语“补助”)主要动词表示特定的细微差别或时态。

韩国语中的补助动词可以分类为:1,表示进行的补助动词:가다, 오다, 있다,들다*-어(아,여) 가다慢慢的离去;保持增长,继续下去,逐渐;连续······,继续······-어(아,여) 오다慢慢的进来;走进,发生,出现,被提出;(已)开始······;一直在······在它们原来的含义中,动词“가다”和“오다”表示位置的移动,是运动动词,含义分别是“去”和“来”。

“가다”表示背离说话者的运动,“오다”表示面向说话者的运动。

即以视点为中心,逐渐远离这个中心时使用“가다”,逐渐从远处靠近这个视点时使用“오다”。

当用作补助动词时,它们表示动作在一段时间内连续、重复地进行。

与这些动词的原本含义保持一致,形式“-어(아,여) 가다”和“-어(아,여) 오다”分别表示“在将来(离开现在)的一段时间内,连续做着动作”和“随着向现在走来,在过去的时间内连续做着动作。

例句버스가이쪽으로달려옵니다.公共汽车朝这个方向开过来了。

앞으로는혼자의힘으로살아갈겁니다.今后我会靠自己的力量活下去。

在下面的例子里,看上去像是补助动词的实例,但实际上是两个主要动词连接到一起,其中每一个动词具有自己独立的、原来的含义,而不是表示动作持续的进行着。

例句:바빠서속제를해오지못했어요..因为太忙了,没能做作业。

음료수좀사올까요?我去买些饮料过来呀*-고있다正在······,处于·····状态,继续处于······状态“-고있다”表示正在进行中的动作,仅限于动词后使用。

授受动词+补助动词 的用法

授受动词+补助动词 的用法

授受动词+补助动词的用法授受动词是指表示传递、给予、接受等动作的动词,如give、send、offer、take等。

而补助动词则是在授受动词后面的动词,用来进一步说明授受的对象、方式、目的等等。

授受动词和补助动词的使用方式有以下几种:1. 控制用法在这种用法中,授受动词表示对补助动词的控制和支配,常用于命令、请求、建议等语境中。

例如:He gave me a book to read. (他给我一本书让我读。

)She asked me to help her with the project. (她请我帮助她完成这个项目。

)2. 带宾语用法在这种用法中,授受动词和补助动词构成一个动词短语,授受动词后面跟一个宾语,补助动词用来说明宾语的属性、状态、结果等等。

例如:He sent me a letter to express his gratitude. (他给我写了一封信来表达他的感激之情。

)She offered me some advice on how to improve my English. (她给我提供了一些关于如何提高英语水平的建议。

)3. 不带宾语用法在这种用法中,授受动词和补助动词构成一个不及物动词短语,不带宾语。

补助动词用来说明授受动词的方式、时间、目的等等。

例如:I always enjoy giving gifts to my friends. (我总是喜欢给朋友们送礼物。

)She refused to take part in the competition. (她拒绝参加比赛。

)以上是授受动词+补助动词的几种用法,需要根据具体的语境和需要来选择合适的授受动词和补助动词。

[转贴]日语中的九个补助动词

[转贴]日语中的九个补助动词
「世の中は恋繁しゑやかくし―・らば梅の花にもならましものを/万葉 819」
(3)打ち消しの助動詞「ず」、推量の助動詞「べし」の連用形に付く場合。
「あすよりはみ山隠りて見えずかも―・らむ/古事記(下)」「かくばかり恋ひむとかねて知らませば妹をば見ずそ―・るべく―・りける/万葉 3739」
動詞の連用形に助詞「て(で)」を添えた形に付いて、動作・作用の完了・継続・残存の意を表す。主として他動詞を受ける。
6. やる(あげる、さしあげる)(補助動詞)
動詞の連用形に接続助詞「て(で)」を添えた形に付く。
(1)何らかの動作を他に対して行う意を表す。
「紹介状を書いて―・る」「本を読んで―・る」
(2)強い意志をもってする意を表す。
「返事を書かないで、ほっておいて―・った」「死んで―・る」
[可能] やれる
「だんだんしぼんで―・く」「明け―・く空」
(ウ)動作・状態の継続する意を表す。
「万代に言ひ継ぎ―・かむ/万葉 4003」
[可能] ゆける
〔(1)同義の語に「いく」があり、上代から併用される。「ゆく」と「いく」は一般に同じ語の少し異なった語形とうけとられており、本辞典では、この「ゆく」の項で両方あわせて記述する。なお、現代語では、「いく」にくらべ、「ゆく」の方がより文章語的な感じをもつ。(2)原則として「ゆく」「いく」どちらの形も使えるが、「立ちゆく」「亡びゆく」「更けゆく」「消えゆく」、「ゆくえ」「ゆく末」「ゆくて」「ゆく春」「ゆくゆく(は)」などは普通、「いく」の形をとらない。(3)連用形の音便形は、現代語では「いく」の「いっ(て)」「いっ(た)」の形しか用いられない。ただし古くは「ゆく」にも音便形として「ゆい(て)」があった。(4)平安鎌倉時代の漢文訓読では「いく」の例はまれで、ほとんど「ゆく」が用いられた〕

日语考研专用---补助动词的用法及例句大全

日语考研专用---补助动词的用法及例句大全

有些动词本来有自己的意义,但是接在其他动词的连用形+て之后,就失去原来动词的含义,构成补助动词。

这种补助动词又称“狭义的补助动词”,区别于广义的补助动词。

这类补助动词共有10个,分成4组。

「て」本身不是补助动词,但是这类补助动词必须在「て」后面,所以把「て」放在前面。

这些补助动词,大部分每个都有2种用法,有的根据不同条件加以辨别;有的则以前后的意思进行辨别,希望使用时特别注意。

下面逐个说明。

第一组:ている、てある第二组:てくる、ていく第三组:てあげる、てくれる、てもらう第四组:てみる、てしまう、ておく构成形式:实义动词连用形(五段动词音变浊化)+ て+ 补助动词第一组1,……ているa,当实义动词是连续动词的情况下,表示动作正在进行。

可以是实打实地正在进行,也可以是这个阶段反复进行。

* 「6時から8時まで図書館で自習をしています。

」“从6点到8点,我在图书馆自习。

”(实打实地正在学习。

)* 「この2年間日本語を勉強しています。

」“这2年,我一直学习日语。

”(这个阶段反复进行。

)b,当实义动词是瞬间动词或者是状态动词时,表示动作后的结果维持,保持状态。

* 「あの人は眼鏡をかけています。

」“那个人戴着眼镜。

”(戴上眼镜后就没有摘下来。

)* 「私はウルムチに住んでいます。

」“我住在乌鲁木齐。

”(状态动词)这里补充说明一下:“瞬间动词连用形+ている”做定语时,经常以瞬间动词的过去时(连体形)来代替。

如:「あの眼鏡をかけている人は私の友人です。

」一般都说成「あの眼鏡をかけた人は私の友人です。

」译成:“那个戴眼镜的人是我的朋友。

”这句话不能译成“过去戴眼镜的人是我的朋友。

”如果真的要说这句话,必须说:「以前眼鏡をかけていた人は私の友人です。

」2,……てある这个补助动词只接在他动词连用形后面。

a,表示动词的结果保留在那里,已经不过问是谁进行的动作。

原来动作的宾语改用「が」表示。

所以,虽然动词是他动词,但是在这里已经变成了自动词。

概述日语授受补助动词的若干误用

概述日语授受补助动词的若干误用

概述日语授受补助动词的若干误用授受表现是日语中一种比较特殊而又重要的语法现象。

日语中表达授受关系的动词有7个,他们分别是“やる、あげる、さしあげる、もらう、いただく、くれる、くださる”,这些词在句中作为独立动词使用时表示“物品”的授受,作为补助动词使用时,在表达动作授受关系的同时,还反映了日本人所特有的恩惠意识,这是日语授受表现区别于其他语言的一个特色,同时也是日语学习者较难掌握的一项语法点。

在教学过程中,我们经常发现学生由于受母语的影响,对授受补助动词产生误用的现象。

1 “~てあげる、~てさしあげる”的误用“~てあげる”表示说话人或者说话人一方的人为别人做某事,虽然在讲解时教师会强调该句型体现了为他人带来好处,说话人有施恩于人的含义,一般不用于长辈或上司。

但在实际的语言交际活动中却发现学生很难体会该句型的语境,例如有一名学生看见日语外教在发作业时就主动提出:(1)先生、手伝ってさしあげましょうか。

学生很热心,出于好意想帮外教分发作业,而且为表达敬意,还特意用了“~てさしあげる”。

日语外教先是愣了一下,然后说“ありがとう”,接着还补充了一句:この場合は、『先生、手伝いましょうか。

』でいいですよ,说得该学生不知所措。

语法没错,而且还用了敬语词汇,为什么日本老师还是觉得这句话不对劲呢?究其原因,主要是因为无论是“~てあげる”还是“~てさしあげる”,都改变不了说话人施恩于听话人这样的事实,因此当学生用在比自己年龄、地位都高于自己的老师身上显然不合适。

2 “~てくれる”和“~てもらう”的误换“~てくれる”表示说话人以外的主语为说话人或说话人一方的人做某事,“~てもらう”用于说话人请别人做某事。

有时它们在句中可以互换使用。

如:(1)友達はわたしにおもしろい本を買ってくれた。

→わたしは友達におもしろい本を買ってもらった。

从例句可以看出,互换后前后两句话意思相差不大。

但并不是任何句子都可以通过改变主语补语的位置而达到互换的目的。

日语补助动词ていく与てくる用法解析

日语补助动词ていく与てくる用法解析

ていく表示远向动作,有以下三个意义:一、在空间上表示由近向远,在时间上表示由现在面向将来。

例如:1、鳥が飛んでいきました。

/鸟儿飞走了(鸟儿刚才离我近,现在飞得离我远了,这里表示空间由近而远)。

2、皆は次々つぎつぎ家へ帰っていきました。

/大家都一个个回去了。

二、在时间上表示由现在面向将来继续下去。

例如:1、人間はこの習慣しゅうかんを続けていくだろう。

/人类会把这种习惯保留下去的。

2、生活していく。

/生活下去。

三、接在瞬间动词(无意志动词)后,表示向某一极限点不断靠拢,也就是完成这一状态的过程。

例如:1、誰も年をとると身心しんしんともに弱っていく。

/不管谁,上了年纪就会身心不断衰弱。

(弱る是个瞬间无意志动词,表示向它不断靠拢)。

2、大火事おおかじがだんだん消えていった。

/大火渐渐地灭了。

和ていく相对应的是てくる,它表示近向动作。

有以下三个意思。

一、表示空间的由远而近的变化。

例如:1、鳥が飛んできた。

/鸟儿飞来了(表示鸟由远处向我飞近)。

2、タバコを一個買ってきなさい。

/你给我买包烟来。

二、在时间上,由过去向现在发展、变化。

例如:1、中国は発展してきました。

/中国发展起来了。

2、彼は今日まで皆に軽蔑けいべつされながら生いきてきました。

/他至今是在众人的蔑视中活过来的。

三、接非意志动词后,表示动作、状态的发展及变化过程。

例如:1、男は年をとるにしたがって、洗練せんれんされてくる。

/男人随着年龄的增长,都将变得成熟起来。

2、大火事がだんだん消えてくる。

/大火逐渐地熄灭。

日语补助动词

日语补助动词

补助动词补助动词特征:①某些动词,原有独立含义,但是作为补助动词,失去本有的含义。

接在谓语动词之后,只起补助叙述的作用②形式上无统一特征一般分为两类:(一)谓语动词连用型(ウ段动词音变型)﹢て﹢补助动词起补助叙述的作用例:ている(ておる)てあるてみるておくていくてくるてしまうてくださるてもらうていただく(二)动词连用型(ウ段动词ます型)﹢补助动词→构成复合动词起增添语意作用例:かかるかけるだすこむあわせるあう(うちあう)③补助动词的活用按原属动词类进行「ている」:口语中有减音现象,变为てる,省去い(第十五课)1.谓语动词连用型(ウ段动词音变型)﹢ている2.作用:①瞬间动词连用型﹢ている动作、行为正在发生、进行例:子供たちは公園であそんでいます。

②状态动词连用型﹢ている状态的持续注:凡是状态动词肯定语气必须﹢ている,否定可不加例:私は北京に住んでいる。

③经常性、持续性、反复发生的动作、行为(瞬间动词)例:私は工程大学ではたらいている。

私は毎日あの市場へ野菜を買いに行っています。

④自动词(瞬间动词)连用型﹢ている动作结束,但其所造成的结果、状态存留例:壁に絵がかかっている。

壁に絵がかけてある。

⑤人、物体的外观、性质例:先生はふとっている。

このナイフはとてもとがっている。

⑥(曾经的)经历、记录例:記録によると、日本は何回も地震があっている。

⑦客观事实例:その広場は「天安門広場」と呼んでいる。

注:めがねをかけた人はだれですか。

②④⑤用法作连体修饰语时ている变为た,意义不变。

「てある」:(第十六课)1.他动词(瞬间动词)连用型﹢てある2.表示动作结束,但其结果、状态保留例:部屋に花を飾る。

部屋に花が飾ってある。

「てみる」:1.瞬间动词连用型﹢てみる2.表示:①尝试……,试着……②委婉表达说话人主观意愿例:上田さんの所へ遊びに行ってみませんか。

(第十六课)「ておく」:1.动词连用型﹢ておく2.表示:①有意识保持、保留某种状态(动作的结果)例:あなたはいつもドアにかぎをかけておきますか。

进阶日本语3-日语助动词及补助动词

进阶日本语3-日语助动词及补助动词

• 雨が降ろうと,風が吹こうと,びくともしない。 • 不论刮风还是下雨,都不动摇。
传闻助动词「~そうだ」
• 接续形式:普通体 1. 传闻的「~そうだ」通常使用现在式。 2. 没有「~そうだった」(过去式)和「~そうではなかっ た」(否定形)的形式。 3. 没有「~そうな・~そうに」这种活用形式。 4. 并且传闻的「~そうだ」接终止形,与样态助动词「~そ うだ」的接续方法完全不同。
比况助动词ようだ,みたいだ
• 可用于表示比喻(比况)、类比以及根据某些因素作出的推测。 (1)接续形式:活用词连体形(动词、形容词、同类助动词原形 ,形容动词、同类助动词词干→な,连体词(この、その、あ の、どの),体言+の)+ようだ (2)语法作用: ①表示比喻; 宛如……一般; ②表示类比、列举; 像……一样;像……之类。 ③表示推测; 好像…… ④构成惯用句型。 活用类型:形容动词型。

③、表示意志、愿望:……う(よう)と思う。(亦可用 简体形式……う(よう)。译为:想要(做)……。 わたしは東京大学に進学しようと思います。
推量助动词う、よう
• • • • • • • • (4)、构成惯用句型: ①……う(よう)とする。 译为:正要(做)……想要(做)……企图(做)……。 ②こともあろうに,……。人もあろうに,……。 译为:(什么事不好做)却偏……(好人多的是)却偏偏……。 ③……う(よう)ものなら,……。 译为:要是……的话,准保……。 ④……う(よう)が,……まいが……。……う(よう)と,…… まいと……。 • 不管是否……都…… ……(做)也罢,……(不做)也罢, 都…… • ⑤……う(よう)が,……う(よう)が……。……う(よう) と,……う(よう)と……。 • 译为:不论……还是……都……

补助动词:「~ていく」「~てくる」

补助动词:「~ていく」「~てくる」

补助动词「~ていく」「~てくる」一、~ていく1、位置移動行為は近いところから遠いところへ移動する。

移動を表す動詞とよく一緒に使う。

(歩く、走る、飛ぶ、登る、泳ぐ、離れる...)例①太郎は学校へ走っていきました。

②人々は山の頂上へ登っていった。

③道が込んでいるから、バスを降りて歩いていった。

④その話を聞いて彼女は怒った。

そしてさっと席を立っていきました。

2、ある行為、方法、手段である場所から離れていく。

方法、方式を表す動詞とよく一緒に使う。

(背広などを着る、靴などを履く、眼鏡をかける、ネクタイをしめる、電車に乗る、お土産を持つ...)例:①外は太陽が強いから、サングラスをかけていきます。

②時間がないから、タクシに乗っていきましょう。

③A:一人で旅行にいきますか。

B:いいえ、妹を連れていこうと思います。

3、ある行為をしてから移動することを表す。

例:①A:ああ、この展覧館は広いですね。

B:ええ、せっかく来たんだから、ゆっくりみていきましょう。

②A:ああ、疲れた。

B:それではここでちょっと休んでいくことにしよう。

③今日は彼女の誕生日なので、休暇を1日取った。

プレゼントにバラの花を買っていこうと思う。

4、ある状態が今から変化し始めて、そして続けること。

変化、持続を表す動詞とよく一緒に使う。

(増える、減る、上がる、下がる、太る、やせる、続ける、~になる、~くなる...)例:①世界の人口はこれから年々増えていくだろう。

②もうすぐ冬ですね。

だんだん寒くなっていきますね。

③毎日こんなにたくさん食べると、もっと太っていくよ。

④私はこれからも日本語の勉強を続けていきます。

5、あるものは視線或いは記憶の中から消えていく。

(私を離れる、家を出る、消える、忘れる、失う、亡くなる...)例:①その小さい船は人々の目の前で海の中に沈んでいった。

②毎日交通事故で多くの人が死んでいく。

③社長とけんかした彼は会社を出ていった。

④この学校では、毎年1000人ぐらいの学生が(学校を)卒業していく。

日语ている与てある的用法区别

日语ている与てある的用法区别

日语ている与てある的用法区别1、补助动词てある只能用于他动词的连用型,表示动作的状态延续;而でございます则是である的丁寧語,意思是表示断定的だ和です的意思,它只能接在体言后面,而且两者意思风马牛不相及,根本不能替换。

2、本问题涉及到てある与ている的区别,先得从各自的功能说起。

(一)、てある接在他动词后,表达两种意思,一是动作结果肉眼能看见的,它表示动作存续,例如:1)、紙に字が書いてある/纸上写着有字。

二是动作结果肉眼看不见的,一般表示“提前准备”。

例如:1)、合格者にはもう通知してある。

/对考上的人,已经发出通知了。

2)、論文を書くために、わたしは沢山の資料を集めてある。

/为了写论文,我已经收集了许多资料。

在表示“提前准备”意思时,基本可以与ておく替换使用。

(二)、ている有四层意思,(1)、接动作动词的继续动词后,表示动作正在进行。

(例略)(2)、接动作动词,表示动作的习惯、反复和状态,例如:1)、彼は毎日体操をやっている。

/他每天做体操。

(表示习惯)2)、彼は続けてスローガンを叫んでいる。

/他继续不停地喊口号。

(表示反复)3)、彼はいい辞書を持っている。

/他具有好词典。

(表示状态)(3)、接在自动词的瞬间动词后面,表示动作持续。

这与他动词后的てある的意思相近。

例如:1)、窓が開いている。

/窗开着。

2)、彼はもう結婚している/他已结婚(婚姻状态持续中)。

(4)、接在状态动词后,表示存在。

例如:1)、彼の成績が優れている。

/他成绩优异。

2)、二人はよく似ている。

/两人很像。

由它们各自的功能看出,他动词后加ている不能表示存续或持续的意思,所以说是不能表达てある的意思的。

也就是说,没有相应的自动词的他动词,其存续态仍由てある来表达。

授受关系的动词和补助动词

授受关系的动词和补助动词

授受关系的动词和补助动词表示授受关系可以使用动词和补助动词。

一般来说,使用动词时较多的是指物件的授受,使用补助动词时指行为的授受(一)表示授受的动词1.やるあげるさしあげる表示“我(们)给予人家”,或“人家给予人家”,主语是“给予”的人,而不是接受的人。

やる用于上对下的关系,あげる用于平等关系,而さしあげる用来向他人表示尊敬。

○私は弟に本をやった。

○お好きならあなたにあげましょう。

○これを記念として先生に差し上げましょう。

2.くれるくださる表示“人家给予我(们)或自己一方”,主语是“给予”的人。

くれる用于一般性场合,くださる是敬语。

○このバッジは友達がくれたのです。

○この花瓶はだれがくれたのですか。

○これは先生がくださったのです。

3.もらういただく頂戴する表示“我(们)从别人那里得到了什么”,也可以表示“我(们)向别人索取什么”。

もらう用于一般场合性,いただく、頂戴する是敬语。

○これは李さんからもらった本です。

○ふろが壊れたので、隣の家でふろをもらった。

○この写真は先生からいただいたものです。

(頂戴したものです。

)○沢山いただきました。

(二)表示授受的补助动词上述三级授受动词又可以接在动词连用形加助词“て”的后面作补助动词用,主要表示动作行为的授受关系。

○看護婦さんが患者のためにベットを片付けてやった。

○この前貸してあげた本をいまだに返してくれない。

○薬は私が病院からもらってきて差し上げます。

○ちょっと手を貸してくれ。

○ちょっと見せてくださいませんか。

○ママに靴を買ってもらいました。

○先生に作文を添削していただきました。

○魚屋さん、明日もまた来てちょうだいね。

(“頂戴する”通常以“ちょうだい”的形式用于句末。

)敬语补助动词くださる、いただく(頂戴する)可以接在动词连用形或サ变动词词干后面,如:○ちょっとお待ちくださいませんか。

○お暇があればご案内いただきます。

补助动词

补助动词
母は今冷蔵庫に卵を入れている。
【他动词~ている】表示某人目前正在做某事
卵が冷蔵庫に入っている。(鸡蛋在冰箱里放着。)
【自动词~ている】自然而然的描述眼前的情景。
母は冷蔵庫に卵を入れておいた。(妈妈事先已经把鸡蛋放进了冰箱。)
【他动词~ておく】交代某人事先早早做好准备。在句中,鸡蛋目前是否还在冰箱,就很难说。

1これは記念に残しておいてください。
(请将这个作为纪念好好保管好。)
2暑いですから,エアコンを朝までつけておいてください。
(太热了,就把空调开到早上吧。)
补助动词「~てある」
接续:动词「て形」+ある
意思:1、人为动作后,事物保持其动作所造成的状态。
(动词必须是他动词,事物用「が」表示)

1テーブルに食器が並べてあります。
先生:みなさん、見てください。壁に日本の地図が貼ってあります。
翻译句子:
1、因为一会还要用,吸尘器(そうじき)就先那样放着吧。
2、電灯がつけてあるから、彼女はまだ起きているだろう。
(起きている是还没睡的意思。)
只有先做了「~ておく」,才有「~てある」的结果。

先生:この地図を教室の壁に貼っておいてください。
田中:はい、わかりました。
学生:田中さん、今、何を貼っていますか。
田中:今、地図を貼っています。
学生:どうして貼るんですか。
田中:皆さんの日本地理の勉強のためです
(田中さんは地図を貼り終わりました。今は、授業中)
(桌上摆着餐具。)
意思:2、用「…を他动词「て形」+ある」的形式,表示事先已做好了某件事。
不提动作进行者时,宾语常用「は」表示。相当于[预先…好了]。

日语补助动词的用法

日语补助动词的用法

补助动词的用法1.补助动词的意义有些动词在句子中失去原来的意思和独立性,而给前面的动词增添一定的意义,起补助作用。

这类动词称为补助动词。

2.补助动词的构成和用法动词连用形(五段动词音变)+「て」+补助动词1、【~ている/~ておる】「ておる」多用与文章语,位于句中时用「ており」(1)接在具有“动作”意义的动词后,表示动作在进行或持续。

(连续动词)可以是实打实地正在进行,也可以是这个阶段反复进行。

●彼女は本を読んでいる。

她在读书。

●朝から大雪が降っている。

大雪纷纷。

(从某个时点开始持续)●最近毎日大雨が降っている。

最近每天都下大雨。

●私は日曜日には映画を見ている。

我每逢周日都看电影。

(2)接在具有“相对瞬间”意义的动词以后,表示已经发生的状态(瞬间动词)●川口さんはもう結婚している。

川口已经结婚了。

●井上先生はこれまでに本を五冊書いている。

井上老师至今已写了五本书。

(3)接在具有“状态”意义的自动词后,表示事物的静止的客观状态●この村の川げ曲がっている。

这个村庄的小河弯弯曲曲。

●崖の上に吊り橋が架かっている。

崖上吊桥飞架。

(4)接在具有“行为”、“状态”意义的自动词后,表示动作的结果继续存在。

●公園の一番奥には有名な平和祈念像がたっている。

公园最里边,矗立着有名的和平祈念像。

●南向きの部屋が空いている。

朝南的房间空着。

(1)表示动作结果的存续状态,该动词为他动词,由于已经不过问是谁进行的动作,原来动作的宾语改用「が」表示。

句中如果有施动者存在,使用「を」。

●このドアは鍵がかけてある。

这个门上了锁。

●机の上にメモ用紙が置いてある。

桌子上放着便签纸。

●私はたくさんの資料を集めてある。

我收集许多资料。

区别:「てある」虽然不说但是背后有施动者,用他动词;「ている」纯粹的状态描写,用自动词。

但,状态的主语为人时,只能用「ている」。

●あそこにたくさんの人が並んでいる。

(2)表示预先已经作好的准备。

由于经常构成状语从句,所以事先已经完成的事物多用「は」。

日语补助动词

日语补助动词

日语补助动词有些动词可以接在别的动词连用形加接续助词「て」后面,对「て」上面的动词所表示的意义加以种种限定,这类动词叫做补助动词。

补助动词一般已失去作为独立动词使用时的本来意义,只对「て」前面的动词起一定的补助作用,或增添某种意义。

1、补助动词「いる」在表示正在进行中的动作、行为和经常性的动作、行为以及存在的状态。

例:今、彼は雑志を読んでいる。

(现在,他正在看报纸。

)王さんは毎朝、ラジオの日本语讲座を闻いている。

(小王每天早晨听日语广播讲座。

)食事はもう出来でいる。

(饭菜已经做好了。

)2、补助动词「ある」表示动作结束后状态继续存在。

例:新闻と雑志は皆机の上においえある。

(报纸和杂志都放在桌子上。

)3、补助动词「くる」表示从过去到现在,由远到近,逐渐变成某种状态或动作的继续。

例:暖かくなってきた。

(暖和起来了。

)李さんは三十年前から、ずっとこの工场で働いてきた。

(老李从三十年前就一直在这个工厂工作。

)4、补助动词「いく」表示从现在到将来,由近到远,逐渐变成某种状态或动作的继续。

例:一生悬命にがんばっていく。

(努力坚持下去。

)事业はますます拡大され、発展していくであろう。

(事业将会日益扩大和发展。

)5、补助动词「おく」表示预先做好准备或让某种状态继续保持下去。

例:午后、友达が来るから、部屋をきれいに扫除しておく。

(因为下午有朋友来,预先把房间打扫干净。

)习った単语を全部ノートに书いておいた。

(把学过的单词都写在笔记本上了。

)6、补助动词「みる」表示对动作、行为的尝试。

例:もう少し考えてみよう。

(再稍微想想看。

)7、补助动词「しまう」表示动作、行为的完成或变成与自己愿望相反的结果。

例:一晩でこの雑志を読んでしまった。

(用一个晚上把这本杂志看完了。

)虎は木の下で眠ってしまった。

(老虎在树下睡着了。

)时计が壊れてしまった。

(手表坏了。

)习ったばかりの単语を忘れてしまった。

(把刚学过的单词忘记了。

)8、补助动词「もらう」表示请求别人做某事。

补助动词练习题答案

补助动词练习题答案

补助动词练习题答案英语学习中,补助动词是一个重要的语法知识点。

它能够帮助我们构建复杂句并表达不同的语态和情态。

在学习补助动词的过程中,练习题是不可或缺的一部分。

下面是一些常见的补助动词练习题及其答案,希望能对大家的学习有所帮助。

一、选择适当的补助动词填空:1. She ____ be at home. I'm not sure.答案:may/might2. They ____ go to the cinema this evening.答案:will3. He ____ have finished his homework yesterday.答案:must4. You ____ finish your work before you leave.答案:should5. I ____ play the piano when I was young.答案:used to二、用适当的补助动词改写句子:1. He must study hard.(改为否定句)答案:He must not study hard.2. They may go to the party.(改为疑问句)答案:May they go to the party?3. She can swim very well.(改为一般疑问句)答案:Can she swim very well?4. We should help others.(改为否定句)答案:We should not help others.5. He used to live in London.(改为一般疑问句)答案:Did he use to live in London?三、根据汉语提示,完成句子:1. The weather is very nice. We ____ (可以) go for a picnic.答案:can2. You ____ (必须) wear a seat belt when driving.答案:must3. They ____ (会) arrive at the airport on time.答案:will4. He ____ (不愿意) help us with our project.答案:doesn't want to5. She ____ (曾经) live in Italy for a year.答案:used to四、根据上下文,选择适当的补助动词:1. A: ____ you pass me the salt, please?B: Of course, here you are.答案:Could2. A: Do you think it ____ rain tomorrow?B: I'm not sure, but it ____ be cloudy.答案:will/ might3. A: I'm feeling very tired today.B: You ____ go to bed early and get some rest.答案:should4. A: Do you think she ____ come to the party tonight? B: She said she ____ come, but I'm not sure if she will.答案:will/ might5. A: I can't find my keys anywhere!B: You ____ have left them at the office.答案:may/might练习题的目的是帮助我们巩固理解补助动词的用法,加深对语法规则的掌握。

表示授受関系的补助动词

表示授受関系的补助动词

表示授受関係的补助动词一、定义二、種類1、~てやる、~てあげる、~てさしあげる2、~てくれる、~てくださる3、~てもらう、~ていただく三、文型~は~に{}1、~てやる、~てあげる、、~てさしあげる0田中さんは息子に家を建ててやった。

0雨が降りそうだから,傘を貸してあげよう。

0看護婦が患者にベッドをかたづけてやった。

0李さんは日本語がわからないので、いつも私が通訳してsげています。

0先生、何をしてさしあげましょうか。

0私はその写真を父の机の上からおろしてみんなに見せてやった。

0兄は友達に本を貸してやった。

0おじいさんが横断歩道で困っていたので、手を引いてあげた。

0「何をかいているの」「できたら、よませてあげる。

」*表示行为主体的强烈的个人意志。

这种方法,根据不同的语言背景,常常带有行为主体的不满,威胁,不服气等各种语气具有゙做出来给人看看゙的含义。

只能用于第一人称。

■おれは今度の試験に必ず合格してやる。

■あんな大学、きっとパスしてやる。

■明日は早く起きてやろう。

*「~てあげる」在口语中有时被缩约成「~たげる」的形式。

如「よんであげる」→「よんだげる」*当所接的动词直接涉及的对象为人体的部位或人的随身携带物时,不能用「~に~を~てあげる」而要用「~の~を~てあげる」的形式。

■おじいさんの(に)手を引いてあげた。

■友達の(に)荷物を持って上げた。

*当某个人本身直接成为所接的动词de对象时,不能用「~に~てあげる」而用「~を~てあげる」■田中さんを(に)手伝ってあげた。

2、~てくれる、~てくださる表示行为主体为我或和我有关的人做某件事。

第三人称,第二人称→第一人称第三人称→第二人称*表示说话者要求对方为自己做出某种行为。

直接要求,指示或命令对方做某事时要用~てくださる」的命令形「~てください」。

比「~てください」更郑重,客气的说法是「~てくださいませんか」、「~てくださいますか」、「~てくださる?」、「~てくださらない?」后面二种简体疑问形式为女性以亲切的口吻对晚辈或属下使用的文雅的表达形式。

日语授受补助动词整理

日语授受补助动词整理

表示授受关系的补助动词表示授受关系的补助动词是表示授受关系的动词的另一用法,接在“动词连用形+て”的后面,充当补助动词,表示人物之间行为的往来与恩惠关系。

表示授受关系的补助动词主要有:やる、くれる、もらうあげる、くださる、いただくさしあげる1、…て+やる/あげる/さしあげる表示为他人做某事的授受关系,常用形式:AがBにCを…て+やる/あげる/さしあげるA动作的发出者B动作的接受者C动作的对象…て+やる用于地位高的人给地位低的人或动植物做某事…て+さしあげる用于地位低的人给地位高的人做某事例句:私は息子に紙飛行機を作ってやりました(あげました)。

太郎に新聞を読んでやった。

(给太郎读报纸。

)動物をかわいがってやりましょう。

(爱护动物吧。

)此例句中由于动作的接受者(即受惠者)与动作的对像(即动作的宾语)是重合的,都是“动物”,所以只使用表示宾语的“を”来表示。

犬を散歩に連れて行ってやりました。

私は弟に写真を撮ってやった(あげた)。

私は友達に写真を撮ってあげた。

わたしは友達に本を買ってあげました。

私は先生の荷物を持ってさし上げました。

お荷物をお持ちしましょう。

(お+动词连用形+する/ご+サ変词干+する)应注意“てあげる”“てさしあげる”在对上司、长辈等当面说话时为了避免给听话者造成压力一般不用。

“てさしあげる”多用于客观的陈述2、…てくれる/くださる表示他人为自己或自己的一方做事。

常见形式:AがBにCを…てくれる/くださるA是动作的主体(即动作的发出者,即施益者),B是动作的受益者(我或我一方的人),C 是动作对象。

兄が私に写真を撮ってくれた。

(哥哥为我拍了照片)花子は私たちに日本語の歌を教えてくれた。

(花子教我们唱日本歌曲。

)これは姉が買ってくれた靴です。

弟が友達に写真を撮ってくれた。

(不合情理。

因为是为我一方做事,所以应该是与自己关系较为亲密的人,弟弟与朋友相比,自然是与弟弟的关系较近些,所以弟弟应该是我一方的人。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

てくる表示事物的在空间的从远处到近处的变化及时间上的由 てくる表示事物的在空间的从远处到近处的变化及时间上的由 表示事物的在空间的从远处到近处的变化及时间上的 过去到现在的变化; 过去到现在的变化; ていく表示事物的在空间的从近处到远处的变化及时间上的 表示事物的在空间的从近处到远处的变化及时间上的由 ていく表示事物的在空间的从近处到远处的变化及时间上的由 现在到将来的变化 的变化。 现在到将来的变化。 この川は、北から流れてきて、東に流れていきます。 “这条河从北边流来,向东流去。”(说话人在城市里面。) もう相当寒くなってきましたが、これからはますます寒くなっていく でしょう。 “现在已经相当冷了,可是今后还会更加冷下去吧。”
「ている」与「てある」都可以表示状态,但它们的区别也是明 显的。
⑴所构成的句型不同。 所构成的句型不同。 句型不同 てある」构文的最大特点是,虽然主语是动作对象, 「てある」构文的最大特点是,虽然主语是动作对象, 但是极少用自动词 而多用他动词。 极少用自动词, 但是极少用自动词,而多用他动词。
如: ①電気がついてある。(×)/灯开着。 ②窓があけてある。/窗户开着。
(1)接在具有“动作”意义的动词后,表示动作 接在具有“动作”意义的动词后, 在进行或继续。 在进行或继续
彼女は本を読んでいる。 大雪が降っている。 她在读书。 大雪纷纷。
(2)接在具有“相对瞬间”意义的动词以后,表 接在具有“相对瞬间”意义的动词以后, 示已经发生的状态
川口さんはもう結婚すしている。 川口已经结婚了。 井上先生はこれまでに本を五冊書いている。 井上老师至今已 写了五本书。
如: 「電灯がつけてある。」表示有人将电灯打开了,所以“电灯 现在开着”。
⑶「てある」表示的状态常常是为将来所做的某种准 てある」表示的状态常常是为将来所做的某种准 ている」没有这种意思。 备。「ている」没有这种意思。
如: ①電気がつけてある。/灯开好(在那儿)了。 ②お湯が沸かしてある。/开水已经烧好(放着)了。
「ている」构成的句式多为「自動詞+ている」。 ている」构成的句式多为「自動詞+ている」
如: 窓があいている。
⑵两者给人的感觉不同。 两者给人的感觉不同。 てある」是针对动作对象而言, 「てある」是针对动作对象而言,句子主语一般是动 作所涉及的对象。动作者本身不出现在句子当中, 作所涉及的对象。动作者本身不出现在句子当中, 但可以让人感受到动作者的存在。 感受到动作者的存在 但可以让人感受到动作者的存在。 ている」使人感觉不到动作者的存在。而且用「 感觉不到动作者的存在 「ている」使人感觉不到动作者的存在。而且用「てあ 含有被动的语气, 被动的语气 る」时,含有被动的语气,
(2)表示预先已经作好的准备
約束をしてありますか。 よく休んであるから、大丈夫だ。 约定好了吗 已经休息好了,没问题。
(3)表示动作持续着:一直... 表示动作持续着:一直...
佐野先生は皆に尊敬されてきた。 受人尊敬。 この伝統は5百年も続いてきたのだ。 续了500多年。 佐野老师一直
这个传统已经持
⑵动词加不加「ておく」,其主语并不起变化。只是加 动词加不加「ておく」,其主语并不起变化。 」,其主语并不起变化 ておく」之后, 有事先准备或暂时举措之意。 了「ておく」之后,就有事先准备或暂时举措之意。
如: ①電気をつける。/点灯。(主语是人) ②そろそろ暗くなるから、電気をつけておく。/天快黑了,把灯点 上。(主语是人,点灯是为天将要转黑而做的)
(1)表示动作的完成 )
この本を読んでしまったから、あげるよ。 完了,给你吧。 本当のことを言ってしまいたい。 全盘拖出 这本书看 想把实情
(2)表示对动作形成的结果感到遗憾 )
すごく怒って、馬鹿な事を言ってしまった。 非常恼怒, 因此说了不该说的话。 昨日のパーテイーには呼ばない人も来てしまった。 昨天的聚 会上,没有被邀请的人也来了。
•补助动词的ຫໍສະໝຸດ 成动词连用形(五段动词音变)+「て」+补助动词
这个补助动词只接在他动词连用形后面
(1)他动词加上「てある」后变成自动词,其宾语 他动词加上「てある」后变成自动词, 成为句中主语「 「を」成为句中主语「が」
このドアは鍵がかけてある。 机の上にメモ用紙が置いてある。 这个门上了锁。 桌子上放着便签纸。
言葉は生活の中から生まれてくる。 先週、名古屋から帰ってきた。 语言从生活中产生。 上周从名古屋回来。
(2)表示动作的发生或开始(一般为过去时): 表示动作的发生或开始(一般为过去时): …起来 起来
花が咲いてきた。 最近少し太ってきた。 花开了。 最近胖了起来。
(3)接在具有“状态”意义的自动词后,表示事物的 接在具有“状态”意义的自动词后, 静止的客观状态
补助动词
「ている」、「てある」、「ておく」 、 ている」、「てある」、「ておく」 」、「てある」、「ておく てしまう」、「てくる」、 」、「てくる 「てしまう」、「てくる」、

补助动词的意义
有些动词在句子中失去原来的意思和独立性,而给前面的 动词增添一定的意义,起补助作用。这类动词称为补助动 词。
(3)表示对无意识中动作造成年的消极结果的感 ) 慨。
あの先生の顔を見ると、プスッと笑ってしまった。 个老师的脸,就扑哧的笑了。 感動のあもりに叫んで住まった。 动,失声叫出。 一看到那 过于激
(4)表示对事物采取坚决的行动 )
価格の決定は市場動向に任せてしまうべきだ。 应该由市场的动向决定价格。 注:在口语中常用「てしまう」的音变形「ちゃう/~ちまう」,过 去时「てしまった」音变为「ちゃった」或「ちまった」。
この村の川げ曲がっている。 这个村庄的小河弯弯曲曲。 断崖の上に吊り橋が架かっている。 断崖上吊桥飞架。
(4)接在具有“行为”、“状态”意义的自动词后, 接在具有“行为” 状态”意义的自动词后, 存在。 表示动作的结果继续 存在。
公園の一番奥には有名な平和祈念像がたっている。 公园最里边,矗立着有名的和平祈念像。 南向きの部屋が空いている。 朝南的房间空着。
(1)预先做好某种准备动作 )
客さんが来るから、部屋を掃除しておく。 有客人来,打扫好房间。 行く前に電話をかけておいた。 去之前,打个电话。
(2)表示动作状态的持续 )
注意事項をよく覚えておいてください。 電話を消さないで、朝までつけておこう。 请牢记注意事项。 别关灯,让它亮到早上。
(1)该动作的出现过程(时间、空间) 该动作的出现过程(时间、空间)
⑷「ておく」作为一种“事先准备”或“暂时举措性” 的动作,用“现在时”时,表示动作将要着手;用 “过去时”时,表示动作已经完成,而且该动作的 效果保存了下来。 「てある」则表示「ておく」的动作完成后达到的结果, 即其动作对象(「ておく」构文中的宾语)所处的一种状 态。因此其“现在时”和“过去时”的差别并不太 大。 ★另外,不管是「てある」还是「ておく」,如果没有积 极的目的性,就不能使用。所以在「忘れる」、「無く す」、「負ける」等消极性质的动词后面,就不能接「て ある」和「ておく」
「ておく」与「てある」的都同样表示事先做好某事以备将来之用,但是区别 如下。
⑴「ておく」和前面的动词结合在一起表示某项行为, ておく」和前面的动词结合在一起表示某项行为, 而不是某种结果 所以「ておく」可以表示意志, 所以「ておく」可以表示意志, 如「~ておこう」,表示命令,
如「~ておきなさい」,而「てある」则没有这样的用法。
⑶「てある」构文和「ておく」构文的主语不同。亦即说话 てある」构文和「ておく」构文的主语不同。 者的着眼点不同。 てある」构文中的主语,恰恰是「 者的着眼点不同。「てある」构文中的主语,恰恰是「て おく」构文中的宾语。 おく」构文中的宾语。
①お客さんが来ないから、コップを元の場所に戻しておいた。/客 人不来,所以把茶杯先放回原处了。(主语是人,动作已经完 成。) ②コップは元の場所に戻してある。/茶杯已经放回原处了。(主 语是茶杯,动作完成后的状态) ③そろそろ暗くなるから、電気をつけておいた。……天快转黑, 所以把灯点上了。(主语是人,动作已经完成。) ④電気がつけてある。/灯已经点上了。(主语是灯,点灯动作 完成后的状态)
相关文档
最新文档