中国茶文化と日本茶道の比较

合集下载
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

中国茶文化と日本茶道の比較

始めに

周知のように、中国と日本は一衣帯水の隣国で、昔から日本が中国の先進文化を取り入れた。それで、両国は政治、経済、文化等の幅広い分野で深い繋がりがある。そして、茶道は長い歴史の中で文化交流の一つ分野として特別な地位を占め、社会文化に大きな影響を与えている。しかし、中国茶道は日本茶道とは、かなり違いがある。しかし、その違いはいつから出たか、またそれぞれどんな社会的な役割を担っていたか。両国の茶道の歴史と特徴を比較することが必要だと思う。

一、中国茶文化について

中国は茶の故郷であり、「詩経」によると、お茶が人々の生活に入ったのは中国の西周までに遡ることができる。そのとき、お茶は飲用として使われたのではなく、食用、薬用、祭品として用いたようだ。そして、紀元前59年西漢の王褒という人が記された『僮約』と文献には、飲茶という習慣がその時始まったと書いてある。しかし、本格的に煮茶、飲茶専用の茶器でお茶を楽しむのは唐の時代からだ言われている。特に中期の唐において中国茶文化が飛躍的な発展を遂げたと言えよう。「茶始有字、茶始作書、茶始辺銷、茶始収税」という記載が分かりやすくまとめている。それは陸羽のおかげだといえる。彼は二十六年をかけて、32か個お茶の産地を巡ったうえで、『茶経』という大作を書いていた。その本は十部分に分けられて、お茶の源、茶道具、作り方から述べるだけではなく、お茶の水質、飲み方、煮方、環境などの方面を詳しく説明して、まさに茶のバイブルと言える書物である。そのあと、飲茶という単純な行為を精神的で美意識的な文化学にして、茶文化体系も創立しはじまった。そのとき、「煎茶法」が陸羽によって考案された新しい楽しみ方である。まず、餅茶を朱色になるまで炙り、それから砕き、水が沸いた時に少し塩を加えるか、

全く入れないかのシンプルな煎れ方だ。そして、水を沸かしてから粉末を投入し、かき混ぜながら3度目の沸騰時に止めました釜に入れ水を出す。特に、宋代に入って、煎茶のほか、点茶も生まれた。そのうえ、唐からあったと言われる「斗茶(闘茶)」が宋で非常に盛んに行われて、「湯色」、「湯花」に関する勝負の記録がある。そういえば、そういうことは今日本茶道のと些さか同じだ。また、茶器の良否を競うこともあった。その後、元、明清三朝を通じて、お茶の作り方が数回変わられて、最後今の茶道が確立された。

中国の飲茶歴史を概観すると、二千年以来中国茶文化が中国の伝統文化とずっと相互作用し続いている。それと対して、中国茶道が唐代において急に禅と盛んに相互に吸収と促進したと思う。だが、「興於唐、盛於唐」という唱えに対抗するように中国茶道は「興於唐朝、盛在宋代」(茶は唐に興り、宋に盛んになる)という説もある。一口にいえば、唐宋時代の茶道は中国古代茶道において重要な存在だけでなく、日本茶道にも大きな影響をあたえた。

二、日本茶道の流れ

日本におけるお茶を飲む習慣及び茶の製法は平安時代に遣唐使によってもたらされた。延暦23年(公元804年)、日本の僧侶最澄が入唐、天台山で仏経を学んで翌年帰国、お茶の種子を持ち帰った。その後、日本の佐賀県を皮切りにして、だんだん日本の中部と南部にお茶の栽培を広げてきた。お茶を飲む習慣が盛んになっていた。しかし、当時お茶を嗜好品として貴族と僧侶の飲み物だけであったように思われる。

鎌倉時代に、日本に禅宗を伝えた栄西や道元によって薬として持ち込まれた抹茶が、禅宗の広まりと共に精神修養的な要素を強めて広がっていった。紀元914年、彼の書いた『喫茶養生記』は日本の茶経と呼ばれている。それは早期日本茶文化大成であり、陸羽の『茶経』に関する整理と更新の大作であり、三百年以後の日本茶道文化の誕生のため基礎を固めていた。

室町時代においては、飲んだ水の産地を当てる闘水という遊戯から、闘茶という、飲んだ茶の銘柄を当てる一種の博打が流行した。また、本場中国の茶器

「唐物」がもてはやされ、大金を使って蒐集し、これを使用して盛大な茶会を催すことが大名の間で流行した(これを「唐物数寄」と呼ぶ)。これに対し、村田珠光が茶会での博打や飲酒を禁止し、亭主と客との精神交流を重視する茶会のあり方を説いた。これがわび茶の源流と成っていく。わび茶はその後、堺の町衆である武野紹鴎、その弟子の千利休によって安土桃山時代に完成されるに至った。特に、利休のわび茶は武士階層にも広まり、多くの弟子たちを育てた。彼の『和敬清寂』という主張は日本茶道に決定的な影響を与えた。その後、日本茶道は現実の束縛をのがれ、新たな精神世界を開いて、禅と結び付けるとともに、茶道の正体に戻った。その後、現在まで連綿と続く侘び茶を徹底させ、千家茶道の礎をきずいたのは、少庵のあと千家3代を継いだ千宗旦(1578~1658)である。宗旦は、末子の宗室が20歳を越える頃、自分の茶を譲ろうと考え、ついに不審菴を三男宗左に任せ、自分は末子の宗室と共に、同邸内に茶室を建てて移り住んだ。それが、裏千家の一畳台目の茶室今日庵、利休四畳半を正しく再現した又隠、八畳敷の広間寒雲亭である。これらの由緒ある茶室は、すべて宗室に譲られ、世に言う表千家の不審菴と、後に宗旦の二男宗守が建てた分家としての官休庵とあわせた三千家が生まれました。この三家は日本茶道の主流になっている。

三、中日茶道比較

日本茶道の源は中国茶道ですが、中国茶道を継いただけでなく、自ら発展し自分の特徴と伝統を形成してからこそ、千年後の今日、いろいろな違いが存在している。また、様々な日本茶道の流派があるので、ここで日本の裏千家を例にして、以下のように簡単に比較してみたいだ。

まず、茶道の三要素に関する。中国茶道も日本茶道もお茶、水、火を大事にするが、それぞれ多くの違いがある。中国では明という時代、明太祖朱元璋が「過酷」という理由で洪武二十四年に「団茶廃止令」を出し、散茶(芽茶)がすっかり主流の座に昇り、製法も今までの蒸青から炒青へと換わり始めた。「善蒸不如善炒」という言葉があるように、炒青製法は香りがもっと良いと、

相关文档
最新文档