新世纪日语第8课笔记
新版标准日本语初级上册课文第八课
![新版标准日本语初级上册课文第八课](https://img.taocdn.com/s3/m/1c08e737ee06eff9aef807cb.png)
〔动1〕 拿到,得到
会います
あいます
〔动1〕 见
送ります
おくります
〔动1〕 寄
作ります
つくります
〔动1〕 做,制造
太ります
ふとります
〔动1〕 胖
出します
だします
〔动1〕 寄(信)
届きます
とどきます
乙:長島さんに もらいました。
D
甲:すみません、李さんは いますか。
乙:もう 帰りましたよ
语法解释
1. 名 [工具] で 动
第6课学习了表示交通工具的助词“で”。“で”还可以用来表示其他手段以及原材料。
李さんは 日本語で 手紙を 書きます。(小李用日语写信。)
〔动1〕
收到,送到,寄到
かきます
〔动1〕 画
貸します かします
〔动1〕 借出,借给
習います ならいます
〔动1〕 学习
あげます
〔动2〕 给
かけます
〔动2〕 打(电话)
借ります かります
〔动2〕(向别人)借
教えます
おしえます
另外,当第三人称的其中之一是说话人的亲戚时,按说话人的立场处理。
母は 小野さんに ハンカチを もらいました。(小野女士送给母亲手绢。)
弟は 長島さんから 本を もらいました。(弟弟从长岛先生那儿得到一本书。)
4. 名 [人] に 会います
“会います”相当于汉语的“见”。所见到的对象用助词“に”表示。
〔动2〕 教
もう
〔副〕 已经
さっき
〔副〕 刚才
たった今
新编日语第一册8-20课语法点总复习
![新编日语第一册8-20课语法点总复习](https://img.taocdn.com/s3/m/25df4305eff9aef8941e06ee.png)
一形容词,形容动词形容词词尾的变化,在形容词后接其他成分时,形容词往往先需要把词尾「い」变化成「く」1.形容詞連結式~くて+句2●私の部屋は明るくてきれいです。
●あのデパートは品物が安くて毎日おおぜいの人が行きます。
2.形容動詞連結式~で+句2●姉はきれいで親切です。
いろいろの友達を持っています。
3.形容詞過去形~かったです。
~くありませんでした。
●昨日は寒かったです。
暖かくありませんでした。
4.形容動詞過去形~でした。
~ではありませんでした。
●三年前は、ここは静かでした。
にぎやかではありませんでした。
●二年前、あの映画館はにぎやかでした。
5.~は~が好き/嫌い/下手/上手/苦手/得意です。
●わたしは旅行が好きです。
●李さんは雑煮が好きではないですか。
●わたしは数学が苦手/へたです。
陳さんは日本語が得意/トランプが上手ですか。
人/動物/物の全体+は+局部+が~●今日は天気がいいです。
●象は鼻が長いです。
6.形容詞、形容動詞作状语形容詞く +动词形容動詞に +动词●今朝早く起きました。
●きれいに書いてください。
7.私は名詞が+ほしいです。
彼/彼女/~さんは名詞を+ほしがっています。
●A:私は日中辞典が欲しいです。
あなたも日中辞典が欲しいですか。
B:いいえ、私は日中辞典が欲しくありません。
王さんは日中辞典をほしがっていす。
8.私は(名詞+を/が)+動詞のます形+たいです。
彼/彼女/~さんは(名詞を/が)+動詞のます形+たがっています。
●A:私は水を/が飲みたいです/飲みたいと思います。
あなたも水を飲みたいですかB:いいえ、私は、水を飲みたくありません。
王さんは水を飲みたがっています。
二「は」「も」「は」「も」是提示助词,其功能就是提示,把要强调的词语凸显出来,其中涉及到两种事物的时候,「は」含对比的意思,「も」表示“也“。
1.提示助詞「は」「も」p143 (前边是「を」「が」的话,替换掉)●昨日すき焼きは食べましたが、納豆は食べませんでした。
新版标准日语中级上册第八课讲义
![新版标准日语中级上册第八课讲义](https://img.taocdn.com/s3/m/4bf82ea1b0717fd5360cdc03.png)
第八课讲义会話の説明1.(1)~とおり 正如……そのとおりです/おしゃるとおりです(礼貌说法) 是的,是这样 例:①A :その前、君は一週間を休みたいといっていましたね。
B :はい、そのとおりです②先生の奥さんは私が想像していたとおりの美人でした。
(2)体言+どおり或者体言+の+とおり“どおり”是结尾词,意思是“そのままに”。
表示后项行为完全按照前项的方式进行。
按……,按照……例:私の言ったとおりに繰り返していってください。
物事は自分で考えているとおりにはなかなか進まない場合が多い。
世の中は自分の考えどおりには動いてはくれないものだ。
会議は、時間どおりにはじまりました。
(3)数词/なん/いく+とおり 表示方法和种类的数量例:駅からあの建物までには3とおりの行き方がある。
やり方は、なんとおりもありますがどの方法がよろしいでしょうか。
2.それで/で(1)(转换到可以预想的下一个话题上来)那么例:A :昨日、突然田舎から親戚が出て来まして…。
B :それで。
A :それで、あのう今日の残業は…。
(2)所以 (后句不能使用命令或意志的表达方式)例:昨日は熱が出て、それで今日は学校を休んだ。
小さい時に海で怖い思いをした。
それで海が好きになれない。
拓展:(1)それでこそ 那才称得上,那才叫真正的例:A :あの大学、卒業するのが難しいそうだ。
B :それでこそ本当の大学だね。
(2)「さらに」、「それから」用于陈述某件事后补充另外的事。
「さらに」用于对内容的补充,「それから」用于按照时间顺序补充或用作补充话题的标志例:担当は山田さん、さらに松本さん、田中さんです。
昨日は夕方一度家に帰って、それから家族で食事に出かけました。
3.絞しぼる(1)集中,缩小 例:ターゲットを絞る(2)拧,挤 例:雑巾を絞る(3)严加责备,申斥 例:先生に絞られる (4)剥削,敲诈 例:税金を絞る拓展:絞しぼり(1)热手巾(2)(花瓣等的)杂色、斑点(3)(照相机的)光圈4.うん(1)是例:うん、わかった。
标准日本语第8课部屋に机があります
![标准日本语第8课部屋に机があります](https://img.taocdn.com/s3/m/1a2eeee3856a561252d36f16.png)
第8课部屋に机があります1 单词:ある:在,有あります、ありなせん、ありました、ありませんでした。
上(うえ):上,上面机の上に花瓶があります。
花瓶(かびん):花瓶そば:旁边花瓶のそばに本があります。
下(した):下,下面猫(ねこ):猫いる:有,在(人,动物)います玄関(げんかん):进门处庭(にわ):院子犬(いぬ):狗二階建て(にかいだて):两层楼房応接間(おうせつま):客厅どうぞ:请こちら:这边どうぞこちらへ。
请这边走いくつ:几岁,多少岁おいくつですか。
小学校(しょうがっこう):小学紅茶(こうちゃ):红茶こうちゃをどうぞ。
ミルク:牛奶砂糖(さとう):砂糖テーブル:桌子,饭桌ミルクと砂糖はテーブルの上です。
試合(しあい):比赛(运动或武术)吉祥寺(きちじょうじ):吉祥寺(地名)そちら:不远(那边)あちら:那边(较远)どちら:哪儿写真(しゃしん):照片,相片地図(ちず):地图中(なか):里面会議室(かいぎしつ):会议室パンダ:熊猫ノート:笔记本ネクタイ:领带お手洗い(おてあらい):厕所薬(くすり):药箱(はこ):箱,盒木(き):树2 句型1)什么地方有什么。
甲に乙があります。
(有什么东西)甲に乙がいます。
(有动物或人)a.部屋に机があります。
b.机の上に写真(しゃしん)あります。
c.1階に台所(だいどころ)と居間があります。
d.駅(えき)の前(まえ)に花屋(はなや)があります。
a.居間に奥さんがいます。
b.教室(きょうしつ)に学生(がくせい)がいます。
c.上野に中国のパンダがいます。
d.私の学校に日本人の先生がいます。
e.あそこに田中さんがいます。
2)什么东西在什么地方。
甲は乙にあります。
甲は乙にいます。
a.辞書は机の上にあります。
b.椅子(いす)は机の横(よこ)にあります。
c.鞄(かばん)は机の下にあります。
d.私の家(いえ)は郵便局(ゆうびんきょく)の前にあります。
e.王さんは部屋にいます。
f.田中さんの娘さんは応接間(おうせつま)にいます。
日语笔记
![日语笔记](https://img.taocdn.com/s3/m/2d589ff1941ea76e58fa04af.png)
(1)肯定形式~は~です。
~是~(2)否定形式~は~ではありません。
~不是(3)一般疑问句形式~は~ですか。
~是~吗?•肯定回答1:是的,~是~。
→はい、~は~です。
•肯定回答2:是的,是这样的。
→はい、そうです。
•否定回答1:不,~不是~。
→いいえ、~は~ではありません。
•否定回答2:不,不是这样的。
→いいえ、そうではありません。
•否定回答3:不,不对。
→いいえ、ちがいます第2课1.こそあど体系近称、中称、远称、不定称日语中根据说话人、听话人与所涉及事物的距离,分成:近称、中称、远称和不定称4种(中文则分成“这”“那”“哪”3种)。
具体地说:离说话人近的是近称(こ);离听话人近的是中称(そ);离说话人、听话人都有远的是远称(あ);不清楚距离的是不定称(ど)。
所以整个系统称作「こそあど系统」。
词性和用法指代事物:(1)指示代词これ(这个)、それ(那个)、あれ(那个)、どれ(哪个)回答:~は名词です。
~是名词。
~は何(なん)ですか。
~是什么?~はどれですか。
~是哪个?回答:(~は)これ∕それ∕あれです。
(2)连体词+名词この+名词(这个~)、その+名词(那个~)、この本は私の本です。
あの+名词(那个~)、どの+名词(哪个~)あの本は私の本です。
~はどの~ですか。
~是哪个~?回答:~はこの∕その∕あの~です。
~はこれ∕それ∕あれです。
•第3课1.こそあど体系•表示场所:ここ(这里)、そこ(那里)、あそこ(那里)、ここ∕そこ∕あそこは场所名词です。
这里∕那里∕那里是~•场所名词はここ∕そこ∕あそこです。
•~在这里∕那里∕那里。
•场所名词はどこですか。
~在哪里?•回答:(~は)~です。
~在~。
•百货商店在哪里?•デパートはどこですか。
•百货商店在这里∕那里∕那里∕车站前面。
•→デパートはここ∕そこ∕あそこです。
•→デパートは駅の前です。
2.~は~ですか、~ですか。
~是~还是~?•选择疑问句,选择其中之一回答。
新世纪日本语教程一
![新世纪日本语教程一](https://img.taocdn.com/s3/m/7c435aa3f524ccbff1218465.png)
新世纪日本语教程第1~4課発音一、五十音图:あいうえおアイウエオかきくけこカキクケコさしすせそサシスセソたちつてとタチツテトなにぬねのナニヌネノはひふへほハヒフヘホまみむめもマミムメモやいゆえよヤユヨワヲらりるれろラリルレロわいうえをワイウエヲんン二、浊音がぎぐげごガギグゲゴざじずぜぞザジズゼゾだぢづでどダヂヅデドばびぶべぼバビブベボ三、半浊音ぱぴぷぺぽパピプペポ四、拨音即鼻音,只有一个假名「ん、ン」,它不能单独用,也不能用在词首,只能接在其它假名之后构成鼻音。
拨音的发音占一拍。
五、长音「あ」段加「あ」,「い」段加「い」,「う」段加「う」,「え」段加「い」或「え」,「お」段加「う」或「お」,片假名加「ー」。
六、拗音きゃきゅきょキャキュキョしゃしゅしょシャシュショちゃちゅちょチャチュチョにゃにゅにょニャニュニョひゃひゅひょヒャヒュヒョみゃみゅみょミャミュミョりゃりゅりょリャリュリョぎゃぎゅぎょギャギュギョじゃじゅじょジャジュジョぢゃぢゅぢょヂャヂュヂョびゃびゅびょビャビュビョぴゃぴゅぴょピャピュピョ七、拗长音「や」拗音加「あ」,「ゆ」拗音加「う」,「よ」拗音加「う」,片假名加「ー」。
八、单词1.あう[会う](自五)会见2.いえ[家](名)家3.うえ[上](名)上面4.あおい[青い](形)蓝的5.えき[駅](名)车站6.いく[行く](五段特别类)去7.かう[買う](他五)买8.ここ(代)这里9.いけ[池](名)池塘10.いす[椅子](名)椅子11.そこ(代)那里12.かさ[傘](名)伞13.しあい[試合](名、自サ)比赛14.せかい[世界](名)世界15.つくえ[机](名)桌子16.ことし[今年](名)今年17.ちかてつ[地下鉄](名)地铁18.たかい[高い](形)高19.おとこ[男](名)男人,男性20.あなた[貴方](代)你21.うえの[上野](名)上野(地名)22.にく[肉](名)肉23.いぬ[犬](名)狗24.ねこ[猫](名)猫25.ひと[人](名)人26.はな[花](名)花27.さいふ[財布](名)钱包28.へた[下手](名、形动)不擅长29.ほか(名)其他30.まえ[前](名)前面31.あめ[雨](名)雨32.むすめ[娘](名)女儿33.みせ[店](名)店34.もつ[持つ](自他五)拿35.へや[部屋](名)房间36.よこ[横](名)旁边37.ゆめ[夢](名)梦38.そら[空](名)天空39.とり[鳥](名)鸟40.はる[春](名)春天41.これ(代)这个42.ろく[六](数)六43.わたし[私](代)我44.かいわ[会話](名、自サ)会话45.テニス(名)网球46.がいこく[外国](名)外国47.ぎかい[議会](名)议会48.ぐあい[具合](名)情形49.ひがし[東](名)东50.かいぎ[会議](名、自サ)会议51.ごご[午後](名)下午52.がたがた(名)哐当哐当53.ざせき[座席](名)座位54.かじ[家事](名)家务55.ちず[地図](名)地图56.かぜ[風](名)风57.かぞく[家族](名)家属58.だいがく[大学](名)大学59.ちぢむ[縮む](自五)缩小60.つづく[続く](自五)连续61.でる[出る](自下一)出去,出来62.どこ(代)哪里63.そば[側](名)旁边64.ビデオ(名)录像机65.あぶら[油](名)油66.たべる[食べる](他下一)吃67.ぼく[僕](名)我(男子自称)68.パス(自他サ)通过69.ピアノ(名)钢琴70.プラス(名、自他サ)加,正71.オペラ(名)歌剧72.ポスト(名)信箱73.おんな[女](名)女人,女性74.かんじ[漢字](名)汉字75.てんき[天気](名)天气76.にほん[日本](名)日本77.しんぶん[新聞](名)报纸78.だんじょ[男女](名)男女79.おかあさん[お母さん](名)母亲80.まあまあ(副)还行81.おにいさん[お兄さん](名)哥哥82.ちいさい[小さい](形)小83.すうがく[数学](名)数学84.ふうぞく[風俗](名)风俗85.えいご[英語](名)英语86.けいざい[経済](名)经济87.おねえさん[お姉さん](名)姐姐88.おとうさん[お父さん](名)父亲89.ほうほう[方法](名)方法90.おおきい[大きい](形)大的91.デパート(名)百货大楼92.きゃく[客](名)客人93.じしょ[辞書](名)词典94.おちゃ[お茶](名)茶95.かいしゃ[会社](名)公司96.じゅんび[準備](名)准备97.チャンス(名)机会98.しゅっちょう[出張](名)出差99.しょっき[食器](名)餐具100.しゅっせき[出席](名)出席101.ちょっと(副)一会儿,稍稍102.きょうしつ[教室](名)教室103.きゅうじつ[休日](名)休息日104.ちゅうごく[中国](名)中国105.りゅうがく[留学](名)留学第5課よろしくお願いしますA:はじめまして。
《实用日语1(高职高专版)第8课》
![《实用日语1(高职高专版)第8课》](https://img.taocdn.com/s3/m/d795abd7a58da0116c1749c2.png)
財布
福田さん 雪子さん お兄さん お父さん 奥さん に何をあげましたか。
A:誕生日に、
デジカメ ペット 小説 財布 B: 携帯電話 をあげました。(何もあげませんでした。)
お兄(に (1)奥さん い)さん② [名]哥哥
ペット 小説
(2)福田さん
(3)お兄さん
(4)雪子さん
携帯電話
デジカメ
练 习
例:週末 家でCDを聞く
例:○ ○ ○ 昨日、伊藤さんはデパートでカメラを買いました。 ○ 月曜日から金曜日まで会社の食堂で昼ご飯を食べます。
昼(ひる)ご 兄は公園でサッカーをします。 飯(はん)③ [名]午饭 私は毎日図書館で勉強します。
練習ボタン
3.~<工具、手段>で~を~ます
表示动作手段的句型。格助词“で”在本句型中表 示动作的工具、手段,前面接名词或代词。
基础篇
实践篇
拓展篇
新单词 基本句型 基础会话 实践会话 听会话 听力训练 阅读训练 语法训练
新单词
フォーク クラブ テニス 週末(しゅうまつ) 体育(たいいく) 杯(はい) グラウンド 後輩(こうはい) 残業(ざんぎょう) センター 誕生日(たんじょうび) ①① ①⓪ ① ⓪ ⓪ ⓪ [名 [ [ ③ 名 名 [ ] [体育 名 [ 量 ] ] [ 名 (学校)操 名・自サ 名 ] ] 后 [ ] ] 名 周末 (西餐用)叉子 网球 ~杯 辈 俱乐 中心, ] , 生日 晚辈 部 ]加班 场 综,运 吅设动场 施 幼稚園(ようちえん) 手紙(てがみ) 習う(ならう) 日(ひ) 箸(はし)① 昼ご飯(ひるごはん) 音楽(おんがく) 教える(おしえる) 少し(すこし) それから お兄さん(おにいさん) ① ⓪ ⓪ ② ②① ④ ③ ③ [名 [ [ ② 名 他一 [ ][ 他五 (特定的) 名 ] [ 名 副 接 ] 音 ] [ ] ] 名 ] 信, 筷子 午 乐 教 少 幼儿园 后来,然后 ] 学 饭 许 哥哥 书 习 ,稍微 信 ,研究 节日,假日 晩ご飯(ばんごはん) ご飯(ごはん) へえ みんな 久しぶりですね(ひさしぶりですね) あげる 聞く(きく) お茶(おちゃ) 仕事(しごと) 電子メール(でんしメール) 飲み物(のみもの) ①③ ③ [感] ⓪ (吃惊、感 ① ⓪ ③ ③ [代 [ [ 动 他五 名 ] [等 [ 大家 他一 ] [ 名 ④ 名 时发 ] 茶 ] [ ] 名 饭 ] 听 工作,事 晚饭 [ 出的声音)啊 ] ,米 给 名 [ 饮 ,送 ] 短 料 饭 电 语 给 子 业 ]邮 好久不 件 见 入れる(いれる) お土産(おみやげ) なかなか プール ほんとうにしばらくですね 散歩(さんぽ) 手(て) シャツ もう 送る(おくる) いつも ① ① ① ① ⓪ ① ⓪ ⓪ ③⓪ [名 [ [名 名 [[ ] 副 游泳池 名・自サ ] [ ] 短 名 他一 他五 衬 副 ] 手 语 ] [ 衫, ] 礼品,土特 颇 副 已,已 ] ] ,很,相当 ]确 装入,放 寄, 衬 经 ]实 衣 常 散 经 好久不 汇 步 ,送 产 进 品 见了 京都(きょうと) 勉強家(べんきょうか) 僕(ぼく) 借りる(かりる) ジュース はさみ 洗濯(せんたく) ハリー・ポッター ラーメン 歳(さい) ③① ① ① ① ⓪ [ ⓪ ④ 代](男子在同 ⓪ [名 名・他サ [ [名 [ 名 ] [ 专 他一 专 名 ] ] 剪刀 ] [ ] 勤 京都 量 果汁 哈利波特 辈 ] 中国 奋 ] ] 或小 借,借用;租,租 洗濯,洗 用功的人 ~ 汤 辈 岁 面 前自称)我 ,岁 涤 数 金閣寺(きんかくじ) いや、そんな 父(ちち) 用 回(かい) 紙(かみ) 掃除(そうじ) まだ 焼き魚(やきざかな) 朝ご飯(あさごはん) ① ② ② ⓪ ① ③ ③ [名 [ [名 名・他サ ] [ [[ 父 短 量 ] [ 专 名 副 亲 语 ] 纸 [ ] ] 名 金 ,爸爸 ] ~次,~回 还 烤 ] 阁 没有,哪里 ] ,未 鱼 扫 寺 早 除 饭 買い物(かいもの) 静か(しずか) 野球(やきゅう) 夏目漱石(なつめそうせき) 花屋(はなや) 切る(きる) 文法(ぶんぽう) 内緒(ないしょ) いろいろ 作る(つくる) ⓪ ①① ② [ ② 副・形 ⓪ ⓪ ⓪ [ 动 [ 名 [ [ 名・自サ 他五 ] 名 ] [ [ 各 棒球 形 名 ] [ ④ 种 语 名 动 ][ 各 法 ] [ ] 他五 花店 剪 秘密,保密不公 专 样 ] 静,安静,寂静 ] 买东 , ]夏目漱石 许 做,制作 西, 多,各式各 购物 开 样 飲む(のむ) どうして サッカー 小説(しょうせつ) 卵(たまご) お父さん(おとうさん) 練習(れんしゅう) 生徒(せいと) ナイフ 家事(かじ) ① ① ① ② ① ① ⓪ ⓪ [名 ② [名・他サ ] [[ 足球 副 [ 名 [ 名 他五 名 名 ]] [ ] ] 名 为 鸡 学生,中学生 小 ] 爸爸 餐刀 ] 喝, 什 蛋 ] 说 练习 家 么饮 务 ,,家 为何务事 先週(せんしゅう) ⓪ [名] 上周,上星期
标准日本语第8课
![标准日本语第8课](https://img.taocdn.com/s3/m/93da576825c52cc58bd6beac.png)
1. 我送给小野女士礼物。 私は小野さんにプレゼントをあげ ます。 2.我从长岛那儿得到的小册子。 長島先生にこのパフレットをもら いました。 3.用航空邮件给妈妈寄了生日礼物。 航空便で母に誕生日のプレゼント を送りました。
甲:誰にそのパンフレットをもらいました か。 乙:長島さんにもらいました。 甲:すみません、李さんはいますか。 乙:もう帰りましたよ。
小野:さっき長島さんに電話をもらいま した。 (收到) 李 :スケジュール表の件ですか。
(一事)
小野:はい。 李 :もうファックスで送りましたよ。
(已经)
小野:いつですか。
あげます
彼女はフランス語を習っています。
李さんは小野さんにシルクのハンカ チをあげました。 よく家に電話をかけます。
かける他下一かけます Nhomakorabea 基本形
分類
連用形
例 文
借りる 他下一
借ります
友達に1万円借りました。
教える 他下一
教えます
先生は学生に日本語を教えます。
副词「さっき」和「たった今」表示刚 才和刚刚,后续的动词一定要接过去式。
1.李さんは日本語で手紙を書きます。 2.私は小野さんにお土産をあげます。 3.私は小野さんに辞書をもらいました。 4.李さんは明日長島さんに会います。
甲:昨日、母に誕生日のプレゼントを送り ました。 乙:何(なに)で送りましたか。 甲:航空便で送りました。
日语笔记
![日语笔记](https://img.taocdn.com/s3/m/570852cf9ec3d5bbfd0a7412.png)
にほんご形容词1.形1:以い结尾形容词形2:以だ结尾,大多数だ省略,形容词非形1即形22.形1(A)的词尾活用:现在肯定式:+です结尾,否定式为“Aくないです”或者“Aくありません”e.g.现在肯定式:寒い:寒いです1.寒い----寒くないです现在否定表达方式礼貌体2.寒くありません形2的词尾活用:①现在肯定:静かだ-----静かです(去掉だ+です)②现在否定:静かではありません。
★在日语专业中,形2叫做形容词动词。
3.礼貌体中,形容词Ⅱ作为谓语,后面直接加です①この車はきれいです。
/这辆车很漂亮。
③交通はとても不便です。
/交通非常不便。
4…..はANではありません(Ⅱ类形容词作谓语时的否定式)e.g.あの選手はあまり有名ではありません。
/那个运动员不太有名。
5.主谓谓语句:….. は……が~(…は表示全体,…..が表示部分,也称大主语,小主语)⑴この大学は留学生が多いです。
/这个大学留学生很多。
★主谓谓语句中,有一类专门表示人的好恶、能力等意义的句子。
在这类句子中,“….は”是感情能力的主体,“….が”是感情能力的对象。
即是没有小主语,变成了对象语。
⑵彼は音楽が好きです。
/他喜欢音乐。
⑶わたしは日本語が下手です。
/我日语(讲)不好6. 问:……..と…….とどちらがA/ANですが。
(。
和。
哪个比较。
?)答:…….のほうがA/AN です。
(还是。
)e.g. 英語と日本語とどちらが難しいですか。
/日语和英语哪个难?===英語より日本語のほうが難しいです。
/日语比英语难。
e.g.コーヒーとおちゃとどちらが好きですか。
/你喜欢咖啡还是茶?==コーヒーのほうが好きです。
/我喜欢咖啡。
7. ……よりA/ANです(より接在名词后面,提出比较的基准。
表示比较的结果,有两种表示法:“…..は…..よりAです”或者“…..より…..がAです”)e.g. 図書室は研究室より広いです。
/图书室比研究室宽敞。
バスより電車が速いです。
新版标准日本语初级上册1~14课语法总结
![新版标准日本语初级上册1~14课语法总结](https://img.taocdn.com/s3/m/0403725d16fc700abb68fc9c.png)
第一课李中国人疋歹文法1.名词性谓语句(1)肯定句名m名“〜是〜”(2)否定句名m名2 m笳◎去乜人名m名口语)“〜不是〜”(3)—般疑问句及其回答——名m名2^r^o“〜是〜吗”肯定回答一一XX、名2^To “是的,是名2。
” “是,是这样的”否定回答——、名2^笳◎去乜人。
“不,不是名2。
”元、弐力"、去歹。
“不,不是的”不知道时一一分力、◎去乜人。
“不知道”2 .名1①名2 “〜的〜”名词作定语修饰名词、「①」是助词,用于连接两个名词,相当于汉语中的的”第二课本疋歹1.乙料/乞料/笳料(指示事物的代词)近称中称远称①肯定句:乙n/乞n/笳名词^歹。
②否定句:乙n/乞n/笳n^名词m笳◎去乜人。
③一般疑问句及其回答——^n/^n/^n^名词疋歹力、。
——^^>^n/^n/^n^名词疋歹。
——、元、乞n/乙n/笳n^名词m笳◎去乜人。
(注:疑问句的问句和答句中「乙n」与「乞n」替换;「笳n」时,无需替换)④特殊疑问句疑问词「何(肚人)」——^n/^n/^n^何疋歹力、。
——^n/^n/^n^名词疋歹。
(注:① un」与「乞n」的替换;「笳n」时,无需替换;②特殊疑问句回答时,不需要鮎、」或「、“说」直接回答即可)2.^O/^O/^O 名1^名2^To The位置关系与^n/^n/^n相同注:乙①/乞①/笳①不可以单独使用,后面必须加名词使用。
3.特殊疑问句疑问词(1)r^nj 飞①名词」:“哪个”注:「^n」可单独使用;「乂①」必须加名词使用。
(2)何弦心“什么”(3)比n」「乂肚尢」“谁”注:使用「迂g」比「疋n」更加礼貌(4)「何歳」「和」“几岁”注:使用「」比「何歳」更加礼貌4.100 以下数字5.亲属的称谓第三课乙乙一卜疋歹1.乙乙/乞乙/笳乞乙(指示场所的代词)对应位置关系与乙n、乞n、笳n相同。
①肯定句:乙乙/乞乙/笳乞乙总名词②否定句:乙乙/乞乙/笳乞乙总名词m笳◎去乜人。
标准日本语第八课
![标准日本语第八课](https://img.taocdn.com/s3/m/e0265f85dd88d0d233d46adb.png)
②田中さんからおみやげをもらいましたか。(你 收到田中的特产了吗?)
③森さんは小野さんから本をもらいました。(森 先生从小野那里得到书本)
甲
乙 作主语
③王さんは田中さんからおみやげをもらいまし
た。 (小王收到了田中的特产。) ④私は先輩から本をもらいました。 (学长给了我一本书。) ⑤私は先生からお土産をいただきました。 (我收到了老师送的特产。)
重点句型语法讲解…..
(1)~で~を~ます 李さんは日本語で手紙を書きます。 接续:体言+で 意义:“で”是格助词,接在表示工具、材料和方式 的词后,表示动作、作用的手段方法等等。相当于 汉语的“用…”,“通过…”。
例:①アニメで日本語を勉強します。(通过看动画 片学日语。) ②手紙で友達と連絡します。(用书信和朋友联系。) ③ペンで宿題を書きます。(用钢笔写作业。) ④母は電話でわたしと話します。(妈妈用电话和我 聊天。) ⑤兄はインターネットで情報を探します。(哥哥通过 网络查找信息。)
もう 表示完了。意思基本相当于汉语的“已经” 昼ご飯を食べましたか --ええ、もう食べました
翻译: 电影已经看完了 映画はもう見ました。 水已经喝完了 水はもう飲みました。 电话已经打完了 電話はもうかけました。
三、课文内容
さっき たった今 [副词] 刚刚,刚才 都是副词,表示刚刚过去的一段时间,都与动词的过去 式呼应。但是“たった今”距离说话时间更近。二者都是 比较随便的口语说法。 例: ①たった今帰りました。(我刚刚回来。)
(4)~に会います
李さんは明日中島さんに会います。 接续:体言(人)+に会います 意义:“会います”的基本形是“会う”,意思是“会面”。 格助词“に”接前面见面的对象。相当于汉语的“见 到…”,“和…会面”的意思。 例:①昨日、田中さんに会いました。(昨天我见到了田 中先生。) ②今朝、公園で王さんに会いました。(早上在公园见到 小王了。) ③田中先生に会いましたか。(你见到田中老师了吗?) —田中先生に会いませんでした。(我没见到田中老师。
日语第八课
![日语第八课](https://img.taocdn.com/s3/m/cf786ed176eeaeaad1f33082.png)
図書館に学生がいますか。
はい、います。 何人ぐらいいますか。 百人ぐらいいます。
⑶
壁に何かありますか。 はい、あります。 何がありますか。 地図と写真があります。 ベッドの下に何かありますか。 いいえ、ベッドの下には何もありません。
会
话
鈴木:教室にだれかいますか。 王:はい、います。 鈴木: だれがいますか。 王:王さんと李さんがいます。 鈴木:先生もいますか。 王:いいえ、先生はいません。 鈴木:木の下に何がいますか。 王:犬がいます。 鈴木:あの犬がだれのですか。 王:金さのです。
[日常用语]
1、ごめんください / 有人吗? 2、どぅぞ、おはいりください / 请进。
3、では、おじゃましました。/ 那么,打扰您了。
4、どうぞ、ごえんりょなく。/ 请不要客气。
课
⑴
文
教室になにがありますか。 机と椅子があります。
ほかに、 何がありますか。
テレビやエアコンなどがあります。
⑵ 図書館はどこにありますか。 図書館はあそこにあります。
“ ……有……”
机の上に本があります。/ 桌上有书。 教室の中に学生がいます。 / 教室里有学生。 木の下に犬がいます。 / 树下有狗。
3、…は… には ありません或いません。 “ ……不在……” 李さんは教室の中には いません。 /小李不在教室里。 本は机の上には ありません。 / 书不在桌上。
新编日语
第八课
第 8 課 図書館に学生がいます
一、单词(P58-59) 1、なに [何] 什么 (代) 3、あります 有、在 (词组) 2、います 有、在 (词组) 0、つくえ [机] 桌子、书桌 (名) 0、いす [椅子] 椅子 (名) 0、ほかに 另外、其他 (副) 1、テレビ 电视 (名) 0、エアコン 空调 (名)
大家的日语 第8课
![大家的日语 第8课](https://img.taocdn.com/s3/m/7f3489e2ad51f01dc281f18b.png)
富士山は 高いです。
(现在肯定)
その本は おもしろく ないです。(现在否定)
ペキンは 寒いですか。
(现在疑问)
…はい、寒いです。
ワット先生は 親切です。
(现在肯定)
あそこは 静かじゃありません。 (现在否定)
琵琶湖の水は きれいですか。 (现在疑问)
…いいえ、きれいじゃありません。
親切 です
词干 词尾
词干 词尾
词尾有形态变化。
(1)形态变化
形容词
形容动词
高い
親切です
肯定 高 い です
親切です
否定 高 く ないです 親切では ありません
定语 高 い 山(名词) 親切な 先生
※形容词 良い(いい、よい) 否定: よく ないです。
(2)描写句
以形容词或形容动词作谓语。
※疑问句也不能用「そうです」「そうじゃありません」回答。
(3)です
(1)(名词)です(判断助动词,形有变) (2)(形容动词 )です(词尾,形有变) (3)(形容词 )です(敬体助动词,形不变)
二、副词 「とても」「あまり」
(1)とても→形容词、形容动词 / 很… とても 寒いです。 とても 有名です。 とても 有名な 映画です。 (2)あまり→形容词、形容动词的否定式/不太… あまり 寒くないです。 あまり 有名じゃありません。 あまり 有名な大学じゃありません。
五、疑问词 「どう」「どんな」 「どれ」
判断句的疑问表现。
(1)~は どうですか。(询问对方的意见、感想)
日本の生活は どうですか。
…楽しいです。
新版标准日本语1~11课
![新版标准日本语1~11课](https://img.taocdn.com/s3/m/c4c9b8a6284ac850ad024210.png)
第1课李さんは中国人です。
単語の注釈済みません•①(连语)道歉时用语。
对不起,抱歉。
(=申し訳ありません。
)ご迷惑をおかけして誠にすみません。
約束の時間に遅れて、すみません。
•②(寒暄语)以“すみませんが”的形式,表示客气。
劳驾,对不起。
すみませんが、水を一杯ください。
すみませんが、その窓を開けてくれませんか。
第1课李さんは中国人です。
文法の注釈主要内容•日语断定句的肯定式、否定式和疑问式•体言•提示助词は•断定助动词です•疑问终助词か1、断定句•断定句是日语中最简单、最基本的句式,是判断人或事物是什么、不是什么的句子。
2、断定句的肯定式•体言甲は体言乙です。•A、体言体言包括名词(普通名词、专有名词、形式名词)、代词(人称代词、指示代词)和数词。
体言的特点:有实际意义、无词形变化、能独立使用(做主语、宾语、或谓语)2、断定句的肯定式•体言甲は体言乙です。•B、提示助词は(注意读音,读作わ)所谓助词,就是起帮助作用的词,没有实际意义,不能单独使用,必须粘着在能独立使用的词的后面(所以日语是粘着语)。
助词没有词形变化。
提示助词は在这里起提示主题、主语的作用。
2、断定句的肯定式•体言甲は体言乙です。•C、断定助动词です助动词和助词一样,也是起帮助作用的词,没有实际意义,不能单独使用,必须粘着在能独立使用的词的后面。
和助词不同的是:助动词有词形变化。
です是表示断定的助动词,相当于汉语的“是”。
2、断定句的肯定式•体言甲は体言乙です。•D、注意日语的语序,与多数语言(如汉语和英语)的主谓宾不同,日语语序是主宾谓。
谓语部分最为重要。
2、断定句的肯定式•体言甲は体言乙です。•举例:私は先生です。
あなたは学生です。
かれは会社員です。
私は中国人です。
3、断定句的否定式•体言甲は体言乙ではありません。•E、断定助动词です的否定形式ではありませんです的连用形で后面接上表示加强否定的提示助词は,后面再接上补助动词あります的否定形式ありません。
新世纪日语教程 初级
![新世纪日语教程 初级](https://img.taocdn.com/s3/m/f5b16a4c852458fb770b566d.png)
新世纪日本语教程第1~4課発音一、五十音图:あいうえおアイウエオかきくけこカキクケコさしすせそサシスセソたちつてとタチツテトなにぬねのナニヌネノはひふへほハヒフヘホまみむめもマミムメモやいゆえよヤユヨワヲらりるれろラリルレロわいうえをワイウエヲんン二、浊音がぎぐげごガギグゲゴざじずぜぞザジズゼゾだぢづでどダヂヅデドばびぶべぼバビブベボ三、半浊音ぱぴぷぺぽパピプペポ四、拨音即鼻音,只有一个假名「ん、ン」,它不能单独用,也不能用在词首,只能接在其它假名之后构成鼻音。
拨音的发音占一拍。
五、长音「あ」段加「あ」,「い」段加「い」,「う」段加「う」,「え」段加「い」或「え」,「お」段加「う」或「お」,片假名加「ー」。
六、拗音きゃきゅきょキャキュキョしゃしゅしょシャシュショちゃちゅちょチャチュチョにゃにゅにょニャニュニョひゃひゅひょヒャヒュヒョみゃみゅみょミャミュミョりゃりゅりょリャリュリョぎゃぎゅぎょギャギュギョじゃじゅじょジャジュジョぢゃぢゅぢょヂャヂュヂョびゃびゅびょビャビュビョぴゃぴゅぴょピャピュピョ七、拗长音「や」拗音加「あ」,「ゆ」拗音加「う」,「よ」拗音加「う」,片假名加「ー」。
八、单词1.あう[会う](自五)会见2.いえ[家](名)家3.うえ[上](名)上面4.あおい[青い](形)蓝的5.えき[駅](名)车站6.いく[行く](五段特别类)去7.かう[買う](他五)买8.ここ(代)这里9.いけ[池](名)池塘10.いす[椅子](名)椅子11.そこ(代)那里12.かさ[傘](名)伞13.しあい[試合](名、自サ)比赛14.せかい[世界](名)世界15.つくえ[机](名)桌子16.ことし[今年](名)今年17.ちかてつ[地下鉄](名)地铁18.たかい[高い](形)高19.おとこ[男](名)男人,男性20.あなた[貴方](代)你21.うえの[上野](名)上野(地名)22.にく[肉](名)肉23.いぬ[犬](名)狗24.ねこ[猫](名)猫25.ひと[人](名)人26.はな[花](名)花27.さいふ[財布](名)钱包28.へた[下手](名、形动)不擅长29.ほか(名)其他30.まえ[前](名)前面31.あめ[雨](名)雨32.むすめ[娘](名)女儿33.みせ[店](名)店34.もつ[持つ](自他五)拿35.へや[部屋](名)房间36.よこ[横](名)旁边37.ゆめ[夢](名)梦38.そら[空](名)天空39.とり[鳥](名)鸟40.はる[春](名)春天41.これ(代)这个42.ろく[六](数)六43.わたし[私](代)我44.かいわ[会話](名、自サ)会话45.テニス(名)网球46.がいこく[外国](名)外国47.ぎかい[議会](名)议会48.ぐあい[具合](名)情形49.ひがし[東](名)东50.かいぎ[会議](名、自サ)会议51.ごご[午後](名)下午52.がたがた(名)哐当哐当53.ざせき[座席](名)座位54.かじ[家事](名)家务55.ちず[地図](名)地图56.かぜ[風](名)风57.かぞく[家族](名)家属58.だいがく[大学](名)大学59.ちぢむ[縮む](自五)缩小60.つづく[続く](自五)连续61.でる[出る](自下一)出去,出来62.どこ(代)哪里63.そば[側](名)旁边64.ビデオ(名)录像机65.あぶら[油](名)油66.たべる[食べる](他下一)吃67.ぼく[僕](名)我(男子自称)68.パス(自他サ)通过69.ピアノ(名)钢琴70.プラス(名、自他サ)加,正71.オペラ(名)歌剧72.ポスト(名)信箱73.おんな[女](名)女人,女性74.かんじ[漢字](名)汉字75.てんき[天気](名)天气76.にほん[日本](名)日本77.しんぶん[新聞](名)报纸78.だんじょ[男女](名)男女79.おかあさん[お母さん](名)母亲80.まあまあ(副)还行81.おにいさん[お兄さん](名)哥哥82.ちいさい[小さい](形)小83.すうがく[数学](名)数学84.ふうぞく[風俗](名)风俗85.えいご[英語](名)英语86.けいざい[経済](名)经济87.おねえさん[お姉さん](名)姐姐88.おとうさん[お父さん](名)父亲89.ほうほう[方法](名)方法90.おおきい[大きい](形)大的91.デパート(名)百货大楼92.きゃく[客](名)客人93.じしょ[辞書](名)词典94.おちゃ[お茶](名)茶95.かいしゃ[会社](名)公司96.じゅんび[準備](名)准备97.チャンス(名)机会98.しゅっちょう[出張](名)出差99.しょっき[食器](名)餐具100.しゅっせき[出席](名)出席101.ちょっと(副)一会儿,稍稍102.きょうしつ[教室](名)教室103.きゅうじつ[休日](名)休息日104.ちゅうごく[中国](名)中国105.りゅうがく[留学](名)留学。
新版标准日本语 课堂详细笔记 (下册)
![新版标准日本语 课堂详细笔记 (下册)](https://img.taocdn.com/s3/m/f6c97eaedd3383c4bb4cd2a9.png)
新版标准日本语课堂笔记(下)Contents第25課これは明日会議で使う資料です (2)第26課自転車に2人で乗るは危ないです (3)第27課子供の時、大きな地震がありました (4)第28課馬さんは私に地図をくれました (6)第29課電気を消せ (7)第30課もう11時だから寝よう (9)第31課この穂軍を押すと、電源が入ります (11)第32課今度の日曜日に遊園地へ行くつもりです (12)第33課電車が急に止まりました (13)第34課壁にカレンダーが掛けてあります (14)第35課明日雨が降ったら、マラソン大会は中止です (15)第36課遅くなって、すみません (17)第37課優勝すれば、オリンピックに出場することができます (19)第38課戴さんは英語が話せます (21)第39課めがねを掛けて本を読みます (22)第40課これから友たちと食事に行くところです (23)第41課李さんは部長にほめられました (25)第42課テレビをつけたまま、出かけてしまいました。
(27)第43課陳さんは息子をアメリカに留学させます (28)第44課玄関のところに誰が科いるようです (30)第45課少子化が進んで、日本の人口はだんだん減っていくでしょう。
(31)第46課これは柔らかくて、まるで本物の毛皮のようです (32)第47課周先生は明日日本へ行かれます (34)じゃ、始めましょう!第25課 これは明日会議で使う資料です文法1、~は+动词小句(简体形)+名词+ですB 、动词或有动词作谓语的小句修饰名词,表示将来的或者是习惯性的用动词的基本形,已经完成的用动词的た形例えば:これは図書館としょかんで借かりた雑誌ざっしです。
这是图书馆借的杂志。
これは課長かちょうに見みせる手紙てがみです。
这是给课长看的信。
これは日本にほんにはない果物くだものです。
这是日本没有的水果。
これは私わたしが生うまれた家いえの写真しゃしんです。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第8课重点内容: 1。
形容动词2主谓谓语句3.接续助词が4.として5.あまり~ない6.宾格助词を7.终助词ね8.终助词よ一.形容动词描写人和事物性质、状态,词义上类似于形容词,活用上类似于动词,故称形容动词。
特征:最后一个假名是だ。
形容动词分词干,词尾。
词尾有活用。
如:奇麗だ(です)静だ(です)词干词尾词干词尾2形容动词的连用形(1)で将だ或です变成で,作中顿。
この教室は静であの教室は賑やかです。
(2)否定将だ或です变成ではない(ではありません)静かではありません賑やかではありません(3)过去式将だ变成だった;です变成でした。
静かだった賑やかでした(3)过去否定式静かではなかった賑やかではなかった静かではありません賑やかではありません二.主谓谓语句由主谓结构构成的谓语句子为主谓谓语句。
如:私は日本語が分ります。
李さんはお中が痛いです。
李さんはテニスが上手です。
主谓结构谓语句的谓语一般由形容词、形容动词、以及动词自动词构成。
主谓谓语句分为:大主语,一般用“は”表示;小主语,一般用“が”表示。
主谓谓语结构是对大主语的说明。
如:私は日本語が出来ます。
(我如何呢?回答:会日语)李さんは(1)お中が痛いです。
(2)テニスが上手です。
在表示某种程度的主谓谓语句中,大主语可以是小主语的定语。
如:象は鼻が長い=象の鼻(が)は長い李さんはお中が痛い=李さんのお中は(が)痛い但其它形式的主谓谓语句不能改为定语。
如:私は日本語が出来ます≠私の日本語は出来ます私は鞄がほしい≠私の鞄はほしい。
三.主格助词が主格助词が接在体言后面,构成主语。
私が労動者です。
主格助词が和提示助词は在使用中的区别:1.着重阐明主语时用が表示;着重阐明谓语时用は表示。
(1)私は田中です。
(2)私が田中です。
(1)中,本人站在大家面前,面向大家介绍自己时使用。
(2)中,大家知道田中这个名字而不知道是谁时,自己介绍时使用。
在谓语部分的事物中进行选择时用“は”在主语部分的事物中进行选择时用“が”2.疑问词位于主语部分时,用“が”表示;疑问词位于谓语部分时,用“は”表示。
どんな色がいいですか。
だれが日本語科の学生ですか。
先生の事務室はどこですか。
背の高い人はだれですか。
四.…として接在名词后面,表示[作为。
][以。
资格][以。
身分][以。
立场][以。
角度]等。
Nとして資格・立場などを表します。
「AがBとして」「AをBとして」などの場合のAとBには、「AはBだ」という意味的な関係があります。
私は前回は旅行者として来たが、今回は留学生として来た。
この本は、日本語の体系的な文法書として最もいいものです。
言語学は趣味としてはいいですが、仕事としてはちょっと・・・これは、着物の帯としては少し短いですね。
次の例は、「彼は、彼の立場では、~」とも言えます。
彼の立場としては、あのように言うしかないでしょう。
次の例では「として」はなくても言えます。
どう違うかと言うと・・・、何とも難しいところです。
私としては、特に反対するつもりはありません。
連体修飾の形は「Nとしての」です。
教師としての立場からいえば、電子辞書は好ましくない。
丁寧な形、「としましては」「といたしましては」があります。
この件に関しては、私としましても、困っておるしだいです。
当社といたしましては、値上げの予定はございません。
五.あまり……ない口语中加强语气时说“あんまり”。
步态。
,不(没)怎么。
,没多少。
「あまりNaではない」「あまりA-くない」「あまりV-ない」(1)今はあまりお腹がすいていないのでケーキは要りません现在不怎么俄,所以不要蛋糕。
(2)弟はあまり背が高くないので、女の子にもてない弟弟个儿不太高,所以在女孩中不吃香。
(3)このごろあんまり映画をみていない。
最近没看什么电影。
(4)今朝はあんまりご飯を食べなかった今天早上没吃什么。
(5)今日はあんまりお金がないのでcdを買うのは今度にしよう。
今天没带什么钱,下次再买CD。
后接否定表达方式,表示程度不高。
接动词后时,表示频率不高或数量不多。
六.宾格助词を接在体言后面,后续他动词,构成他动词的宾语。
如昨日は映画を見ました。
おもしろい小説を読みました。
NがNをV:対象「他動詞」という概念は、くわしく考えるといろいろと難しい問題が出てきますが、ここでは常識的に、「を」をとる動詞のなかで「移動動詞」(行く、通る、離れる、など)を除いたもの、としておきます。
動詞として数も多く、よく使われるのは、「Nを」だけをとる他動詞です。
日常的な動作を表わす多くの動詞がこの中に含まれます。
1私は(毎日)本を読みます。
2私は(時々)映画を見ます。
3私は(いつも)紅茶を飲みます。
4あなたは(これから)勉強をしますか、新聞を読みますか。
基本的な動詞の中で、ここに入る動詞がいちばん多く、日本語教科書でも初めの方で多くとりあげられます。
例えば、次のような動詞です。
食べる、飲む、吸う、見る、聞く、読む、書く、勉強する、愛する洗う、切る、着る、持つ、取る、(写真を)撮る、作る、打つ、壊す、割る、殺す、開ける、閉める、呼ぶ、する、(時に)始める、終わる、やめるその動作を行う場所として「所で」をとることがあります。
動作によっては道具、手段を表す「もので」もとります。
食堂で朝ごはんを食べます。
新しいカメラで写真を撮ります。
もちろん、いくつかの動詞は他の型もとることができます。
たとえば、「聞く」は「音楽を聞く」ならここですが、「人に/人から聞く」場合は他の動詞型に入ります。
「書く」も「紙に・黒板に書く」とすると「所にものを」ですし、「親に手紙を」だと「人にものを」のグループに入ります。
「呼ぶ」は「名前を呼ぶ」ならこのグループに入りますが、「学生を研究室に呼ぶ」は「所に人を」のグループです。
他の型になる動詞はその外にもありますが、この型がいちばん基本的な用法と考えられます。
最後の三つは、意味上「時」と関係の深いものです。
「Nを終わる」は「Nを終える」の方が正式な感じがしますが、話しことばでは「終わる」の方がふつうなようです。
なお、「終わる」は「Nが」だけでも使われる動詞で、つまり自動詞と他動詞の両方の用法がある、例外的な動詞です。
「対象」についても、より細かい意味分類などは「6.補語のまとめ」で考えてみます。
対象:Nを・Nに・NがNを「対象」は基本的に「Nを」で表されます。
これのあるなしで、日本語の動詞全体を自動詞と他動詞に分けることが一般的に行われています。
その意味で、非常に基本的な補語です。
最も単純な、わかりやすい補語でもあり、また、あらためて考え直すと、よくわからないものです。
これがあるものは他動詞とされるわけですが、では、すべての他動詞に共通する意味、言い換えれば「を」の「意味」とは何かというと、どうもよくわかりません。
他動詞の意味とは何でしょうか。
他動詞というのは「他に働きかける」動詞という意味でしょう。
そこで、その「対象」がどういう「働きかけ」を受けるのかを少し考えて見ましょう。
いちばん大きな「働きかけ」は、ものを壊したり、人を殺したりすることでしょう。
対象をそれ自体その他、さまざまな状態の変化。
倒す・起こす・曲げる・伸ばす・ねじる以上は、対象となる物そのものの変化を生じさせます。
強い「働きかけ」があると言えます。
以上が、対象に実際に変化を与える「働きかけ」の例です。
次のような精神的な行為は、対象に変化は起きませんが、働きかけはあると言えそうです。
読む・調べる・見る・聞く・尋ねる・見せるもっと精神内部の行為だと、働きかけとは言いにくくなりますが、これらも他動詞で、多くは受身にも結局のところ、「を」の意味が何かということは、広がりがありすぎて、はっきりとは言えません。
はじめに述べたように、何らかの「働きかけ」がある、という漠然としたことしか言えません。
後で見る「対象のニ」との明確な区別をつけることは難しくなります。
また、他動詞とされる動詞でも、動作の影響が自分自身に戻ってくると言える次のような動作は、「他」への働きかけとは言えず、「他動詞性」が弱い、ということが言われます。
足の骨を折る・服を着る・シャワーを浴びるこのような動詞を「再帰的」な動詞と呼ぶことがあります。
ヨーロッパの言語に見られる「再帰動詞」という用語の影響でしょう。
ただし、「再帰性」の強さには段階があり、上の三つの例のどこまでを「再帰的」と考えるかには議論があります。
対象:Nにこの「Nに」は「相手」と呼ばれることがありますが、ここでは「Nを」と並んで「対象」と呼んでおくことにします。
ある動作が成立するために、主体以外にもう一つ要素が必要で、それが「Nに」で表され、しかも何らかの「働きかけ」を受けると見なされると、「Nを」と同じ役割を果たしていると言えます。
「を」と同じように、働きかけの強弱は様々ですが。
人/壁に寄りかかる吊革につかまる犬が人にほえる手にかみつく人に頼る人に遠慮する仕事に慣れる仕事にはげむ親に似ているネクタイが服に合うある動作が成り立つために、「主体」の他にもう一つある「何か」が必要な時、それが「Nを」で表されるか、それとも「Nに」で表されるかは、何によって決まるのでしょうか。
以上の例で見る限り、「Nに」をとる動詞には何らかの「方向性」が感じられます。
何かに対する動作、そちらを「向いている」感じがします。
「到達点」の「Nに」との関連がありそうです。
そうは言っても、「Nを」の中で「方向性」のあるものを探すことは難しくありません。
頂上を目指す南を向く真理を追究する人の意見を批判する人を愛するその行為を憎む「人に頼る」は「人を頼る」という言い方もあります。
「人を恋する」は「人に恋をする」でもいいでしょう。
「意見を批判する」と「意見に反対する」で「を」と「に」の意味の違いを言うことは難しいです。
次の「Nに」はどう位置づけていいか迷うものですが、「対象」に含めておきます。
風景を写真に撮る三者の関係を図に表す特ダネを記事に書く最後の例の「記事に」と「新聞に記事を書く」の「新聞に」は違います。
これらの場合は、「写真」や「図」というものが先にあるのではなく、「写真を撮った」り、「関係を表した」りした結果として、「写真」や「図」ができあがるという関係にあります。
「穴を掘る」や「湯を沸かす」の「Nを」と似たところがあります。
「結果」の補語、とすることもあります。
次の「Nに」は、この本では「対象」に入れておきます。
柳の木がお化けに見えました。
この構文には、別の分析があります。
例えば上の例を、(私に)[柳の木がお化けだ]見えたのように、複文のような構造を持つものだと考えるのです。