南京农业大学2006年日语二外真题
2006年日语能力测试2级听力阅读翻译
![2006年日语能力测试2级听力阅读翻译](https://img.taocdn.com/s3/m/0289d418650e52ea551898ca.png)
女 2:好的,明白了。 问题:和说明相符的顺序是哪个? 11、 男的在说话。这个男的说明的图表是哪个? 男:以 2000 人成人为对象就“你最不想干的家务是什么”的调查。结果显示,扫除和熨衣
服在回答中占了约 80%,是第 1、2 位。接着就是,回答“购物”的是第 3 位。另外, 扫除在去年的调查中占第 2,而这次是第 1。 问题:这个男的说明的图表是哪个? 12、 女的和男的在聊天。男的去参加谁的结婚典礼? 女:喂,小武,下周日,去看电影吗? 男:不好意思,那天我要去参加外甥的婚礼。 女:啊?是你外甥?是小武的外甥吗?究竟多大呢? 男:比我小 5 岁,今年是 23 岁吧。我和姐姐、哥哥的年龄相差大。外甥和侄女都和我像兄 弟似的。今年结婚的是我姐姐的孩子。 女:哦,是这样啊?我一直不知道。 问题:男的去参加谁的结婚典礼? 13、 男的在介绍接下来要做的临时工。开始在这个公司打工的人要做什么呢? 男:各位,早上好。先说一下今天的计划。首先大家先填一下这个表。然后拿到隔壁的房间。 而且,在工作的时候有工作服,借一套合身的先换上。开始工作的各位,在去隔壁房间 之前,简单说明一下工作,请在这里稍等片刻。 问题:开始在这个公司打工的人要做什么呢? 14、 这个问题请大家一边做笔记一边听。男的在说网球班。中级和高级班之间的人从几月开始学 习呢? 男:下面简单说明一下网球班。网球班分为初级、中级、高级班,任何一个班都是一周两次, 共两个月。初级是 10 月和 11 月。中级是 12 月和 1 月。高级是 2 月和 3 月。有人说自 己在初级和中级之间,请在初级班的第二个月开始插班学习。中级和高级之间的人,同 样在中途插班学习。 问题:中级和高级班之间的人从几月开始学习呢?
女:啊,小和。
男:啊?
女:为什么还在这里呢?
2006年日语能力考试2级真题-听力
![2006年日语能力考试2级真题-听力](https://img.taocdn.com/s3/m/6a5ab11dc281e53a5802ff09.png)
专业日语代报服务,报名成功率100%,并且我们承诺帮您报上您指定省所在指定的考点,支持支付宝交易,报名登记网址:,咨询请加QQ:254420877, 9757529262006 年日语能力考试2 级真题聴解(100点40分)問題Ⅰ例(1).1.2.3.4.問題Ⅰ解答番号解答欄Anwser Sheet①②③④問1①②③④例(2).1.コーヒーカップ2.スプーンセット3.ベビー服4.ワインセット問題Ⅰ解答番号解答欄Anwser Sheet①②③④問1①②③④問(1).1.2.3.4.問(2).1.6:00 2.7:00 3.8:00 4.10:00 問(3).1.2.3.4.問(4).1.2.3.4.問(5).1.2.3.4.問(6).1.2.3.4.問(7).1.2.3.4.問(8).1.2.3.4.問(9).1.2.3.4.問(10).1.2.3.4.問(11).1.2.3.4.問(12).1.2.3.4.問(13).1.2.3.4.問(14).1.2.3.4.問題Ⅱ絵などはありません例問題Ⅱ解答番号解答欄Anwser Sheet①②③④例正しい正しくない①②③④このページはメモに使ってもいいです問(1).1.2.3.4.問(2).1.2.3.4.問(3).1.2.3.4.問(4).1.2.3.4.問(5).1.2.3.4.問(6).1.2.3.4.問(7).1.2.3.4.問(8).1.2.3.4.問(9).1.2.3.4.問(10).1.2.3.4.問(11).1.2.3.4.問(12).1.2.3.4.問(13).1.2.3.4.2006年能力考二级听力原文(部分)无图题部分:1.同じ会社で働いている女の人二人が食事に行く相談をしています。
女1:どこに行く。
女2:最近オープンしたカレー専門店や、駅前の日本料理屋はどう。
女1:うん、昨日カレーだったから、違うほうがいいなあ。
女2:じゃ、そうしよう。
南京农业大学考研历年真题之日语二外2004--2009年考研真题
![南京农业大学考研历年真题之日语二外2004--2009年考研真题](https://img.taocdn.com/s3/m/b4724c32aaea998fcc220ebb.png)
本试题共4页,第1页
南京农业大学 2004年攻读硕士学位研究生入学考试试题
A. ぐらい B. ほど C. まで D. でも 9、この洋服を着る( )、なんとなく、女らしくなった感じがするわ。 A. と B. なら C. し D. なり 10、もう一度その国へ( )前と違った季節に行ってみたい。 A. 行ったら B. 行くと C. 行けば D. 行くなら 11、歯が痛くて勉強する( )、じっとしているのもつらかった。 A. ところで B. ものを C. どころか D. もので 12、林の中( )散歩しているうちに、気持がよくなった。 A. を B. で C. に D. へ 13、誰( )来たらしい。 A. が B. も C. か D. の 14、電話をする( )手紙を書く( )必ず連絡してください。 A. でも B. なり C. まで D. ぐらい 15、教授からほめられ、時間をかけて調べた( )のことはあったと思った。 A. ぐらい B. まで C. ほど D. だけ 16、子供で( )そんな非常識なことはしない。 A. すら B. ほど C. でも D. こそ 17、手術は無事終了し、順調に回復しつつ( )。 A. いる B. する C. ある D. くる 18、留学生( )ビザは大切な問題だ。 A. にかけて B. について C. にして D. にとって 19、学生は勉強する( )ではないのか。 A. こと B. もの C. ほか D. わけ 20、道で転んで、車にひかれそうになったが、あぶない( )でで助かった。 A. ばかり B. ところ C. ながら D.つつも 三、 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(17点) 電車の中で立っている乗客がなにか紙切れのようなものを拾い、落とし主に 渡したらしい。こちらからは見えなかったが、受け取った人が「アリガト」と 本试题共4页,第2页
2006年日语能力考试N2真题及答案
![2006年日语能力考试N2真题及答案](https://img.taocdn.com/s3/m/fff7710d770bf78a642954cc.png)
2006 2文字・語彙(100点35分)問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。
その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい.問1・彼が来日した目的は、研究のための資料を集めることである。
(1).目的1.もくてき2.もくでき3.もくひょう4.もくびょう(2).資料1.げんりよう2.ざいりょう3.しりょう4.ひりょう問2・この町では、住民の努力で犯罪や事件が減っている。
(3).努力1.きょうりょく2.きょりょく3.どうりょく4.どりょく(4).犯罪1.はいさい2.はいざい3.はんさい4.はんざい(5).事件1.じけん2.じこ3.じじょう4.じたい問3・今度引っ越すマンションは、家賃が今の二倍だ。
(6).家賃1.いえだい2.いえちん3.やだい4.やちん(7).二倍1.にかい2.にき3.にばい4.にぶ問4・険しい山の中で鉄橋をかける工事が行われている.(8).険しい1.あやしい2.くわしい3.けわしい4.ひとしい(9).鉄橋1.てつきょ2.てっきょ3.てっきょう4.てっきょう問5・優勝を祈って、みんなで応援した。
(10).優1.ゆうしょう2.ゆうじょう3.ゆしょう4.ゆじょう(11).祈って1.ねらって2.ねがって3.いわって4.いのって(12).応援1.しんえん2.しえん3.おえん4.おうえん問6・あの人はいつも、自分の損得より他人のことを考えて行動する.(13).損得1.そんどく2.そんとく3.いんどく4.いんとく(14).他人1.ちにん2.ちじん3.たにん4.たじん問7・大都市の大学は、広いキャンパスを求めて、次々と郊外へ移転していった。
(15).求めて1.もとめて2.みとめて3.まとめて4.つとめて(16).次々と1.つぎつぎと2.だんだんと3.たびたびと4.ぞくぞくと(17).郊外1.こうがい2.こうがい3.ぎょうがい4.きょうがい(18).移転1.はってん2.じてん3.かいてん4.いてん問8・この標識のあるところは駐車できません。
2006年高考日语试卷-推荐下载
![2006年高考日语试卷-推荐下载](https://img.taocdn.com/s3/m/646bc40f783e0912a2162aa8.png)
21.母も年をとり,最近は病気____だ。
[A]がち [B]おおい [C]いっばい [D]やすい22.「昨日食べた料理はおいしかったですよ。
」 「___レストランはなんというのですか。
」[A]この [B]その [C]あの [D]どの23.あれだけ説明したのだから,分かってくれた___だが,どうしたんだろう。
[A]わけ [B]はず [C]もの [D]の24.驚いた___,デバートで10年ぶりにが大学時代の友人に出会った。
[A]はず [B]ことに [C]ことで [D]わけ25.新聞によれば,大勢の人がこの政策を支持しているという___だ。
[A]ほど [B]もの [C]くらい [D]こと26.クリスマス前の日曜日の___だから,デバートはどこも込んでいるだろう。
[A]はず [B]もの [C]こと [D]わけ27.道に迷った___,雨にまで降らねた。
[A]うえで [B]うえに [C]あいだ [D]うちに28.うちには小さい犬が___います。
[A]にほん [B]にひき [C]ふたり [D]ふたつ29.今朝は気温が___になって,氷が張った。
[A]マイナス [B]マナー [C]マスコミ [D]マフラー30.仕事の大変さは自分で___こそはじめて分かる。
[A]やる [B]やって [C]やり [D]やった31.「あしたの天気はだいじょうふでしょうか。
」 「ええ。
雨は今夜のうちに___と思いますよ。
」[A]とまる [B]やめる [C]やむ [D]つづく32.長年___研究が続けられているが,現在の?科学では,まだ地震は予知できない。
[A]につれて [B]について [C]によって [D]にわたって33.新幹線は,なんと速くて___ことか。
[A]便利だ [B]便利な [C]便利の [D]便利34.きょうはハイキグに行った。
いい天気だった。
本当に___よかった。
[A]晴れて [B]晴れれば [C]晴れるなら [D]晴れると35.「この冬は,寒さが___ですね。
435日语读解与写作
![435日语读解与写作](https://img.taocdn.com/s3/m/2e1eca3231126edb6f1a1013.png)
试题编号:435 试题名称:日语读解与写作注意:答题一律答在答题纸上,答在草稿纸或试卷上一律无效 第一部分 読解(105点)次に挙げる三篇の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
知覚の役割は、教科書的には、当面の世界の状況を具体的に把握することだと説明される。
ある日突然、知覚の一つを失ったことを考えると、それはよくわかる。
それぞれの知覚についての教科書的な説明は、だから五感という入力そのものの具体的な説明である。
しかし脳にとっての知覚入力全体の役割は、それぞれ知覚そのものが果たす役割とは、違うはずである。
脳はそうした諸入力の共通の処理装置でもあるからである。
ヒトの知覚入力が脳で究極的に処理されて生じる、最も重要なことは何か。
私はそれを世界像の構築だと考える。
われわれはだれでも、ある世界に住んでいると思っている。
その世界では、熱いものに触れば火傷し、火傷するとしばらく痛む。
私の家からしばらく歩けばお寺があり、休日には何人もの人が写真をとったり、見物しているのを見ることができる。
そこから20分も歩けば、鎌倉駅に着く。
そこには東京方面と横須賀方面行きの電車が走っており、少し違った方向へ行けば、江えノの島電鉄線しまでんてつせんに乗れることがわかっている。
こうした身のまわりの世界像は、動物でも多かれ少なかれ、持っているはずである。
たとえば私の家のネコも、自分の住む世界をそれなりに把握している。
それはどうやらお寺の庭までらしい。
そこまで出かけているのは見ることがあるが、それ以上先では、見かけたことがないからである。
このネコを抱いて、ネコの知っているらしい範囲から出ようとすると、手のなかで暴れだし、飛び降りて逃げてしまう。
単純な世界像の一つとして、ダニの世界をあげることができる。
①葉上にいる吸血性のダニは、炭酸ガスに反応して、運動が盛んになる。
炭酸ガスの濃度が上がることは、近くに呼吸をする動物が近づいた可能性を意味するからである。
【日语转本必备】2006年江苏专转本试卷【日语】题【赶快下载】
![【日语转本必备】2006年江苏专转本试卷【日语】题【赶快下载】](https://img.taocdn.com/s3/m/43d1d4c45fbfc77da269b147.png)
绝密★启用前江苏省2006年普通高校“专转本”统一考试日语试题注意事项:1.考生须用钢笔或圆珠笔将答案答在答卷纸上,答在试题纸上无效。
2.本试卷满分150分,考试时间120分钟。
一、下記の問題文の二重下線()部と同じ漢字を使うものをA、B、C、Dの中から一つ選びなさい。
(1.5×10=15点)1.この資料を再チェックして、不必要な項目は削除する。
Aこちらの商品はセールじょがい品ですのでご注意下さい。
B只今電車は工事区間を通過中のため、じょこう運転をしております。
C関東地方の天気は午後からじょじょに回復するでしょう。
Dこの作家のじょじゅつは、読む者の心を打つ。
2.大切なのは今のことで、過去のことではない。
A彼は、この事件で突然かちゅうの人となった。
B結果よりもかていを重視したい。
Cかけいぼをつけて無駄な出費を抑える。
D農村のかそか対策について話し合う。
3.田中さんの発言に共感を覚えた。
Aあの人は誰かにきょうはくされているようだ。
Bいまの高校ではきょうせい的に学生を勉強させることは少ない。
C彼の性格は親につよくえいきょうされた。
D国連では国々の協調と平和きょうぞんが叫ばれている。
4.経済の不況で利息がどんどん下がる一方だ。
A政府は経済の発展をそくしんするため、新しい政策を打ち出した。
B先日ごしそくさまにお目にかかりました。
C彼はどんな難問にもそくざに答えることができる。
D行動をそくばくされるのは気持ちがよくない。
5.相互理解のためには、まず偏見を捨てることだ。
Aこの大学のへんにゅう試験は難しい。
Bへんしょくは成長期の体によくない。
Cへんしん用封筒に切手を貼る。
Dこの表現は、ふへんてきなことがらを言うのに使う。
6.新幹線で京都に行く。
Aカレーなどの辛い食べ物にははっかん作用がある。
Bうちの家族はあまりかんしょうし合わない。
Cおしゃべりしていて、かんじんなことを言うのを忘れた。
Dかんぶ候補生の仕事はきついが、待遇はいいらしい。
2006年日语能力考二级真题文法部分02
![2006年日语能力考二级真题文法部分02](https://img.taocdn.com/s3/m/c54a025fad02de80d4d84015.png)
2006年日语能力考二级真题文法部分02。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題Ⅴ次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。
1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(42)2回も同じ間違いをするとは、注意が足りなかったと___。
1.言う一方だ2.言いっこない3.言わざるをえない4.言うわけにはいかない問(43)その人を雇うかどうかは書類だけでは決められないから、結局は実際に本人に会って判断する___。
1.はずがない2.にほかならない3.よりほかはない4.というものでもない問(44)この欠陥を直さないと、重大な事故が起こる___。
1.ぐらいだ2.ところだ3.べきである4.おそれがある問(45)こんなところで先生に会うなんて、___。
1.思ってもみなかった2.思ってもしょうがなかった3.肺ずにはいられなかった4.思ってはいられなかった問(46)同じ値段なら、質がいいほうがたくさん売れる___。
1.わけがない2.に限る3.にきまっている4.ばかりになっている問(47)大人のくせに、そんなつまらないことでかんかするのは___。
1.こどもっぽい2.こどもらしい3.子ども向きだ4.子どもだらけだ問(48)寒いなあ。
こんなに冷えるのなら、セーターを___。
1.持ってきただろうか2.持ってくればよかった3.持ってきてしかたがない4.持ってくることは持ってきた問(49)入学試験が終わった後兄は毎日___。
1.遊びつつある2.遊んだままだ3.遊んでいる最中だ4.遊んでばかりいる問(50)あんな一巨大な建物を大昔の人が造ったとは、不思議としか___。
1.言いようがない2.言うほどではない3.言ってたまらない4.言うにちがいない問(51)その俳優が大好きなので、ぜひ私に彼へのインタビューを___。
1.してさしあげませんか2.していただけませんか3.させてくださいませんか4.させていただきませんか問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。
2006年1月份第二外国语试験题答案
![2006年1月份第二外国语试験题答案](https://img.taocdn.com/s3/m/4deddc4c2b160b4e767fcfb1.png)
2006年1月份广东省高等教育自学考试第二外语(日语)课程代码(0840)問題一・次の__の言葉はどう読みますか。
1.2.3.4から正しいものを選びなさい。
(5分)1.木綿の服は洗濯機で洗ってもいいです。
①もくめん②もめん③もくみん④もみん2.お金は段々少なくなりました。
①たんたん②だんだん③たんだん④だんたん3.これは一般の値段の半角以下で買えます。
①いちばん②いちぱん③いっぱん④いっばん4.家が狭くて、置く場所がありません。
①ばしょ②ばじょ③ばしょう④ばじょう5.私は午後公園へ行きます。
①こうえい②こえん③こうえん④ごうえん6.書庫には本がたくさんあります。
①しょうこ②しょこ③しょこう④しょうこう7.②れっし③ねきし④ねっし8.炎症がそれほどひどくありません。
①げんしょう②げんしょ③えんしょ④えんしょう9.親戚の家は近いです。
①しんるい②しんせき③しんぞく④しんぜき10.日本語の文法は難しいです。
①むすかしい②むじかしい③むづかしい④むずかしい問題二・次の__の言葉はどう書きますか。
1.2.3.4から正しいものを選びなさい。
(5分)11.日本人はよくだいこんを食べます。
①大今②大婚③大根④代根12.ちょうしんきで様子を聞きましょう。
①聴心器②聴診器③聴心機④聴診機13.②豊か③確か④賑やか14.こんな料理なら、えいよう満点です。
①営用②営容③栄養④営様15.あのかけじくに書いてあるのは李白の詩です。
①掛け画②掛け軸③掛け絵④掛け図16.いつも漫画の本を読んで、時間をつぶします。
①捜し②尋し③刺し④潰し17.今、暑くて、さんぱつしなくてはいけません。
①散発②散髪③撒髪④散歩18.旅館のほうがしゅくはく料が安いです。
①縮迫②宿柏③縮泊④宿泊19.まくらもとに教科書がおいてありますね。
①枕邊②枕側③枕許④枕基20.銭湯にはおおぜいの人がいます。
①大勢②多勢③多数④大贅問題三・次の__の言葉はどんな形になりますか。
2006年高考日语听力部分
![2006年高考日语听力部分](https://img.taocdn.com/s3/m/52a12d82b14e852458fb57cc.png)
2006年普通高等学校招生全国统一考试日语(含听力)第一部分:听力(共两节,满分30分)第一节――听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从ABC三个选项中选出最佳选项。
(共7小题:每小题2分,满分14分)1.女の人は今晩何をしますか。
A食事をしてから、サッカーを見る。
B食事をしてから、映画を見る。
C家で電話を待つ。
2.女の人は道子の誕生日にどんなプレゼントをするつもりですか。
A.カバンB.人形C.映画の切符3.男の人はどうしましたか。
A3時に電話するのを忘れた。
B3時に一度電話したのを思い出した。
C4時に電話するのを忘れた。
4.男の人はこれからどうしますか。
A女の人に辞書を返す。
B渡辺さんに辞書を返す。
C渡辺さんに電話する。
5.女の人は子供のころ、よく何をしましたか。
A一人で本を読んでいた。
B旅行をしていた。
C友達と一緒に自転車に乗った。
6.女の人はどう思っていますか。
A.ぜひ行きたい。
B.行きたい。
C.あまり行きたくない。
7.部屋でできることは何ですか。
A.うちに電話をすることB.隣の部屋に電話をすることC.料理をすること第二节―听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从ABC三个选项中选出最佳选项。
(共8小题:每小题2分,满分16分)8.コンピューターを使ったことのない人は、何番の教室で勉強しますか。
AA.101B.102C.1039.コンピューターがわりあいにできる人は、何番の教室で勉強しますか。
A.101B. 102C.10310.二人はこれからどうしますか。
A.山田さんを待ってから店へ行く。
B.山田さんを待たないで店へ行く。
C. 山田さんに電話をしてから店へ行く。
11.山田さんは電話で何と言いましたか。
A.店の場所を知っている。
B.待っている。
C.先に行っていい。
12.女の人はラジオでドラマを聞くことについてどう思っていますか。
A.便利だ。
B.何も見えないから変だ。
C.想像力が湧くので新鮮だ。
2006年普通高等学校招生全国统一考试日语
![2006年普通高等学校招生全国统一考试日语](https://img.taocdn.com/s3/m/4fe61237376baf1ffc4fad3f.png)
2006年普通高等学校招生全国统一考试日语第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)16.私は山田さん___駅へ行く道を教えてあげた。
A. へB.をC.でD.に17.時間がなかったから、朝ご飯はパンと牛乳しました。
A.にB.をC.でD.が18.いつの日世界に平和が来るだろう。
A.もB.でC.かD.まで19.若い世代は、仕事に対しての考え方_変わってきているようである。
A.にB.がC.へD.を20.父親は平日は忙しいので、日曜日___は子どもとゆっくり遊びたいと考えている。
A.までB.からC.さえD.だけ21.昨日遅くまでテレビを見ていたから、本田さんは今日はとても眠いだ。
A.からB.までC.はずD.ばかり22.あの姉妹は、本当によく似ている。
電話の時など、親でも間違える__。
A.くらいだB.つもりだC.からだD.ものだ23.あんな怠けの彼が、試験に合格できる___。
A.ことだB.ことかC.ものだD.ものか24.知っている人と道で出会ったら、普通あいさつをする___である。
A.ためB.ものC.しだいD.こと25.人に信用されるには、まず自分がうそをつかないだ。
A.ことB.つもりC.からD.わけ26.事情があって、彼は小さいころから祖父母___育てられた。
A.のせわにB.をもとにC.のそばにD.のもとで27.大事なことだから、忘れない__メモしておこう。
AうちにBところにCことでDもので28.___すれば、きれいに野菜が切れるんです。
A.これB.こんなC.このD.こう29.社会の変化が___はやいと、ついていけない人もいる。
A.これほどB.それほどC.このほどD.そのほど30.今日の社長の___は、10時から会議、午後1時にお客さんと昼食です。
A.スケッチB.スケジュールC.スピーチD.スポーツ31.団体競技に勝つためには、___一人一人ががんばらなければならない。
A.チームB.グループC.メンバーD.クラス32.20歳を過ぎた___、もう大人なのだから、自立するべきだ。
2006年日语能力考二级真题文法部分01
![2006年日语能力考二级真题文法部分01](https://img.taocdn.com/s3/m/ab73384d336c1eb91a375d15.png)
2006年日语能力考二级真题文法部分01。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題Ⅳ次の文の___にはどんなことばを入れたらよいか。
最も適当なものを1234から一つ選びなさい。
問(22)他人の住所を勝手に公表することは、法律___、認められていない。
1.上2.上に3.次第4.次第に問(23)あの鳥が日本で見られるのは、11月から3月___です。
1.にかけて2.をかねて3.にそって4.をめぐって問(24)あの日の記憶を___ものなら消してしまいたい。
1.消す2.消せる3.消そう4.消した問(25)収入が減る___、教育費などの支出は増えていくのだから、節約するしかない。
1.せいで2.一方で3.おかげで4.ことで問(26)この公園では、季節を___美しい花が見られます。
1.除き2.問わず3.こめて4.はじめ問(27)いったん引き受けた___、納得できる仕事をしたい。
1.からといって2.からには3.かと思うと4.かといって問(28)面接試験では、話し方___、服装などにも気をつける必要がある。
1.の反面2.としては3.に過ぎず4.はもちろん問(29)試合直前の打ち合わせをしようと、選手たちはコーチの___集まった。
1.末に2.ものに3.もとに4.際に問(30)調査結果に___、論文を書く。
1.とって2.くらべて3.もとついて4.ともなって問(31)今年は気温が高い___、冬になってもなかなか雪が降らない。
1.せいか2.わりに3.くせに4.ことか問(32)そのスポーツクラブは入会金が要らない___、わが家から近い。
1.ために2.ものの3.うえに4.ほどの問(33)かたいあいさつは___、さっそく乾杯しましょう。
1.ぬかずに2.ぬくものか3.ぬきながら4.ぬきにして問(34)あたりが暗くなるに___、だんだん眠くなってきた。
Rlrejm南京农业大学
![Rlrejm南京农业大学](https://img.taocdn.com/s3/m/ad1d18136c175f0e7cd13797.png)
生命是永恒不断的创造,因为在它内部蕴含着过剩的精力,它不断流溢,越出时间和空间的界限,它不停地追求,以形形色色的自我表现的形式表现出来。
--泰戈尔南京农业大学农学院数学(农学门类联考)2008化学(农学门类联考)2008植物生理学与生物化学(农学门类联考)2008高等数学2004——2008化学2000——2008(注:2003年试卷为单考试卷)生物化学2000——2008植物生理学2000,2002——2008农业生态学2004——2005,2007遗传学2002——2007(注:2003年有两种)作物育种学2004植物保护学院数学(农学门类联考)2008化学(农学门类联考)2008植物生理学与生物化学(农学门类联考)2008高等数学2004——2008化学2000——2008(注:2003年试卷为单考试卷)生物化学2000——2008分析化学2002——2008普通生态学2004——2008植物病理学2002物理化学2003资源与环境科学学院数学(农学门类联考)2008化学(农学门类联考)2008植物生理学与生物化学(农学门类联考)2008高等数学2004——2008化学2000——2008(注:2003年试卷为单考试卷)普通生态学2004——2008环境化学2002,2004——2008微生物学2002——2008(注:2003年有两种)环境学概论2008环境科学导论2004——2008土壤学2003——2008植物生理学2000,2002——2008农业生态学2004——2005,2007地理信息系统2004——2008土壤农化分析2004园艺学院数学(农学门类联考)2008化学(农学门类联考)2008植物生理学与生物化学(农学门类联考)2008化学2000——2008(注:2003年试卷为单考试卷)生物化学2000——2008园林规划设计2004——2008园林植物学2007——2008园林史2004——2006植物生理学2000,2002——2008高等数学2004——2008遗传学2002——2007(注:2003年有两种)中药学专业基础综合2007——2008作物育种学2004动物科技学院数学(农学门类联考)2008化学(农学门类联考)2008动物生理学与生物化学(农学门类联考)2008植物生理学与生物化学(农学门类联考)2008高等数学2004——2008化学2000——2008(注:2003年试卷为单考试卷)植物生理学2000,2002——2008农业生态学2004——2005,2007动物生物化学2003——2008动物生理生化2004——2007动物生理学2002——2004动物学2003——2004动物遗传学2003普通生态学2004——2008政治(单)2004——2005经济管理学院西方经济学2003——2008管理学基础2004——2005农业概论2004动物医学院数学(农学门类联考)2008化学(农学门类联考)2008动物生理学与生物化学(农学门类联考)2008化学2000——2008(注:2003年试卷为单考试卷)动物生理生化2004——2007动物生理学2002——2004动物学2003——2004动物遗传学2003动物生物化学2003——2008食品科技学院生物化学2000——2008微生物学2002——2008(注:2003年有两种)食品工程原理2004公共管理学院土地经济学2004——2008政治学2004——2008公共行政学2004行政管理学2006——2008管理学概论2005——2007管理学基础2004——2005资源与环境经济学2005——2008高等数学2004——2008地理信息系统2004——2008教育学2006——2008社会保障学2008社会保障学科基础2008人文学院哲学基础2004——2008邓小平理论和“三个代表”重要思想概论2007——2008 现代思想政治教育研究2007——2008马克思主义哲学2008管理学概论2005——2007社会学理论2004——2008社会学研究方法2004——2008经济法学2007——2008法理学2007——2008中国通史2004——2008古代汉语2004——2008科学技术史2004——2005科学技术简史2008历史学专业基础(全国统考试卷)2007——2008理学院高等数学2004——2008信号与系统2007——2008物理学2004——2006电子技术2004,2006高等代数2004——2008数学分析2004——2008有机化学2003——2005,2007——2008无机及分析化学2006,2008无机化学2004分析化学2002——2008生物物理学2004概率统计2004环境化学2002,2004——2008物理化学2003工学院工程材料与机械制造基础2008理论力学2004,2006——2008电工技术2007——2008电路2001,2003——2004,2006——2008自动控制原理2007电子技术2004,2006材料力学2006——2008汽车理论2007——2008环境科学导论2004——2008微机原理与应用2007——2008渔业学院数学(农学门类联考)2008化学(农学门类联考)2008高等数学2004——2008化学2000——2008(注:2003年试卷为单考试卷)动物生物化学2003——2008水生生物学2004——2008信息科学技术学院数据结构与操作系统2007——2008信息检索2004——2008文献分类编目2004——2008文献信息学2004——2008外国语学院二外德语2004——2008二外法语2005——2008二外日语2004——2008二外俄语2004——2007基础英语2004——2008英汉互译2004——2008英语二外2004——2008日语读解与写作2004,2006——2008日语专业基础综合2004——2006,2008生命科学学院化学2000——2008(注:2003年试卷为单考试卷)生物化学2000——2008高等数学2004——2008植物生理学2000,2002——2008微生物学2002——2008(注:2003年有两种)植物学2002——2004动物生理生化2004——2007动物生理学2002——2004动物学2003——2004动物遗传学2003动物生物化学2003——2008遗传学2002——2007(注:2003年有两种)分子生物学2004细胞生物学1997,2002——2004单考试卷日语(单)2004英语(单)2004——2005政治(单)2004——2005。
2006---2016年高考日语考试听力部分
![2006---2016年高考日语考试听力部分](https://img.taocdn.com/s3/m/bc37e92469dc5022abea0064.png)
A 痩せたいから
B ケーキの種類が少ないから
C ケーキはおいしくないから
2.男の人はこれからまず何をしますか。
A 売店に行く。
B パンを食べる。
C コーヒーを飲む。
3.今日は何曜日ですか。
A 金曜日
B 土曜日
C 日曜日
4.男の人はなぜコーヒーを飲みますか。
A 休みたいから
B 続けて勉強したいから C テストに落ちたから
A 月曜日
B 火曜日
11. 会議に欠席する人はだれか。
A 鈴木
B 山下
12. 今晩、どんなパーティーがあるか。
A 新入生を迎えるパーティー
B 新入生の誕生日を祝うパーティ-
C 新しく来た先生を迎えるパーティー
13. 女の人は、今晩のパーティーはどうするか。
A アルバイトがあるので、行かない。
B アルバイトがあるので、遅れていく。
1.A 9.A
2.A 10.B
3.B 11.B
4.B 12.C
5.A 13.B
6.B 14.C
7.C 15.A
8.C
2009 年普通高等学校招生全国统一考试(含听力)
日语
第一部分:听力(共两节,满分 30 分)
第一节――听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从ABC三个选项中选出最佳选项。
(共 7 小题:每小题 2 分,满分 14 分)
A アパート
B マンション C 高いビル
9.男の人の引っ越したところは何が一番問題ですか。
A 買い物に不便なこと
B 周りがうるさいこと
C 部屋が暗いこと
10.待ち合わせの日にちはいつでしたか。
A 4日
2006年日语高考(聴解なし)
![2006年日语高考(聴解なし)](https://img.taocdn.com/s3/m/d6abe6e85ef7ba0d4a733b3a.png)
2006年普通高等学校招生全国统一考试日语(不含听力)第一部分:日语汉字的读音与书写(共两节,满分15分)第一节――从ABCD四个选项中选出划底线的日语汉字的正确读音。
(共8小题:每小题1分,满分8分)1.その手紙は間違って配達された。
AはいたつBはいたちCはいだつDはいだち2.昼食の支度をお願いするわ。
AしどBたびCしたくDつど3.苦いくすりは飲みにくい。
AくるしBにがCにくDわか4.熱が出たので頭を氷で冷やす。
AすずBつめCさめDひ5.あの喫茶店のコーヒーはとてもおいしいです。
AきさってんBきっさでんCきさてんDきっさてん6.大きい布団を作ってもらったから、今夜からゆっくり寝られる。
AふどんBふとんCぶとんDふだん7.田中さんは試験がよくできたので朗らかな顔をしている。
AあきBろうCほかDほが8.名所旧跡の多い町は歴史が長い。
AめいしょうきゅうせきBめいじょうきゅうせきCめいしょきゅうせきDめいしょきゅうぜき・第二节――从ABCD四个选项中选出与划底线的平假名相对应的日语汉字。
(共7小题:每小题1分,满分7分)9.必要などうぐがないと、自動車を直すことができません。
A器具B道具C工具D用具10.パソコンでこの図に色をつけて、この字をくろくしてください。
A黒B濃C暗D重11.えいようをとって、体をじょうぶにする。
A荣养B荣養C栄养D栄養12.庭で洗ったシャツをほしている。
A干B幹C晒D晾13.5年ぶりになつかしい故郷に帰った。
A恋B懐C優D親14.美しい富士山を写真にうつす。
A映B写C照D移15.首相が記者たちの前に姿をあらわしたのは深夜だった。
A表B示C現D出第二部分:日语知识运用――从每小题给出的四个选项中,选出一个最佳选项。
(共45小题:每小题1分,满分45分)16.このアイスクリーム、りんごの味します。
AにBのCをDが17.人に頼ってばかりいないで、自分考えて決めることです。
AをBはCでDに18.初めて彼の演奏を聞いたとき、これわたしが求めていた音楽だと感じた。
2006年日语能力考二级真题读解部分03
![2006年日语能力考二级真题读解部分03](https://img.taocdn.com/s3/m/08881add33d4b14e85246815.png)
2006年日语能力考二级真题读解部分。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題Ⅲ次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)本を読む習慣のない大学生が、つまり、読書の本当の喜びを知らない人が、本など読まなくてもいいのではないかと言うのは、たしかに(注1)腹が立っが、理解できないわけではない。
好きも嫌いも、(注2)当の読書をそれほどやっていないわけだから、読書の必要性がよくわからないのも、ある意味(注3)無理はない。
(齋藤孝『読書力』による)(注1)腹が立つ:怒りたくなる(注2)当の~:まさにその~(注3)無理はない:しかたがない問(1)「無理はない」とあるが、ここで筆者は何が無理はないと考えているのか。
1.本を読まない大学生でも、読書の必要性をよく理解していること2.あまり本を読まない人が、本など読まなくてもいいと考えること3.最近の大学生は本を読む習慣がないのでその喜びを知らないこと4.あまり本を読まない大学生が増えたことに腹が立つこと(2)以前、年の暮れにデパートで販売の仕事をしていたとき、一人のおじいさんが売り場にやって来た。
私が注文を聞いて商品を包装しているとき、そのおじいさんは私の胸の(注)名札を見て、「私の名字もあなたと同じ××なんですよ」と言った。
「そうなんですか」自分と同じ名字だと言われて親しみがわいた。
しかし仕事中だったので、おじいさんには悪いと思いながらも、それだけ答えて包装を続けた。
「お待たせしました。
」私は商品をおじいさんに渡した。
「ありがとう。
来年が××さんにとっていい1年でありますように」同じ名字であるだけで、これだけ温かい言葉がもらえるとは思わなかった。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
D 見ると
14.3日練習してすこし運転
なりました。
A できるようで
B できたようで
C できるように
D できたように
15.先生は、何をお飲みに
か。
A います
B します
C あります
D なります
16.三上さんは風邪を
ような顔をしています。
A ひき
B ひいて
C ひいた
D ひくの
17.私は友達に
、とても恥かしかったです。
C あり
D おき
7.日本では、
とき、「さようなら」と言います。
A かえった
B かえって
C かえる
D かえっていた
8.私は、弟に
と思って、この本を買いました。
A 読ませよう
B 読ませる
C 読みたい
D 読んで
9.山下さんは、来月
かもしれません。
A 結婚します
B 結婚して
C 結婚する
D 結婚しよう
10.先生の趣味をお
4.「話しているのは千代子さんじゃないか。」
「
。千代子さんは今寝ているはずです。」
A はい、千代子さんだそうですよ
B はい、千代子さんのようですよ
C いいえ、千代子さんらしくないですよ
D いいえ、千代子さんじゃなさそうですよ
5.井上:どうしましょうか。
松下:社長に
どうですか。
A うかがってみても
B うかがってみると
B 私は先生に会います。 C 私は病院にいきます。 D 私は図書館にいきます。 10.おとうさんはいすにおかけになりました。 A おとうさんはいすにたちました。 B おとうさんはいすにすわりました。 C おとうさんはいすによこになりました。 D おとうさんはいすにたおれになりました。
七、短文作り(10点) 1.…そうだ(様態) 2.…ながら… 3.…かどうか… 4.…たばかだ 5.たとえ…ても…
似合う 表す 説明
二、下線の言葉を漢字に書き換えなさい。(5点) 1.センセイは文学のコウギをしています。 2.自分のナマエも書けないほどキョウイクがない。 3.チキュウは太陽をチュウシンにしてまわっている。 4.キュウリョウが安いですから、ヤメルことにします。 5.シンガクできることを望んでいますが、ユメかもしれません 6.カンタンなフクソウでお越しください。 7.あの人のシトヤカさは皆のヒョウバンになっている。 8.トシのコウツウが渋滞している。 9.ニチジョウの会話の中で「四面楚歌」というセイゴがよく使われる。 10.サイショのかんがえは、フシギです。
十、読解文(13点) 文章1 私の勤めているのは防犯用カメラを作る会社で、近年来、よく売れる。社長はうれしそう な顔をしている。ボーナスを多くもらいたい私たち社員にもいいことである。だが、私は 時々それを見てなんだか変な気持ちになる。 生まれてから少年時代を通して、私がずっと田舎で兄貴に世話にしてもらって暮らしてい た。昼、兄は畑の仕事に出かけ、私は学校に行く。その場合、家が留守になることがよく あった、しかし、①門に錠なんかかける日はほとんどなかったと今でもはっきり覚えてい る。夜、特に夏の夜、暑いためか、門が開けたままの日もよくあったものである。それは 私の家だけでなく、村全体がそうでもあった。 その後、勉強と仕事の関係で都市に住んでいた私は故郷へ帰る暇がなかった。②これでは いけないと思って、ある年、十年ぶりに兄の家へ(昔は私の家でもあったけど)帰って一 週間ほど過ごすことに決めた。第一次高度経済成長期のおかげで、農村部の変わり様はも ちろん、兄の家の様子も昔よりだいぶ変わった。藁の家が瓦の家へ、竹で編んだ門が木製 の門へと。変わりのないには兄がやはり農業をしていることである。 次の日、ちょっと兄に手伝ってあげようと思って兄と一緒に畑へ行くことにした。出かけ るとき、兄が門に錠をかけるのに気づいた。そして光っているその錠を見て、もう何年間 も使ってきたことが分かる。 「兄さん、なんで錠をかけるの。」 「このごろ、泥棒の活躍が活発なんだ。」 泥棒の働きをこういうふうに言うのも初めて聞いたのである。ユーモラスな兄貴。 それから数年経てまた一度故郷へ帰る機会があった。確かちょうど第二次経済高度成長期 の半ばの頃だった。挨拶ぐらいしかできない時間だったが、今度見た様子にもっと驚いた。 新しく建てた家の立派さはもちろん、家の門の材料も非常に贅沢なのである。門、窓、ベ ランダから屋上口までステンレスの鉄格子にしっかり囲まれている。 「うちにも防犯カメラがすえてあるのよ。そして弟の会社が作ったものを選んだんだわ。」 と兄嫁も自慢そうに説明してくれた。 「なんで自分の家を監獄のように作っているんだい。」 「このごろ、泥棒の人口がひと昔より盛んに増えたんだ。」と昔ながらの口調。 「違うだろう、兄さんの家が豊かになったためだろう。」と私は冗談半分で言ったら。 「それはそうだが、防犯意識が高まったのもおれの進歩だぜ。」と兄貴。 人々の災害予防意識が高まってきたことは賞賛すべきである。「予防は何より大切なもの だ」というスローガンを最近耳にする。ところが、私はなんとなく③昔の風情が懐かしい。 普段の暮らしの中で防犯意識があんまり高まりすぎると、ノイローゼになるんじゃないか と思う。 これから第三回、第四回経済高度成長期が相次いできたら、この世の中はどう変わってい くのかととても④心配している。 (注1)ステンレス:不錆鋼とも言う (注2)据える:物を動かさないように固定する (注3)兄嫁:兄の妻 (注4)スローガン:ある主張を簡潔に表した標語 (注5)ノイローゼ:神経質 問1 ①「門に錠なんかかける日はほとんどなかった」とあるが、どうしてか。 1 貧しくて錠を買うお金がなかったかた。
九、和文中訳(20点) 1.目的は世界中の平和、人類の幸福にあることはわかっている。富の不平均も、殊に食 えない人間の運命を今のままにしておくことのよくないことも知っている。しかし、それ をどうしたら一番いいか、それはわかっているようでわかっていない。 2.私がここでいう“戦後”とは、昭和二十年八月一五日以後という明確な日付からではな くて、所得倍増政策や高度成長政策が採られ始めてからのことである。それまでは、手の 文化に限っても、なおそれは伝統的に生き残っていた。生活の中にも、まだ温かいぬくも りがとどまっていた。 3.われわれは、小学生のころまでは、なんでも知りたがった。親からうるさがられるほ ど、これは何、これはなぜ、というふうに、あらゆることがらについて好奇心にみちに質 問を発した。 4.ふるさとは、都会で生まれ育った人達が自分のルーツ(祖先)を知るために、祖先の 歴史を知るために、あるいは自然のありがたさや恐ろしさを知るために尋ねていくところ になってくると思います。 5.当地は毎日秋晴れの好日が続いておりますが、御地はいかがでしょうか。ご一家のご 多幸を心よりお祈り申し上げます。
D ことができます
2.「可愛い犬ですね。」
「ええ、子供たちと遊べると思って
。」
A うれしいです
B うれしいつもりです
C うれしいところです
D うれしがっています
3.「ここでギターをひいてもかまいませんか。」
「
。」
A はい、ひいてはいけません
B はい、ひいてもいいです
C いいえ、ひいてもいいです
D いいえ、ひいてもかまいません
D 待たないででも
五、次の会話の
にはどんなことばを入れたらいいですか。A、B、C、Dから
いちばんいいものを一つを選びなさい。(10点)
1.「カレーライスとおそばとどちらがいいですか。」
「カレーライスはいつも食べますから、今日はおそばを食べる
。」
A ことでしょう
B ことがあります
C ことにしましょう。
いただきたいのですが。」
「はい、わかった。じゃ、お大事に」
A 休まれて
B お休みになって
C お休みいたして
D 休ませて
9.王:「佐藤先生、何時ごろ
か。」
佐藤先生:「私は四時ごろ帰ります。」
A 帰ります
B お帰りです
C お帰りします
D 帰っている
10.「今度の旅行では、珍しい本を手に入れたんですよ。ちょっと
八、中文和訳(10点) 1.虽是片别说蔬菜就连都草都不长的砂地(砂地),可只要能引(引く)进水,土地改良也 是有可能的。 2.雨连续下了三天,本以为今天会停的,但是,竟比昨天下得还厉害。。 3.医生说,多休息为好,但一想到工作,却不能那样做。 4.香烟对健康没有好处,这是尽人皆知的。话虽如此,戒烟可不那么容易。 5.随着电子工程学的进步,性能更好的计算机已被社会各个领域广泛应用。 6.看样子除了这条路之外,再没有别的路可到车站去的了。 7.现在,不仅是年轻人,而且老年人也根据自己的情况,积极参加体育活动。 8.人的价值是不能用拥有多少金钱衡量的。
しました。
A たずねられ
B たずね
C たずねて
D たずねって
11.山田さんは、遅れます。電車の
そうです。
A 事故だ
B 事故で
C 事故の
D 事故が
12.私は、子供のときけがをして、入院
ことがあります。
A する
B しない
C して
D した
13.テレビを見たい人は、
かまいません。
A 見ては
B 見たら
C 見ても
Aが
Bに
Cも
Dと
10.その仕事、わたし
させてください。
Aを
Bが
Cに
Dで
四、次の文ののところに何を入れますか。A、B、C、Dからいちばんいいものを一つを
選びなさい。(10点)
1.この靴は、あの靴より
です。
A はきわるい
B はきやすい