日语专八真题日本文学史
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
51.和歌は奈良時代までに発生した日本固有の韻文学で、后世、()をさすようになった。
A. 长歌
B. 短歌
C. 旋頭歌
D. 片歌
52.「徒然草」は()が書いた随笔筆である。
A. 吉田兼好
B. 鴨长鸣
C. 清少納言
D. 紫式部
53.「古池や蛙飛びこむ水の音」は()によって書かれた有名な俳句である。
A. 与謝蕪村
B. 小林一茶
C. 松尾芭蕉
D. 井原西鶴
54.大正期に「悪魔主義」と呼ばれていた作家は次のだれか。
A. 永井荷風
B. 芥川龍之介
C. 川端康成
D. 谷崎潤一郎
55.「俘虏记」や「野火」を書いた作家は次のだれか。
A. 大冈升平
B. 野間宏
C. 梅崎春生
D. 島尾敏雄
56.日本では大化改新を経て「律令制社会」が完成される。
文化は「白鳳文化」から奈良时代の(「」)へと移る。
A. 縄文文化
B. 弥生文化
C. 飞鳥文化
D. 天平文化
57.12世纪の终わり、鎌仓に日本最初の幕府が置かれ、()が支配する世になった。
A. 贵族
B. 女官
C. 武士
D. 知識人
58.男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳とに当たる年の11月()に氏神に参詣する行事を「七五三」という。
A. 10日
B. 15日
C. 20日
D. 30日
59.昭和」は日本の年号で、1926年12月から()までの时期を指す。
A. 1989年6月
B. 1990年6月
C. 1989年1月
D. 1990年1月
60.日本最大の湖は滋贺県中部にある()である。
A. 芦ノ湖
B. 琵琶湖
C. 諏訪湖
D. 富士五湖
51、()と『日本書紀』に収められている古代歌謡を『記紀歌謡』と称している。
A.『古事記』 B.『風土記』 C.『日本後記』 D.『万葉代匠記』
52、近世小説史にとって画期的な作品は()の『好色一代男』であった。
A.曲亭馬琴
B. 与謝蕪村
C. 小林一茶
D. 井原西鶴
53、森鴎外の『舞姫』は二葉亭四迷の()と並んで、日本近代文学の出発点における記念碑的な作品である。
A.『破戒』
B.『浮雲』
C.『平凡』
D.『吾輩は猫である』
54、「小説の神様」と呼ばれた作家は()だ。
A. 芥川龍之介
B. 谷崎潤一郎
C.志賀直哉
D.泉鏡花
55、「第三の新人」に属さない作家は()だ。
A.阿部公房
B.安岡章太郎
C.小島信夫
D.庄野潤三
56、日本史では封建的の時期を前期と後期に分け、鎌仓.室町時代を()と呼ぶ。
A.上代 B.中古 C.中世 D.近世
57、17世紀から盛んになった日本の代表的な庶民演劇は()である。
A.歌舞伎
B.浄瑠璃
C.狂言
D.能
58、瀬戸大橋は()をつなぐ橋である。
A.本州と九州
B.本州と四国
C.九州と四国
D.本州と淡路
59、関東地方は東京を中心とする1都()県が占める地域の総称である。
A.3
B.4
C.5
D.6
60、師走は()の別名である。
A.1月
B.2月
C.3月
D.4月。