标准日本语中级课件15
合集下载
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
③ ③ ③ ③ ① ◎ ◎ ◎
④
[形] 显著
[名] 才能 [动3] 发挥
[名] 尖端 [名] 原因 ◎ [名] 似非而是的说法 [名] 经济力量 [名] 看法,观点 [专] 濑户内海 [专] 长江
Ⅱ 本文(ほんぶん)(1)
(1) 昔,中国からの使節が日本に来て,瀬戸内海を船で渡っている時,こう言っ たそうだ。 「日本にもずいぶん広い川がありますね。これは何という川ですか。 」 黄河や揚子江など,広大な川を見慣れた中国の人が,瀬戸内海を川だと思っ たのも無理はない だろう。しかし,この言葉を聞いて,その場にいた日本 人は,驚いたにちがいない。それほど中国の川は広大なのか, また,中国の 自然と比べて,日本の自然はそれほど小さいものなのか,と思ったことだろう。 中国の人だけではない。あるアメリカ人は日本の川を見て,「これは川では ない。滝だ。」と言ったそうだ。日本の川は幅が狭く,流れの急な所が多いの で,そんな感想を抱いたらしい。
植える(うえる)
Ⅰ.語彙 (ごい)(2)
形(かたち)
整える(ととのえる) 遂げる(とげる) ただでさえ よほど 民族(みんぞく) 傾向(けいこう) 評価する(ひょうかする) 何と言っても
(なんといっても)
①+③ [词组] 首先,不论怎么说 ◎ ◎ ① ⑤ [名] 小型 [形动] 精密 [名] 超小型 [名] 集成电路 ① ◎ ◎ ① ② ③
Ⅲ. 言葉 (4)
4. …から…にいたるまで
「いたる」是动词,表示达到某目标。「…から…にいたるまで」跟「…から…まで」的用法大致相同, 只是「…から…にいたるまで」强调达到或包含该范畴内的一切,着重表示这种程度、范畴 。 相当于汉语的“从…达至…”的意思。
例:
掃除から子供の世話にいたるまで、一人でしなければならない。
スミス:なるほど。それはおもしろい見方ですね。
Ⅲ. 言葉 (1)
1. よほど
「よほど」是副词,一般情况下修饰用言,有时也可以「よほどの体言」的形式出现, 表示其程度之大,相当于汉语的“相当”的意思。与副词「かなり」、「ずいぶん」用
法大致相同。
例:
2時間も仕事を休むんだから、彼の病気はよほどひどいんでしょう。
ますか。
スミス:日本人が何でも小さいものが好きなわけではない 得意ですね。 王 :そうですね。ちょっと逆説のようになるかもしれませんが,小さいもの を作って,大きい経済力をつけたというのは,おもしろい見方じゃあり ませんか。 でしょうが,確かに 日本人は,小さいものを作ったり,大きいものを小さくしたりするのが,
例: その決定は、会議において発表された。
(那个决定在会议上发表了)
この製品は、価格においても品質においても優れている。
(这个产品,不论在价格方面,还是质量方面都很好)
過去においてはその例を見ない。
(过去未曾见过这样的例子)
大会は京都において三日にわたって開かれた。
(大会在京都举行了三天)
その夢は近い将来において実現するであろう。
◎ 阔,宏大
[动2]
看惯
[名] 场,场所 [名] 瀑布 ◎ [名] 幅度 [名] 河流 [形动] 湍急 [名] 庭院盆景 [名] 盆景
園芸(えんげい)
愛好家(あいこうか) 鉢(はち)
② ◎ ◎
◎
[名] 园艺
[名] 爱好者
[名] 花盆 [动2] 种,种植
確かに,中国やアメリカに比べると,日本の山や川は小さい。だから,中国 人やアメリカ人の目には,日本の自然が,まるで箱庭のように見えるのかもし れない。
Ⅱ 本文(ほんぶん)(2)
箱庭と言えば,日本には盆栽という園芸があり,多くの愛好家がいる。こ れは,松や梅などを鉢に植え,小さく形を整えて鑑賞するものだ。盆栽は, もともと中国から伝わったが,日本で独特の発達を遂げたと言われている。 ただでさえ 小さい自然を,さらに小さくするのだから,日本人は,よほ ど小さいものに対する愛着が強い民族なのだろう。
→ 雨のせいでハイキングが延期になった。
あの子は悪いことをするようになったのは友達が悪いせいです。 操作が複雑なせいで、誰もこの機械を使わない。
(都怪操作太复杂了,谁都不使用这台机器)
6.带「見る」的词
「見上げる」 「見あわせる」 「見送る」 「見落とす」 「見下ろす」 「見返す」 「見かける」 「見比べる」 「見捨てる」 「見違える」 「見付かる」 「見付ける」 「見詰める」 「見届ける」 「見直す」 「見習う」 「見なれる」 「見回す」 「見回る」 「見分ける」 「見渡す」
例:
富士山はそれほど高いですか。
(富士山有那么高吗)
洋子は部屋で泣いてばかりいます。 それほど悲しかったのか。
(她有那么难过吗)
山田さんは毎日あの店だけで昼ご飯を食べます。 その店はそれほど美味しいですか。
(那个店有那么好吃吗)
学校中の人が彼にあいさつするのでそれほど彼は人気のあるせんせいなのかと驚いた。
同じ傾向は,産業や技術においても 見ることができる。日本の工業製品 で評価されているものと言えば,何と言っても,カメラや時計などの小型の 精密機械だ。また,最近は,コンピュータに使う超小型の集積回路を開発す る分野で,日本の技術は目覚ましい進歩を遂げている。つまり,小型で精密 な製品を作ることにかけて, 日本人は,特に才能を発揮してきたわけである。 盆栽から先端技術にいたるまで, 日本人の「小さいものへの愛着」が感 じられるのである。
君の今の数学の力では、よほど頑張らないとその試験に合格しないでしょう。
(照你现有的数学水平看,如果不相当努力的话,恐怕这次考试会不及格的)
Ⅲ. 言葉 (2)
2. …において(も)…
「おいて」是连语,与助词「に」构成「において」的形式,表示某时间、某场所的范畴,用于书面语, 同格助词「で」的用法大致相同,相当于汉语的“在…这一点上”、“在…(时间)”的意思 。
標準日本語(中級上)
第15課 小さいものへの愛着
第15課 小さいものへの愛着
今日のポイント表現
1.…のも無理はない 2. それほど…のか 3. ただでさえ 4.…にかけては 5.…わけである/わけではない
Ⅰ.語彙 (ごい)(1)
使節(しせつ)
広大だ(こうだいだ) 見慣れる(みなれる) 場(ば) 滝(たき) 幅(はば) 流れ(ながれ) 急だ(きゅうだ) 箱庭(はこにわ) 盆栽(ぼんさい)
(竟休息了2个小时,他的病相当厉害吧)
今日は昨日よりよほど寒いです。
(今天比昨天冷多了)
私にとってドイツ語は書くより読むほうがよほど楽だ。
(对我来说,德语读比写觉得容易多了)
若いのにこんなにすばらしい研究をしたのだから、彼はよほどの天才であるにちがいない。
(虽很年轻,可研究出这么出色的成果,说明他一定具有相当的天才了)
(那个理想在不久的将来会实现吧)
Ⅲ. 言葉 (3)
3. …や…といった
「や」是并列助词,表示从许多东西中举出一、二。相当于汉语的“…或…啦”。 「や」与「といった」构成 「…や…といった」的形式,同 「…や…のような」用法大致相同, 「や」与「といった」的前后都是名词,表示前面所列举的那种事物。 「…や…といった」相当于汉语的“像…那样的…”的意思。
(从清扫到照顾孩子,都得一个人干)
北海道から沖縄にいたるまで、日本中で雨が降っています。
(从北海道直至冲绳,整个日本全下雨了)
子供から年寄りにいたるまでみんな楽しく暮らせた。
(从小孩直至老人都生活得很幸福)
三月から六月にいたるまで学習が続けられていた。
(从三月一直学习到六月)
大人から子供にいたるまで私に親切してくれた。
(学校里的人都向他打招呼,他那么有声望,真使我大吃一惊)
Ⅳ. 文法 (3)
3. ただでさえ
文 例:ただでさえ小さい自然を、さらに小さくするのだから…。 文型特徴:
「ただ」是名词,表示无价值、无意义的普通、平常的状态,相当于汉语的“普通的…””无价值的…””无意义的…”的意思。 「ただ」与助词「で」和「さえ」构成 「ただでさえ」的形式,强调无须费大力气就达到的极普通的状态, 常以「ただでさえ…のに…から(ので)…」的形式出现,一般情况下,后项叙述程度更甚的状态, 相当于汉语的“平时就…”、“平常的状态就…”的意思。
(从大人到孩子都对我很亲切)
Ⅲ. 言葉 (5)
5. …のせい
「せい」是名词,接在用言连体形、「体言+の」之后,表示原因。 「せい」与「ために」的用法大致相似,都是表示由此原因造成不好的结果,只是「せい」有对此原因 所造成的结果含有埋怨、不满的情绪。相当于汉语的“就怪…”、“因为…才…”的意思。 常以「…のは…のせいだ」或「…のせいで…」的形式出现。
Ⅳ. 文法 (1)
1.…のも無理はない
文 例: 中国の人が瀬戸内海を川だと思ったのも無理はないだろう。
文型特徴:
「…のも無理はない」与「…のは(も)当然だ」的用法大致相同,表示说话人认为某事物的发生 是理所当然、合乎情理的,相当于汉语的“…是无可非议的”、“…合乎情理的”
例:
2時間も遅刻したのだから、みんなが怒るのも無理はない。
文 例: それほど中国の川は広大なのか。
文型特徴:
日本の自然はそれほど小さいものなのか
「それほど」是副词,表示程度之甚,与形式体言「の」和疑问词「か」构成「それほど…のか」的形式,表示 程度之甚使人惊讶,与日语中常用的 「そんなに…のか」的形式用法大致相同, 「のか」的前面接用言连 体形、名词+な或部分助动词。 「それほど…のか」相当于汉语的“竟然那样…吗”、“是那么…吗”的意思。
例: デパートやスーパーといった大きな店はまだこの町にはありません。
(像百货大楼、超级商场这样的商店在这个街上还没有。)
味噌や醤油といった調味料は日本でしか使わない。
(像大酱、酱油这种调料也只有日本使用。)
鉛筆やペンといった文房具はこの店ではよく売れている。
(像铅笔l啦、钢笔这种文具在这个店里很好卖。)
◎
[名] 形状,状态
[动2] 修剪
[动2] 获得,得到 [词组] 本来就,平常就 [副] 相当,十分 ① [名] 民族 [名] 倾向 [动3] 评价
小型(こがた)
精密だ(せいみつだ) 超小型(ちょうこがた) 集積回路(しゅうせきかいろ)
Ⅰ.語彙 (ごい)(3)
目覚ましい(めざましい)
才能(さいのう) 発揮する(はっきする) 先端(せんたん) せい 逆説(ぎゃくせつ) 経済力(けいざいりょく) 見方(みかた) 瀬戸内海(せとないかい) 揚子江(ようすこう)
向上看 对视、对照、暂停 送行、目送 看漏、忽略过去 俯视、往下看 反复看、重看(检查) 见过、刚开始看、遇见、乍一看 相比较 抛弃、不理睬 认不出来、认错 找到、发现、被看见 看见、发现、找到 盯着、凝视、注视 看到(最后)、看准、看到 (病情等)好转;重看,重新估计(认识) 模仿、看齐、见习、学习 看惯、看熟、眼熟 环视 巡视、游览 区分、分辨、分清、识别 展望、了望、远望、环顾
「せい」与「おかげで」的区别在于「おかげで」所表示的是好的结果。
例:
ハイキングが延期になったのは雨のせいだ。 電車が遅れたせいで、遅刻してしまった。 僕は先生に叱られたのは君のせいだ。 食欲がないのは暑さの姓でしょう。
(郊游延期全怪下雨) (都怪下雨,郊游延期了) (都因电车来晚了,才迟到了) (我被老师批评了,全都是因为你的缘故) (没有食欲是因为太热的缘故) (那个孩子学坏了,都怪他的朋友)
Ⅱ 本文(ほんぶん)(3)
スミス:張さん。何を読んでるんですか。
王 :「小さいものへの愛着」っていう記事なんです。おもしろいですよ。 日本の川は川じゃなくて,滝だと言ったんですか。 王 :そうらしいですね。つまり,日本人は,それほど小さい自然の中で暮ら しているというんですね。そのせいで, 小さいものへの愛着が強く,そ れが,産業や技術にも現れているというんです。スミスさんはどう思い スミス:へえ。ぼくにもちょっと読ませてくれませんか。ははは。アメリカ人は,
→ 2時間も遅刻したのだから、みんなが怒るのも当然だ。 (迟到两个小时,所以大家不高兴也不是没有道理的)
ずった忙しいのだから、休みたくなるのも無理はない。
(一直忙得不可开交,想休息也是人之常情)
何も食べないのだから、やせるのも無理はない。
(什么也不吃,当然瘦了)
Ⅳ. 文法 (2) 2. それほど…のか
④
[形] 显著
[名] 才能 [动3] 发挥
[名] 尖端 [名] 原因 ◎ [名] 似非而是的说法 [名] 经济力量 [名] 看法,观点 [专] 濑户内海 [专] 长江
Ⅱ 本文(ほんぶん)(1)
(1) 昔,中国からの使節が日本に来て,瀬戸内海を船で渡っている時,こう言っ たそうだ。 「日本にもずいぶん広い川がありますね。これは何という川ですか。 」 黄河や揚子江など,広大な川を見慣れた中国の人が,瀬戸内海を川だと思っ たのも無理はない だろう。しかし,この言葉を聞いて,その場にいた日本 人は,驚いたにちがいない。それほど中国の川は広大なのか, また,中国の 自然と比べて,日本の自然はそれほど小さいものなのか,と思ったことだろう。 中国の人だけではない。あるアメリカ人は日本の川を見て,「これは川では ない。滝だ。」と言ったそうだ。日本の川は幅が狭く,流れの急な所が多いの で,そんな感想を抱いたらしい。
植える(うえる)
Ⅰ.語彙 (ごい)(2)
形(かたち)
整える(ととのえる) 遂げる(とげる) ただでさえ よほど 民族(みんぞく) 傾向(けいこう) 評価する(ひょうかする) 何と言っても
(なんといっても)
①+③ [词组] 首先,不论怎么说 ◎ ◎ ① ⑤ [名] 小型 [形动] 精密 [名] 超小型 [名] 集成电路 ① ◎ ◎ ① ② ③
Ⅲ. 言葉 (4)
4. …から…にいたるまで
「いたる」是动词,表示达到某目标。「…から…にいたるまで」跟「…から…まで」的用法大致相同, 只是「…から…にいたるまで」强调达到或包含该范畴内的一切,着重表示这种程度、范畴 。 相当于汉语的“从…达至…”的意思。
例:
掃除から子供の世話にいたるまで、一人でしなければならない。
スミス:なるほど。それはおもしろい見方ですね。
Ⅲ. 言葉 (1)
1. よほど
「よほど」是副词,一般情况下修饰用言,有时也可以「よほどの体言」的形式出现, 表示其程度之大,相当于汉语的“相当”的意思。与副词「かなり」、「ずいぶん」用
法大致相同。
例:
2時間も仕事を休むんだから、彼の病気はよほどひどいんでしょう。
ますか。
スミス:日本人が何でも小さいものが好きなわけではない 得意ですね。 王 :そうですね。ちょっと逆説のようになるかもしれませんが,小さいもの を作って,大きい経済力をつけたというのは,おもしろい見方じゃあり ませんか。 でしょうが,確かに 日本人は,小さいものを作ったり,大きいものを小さくしたりするのが,
例: その決定は、会議において発表された。
(那个决定在会议上发表了)
この製品は、価格においても品質においても優れている。
(这个产品,不论在价格方面,还是质量方面都很好)
過去においてはその例を見ない。
(过去未曾见过这样的例子)
大会は京都において三日にわたって開かれた。
(大会在京都举行了三天)
その夢は近い将来において実現するであろう。
◎ 阔,宏大
[动2]
看惯
[名] 场,场所 [名] 瀑布 ◎ [名] 幅度 [名] 河流 [形动] 湍急 [名] 庭院盆景 [名] 盆景
園芸(えんげい)
愛好家(あいこうか) 鉢(はち)
② ◎ ◎
◎
[名] 园艺
[名] 爱好者
[名] 花盆 [动2] 种,种植
確かに,中国やアメリカに比べると,日本の山や川は小さい。だから,中国 人やアメリカ人の目には,日本の自然が,まるで箱庭のように見えるのかもし れない。
Ⅱ 本文(ほんぶん)(2)
箱庭と言えば,日本には盆栽という園芸があり,多くの愛好家がいる。こ れは,松や梅などを鉢に植え,小さく形を整えて鑑賞するものだ。盆栽は, もともと中国から伝わったが,日本で独特の発達を遂げたと言われている。 ただでさえ 小さい自然を,さらに小さくするのだから,日本人は,よほ ど小さいものに対する愛着が強い民族なのだろう。
→ 雨のせいでハイキングが延期になった。
あの子は悪いことをするようになったのは友達が悪いせいです。 操作が複雑なせいで、誰もこの機械を使わない。
(都怪操作太复杂了,谁都不使用这台机器)
6.带「見る」的词
「見上げる」 「見あわせる」 「見送る」 「見落とす」 「見下ろす」 「見返す」 「見かける」 「見比べる」 「見捨てる」 「見違える」 「見付かる」 「見付ける」 「見詰める」 「見届ける」 「見直す」 「見習う」 「見なれる」 「見回す」 「見回る」 「見分ける」 「見渡す」
例:
富士山はそれほど高いですか。
(富士山有那么高吗)
洋子は部屋で泣いてばかりいます。 それほど悲しかったのか。
(她有那么难过吗)
山田さんは毎日あの店だけで昼ご飯を食べます。 その店はそれほど美味しいですか。
(那个店有那么好吃吗)
学校中の人が彼にあいさつするのでそれほど彼は人気のあるせんせいなのかと驚いた。
同じ傾向は,産業や技術においても 見ることができる。日本の工業製品 で評価されているものと言えば,何と言っても,カメラや時計などの小型の 精密機械だ。また,最近は,コンピュータに使う超小型の集積回路を開発す る分野で,日本の技術は目覚ましい進歩を遂げている。つまり,小型で精密 な製品を作ることにかけて, 日本人は,特に才能を発揮してきたわけである。 盆栽から先端技術にいたるまで, 日本人の「小さいものへの愛着」が感 じられるのである。
君の今の数学の力では、よほど頑張らないとその試験に合格しないでしょう。
(照你现有的数学水平看,如果不相当努力的话,恐怕这次考试会不及格的)
Ⅲ. 言葉 (2)
2. …において(も)…
「おいて」是连语,与助词「に」构成「において」的形式,表示某时间、某场所的范畴,用于书面语, 同格助词「で」的用法大致相同,相当于汉语的“在…这一点上”、“在…(时间)”的意思 。
標準日本語(中級上)
第15課 小さいものへの愛着
第15課 小さいものへの愛着
今日のポイント表現
1.…のも無理はない 2. それほど…のか 3. ただでさえ 4.…にかけては 5.…わけである/わけではない
Ⅰ.語彙 (ごい)(1)
使節(しせつ)
広大だ(こうだいだ) 見慣れる(みなれる) 場(ば) 滝(たき) 幅(はば) 流れ(ながれ) 急だ(きゅうだ) 箱庭(はこにわ) 盆栽(ぼんさい)
(竟休息了2个小时,他的病相当厉害吧)
今日は昨日よりよほど寒いです。
(今天比昨天冷多了)
私にとってドイツ語は書くより読むほうがよほど楽だ。
(对我来说,德语读比写觉得容易多了)
若いのにこんなにすばらしい研究をしたのだから、彼はよほどの天才であるにちがいない。
(虽很年轻,可研究出这么出色的成果,说明他一定具有相当的天才了)
(那个理想在不久的将来会实现吧)
Ⅲ. 言葉 (3)
3. …や…といった
「や」是并列助词,表示从许多东西中举出一、二。相当于汉语的“…或…啦”。 「や」与「といった」构成 「…や…といった」的形式,同 「…や…のような」用法大致相同, 「や」与「といった」的前后都是名词,表示前面所列举的那种事物。 「…や…といった」相当于汉语的“像…那样的…”的意思。
(从清扫到照顾孩子,都得一个人干)
北海道から沖縄にいたるまで、日本中で雨が降っています。
(从北海道直至冲绳,整个日本全下雨了)
子供から年寄りにいたるまでみんな楽しく暮らせた。
(从小孩直至老人都生活得很幸福)
三月から六月にいたるまで学習が続けられていた。
(从三月一直学习到六月)
大人から子供にいたるまで私に親切してくれた。
(学校里的人都向他打招呼,他那么有声望,真使我大吃一惊)
Ⅳ. 文法 (3)
3. ただでさえ
文 例:ただでさえ小さい自然を、さらに小さくするのだから…。 文型特徴:
「ただ」是名词,表示无价值、无意义的普通、平常的状态,相当于汉语的“普通的…””无价值的…””无意义的…”的意思。 「ただ」与助词「で」和「さえ」构成 「ただでさえ」的形式,强调无须费大力气就达到的极普通的状态, 常以「ただでさえ…のに…から(ので)…」的形式出现,一般情况下,后项叙述程度更甚的状态, 相当于汉语的“平时就…”、“平常的状态就…”的意思。
(从大人到孩子都对我很亲切)
Ⅲ. 言葉 (5)
5. …のせい
「せい」是名词,接在用言连体形、「体言+の」之后,表示原因。 「せい」与「ために」的用法大致相似,都是表示由此原因造成不好的结果,只是「せい」有对此原因 所造成的结果含有埋怨、不满的情绪。相当于汉语的“就怪…”、“因为…才…”的意思。 常以「…のは…のせいだ」或「…のせいで…」的形式出现。
Ⅳ. 文法 (1)
1.…のも無理はない
文 例: 中国の人が瀬戸内海を川だと思ったのも無理はないだろう。
文型特徴:
「…のも無理はない」与「…のは(も)当然だ」的用法大致相同,表示说话人认为某事物的发生 是理所当然、合乎情理的,相当于汉语的“…是无可非议的”、“…合乎情理的”
例:
2時間も遅刻したのだから、みんなが怒るのも無理はない。
文 例: それほど中国の川は広大なのか。
文型特徴:
日本の自然はそれほど小さいものなのか
「それほど」是副词,表示程度之甚,与形式体言「の」和疑问词「か」构成「それほど…のか」的形式,表示 程度之甚使人惊讶,与日语中常用的 「そんなに…のか」的形式用法大致相同, 「のか」的前面接用言连 体形、名词+な或部分助动词。 「それほど…のか」相当于汉语的“竟然那样…吗”、“是那么…吗”的意思。
例: デパートやスーパーといった大きな店はまだこの町にはありません。
(像百货大楼、超级商场这样的商店在这个街上还没有。)
味噌や醤油といった調味料は日本でしか使わない。
(像大酱、酱油这种调料也只有日本使用。)
鉛筆やペンといった文房具はこの店ではよく売れている。
(像铅笔l啦、钢笔这种文具在这个店里很好卖。)
◎
[名] 形状,状态
[动2] 修剪
[动2] 获得,得到 [词组] 本来就,平常就 [副] 相当,十分 ① [名] 民族 [名] 倾向 [动3] 评价
小型(こがた)
精密だ(せいみつだ) 超小型(ちょうこがた) 集積回路(しゅうせきかいろ)
Ⅰ.語彙 (ごい)(3)
目覚ましい(めざましい)
才能(さいのう) 発揮する(はっきする) 先端(せんたん) せい 逆説(ぎゃくせつ) 経済力(けいざいりょく) 見方(みかた) 瀬戸内海(せとないかい) 揚子江(ようすこう)
向上看 对视、对照、暂停 送行、目送 看漏、忽略过去 俯视、往下看 反复看、重看(检查) 见过、刚开始看、遇见、乍一看 相比较 抛弃、不理睬 认不出来、认错 找到、发现、被看见 看见、发现、找到 盯着、凝视、注视 看到(最后)、看准、看到 (病情等)好转;重看,重新估计(认识) 模仿、看齐、见习、学习 看惯、看熟、眼熟 环视 巡视、游览 区分、分辨、分清、识别 展望、了望、远望、环顾
「せい」与「おかげで」的区别在于「おかげで」所表示的是好的结果。
例:
ハイキングが延期になったのは雨のせいだ。 電車が遅れたせいで、遅刻してしまった。 僕は先生に叱られたのは君のせいだ。 食欲がないのは暑さの姓でしょう。
(郊游延期全怪下雨) (都怪下雨,郊游延期了) (都因电车来晚了,才迟到了) (我被老师批评了,全都是因为你的缘故) (没有食欲是因为太热的缘故) (那个孩子学坏了,都怪他的朋友)
Ⅱ 本文(ほんぶん)(3)
スミス:張さん。何を読んでるんですか。
王 :「小さいものへの愛着」っていう記事なんです。おもしろいですよ。 日本の川は川じゃなくて,滝だと言ったんですか。 王 :そうらしいですね。つまり,日本人は,それほど小さい自然の中で暮ら しているというんですね。そのせいで, 小さいものへの愛着が強く,そ れが,産業や技術にも現れているというんです。スミスさんはどう思い スミス:へえ。ぼくにもちょっと読ませてくれませんか。ははは。アメリカ人は,
→ 2時間も遅刻したのだから、みんなが怒るのも当然だ。 (迟到两个小时,所以大家不高兴也不是没有道理的)
ずった忙しいのだから、休みたくなるのも無理はない。
(一直忙得不可开交,想休息也是人之常情)
何も食べないのだから、やせるのも無理はない。
(什么也不吃,当然瘦了)
Ⅳ. 文法 (2) 2. それほど…のか