日本饮食文化
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
本科毕业论文
題目:中国と日本の酒文化の比較
题目 : 中国和日本(有关)酒文化的比较(研究)学生姓名:吕程学号:0804019 _ _
院(系):外语学院专业:日语___________ 入学时间:_____2008年9月_________________
导师姓名:楠濑康仁职称/学位:外教________ 导师所在单位:安徽三联学院外语学院______
謝辞
まず、この学士論文を作成するにあたり、指導教官楠濑康仁先生に様々なご指導を賜りましたことを、ここで、心から感謝の意を表します。先生は忙しいところに時間をさいて、論文を書く各段階に、間違ったところを詳しく訂正してくださいました。楠濑先生の専門知識のレベルに敬服いたすとともに、先生の学術研究に厳しい態度も私の学んだ模範となります。尚、先生のご指導、ご批判を十分に反映できなかったことをお詫びすると同時に、本論文に残された不備や誤りはすべて筆者に責任があることをここに示します。
そして、この四年間、私に教えてくださったあらゆる先生に感謝したいと思います。先生たちの心を尽くす教えがあるため、私は今の成績を遂げられるのです。ここで、その大切な教示を、謹んでお礼を申し上げます。
中国と日本の酒文化の比較
呂程 08級外国語学院日本語科
指導教官: 助教楠濑康仁
安徽三聯学院吅肥安徽省
要旨
「はじめに」はこの論文で研究する内容、研究の目的及び研究の角度を説明するものである。本文の部分は四章からなる。第一章では酒の起源について説明し、第二章では中国と日本の酒起源を紹介し、第三章では中国と日本の酒文化の同じところ、第四章では中国と日本の酒文化の違い、「終わりに」は全篇のまとめとした。全体を通して、両国の文化を理解することができるだろう。
キー·ワード酒;酒文化;起源;中国の酒;比較
摘要:
首先对这篇论文的研究内容,研究的目的以及研究的角度进行说明。本篇论文一共分为四个部分。在第一章中主要介绍酒的起源,第二章中主要描述了中国和日本的酒起源,第三篇则讲述中国和日本酒文化的相同之处,在第四章中介绍了中国和日本酒文化的不同之处,结束时对全篇进行总结,能够进一步理解两国文化。
关键词:酒;酒文化;起源;中国的酒;比较
目次
はじめに................................................. 错误!未定义书签。第一章酒の起源......................................... 错误!未定义书签。
第一節中国の酒の起源................................ 错误!未定义书签。
第二節日本酒の期限.................................. 错误!未定义书签。第二章酒文化の起源 ..................................... 错误!未定义书签。
第一節中国の酒文化の起源............................ 错误!未定义书签。
第二節日本の酒文化の起源 (3)
第三節中日酒文化の共通点............................. 错误!未定义书签。第三章中日酒文化の共通点 .. (5)
第四章中日酒文化の相違点 (5)
第一節酒の種類について (5)
第二節飲み方と飲む礼儀について (6)
第三節祭りについて (7)
第四節婚俗について (7)
終わりに (8)
中国と日本の酒文化の比較
はじめに
酒文化は民族の伝統文化の重要な構成部分である。中日両国の酒文化は長い歴史を持ち、両者はすべて農耕の産物である。酒文化は生活環境、伝統文化などの影響を受けるため、中日両国では酒名、酒の上での品行、贈り物としての酒など酒を飲む習わしの上に相違が存在している。中日の酒文化の対比研究を通じてその特徴を知ることで、両国の文化の交流と発展が促進されるであろう。
1.酒の起源
古代、人々はいつも酒を醸造する起源を個人の発明に求めた。その影響がとても大きいため、それが正統的な観点になった。
1.1 中国の酒の起源
1.1.1 「儀狄」が酒醸造の起源
夏禹の時期の儀狄が酒の醸造を発明したと伝えられる。紀元前2世紀の史書『呂氏の春秋』には儀狄が酒を造ったことが記載されている。漢代の劉向が書いた『戦国策』にも更なる説明がある。中国語で「昔者,帝女令仪狄作酒而美,进之禹,禹饮而甘之,曰:‘后世必有饮酒而亡国者’。遂疏仪狄,绝旨酒」と言う。三国の時に谯周という蜀漢の学者は『古史考』の中で「古有醴酪,禹时仪狄作酒」と記載して、儀狄を酒の発明者として尊んでいる。
しかし、多くの学者は決して「仪狄始作酒醪」という言い方を信じていない。古典の中でもたくさんの人が、儀狄がはじめに酒を造った記録を否定している。ある
本は神農時代に酒があったとし、そのほか、別の本では帝の尭、帝の舜時代に酒があったとする。この神農、黄帝、尭、舜はすべて夏禹より古く、儀狄が酒造りの起源であることに懐疑を示していることがわかる。最初の酒は絶対、製造にその気(意図)がなくて、不注意で発見するのであるしかない。酒の醸造法の発明は一人で完成することはあり得ない、というわけである。
1.1.2 「杜康」が酒醸造の起源
もう一つの伝説は酒醸造の起源が杜康だというものである。これは一番広く伝わっている説で、何人かの文人がこのように言うほか、民間にとても流行っていて、特に曹操の楽府の『短歌行』という詩の普及を受けて、広く伝わった。この中で、杜康は酒の代名詞で、人々はすべて、そのために杜康という人を酒を醸造する祖師にした、というわけだ。
酒は一体どんな時代の人が造りはじめたのか?一説には黄帝の時代で、一説には夏の禹の時代で、そのほかにある人は周朝の人だと言い、更に漢の代人に属すると言う人がいる。杜康がどんな人だかはよく分からない。両晋人の張華の『博物の志』という本には、杜康が漢朝の時代の酒泉の太守だとあり、民間の伝説でも、杜康は酒醸造の祖師であることが言い伝えられている。事実、杜という姓は周朝の後にある。しかし、実際は杜康の出現があまりに遅いことがわかった。だから、酒造りの祖師とはならない。
1.1.3 酒醸造は黄帝の時代に始まる
別の伝説は大昔、黄帝の時代に人々がすでに酒の醸造を始めたことを表明する。『黄帝の内経』中で、ある古い酒に言及する。即ち甘酒の凝乳、動物の乳で作った甘酒を使う。帝の尭と帝の舜はすべて禹の前の人である。儀狄に比べて更に古く、儀狄以前に酒があったことがわかる。漢代の初めの年代の『神農の本草経』の中に、すでに酒の味が記載されている。
1.1.4 酒と天地は同時である
これらの伝説はそれぞれ異なっているけれども、大体、酒醸造は夏朝あるいは夏の朝鮮以前に存在するとする説明は信用でき、この点はすでに考古学者に実証された。
1.2 日本酒の起源