现代指挥自动化系统C4ISR
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
简介:现代指挥自动化系统"C4ISR"
一、概念
C4ISR是一个军事学术语,是由C2(Command 指挥、Control 控制)演化而来,通常译为"指挥自动化系统"。
它由英语的指挥、控制、通信、计算机、情报、监视和侦查七个词(Command、Control、Communications、Computers、Intelligence、 Surveillance、Reconnaissance)的首字母缩写而来,在中国台湾,也可译为"指管通资情监侦"。
二、概述
C4ISR系统提供军事信息化指挥和管理系统,提高指挥效率。
现今,C4ISR已成为现代军队的神经中枢。
科索沃战争,是美军第一次大规模实战运用C4ISR系统。
这个系统是美国1962年组建的战略指挥控制系统,当时主要目的是应付核大战,所以在没有经过总体论证和整体设计的情况下,就匆匆忙忙地把各军兵种及国防部的现有系统和设备拼凑在一起,组成了最初的战略C3I系统。
由于没有设立专门的管理机构,加上数据格式不统一,互连互通有困难,所以直到70年代初还是一个松散的联合体。
之后,经过统一管理和规划,并改造了计算机等关键设备,统一了数据格式并实行了标准化,才使该系统处于良好的运行状态。
在1991年爆发的海湾战争中,美国启用了这套系统,并在海湾发挥了重要作用。
但在同时,也暴露了这套系统兼容性差、互通性与信息共享能力差、与设备老化等缺陷。
在海湾战争结束后,美国经过大规模更新和改进,成为如今的C4ISR系统。
类似的词语,还有C4ISTAR,增加的两个字母,指代目标定位(Target Acquisition)。
C5ISR,增加的一个字母C,指代作战系统(combat systems)。
三、歴史
C4Iシステム(C Quadruple I system シー・クウォドルプル・アイ・システム、英: Command Control Communication Computer Intelligence system)は、軍隊における情報処理システム。
指揮官の意思決定を支援して、作戦を計画・指揮・統制するための情報資料を提供し、またこれによって決定された命令を隷下の部隊に伝達する。
すなわち、動物における神経系に相当するものであり、部隊の統制や火力の効率的な発揮に必要不可欠である。
アメリカ軍が運用する4階層のネットワーク。
各種のC4Iシステムはこれらのネットワーク上で構築される。
C4Iシステムは、軍事組織を効率的に運用するために自然発生的に培われたものであり、したがって、その基本概念は、古代より軍事組織に内在している。
その最も根源的な機能を担う指揮及び統制(Command and Control: C2)システムは、伝令兵、またはのろし(視覚)やラッパ(音響)を主体とする伝令通信によって担われており、古代より軍隊で体系化されていた。
その後、1960年代において、情報理論の発達とともにインテリジェンス(Intelligence)、電気通信の発達とともに通信(Communication)がそれぞれクローズアップされて、1970年代まではC3I(Command Control Communication; C-Cubed-I)システムという名称で呼ばれていた。
しかし通信技術の発達により電磁波探知機や電話・無線などの電気通信手段が多用されるようになると通信のネットワークが構築され、1980年代のコンピュータ・情報処理技術の急速な発達と相まって4つめのC(Computers)が加えられ、現代のC4Iシステムの基盤が構築される。
1990年代後期に入るとコンピュータ単体の高性能化が加速し、膨大な情報の自動的な入手・処理・伝達を総括する情報システムが加わることで現代の形が完成された。
今日においてもATMやxDSL、VoIPをはじめとする次世代通信技術は飛躍的な革新を遂げており、今後の動向が注目されている。
なお、近年では、統合作戦の重要性の増大に対応して相互運用性(Interoperability)の"I"が加わってC4I2、あるいは各種情報資産の存在感の増大に対応して監視(Surveillance)と偵察(Reconnaissance)の"S"と"R"が追加されてC4ISR、さらに目標捕捉(Target Acquisition)の"TA"が追加されてC4ISTARと呼ばれることもある。
機動戦の普及にともなう戦場の流動化と拡大、戦闘体系の複雑化に伴い、C4Iシステムの重要性は増大しつづけている。
C4I システムを活用した画期的な軍事ドクトリンであるネットワーク中心の戦い(NCW)ドクトリンの提唱とともに、特にアメリカにおいては、冷戦終結後の世界秩序の変化に対応する米軍再編の中核として情報RMAが進められているが、これは事実上、C4Iシステムの整備と同義である。
四、分類
C4Iシステムは、当然ながら、あらゆる軍事組織のあらゆる階梯に内包されている。
しかし多くの場合、取り扱う情報の種類・精密度に応じて、下記の用途・階梯に分けて整備されている。
1、用途
C4Iシステムは、大きく分けて、作戦指揮(OPS)系列と、情報資料(INTEL)系列の2系列に分けられる。
これは、1990 年にアメリカ海軍が採択したコペルニクスC4Iコンセプトにおいて提唱されたもので、下記のように規定されている。
●作戦指揮系(OPS)
上級または下級指揮官の意図、そして、敵に関する連続的な情報(レーダー探知情報
など)の伝達を担当し、共通作戦状況図(COP)ないし共通戦術状況図(CTP)を生成する。
民間の情報処理システムにおける基幹系システムに相当する。
●情報資料系(INTEL)
敵に関するすべての情報報告を総合することによって導出される敵の可能行動について扱い、共通インテリジェンス状況図(CIP)を生成する。
民間の情報処理システムにおける情報系システムに相当する。
コペルニクスC4Iコンセプトにおいては、作戦部隊指揮官においてOPS系列とINTEL系列のC4Iシステムを集約することにより、健全な意思決定を実現ならしめることとされている。
のちにこのコンセプトは、アメリカ全軍に拡大され、C4I for the Warrior(C4IFTW)コンセプトとして採択された。
また、これらのシステムは、さらに用途に応じて前線での交戦に使用される指揮系システムと、兵站・人事など後方支援に使用される業務系システムに分けられることもある。
2、階梯
システムの階梯は、取り扱う情報の精密度に応じて決定される。
作戦指揮系システムにおいては、通常、戦略級システム・作戦級システム・戦術級システムの3系統、および直接の火力発揮を担当する交戦級システムとして整備される。
これらは上下に連接され、各級部隊指揮官の戦闘行動を支援する。
これに対し、情報資料系システムにおいては、あらゆる階梯においてあらゆる精度の情報が有用であることから、このような階梯区分はなされないことが多い。
●戦略級システム
戦争を指導する戦略の遂行を支援するシステムであり、民間における経営戦略支援システム(Executive information system, EIS)に相当する。
作戦級システムと同様、扱われる情報は兵力調整(Force Coordination)精度のものであり、共通作戦状況図(COP)を生成することで、各軍種の高レベル指揮官、および文民指導者など、その国の軍隊の最高意思決定を支援する。
代表的なものとしてはアメリカ軍の汎地球指揮統制システム(GCCS)がある。
●作戦級システム
作戦を指導する作戦術の遂行を支援するシステムであり、民間における意思決定支援システム(Decision support systems, DSS)に相当する。
戦略級システムと同様、扱われる情報は兵力調整精度のものであり、各軍種内・兵種間で共通作戦状況図(COP)を生成することで、作戦指揮官の意思決定を支援する。
代表的なものとしてはアメリカ海軍の統合作戦戦術システム(JOTS)があり、これはのちに上記のGCCSシリーズ、および北大西洋条約機構のMCCISに発展した。
●戦術級システム
戦闘を指導する戦術の遂行を支援するシステムであり、民間における経営情報システム(Management Information Systems, MIS)に相当する。
扱われる情報は兵力統制(Force Control)精度のものであり、各戦術単位において共通戦術状況図(CTP)を生成する。
代表的なものとしてはアメリカ海軍の海軍戦術情報システム(NTDS)があり、これは北大西洋条約機構で標準となった。
●交戦級システム
民間における業務処理システム(Transaction processing system, TPS)に相当し、射撃指揮システムや武器管制システムが該当する。
扱われる情報は武器管制(Weapon Control)精度のものであり、個々の交戦当事者によって使用され、通常、他の交戦当事者との共通状況図生成は行なわれない。
ただしアメリカ軍においては、共同交戦能力の導入によって単一統合航空状況図(SIAP)の生成が試みられている。
海上自衛隊のFCS-2など、各国において様々なものが開発・運用されている。
民間の情報システムの古典的4階層。
軍事用C4Iシステムも同様の階層構造になっている。
五、各国の現状
現在、多くの海軍が戦術級C4Iシステムを構築している。
TAVITACやSTACOSなどといった戦術情報処理装置は広く輸出に供され、リンク Yなど、輸出用の戦術データ・リンクの規格も開発された。
また、空軍についても、近年では、管制能力の付与された早期警戒機と、先進的なアヴィオニクスを搭載した戦闘機の輸出が進められるにつれて、空中運用可能な戦術級 C4Iシステムを構築する国が現れ始めた。
また、国家戦略の一環として、地上固定型の高速データ回線が整備されるにつれて、これに伴って戦略級C4Iシステムの構築も進められている。
その一方で、作戦級C4Iシステムの整備は遅れている。
その主な理由は、作戦地域において、C4Iシステムを賄うに足る通信回線を確保することが困難であることにある。
作戦区域を頻繁に移動する司令部に対して高速回線を提供する最適解は衛星通信であることから、アメリカのように独自の軍事通信衛星を持っている国や、日本のように、軍用とは限られなくとも政府用の通信衛星を保有している国は、これによる衛星通信を使用できる。
また、特に海軍分野においては、インマルサットなどの民間通信衛星を使用した独自システムを構築しているケースもあるが、依然として、短波での音声通話あるいは暗号電報のみに頼っている国も多い。
1、日本
自衛隊のC4Iシステムはおおむね米軍に準じたものとなっており、戦略級システムとして中央指揮システム(CCS)、作戦級システムとしては、陸上自衛隊が陸自指揮システム、
海上自衛隊が海上作戦部隊指揮管制支援システム(MOFシステム)、航空自衛隊が新自動警戒管制システム (JADGEシステム)を配備している。
また、戦術級システムとしては、海上自衛隊ではOYQシリーズおよびイージスシステム(AWS) 、陸上自衛隊では基幹連隊指揮統制システム (ReCs) が配備されている。
2、アメリカ
アメリカ軍は、世界の軍隊のなかでももっとも先進的なC4Iシステムを有している。
アメリカ軍のC4Iシステムは、現在、作戦指揮(OPS)系統と情報活動(INTEL)系統の2つの系統に整理されている。
また、OPS系統については、その規模に応じて、戦略級、作戦級、戦術級の各システムが開発されているが、このうち、戦略級システムとしては、全軍でGCCSを採用している。
また、作戦級システムとしても、GCCSとの互換性を確保したGCCS -A/M/AF/MCが使用されている。
これら作戦級システムについては、イギリスや日本などにも回線が提供されているが、これ以外の同盟国との共同作戦を考慮した作戦級C4Iシステムとして、CENTRIXS (Common Enterprise Regional Information Exchange System)も提供されている。
戦術級システムについては各軍に応じて開発されており、海軍ではイージスシステム(AWS) 、艦艇自衛システム (SSDS) が、陸軍では陸軍戦闘指揮システム (ABCS)が配備されている。
3、イギリス
イギリス軍は、全軍共通の戦略級C4IシステムとしてJOCS (Joint Operational Command System) を配備している。
JOCSは、湾岸戦争の経験から開始されたJCSI(Joint Command System Initiative)計画のもとで開発され、1995年から1996年におこなわれたパイロット・フェーズを経て、1997年からのフェーズ2で実用段階に入った。
2004年からは、より拡大されたフェーズ3が運用されている。
4、フランス
フランス海軍は、作戦級C4IシステムとしてAIDCOMERを配備している。
これは、SPARCアーキテクチャによるコンピュータを使用している。
一方、戦術級C4Iシステムとしては、SENITシリーズの戦術情報処理装置とNATO標準のリンク 11によるシステムを構築している。
また、フォルバン級駆逐艦などではリンク 16の導入が進んでいる。
5、ロシア
ロシアは、ソ連時代に構築した作戦級C4ISRシステムとしてのレゲンダ・システムで西側を驚嘆させた。
これは、小型原子炉を備えたレーダー衛星と太陽電池を備えた光学偵察衛星によって構成される全海洋監視システムであり、1978年より稼動を開始、1982年のフォークランド紛争においては、イギリス艦隊の行動をニア・リアルタイムで捕捉することに成功し、その真価を証明した。
ただし、ソ連崩壊後に海軍が活動規模を縮小したことなどもあって、新規開発は伝えられていない。
ただし、戦術級システムとしては、ウダロイ級駆逐艦で大規模に導入されたことが知られているほか、インドのタルワー級フリゲートのような輸出用艦艇には、高度に商用オフザシェルフ化されたシステムが搭載されている。
これらは、西側製の高性能なハードウェア上で、ロシア国産のソフトウェアが動作している。
6、シンガポール
シンガポール軍は、作戦級C4IシステムとしてACCESSを配備している。
これは、シンガポールと台湾が共同で運用する ST-1通信衛星による通信を使用する。
六、C5ISR系统研发
2012年8月30日,12家美国小型企业已经获得了总价值9870万美元的合同,为美国海军提供指挥、控制、通信、计算机、作战系统、情报、监视和侦察(C5ISR)的产品和服务。
这12家企业包括:Bowhead系统管理公司、clearAvenue公司、DRT公司、Goldbelt猎鹰公司、HighAction公司、HumanTouch公司、Imagine One StraCon Venture公司、网络安全系统公司、Spry公司、Syneren技术公司、Paladin公司、KNWEBS公司。
该合同的基础价值1970万美元,如果所有选择条款均获行使,总价值可达9870万美元。
该合同将通过军民合作方式支持海军任务能力,包括研究、开发、测试、评估、生产和部署可持续、安全可靠、互操作的电子产品和服务。
合同预计将于2013年8月完成,如果执行可选条款,则延长到2017年8月。
2013年1月7日,亨廷顿英格尔斯工业公司宣布,其下属公司AMSEC LLC公司获得了美国空间与海战系统司令部(SPAWAR)的C5ISR合同。
2013年4月7日,位于南卡罗来纳州查尔斯顿的美国海军大西洋空间和海战系统中心与15
家公司签订了潜在价值约9亿美元的C5ISR服务合同,包括互操作的指挥、控制、通信、计算机、作战系统、情报、监视、侦察系统。
这15家公司分别是:位于马里兰州安纳波利斯的博思艾伦汉密尔顿工程服务公司、位于弗吉尼亚州麦克莱恩的博思艾伦汉密尔顿公司、位于弗吉尼亚州尚蒂利的CACI联邦公司、位于新泽西州马尔顿的Centurum信息技术公司、位于弗吉尼亚州福尔斯彻奇的计算机科学公司、位于马里兰州罗克维尔的Glotech公司、位于马里兰州哥伦比亚的霍尼韦尔技术解决方案公司、位于新泽西州劳雷尔山的Engility公司、位于弗吉尼亚州赫恩登的洛克希德马丁信息系统和全球解决方案公司、位于弗吉尼亚州杜勒斯的MC迪恩公司、位于弗吉尼亚州费尔法克斯的奎奈蒂克北美服务和解决方案集团公司、位于弗吉尼亚州麦克莱恩的科学应用国际公司、位于
弗吉尼亚州弗吉尼亚海滩的Sotera防御解决方案公司、位于乔治亚州亚特兰大的科学研究公司、位于弗吉尼亚州费尔法克斯的Mantech系统工程公司。
美国海军大西洋空间和海战系统中心与每个公司签订了一份不确定交货、不确定数量的成本加固定费用的基于性能的合同。
这些公司将为美国海军大西洋空间和海战系统中心提供支撑服务,包括所有非固有的政府服务及与系统全寿命周期(包括C5ISR系统研究、开发、测试、评估、生产和部署)相关的解决方案(包括设备和服务)。
2013年6月18日,CACI国际公司作为美国海军15个主要合同商之一,为其提供"决策优势支持服务"。
根据不定交付不定品质(IDIQ)合同,CACI国际公司将为海军工程或研发项目提供指挥、控制、通信、计算机、作战系统、情报、监视、侦察(C5ISR)解决方案等服务,使美国海军部队、联合部队与国家都能够获得信息管理权。
"决策优势支持系统"是为政府提供服务和解决方案,同时还涉及美国空间和海战(SPAWAR)大西洋业务组所有系统全寿期的服务。
全寿期支持服务包括研究、开发、测试、评估、生产和推广可持续的、安全的、可用的、可互操作的命令、C5ISR、信息业务、企业信息化服务和空间能力。
CACI公司美国业务总裁兼首席执行官约翰门古奇表示,该公司将为美国海军优化决策提供工具和资源,同时平衡其指挥能力、控制能力以及作业流程。
涉及"决策优势支持服务"合同的承包商除了CACI公司,还包括博思艾伦咨询公司、Centurum信息技术公司、CSC、德宏公司、霍尼韦尔公司、Engility公司、洛克希德?马丁公司、迈克迪恩公司、奎奈蒂克公司、SAIC跨国联合体公司、Sotera Defense、科学研究所和制造技术公司。
一年期合同价值为1.79亿美元,若4个一年期合同同时授予,那么合同费用将达8.99亿美元。
一年期合同计划于2014年3月完成,工作将在全球范围内进行。
如果4个一年期合同同时授予,所有工作将于2018年3月完成。
该合同将服务于美国空间和海战(SPAWAR)大西洋业务系统中心。
七、参见
◆上田愛彦「C3I入門」『DEFENSE INFORMATION』サンケイ新聞社、1982年
◆新治毅「指揮統制組織と戦争」防衛大学校・防衛学研究会編『軍事学入門』かや書房、1999年、pp.228-241.
◆新治毅「C3Iシステム」『ブリタニカ国際大百家事典第16巻』TBSブリタニカ、1994年、p.714.
◆Elliott, R. D. 1989. The integrated tactical data network. Signal 43 (7): 53-58.
◆Rice, M. A. and A. J. Sammes. 1989. Communic ations and information systems for battlefield command and control. London: Brassey's.
◆U.S. Defense Communications Agency. 1987. Joint tactical command, control, and communications agency handbook 8000. Joint Connectivity Handbook. Washington, D.C.: Government Printing Office.
◆Wagner, L. C. 1989. Modernizing the army's C3I. Signal 43 (5):29-34.。