日语敬语解析

合集下载
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

2.1.1付加形式
お+五段動詞或は一段動詞の連用形+になる。

御+サ変動詞語幹+になる。

先生は何時頃御出勤になりますか。

2.お+5段動詞或は一段動詞の連用形+です。

ご+サ変動詞語幹+です。

先生はもうお帰りですか。

3.お+5段動詞或は一段動詞の連用形+くださる。

ご+サ変動詞語幹+くださる。

いろいろご指導くださって、ありがとうございます。

4.お+5段動詞或は一段動詞の連用形+ください。

ご+サ変動詞語幹+ください。

先生、このお手紙をお読みください。

2.1.3補助動詞なサルを使って尊敬語を構成する
お+5段動詞或は一段動詞連用形+なさる。

ご+サ変動詞語幹+なさる。

先生は何時ごろ出勤なさいますか。

どうぞこちらでお休みなさいませ。

2.1.4敬語動詞専用形式
通常の表現敬語動詞
行くいらっしゃるいらっしゃいます
おいでになるおいでになります
くるいらっしゃるいらっしゃいます
おいでになるおいでになります
いるいらっしゃるいらっしゃいます
おいでになるおいでになります
するなさるなさいます
言うおっしゃるおっしゃいます
見るご覧になるご覧になります
食べる召し上がる召し上がります
飲む召し上がる召し上がります
くれる下さるくださいます
与えるくださるたまわる
2.1.5尊敬する接頭語と接尾語で表す
1.接頭語(お)と(ご御)で相手と関係があるの名詞の前につけで、尊敬を表している。

例:お手紙、お弁当、お宅、御兄弟、ご主人、御親戚など。

2.接尾語(様、さん、殿、君)で相手と関係があるの名詞の語につけて、尊敬を表している。

例:田中様、李さん、社長殿など。

3.代詞:あなたそちら
2.2謙譲語
これは謙虚な言語を使って自分あるいは自分たちの行為の動作を述べる、会話の相手と話題の人物に対する尊敬を表している。

2.2.1謙譲語の形式
1.お+五段動詞或は一段動詞の連用形+する。

ご(御)+サ変動詞語幹+する
ではご案内しましょう。

2お+五段動詞或は一段動詞の連用形+致す
ご+サ変動詞語幹+致す
私はロビ-でお待ちいたしております。

3.動詞使役連用形+ていただきます。

一時間ほど休ませていただきます。

4.動詞使役連用形+てください。

私たちにも散歩させてください。

2.2.2謙譲動詞専用形式
敬語の動詞と同じに、ひとまとまりの専門の謙虚な動詞がある。

通常の表現謙譲動詞通常の表現謙譲動詞
いく参ります食べるいただきます
来る参ります飲むいただきます
いるおります訪問する
するいたします見る拝見します
言う申しますもらういただきます
2.3丁寧語
この敬語は話題の人物に対する尊敬ではなく、自分の謙虚さでもなく、厳な話し方で、聞く人に対する尊重を表しているのである。

自分のも高尚な教養とマナーがあることを表す。

丁寧語の中で、最も基本的な表現形式は(です)(ます)である。

その他はござる、まいる、致す、などがある。

以上は簡単に日本語の敬語の内容を説明した。

しかし敬語の以外、非常で静かな話し方、安定的な表情、真剣に他の人の話を聴取することも、非常な重要である。

3.常用的な敬語
誤り易い語法や問題とされる語法について、どこが間違いなのか、どういう点が問題なのかを分析して、正しい認識を持つようにする。

日常のそれぞれの場面によって、敬語は人々の日常生活の中でまたつきの通り五種類に分けられ
3.1日常の敬語
1.営業部のどなたをお呼びしましょうか。

(間違い)
営業部のだれを呼びましょうか。

(正しい)
誤った原因はあなたが自分の会社の人に対して敬語である(どなた)を使ってしまっている点にある。

正しい言い方は(だれを呼びましょうか)である。

2.山田は席をはずしております(間違い)
山田さんは席をはずしております(正しい)
電話を受ける時、当方人の名字を直接に呼ぶと、交際の雰囲気に影響して、相手の感情を傷つけられる。

しかし電話を受ける時、当方の人に対する、たとえば(課長は、外出しております)の言い方をも使うことは原則である、職員同士は人の名前を直接に呼ぶのはだめ、そのあと(さん)をつけるのは普通である。

3.2社内の敬語
1.部長、私の説明が分りますか。

(間違い)
部長、私の説明が御理解ただけだでしょうか。

(正しい)
上の誤った言い方を使すると、部外者には(問題が恐らく難しすぎたのでしょう!部長は
本当に愚かで、理解することができない)と感じられるかもしれない。

(分る)この語が能力の良くない意味を含むためである。

この場合は部長の能力が低いと思わせるかもしれない。

このような情況で(これでよろしいでしょうか)あるいは(部長、御理解いただけたでしょうか)を言うのが普通である(分る、できる)は上級、先生、年長者などに対して使えない。

マナー違反と思われるかもしれないのだ。

2.部長、それでは、お教えします。

(間違い)
部長、それでは、ご説明いたします。

(正しい)
もし部長が下役に言うならば:ここがちょっと分らないので、教えてくれないか
はい、それではお教えも仕上げます。

このような答えはよくない。

上司に対して、教えるというような語を使うと、これは上司に自分をみのった)という感じを与えると思う。

たとえ(お教え申し上げます)を使うとしても駄目である(教える)この語が上から下へ教える意味を含むためである。

ここは(御説明いたします)を使うべきである。

3.そろそろ、まいりませんか。

(間違い)
そろそろ、いらっしゃいませんか。

(正しい)
一般的に、上司と出かける時に(課長、そろそろ参りませんか)と言わないのが普通である。

このように言うならば、上司に対して失礼なことである。

話者がそのように思うかもしれない:上司と一緒に行って、だから(まいる)を使うことができると。

しかし、このような情況では、相手を招待するのであるあらその敬語を言う:そろそろ、いらっしゃいませんか)。

しかし二人とも招待する受けている場合は先方に敬意を表すために(そろそろ、まりませんか)が可能となる。

3.3社交の敬語
1.東西銀行では、このような行員教育を…(間違い)
東西銀行さんでは、どのような行員教育を…(正しい)
仕事の中で、相手会社の名称を呼ばなければならない時多い。

呼ぶ時、名称の語で必ず(さん)を足さなければならない。

東西銀行さんあるいは東西さんこのような呼び方は比較的に易しくて、しかも適当である。

このような呼び方で言うことができるのは敬語の基本的な表現の形式である。

2.私は山田部長です(間違い)
私は部長の山田です。

(正しい)
お待たせしました。

私た山田部長です。

もしこのように自己紹介するならば、多尐自分のことこの部長の肩書きを誇示しているのである。

言葉の中で一種むやみに尊大ぶる情緒を含んでいる。

当然人に良い印象を与えない。

自分で自分の名に(部長)(課長)の肩書きを冠することは自分を表現するためには適当ではない。

正しい言い方は(私は部長の山田です)である。

3.4電話の敬語
1.お声が小さくて、聞き取れません。

(間違い)
尐々お電話が遠いようです。

(正しい)
電話を受ける時、注意してよく聞いてもあるいは声が小さすぎるせいで、はっきり聞こえないことがある。

このような情況で(声が小さくて、聞こえません、最も大きな声で)言う人が大勢いるが、このような言い方は相手を責める語気があるから、相手が聞けば相手に不安を感じさせる。

この時、恐れ入ります、尐々電話が遠いのですがって言ったほうが比較的いいである。

これは謙虚な態度で相手に願いをして、電話のせいで、よく聞こえないが、相手の責任ではないという意味もある。

2.もしもし、**です(間違い)
ハイ、**です(正しい)
電話を受ける時(もしもし、**です)を使う人は多い。

(もしもし)は電話をかけるほうの呼ぶ言葉で、意味は「聞こえますか」である「もしもし」というのは電話機の性能の良くない年代に残っていた言い方である。

今、電話機の性能も向上してきたから、聞いたところはっきりしていて、できるだけ「もしもし」というような言葉を使わない。

電話をかける時に「もしもし」と答えるのはよくない。

必ず「ハイ、**です」と答える。

3.5書簡の敬語
1.追伸、先生、このたびは教授就任おめでとうございます。

(間違い)
先生、このたびは教授就任おめでとうございます。

(正しい)
上級、年長者にあげる手紙の中で追伸と書いてこのような言葉があるのは、とても無礼である。

日本語の書簡の「添え書き」を「追伸」と呼んでいる。

本分の中で書簡に漏れて、あるいは十分に説明できなかったときさらに書いて、意味を補充している「追伸」を使う以外「追啓も書いている。

」上級に手紙を書いて、文を追記するのは失礼なので、もし関連事項が漏れたならば、できるだけもう一度書きなおしたほうがいい。

2.深くお詫びも仕上げます……。

田中一郎(間違い)
深くお詫びも仕上げます……。

営業部部長田中一郎(正しい)
手紙のフオーマットは正しいかどうか、最も差出人の素質を示すことになる。

特にお詫びの手紙の書き方に関しては、ふまじめではいけない。

理由は相手にご面倒をおかけしているので、誠実なお詫びの気持ちを申し上げること、これは当然なことである。

仕事の上の原因でお詫びの手紙のことを書くため、注意しなければならないのは必ずの差出人は代表制を持つので、つまり最高の責任者である。

その本人の書いた手紙であることを明記する。

もし責任者の肩書きを書かないならば、ひそかに処理したのだを思われやすいのである。

おわりに
この数十年間以来、中日両国に政治、経済、文化など各方面の交流は日々に頻繁になって、日本語の地位は昇格し、日本を学び、日本語と関係がある仕事に従事する人は次第に増えた。

言葉は文化の投影だ。

敬語は具体的な情報を伝達することができるだけではなくて、さらに重要なのは敬語を通じて打ち立てるため日本人「敬語は人間関係の潤滑油だ」とよく言う。

敬語は日本人の生活の中で重要性であることが分る。

私たちは日本人と交流し、日本人が各種の場所で使う敬語を知っていなければならない。

しかし日本語の学ぶ人は全て同様な思いが一つあって、敬語が最も学びにくいと思っている。

たとえこれらの基本的敬語の語彙をしっかり覚えたとしても、日常の応用の中で同じような間違いが免れに起こる。

敬語を学ぶこんなの原因は非常に巨大な文法の体系と非常に多い表現の形式があるだけではない、使用法は複雑で、よく時間、場面、場所、人物の変化によって変化し、身に着けにくい。

しかし、敬語は日本人の思想と感情、交際の言語の精華を体現していると思われる。

日本の社会人は基本的な教養として不可欠なものを取得していなければならないという考え方がある。

そして、正しく敬語をうかうことは正しく日本語を書くことと流暢な日本語を話すことの前提で、日本人と交流するポイントである。

最後、私の指導教師に感謝します。

胡啓敏先生の指導無くしては私の論文も立派にできず。

その他、私の論文について意見を出された先生方に感謝いたします。

そして学友の支持に感謝する。

相关文档
最新文档