标准日本语中级课件16
合集下载
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
標準日本語(中級上)
第16課 コンピュータの発達
第16課 コンピュータの発達
今日のポイント表現
1.…となると 2. …限り… 3. …とされている 4.…やいなや、(たちまち) …た 5.~を~とする
Ⅰ.語彙 (ごい)(1)
電子回路(でんしかいろ)
数値(すうち) 二進法(にしんほう) 十進法(じっしんほう) 例(れい) 図(ず) それら 置き換える(おきかえる) 電球(でんきゅう) たとえる
例: 工業があまりにも発展すると、いろいろな社会問題が出てくる。
(工业过分发展,将会出现各种各样的社会问题)
あまりにも多くの人が一か所に集まったために事故が起きた。
(由于过多的人聚集到一处而发生了事故)
あまりにも忙しかったので、本を持ってくるのを忘れました。
(因为太忙了,而忘带书来了)
Ⅲ. 言葉 (5)
(她热情而可爱,所以大家都喜欢她)
この服は軽くて、しかも、しわになりにくい。
(这件衣服轻而且不易出褶)
あの山は高くてしかも、険しい。
(那座山高而且险峻)
表示不能共享、互相矛盾时则表示逆接。汉语的意思是“…但…”
彼は英語が得意であったが、しかも人前では使おうとしなかった。
(他英语很娴熟,但不太愿意讲)
相当于汉语的“…,(这是)因为…”的意思。
例:
この地方には背の高い木が少ない。と言うのは、風が強いからだ。
(这个地方高大树木少,因为这里风大。)
彼は絶対に魚を食べない。と言うのは、子供のころ、魚を食べて病気になったことがあるの
だ。
(他根本不吃鱼,这是因为小时候由于吃鱼而得过病)
彼は祖父にひどく叱られた。と言うのは、祖父の大切な本を破ったからだ。
約束の日にも過ぎたのに、しかも返事も来ない。
(约定的日期已过,但没有回信。)
Ⅲ. 言葉 (8)
8. そうした/こうした
「そうした/こうした」在这里是作为连体词来使用,有总结、归纳、概括前面已提到的若干情况的含意, 分别和「そのような/このような」的意思相同。相当于汉语的“这样的/那样的”的意思,直接接名词。
こうした 技術革新によって,最初は2万本もの真空管を使った巨 大な機械が,今では,たった 一つのLSIで作られるようになり, てのひらに載るほど小さくなったのである。
Ⅲ. 言葉 (1)
1. と言うのは、…からだ/のだ
「と言うのは」起到接续词的作用。是将已经出现的事情、产生的根源弄清楚后,总括 前句内容,说明因果关系,句末接表示理由的「からだ」、「のだ」等。
(小孩子一个人就来到这么远的地方啊)
たった五キロの荷物ですから、私でも運べます。
(才五公斤的行李,我就能搬)
たったしばらくのうちに、やり終わった。
(不一会儿工夫就干完了)
Ⅳ. 文法 (1)
1.…となると…
文 例: 計算するとなると、何千何万という数のスイッチが必要になる。
文型特徴: 「となると」前面的「と」是格助词,指出后续动词「なる」的内容。后面的「と」是接续助词,
③ ◎ ③ ② ① ③ ② ①
④
[名] 电子回路
[名] 数值
[名]
二进制
[名] 十进制 [名] 例,例子 ◎ [名] 图 [名] 它们 [动2] 转换 [名] 电灯泡 [动2] 比方
組み合わせ(くみあわせ)
点滅する(てんめつする) 瞬間的だ(しゅんかんてきだ)
◎ ⑤ ◎
◎
[名] 组合
[动3] 忽亮忽灭
5. …と言っても…
「と言っても」起接续词作用,用来连接前后两个句子,即承接前面的句子,对其内容加以 修改或补充说明时使用。相当于汉语的“虽说是…但…”的意思。
例: 私はこの会社の社員です。と言っても、入ってまだ一年です。
(我是这个公司的职员。虽说如此,进公司才一年)
彼は日本語ができます。とは言っても簡単な会話だけです
表示条件。「…となると…」作为句型是假设提到某种事物、动作或状态,则当然地引出后面的情况。相当 于汉语的“要是…的话…”、“如果…的话…”。「となると」接在下列词语后面。
A
動詞、形容詞終止形后面。
(要是买新汽车的话,需200万日元左右) (昨天借给你的那本书如果难的话,这本书就看不懂了) (如果要准备礼品的话,就必须去百货公司买)
例:
そうした事情から、真空管をスイッチとして使う限り、コンピューターの実用化は不可能だとされている。
(由于那些情况,一般认为用真空管当开关,就不可能发展电子计算机的实际应用)
こうした事態が起こらないように努力します。
(尽量避免出现这种局面)
こうしたやり方ではうまくできない。
(这种做法未必能搞得好)
Ⅲ. 言葉 (9)
(他被祖父狠狠地训斥了,因为他把祖父珍贵的书给弄破了)
私は自転車を持っていますが、ほとんど使いません。と言うのは、交通事故が多くて危ない からです。
(我有自行车,但几乎不骑。因为交通事故多又危险。)
Ⅲ. 言葉 (2)
2. …かないか(あるかないか)
「か」是副助词,表示数者选一,「ない」表示否定,「かないか」与「…かどうか…」 意思相同。
[形动] 一瞬间 [动2] 组合,组装
組み合わせる(くみあわせる)
Ⅰ.語彙 (ごい)(2)
役目(やくめ)
果たす(はたす) 真空管(しんくうかん) あまりにも 巨大だ(きょだいだ) しかも 膨大だ(ぼうだいだ) 電力(でんりょく) そうした 事情(じじょう)
◎ ◎ ① ◎ ◎ ④ ◎ ②
③
[名] 作用
(大家共同讨论一下同窗会的事儿吧)
さあ、みんなでこの歌を歌ってみましょう。
(来吧,大家一起唱唱这首歌)
僕たちも一緒に探してみよう
(我们也一起找一下吧)
Ⅲ. 言葉 (4) 4. あまりにも…
「あまりにも」属于程度副词,一般修饰形容词、形容动词,与肯定语气呼应。 表示某事物的程度超出了一般常识或标准,多用于不好的事情,主要用于树木语, 口语中多用「あんまり」。 相当于汉语的“过于、过分”的意思。
Ⅰ.語彙 (ごい)(3)
中間(ちゅうかん)
性質(せいしつ) 条件(じょうけん) 別(べつ) 比べものにならない
(くらべものにならない) ◎+②
[惯用] 无法比拟 ① [动1] 取代 ◎ ◎
◎
◎
[名] 中间
[名] 性质 [名] 条件
[名] 别,另外
取って代わる(とってかわる)
飛躍的だ(ひやくてきだ)
Ⅱ 本文(ほんぶん)(3)
トランジスタは,小型で電力の消費量も尐ない。真空管とは比べも のにならないほど,多くの長所を持っていた。だから,トランジスタ が実用化されるやいなや, たちまち真空管に取って代わり,コン ピュータ技術の飛躍的な進歩を促した。 その後,トランジスタは改良され,たくさんのトランジスタの機能 を盛り込んだ集積回路(IC)や,大規模集積回路(LSI)が開発 された。
促す(うながす) 改良する(かいりょうする)
◎
◎
③
[形动] 飞跃
[动1] 促进,促使 [动3] 改良
機能(きのう)
盛り込む(もりこむ) IC(アイシー)
①
③ ③ ①
[名] 功能
[动1] 加进 [名] 集成电路 [名] 规模
規模(きぼ)
Ⅰ.語彙 (ごい)(4)
LSI(エルエスアイ)
こうした 革新(かくしん) 今では たった てのひら 載る(のる)
例: 新しい自動車を買うとなると、200万円くらい必要だ。
昨日貸した本が難しいとなると、今度の本は読めないよ。
プレゼントを用意するとなると、デパートに行かなくてはならない。
両親が遊びに来るとなると、ご馳走を用意しておかなくてはならない。 (要是父母来玩的话,就必须准备好饭菜)
Ⅱ 本文(ほんぶん)(2)
だから,簡単に言えば,コンピュータとは,電気の信号を点滅させるスイッ チが集まったものだと言っていい。と言っても, 複雑な数字を記憶して,計 算するとなると, 何千何万という 数のスイッチが必要になる。 最初,このスイッチの役目を果たしていたのは真空管だった。人類最初のコ ンピュータは,1945年に完成したが,それには約2万本の真空管が使われてい た。しかし, 2万本の真空管が使った機械は,あまりにも 巨大であり, しかも, 膨大な電力を必要とした。 そうした 事情から,真空管をス イッチとして使う限り, コンピュータの実用化は不可能だとされていた。 そこに現れたのが,半導体を利用したトランジスタである。 半導体は,金属のように電気を通しやすい物と,ガラスのように電気を通し にくい物との,中間の性質を持っている,ある条件を与えれば,電気を通し, 別の条件を与えれば,電気を通さないという性質がある。だから,スイッチと しての役目を果たすことができるのである。
例: 先週の土曜日は、雨だったか雨ではなかったか覚えていませんか。
(不记得上星期六下没下雨吗)
来るか来ないかの連絡を早くお願いします。
(来不来请早点联系)
君が賛成するか賛成しないか、聞きたい。
(想问问你是否赞成)
明日会議があるかないか分からない。
(我不知道明天有没有会议)
Ⅲ. 言葉 (3)
3. …てみよう
例:
われわれの文学、芸術は、何千何万という勤労人民に奉仕するべきである。
(我们的文学艺术要为千百万劳动人民服务)
宇宙には、何千何万という星がある。
(宇宙间有数千数万个星星)
今日の会議には、五千人という人が参加しました。
(参加今天会议的有五千人之多)
何千何万という村には、新しい家が建てられている。
(成千上万个村庄都盖起了新房)
Ⅲ. 言葉 (7)
7. しかも
「しかも」是接续词。用于其主体或对象有两个重复的状态、特征等事项。如果两者关系可以并存时则表 示累加,如果不能并存、互相矛盾时则表示逆接。在本文中「しかも」是表示累加,相当于汉语的“而 且”、”再加上”的意思。
例:
彼女は親切で、しかも、かわいいので、みんなに人気がある。
[动1] 实行,完成
[名] 真空管 [副] 太,过于
[形动] 巨大 ② [接续] 而且 [形动] 庞大 [名] 电力 [连体] 这种,这样的 [名] 情况
実用化(じつようか)
不可能だ(ふかのうだ) 半導体(はんどうたい)
◎ ⑤ ②
◎
[名] 实用化
[形动] 不可能 [名]管
◎ ② ① ◎ ◎
⑤
[名] 大规模集成电路
[连体] 这种,这样的
[名]
革新
[词组] 现在 ◎ [副] 只,仅 [名] 手心 [动1] 放,载
Ⅱ 本文(ほんぶん)(1)
コンピュータとは,電子回路によって数値の計算をする機械のことである。 コンピュータの中では,数字はすべて二進法で表される。これは,数字を電 気の信号に変えるためである。と言うのは,二進法ならば,すべての数字は0 と1の2種類になり,電気の信号があるかないか の違いで,表すことがで きるからである。 わたしたちがふだん使っている十進法の0から9を例にとってみよう。 図のように,コンピュータは,それらを信号に置き換える。電球にたとえれ ば,いくつかの電球が,どのような組み合わせで点滅するか,ということで表 すわけである。そして,計算する時は,瞬間的にこれらの電球のスイッチを入 れたり切ったりして,信号を組み合わせ,答えを出すのである。
「…てみる」是表示动作主体以尝试的心理进行某一动作。相当于汉语的“…试一试…”、 “看看”等意思。
「…てみよう」是「…てみる」的推量形,敬体是「…てみましょう」。一般表示说话人的 意志或劝诱,相当于汉语的“要…一下”或“…看吧”
(我想到里面看看)
例: 中に入ってみようと思います。
みんなで同窓会のことについて、話し合ってみましょう。
9. たった
「たった」属于副词,和「ただ」意思相同。主要修饰表示数量极少的名词、数词、副词。 日常口语中,比「ただ」稍有强调的语感,表示其数量、时间等极少 。
例:
バスはたった今出たところです。
(公共汽车刚刚开出)
たった数秒の違いで汽車に乗り遅れてしまった。
(只差几秒钟,没赶上火车)
小さな子供がたった一人で、こんなに遠い所まで来たんですか。
(他会日语,虽会说,也只是些简单的会话)
発言するより、だまっていたほうがいいです。と言っても、言うべきことは、 はっきりと言わなければなりません
(与其发言不如沉默好,虽说是这样但该说的就应该清楚地说明。)
Ⅲ. 言葉 (6)
6. 何千何万という~
「という」接在数词后面,构成连体修饰语,与数词后面提示助词「も」加领格助词「の」 的意思相同,表示数量非常多。
第16課 コンピュータの発達
第16課 コンピュータの発達
今日のポイント表現
1.…となると 2. …限り… 3. …とされている 4.…やいなや、(たちまち) …た 5.~を~とする
Ⅰ.語彙 (ごい)(1)
電子回路(でんしかいろ)
数値(すうち) 二進法(にしんほう) 十進法(じっしんほう) 例(れい) 図(ず) それら 置き換える(おきかえる) 電球(でんきゅう) たとえる
例: 工業があまりにも発展すると、いろいろな社会問題が出てくる。
(工业过分发展,将会出现各种各样的社会问题)
あまりにも多くの人が一か所に集まったために事故が起きた。
(由于过多的人聚集到一处而发生了事故)
あまりにも忙しかったので、本を持ってくるのを忘れました。
(因为太忙了,而忘带书来了)
Ⅲ. 言葉 (5)
(她热情而可爱,所以大家都喜欢她)
この服は軽くて、しかも、しわになりにくい。
(这件衣服轻而且不易出褶)
あの山は高くてしかも、険しい。
(那座山高而且险峻)
表示不能共享、互相矛盾时则表示逆接。汉语的意思是“…但…”
彼は英語が得意であったが、しかも人前では使おうとしなかった。
(他英语很娴熟,但不太愿意讲)
相当于汉语的“…,(这是)因为…”的意思。
例:
この地方には背の高い木が少ない。と言うのは、風が強いからだ。
(这个地方高大树木少,因为这里风大。)
彼は絶対に魚を食べない。と言うのは、子供のころ、魚を食べて病気になったことがあるの
だ。
(他根本不吃鱼,这是因为小时候由于吃鱼而得过病)
彼は祖父にひどく叱られた。と言うのは、祖父の大切な本を破ったからだ。
約束の日にも過ぎたのに、しかも返事も来ない。
(约定的日期已过,但没有回信。)
Ⅲ. 言葉 (8)
8. そうした/こうした
「そうした/こうした」在这里是作为连体词来使用,有总结、归纳、概括前面已提到的若干情况的含意, 分别和「そのような/このような」的意思相同。相当于汉语的“这样的/那样的”的意思,直接接名词。
こうした 技術革新によって,最初は2万本もの真空管を使った巨 大な機械が,今では,たった 一つのLSIで作られるようになり, てのひらに載るほど小さくなったのである。
Ⅲ. 言葉 (1)
1. と言うのは、…からだ/のだ
「と言うのは」起到接续词的作用。是将已经出现的事情、产生的根源弄清楚后,总括 前句内容,说明因果关系,句末接表示理由的「からだ」、「のだ」等。
(小孩子一个人就来到这么远的地方啊)
たった五キロの荷物ですから、私でも運べます。
(才五公斤的行李,我就能搬)
たったしばらくのうちに、やり終わった。
(不一会儿工夫就干完了)
Ⅳ. 文法 (1)
1.…となると…
文 例: 計算するとなると、何千何万という数のスイッチが必要になる。
文型特徴: 「となると」前面的「と」是格助词,指出后续动词「なる」的内容。后面的「と」是接续助词,
③ ◎ ③ ② ① ③ ② ①
④
[名] 电子回路
[名] 数值
[名]
二进制
[名] 十进制 [名] 例,例子 ◎ [名] 图 [名] 它们 [动2] 转换 [名] 电灯泡 [动2] 比方
組み合わせ(くみあわせ)
点滅する(てんめつする) 瞬間的だ(しゅんかんてきだ)
◎ ⑤ ◎
◎
[名] 组合
[动3] 忽亮忽灭
5. …と言っても…
「と言っても」起接续词作用,用来连接前后两个句子,即承接前面的句子,对其内容加以 修改或补充说明时使用。相当于汉语的“虽说是…但…”的意思。
例: 私はこの会社の社員です。と言っても、入ってまだ一年です。
(我是这个公司的职员。虽说如此,进公司才一年)
彼は日本語ができます。とは言っても簡単な会話だけです
表示条件。「…となると…」作为句型是假设提到某种事物、动作或状态,则当然地引出后面的情况。相当 于汉语的“要是…的话…”、“如果…的话…”。「となると」接在下列词语后面。
A
動詞、形容詞終止形后面。
(要是买新汽车的话,需200万日元左右) (昨天借给你的那本书如果难的话,这本书就看不懂了) (如果要准备礼品的话,就必须去百货公司买)
例:
そうした事情から、真空管をスイッチとして使う限り、コンピューターの実用化は不可能だとされている。
(由于那些情况,一般认为用真空管当开关,就不可能发展电子计算机的实际应用)
こうした事態が起こらないように努力します。
(尽量避免出现这种局面)
こうしたやり方ではうまくできない。
(这种做法未必能搞得好)
Ⅲ. 言葉 (9)
(他被祖父狠狠地训斥了,因为他把祖父珍贵的书给弄破了)
私は自転車を持っていますが、ほとんど使いません。と言うのは、交通事故が多くて危ない からです。
(我有自行车,但几乎不骑。因为交通事故多又危险。)
Ⅲ. 言葉 (2)
2. …かないか(あるかないか)
「か」是副助词,表示数者选一,「ない」表示否定,「かないか」与「…かどうか…」 意思相同。
[形动] 一瞬间 [动2] 组合,组装
組み合わせる(くみあわせる)
Ⅰ.語彙 (ごい)(2)
役目(やくめ)
果たす(はたす) 真空管(しんくうかん) あまりにも 巨大だ(きょだいだ) しかも 膨大だ(ぼうだいだ) 電力(でんりょく) そうした 事情(じじょう)
◎ ◎ ① ◎ ◎ ④ ◎ ②
③
[名] 作用
(大家共同讨论一下同窗会的事儿吧)
さあ、みんなでこの歌を歌ってみましょう。
(来吧,大家一起唱唱这首歌)
僕たちも一緒に探してみよう
(我们也一起找一下吧)
Ⅲ. 言葉 (4) 4. あまりにも…
「あまりにも」属于程度副词,一般修饰形容词、形容动词,与肯定语气呼应。 表示某事物的程度超出了一般常识或标准,多用于不好的事情,主要用于树木语, 口语中多用「あんまり」。 相当于汉语的“过于、过分”的意思。
Ⅰ.語彙 (ごい)(3)
中間(ちゅうかん)
性質(せいしつ) 条件(じょうけん) 別(べつ) 比べものにならない
(くらべものにならない) ◎+②
[惯用] 无法比拟 ① [动1] 取代 ◎ ◎
◎
◎
[名] 中间
[名] 性质 [名] 条件
[名] 别,另外
取って代わる(とってかわる)
飛躍的だ(ひやくてきだ)
Ⅱ 本文(ほんぶん)(3)
トランジスタは,小型で電力の消費量も尐ない。真空管とは比べも のにならないほど,多くの長所を持っていた。だから,トランジスタ が実用化されるやいなや, たちまち真空管に取って代わり,コン ピュータ技術の飛躍的な進歩を促した。 その後,トランジスタは改良され,たくさんのトランジスタの機能 を盛り込んだ集積回路(IC)や,大規模集積回路(LSI)が開発 された。
促す(うながす) 改良する(かいりょうする)
◎
◎
③
[形动] 飞跃
[动1] 促进,促使 [动3] 改良
機能(きのう)
盛り込む(もりこむ) IC(アイシー)
①
③ ③ ①
[名] 功能
[动1] 加进 [名] 集成电路 [名] 规模
規模(きぼ)
Ⅰ.語彙 (ごい)(4)
LSI(エルエスアイ)
こうした 革新(かくしん) 今では たった てのひら 載る(のる)
例: 新しい自動車を買うとなると、200万円くらい必要だ。
昨日貸した本が難しいとなると、今度の本は読めないよ。
プレゼントを用意するとなると、デパートに行かなくてはならない。
両親が遊びに来るとなると、ご馳走を用意しておかなくてはならない。 (要是父母来玩的话,就必须准备好饭菜)
Ⅱ 本文(ほんぶん)(2)
だから,簡単に言えば,コンピュータとは,電気の信号を点滅させるスイッ チが集まったものだと言っていい。と言っても, 複雑な数字を記憶して,計 算するとなると, 何千何万という 数のスイッチが必要になる。 最初,このスイッチの役目を果たしていたのは真空管だった。人類最初のコ ンピュータは,1945年に完成したが,それには約2万本の真空管が使われてい た。しかし, 2万本の真空管が使った機械は,あまりにも 巨大であり, しかも, 膨大な電力を必要とした。 そうした 事情から,真空管をス イッチとして使う限り, コンピュータの実用化は不可能だとされていた。 そこに現れたのが,半導体を利用したトランジスタである。 半導体は,金属のように電気を通しやすい物と,ガラスのように電気を通し にくい物との,中間の性質を持っている,ある条件を与えれば,電気を通し, 別の条件を与えれば,電気を通さないという性質がある。だから,スイッチと しての役目を果たすことができるのである。
例: 先週の土曜日は、雨だったか雨ではなかったか覚えていませんか。
(不记得上星期六下没下雨吗)
来るか来ないかの連絡を早くお願いします。
(来不来请早点联系)
君が賛成するか賛成しないか、聞きたい。
(想问问你是否赞成)
明日会議があるかないか分からない。
(我不知道明天有没有会议)
Ⅲ. 言葉 (3)
3. …てみよう
例:
われわれの文学、芸術は、何千何万という勤労人民に奉仕するべきである。
(我们的文学艺术要为千百万劳动人民服务)
宇宙には、何千何万という星がある。
(宇宙间有数千数万个星星)
今日の会議には、五千人という人が参加しました。
(参加今天会议的有五千人之多)
何千何万という村には、新しい家が建てられている。
(成千上万个村庄都盖起了新房)
Ⅲ. 言葉 (7)
7. しかも
「しかも」是接续词。用于其主体或对象有两个重复的状态、特征等事项。如果两者关系可以并存时则表 示累加,如果不能并存、互相矛盾时则表示逆接。在本文中「しかも」是表示累加,相当于汉语的“而 且”、”再加上”的意思。
例:
彼女は親切で、しかも、かわいいので、みんなに人気がある。
[动1] 实行,完成
[名] 真空管 [副] 太,过于
[形动] 巨大 ② [接续] 而且 [形动] 庞大 [名] 电力 [连体] 这种,这样的 [名] 情况
実用化(じつようか)
不可能だ(ふかのうだ) 半導体(はんどうたい)
◎ ⑤ ②
◎
[名] 实用化
[形动] 不可能 [名]管
◎ ② ① ◎ ◎
⑤
[名] 大规模集成电路
[连体] 这种,这样的
[名]
革新
[词组] 现在 ◎ [副] 只,仅 [名] 手心 [动1] 放,载
Ⅱ 本文(ほんぶん)(1)
コンピュータとは,電子回路によって数値の計算をする機械のことである。 コンピュータの中では,数字はすべて二進法で表される。これは,数字を電 気の信号に変えるためである。と言うのは,二進法ならば,すべての数字は0 と1の2種類になり,電気の信号があるかないか の違いで,表すことがで きるからである。 わたしたちがふだん使っている十進法の0から9を例にとってみよう。 図のように,コンピュータは,それらを信号に置き換える。電球にたとえれ ば,いくつかの電球が,どのような組み合わせで点滅するか,ということで表 すわけである。そして,計算する時は,瞬間的にこれらの電球のスイッチを入 れたり切ったりして,信号を組み合わせ,答えを出すのである。
「…てみる」是表示动作主体以尝试的心理进行某一动作。相当于汉语的“…试一试…”、 “看看”等意思。
「…てみよう」是「…てみる」的推量形,敬体是「…てみましょう」。一般表示说话人的 意志或劝诱,相当于汉语的“要…一下”或“…看吧”
(我想到里面看看)
例: 中に入ってみようと思います。
みんなで同窓会のことについて、話し合ってみましょう。
9. たった
「たった」属于副词,和「ただ」意思相同。主要修饰表示数量极少的名词、数词、副词。 日常口语中,比「ただ」稍有强调的语感,表示其数量、时间等极少 。
例:
バスはたった今出たところです。
(公共汽车刚刚开出)
たった数秒の違いで汽車に乗り遅れてしまった。
(只差几秒钟,没赶上火车)
小さな子供がたった一人で、こんなに遠い所まで来たんですか。
(他会日语,虽会说,也只是些简单的会话)
発言するより、だまっていたほうがいいです。と言っても、言うべきことは、 はっきりと言わなければなりません
(与其发言不如沉默好,虽说是这样但该说的就应该清楚地说明。)
Ⅲ. 言葉 (6)
6. 何千何万という~
「という」接在数词后面,构成连体修饰语,与数词后面提示助词「も」加领格助词「の」 的意思相同,表示数量非常多。