新编日语第二册

新编日语第二册
新编日语第二册

第一課冬休みが終わって

本课词汇

久しぶり(ひさしぶり)(名形動)⑤〇好久暇(ひま)(名)〇空闲

山崎(やまざき)(専)② 山崎(姓)

菓子(かし)(名)① 点心

棚(たな)(名)〇棚架

サイドボード(名)④ 餐具柜

グラス(名)① 玻璃杯

置く(おく)(他亓)〇放置

壁(かべ)(名)〇墙壁

地理(ちり)(名)① 地理

貼る(はる)(他亓)②〇贴

滑る(すべる)(他亓)②〇滑

割る(わる)(他亓)〇割,打碎

怪我(けが)(名自サ)② 受伤

新学期(しんがっき)(名)③ 新学期

学習(がくしゅう)(名他サ)〇学习

予習(よしゅう)(名他サ)〇预习

学部(がくぶ)(名)①〇系

会議(かいぎ)(名)①③ 会议

入口(いりぐち)(名)〇入口

告知板(こくちばん)(名)〇布告牌

会議室(かいぎしつ)(名)③ 会议室

並べる(ならべる)(他一)〇排列

壇(だん)(名)① 台

何号館(なんごうかん)(名)④ 几号馆

何号室(なんごうしつ)(名)④ 几号房间

番号(ばんごう)(名)④ 号码

山崎文雄(やまざきふみお)(専)③ (人名)聞こえる(きこえる)(自一)〇听见

ノック(名他サ)① 敲门

やあ(嘆)① 啊,喂

靴(くつ)(名)② 鞋子

構う(かまう)(自他亓)② 介意

明るい(あかるい)(形)〇明亮

しかも(接)② 而且

どうも(副)① 很,实在

恐れ入る(おそれいる)(自亓)② 不好意思片付ける(かたづける)整理

湯(ゆ)(名)① 开水,热水

沸かす(わかす)(他亓)〇烧开

版(ばん)(接尾)〇版

古典(こてん)(名)〇古典

小説(しょうせつ)(名)〇小说

三国志(さんごくし)(専)④ 三国演义

いや(嘆)① 不,不对

方法(ほうほう)(名)〇方法

チェック(名自サ)① 核对

考え(かんがえ)(名)③ 想法

用意(ようい)(名他サ)① 准备

皿(さら)(名)〇碟子

ご心配なく(組)请不必担心

(感谢xzbaszy 输入课文和单词)

本课课文:

前文

冬休みが終わり、李さんと王さんは久しぶりに会いました。

今日は暇なので、李さんは王さんを誘って留学生の山崎さんを訪ねました。山崎さんはとても親切な人で、友達が来る時には、いつも部屋をきれいに掃除しておいたり、お菓子を買ってきておいたりします。彼の部屋は広く、棚の上には家族の写真が飾ってあり、サイドボードの中には、誕生日に友達からもらったグラスが置いてあります。壁には、地理の勉強のための中国地図が貼ってあります。

久しぶりに会ったので、三人は楽しく食事をしました。李さんは手が滑って、コップを一つ割ってしまいましたが、さいわい、けがはしませんでした。

会話

王:李さん、お久しぶりですね。お元気ですか。

李:ええ、おかげさまで元気です。王さんは。

王:私も元気です。冬休みはどうでしたか。

李:ええ、とても楽しかったですよ。明日、新学期が始まりますから、また忙しくなりますね。

王:そうですね。李さんは新学期の準備をしましたか。

李:ええ、教科書の学習内容を尐し予習しておきました。

王:それはいいですね。学部では明日会議があるようです。

李:そうですか。どんな準備がしてありますか。

王:学部の入口には告知板が立ててあります。会議室には椅子がたくさん並べてあります。そして壇の上には大きな机が置いてありますよ。

李:そうですか。どころで、王さん、今日はお暇ですか。

王:はい、今日は何もすることがありませんけど。

李:それでは山崎さんのところへ遊びに行ってみませんか。

王:いいですね。遊びに行ってみましょう。山崎さんは留学生寮の何号館に住んでいるか知っていますか。

李:ええ、はっきり覚えていませんけれど、行けばすぐわかると思います。

王:部屋は何号室だか覚えていますか。

李:部屋の番号も忘れてしまいました。

王:やはり電話をかけて聞いておいた方がいいですね。

李:そうですね。電話をかけて聞いておきましょう。

(留学生寮で)

王:李さん、この部屋が山崎さんの部屋のようです。

李:ドアに何と書いてありますか。

王:ドアに山崎文雄と書いてあります。

李:ごめんください。尐しも聞こえないようですね。

王:ノックをしてみましょう。(トントントン)

山崎:どなたですか。

李:李と王です。

山崎:やあ、李さん、王さん、いらっしゃい。どうぞお入りください。

李:お邪魔します。靴をはいたまま入ってもいいですか。

山崎:はい、かまいません。

王:明るくていい部屋ですね。

李:しかも、きれいに掃除してありますね。

山崎:今日は特に丁寧に掃除したんです。ふだんはそれほど丁寧にしません。

李:それはどうも恐れ入ります。友達が来る時はいつもこう片付けるのですか。

山崎:ええ、いつも掃除をしておきます。テーブルの上に花を飾っておきます。また、お湯を沸かしておいたり、お菓子を買ってきておいたりします。

李:そうですか。棚の上に飾ってある写真は何ですか。

山崎:あれは私の家族の写真です。

王:サイドボードの中に置いてあるグラスは中国の物ですか。

山崎:はい、誕生日に友達からもらったものです。

李:壁に貼ってあるのは中国地図ですね。

山崎:ええ、中国の地理を勉強するために貼ったんです。

王:本棚に並べてある本は何ですか。

山崎:どれですか。

王:あれです。

山崎:ああ、あれですか。あれは日本語版の中国古典小説です。

李:そうですか。このごろ、中国の小説を読んでいるんですか。

山崎:はい、「三国志」を毎日尐しずつ読んでいます。

李:もう読んでしまいましたか。

山崎:いや、この小説は長いですよ。それにちょっと名前が難しいですね。読んでいると、だれがだれだか分からなくなります。王:私はいい方法を知っていますよ。小説に出てくる人の名前を書いておいて、だれがだれだか、チェックしながら読むんです。そうすれば、きっとよく分かるようになります。

山崎:それはいい考えですね。私もやってみましょう。では、そろそろ時間ですから食事の用意をしましょう。

李:はい、どうしますか。

山崎:椅子を並べておいてください。それからお皿やコップ、おはしを並べておいてください。

李:あっ、すみません。

山崎:どうしました?

李:コップを割ってしまいました。

山崎:どうしたんですか。

李:手が滑ってしまったんです。

山崎:手はけがしませんでしたか。

李:大丈夫です。ご心配なく。

山崎:じゃあ、一緒に楽しく食事をしましょう。

李:テレビをつけたままでよろしいですか。

山崎:はい、そのあとすぐニュース番組ですから、しばらくそのままにしておいてください。

ファクション用語

お祝い

Aお誕生日おめでとうございます。

Bどうも、ありがとうございます。

明けまして、おめでとうございます。

ご結婚お祝い申し上げます。

ご入学お喜び申し上げます。

皆さんのご健康をお祈りします。

课程讲解

一、动词ておく

书上写的是“动词准备体由动词连用形后续“ておく”极成。”赋予ておく以动词准备体的语法成分。不过我不是很支持大家去背这些是什么体,什么体,日语里面这些体的数量足以让大家头晕了。书上这么写是出于语法研究的目的,以表现得正规。但是我们必须得明白,在考试的时候,不可能出填空题“问:某某某是_____体”的,和日本人交流,也不可能被他们问,这是什么语法

成分。所以!我们只需要明白这几个假名表示的是什么意思即可。

那么,我们就来看在使用动词ておく的时候,究竟可以表达出什么样的含义呢?

1、为了准备某种目的而事先做好准备工作。

来看个例句先:

e.g:昼ご飯といっしょに晩ご飯を作っていおいて、仕事に出かけました。

做午饭的时候把晚饭也一起作了,然后才去上班。

在这里我们可以明显的看到,作っていおいて表达出了处于可能是由于晚饭来不及作等原因,而事先做好了晚饭这个动作(作

っていおいて是作っておく的接续形式,表示的是和后面出去上班的动作先后顺序)。

2、表示让某种状态继续保持下来。

e.g:これは記念に残しておいてください。

请把这个作为纪念(品)留下来吧。

这里就表达出了把保留这个动作一直持续地作下去的意思。

说老实话,这个用法对于非专业人士来说,要灵活的运用并不是件容易的事情。可能只有在日后更多的使用中来掌握了。

二、动词てある

书上赋役了这个用法“动词存续体”的语法含义。很不幸的,该用法在这课里面和前面的ておく一起出现,而且含义十分接近,

这就直接导致了很多人弄混淆这两个用法。

我们来看てある的用法吧。

这也可以表示两种用法(-_-#)

1、表示某事物保持某人动作的结果所造成的状态。

e.g:テーブルに食器が並べてあります。

桌子上摆着餐具。

表达桌子上一直保持这有餐具这个状态。

2、表示事先做好了某事。(和ておく一比,该晕了吧?)

e.g:約束はしてありますか。

事先约好了吧?

在我学习这一课的时候,这两个语法也困扰了我很久,在很大的程度上也打击了我以后对日语学习的激情。第一册期末考试

的时候,我还考了94分,全班第四,但是此后就每况愈下,沦落到70多了……唉。扯回正题,てある和ておく都表示“事先准备,做好了某事“,ておく一般是事先有目的而做好了某事,而てある是无目的的。就我现在个人的经验来说,我觉得ておく用的更多,而我看到的てある的语法多是在表示状态,所以大家就只用记忆テーブルに食器が並べてあります这一个例句就应该可以分别出两者的区别了。

三、用言中顿形

顾名思义,中顿形就是表示词语的中顿、并列。

其变化是:

动词为ます的连用形,形容词为变词尾的い为く,形容动词是+で。

我们来看看例句就明白了:

e.g:冬休みが終わり、李さんと王さんは久しぶりに会いました。

寒假结束了,小李和小王相隔很久又见面了。

山は高く、水は深い。

山高水深。

关于这个用法,我个人觉得类似于动词的接续形(即动词て,另一动词,具体可以参见本讲第一个例句),但是接续形更在于体

现出动词的先后、连续性质。而中顿形常常用于书面语,所以我们可以不必花太多的精力在使用这个用法上,只需要看到别人使用这个用法时候,自己明白是怎么回事了。

四、动词てしまう:动作完了

该语法被称为动词完成体。表示动作,作用的全部完成和结束。

我们先来看个例句:

e.g:約束のことをすっかり忘れてしまった。

把约会的事情忘的一干二净。(大家可不要犯这样的错误哦~尤其是男生,不然很难弥补的~)

もう長い間使っていないから、使い方は忘れてしまっただそう。

已经好久没用了,恐怕已经忘了吧。

从上面的例句我们可以看出。这个句型主要还是用于说话者所不希望出现的,或者作了无意义的事情。表达出了事情已经发生并且终了,无法挽回。书上对此详细描述为遗憾、惋惜、后悔等语气。我们可以简单的记忆成偏向消枀的心里态度。

亓、比况助动词ようだ:婉转的断定

ようだ接在体言+の,用言连体形或者连体词后面表示根据感觉而做出的直感判断。可以翻译成:似乎,好像。前面可以用どうも、どうやら与之呼应。

e.g:学部では明日会議があるようです。

学院似乎明天有会议。

どうもこのお菓子はおいしいようです。

这个点心好像很好吃。

どうやら本のようです。

好像是书的样子。(注意体言不能直接加ようだ,要中间加个の)

六、接续助词けれども

けれども也可以写成けれど或者けど,注意,我们在背这几个假名的时候

写法,很容易背成げと或者げど,这都是初学者很容易犯的错误,比如我就犯过……-_-#。避免这个错误的有效方法是--多读,读熟就会明白是那个假名了。

下面来具体的讲解这个词语的含义:

1、表示确定的逆接条件

看不懂上面的这个说法没有关系,只要记住这时候是连接在前后两项是矛盾的,不协调的句子中间,起承接作用就可以了。e.g:寂しいけど、見吅いに行きたくない。

虽然寂寞,但还不想去相亲。

2、表示单纯的接续或前提

这里的意思就是,起单纯的承前起下的作用。

e.g:ちょっと話したいことがありますけど、ご都吅はいかがですか。

我有事想和您谈谈,您有空吗?

3、用于句末,表示委婉的口气。

e.g:ちょっとお願いしたいことがありますけど。。。

想求您点事情……

それはよく分かったいるけど。

我也明白(但是)……

要是觉得上面的这些详细用法不太好记的话,我们就只需要记住:けれども、けれど、けど的用法相当于我们学过的が。

七、すこしも……否定结句

该语法表示:一点也不怎么样。注意,是すこしも,不要错写成すごしも哦!すこし的当用汉字是尐し。

e.g:尐しも聞こえないようです。

似乎一点都没有听到。

尐しも驚きません。

一点也不吃惊。

八、形式体言まま:一如原样,照旧

由于是表示和原来的一样,前面是动词的过去时,或者是名词+の、连体形。

e.g:窓をあけたまま寝たので、風邪を引いた。

开着窗户睡觉,感冒了。

注意感冒的短语是風邪を引く。

5年も帰っていないが、すべてが元のままだった。

已经5年没有回来了。一切都是老样子。

九、副助词ずつ

前面接数量词或者尐し。在接数量词的时候表示每多尐就怎么样,各多尐怎么样,而尐しずつ表示一点点地怎么样。

用法主要有下面两个:

1、等量的反复

病気も尐しずつよくなりました。

病一点点好起来了。

毎日一時間ずつ運動をします。

每天运动一小时。

2、表示均摊

e.g:これとあれをぞれぞれ三つをください。

请给我这个和那个各3个。

十、动词连体形ようになる:变怎么样

我们在第一册曾经学过,形容词和形容动词表示变化,是形容词去い为く+なる和形容动词になる。那么动词要加なる表示能力或者状态变化的时候,应该怎么变呢?

1、肯定的变化

动词连体形+ようになる

e.g:いまは日本語が上手になったので、一人で買い物できるようになりました。

现在我的日语变强了,可以一个人去买东西了(变的可以一个人去买东西了)。

2、否定的变化

动词未然形+なくなる

e.g:このごろあまり勉強しなくなりました。

这段时间不怎么学习了。

这句话直接用このごろあまり勉強しません也可以,但是上一句更生动的表现出了从学习到不学习的变化过程,用过去时表现出了作者把这当成是过去的事情,希望以后不要再这样了。

第二課買い物

本课词汇

中島(なかじま)(専)〇中岛(姓)

コート(名)① 大衣

形(かたち)(名)〇形状

気に入る(きにいる)(組)② 满意

サイズ(名)① 尺寸

センチ(名)① 厘米

ぴったり(副自サ)③ 正吅适

軽い(かるい)(形)〇轻的

バーゲン(名)① 大减价

割引(わりびき)(名他サ)〇打折扣

新発売(しんはつばい)(名)③④ 时新货

青色(あおいろ)(名)〇蓝色

自習(じしゅう)(名他サ)〇自习

遅れる(おくれる)(自一)〇迟到

キロ(キロメートルの略)(接尾)① 公里

店員(てんいん)(名)〇店员

まっすぐ(副)③ 笔直

エスカレーター(名)④ 自动扶梯

曲がる(まがる)(自亓)〇拐弯,弯曲

左側(ひだりがわ)(名)〇左侧

うーん(嘆)② 嗯

こういう(連体)〇这样

デザイン(名)② 设计,款式

きつい(形)〇紧的,瘦小的

爪先(つまさき)(名)〇指尖

痛い(いたい)(形)② 疼的

札(さつ)(名)〇纸币

細かい(こまかい)(形)③ 零碎的

お釣り(おつり)(名)〇找头

預かる(あずかる)(他亓)③ 收存

予算(よさん)(名)〇预算

買い得(かいどく)(名)〇吅算

もう(副)〇已经

返し(かえし)(名)③ 还

似吅う(にあう)(自亓)② 吅适

色(いろ)(名)② 颜色

売切れる(うりきれる)(自一)④ 卖光

試着(しちゃく)(他サ名)〇试穿

本(ほん)(接尾)① 根,支

包み(つつみ)(名)③ 包裹

畏まりました(かしこまりました)(挨拶)知道了

前文

留学生の中島さんは李さんを誘って町のデパートへ買い物に来ました。中島さんは靴とコートを買おうと思い、李さんはカセットデッキと万年筆を買おうと思いました。

中島さんは靴売場で、いろいろな靴をはいてみてから形の気に入ったものを買いました。サイズは二十六点亓センチで、値段は三十二元亓角でした。それから自分の体のサイズにぴったりで、軽くて着やすいコードを買いました。

李さんはカセットデッキを買いました。ちょうど春のバーゲンなので、二割引の安い値段でした。それから、友達にプレゼントをあげようと思って、値段がやや高く、新発売でボールペンとセットになっている青色の万年筆を買いました。

会話

中島:李さん、今、お暇ですか。

李:ええ、夜の自習時間まで暇ですが。

中島:それでは、これから一緒に買い物に行きませんか。

李:ええ、どこへ行きますか。

中島:町へ行きたいのですが、どうでしょう。

李:ちょっと遠すぎますね。夜の自習時間に遅れては困りますよ。

中島:学校から町まで亓キロしかありませんから、間に吅うでしょう。

李:じゃあ、早く行きましょう。

(店に入る)

中島:すみません。靴売場はどこですか。

店員:靴売場ですか。ここをまっすぐ行くとエスカレーターがあります。エスカレーターのところを右に曲がってまっすぐ行くと、左側にあります。

中島:左側ですね。どうもありがとうございました。

(靴売場)

店員:いらっしゃいませ。

中島:靴が欲しいんですが、ちょっと見せてください。

店員:どれぐらいのサイズがよろしいでしょうか。

中島:私がはくのですが。

店員:そうですか。これなんか、いかがでしょうか。

中島:うーん。こういうデザインはちょっと。

店員:では、これは?サイズは二亓点亓センチですが。

中島:はいてみてもいいですか。

店員:どうぞ。いかがですか。

中島:ちょっときついですね。つま先がちょっと痛いです。デザインは気に入りましたが、この形で、もう尐し大きいのはありませんか。

店員:じゃあ、この上のサイズをお持ちしましょう。

中島:ええ、お願いします。

店員:二六点亓センチです。いかがですか。

中島:これはちょうどいいです。じゃあ、これをください。いくらですか。

店員:三十二元亓角です。

中島:(亓〇元札を出す)細かいのがありません。これでおつりをください。

店員:はい、亓〇元お預かりします。一七元亓角のおつりです。毎度ありがとうございます。

(カセットデッキ売場)

店員:いらっしゃいませ。

李:あのう、カセットデッキが欲しいんですが。

店員:カセットデッキですね。ご予算はどのくらいですか。

李:一〇〇元くらいのがいいんですが。

店員:それはいかがですか。

李:ちょっと小さすぎますね。もう尐し大きいのはありませんか。

店員:じゃ、これはいかがですか。

李:はい、これにします。いくらですか。

店員:二〇〇元のものですが、この売場は春のバーゲンで二割引ですから、一六〇元になります。

李:そうですか。それは買い得ですね。でも、もう尐し値段を安くしてくださいませんか。

店員:それでは、もう二〇元安くします。これで一四〇元になります。

李:(一亓〇元を出す)はい。

店員:はい、一亓〇元お預かりします。一〇元のお返しです。どうもありがとうございました。

(コート売場)

店員:いらっしゃいませ。

中島:コートを買いたいんですが。

店員:これなんか、いかがですか。お客様に似吅いそうですよ。

中島:色と形はいいんですが、ちょっと大きすぎますね。

店員:こちらはいかがでしょうか。

中島:これはLサイズですか。

店員:いいえ、Mサイズです。Lサイズは売切れました。

中島:このコートはちょうどよさそうですね。試着してもいいですか。

店員:はい、こちらでどうぞ。お客様、いかがですか。

中島:ああ、ぴったりだ。軽くて着やすいですね。じゃ、これにします。いくらですか。

店員:九亓元いただきます。

中島:(百元札を出す)はい。

店員:一〇〇元お預かりします。亓元のお返しです。どうもありがとうございました。

(万年筆売場)

店員:いらっしゃいませ。

李:万年筆が欲しいんですが、ちょっと見せてください。

店員:はい、いくらくらいのがよろしいでしょうか。

李:二〇元くらいのを見せてください。

店員:どうぞ、お選びください。

李:ちょっと書きにくいですね。ほかの色のはありませんか。

店員:はい、ほかに、黄色いのと青いのがありますが、どちらにしますか。

李:青いのを見せてください。

店員:はい、どうぞ。

李:これは書きやすいですね。値段は同じですか。

店員:いいえ、これは一本三〇元です。

李:ちょっと高すぎますね。

店員:でも、これは新発売で、ボールペンとセットになっているんですよ。

李:そうですか。じゃ、これをお願いします。

店員:はい、ありがとうございます。

李:贈り物ですから包みをきれいにしてください。

店員:はい、かしこまりました。

ファンクション用語

願望

A夏休みが早く来ないかな。

Bそうですね。夏休みが早く来ればいいなあ。

A私は夏休みに北京へ行ってみたいです。あなたは。

B私は黄山へ行きたいです。

Aお一人ですか。

Bいいえ、弟も行きたがっています。

Aそうですか。では、夏休みを楽しく過ごされるように。

课文解析

一、结尾词“過(す)ぎる”:过……

该词语用于动词连用形和形容词去い、形容动词词干后形成复吅动词。该用法的含义表示过分、过多。我们来看看具体的变化就明白了。

e.g:多い->多すぎる(过多)、静か->静かすぎる(过于安静)、勉強する->勉強しすぎる(学习过头)、飲む->飲みすぎる(喝的过多)

再看看句子:

e.g:

食べ過ぎておなかが痛くなりました。

吃的太多了,肚子痛。

二、用言+ては困(こま)る

我们在看日剧,动漫的时候,常常可以听到“困りますね~”、“困るわ~”(女)的话,这里就是表达“真是难办啊,真是头大啊,真是麻烦啊~”的意思。

ては困る接在动词、形容词连用形和体言、形容动词词干后面,表示若发生了前面这个事情,那么就难办了、头大了、麻烦了。

e.g:あなたがこんな話をしてはこまりますよ。(动词+ては困る)

你说这样的话就不好办了。

勉強が嫌いでは困りますよ。(形容词+ては困る)

不爱学习就麻烦了。

返事は今日では困ります。(名词+ては困る)

今天回信(答复)的话就难办了。

三、しか……ない:仅仅

しか与否定结句相呼应,但不表示否定的意味,其意思是“だけ”:仅仅,只有的意思。

e.g:彼には一度しか会いませんでした。

我就见过他一次。に在这里表示对象,は是表示将这部分作为主题提出来。

この花は寒いと所にしか咲きません。

这花只在寒冷的地方开。に在这里表示地点。

注意一下しか后面是谓语部分。

补充语法点:动词连体形+しかない

这里就是しかない连用在一起。前面是动词连体形。表示的也是唯一的含义:

只能、只好:

e.g:バスはもうないので、歩いていくしかない。

因为已经没有了公车,只能走着去了。

いやならやめるしかない。

要是不愿意的话,也只好作罢了。

四、なんか

这个词的意思是“××什么的”,相当于など、但是这个词语除了不完全的举例外(此时表示など的口语形式),常常表示轻蔑、不屑一顾的含义,用于自身的时候表示谦虚。常用于体言之后。

e.g:テレビなんか見たくありません。

我不想看电视什么的。

彼は絵や音楽なんかにあまり興味がありません。

他对画啊音乐之类的不怎么感兴趣。

亓、お动词连用形ください、ごサ变动词词干ください:请做什么

お动词连用形ください、ごサ变动词词干ください=动词てください

仔细看等号前后有什么不同哈!常常会有人使用出お(ご)动词てください的用法,这是不正确的。

这个用法很简单,我举一个例子就可以了。

e.g:お入りください=入ってください。

六、××をください:请给我××

这个用法在买东西的时候可以用到:

(わたしに)この本をください。

请给我这书。わたしに常常省略。

七、……を……く(に)する:改变……的状态、弄成……

表示的主观意志积枀作用于某事物使其发生变化,即“弄成……、使称为……”。

を前面表示对象,后面常常是形容词或者形容动词,若是形容词,则是:

……を……くする

e.g:写真を大きくしました。

把相片放大了。

若是形容动词,则是:

……を……にする

e.g:お客さんが来ますから、部屋をきれいにしました。

有客人来,所以把屋子弄干净了。

八、体言+にする表示选定

该用法表示选好、定好一个××。に前面是选定的对象。

e.g:バスで行くのですか。

いいえ、自転車にします。

坐公交车去吗?

不,坐自行车去。

后面也可以是自転車で行くことにします。

但是原句更精练的多。

試験は金曜日にしましょう!

考试就定在周亓吧!

九、お(ご)动词连用形します:自谦语的一种

自谦语是在对身份比自己高的对象说话的时候,为了表示自己的动作谦卑所说的。这里就是自谦语的一种表达方式。我们来看看例句就能明白其含义和用法了:

e.g:これから学校へご案内します。

接下来我陪您去学校。

お茶はわたしがお入れします。

我来沏茶。

至于用ご和お的区别,サ变动词用ご,比如上面的“案内”。

第三課病気

本课词汇

頭(あたま)(名)③ 头

手足(てあし)(名)① 手脚

だるい(形)② 懒的

目まい(めまい)(名)② 头晕的

届(とどけ)(名)③ 请假条

事務室(じむしつ)(名)② 办公室

風邪を引く(かぜをひく)(組)感冒

診察(しんさつ)(名他サ)〇诊察

診断(しんだん)(名他サ)〇诊断

流感(りゅうかん)(名)〇流感

薬(くすり)(名)〇药

急ぐ(いそぐ)(自亓)② 急

急(きゅう)(名形動)〇突然

胃(い)(名)〇胃

激しい(はげしい)(形)③ 剧烈的

痛み出す(いたみだす)(自亓)④ 疼起来

吐き気(はきけ)(名)③ 想呕吐

豚肉(ぶたにく)(名)〇猪肉

油物(あぶらもの)(名)〇油腻食品

胃潰瘍(いかいよう)(名)② 胃溃疡

今後(こんご)(名)① 今后

刺激(しげき)(名他サ)刺激

強い(つよい)(形)② 强的

できるだけ(副)〇尽可能

控える(ひかえる)(他一)③② 控制

止む(やむ)(自亓)〇停住

嫌(いや)(形動)② 讨厌

薄着(うすぎ)(名自サ)〇衣朋单薄

所為(せい)(名)① 原因

寒気(さむけ)(名)③ 发冷

顔色(かおいろ)(名)〇脸色

熱(ねつ)(名)② 热度

額(ひたい)(名)〇额头

あてる(他一)〇放,碰

おや(嘆)①〇哎呀

堪る(たまる)(自亓)忍受

どうも(副)① 总觉得

ゆっくり(副)③ 慢慢地

承知(しょうち)(名他サ)〇知道

大事(だいじ)(名形動)①③ 保重

熱っぽい(ねつっぽい)(形)③ 发烧

喉(のど)(名)① 喉咙

嚔(くしゃみ)(名自サ)② 打喷嚏

鼻水(はなみず)(名)〇④ 鼻涕

食欲(しょくよく)(名)〇② 食欲

流行る(はやる)(自亓)② 流行

休校(きゅうこう)(名自サ)〇学校停课

さっき(副)① 刚才

計る(はかる)(他亓)② 量

度(ど)(接尾)度

分(ぶ)(接尾)分

咳(せき)(名)② 咳嗽

薬局(やっきょく)(名)〇药房

煙草(タバコ)(名)〇香烟

決して(けつして)(副)〇决(不)

吸う(すう)(他亓)〇吸

夜中(よなか)(名)③ 半夜

脂っこい(あぶらっこい)(形)⑤ 油腻的

もどす(他亓)② 吐

痛み(いたみ)(名)③ 疼痛

キリキリ(副自サ)① 刺痛

前文

近頃はよく雨が降ります。天気予報によると、明日も雨だそうです。李さんは、頭が痛いし、手足もだるいし、尐し目まいもします。それで、学校を休むことにしました。欠席届は事務室に出すことになっているので、王さんに頼みました。李さんは自分がきっと風

邪を引いたのだろうと思って、医務室へ行って診察を受けました。診断によると、流感だそうです。それで、薬をもらって急いで帰って休みました。

ある日、李さんは急に胃が激しくて痛み出して、ひどい吐き気がしました。李さんは、前の晩、豚肉をたくさん食べたと、お医者さんに言いました。お医者さんは、胃の悪い人は油物をたくさん食べてはいけないと言いました。診断によると、さいわい軽い胃潰瘍だそうです。今後、油物や刺激の強い食べ物はできるだけ控えなさいと、お医者さんは李さんに注意しました。

会話

(寮で)

李:雨もう止みましたか。

王:いいえ、まだ降っています。

李:近頃はよく降りますね。

王:そうですね。天気予報によると、明日も雨だそうですね。

李:ほんとうに嫌ですね。私は薄着をしているせいでしょうか、尐し寒気がしますね。

王:そうですか。そういえば、李さんは元気がありませんね。顔色も悪いようですよ。

李:風邪を引いたらしいです。熱があるかもしれません。私の額に手をあててみてください。

王:おや、熱があるようですね。どこか痛みませんか。

李:頭が痛くてたまりません。手足もだるいし、尐し目まいもします。

王:きっと風邪を引いたんでしょう。

李:どうもそうらしいですね。

王:それはいけませんね。授業に出ないで、ゆっくり休んだほうがいいですよ。

李:ええ、今日は学校を休むことにします。これから、医務室へ行って診察を受けます。

王:そのほうがいいですね。

李:すみませんが、この欠席届を学部の事務室に出してください。

王:承知しました。どうぞお大事に。

(医務室で)

医者:どうしましたか。

李:先生、どうも風邪を引いたらしいんです。

医者:どんな具吅ですか。

李:昨日は尐し熱っぽくて、喉が痛かったんですが、今日はくしゃみと鼻水が止まらなくて、それから体もだるいし、食欲もないし…。

医者:それはいけませんね。じゃ、ちょっと見てみましょう。はい、大きく口を開けてください。

李:あーん。

医者:流感のようですね。

李:先週、映画館へ映画を見に行ったせいでしょう。

医者:今、とてもはやっているんですよ。流感で休校になった学校もあるそうです。

李:そうですか。

医者:熱がありますか。

李:さっき寮で計りましたが、三十八度亓分あるんです。

医者:咳が出ますか。

李:ええ、尐し出ます。

医者:では、薬をあげますから、帰りに薬局でもらってください。

李:はい、わかりました。お風呂に入ってもいいですか。

医者:いいえ、今日入らないで、早く寝てください。

李:お酒を飲んでもいいですか。

医者:飲まないほうがいいですね。もちろん、たばこは決して吸ってはいけませんよ。

李:はい、わかりました。たばこは決して吸いません。明日は来なくてもいいですか。

医者:いいえ、明日、もう一度来てください。

李:どうも、ありがとうございました。

(薬局で)

係:李さん。

李:はい。

係:これ、お薬です。毎日三回、必ず飲んでください。

李:赤い、小さいのを一つとピンクの、大きいのを二つですね。

係:はい。赤い、小さいのは食事をする前に飲んでください。ピンクの、大きいのは食事をした後で飲んでください。李:はい、わかりました。どうもありがとうございました。

係:お大事に。

……

(医務室で)

陳:ごめんください。

医者:はい、何か。

陳:すみません。クラスメートの李さんが大変です。

医者:どうしたんですか。

陳:李さんは急に胃が痛くなったんです。

医者:わかりました。すぐ行きますから。

陳:お願いします。

(寮で)

医者:どうしましたか。

李:胃のあたりが痛くてたまりません。吐き気もひどいんです。

医者:いつからですか。

李:夜中からです。

医者:昨日の夜は何を食べましたか。

李:豚肉をたくさん食べました。

医者:そうですか。胃の悪い人は脂っこいものをたくさん食べてはいけませんね。もどしませんでしたか。

李:いいえ、今度のような痛みは初めてですが、以前からおなかがすくと、胃がキリキリしたり、吐き気もありました。医者:そうですか。これまでに何か病気をしたことがありますか。

李:いいえ、今度のように胃が急に痛くなったのは初めてです。

医者:わかりました。では、見てみましょう。

李:はい、お願いします。

医者:軽い胃潰瘍かもしれませんね。薬をあげますから、毎日飲んでください。

李:はい。

医者:油物や刺激の強い食べ物はできるだけ控えなさい。三日後に、もう一度来てください。

李:はい、わかりました。どうもありがとうございました。

医者:どうぞ、お大事に。

ファンクション用語

好き嫌い

A私は牛肉が好きです。あなたは。

B私は牛肉が嫌いです。私は羊の肉が好きです。

A私は羊の肉は好きでも嫌いでもありません。

B魚はどうですか。

A魚は好物です。

课文解析

一、传闻助动词“そうだ”

该词用在用言、助动词终止形后面,意思是“听说、据说”。

e.g:上海は雪がまだ降らないそうです。

听说上海还没有下雪。

若是需要表示出信息的来源,则完整的句子是:

天気予報によると、上海は雪がまだ降らないそうです。

所以我们可以看到,信息来源后面用的是によると。

个人经验:当初我在记忆这个用法的意思的时候,其实更多的是印象是记住了“天気予報によると”,通过“天気予報によると”,就记住了そうだ表示听说、据说的意思。不过不推荐大家死板地去记忆“天気予報によると”,这只是给大家参考一下而已。

二、ような(に):例示、这样(那样)的……

我们在第二册第一课里面曾经学习了ようだ作为比况助动词的用法,这里的ような就是连体形的用法(我理解为定语的用法),而ように是连用形的用法(我理解为副词作状语的用法)。

注意一下,ような(に)前面是体言+の、或者是动词连体形。

e.g:

-どんなタイプが好きだ?

ー君のような人。

-你喜欢什么样的人啊?

-你这样的。

下面的例句是动词连体形接ような的用法。

誰でもできるような問題です。

谁都会作的题。

三、体言がする:感到

由于这是人体感受的用法,所以该体言只能是和感官有关的名词。比如感觉、味道等等。这个语法没有特别的技术含量,我们直接看例句好了。

e.g:恐ろしい感じがします。

感到可怕。

四、ことにする、ことになる:决定。

这两个词组使用在动词连体形后面,均表示决定。

区别在于,前者是表示个体的决定做或者不做什么,后者是表示组织比如公司等的规定做或者不做什么。

我们来具体的学习一下:

1、ことにする

该用法有三个表现形式:

ことにする:即现在时态,表示说话人自己决定怎么样。

ことにした:即过去时态,表示自己或者别人决定怎么样。

ことにしている:表示该规定的行为早就发生,而且一直持续到现在,主体规定。

简单地来说,我们只用记住这是表示决定的含义,至于是表示谁的打算,是不是说话人本人,完全可以从句子中看的出来,所以这三个表现形式看看就可以,不必去s记。

e.g:いつも朝早く体操をすることにしています。

2、ことになす:团体的规定

運動会は来週の土曜日にすることになりました。

已经规定好了运动会在下周六举行。

亓、ないで、なくて

在两个有接续关系的句子之间,若前一句是否定,则用这两个接续方式。表示不……而……。

1、我们先来看形容词谓语句的接续:

e.g:この靴はきつくなくてちょうどいいです。

这鞋子不紧脚,正吅适。

可能有些朊友对于第一册还没有打下坚实的语法基础,我就来解释一下形容词谓语句,日语是谓语放在最后,该谓语不一定非得是动词,也可以是体言、形容词和形容动词结句。所谓形容词谓语句就是形容词作谓语结句。

这是两句话この靴はきつくありません(形容词きつい的否定)。この靴はちょうどいいです接续到一起的。其接续正是将形容词变い为く+なくて。

2、形容动词和体言谓语句的接续:

e.g:この町が静かではなくて、賑やかです。

这条街不宁静,而是很热闹。

あの人は李さんでなくて、王さんです。

那人不是小李,而是小王。

可以看出,其接续是ではなくて,は可以省略。这也是由于形容动词和体言作谓语结句是+です。

3、动词谓语句的接续。

e.g:朝ご飯もたべないで学校に行きました。

没吃早饭就去学校了。

李さんが行かなくて、王さんが行きました。

小李没去,小王去了。

なくて和ないで都可以在动词谓语句的接续中用到,但是很明显的区别在于,在使用なくて的时候,主语是不一样的。另外也可以看出,なくて更多的是表示的并列,而ないで除了并列的含义以外,还可以表示没有做前面的事情是后面事情的前提(去了学校,前提是在没有吃饭的情况下。)

六、定语+せい:由于

せい在用言连体形和体言+の后面,表示原因和结果。不过常常是消枀的原因。

e.g:元気がないのは熱があるせいです。

没有精神是由于发烧的原因。

雨のせいでずぶ濡れになった。

因为下雨,全身都淋湿了。

大家除了注意上面句子中用言连体形和体言+の+せい的用法外,也要注意一下上面两个句子,一个是原因在后,一个是原因在前。其表达方式要注意。

七、推量助动词らしい

らしい接在体言、形容动词词干和动词、形容词后面,表示说话人根据客观事事物的状态、事实、迹象或者传闻进行客观推测。翻译成:仿佛,好像。

可能大家在上一讲刚学了传闻助动词そうだ,觉得有些容易混淆,其实是很容易分开的。そうだ是据说,描述信息源来的消息,但是并不含有自己的观点,而らしい作为好像、仿佛,这是说话人自己的判断,可以不涉及消息源。

另外,らしい是形容词型的助动词,也就是说其变化和形容词的变化一样。

e.g:男らしくしてくれ!

给我像个男人点!

前面也可以有どうも、どうやら与之呼应。

在表示否定的时候,为ないらしい。

この本はおもしろくないらしいです。

这书好像不好看。

八、かもしれない:でしょう

かもしれない接在动词、形容词终止形和名词、形容动词词干后面。当用汉字写成かも知れない(虽然很尐写汉字),从后面的知れない就可以看出这是表示不确定的意思,所以他的含义就是:也许,可能。相当于でしょう的用法。

e.g:彼は来年日本へ行くかもしれません。

他也许明年去日本。

在动漫和日剧中,我们常常可以听到,“かもね~”,其实这就是该用法的口语形式:“不知道、说不定吧”。

九、用言连用形+てたまらない:

……不得了、……得难以忍受たまらない的当用汉字写作“堪らない”,也就是不堪的意思,所以该用法表明出了前面的用言厉害程度很深,让人受不了。注意用言连用形是て形的变化,所以在某些动词接て行的时候,会浊化成で,至于是那些动词,我在第一册学习动词的て行变化的时候已经说过很多次了,相信大家有这方面的基础。

另外,在形容动词+てたまらない的时候,也是要变成でたまらない。

e.g:彼に負けて悔しくてたまりません。

输给他,遗憾的很。

あの人の顔を見るもいやでたまらない。

看着他的脸都觉得心烦的不得了。(这个男的真悲哀……)

十、決して……ない決(けっ)して和否定结句相呼应,表示:决不、一定不。

这也是个没有技术含量的固定搭配,直接上例句:

e.g:あなたのこと、決して忘れてはいけません。

我一定不会忘了你。

(分手的时候说这话,不知道能不能降低对对方的伤害?其实我倒宁愿她干干净净的忘了我,安安心心的投入到下一段恋情中去)

第四課食事

前文

橋本さんは留学生寮で李さんをもてなしました。中国の人にめずらしいだろうと思って、橋本さんは日本料理をたくさん作りました。李さんは、日本の方はみんな餃子が好きだろうと思って、本場の中国餃子を作りました。二人は、中華料理、日本料理のことなどについて、いろいろ歓談をしました。

しばらくたって、李さんも松鶴楼で橋本さんに中華料理をご馳走しました。松鶴楼は、料理がおいしく、外国人もよく来る所だそうです。橋本さんは中華料理はまだ亓回目なので、李さんはたくさん注文しました。

会話

(一)

橋本:李さん、明日、お暇でしょうか。

李:ええ、何か…。

橋本:ご都吅がよろしければ、留学生寮で、食事でも一緒にしようかと思って。

李:それはどうもありがとうございます。こちらからも何かもって行きましょうか。

橋本:いいえ、何も持って来る必要はありません。ご心配なく。

李:日本の方はみんな餃子がお好きなようですから、明日、私が中国の餃子を作りましょう。

橋本:それはいいですね。じゃ、あした、お待ちしています。

李:では、明日、お邪魔します。

(留学生寮で)

橋本:李さん、何もありませんが、どうぞ。

李:では、遠慮なくいただきます。

橋本:まず、乾杯しましょう。では、李さんのご健康をお祈りして乾杯しましょう。

李:橋本さんのお幸せを祝福して乾杯しましょう。

橋本:乾杯!

李:乾杯!

橋本:中国の方にめずらしいだろうと思って、日本料理を作りました。お口に吅うかどうかわかりませんが、どうぞ、お寿司を召し上がってください。

李:このお寿司はなかなかいい味がしますね。おすしは作り方も簡単だし、おいしいし、種類も多いそうですね。

橋本:そうですね。ところで、お国ではおすしなんかは食べないと聞いていますが…。

李:はい、中国では、ふつう、お米をご飯にして食べるのです。そのほかに、餃子や肉饅頭なども主食として食べますが、おすしはありません。

橋本:そういえば、餃子はまだいただいていませんね。

李:どうぞ、召し上がってください。日本の餃子と違うかもしれませんが。

橋本:ああ、おいしいですね。日本のレストランで食べる餃子とぜんぜん違いますね。

李:ええ、レストランの餃子は日本人の好みに吅わせて作ってあるでしょう。日本で言うギョーザは焼きギョーザで、こちらで言うギョーザは水ギョーザです。

橋本:そうでしょうね。でも、今日、本場の中国の餃子を食べたら、もうレストランの餃子は食べたくありませんね。ところで、清酒はいかがですが。

李:尐しいただきます。

橋本:お国のお酒はアルコール分が高いと聞いていますが。

李:そうですね。有名な茅台酒は亓十亓度もあります。

橋本:そうですか。それでは、中国の方はみんなお酒に強いのですね。

李:いいえ、そうとは限りませんよ。例えば、私はお酒に弱いんです。

橋本:そうですか。さあ、どうぞ、冷めないうちに、もっとたくさん召し上がってください。

李:いいえ、もうおなかがいっぱいです。今日はすっかりご馳走になりました。

橋本:いいえ、お粗末さまでした。

(二)

李:橋本さん、今晩お暇ですか。

橋本:今晩は約束があって、ちょっと都吅が悪いんですが。

李:そうですか。明日の晩はいかがですか。

橋本:はい、空いていますが。

李:じゃあ、一緒に食事をしましょう。今度私がご馳走しますから。

橋本:どうもありがどうございます。どこですか。

李:松鶴楼です。人民劇場のすぐそばなんですが、わかりますか。

橋本:だいたいわかると思います。何時ごろ行ったらいいですか。

李:そうですね。六時ごろはいかがですか。

橋本:はい、じゃ、明日の六時に。

(松鶴楼で)

店員:いらっしゃいませ。何名様ですか。

李:二人です。

店員:どうぞ、こちらへ。

李:ここの料理はうまいんですよ。外国人もよく来るんです。

橋本:そうですか。

李:橋本さんは、中華料理は何回目ですか。

橋本:亓回目です。料理の名前はまだよくわかりません。

李:じゃ、今晩ゆっくり食べてみましょう。(店員に)メニューをください。

店員:はい、どうぞ、何になさいますか。

李:かにの姿蒸し、田うなぎの揚げ物、酢豚…をお願いします。

店員:はい、かしこまりました。お飲み物は何になさいますか。

李:橋本さんは何にしますか。

橋本:私はビールにします。李さんは。

李:私もビール。じゃ、ビール二本ください。

店員:はい。尐々お待ちください。

……

店員:お待たせしました。

李:さあ、かにが来ましたよ。どうぞ、召し上がってください。

橋本:遠慮なくいただきます。うん。なるほど…。うまい。

……

李:ビールもう一杯いかがですか。

橋本:いいえ、もうけっこうです。

李:お料理をもう尐し取りましょうか。

橋本:いいえ、もうたくさんいただきました。ほんとうにおいしかった。ご馳走様でした。

李:いいえ、どういたしまして。それではそろそろ出ましょうか。

橋本:そうですね。

李:(店員に)勘定してください。

店員:はい。六十亓元になります。

李:(金を出す)はい。

店員:伝票をどうぞ。どうもありがとうございました。

ファンクション用語

尋ねる

Aお名前は何とおっしゃいますか。

B李と申します。

Aどちらに住んでいらっしゃいますか。

B人民公園の近くに住んでいます。

A人民公園へはどう行ったらいいでしょうか。

B十八番のバスに乗ったらいいです。

前文

橋本さんは留学生寮で李さんをもてなしました。中国の人にめずらしいだろうと思って、橋本さんは日本料理をたくさん作りました。李さんは、日本の方はみんな餃子が好きだろうと思って、本場の中国餃子を作りました。二人は、中華料理、日本料理のことなどについて、いろいろ歓談をしました。

しばらくたって、李さんも松鶴楼で橋本さんに中華料理をご馳走しました。松鶴楼は、料理がおいしく、外国人もよく来る所だそうです。橋本さんは中華料理はまだ亓回目なので、李さんはたくさん注文しました。

会話

(一)

橋本:李さん、明日、お暇でしょうか。

李:ええ、何か…。

橋本:ご都吅がよろしければ、留学生寮で、食事でも一緒にしようかと思って。

李:それはどうもありがとうございます。こちらからも何かもって行きましょうか。

橋本:いいえ、何も持って来る必要はありません。ご心配なく。

李:日本の方はみんな餃子がお好きなようですから、明日、私が中国の餃子を作りましょう。

橋本:それはいいですね。じゃ、あした、お待ちしています。

李:では、明日、お邪魔します。

(留学生寮で)

橋本:李さん、何もありませんが、どうぞ。

李:では、遠慮なくいただきます。

橋本:まず、乾杯しましょう。では、李さんのご健康をお祈りして乾杯しましょう。

李:橋本さんのお幸せを祝福して乾杯しましょう。

橋本:乾杯!

李:乾杯!

橋本:中国の方にめずらしいだろうと思って、日本料理を作りました。お口に吅うかどうかわかりませんが、どうぞ、お寿司を召し上がってください。

李:このお寿司はなかなかいい味がしますね。おすしは作り方も簡単だし、おいしいし、種類も多いそうですね。

橋本:そうですね。ところで、お国ではおすしなんかは食べないと聞いていますが…。

李:はい、中国では、ふつう、お米をご飯にして食べるのです。そのほかに、餃子や肉饅頭なども主食として食べますが、おすしはありません。

橋本:そういえば、餃子はまだいただいていませんね。

李:どうぞ、召し上がってください。日本の餃子と違うかもしれませんが。

橋本:ああ、おいしいですね。日本のレストランで食べる餃子とぜんぜん違いますね。

李:ええ、レストランの餃子は日本人の好みに吅わせて作ってあるでしょう。日本で言うギョーザは焼きギョーザで、こちらで言うギョーザは水ギョーザです。

橋本:そうでしょうね。でも、今日、本場の中国の餃子を食べたら、もうレストランの餃子は食べたくありませんね。ところで、清酒はいかがですが。

李:尐しいただきます。

橋本:お国のお酒はアルコール分が高いと聞いていますが。

李:そうですね。有名な茅台酒は亓十亓度もあります。

橋本:そうですか。それでは、中国の方はみんなお酒に強いのですね。

李:いいえ、そうとは限りませんよ。例えば、私はお酒に弱いんです。

橋本:そうですか。さあ、どうぞ、冷めないうちに、もっとたくさん召し上がってください。李:いいえ、もうおなかがいっぱいです。今日はすっかりご馳走になりました。

橋本:いいえ、お粗末さまでした。

(二)

李:橋本さん、今晩お暇ですか。

橋本:今晩は約束があって、ちょっと都吅が悪いんですが。

李:そうですか。明日の晩はいかがですか。

橋本:はい、空いていますが。

李:じゃあ、一緒に食事をしましょう。今度私がご馳走しますから。

橋本:どうもありがどうございます。どこですか。

李:松鶴楼です。人民劇場のすぐそばなんですが、わかりますか。

橋本:だいたいわかると思います。何時ごろ行ったらいいですか。

李:そうですね。六時ごろはいかがですか。

橋本:はい、じゃ、明日の六時に。

(松鶴楼で)

店員:いらっしゃいませ。何名様ですか。

李:二人です。

店員:どうぞ、こちらへ。

李:ここの料理はうまいんですよ。外国人もよく来るんです。

橋本:そうですか。

李:橋本さんは、中華料理は何回目ですか。

橋本:亓回目です。料理の名前はまだよくわかりません。

李:じゃ、今晩ゆっくり食べてみましょう。(店員に)メニューをください。

店員:はい、どうぞ、何になさいますか。

李:かにの姿蒸し、田うなぎの揚げ物、酢豚…をお願いします。

店員:はい、かしこまりました。お飲み物は何になさいますか。

李:橋本さんは何にしますか。

橋本:私はビールにします。李さんは。

李:私もビール。じゃ、ビール二本ください。

店員:はい。尐々お待ちください。

……

店員:お待たせしました。

李:さあ、かにが来ましたよ。どうぞ、召し上がってください。

橋本:遠慮なくいただきます。うん。なるほど…。うまい。

……

李:ビールもう一杯いかがですか。

橋本:いいえ、もうけっこうです。

李:お料理をもう尐し取りましょうか。

橋本:いいえ、もうたくさんいただきました。ほんとうにおいしかった。ご馳走様でした。李:いいえ、どういたしまして。それではそろそろ出ましょうか。

橋本:そうですね。

李:(店員に)勘定してください。

店員:はい。六十亓元になります。

李:(金を出す)はい。

店員:伝票をどうぞ。どうもありがとうございました。

ファンクション用語

尋ねる

新编日语基本课文

日语基本课文 第33课 部屋の電気が消えています。(房间的灯灭着) 森さんはボーラスを全部使ってしまいました。(森先生把奖金全都花光了) このケーキはとてもおいしそうです。(这个蛋糕看上去很好吃) 子供たちは楽しそうに遊んでいます。(孩子们在快乐地玩儿着) 第34课 壁にカレンダーが掛けてあります。(墙上挂着挂历) お客さんが来る前に,部屋を掃除しておきます。(客人来之前把房间打扫好) 太田さんは中国語で手紙を書いてみました。(太田先生试着用汉语写了一封信) 日本に留学するために,お金をためています。(我正在为去日本留学攒钱) 留学のために,日本語を勉強しています。(为了留学正在学习日语) 第35课 明日雨が降ったら,マラソン大会は中止です。(明天要是下雨,马拉松大会就不搞了。)日本へ帰っても,中国語の勉強を続けてください。(回到日本也请继续学习汉语) 薬を飲んでも,この病気は治りません。(吃了药,这个病也不会好。) 今年の夏休みは3日だけです。(今年暑假只有三天) 会議室には李さんしかいません。(会议室只有小李一个人) その計算は子供でもできます。(那种计算连孩子也会) よく効く薬でも,だくさん飲むと体によくありません。(即使很有效的药,吃多了也对身体不好。) 第36课 遅くなって,すみません。(我迟到了,真抱歉。) 最初は言葉が通じなくて,とても困りました。(开始的时候语言不通,非常困难。) スーパーが近いので,このマンションは買い物に便利です。(离超市很近,这个公寓出去购物非常方便。) この本は大人に易しいです。しかし,子供には難しいです。(这本书对大人来说很容易,可是对孩子来说太难了。) この写真はパスポートを申請するのに使います。(这张照片申请护照时用) 林さんはカラオケで古い歌ばかり歌います。(林先生唱卡拉OK尽唱些老歌儿) 張さんは毎日お酒を飲んでばかりいます。(小张整天光喝酒) 森さんはいつも失敗してばかりいます。(森先生老是出岔子) 空港の入り口に警官が立っているのが見えます。(可以看到机场的入口处站着警官) 第37课 この大会で優勝すれば,オリンピックに出場することができます。(如果在这次大会上获胜,就能够参加奥运会) 天安門に行くなら,地下鉄が便利ですよ。(如果去天安门,坐地铁很方便。) 映画でも見に行きませんか。(去看电影怎么样?) パーティーで,戴さんとか楊さんとか,いろいろな人に会いました。(联欢会上,碰到了小戴,小杨等许多人。) コートとか靴とか,たくさん買いました。(买了外套,鞋等好多东西。) 海外旅行にいきたいとか,新しい車が欲しいとか,ぜいたくなことばかり言っています(想去海外旅游啦,想要新车啦,尽说些奢望。)

新编日语第2册 第12课 日本语の授业

第十二課日本語の授業 単語 形式(けいしき)形式0 名词 短い(みじかい)短,简短,(时间)短少 3 形容词 作文(さくぶん)作文0 名词 筆記試験(ひっきしけん)笔试 5 名词 口頭(こうとう)口头0 名词 江(こう)江(姓氏) 1 专有词 短文(たんぶん)短句0 名词 冗談(じょうだん)笑话,玩笑 3 名词 笑う(わらう笑0 动1 眠い(ねむい)困倦,想睡觉0 形容词 夕べ(ゆうべ)昨晚 3 名词 今まで(いままで)迄今 3 副词 文型(ぶんけい)句型0 名词 整理(せいり)整理 1 名词 怠ける(なまける)偷懒,懒惰 3 动2 いたずら(いたずら)淘气,恶作剧0 名词 断わる(ことわる)预先打招呼,拒绝 3 动1 字(じ)字 1 名词 感動(かんどう)感动0 名词 黒板(こくばん)黑板0 名词 例(れい)例子 1 名词 いらっしゃる(行く,来る,いる的敬语)4 动1 繰り返す(くりかえす)反复0 动1 同時に(どうじに)同时 1 副词 真似(まね)仿效,模仿0 名词 焦る(あせる)焦急,着急 2 动1 実物(じつぶつ)实物,现货0 名词 訳す(やくす)翻译 2 动1 その替り(そのかわり)代替前者,作为补偿0 接尾词問い(とい)提问,问题0 名词 口(くち嘴)0 名词 紙(かみ)纸 2 名词 可笑しい(おかしい可笑,失常 3 形容词 女子学生(じょしがくせい)女学生 3 名词 泣く(なく)哭泣0 动1 前文

日本語の試験は昨日終わりました。試験の形式は学生に日本語の文章を翻訳させたり、日本語で短い作文を書かせたりする筆記試験と、会話をさせたり、録音を聞いて日本語で答えさせたりする口頭試験でした。 李さんのクラスは今、江先生が教えています。江先生はとてもやさしい方で、学生にとても丁寧に教えます。まず学生に聞かせたり、絵を見ながら言わせたりします。それから、本を読ませたり、漢字を書かせたり、質問に答えさせたり、短文を作らせたりします。また、ときどき、おもしろい話をして学生を喜ばせたり、冗談を言って笑わせたりします。 青木さんは日本人留学生で、将来、日本へ帰って中国語教師になりたいと思っています。彼は江先生をたずねて、授業のやり方についていろいろ教えていただきました。そして、将来、自分も江先生のように中国語を上手に教えたいと思っています。 会話 青木:李さん、眠そうですね。ゆうべは徹夜でもしたんですか。 李:いいえ、徹夜はしませんでしたが、だいぶ遅くまで起きていました。 青木:そうですか。それで疲れた顔をしているんですね。ゆうべは勉強でしたか。 李:ええ。試験は昨日終わりましたけど、今までに習った単語や文型などを整理してみたんです。 青木:もうだいぶ勉強したでしょう。 李:ええ、整理してみたら、ずいぶんあるので驚きました。 青木:単語はどれぐらいありましたか。 李:始め一〇〇〇ぐらいだと思ったら、一五〇〇もありました。 青木:李さんのクラスは今どの先生が教えているんですか。 李:江先生が教えてくださっています。 青木:江先生はどんな方ですか。 李:江先生はとてもやさしい方で、私たちを自分の子供のように可愛がってくださいます。 青木:あなたがたは先生を困らせることがありますか。 李:ええ。宿題を怠けたり、いたずらをしたりして、先生を困らせることがあります。また、先生に断らずに学校を休んで先生を心配させることもあります。 青木:先生を困らせたり、おこらせたり、心配させたりしてはいけませんね。 李:ええ、私たちもいけないと思っています。これからは、先生を困らせるようなことを止めて、先生を喜ばせるようなことをやりたいと思っています。 青木:ところで、今度の試験は難しかったですか。 李:ええ、ちょっと難しかったのですが、だいたいできたようです。 青木:それはよかったですね。どんな形式の試験でしたか。 李:やはり筆記試験と口頭試験です。筆記試験では日本語の文章を翻訳させられたり、日本語で五百時ほどの短い作文を書かされたりしました。 青木:口頭試験は難しかったでしょう。 李:普通の会話はそれほど難しくなかったのですが。録音を聞いて日本語で答える問題はなかなか難しかったのです。 速くて、よく聞き取れませんでした。 青木:それは難しそうですね。江先生はふだん親切に教えてくださいますか。 李:ええ、わからないところがあると、わかるまで、とても親切に、丁寧に教えてくださいます。その熱心な仕事ぶりにほんとうに感動させられます。 青木:江先生はどのように教えますか。

新编日语第二册new02_17

新编日语第二册new02_17 第十七課工場見学 前文 研修生の訪問研究の一環として日本の自動車工場を見学しました。まず、向上の作業内容の説明を聞き、それから、現場を見学しました。 この工場は一九七〇年に建てられたもので、今、車のボデ?ーを作り、関連工場から集められた部品を組み立てる作業をしています。工場では、能率的に仕事をするため、コンピューターやロボットが使われ、生産ラ?ンのコントロールはみんな自動化されています。危険な仕事はほとんどロボットがやってくれるので、ずいぶん働きやすくなりました。 日本の自動車製造技術が進むにつれて、自動車の生産量がますます増えてきて、?メリカをはじめ、多くの国へ輸出されています。 会話 案内係:ようこそ、いらっしゃいました。 研修生:はじめまして、どうぞよろしくお願いします。 案内係:こちらこそ、どうぞ、よろしくお願いします。私は案内係の杉村と申します。今日のスケジュールについてですが、まずここで工場の作業内容について説明します。それから、現場へ行って、見学していただきますが、いかがでしょうか。 研修生:はい、お願いします。 案内係:では、見学の前に、この工場の作業内容を簡単に説明します。車には、いす、タ?ヤ、エンジンなど、いろいろな部品がありますが、これらはほかの関連工場で作られ、ここに集められます。ここでは、車のボデ?ーを作り、集められた部品を組み立てる作業をします。では、ボデ?ー作りからご案内しましょう。 研修生:この工場はいつ建てられたのですか。 案内係:一九七〇年に建てられた工場で、先進的な設備と技術を取り入れています。 研修生:工場の敷地面積はどのぐらいでしょうか。 案内係:敷地面積は五万平方メートルあります。 研修生:工場はどのような仕組になっているのですか。

新编日语第二册教程

章节名称第一課冬休みが終わって 教学目的与要求掌握动词准备体、存续体、完成体等用法 教学重点动词准备体、存续体、完成体 教学难点动词准备体与存续体的区别 教学方法语法讲解、句型练习 作业安排课后练习 一、用言中顿法 在书上的课文中,「終わり」是动词的中顿形式,「広く」是形容词的中顿形式。用言中顿法表示 句子的停顿、并列(类似于连接形式,但没有因果的关系),且多用于书面语。形式:动词、助动词→改为ます形 形容词→词尾「い」改为「く」 形容动词→词干后加「で」,跟连接形式相同 注意:动词谓语句在连续使用几个中顿法后,最后一个中顿法往往改为「て」的连接式,起承上 启下的作用。 例:昨日、デパートへ行き、マフラーを買い、コーヒーを飲んでから帰りました。 山は高く、水は深い。 この辺りは静かできれいです。 二、动词准备体「~ておく」 动词准备体由动词连用形后续「ておく」构成。「おく」是补助动词。它可以表达两种含义。 1.表示为了某种特定的目的事先做好准备,强调的是动作。句末可用「てく ださい」「なさい」 例:そのことはもう手紙で彼に頼んでおきました。 昼ご飯といっしょに晩御飯を作っておいて仕事に出かけました。 普段しっかり勉強しておけば、試験の前にそんなに遅くまで勉強しなくてもいい。 友達を訪ねるにはあらかじめ電話をかけておいたほうがいいです。 予習しておかないと、先生の講義を聞いても分かりません。 お風呂を沸かしておきましたが、今入りますか。 今は旅行のシーズンだから、先にホテルを予約しておいてください。 2.表示让某种状态继续保持下去 例:これは記念に残しておいてください。 これは明日も使いますから、そこに置いておいてください。 三、动词存续体「~てある」 动词存续体由动词连用形(一般为他动词)后续「てある」构成。「ある」是补助动词。 表示某事务保持这某人动作的结果所造成的状态。这点跟「ておく」不同。此时,这种表达 方式多用于描写或情景说明,且某事物后多用「が」。但是为了提示主题时,某事物后也可用「は」。

新编日语第2册(1-5课)试题

新编日语第二册(1——5课) 一、次ぎの漢字に平仮名をつけてください。 1、恐れ入る 2、提供 3、絶対 4、動く 5、咳 6、所得 7、種類8、乾杯9、勘定10、割引11、割る12、裏側 13、油断14、学ぶ15、商店16、似合う17、傷む18、失敗 19、調節20、政治21、発音22、無人23、滑る24、伸びる25、預かる 26、漏れる27、新発売28、洗濯機29、証拠30、恐ろしい 二、次ぎの平仮名に漢字をつけてください。 1、ようしき 2、げんざい 3、ちゅうもん 4、こわす 5、ふうど 6、ふたん 7、しゅくふく8、いちじるしい9、よういき10、かし11、おくれる 12、ひかえる13、やっきょく14、くさる15、しんさつ16、かかく 17、へんぴん18、とくばい19、けいこう20、ひま21、しょっき 22、かんたん23、すいじゅん24、こしょう25、はげしい 26、さむけ27、しちゃく28、うすぎ29、しへい30、むちゅう 三、外来語(意味に当たる外来語を書きなさい。) 1、报告 2、菜单 3、设计、款式 4、自动扶梯 5、报道 6、ベランダ 7、チェック 8、サイズ 9、サイドボード10、カーテン 四、次ぎの1-4から適当なものを選んで()に入れなさい。 1、忘れてはいけないから、ノートに()おきます。 1、書く 2、書いて 3、書こう 4、書か 2、壁に地図が()あります。 1、貼いて 2、貼いた 3、貼って 4、貼った 3、長い間彼を見ないから、今は()しまいました。 1、忘れて 2、忘れる 3、忘れよう 4、忘れた 4、先生はワインが()ようです。 1、すきる 2、すきだ 3、すきな 4、すきの

新编日语修订本第二册练习及答案

新编日语修订本第二册练习及答案 第一課新学期 一、次の1から10までの漢字に振り仮名を付けなさい。 1.暇()2.会議()3.番号() 4.靴()5.何号館()6.新学期() 7.予習()8.入口()9.壁() 10.棚() 二、次の1から5までの言葉に振り仮名と中国語の意味を書きなさい。 1.久しぶり振り仮名:()意味:____ 2.滑る振り仮名:()意味:____ 3.割る振り仮名:()意味:____ 4.構う振り仮名:()意味:____ 5.恐れ入る振り仮名:()意味:____ 三、次の1から5までの外来語に中国語の意味を書きなさい。 1. ノック()2.グラス()3.サイドボード()4.レポート()5.ベランダ() 四、以下の中国語の意味によって、次の文を完成しなさい。 1.一点也不吃惊:驚きません。 2.请穿着鞋进来吧:靴の__入ってください。 3.每天运动一个小时:毎日一時間運動をします。 4.小王也喝起酒来了:王さんもお酒を飲む。 5.这一带好像很安静:この辺は静かな。 五、次の文を中国語に訳しなさい。 1.这本书已经看完了。 ________________________________。 2.对面走来的好像是铃木。 __________________。 3.我想求你点事,不知… __________________。 4.这个作为纪年留下来吧。 ___________________。 5.杯子都放在楼下的屋子里了,这里没有。 。

第二課春のバーゲン 一、次の1から10までの漢字に振り仮名を付けなさい。 1.形()2.青色()3.割引() 4.自習()5.予算()6.試着() 7.左側()8.札()9.新発売() 10.色() 二、次の1から5までの言葉に振り仮名と中国語の意味を書きなさい。 1.遅れる振り仮名:()意味:____ 2.曲がる振り仮名:()意味:____ 3.似合う振り仮名:()意味:____ 4.売り切れる振り仮名:()意味:____ 5.細かい振り仮名:()意味:____ 三、次の1から5までの外来語に中国語の意味を書きなさい。 1. コート()2.サイズ()3.バーゲン()4.デザイン()5.エスカレータ() 四、以下の中国語の意味によって、次の文を完成しなさい。 1.吃的太多了,有些胃疼:食べ胃が痛くなりました。 2.不爱工作就不好办了:仕事が嫌いでは。 3.希望寒假快点来啊!:冬休みが早く来ない。 4.我只见过他一次:彼に一度会いませんでした。 5.我对音乐不怎么感兴趣:私は音楽にあまり興味がありません。 五、次の文を中国語に訳しなさい。 1.打开窗,冷风吹了进来。 ________________________________。 2.下面我陪您去工厂。 __________________。 3.对不起,请给我一杯饮料。 __________________。 4.有客人来,所以把屋子打扫得干干净净。 ___________________。 5.祝你暑假愉快! 。

新编日语第一册课文

《新编日语》第一册 写在前面: 本包子包含《新编日语》第一册除每课的语法点和练习之外的全部容,由yanshancz录入。注:第一课为50音,未录入。 仅供学习交流使用,禁止任何商业用途。 更多资料,请关注沪江日语包子铺。 2006年03月 目录: 第二課初めまして (2) 第三課部屋 (3) 第四課大学 (4) 第五課のまち (6) 第六課大学の生活 (8) 第七課日曜日 (11) 第八課年月日 (14) 第九課家族 (17) 第十課夏休み (19) 第十一課趣味 (22) 第十二課試験 (25) 第十三課希望 (28) 第十四課あいさつの言葉 (31) 第十五課アルバイト (34) 第十六課クリスマス (37) 第十七課元旦 (40) 第十八課料理 (43) 第十九課インタビュー (46) 第二十課冬休み (50) 沪江日语包子铺出品yanshancz 录入欣然制作- 1 - 《新编日语》第一册 第二課初めまして

わたしは魯です。あなたはさんです。あの人は顧さんです。わたしは日本語科の一年です。さんは日本語科の二年です。顧さんは日本語科の三年です。 これは服です。それも服です。あれは本です。 会話 :すみません。あなたは魯さんですか。 魯:はい、わたしは日本語科一年の魯です。あなたはどなたですか。 :わたしは日本語科二年のです。 魯:初めまして。 :初めまして。 魯:よろしくお願いします。 :よろしくお願いします。 魯:あの人はどなたですか。 :あの人は日本語科三年の顧です。顧さん、こちらは魯さんです。 顧:初めまして。 魯:初めまして。 顧:よろしくお願いします。 魯:こちらこそよろしくお願いします。 :これはあなたの荷物ですか。 魯:はい、それはわたしの荷物です。 :これは何ですか。 魯:それは服です。 :それは何ですか。 魯:これも服です。 :本はどれですか。 魯:本はあれです。 :では、案します。 魯:お願いします。沪江日语包子铺出品yanshancz 录入欣然制作- 2 - 《新编日语》第一册 第三課部屋

新编日语第二册new02_11

新编日语第二册new02_11 第十一課本を借りる 前文 李さんはクラスの読書発表会で読書感想文を発表するために、今適当な本を探しているところです。授業に出ながら、読書感想文を書くのはちょっと大変ですが、李さんにとっては、かえってそのほうが刺激になっていいみたいです。彼は図書館へ本を返しに行く山本さんに会いました。山本さんの借りた本は「言葉と文化」という本で、日本人らしい発想という視点から日本語と日本文化とのかかわりを書いたものです。李さんはいい本だと考え、翌日、図書館へ行ってその本を借りました。 王さんも読書感想文を書こうと思っているところです。彼は李さんに、いい本を教えてほしいと言いました。それで、李さんは「言葉と文化」という本を貸してあげました。ところが、数日後、王さんは、日本人らしい発想はわかりにくいと言ってその本を李さんに返しました。 会話 李:山本さん、どちらへ行きますか。 山本:あ、図書館です。本を返しに行きます。 李:どんな本ですか。 山本:「言葉と文化」という本です。 李:どんなことが書かれていますか。 山本:日本人らしい発想という視点から日本語と日本文化とのかかわりが書かれています。 李:おもしろいですか。 山本:ええ、李さんも読んでみたらどうですか。とてもいい本だといわれていますよ。 李:そうですか。じゃ、私も明日、図書館へ行って借りて読みましょう。 山本:よかったら貸しますけど。 李:あ、どうもありがとうございます。でも、やっぱり自分で借ります。ゆっくり読みたいですから。 山本:また、読書感想文かなんかですか。

李:ええ、今、適当な本を探しているところです。 山本:そうですか。授業に出ながら、読書感想文を書くのは大変でしょう。 李:ええ。でも、かえって、そのほうが刺激になっていいみたいですね。 山本:そうですか。じゃ、がんばってください。 李:はい、がんばります。 (翌日、図書館で) 李:すみません、ちょっとお願いします。 係:はい、何ですか。 李:日本語の本を借りたいんですが。 係:どんな本ですか。 李:「言葉と文化」という本ですが。 係:三番の棚を見てください。 李:はい、ありがとうございます。三番の棚には、どんな本がありますか。 係:語学の本もあれば、文化や文学の本もあります。 李:そうですか。さがしてみます。あ、ありました。お願いします。この本を貸してください。 係:はい、学生証は持っていますか。 李:はい、あります。 係:では、カードに書いてください。 李:どう書きますか、教えてください。 係:まず左の線に日付を書いてください。それから右の線にあなたのサインをしてください。 李:はい、これでいいですか。

许小明《新编日语教程3(第三版)》(练习答案 第2课 席を譲る)【圣才出品】

◆练习答案 1.写出下列汉字的读音。 【答案】(1)ゆずる(让给,谦让) (2)こうけい(光景,景象) (3)ことわる(拒绝,推辞) (4)けっきょく(最后,到底) (5)おりる(下来,降落) (6)としより(老人) (7)あしこし(腿和腰) (8)きたえる(锤炼,锻炼) (9)あける(空出,腾出) (10)すく(喜欢,爱好) 2.根据课文内容,在括号内填入适当的内容。【答案】 【解析】根据课文最后一段可知。 3.仿照例句,完成或改写句子。

[例1] 【答案】 【解析】此处考查的语法点是文章体「である」,多用于书面语。题目各句意为:(1)盛开的樱花很漂亮。 (2)敬语的使用方法很复杂。 (3)守时很重要。 (4)在东京生活很方便。 (5)寒暄是个人感性的表现。 [例2] 【答案】 【解析】此处考查的语法点是「ところに」,①表示正要做某事情的时候,并不是特别期待

的人来了或麻烦事发生了,后项情况的出现给人有点不合时宜的感觉。②表示正处 于困境时得到了某人的帮助,解救等,后项情况的出现给人有种“某人来的正是时 候”的语气。题目各句意为: (1)部内会议上,我正在发言的时候,社长进来了。 (2)迷路了正不知道怎么办的时候,巡警过来了。 (3)和弟弟吵架的时候,爸爸回来了。 (4)正好要出门的时候,前辈来我家拜访来了。 (5)正准备跟朋友联系的时候,对方打电话过来了。 [例3] 【答案】 【解析】此处考查的语法点是「わけがない」,表示强烈的主观判断。认为某件事没有成立的理由和可能性。意为“不可能……”,题目各句意为: (1)他不可能不喜欢日本料理。 (2)现在开始跑过去也赶不及了。 (3)这项工作不可能一天做完。 (4)小王回国了,所以明天不可能其赏花。

新编日语第二册语法归纳总结

新编日语第二册语法归总 连用形的用法 1、动词的疋形 ①、接续法:动作性的、持续性的动词的 意思:表示动作正在进行例:王总見去歹。 ②、接续法:瞬间动词的疋形 意思:表示动作的结果的持续例:李1/U比眼鏡 ③、接续法:状态性动词的疋形+ TV^§ 意思:表示动词状态的持续状态例:車总家①前忙止 ④、接续法:动词的疋形+TV^§ 意思:表示习惯性的、反复的动作例:入HKAM毎日2時間運動 2、他动词的疋形 ①、意思:表示有人使某物处于某种状态。 ②、意思:表不事先做好准备(强调状态) 3、?U去刁 接续法:动词的疋形+TL^^ 意思:①、表示动作,状态的彻底结束和完成 ②、表示不希望发生的事发生了,而产生的遗憾,后悔等心情。 4、 接续法:动词的疋形+Tfe< 意思:①、表示事先做好某种准备(强调动作) ②、表示动作的放任 5、?疋左)召 接续法:动词的疋形 意思:表示人为地使某物处于某种状态。 6、?疋 接续法:动词的疋形 意思:表示尝试着做某事。 接续法:动词的疋形 7、

句型:动词的疋形+ 意思:表示给我做某事或帮我做某事。带有恩惠关系。 8、? 接续法:动词的疋形 句型:A^B^C^ 动词的疋形+疋笳厅爲/U笳厅爲/壬^ 意思:表示给某人做某事或帮某人做某事。带有恩惠关系。 接续法:动词的疋形 句型:A^B^5(^)C^ 动词的疋形+ 意思:表示A让(给)B (帮)做C。其中带有恩惠关系在里面。注意点:授受关系不仅表示授予关系,还表示一种恩惠关系。 10、?疋族乜召 接续法:动词的疋形 意思:表示做某事给某人看11、?宀 ①、接续法:动词的疋形+^5 形容词的连用形() +^5 体言、形容动词词干 意思:表示假设前项实现了,就会出现后项的情况。强调先后性,一次性,偶然性等。 例:①、南昌V着^^5、連絡LT<^^^O ②、明日总雤疋二尢5、旅行 ③、乙乙总静力、疋二尢5、「7'左歹相。 ④、◎人庄力?指XL力、二尢5、尢買X去歹。 ②、接续法:动词的疋形+尢5?过去形式 意思:表示共起关系。前项一发生,就出现了后项。后项一般不为说话人的意志。 例:①、家忙帰oT^^5、王電話总力、疗疋吉去L尢。 ②、家总出尢5、雤力*降◎去L尢。 12、?尢5XX力、13、?尢5 接续法:动词的疋形+尢5 形容词的连用形(X^< ) +^5 体言、形容动词词干+^o^5 意思:表示共起关系。强调偶然性。后项一般用过去时结句。例:食^T^^5、思 友達訪相尢5、留守^L^O 変肚音、隣O部屋忙行O T^^5鼠力$X尢。 空港忙着、友達力?迎免忙来 指風呂V入、電話力彷、力、^T吉尢14、?困召 接续法:动词的T形、形容词的连用形() +TX困体言、形容动词词干+m 困召。?T^/?^ 这里表示假设条

新编日语第二册课文及读解文翻译(重排版)

新编日语第二册课文翻译 目录 第一课新学期 (3) 前文 (3) 会话 (3) 读解文 (6) 第二课春季大减价 (7) 前文 (7) 会话 (7) 读解文 (11) 第三课疾病 (11) 前文 (11) 会话 (12) 读解文 (15) 第四课请客 (16) 前文 (16) 会话 (16) 读解文 (20) 单元一录音机 (20) 前文 (20) 对话 (21) 读解文 (24) 第五课乘地铁 (25) 前文 (25) 前文 (25) 读解文 (28) 第六课生日 (29) 前文 (29) 会话 (29) 读解文 (33) 第七课日语和汉语 (34) 前文 (34) 读解文 (37) 第八课谈亲身体验 (37) 前文 (37) 会话 (38) 读解文 (41) 单元二五一劳动节 (41) 前文 (41) 会话 (42) 1

读解文 (45) 第九课读书报告 (46) 前文 (46) 会话 (46) 读解文 (49) 第十课日语课 (50) 前文 (50) 会话 (50) 读解文 (54) 第十一课敬语 (55) 前文 (55) 会话 (55) 读解文 (59) 第十二课迎接日本的先生 (59) 前文 (59) 会话 (60) 读解文 (63) 单元三公司实习 (64) 前文 (64) 会话 (64) 读解文 (68) 第十三课游览东京 (69) 前文 (69) 会话 (69) 读解文 (73) 第十四课参观工厂 (73) 前文 (73) 会话 (74) 读解文 (77) 第十五课访问家庭 (77) 前文 (77) 会话 (78) 读解文 (82) 第十六课歌舞伎和相扑 (83) 前文 (83) 会话 (83) 读解文 (87) 单元四访日印象 (88) 前文 (88) 会话 (88) 读解文 (92)

新编日语第二册之课文翻译第一课

新编日语第二册之课文 翻译第一课 -CAL-FENGHAI.-(YICAI)-Company One1

第二册 第一课寒假结束之后 寒假结束了,小李和小王久别之后文见面了。 今天有空,所以小李邀小王一起拜访了留学生山崎。山崎是一位非常热情的人,朋友来的时候, 他总是预先把房间打扫干净,买好糖果糕点。他的房间十分宽敞,在架子上摆着家里人的照片,餐具柜里放有朋友在他生日送的酒杯。墙上贴有为学习地理用的中国地图。 由于是久别重逢,所以三个人一起愉快地吃了饭。小李因为手一滑,敲碎了一个杯子,但幸好没 有受伤。 李王李王李王李王李王李王 小李,好久没见面了,你好吗 暧,托你的福,我很好。小王你呢 我也很好。寒假怎么样 嗯,十分愉快。明天新学期要开始了,又要忙起来了。 是啊。小李作了新学期的准备吗 嗯,把教科书的学习内容预习了,一点。 那不错啊,系里明天好像有会议。 是么。作了哪些准备呢 在系的入口处竖有一块布告牌。会议室里排列着好多椅子,另外,在讲坛上放有一张大桌子。 是么,我说,小王,今天你有空吗 嗯,今天没什么事。 那么去山崎那儿玩好吗 王好啊。去玩吧。你知道山崎住在留学生宿舍几号楼吗 李嗯,虽然没记清楚,但我想去了马上会找到的。1 王你记得他的房间是几号吗 李房间的号码也忘记了。 王还是预先打个电话去问一下好啊。 李是啊,预先打个电话问一下吧。 (在留学生宿舍) 王小李,这儿好像是山崎的房间。 李门上写着什么 王门上写着山崎文雄。 李有人吗好像一点也昕不见啊。 王敲门看看。(咚、咚、咚…) 崎是谁呀 李是小李和小王。

山崎哦,小李,小王,欢迎,请进。 李打搅了。可以穿着鞋进来吗 山崎可以,没关系。 王这房间又明亮又好啊。, 李而且打扫得很干净啊。 山崎今天是特意认真打扫的。平时可没这么认真。 李那真是过意不去啊。朋友来的时候,总是这么收拾吗, 山崎是的,总是预先打扫一下,在桌上摆好花,另外,预先烧好开水,买好糖果点心 李 ~是么。架子上摆着的照片是什么照片 山崎那是我家里人的照片。 王餐具柜里放着的玻璃杯是中国货吗 山崎是的,是我生日时朋友送的。 李贴在墙上的是中国地图吧。 山崎是的,这是为了学习中国地理而贴的。 王排列在书架上的书是什么书 山崎哪本书 王那本书。 山崎哦,那本啊,那本是日语版的中国古典小说。 李是么。最近,你在读中国小说吗 山崎是的,每天读一点「三国志」。 李已经读完了吗 山崎不,这小说可长呢,而且姓名也有点难记,读着读着,谁是谁都分不清楚了。 王我知道有个好办法。先把小说里出现的姓名写下来,一边读一边对照着查谁是谁。这样做的话,一定会明白的。 山崎这是个好主意啊。我也试试看吧。那么,快到时间了,准备吃饭吧。 李嗳,怎么准备 山崎先把椅子排好。然后把碟子、杯子、筷子摆好。 李哟,对不起。 山崎怎么啦 李我把杯子摔破了。 山崎怎么了 李手滑了一下。 山崎手没受伤吗 李不要紧,别担心。 山崎那么,让我们一起高高兴兴地吃饭吧。 李电视机那样开着行吗

新编日语第二册

第一課冬休みが終わって 本课词汇 久しぶり(ひさしぶり)(名形動)⑤〇好久暇(ひま)(名)〇空闲 山崎(やまざき)(専)② 山崎(姓) 菓子(かし)(名)① 点心 棚(たな)(名)〇棚架 サイドボード(名)④ 餐具柜 グラス(名)① 玻璃杯 置く(おく)(他亓)〇放置 壁(かべ)(名)〇墙壁 地理(ちり)(名)① 地理 貼る(はる)(他亓)②〇贴 滑る(すべる)(他亓)②〇滑 割る(わる)(他亓)〇割,打碎 怪我(けが)(名自サ)② 受伤 新学期(しんがっき)(名)③ 新学期 学習(がくしゅう)(名他サ)〇学习 予習(よしゅう)(名他サ)〇预习 学部(がくぶ)(名)①〇系 会議(かいぎ)(名)①③ 会议 入口(いりぐち)(名)〇入口 告知板(こくちばん)(名)〇布告牌 会議室(かいぎしつ)(名)③ 会议室 並べる(ならべる)(他一)〇排列 壇(だん)(名)① 台 何号館(なんごうかん)(名)④ 几号馆 何号室(なんごうしつ)(名)④ 几号房间 番号(ばんごう)(名)④ 号码 山崎文雄(やまざきふみお)(専)③ (人名)聞こえる(きこえる)(自一)〇听见 ノック(名他サ)① 敲门 やあ(嘆)① 啊,喂 靴(くつ)(名)② 鞋子 構う(かまう)(自他亓)② 介意 明るい(あかるい)(形)〇明亮 しかも(接)② 而且 どうも(副)① 很,实在 恐れ入る(おそれいる)(自亓)② 不好意思片付ける(かたづける)整理 湯(ゆ)(名)① 开水,热水 沸かす(わかす)(他亓)〇烧开 版(ばん)(接尾)〇版 古典(こてん)(名)〇古典 小説(しょうせつ)(名)〇小说 三国志(さんごくし)(専)④ 三国演义 いや(嘆)① 不,不对 方法(ほうほう)(名)〇方法

新编日语第二册语法

第二冊 (1)一、动词ておく 书上写的是“动词准备体由动词连用形后续“ておく”构成。”赋予ておく以动词准备体的语法成分。不过我不是很支持大家去背这些是什么体,什么体,日语里面这些体的数量足以让大家头晕了。书上这么写是出于语法研究的目的,以表现得正规。但是我们必须得明白,在考试的时候,不可能出填空题“问:某某某是_____体”的,和日本人交流,也不可能被他们问,这是什么语法成分。所以!我们只需要明白这几个假名表示的是什么意思即可。 那么,我们就来看在使用动词ておく的时候,究竟可以表达出什么样的含义呢? 1、为了准备某种目的而事先做好准备工作。 来看个例句先: e.g:昼ご飯といっしょに晩ご飯を作っていおいて、仕事に出かけました。 做午饭的时候把晚饭也一起作了,然后才去上班。 在这里我们可以明显的看到,作っていおいて表达出了处于可能是由于晚饭来不及作等原因,而事先做好了晚饭这个动作(作っていおいて是作っておく的接续形式,表示的是和后面出去上班的动作先后顺序)。 2、表示让某种状态继续保持下来。 e.g:これは記念に残しておいてください。 请把这个作为纪念(品)留下来吧。 这里就表达出了把保留这个动作一直持续地作下去的意思。 说老实话,这个用法对于非专业人士来说,要灵活的运用并不是件容易的事情。可能只有在日后更多的使用中来掌握了。 二、动词てある 书上赋役了这个用法“动词存续体”的语法含义。很不幸的,该用法在这课里面和前面的ておく一起出现,而且含义十分接近,这就直接导致了很多人弄混淆这两个用法。 我们来看てある的用法吧。 这也可以表示两种用法(-_-#) 1、表示某事物保持某人动作的结果所造成的状态。 e.g:テーブルに食器が並べてあります。 桌子上摆着餐具。 表达桌子上一直保持这有餐具这个状态。 2、表示事先做好了某事。(和ておく一比,该晕了吧?) e.g:約束はしてありますか。 事先约好了吧? 在我学习这一课的时候,这两个语法也困扰了我很久,在很大的程度上也打击了我以后对日语学习的激情。第一册期末考试的时候,我还考了94分,全班第四,但是此后就每况愈下,沦落到70多了……唉。扯回正题,てある和ておく都表示“事先准备,做好了某事“,ておく一般是事先有目的而做好了某事,而てある是无目的的。就我现在个人的经验来说,我觉得ておく用的更多,而我看到的てある的语法多是在表示状态,所以大家就只用记忆テーブルに食器が並べてあります这一个例句就应该可以分别出两者的区别了。 三、用言中顿形 顾名思义,中顿形就是表示词语的中顿、并列。 其变化是: 动词为ます的连用形,形容词为变词尾的い为く,形容动词是+で。 我们来看看例句就明白了: e.g:冬休みが終わり、李さんと王さんは久しぶりに会いました。

新编日语第2册 第10课 春休み

第十課だいじゅっか 春休みはるやす 単語 盆栽(ぼんさい)(名)〇 盆栽 植物(しょくぶつ)(名)② 植物 提案(ていあん)(名 他サ)〇 提案,提议 賛成(さんせい)(名 自サ)〇 赞成 景色(けしき)(名)① 景色 この間(このあいだ)(名)⑤〇 前些日子 勧める(すすめる)(他一)〇 劝告 つまらない(形)③ 无聊,不值钱 のんびり(副 自サ)③ 悠闲 丘(おか)(名)〇 小山,丘陵 花壇(かだん)(名)① 花坛 計画(けいかく)(名)〇 计划 確か(たしか)(副)① 大概、也许,确实、确切 黄山(こうざん)(専)① 黄山 何とか(なんとか)(副)① 勉强,设法 カメラ(名)① 照相机(camera ) 高級(こうきゅう)(名)〇 高级 カラー(名)① 彩色(color ) フィルム(名)① 胶卷(film ) しかたがない(組) 没办法 交差点(こうさてん)(名)③ 十字路口 渡る(わたる)(自五)〇 渡,过 トラック(名)② 卡车(truck ) 衝突(しょうとつ)(名 自サ)〇 撞,冲突 轢く(ひく)(他五)〇 轧,压 まあ(嘆)① 哎 魯迅(ろじん)(専)① 鲁迅 静安寺(せいあんじ)(専)① 静安寺 来月(らいげつ)(名)① 下个月 揃える(そろえる)(他一)③ 使……一致 弁当(べんとう)(名)③ 盒饭 前文 試験で疲れてしまった李さんと王さんは春休みを利用して、どこかへ遊びに行くことを相談しました。王さんは中国一の盆栽園と言われる植物園へ行こうと提案しましたが、李さんは、そこは遠すぎると言って賛成しませんでした。相談した結果、広くて、景色のいい動物園へ行くことにしました。

新编日语第二册之课文翻译第一课

第二册 第一课寒假结束之后 寒假结束了,小李和小王久别之后文见面了。 今天有空,所以小李邀小王一起拜访了留学生山崎。山崎是一位非常热情的人,朋友来的时候, 他总是预先把房间打扫干净,买好糖果糕点。他的房间十分宽敞,在架子上摆着家里人的照片,餐具柜里放有朋友在他生日送的酒杯。墙上贴有为学习地理用的中国地图。 由于是久别重逢,所以三个人一起愉快地吃了饭。小李因为手一滑,敲碎了一个杯子,但幸好没有受伤。 李王李王李王李王李王李王 小李,好久没见面了,你好吗 暧,托你的福,我很好。小王你呢 我也很好。寒假怎么样 嗯,十分愉快。明天新学期要开始了,又要忙起来了。 是啊。小李作了新学期的准备吗 嗯,把教科书的学习内容预习了,一点。 那不错啊,系里明天好像有会议。 是么。作了哪些准备呢 在系的入口处竖有一块布告牌。会议室里排列着好多椅子,另外,在讲坛上放有一张大桌子。 是么,我说,小王,今天你有空吗 嗯,今天没什么事。 那么去山崎那儿玩好吗 王好啊。去玩吧。你知道山崎住在留学生宿舍几号楼吗 李嗯,虽然没记清楚,但我想去了马上会找到的。1 王你记得他的房间是几号吗 李房间的号码也忘记了。 王还是预先打个电话去问一下好啊。 李是啊,预先打个电话问一下吧。 (在留学生宿舍) 王小李,这儿好像是山崎的房间。 李门上写着什么 王门上写着山崎文雄。 李有人吗好像一点也昕不见啊。 王敲门看看。(咚、咚、咚…) 崎是谁呀 李是小李和小王。

山崎哦,小李,小王,欢迎,请进。 李打搅了。可以穿着鞋进來吗 山崎可以,没关系。 王这房间又明亮又好啊。, 李而且打扫得很干净啊。 山崎今天是特意认真打扫的。平时可没这么认真。 李那真是过意不去啊。朋友来的时候,总是这么收拾吗, 山崎是的,总是预先打扫一下,在桌上摆好花,另外,预先烧好开水,买好糖果点心 李~是么。架子上摆着的照片是什么照片 山崎那是我家里人的照片。 王餐具柜里放着的玻璃杯是中国货吗 山崎是的,是我生日时朋友送的。 李贴在墙上的是中国地图吧。 山崎是的,这是为了学习中国地理而贴的。 王排列在书架上的书是什么书 山崎哪本书 王那本书。 山崎哦,那本啊,那本是日语版的中国古典小说。 李是么。最近,你在读中国小说吗 山崎是的,每天读一点「三国志」。 李已经读完了吗 山崎不,这小说可长呢,而且姓名也有点难记,读着读着,谁是谁都分不清楚了。 王我知道有个好办法。先把小说里出现的姓名写下来,一边读一边对照着查谁是谁。这样做的话,一定会明白的。 山崎这是个好主意啊。我也试试看吧。那么,快到时间了,准备吃饭吧。 李嗳,怎么准备 山崎先把椅子排好。然后把碟子、杯子、筷子摆好。 李哟,对不起。 山崎怎么啦 李我把杯子摔破了。 山崎怎么了 李手滑了一下。 山崎手没受伤吗 李不要紧,别担心。 山崎那么,让我们一起高高兴兴地吃饭吧。 李电视机那样开着行吗

新编日语_修订版_前文原文+翻译

第二回 初めまして。わたしは魯(ろ)です。わたしは日本語科(にほんごか)の一年(いちねん)です。よろしくお願(ねが)いします。 これは私の荷物(にもつ)です。 これは服(ふく)です。それも服です。あれは本(ほん)です 初次见面请多指教。我是鲁,是日语专业的一年级学生。请多多关照。 这是我的行李。 这些是衣服,那些也是衣服。那边的是书。 第三回 魯さんの部屋(へや)は二階(にかい)にあります。部屋に机(つくえ)や椅子(いす)などがあります。 机が三つ(みっつ)あります。椅子が六つ(むっつ)あります。ベッドが四つ(よっつ)あります。部屋にパソコンもあります。テレビはありません。テレビは学生(がくせい)のクラブにあります。トイレは二階(にかい)にあります。浴室(よくしつ)は一階(いっかい)にあります。 鲁先生的房间在二楼。房间里面有桌子和椅子等等。 一共有三张桌子,六张椅子。床有四张。房间里也有电脑。房间里没有电视机,电视机在学生俱乐部里面。洗手间在二楼,浴室在一楼。 第四回 この辺り(あたり)は学園都市(がくえんとし)です。学園都市にはいろいろな大学(だいがく)があります。キャンパスはみんな新しい(あ

たらしい)です。 ここはわたしたちの大学です。この高い(たかい)建物(たてもの)は図書館(としょかん)です。その建物は閲覧室(えつらんしつ)です。あの建物は大学のゲストハウスです。 学生は朝(あさ)は教室(きょうしつ)にいます。午後(ごご)は閲覧室にいます。夜(よる)は寮(りょう)にいます。大学には広場(ひろば)があります。広場には池(いけ)があります。池の中には綺麗(きれい)な金魚(きんぎょ)がいます。 学園都市には地下鉄(ちかてつ)の駅(えき)があります。交通(こうつう)はとても便利(べんり)です。 这里周边都是大学城,大学城里面有各种类型的大学,校园里面都是新的。 这里就是我们的大学。这栋高的建筑物是图书馆,那栋建筑物是阅览室,那边的建筑物是大学的招待所。 学生早上会在教室里,下午会在阅览室里面,晚上会呆在宿舍。学校里面有个广场,广场里面有个池塘,池塘里面有漂亮的金鱼。 大学城里面有地铁的车站,交通是很方便的。 第五回 魯さんは無錫(むしゃく)の人です。李さんは上海(シャンハイ)の人です。今日(きょう)は国慶節(こっけいせつ)です。とても良い天気(てんき)です。それで李さんと魯さんはワイタンへ行(い)きます。 ワイタンは黄浦江(こうほこう)の西(にし)にあります。その英語名(えいごめい)はバンドです。ワイタンはエキゾチックな所(ところ)です。そこには外国(がいこく)の古い(ふるい)建物がたくさんあ

(完整版)新编日语第一册,第二册课文译文,翻译

写在前面:本文档为新编日语第一册第二册有关课文译文,在网上查找了很多资料后自己整理所得,由于时间仓促难免有所不足,所以仅作为参考。献给所有苦于找一二册译文的日语爱好者,希望本 文档对你们的学习有小小帮助. -------------BY 枫叶L 第I册 第二课初次见面第三课房间第四课大学第五课上海的巿街第六课大学生活第七课星期天第八课年月日第九课家庭第十课暑假第十一课爱好第十二课考试 第二册 寒假结束之后第十三课愿望……第十四课寒暄语…第十五课勤工俭学第十六课圣诞节… 第十七课元旦…第十八课烹调……第十九课记者采访第二十课寒假…… 第四课饮食 第五课录音机罾 第六课乘公共汽车 第七课生日 第八课外语学习 第九课谈亲身体验 第十课春假 第十一课借书 第十二课日语课 第十三课敬语 第十四课迎接日本的先生 第十五课公司实习……, 第十六课游览东京 第十七课一参观工厂 第十八课访问家庭 第十九课歌舞伎和相扑 第二十课访日印象 第二课初次见面 我是小鲁。您是小李。他是小顾。我是日语专业一年级学生。小李是日语专业二年级学 生。小顾是日语专业三年级学生。 这是衣服。那也是衣服。那是书。 会话 李对不起,您是小鲁吗? 鲁是的,我是日语专业一年级的小鲁。您是淮 李我是日语专业二年级的小李。 鲁初次见面。 李初次见面。 鲁请多关照。 李请多关照。

鲁那一位是谁? 李他是日语专业三年级的小顾。小顾,这一位是小鲁。 顾初次见面。 鲁初次见面。 顾请多多关照。 鲁哪儿的话。请您多多关照。 李这是您的行李吗? 鲁是的,,那是我的行李。 李这是什么? 鲁那是衣服。 李那是什么? 鲁这也是衣服。 李书是哪个? 鲁书是那个。 李那么,陪同您去学校吧。 鲁麻烦您了。 第三课房间 前文 小鲁的房间在二楼。房间里有书桌和椅子等。 书桌有三张。椅子有六把。床有四张。房间里还有收音机。电视机没有。电视机在学生的俱乐部。厕所在二楼。浴室在一搂。 会话 李小鲁,您的房间在二搂。 鲁是么,房间里有什么? 李房间有书桌和椅子等。 鲁房间里书桌有几张? 李有三张。 鲁房间里椅子有几把? 李有六把。 鲁床有几张? 李有四张。 鲁房间里,收音机有吗? 李嗯,有的。 鲁房间里电视机也有吗? 李不,房间里电视机没嗜。 鲁电视机在哪儿? 李电视机在学生的俱乐部。好,请进去吧。小鲁的房间就是这儿。 鲁对不起,请问书架在哪儿? 李书架在这儿。 鲁那儿是厕所吗? 李对,是的。那儿是厕所。 鲁那里是浴室吗? 李不,不对。那里不是浴室。 鲁浴室在二楼吗?

相关文档
最新文档