Eeevkla日语第16课
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
Time will pierce the surface or youth, will be on the beauty of the ditch dug a shallow groove ; Jane will eat rare!A born beauty, anything to escape his sickle sweep
.-- Shakespeare
第16課帰ってもいいです
(1)
帰ってもいいです。
会社を休んでもいいです。
風呂に入ってはいけません。
会社を休んで病院へ行きます。
病院へ行って診察を受けます。
薬をもらってから、帰ります。
(2)
田中さんは今朝熱が38度ありました。
頭痛がして、食欲がありませんでした。
今日は会社を休んで、病院へ診察を受けに行きました。
田中さんは受付に診察券を出してから待合室に入りました。
待合室には大勢の人がいました。
30分くらいたって、看護婦さんが田中さんの名前を呼びました。
田中さんは診察室に入りました。
(3)
医者:田中さんですね。
どうしましたか。
田中:熱があって、頭が痛いです。
医者:ずいぶん喉がはれています。
風ですよ。
注射をしましょう。
田中:少し痛いですね。
今日は風呂に入ってもいいですか。
医者:いいえ。
入ってはいけません。
家へ帰ってゆっくり休んでください。
田中:もう帰ってもいいですか。
医者:ええ、いいですよ。
薬をもらってから、帰ってください。
薬は食後に飲んでくださいね。
田中:ありがとうございました。
医者:明日、もう一度来てください。
どうぞお大事に。
単語
やす
休む②[自一] 请假
ふろ
風呂②[名]澡盆,浴池
しんさつ
診察⓪[名]看病(给人治病)う
受ける②[他五] 接受
けさ
今朝①[名]今天早晨
ねつ
熱②[名]热度,发烧
ずつう
頭痛⓪[名]头疼
しょくよく
食欲⓪[名]食欲
うけつけ
受付⓪[名]挂号处
しんさつけん
診察券④[名]挂号证
まちあいしつ
待合室③[名]候诊室
た
立つ①[自五] 时间的流逝
かんごふ
看護婦③[名]护士
よ
呼ぶ⓪[他五] 叫,换
しんさつしつ
診察室④[名]门诊室
いしゃ
医者⓪[名]医生,大夫
いた
痛い②[形]痛,疼
ずいぶん①[副]非常
のど
喉①[名]嗓子
はれる⓪[自一] 肿
かぜ
風邪⓪[名]感冒
ちゅうしゃ
注射⓪[名]打针
たばこ
煙草⓪[名]香烟
す
吸う⓪[他五] 吸
あ
開ける⓪[他一] 打开
ゆっくり③[副]慢慢德,充分地しょくご
食後⓪[名]饭后
だいじ
お大事に⓪[寒暄] 请多保重
かまいません⑤[寒暄] 没关系,不要紧
附:身体各器官名称
からだ
体⓪[名]身体
あたま
頭③[名]头
かみ
髪②[名]头发
め
目①[名]眼睛
はな
鼻⓪[名]鼻子
くち
口⓪[名]嘴
は
歯①[名]牙齿
みみ
耳②[名]耳朵
かお
顔⓪[名]脸
くび
首⓪[名]脖子
うで
腕②[名]胳膊
て
手①[名]手
あし
足 [名]脚
文法
1てもいいです/かまいません
表示许可时,使用“动词て形+ も+ いいです”。
相当于汉语的“可以~”。
►ここで写真を撮ってもいいですか。
这儿可以拍照吗?
――いいですよ。
可以啊。
►家に帰ってもいいですか。
可以回家吗?
――はい、帰ってもいいです。
是的,可以回家。
答句中的“はい、帰ってもいいです”常常简略说成“はい、いいです”。
注意:这种表达方式一般不用于尊长,因为那样显得很傲慢。
2てはいけません
表示禁止时,使用“动词て形+ は+ いけません”。
►飛行機の中でたばこを吸ってはいけません。
飞机上不能吸烟。
►図書館で話してはいけません。
图书馆里不能讲话。
►この電話を使ってもいいですか。
可以使用这个电话吗?
――はい、使ってもいいです。
是的,可以使用。
――いいえ、使ってはいけません。
不行,不能使用。
3て【动作相继发生】
表述两个以上的动作依照时间顺序相继发生时,可以使用“动词て形+ 动词”的形式来表示。
►李さんはデパートへ行って買い物します。
小李去百货商店买东西。
►図書館へ行って本を借りて、家へ帰ります。
去图书馆借书,然后回家。
4てから【动作相继发生】
“动词+ てから”表示两个动作相继发生,但不能在一个句子里反复使用两次以上。
►私はいつも散歩してから、朝ごはんを食べます。
我总是散步之后吃早饭。
►コーヒーを飲んでから働きます。
喝完咖啡后工作。
5、表示身体状况的表达
表示身体出现某种状况时,要用“~がする”的句型。
决不能说成“~があります”。
例:頭痛がします。
头痛
さむけ
寒気がします。
感到发冷。
はけ
吐き気がします。
恶心。
6、寒暄语“お大事に”,“お元気で”,“気をつけて”
お大事に:用于对生病或受伤的人表示关心。
在看望病人告辞时,或听说别人别人身体欠佳时使用。
不能对身体健康的人使用。
お元気で:一般用于较长时间的分离,意为祝愿对方身体健康。
对方必须是健康状况良好的人。
お気をつけて:用于一般性分别,意为祝愿对方路途平安。
►李さん、お元気で。
小李,请多保重。
►李さん、どうぞお気をつけて小李,路上小心。
练习一、写出下列动词的“て”形
二、翻訳
1、对不起,请把这个包裹寄到中国。
2、小张现在正在看报纸。
3、在看什么呢?正在打电话。
(電話をかける)。