日本经济学案(日语版)

合集下载

《日本(二)》学案1(商务星球七年级下)

《日本(二)》学案1(商务星球七年级下)

课题:日本第二课时学习目标1、了解日本文化特点。

2、分析日本经济发展的有利、不利条件,总结日本经济的特点。

3、了解日本的主要城市。

学习重难点:目标2教学过程:一、复习提问,导入新课日本的位置、地形、气候有哪些突出特点?二、教授新课㈣文化特点指导学生读阅读“日本与外来文化”一段思考:日本文化有什么特点?表现在哪些方面?(兼有东西方文化特点,又有本民族文化的传统。

表现可从古代、近代、文化艺术、饮食等几个方面归纳。

)从我们身边你可以看到很多日本的产品。

你能说出几种代表性的产品吗?(电器、食品、汽车等方面。

)㈤发达的资本主义经济(板书)1、工业:日本的国民生产总值仅次于,居世界。

日本的贸易对象主要有和、。

位居世界先进行列的产业有、和、、。

讨论活动1、2,小组回答教师总结:不利条件:日本国土狭小,原料、能源严重不足,国内市场有限。

有利条件:是日本有丰富的人力资源,较高的科学技术,因而能迅速地提高生产水平。

再加上日本海岸线曲折,有许多优良港湾,有利于发展国际贸易,进口原料、出口产品。

成为世界最大的原料进口国和产品输出国。

2、农业、、为日本农业的三大部门3、读日本主要工业区的分布图说明,完成活动题工业集中分布在太平洋沿岸和濑户内海沿岸。

原因:临海可利用海上交通的便利,以便于原料的输入和产品的输出。

此外还有社会及其它方面的原因4、读70页阅读,了解日本的其他方面㈥主要城市首都是,是世界特大城市之一。

科学城是,和是日本著名古都和文化旅游城市。

三、小结四、练习设计1、日本所需石油主要来自于的一些国家和地区,日本所需的铁矿石主要来自于等国家。

2、日本工业主要集中分布在太平洋沿岸和海沿岸。

3、日本耕地少,农业注重机械化,单位面积产量高。

三大农业部门是、、。

4、日本渔业发达,有世界著名四大渔场的渔场。

5、日本工业发达,但工业所需的原料、燃料缺乏;日本工业形成了洋和濑户内海沿岸的“太平洋沿岸工业带”。

6、日本传统民族文化------和服(由我国唐代服饰改变)、茶道;是日本的国花。

学案1:7.1 日本

学案1:7.1  日本

第一节日本学案1【学习目标】:1、了解日本的领土组成、地形特点和发达的经济。

2、熟记日本的主要城市,突出的自然灾害。

【学习重难点】:1、举例叙述日本与其它国家在经济、贸易、文化等方面的联系。

2、运用资料和地图了解日本在保护环境方面的经验【学习过程】:一、课前自主学习1、日本的领土由、、、四个大岛和附近3900多个岛屿组成。

首都是 ,主要民族是,通用语。

2、日本最大的平原是,最大的岛屿是,最高峰是。

3、日本主要属气候和气候;冬季较为夏季较为 ,气候的海洋性特征明显。

4、日本位于环太平洋火山地震带上,、活动频繁。

5、日本的隧道,为目前世界上最长的隧道。

6、日本著名的古都是、。

7、日本的贸易对象主要有、和欧洲。

8、日本的工业集中分布在洋沿岸和内海沿岸。

二、合作探究互动1:互动2:互动3:三、归纳整理我的收获:四、当堂达标检测1.有关日本疆域的说法,错误的是()A.海岸线曲折,多优良港湾B.与其他国家有漫长的陆上国界C.日本位置对造船业、海上运输十分有利D.日本位于亚洲东部2.从纬度位置看,日本大部分位于()A.北温带、中纬度B.热带、低纬度C.北寒带、高纬度D.南温带、中纬度3.从“日本地形图”上看,日本的主要地形类型是()A.山地和丘陵B.平原和高原C.盆地和山地D.丘陵和平原4.日本居民居住的多是用较轻的建筑材料制成的,坡度较缓的传统民居,其主要原因是()A.从经济角度考虑,可降低成本B.从房屋性能考虑,保温隔热C.从气候方面考虑,降水较少D.从安全方面考虑,抗震减灾5.读“日本图”,写出图中字母或数字代表的地理名称。

国家:A_________,B________,C_________,D_________。

海洋:E_________,F________。

岛:a_________,b_________,c_________,d__________。

山峰:f__________,日本首都:g__________。

渡边宪二 经济学入门 日语 2

渡边宪二 经济学入门 日语 2

例えば・・・。 小麦の輸入量が減少し、小麦の価 格が上がった。
需要曲線と供給曲線の均衡点(E)
価格 D S’ S
価格(P)、数量(Q)
小麦の数量が減少 小麦の数量が
(供給曲線(S)→(S’)へシフト) 需要曲線と供給曲線の均衡点(E’) 価格(P’)、数量(Q’)
D
P’ P S’ S

E’

Q 数量
パレート効率性(pareto efficiency)ともいう。 他のメンバーに損失を与えないで、ある人の利益を高くすること ができない状態。市場均衡点は、パレート最適である。
<完全競争市場(perfectly competitive market)>
一つの商品やサービスを取引するとき、売り手と 買い手が価格を決められずに、与えられた価格で取 引している状態のことを完全競争という。

D S Q* 数量
②超過供給価格 均衡数量(Q*)<Q2 Q2を売り切る価格は売り手の希望価格(PQS2)よりも低 いPQD2の水準となる。 ↓ 供給量は次第に減少し、均衡数量(Q*)まで移動する。
<マーシャル的調整過程(2)>
ワルラス的調整過程と異なり,価格の調整速 度よりも供給量の調整速度が遅い市場(例えば, 住宅などの不動産)で行われるのが数量調整 である。 このような調整過程をマーシャル的調整過程 と呼ぶ。また、この安定性をマーシャル安定性と 呼ぶ。
<調整過程> 市場が不均衡状態にある時に、どのよう な調整が行われ、市場均衡となるのか?
・ワルラス的調整過程(Walrasian adjustment process) 価格による調整が行われる。 価格の変動によって、市場均衡へ移動 ・マーシャル的調整過程(Marshallian adjustment process) 数量による調整が行われる。 数量の増減によって、市場均衡へ移動

《日本古代经济》教学设计(部编教材)

《日本古代经济》教学设计(部编教材)

《日本古代经济》教学设计(部编教材)日本古代经济教学设计(部编教材)一、教学目标本教学设计旨在使学生了解日本古代经济的基本特点和发展历程,培养学生的分析和判断能力,加深对古代经济的认识和理解。

二、教学内容本教学设计按照部编教材的内容安排,包括以下几个方面:1. 日本古代经济的概述2. 农业与手工业的发展3. 贸易与商业的兴盛4. 金融与货币的演变5. 经济政策与管理三、教学方法1. 讲授法:通过教师讲授,向学生介绍古代日本经济的基本概念和重要发展时期,分析其特点和影响因素。

2. 案例分析法:选择部分典型的经济案例,引导学生分析其中的经济原理和发展趋势,加深对知识的理解和应用能力。

3. 小组讨论法:将学生分组,就某一特定主题展开讨论,并就相关问题进行深入思考和分析,促进彼此之间的互动和合作。

四、教学评价1. 自我评价:教师可根据学生的课堂参与情况、课后作业完成情况等方面,对学生进行评价。

2. 学生评价:学生可通过问卷调查等形式,对本教学设计进行评价,反馈教学的效果和改进意见。

五、教学资源1. 教材:部编教材《日本古代经济》。

2. 多媒体设备:投影仪、电脑等。

六、教学进度安排教学进度根据实际情况进行安排,建议按照以下顺序进行:1. 第一节课:介绍日本古代经济的概述,引导学生对古代经济有整体了解。

2. 第二节课:讲解日本古代农业与手工业的发展,分析其对经济的影响。

3. 第三节课:介绍日本古代贸易与商业的兴盛,探讨其与经济发展的关系。

4. 第四节课:讲解日本古代金融与货币的演变,分析其在经济中的作用和影响。

5. 第五节课:介绍日本古代经济政策与管理,讨论其对经济发展的影响和意义。

以上是本教学设计的大致内容和安排,具体教学过程中可根据实际情况进行调整和补充。

希望通过本教学设计,学生能够系统了解日本古代经济,并能运用所学知识进行分析和判断。

日本导学案18

日本导学案18
五:知识梳理
六、达标测评:
A组、填空题1、日本的对外贸易对象主要是、、。
2、日本农业的第三大部门是、、。
B组:1、日本所需的石油主要来自()
A、美国、东南亚B、东南亚、澳大利亚C、中东、东南亚D、墨西哥、北非
2、下列关于日本的农业叙述,正确的是()
A耕地面积狭小,农业劳动力不足,单产低B稻米、畜产、蔬菜为日本农业的三大部门
日本的文化是一种东西合璧的混合型文化日本文化在服装、饮食、建筑、宗教等方面的多元化特征表现得尤为突出。日式饮食简称和食,最具有代表性的是寿司,一般用紫菜裹着米饭制成,中间包有鱼、肉、虾、各种佐料等。和服是日本的传统民族服装,男服多为黑色、灰色或蓝灰色,女服则通过提花、印花、手绘和刺绣等呈现绚丽的花纹和色彩。目前日本人在公开场合一般很少穿和服,只是在家里或节庆之日才穿着。
3、日本的贸易对象主要有、、。
小结:日本的经济类型————(提示:从68页最后一段总结)
3、读图3-8,在图上圈出出日本的工业城市:东京、横滨、名古屋、大阪、神户、北九州、长崎
可见日本工业集中分布在和原因是什么?
自主合作(二)日本的农业及其他
1、日本耕地面积,农业劳动力,但生产水平,、、为日本农业的三大部门,此外,日本业发达,有著名的北海道渔场;交通运输业发达,20世纪60年代以来修建了高速铁路“”已把国内四大工业区连结起来
C采用大型农业机械,发展水利事业。D、渔业发达,九州岛附近是著名的渔场。
3、日本的工业生产主要集中在()
A日本海沿岸B关东平原一带C太平洋沿岸和濑户内海沿岸D九州岛和北海道
4、有关日本经济发展迅速的原因,说法正确的是()
A、发发展资本主义历史悠久B、本国资源丰富
C、到过多良港D、激烈的市场竞争的促进作用

日本学案2

日本学案2

课题:第三章第一节日本(2)学习任务:1、根据教材资料和课外资料,说明日本的交通运输特点。

2、运用地图和资料,联系日本的自然条件特点,理解日本因地制宜利用岛国多港湾来发展经济的成功之处。

3、能举例说明日本与我国在经济、贸易、文化等方面的密切联系。

重点难点:发达的经济学习方法:读图分析、合作探究学习过程:[任务一]:发达的经济:阅读课本P68两个自然段回答:1、日本发展经济的不利条件有哪些?有利条件有哪些?①不利条件:②有利条件:2、日本的国内生产总值仅次于居世界第位。

人均国民生产总值居世界。

3、读图3-6完成课本P69活动1、2[任务二]:阅读课本P69内容和图3-8回答:1、讨论分析日本的工业有什么特点?主要工业部门有哪些?主要贸易对象有哪些?2、日本的农业:日本耕地面积农业劳动力但水平很高。

3、日本农业的三大部门:、、。

4、在图3-8上找出日本的下列工业城市:东京、横滨、名古屋、大阪、神户、北九州、长琦回答:日本的工业分布在沿岸和沿岸,为什么?[任务三]:阅读课P70内容,回答:1、寒、暖交汇于附近的海域,饵料鱼类资源丰富。

2、谈一谈日本交通运输业的概况。

[任务四]:主要城市:阅读课本P71内容,回答:1、日本的首都是,城市职能是。

2、新兴的科学城是3、日本著名的古都和文化旅游城市是和。

达标测试:一、选择题:1、下列不属于日本主要贸易对象的是:()A、中国B、美国C、非洲D、欧洲2、日本的自然资源中,比较丰富的是()A、铜矿资源和水能资源B、森林资源和水能资源C、煤炭资源和天然气资源D、石油资源和铁矿资源3、日本经济发展的条件,除人口众多人力资源丰富外,还有()A、便利的海运B、国内广阔的消费市场C、幅员辽阔D、丰富的矿产资源二、读图题:1、读图:分析回答以下问题。

(1)此图所示是世界经济大国,目前其国内生产总值居世界第位。

(2)该国发展经济优越的自然条件有:海岸线,港口,海运便利。

不利条件:贫乏,大部分依赖进口,耕地面积。

日本经济目标学习学历案

日本经济目标学习学历案

开发区实验中学目标学习学历案学科:地理课型:新授/复习/习题/讲评执笔人:刘烜审核:_____ 班级:_____ 学生姓名:______ 学历案序号:六(下)1-1 使用时间:_____一、明确学习目标(示标)1、能运用地图说出日本工业带的分布特点并能分析其分布原因。

2、能说出日本在开发利用自然资源和保护环境方面的经验。

3、能说出日本与其他国家在经济、贸易等方面的联系。

二、目标预习感知(识标)1、自主预习:阅读教材了解日本的经济;2、预习反馈:日本岛国经济的工业分布。

3、困惑思考:如何描述国家的工业分布?三、目标分解达成(解标)1、分解一:从学生身边的事物引入,使学生对事物的认识从感性到理性,记忆和理解都较深刻。

2、分解二:请观察课本P22的图7-11“日本主要产品的输出地”,看看在哪些国家和地区也能买到日本的产品?3、分解三:读课本P22的图7-12“1998年日本主要产品占国际市场的百分比”,找出日本出口到世界各地的产品有哪些?这些产品在世界市场上的占有率是多少?四、目标巩固内化(固标)10分钟---老师的精讲与学生的细练部分、这部分是有梯度和层次的。

目标一:就经济实力而言,现在的日本仅次于美国,是世界第二经济大国。

可是,大家都知道在二次世界大战中,日本是一个战败国。

战争结束的时候,日本国内经济已经陷入严重崩溃的局面。

那日本是如何在短短的几十年间,从废墟中崛起的呢?提示:每个国家在制定经济发展策略时,都需要从现有的条件出发,即按本国国情去考虑。

那日本的基本国情如何?可从面积、人口、地形、气候、资源、交通和科技水平等方面分析。

目标二:请同学们观察P22图7-10“1998年日本进口的主要工业原料的百分比”,能否看出日本的国情最突出特点?目标三:读P22图7-9“日本主要工业原料来源”,可知日本缺乏的原料来源于世界各地。

评:上面的设计体现出:结论是在教师的引导下,学生通过分析图表和数据得出来的,而不是教师直接告诉学生的。

《日本古代经济》教学设计

《日本古代经济》教学设计

《日本古代经济》教学设计教学设计:《日本古代经济》一、教学目标:1.知识与技能目标:了解日本古代的经济形态和特点,掌握日本古代的农业、手工业和商业发展情况。

2.过程与方法目标:培养学生观察、分析和归纳总结的能力,提高学生的历史思维和历史考证能力。

3.情感态度与价值观目标:培养学生对我国古代以及其他国家古代经济发展的兴趣和热爱,增强学生的国际视野和历史文化素养。

二、教学内容:1.古代日本的经济形态和特点;2.古代日本的农业发展;3.古代日本的手工业发展;4.古代日本的商业发展。

三、教学重点与难点:重点:了解古代日本的经济形态和特点,掌握农业、手工业和商业发展情况。

难点:理解古代日本的农业、手工业和商业的发展对古代社会的影响。

四、教学过程:1.导入(15分钟):通过展示一幅日本古代经济繁荣的画作或图片,引起学生的兴趣,激发学生的学习欲望,引出本节课的教学内容。

2.概念讲解(15分钟):通过讲解和精心设计的PPT,向学生介绍日本古代的经济形态和特点,并帮助学生理解经济形态的概念。

特别强调与学生生活相关的内容,如农业、手工业和商业。

3.主体探究(60分钟):a.阶段一:农业发展(20分钟)1)教师通过讲解和举例子,介绍古代日本的农业特点和农田水利的发展情况。

2)教师组织学生进行小组讨论和分享,总结古代农民的生产活动和农田管理制度,学生填写农田水利制度表格。

b.阶段二:手工业发展(20分钟)1)教师通过讲解和示意图,介绍古代日本手工业的发展情况。

2)教师组织学生进行小组活动,讨论不同手工业工种的特点和作用,学生填写手工业工种表格。

c.阶段三:商业发展(20分钟)1)教师通过讲解和案例分析,介绍古代日本商业的发展情况。

2)教师组织学生进行小组活动,讨论古代商业的特点和商业组织形式,学生填写商业组织形式表格。

4.学生展示与讨论(20分钟):学生分小组展示他们填写的表格,并对其他小组的表格提出自己的看法和补充,通过展示和讨论进一步加深对古代日本经济的理解和认识。

日本导学案第二课时

日本导学案第二课时

第七章我们邻近的国家和地区第一节日本(2) 主备人审核人审核时间课型班级姓名流程导学内容助教策略(学习随笔)目标导学知识目标:探究日本经济发达的主要原因及水平,了解中日贸易联系状况,记住日本主要工业区的分布及重要城市和海港;从日本经济发展过程中,使学生认识科学技术对经济发展的促进作用,有助于理解我国“科教兴国”策略的重大意义学习重难点:发达的加工贸易经济自主学习阅读17页材料回答1、日本国情:地域,资源、是一个小国。

2、二战后,日本从国外进口大量和,如、,然后依靠和资源,对进口原材料进行加工,制成大量出口,形成以为主的经济。

3、日本投资建厂的主要对象是、、和地区。

自主学习用时5分钟合作探究1、发展经济的有利条件;(1) (2)(3) 和不利条件是:2、根据日本经济发展水平它是国家。

有哪些主要工业部门?3、日本主要工业原料来自哪些国家(地区)?4、看日本工业区有、、、、。

综合分析日本工业集中在和沿岸的主要原因。

5、经济对外依赖严重,会对日本经济带来那些影响?谈谈你的看法6、本18页有关资料,回答问题阅读“日本主要工业区的分布”图,把图中的主要工业城市、横滨、、大阪、神户和等城市名用蓝色显示小组合作课堂小结本节课我们学习了哪些内容?达标检测一、选择题1、日本经济发达的有利条件有()A.岛国海岸线曲折,但良港不多 B.国土狭窄,自然资源贫乏C.气候适宜,耕地很多 D.科学技术水平高,人力资源充足2.日本工业区主要分布在东部沿海一带的主要原因是()A.气候适宜、降水丰富 B.多优良港口,便于原料输人、工业产品输出C.自然资源丰富,工业发展潜力大 D.劳力资源丰富,市场大3、该国目前最重要的港口是()A东京B横滨C名古屋D北九州4、近几年来,日本加速扩大海外投资,建立海外的生产和销售基地。

日本最大的工业产品输出地是()A中国B韩国C美国D新加坡5、下列商品中属于日本从中国输入的是()A服装B煤炭C汽车D钢材二、填空1、近几年来,日本加速扩大海外投资,建立海外的生产和销售基地。

日本経済概论教案1

日本経済概论教案1

日本経済概論第一課学生掌握要点;1、サブプライムローンとはなに?2、どうやってサブプライムローンが形成されたのか・3、サブプライムローンが世界経済に何を齎しましたか。

4、世界的な原油価格高騰の大きな要因はなんですか。

5、サブプライムローン問題で日本はどんな損失がありましたか。

6、最悪の日本経済はこれからどうなるのか?一、サブプライムローンって何?(何謂向低収入階層的住房抵押貸款―――次貸)金融危機、株式暴落という言葉に代表されるように、現在の世界経済は極めて厳しい状況にあります。

この発端となったのが、アメリカのサブプライムローン問題(以下「サブプライム問題」という)です。

今の経済を理解する上で、これを避けて通ることはできません。

「サブプライムローン」とは金融機関がアメリカの信用力の低い所得者層向けの住宅融資のことです。

(次貸)、(信用力のある人たち向けの住宅融資を「プライムローン」という)(主貸)。

サブプライムローンの特徴は融資基準が低いということ、もう一つは、一般ローンに比べて貸付利率[放款率]が高いということです。

つまり、もともと債権者、{融資をする側}にとって、非常にリスクの高いローンということができます。

しかし2003年~2005年にかけて、アメリカでは空前の住宅ブーム(熱)が起こり、住宅価格が高騰し、つずけていました。

融資対象の住宅価格が上がれば、それだけ担保価値も上がるから、金融機関は融資基準をさらに下げ、「価格が上がれば売って利益が出る」といって、サブプライムローンの普及を加速、拡大されました。

一方、債権者は、手軽にローンを組むこともできるので、、住宅の上昇分を担保に利率の低いプライムローン(主貸)に変更したり、或るは追加借り入れ[借款]を受けることもできました。

もともと消費性向けの高い国民もあって、低所得者層もどんどん住宅買いに走りました。

訳文:第一章最恶劣的日本经济今后走势如何?1、何谓“次贷——向低收入阶层住房贷款”?正如金融危机,股票暴跌等语言所代表的,现在世界的经济处于极其严峻的形势下,引发此种形势的起因是美国的“次贷问题”所致。

《日本经济》课程教学大纲

《日本经济》课程教学大纲

《日本经济》课程教学大纲课程编号: 032422X课程英文名称: Japanese Economy所属学科:外国语言文学适用专业:日语语言文学课程类别:学科选修课程课程性质:选修课总学时: 20授课对象:日语专业四年级学生开课学期:第七学期大纲执笔人:潘贵民一、编写说明该课程是学科选修课程,其教学大纲以《日语专业人才培养方案》为依据而编写,作为日语专业四年级一学期学生的教学依据,适用于日语本科专业学生的教学要求。

二、教学目标本课程为日语本科专业学生而设置。

通过一学期的学习,使学生达到基本了解日本经济发展的历史与概况,了解日本经济发展的基本规律,特别是日本二战后经济奇迹的出现,使日本快速成长为世界第二大经济强国的秘诀;并使学生从日本经济的发展中获得有用的知识,为今后的就业、研究打下良好的基础。

三、教学内容(含各章节主要内容、学时分配,并以下划线或*等方式注明重点、难点)主要学习日本经济的发展历史、概况,特别是战后日本经济发展规律、措施、政策以及经济的手段、经济各个领域的表现等。

具体内容如下:第一単元(2学时)第1课経済学とは何か第2课経済学の二つの分野第3課証券第4課証券の流動化——証券流通市場の機能第5課保険の仕組みと分類第二単元(5学时)第6課家計向けの火災保険第7課自動車保険第8課在庫の重点管理管理第9課人の資本と教育第10課変貌を遂げる日本六大企業集団第三単元(4学时)第11課株券上場審査基準第12課ハイテク化とグローバル化第13課在日外国人労働者問題第14課アメリカの世界経済戦略拠点第15課労働市場流動化と能力形成第四単元(3学时)第16課人々に幸福をもらした計画出産事業第17課情報化社会と商品情報システム第18課持続可能な農業のために第19課酒税とたばこ税第20課需要と供給価格の役割第五単元(6学时)第21課貸借対照表と損益計算書第22課仙台市中央卸売市場第23課不動産市場の土地取引の実態第24課日本の賃金制度の特徴第25課日本の年金の歩み第26課高度成長と地域経済第27課環境経済学の考え方第28課セブンーイレブンの商品取引メカニズム五、教材(名称、作者、出版社、出版时间)《经济日语读本》,焦必芳编著,上海财经大学出版社,2003年8月。

日本的经济情况培训课件

日本的经济情况培训课件

• 对于中国经济的迅速发展,在日本国内有不 同的看法,一种“中国威胁论” “中国机会 论”
• “中庸论”认为可以缩小与相邻发达国家见 的经济差距减少偷度,跨国贩卖,绑架人口,偷 窃等不安定因素,还可以有利于推进东亚地 区一体化进程.
• 6,企业经营特征
• a)日本式的经营模式


综观二次大战后55年的日本经济及社会情势的历史,日本经济是
• 如此飞速的经济成长是与日本的各项经济政策有关的。 首先在设备投资方面政府提倡技术革新,引进先进技 术,其次以低息贷款优先发展工业园区建设,税制优 惠政策等都起了重要的作用。
• 日本的GNP在70年代初达到了世界第2位并持续至 今。
• 日本政府经济主体构成的三要素(政府、企 业、家庭)在日本经济发展中起主导作 用·特别是在追求私企利益和社会公益两种 经济并存的“混合经济”活动中起促进景气、 保障雇佣以实现经济成长的调节作用。
日本经济
(一)经济发展概况 (二)经济技术实力
(三)处在重大历史转折时期的日本经济 (四)存在的突出问题 (五)现任政府经济政策与目标
(六) 日本型経営はどう変わるのか
• 日本经济导读
• 日本的经济在战后以惊人的速度发展。据日本经济企 划厅的资料统计,1955~1986年的31年中,GNP (国民生产总额)增长38.8倍国民总资产增长90倍。
• g)通勤方式
• 大都市中的通勤方式,以公营或民营之电车、公共汽车为主,自用小 客车很少。自用小客车少的原因,加上都市人口集中,通勤电车与公 车都非常拥挤。由于许多住家由都市中心往郊区扩散,因此通勤时间 都很长,仅单程即需1小时半以上者超过半数。因而甚至偏远地区利 用新干线通勤者人数也与日俱增,近来已有部分企业允许以新干线通 勤并负担其费用。

渡边宪二 经济学入门 日语 4

渡边宪二 经济学入门 日语 4

<消費の決定>家計の制約条件付最適化 →予算線と無差別曲線
x2 u2 u1 u3
予算線上のx1とx2の組合せ の中で最も高い効用になる点 =右上方の無差別曲線

0 x1
A
予算線と無差別曲線の接点
ちょっと難しいけど・・・。
制約条件付効用最大化
max u(x1,x2) s.t. p1x1+p2x2=M ラグランジュ乗数法(Lagrangian multiplier :拉格朗乘数)を使う L= u(x1,x2)+λ( M-p1x1-p2x2 )
<効用関数(utility function :效用函数)> 効用関数 U(x1,x2) 消費者の得る総効用水準を、消費する財 の関数として表した式
→x1財とx2財を消費した時の効用(満足度)を数値化した もの
効用の値は大きいほどよい。
→消費者はできるだけ効用が大きくなるような 選択をする。
<消費の決定>(数値例) →予算制約での効用最大化
食料の 消費量 200kg
家計予算:5000元 食料(米):25元/1kg,衣服100元/1着
25x1+100x2=5000
100kg
食料(米):200kg 衣服:0着
0 50着
衣服の 消費量
食料(米):0kg 衣服:50着
食料(米)の価格が2倍 →食料(米):50元/1kg
50x1+100x2=5000
家計予算という制約条件の 中で,効用を最大にする。
<二財モデル> (Ex.食料と衣服)
(例)家計予算:3000元 食料(米):100元/1kg ,衣服300元/1着
※なぜ二財か? 図に書いて分かりやすいから,最も単純なトレード・オフ

7.1 日本 学案(人教版七年级下册) (10)

7.1 日本 学案(人教版七年级下册) (10)

课题:日本学习目标:1、结合日本的国情,分析其发达的加工贸易经济特点。

2、掌握日本的工业分布及原因。

3、体会并树立发展经济要保护世界环境的人地观。

学习重点:日本的经济发展特点日本的工业分布及原因学习难点:通过学习日本经济发展特征,学会分析一个国家经济发展策略的方法。

学习方法:读图分析法合作学习法学习过程:一、课前准备你认为一个地区或国家要发展工业,主要需要那些条件?你见过或听说过哪些日本的产品?你家中有吗?读教材26页方框中内容,说说你对日本经济的认识。

下列日本国情,对发展经济有利条件和不利条件,你能分类吗?海岸线曲折,多优良港湾② 地域狭小多山地③ 有较高的科学技术④ 资源贫乏⑤ 有充足的劳动力有利条件:不利条件二、尝试探究阅读图7.10,(1998年日本进口的主要工业原料所占百分比),你得出什么结论?阅读图7.9,(日本主要工业原料来源),请你说出几种原料得来源。

阅读图7.12,(日本主要产品占世界市场的百分比),你能得出什么结论?阅读图7.11,(日本主要产品的输出地),日本的产品主要输出到那些地区?图中箭头的粗细说明了什么?从前4问中,你得出日本的经济发展特点是经济,主要特点是根据日本的经济发展特点,你认为日本的工业分布在那里最合适?阅读图7.13,回答:①日本的工业主要分布在海沿岸。

②日本的主要工业区有。

完成28页活动题2。

体会工业分布在沿海的原因。

这种工业发展特点还有什么缺点?近年来日本又是怎么做的,目的是什么?完成29页活动题3、4题。

我们应从日本发展经济中借鉴什么经验?知识结构:1、日本的国情因地制宜、扬长避短发达的加工贸易经济 2、经济发展特点获取最大的经济效益3、工业区的分布及原因自我检测:1、日本工业集中分布在()A太平洋沿岸和日本海沿岸B.太平洋沿岸和濑户内海沿岸C.九州岛和太平洋沿岸D.北海道沿岸和日本海沿岸2、日本经济发达的主要原因之一是() A 本国自然条件十分优越,资源丰富 B 人口众多,国内市场大C农业发达,为工业发展提供了丰富的原材料D进口原料,出口产品,积极开拓国际市3、在横滨码头,每天都能看到许多大型远洋轮船满载货物进出海港,试问进出海港的轮船上装载的货物可能是: A 进港货物是农产品,出口货物是矿产品B进港货物是矿产品出港货物是农产品C进港货物是工业制成品出口货物是矿产品D进口货物是矿产品出港货物是工业制成品4、读左图完成以下问题①海洋内海A B C②海港D E③工业区1 2 34 5④日本的经济类型是经济主要特点是作业布置:地理填充图。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

名詞解釈フロー:フローとは、経済諸量が一定期間内(普通は一年間)に変化または生起した大きさのことであり、国内総生産やエネルギーの消費量などを含む。

GDP:GDPとは国内で一定期間(一年や四半期など)に生産された財・サービスの総額であり、生産面から一国の経済規模の大きさを示す代表的な指標である。

三角貿易:日本経済のアジアへの回帰に伴って、アジアで製造された日本製品を大量にアメリカに輸出する、いわゆる「三角貿易」が増えている。

ジニ係数:経済学では、ジニ係数を使って一国の所得の不平等さを測っている。

ジニ係数は0-1の間の数値であり、0は絶対平等、1は絶対不平等を示す。

0.4は不平等の警戒線であり、それ以上になればなるほど、所得格差がおおきくなる。

傾斜生産方式:傾斜生産方式とは、当時日本経済の最大のボトルネックである石炭に着眼し、あらゆる経済政策を石炭増産努力に向けて、また増産した石炭を重点的に鉄鋼生産に投入し、石炭を鉄鋼の増産効果によって段階的に他の諸産業に及ぼして、経済全体を引き上げようという政策である。

ドッジ・ライン:占領期の三大改革:財閥解体と農地改革と労働改革。

バブル経済:バブル経済とは、株式や土地などの資産の市場価値が理論価値から長期的に大きく乖離して異常に上昇し続ける現象をさす。

プラザ合意:バラザ合意は、先進工業国がマクロ経済政策について話し合うという政策協調の一つのモデルケースなっている。

双子の赤字:「双子の赤字」とは、貿易赤字と財政赤字のことである。

平成大不況:バブルが崩壊しはじめた年は、平成2年(1990)であって、これからの長期不況は平成大不況と呼ばれるようになった。

マネーサプライ:マネーサプライ(money supply、通貨供給量)とは金融機関と中央政府を除いた経済主体(一般法人、個人、地方公共団体等)が保有する通貨の合計として定義される。

失われた10年:「失われた10年」といわれるように、1990年代の日本においては、バブルの崩壊あとの経済が10年もの長期にわたって不況と停滞に襲われた時代。

6大構造改革:1997年1月20日の第140回通常国会における施政方針演説で、橋本竜太郎首相は、21世紀に向けた経済社会システムの「変革と創造」の実現をめざし、金融システム改革、行政改革、財政改革、社会保障制度改革、経済構造改革、および教育改革を一体的に断行する決意を表明した。

いわゆる6大構造改革である。

年金の二つのタイプ:基礎年金(税)方式と社会保険方式。

社会保険:社会保険とは、生活上の困難をもらす一定の事由に対して、保険の技術を用い、被保険者があらかじめ保険を提出しておくことにより、保険事故が生じる場合に保険者が定められた給付を行う公的な仕組みである。

公的扶助:公的扶助とは、生活困窮者に対して、最底限度の生活を保障するため、国家が一般租税を財源として最底生活費に足りない部分の金品を支給する所得制度である。

社会福祉:社会福祉の制度は、障害者や要介護の高齢者など社会的な援護を必要とするものが自立した生活を送ることができるよう、生活面でのさまざまな支援を行うための」制度である。

公衆衛生及び医療:公衆衛生及び医療とは、病気を防止し、健康を増進するための地域社会の組織的支援の体系である。

老人保健:老人保健とは高齢者の健康の保持と適切な医療の確保を図るための制度である。

问答题1.フローとストックの両面から日本経済の大きさを説明せよ。

2.日本経済と世界経済との関係を諭述せよ。

3.日本経済は国際経済への貢献を述べてください。

4.少子高齢化社会が進むにつれ、どんな問題が発生しているであろうか。

5.日本経済の大きさと国民の生活実感とずれがある。

その理由を考えよ。

6.ドッジラインの背景と役割を説明してください。

7.行動経済成長が経済にもたらした変化を説明してください。

8.行動経済成長を遂げた要因をまとめてください。

9.第1次石油ショックが日本経済に与える影響を述べよ。

10.日本企業が石油ショックにどのように対応したかを簡単に説明せよ。

11.日米貿易摩擦の原因とその解決策を探し出せよ。

12.円高は日本経済に対してどんな影響をもたらしたか、整理してください。

13.バブル経済の進行に対して、政策当局はどのような認識を持っていたか、簡単にまとめてください14.バブル経済から得た教訓を整理してください。

15.平成不況の要因を分析してください。

16.民間金融機関の貸し出しは、なぜ著しく増大したか、その主な要因をまとめてください。

17.バブル経済の崩壊が金融システムに与える影響を与える影響を述べなさい。

18.バブル崩壊後、金融機関において、貸し渋りが起こった、政府日銀は貸し渋りに対して、どんな対策を採ったが、簡単にまとめてください。

19.日本的経済システムの変貌は具体的に何を指すか、まとめてください。

20.日本経済再生の背景絵おその内容を簡単にまとめなさい。

1フローとストックの両面から日本経済の大きさを説明せよ。

答え:○1まず、フローの面から日本経済を考察しよう。

日本のGDPは世界第二位である。

GDPを人口で割る一つあたりGDPとは、日本は約430万円(約三万7000ドル)で0ECD(経済協力開発機構)に加盟する先進国の中でも上位を占めている。

○2また、一定の期間だけではなく、ある一時点においてストックの面でも。

日本が世界N経済大国である。

2003年末の国民総資産は8144兆円で、名目GNP(国内総生産)の約16倍、日本の国民一人が約6400万円の資産を保有している2日本経済と世界経済との関係を諭述せよ。

答え:○1まず日本の輸出入依度から検討しよう。

日本で生産した財がとれ程海外に輸出され、外国に購入されているか。

○2または、日本はとれ程外国の財やサービスを購入しているかは、輸出や購入の入依度という指標で見ることができる。

3日本経済は国際経済への貢献を述べてください。

答え:○1日本の国際経済への貢献の一つはこの自由貿易体制を守ることである。

○2次に、国際資金フローと為替レートの面から日本の役割を見よう。

既に述べたように、日本は世界ーの債権大国である。

○3また、国際取引きにおいては為替レートという国際通貸国土の変化比率が介在する○4最後に、日本は地球環境を守るために努力している。

4少子高齢化社会が進むにつれ、どんな問題が発生しているであろうか。

答え○1社会保障制度の危機である○2労働市場の変化である。

○3金融にも影響がある。

5日本経済の大きさと国民の生活実感とずれがある。

その理由を考えよ。

答え:○1少子高齢化:そのには社会保障制度の危機、労働市場の変化、金融に影響。

○2格差の拡大:そのには、所得、地域、産業、などさまざまな面がある。

○3日本経済に抱えている問題はこれだけではなく、財政や金融多くの分野に解決すべき難問が山のように存在している6ドッジ・ラインの背景と役割を説明してください。

答え:戦後に高進したインフレも総需要抑制政策によって抑えられた。

それは、日本の財政金融政策の建て直しのためにGHQ(連合国司令部)の財政顧問として来日したアメリカの銀行かジョセフ・ドッジ中心になって推進したものであるから、ドッジ・ラインとも呼ばれる。

7高度経済成長が経済にもたらした変化を説明してください。

答え:○1産業構造の変化:第一次産業の比重が低下し、第二次と第三次産業の比重が上昇した。

○2貿易構造の変化:特に製造業における重化工業化の過程において労働生産性が上昇した。

○3労働市場の変化:所得の増加と生活水準の向上によって進学率が上昇し、さらに新規学卒の不足という現象が生じ、労働市場の需給逼迫が顕著に現れ。

賃金の引き上げが迫られてきた。

8高度経済成長を遂げた要因をまとめてください。

答え:経済成長の基礎条件、高い貯蓄率、豊富な若年労働人口の存在、技術の進歩、日本型経営システムの形成、政府の役割。

9第1次石油ショックが日本経済に与える影響を述べよ。

答え:○1交昜条件の悪化である○2経常収支の悪化である○3狂乱物価の発生である○4低成長期に入ったことである10本企業が石油ショックにどのように対応したかを簡単に説明せよ。

答え:○1「減量経営」といわれた経営方針の一つである有利子削减である○2「減量経営」のもう一つの柱、雇用調整である○3エネルギー消費節約である。

11日米貿易摩擦の原因とその解決策を探し出せよ。

日米の貿易摩擦は、1950年代半ばの綿製品をめぐる問題から始まり、1960年代末の毛.化合繊維問題、鉄鋼、カラーテレビ、1970年代後半になると、工作機械や農業問題、1980年代の自動車.自動車部品、半導体など現在に至るまで続いている。

解決策;第一は、輸出自主規制である。

第二は、海外直接投資の拡大である。

第三は、規制緩和である。

12高は日本経済に対してどんな影響をもたらしたか、整理してください。

円高の日本経済への影響について、良い円高と悪い円高と両面から分析したい。

円高は交易条件の改善に伴う実質所得の増加の効果を持ち、輸入業者や消費者にとって良いことである。

しかしながら、円高は輸入を減少させ、輸入業者に悪い影響を与える。

したがって、利益の減少によって、輸入業者の経営が困難なって、経済全体に悪い影響を与える。

このように、円高になれば、良い面もあるし、悪い面もある。

しかし、輸入偏重型の日本経済にとっては、不利の面が大きいと予想されていた。

13バブル経済の進行に対して、政策当局はどのような認識を持っていたか、簡単にまとめてください。

第一に、総合的な判断として、バプラ経済発生へ警戒感は非常に弱く、またその崩壊が長く日本経済のパフォーマンス悪化を招来するという性格づけでのバブル経済の恐れはほとんど抱くれていなかったといえる。

第二に、実体経済のパフォーマンスの良さに確信が持たれていたことは目立てつ。

第三に、当時の政策当局の政策目標は、景気の維持のほかには物価の安定、対外均衡、そして国際政策協調に置かれていたことである。

第四に、1990年年初以降、株価が下落し始め、追って地価も下がってきたが、これら資産価格の下落か実体経済に与える影響は小さいと判断されていた。

14バブル経済から得た教訓を整理してください。

円高のマイナス面の過大評価マネーさプらいの軽視金融政策の誤り15平成不況の要因を分析してください。

い平成不況の主な原因は、まず第一に、バブル経済の崩壊による「逆資産効果」が株や土地など資産の保有者の富を減少させ、その結果、人々が消費支出を減らさざるを得なくなるところにある。

第二に、株価、地価の下落は、企業経営にも影響を与えた。

相关文档
最新文档