日语句法篇章法大纲
日本句法篇章法复习资料
日本語句法と篇章法作成日:09・10・14●言語の単位:形態素(意味を持った最小の音形)→語→連語(二つ以上の単語が一つづきになって複合した観念を表すもの【節】を含む)→文→文章(談話)●文は言語表現の最も基本的な単位である。
二、語とは●文を構成する単位の中で最も基本なものは語(単語ともいう)である。
●【品詞】語は文を作るための最も重要な材料であり、文を組みたてる上一定の働きをする。
この職能の違いによって語を種類区別したものが品詞である。
●品詞種類:名詞、代名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞●語の構造●①活用語:文中での働きの違いに応じて形を変える語、即ち、語形変化する語をいう用言:(動詞·形容詞·形容動詞)&助動詞②派生語:ある語に付加的要素がついてできる語を派生語という。
この付加的要素を「接辞」という派生語の中心要素を「派生語幹」という。
接頭辞と接尾辞③複合語:複数の語が結合して一語となったものをいう。
三、文の特徴形態の独立体、構造の統一体、意味の完結体(文の重要な特徴である)四、単文と複文●単文:単一の述語を中心に構成された文を「単文」という。
●複文:複数の述語からなる文を「複文」という。
●節:複文を構成するところの、述語を中心とした各まとまりを、「節」と呼ぶ。
●〖主節〗:複文は複数の節で構成されるが、それらの中で、原則として、文末n述語を中心とした節が文全体を纏まる働きをする。
これは主節という。
主節以外の節は、〖接続節〗と呼ぶ。
例:王さんが重い荷物を軽々と運んだので(接続節)、趙さんは驚いた(主節)。
●接続節:①従属節:主節にたいして従属的な関係で結びつくものをいう。
例:春になると(従属節)、花が咲く(主節)君が行くなら、僕はいかない。
②並列節:主節に対して、対等の並ぶ関係で結びつくものをいう。
例:山は高く、水は深い花も美しいし、香もよい五、構文論●語を扱う文法を形態論といい、文を扱う文法を構文論という。
日语语法句法与篇章法教学设计
日语语法句法与篇章法教学设计导言日语作为一种东亚语言,因其独特的语法结构和语音特点而备受世界各地学生喜爱。
在现代日语教学中,语法句法和篇章法是十分重要的一环。
良好的语法句法能够帮助学生更好地理解和运用日语语言;而良好的篇章能力则能够帮助学生更好地阅读和写作日语语言。
因此,本文将探讨如何设计具有针对性的日语语法句法和篇章法教学计划,以满足不同学生的需求。
日语语法句法教学设计在日语语法和句法的教学中,我们需要先确定学生的学习水平和学习目标。
针对初学者,我们可以先从日语的基本句型入手,介绍日语中的主语、谓语、宾语等基本概念。
在这个基础上,我们可以逐步引导学生学会构造更复杂的句子,并介绍一些日语语法的基本知识点。
对于已经掌握基本语法知识的学生,我们可以更深入地探讨日语语法和句法的细节。
例如,通过分析日语中的助词和副词的用法来强化学生对于日语语法的理解。
同时,我们也可以引入更高级的日语句型,例如倒装句和前/后置修饰语,来帮助学生提高句法组织能力。
除了课堂授课外,我们还可以通过Geek大会、语言交换等形式来促进学生对于日语语法的学习。
在这些活动中,学生可以通过模拟真实场景,练习在日常沟通中使用适当的表达方式。
在日语语法和句法的教学中,我们需要综合运用多种教学手段,深入浅出地教授日语中的基本概念和细节要点,帮助学生培养良好的语言表达能力。
日语篇章法教学设计在日语篇章法的教学中,我们需要注重帮助学生掌握一些关键的篇章技巧。
例如,学会使用连接词来建立上下文的关联,学会使用句型随手班来构建清晰的语意关系等等。
同时,我们还需要通过模拟实际场景,培养学生良好的篇章应用能力。
为了提高学生的篇章能力,我们可以采用循序渐进的教学方法。
从最基本的段落组织结构入手,引导学生学会通过连接词、主题句和支持句等方式来建立上下文的关联。
接着,我们可以深入讲解日语中的语气调整和语言紧凑的技巧,帮助学生在撰写日语文章时更好的体现表达意图。
在教学计划的安排上,我们需要根据学生的实际情况来灵活设置教学环节。
日语句法篇章法大纲
本课程使用教材为:《日语句法篇章法》,陈岩主编,北京大学出版社,年.
附录题型示例
一、次の文の( )のところに、何を入れますか.の中からいちばんいいものを一つ選びなさい.(各点、合計点)文档收集自网络,仅用于个人学习
.「さっきまでここにケーキがあったんだけど、知らない?」「ええ、いったい誰が持って( ).」
.今回のコンクールには予想外に多くの聴衆が集まり、入場できなかった多くの人から苦情が出た.
……
四、次のイタリックで指定した文節が繋がる言葉を線で示しなさい.(各点、合計点)
.彼は何も言わなかったが、表情から見て、本当のことを知っていたに違いない.
……
五、次の文章は間違った順序に並んでいます.正しい順序に並べ直しなさい.(各点、合計点)
第二部分
一、篇章和篇ห้องสมุดไป่ตู้理论
表达;篇章和篇章地性质;篇章地类别;篇章理论;篇章心理学
二、篇章结构
主题·构思·材料;材料地组织;篇章结构;纲领;段落;文章接续;表现手法
三、文体
个人文体;对文体地考察;确立文体
四、口头表达和书面表达
口头表达;书面表达
五、文章地表达技巧
修辞、修辞法;文章地节奏;独词法
六、日文地书写规则
.
()エネルギー問題の根っこには、産業革命以来の化石燃料漬けがある.
()これは経済問題を解決するだけでなく、国際紛争の芽を摘み、平和を築くためにも役立つ.
()その化石燃料への依存が引き起こす温暖化は食糧問題を一層深刻にする.
()そんな構図が見えてきたのである.
()この病根を絶つ方向に大きく踏み出すことが、いま求められている.
日语语法第八章
第八章句法第一节文节的意义和作用1、文节的定义:在不至于影响对句子的意义的理解的情况下,尽可能地把句子划分成最小的段落,这种段落就叫做文节(文節)。
2、构成文节的条件:一个文节里必须并且只能有一个独立词,同时也可以包括一个或两个以上的附属词。
3、继续文节和断止文节的定义继续文节:在由两个以上文节组成的句子里,前面的文节总是以某种关系关联到后面的文节,这种文节我们称之为“继续文节”(続く文節)。
断止文节:在由两个以上文节组成的句子里,处在句子末尾的一个文节则只接受前面的文节的关联,而不可能再向后关联到任何文节,这个文节就意味着句子的结束,我们称之为“断止文节”(切れる文節)。
4、断止文节是一句话的核心内容吗?为什么?断止文节是一句话的核心内容。
原因:因为一个句子在通常情况下,必须要有一个断止文节,否则一句话就无法结束,意思就不清楚。
同时,断止文节之不可缺少,继续文节之可有可无,也说明了断止文节正是一句话的核心内容,任何继续文节都是为充实这个核心内容的,都是在这个核心内容上的增生。
而从形态结构来分析句子,任何继续文节最终都必须关联到断止文节,没有断止文节,继续文节也就不复存在,文节的相互关系也就不复存在。
此外,由于日语里表示时和体、肯定有否定、以及表示讲话人的种种心情、态度等各种语气的词语,总是出现在句尾,而继总是包含在断止文节里。
所以断止文节是很重要的。
句子末尾的谓语文节即断止文节。
5、“係・受関係”的定义一个句子由两个以上的文节构成的时候,前面的文节总是以某种关系关联到后面的文节,这种关系在日语里称之为“係”的关系;后面的文节总是受到前面的文节的关联,这种关系称为“受”的关系。
两方面结合起来即是“係・受関係”(係・受の関係)。
第二节文节的相互关系1、写出五种文节之间的关系(举例)1)主语和谓语的关系(主語と述語の関係)例:田中が部長だ。
2)修饰和被修饰的关系(修飾と被修飾の関係)A.连体修饰语(連体修飾語)例:君の本は机の上にある。
日语句法篇章
一文と構文論文とは文は一つの完結した言明を表す言語表現の最も基本的な単位である。
形態素→語→連語(節)→文→文章(談話)語とは語は文を構成する単位の中で最も基本的なものである。
日本語文法で、品詞としては「名詞」「代名詞」「動詞」「形容詞」「形容動詞」「助詞」「副詞」「連体詞」「感動詞」「助動詞」「接続詞」の11種類が区別される。
語の構造面からみて、「活用語」「派生語」「複合語」の3種類がある。
活用語とは、文中での働きの違いに応じて、形を変える語、すなわち、語形変化する語をいう。
派生語とは、ある語に付加的要素が付いてできる語をいう。
接辞(接頭辞と接尾辞)と派生語幹複合語とは、複数の語が結合して、一語となったものをいう。
並列的な性格のものと主従的な性格のもの(前項と後項)文の特徴文の特徴としては、形態的独立体、構造的統一体、意味的完結体であること。
分かりやすくいえば、あるまとまった内容と構造を持ち、形の上で、前後に音の切目があって、意味が完結した(表記においては句点が与えられる)言語の単位である。
短文と複文単一の述語を中心に構成された文を単文という。
複数の述語からなる文を複文という。
複文を構成するところの、述語を中心とした各まとまりを「節」と呼ぶ。
主節と接続節(従属節と並列節)構文論語を扱う文法を形態論といい、文を扱う文法を構文論という。
構文論(統語論?統辞論、シンタックスともいう)は文を構成する要素の配列様式と、その機能の解明を主な目的とする分野である。
語と語の結合の仕方を研究対象とする分野である。
文表現の階層命題のレベル(名づけのレベルと現象のレベル)ムードのレベル(判断のレベルと表出のレベル)二文の成分主題文の題目である。
文は何かについて述べるものであるが、その述べられ、つまり判断?叙述?描写の対象を取り立てて主題と呼ぶ。
有題文と無題文(現象文と転位文)主観を加えないで現象をありのまま描写する文という意味で、この種の文のは「現象文」などと呼ばれる。
日语语法教学大纲模板
一、课程基本信息1. 课程名称:日语语法2. 课程类别:专业基础课3. 适用对象:日语专业学生及日语学习者4. 学时安排:XX学时5. 学分:XX学分二、教学目标1. 培养学生掌握日语基础语法知识,提高日语实际运用能力。
2. 帮助学生建立日语语法体系,为后续日语学习打下坚实基础。
3. 培养学生正确、流畅地运用日语进行表达的能力。
三、教学内容1. 基础语法知识- 句子结构- 助词及其用法- 动词变形及活用- 语法关系和连接词- 敬语和谦语- 时态和语态2. 语法专项训练- 常用句型及例句- 语法错误分析及纠正- 语法填空、改错等练习3. 实用语法知识- 日常生活中的常用语法- 专业领域的常用语法- 商务、旅游、文化等方面的实用语法四、教学方法1. 讲授法:系统讲解日语语法知识,使学生掌握语法规则。
2. 练习法:通过大量练习,巩固所学语法知识,提高实际运用能力。
3. 案例分析法:结合实际例句,分析语法现象,加深理解。
4. 互动法:鼓励学生积极参与课堂讨论,提高学习兴趣。
五、教学进度安排1. 第1-4周:讲解句子结构、助词及其用法。
2. 第5-8周:讲解动词变形及活用、语法关系和连接词。
3. 第9-12周:讲解敬语和谦语、时态和语态。
4. 第13-16周:进行语法专项训练和实用语法知识讲解。
5. 第17-20周:进行复习和模拟测试。
六、考核方式1. 平时成绩:课堂表现、作业完成情况等(占比30%)。
2. 期中考试:语法知识掌握程度(占比30%)。
3. 期末考试:语法应用能力(占比40%)。
七、教学资源1. 教材:《标准日本语》等。
2. 辅助教材:语法练习册、参考书等。
3. 网络资源:在线课程、语法网站等。
八、教学评价1. 学生对课程内容的掌握程度。
2. 学生实际运用日语进行表达的能力。
3. 学生对日语语法的兴趣和积极性。
《日语语法》课程教学大纲
《日语语法》课程教学大纲《日语语法》课程教学大纲一、教师或教学团队信息崔红花主要讲授的本科课程有基础日语、综合日语、日语语法、日与写作、商务日语等,所授课程一致受到广大同学们的欢迎。
研究方向:日语语言学、汉韩日语言对比、日语教育。
主要研究成果:“对比分析在汉日、日汉翻译中的作用”、“汉语的声调与日语的アクセント”、“区别词、冠形词、连体词的语法功能对比”、“韩国语冠形词与日语连体词对比研究”、“韩国语冠形词的来源及结构特点”、“区别词与连体词的来源与结构对比”、“汉语区别词与日语连体词的对应关系研究”等多篇论文;另主编、副主编《日本语言文化研究论集》等多部教材及论文集。
目前承担上海市教委(日语语法)重点课程建设项目。
二、课程基本信息课程名称(中文):日语语法课程名称(英文):Japanese Grammar课程类别:□通识必修课□通识选修课?专业必修课□专业方向课□专业拓展课□实践性环节课程性质*:?学术知识性□方法技能性□研究探索性□实践体验性课程代码:课程代码:周学时:2~3 总学时:80 学分:5先修课程:基础日语(1)(2)授课对象:日语专业2-3年级学生三、课程简介本课程为日语专业的必修课。
本课程系统讲授日语的品词分类、构词法、时、体、态、敬语、句法等日语语法基础理论知识及每一项具体语法项目(词、句型)的意义和用法,并通过适量的练习,帮助学生对已学过的日语语法知识进行系统而全面的梳理,同时结合日语语言学研究的最新成果,深入探讨各种复杂的语法现象,以此来提高学生的日语运用能力。
本课程还结合学生的实际情况,重点解决部分疑难问题,为高年级阶段的学习打下扎实而良好的基础。
四、课程目标让学生掌握日语语法基础知识,提高日语运用能力。
具体目标包括:1.了解和掌握语法及大学日语语法的内涵、日语语法术语及不同层次语言单位之间的关系。
同时通过语言的历史的、地域的、类型学的分类,了解日语的语法特征。
2.了解和掌握日语名词、代名词、数词的概念、特点、分类及用法。
(完整word)日语语法大纲
日语现代语法(1—2)Japanese grammar课程名称:日语现代语法 Japanese grammar课程编号:0320264 0320265B学分:4学时:64学时先修课程:无适用专业:日语语言文学建议教材:《日语语法新编》:北京大学出版社(刘振泉)2006年12月开课系所:外国语学院日语系一、课程的性质与任务课程的性质:学科(专业)基础必修课课程的任务:作为日语专业的学生,系统地了解日语的语法知识很有必要,通过本课程的学习,使学生从整体上考虑日语的语法知识和日语语法中的重点、难点,能够比较全面地把握日语的语法体系,从而能够更好地理解日语的语法特征,提高日语学习效果。
二、课程的基本内容及要求第一讲课程教学内容:第一章品词概说第一节体言一、日语的品词分类和名称二、日语的名词的概念、类别;三、形式名词的概念以及日语中主要的形式名词;四、日语代名词的概念、类别以及用法五、数词的概念、数词的分类,主要常用数量词的用法课程的重点、难点:日语的品词分类;日语中主要的形式名词;日语代名词的概念、类别以及用法;主要常用数量词的用法课程教学要求:了解日语的名词的概念、类别;日语代名词的概念;数词的概念数词的分类理解日语的品词分类和名称;形式名词的概念;数词的概念、数词的分类掌握日语中主要的形式名词;日语代名词的用法;主要常用数量词的用法第二讲课程教学内容:第二节用言一、动词的概念; 自动词和他动词;主要的自他表现类别;自他异形的动词;动词活用的种类;动词的活用变化;动词各活用形的后续词及功能二、形容词的概念;形容词的活用;形容词的未然形、假定形、连用形、终止形、连体形的接续用法以及语法功能。
三、形容动词的概念;形容动词的活用;形容词的未然形、假定形、连用形、终止形、连体形的接续用法以及语法功能。
课程的重点、难点:自动词和他动词;动词活用的种类;动词的活用变化;动词各活用形的后续词及功能;形容词各种活用接续用法以及语法功能;形容动词接续用法以及语法功能课程教学要求:了解日语动词的概念、类别;日语形容词的概念;形容动词的概念理解自动词和他动词;主要的自他表现类别;自他异形的动词;动词活用的种类;动词的活用变化;形容词的活用;形容动词的活用掌握动词各活用形的后续词及功能;形容词各种活用接续用法以及语法功能;形容动词接续用法以及语法功能第三讲课程教学内容:第三节连体词第四节感叹词第五节接续词第六节副词课程的重点、难点:连体词的概念;连体词的构成;接续词的概念;接续词的分类以及用例;接续词的用法;课程教学要求:了解连体词的概念;感叹词的构成;接续词的概念;副词的种类;副词的构成等理解连体词的构成;接续词的分类以及用例;掌握感叹词的用法;主要接续词的用法;形容动词接续用法以及语法功能第四讲课程教学内容:第二章补助动词第一节补助动词的意义第二节补助动词的种类第三节补助动词的意义与用法一、「ている」二、「てある」三、「ておく」课程的重点、难点:「ている」的基本意义及用法;「てある」的基本意义及用法;「ておく」的基本意义及用法课程教学要求:了解补助动词的概念;补助动词的种类以及构成;补助动词的意义以及用法。
2019年10月上海市高等教育自学考试市级统考课程教材考纲
2019年10月上海市高等教育自学考试市级统考课程教材考纲书目表
说明:
1、此表是按照主考学校和专业排列的,查找教材考纲信息时请据此进行查找。
2、根据全国考办专业规范管理的要求,本表部分课程的名称、代码、学分已进行了调整和规范。
3、课程名称前标注“★”的,表示该课程从当次考试起开始启用新教材或考纲,请考生注意。
4、其他教材信息如有变动的,其书目内容并未变动,只是依据内页图书再版编目数据进行过重新整理。
5、教材、考纲版本前加“﹡”或有两个版本同时使用的,表示与上一次公布的信息相比,原有书目内容不变,只是出版社重新印刷时改变了版本信息。
日语句子结构及句型
一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句学生疋歹②形容词谓语句桜总吉③动词谓语句(自动词)子乂哲总遊去r02、主宾谓结构(他动词)鈴木英語总勉強L^r03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李電車疋通勤L去r②主语+补语+宾语+谓语彼总友吃认 7°U^Vb^ 贈◎去L尢04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女o比静力立去r②主语+宾语+状语+谓语彼女o先生①話总静力、聞^r^^r05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。
日语中的主语多用提示助词「0」「哲」和主格助词「力・」。
宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「总」连接。
谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。
谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。
定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。
定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。
状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。
补语:对谓语进行补充说明的部分。
是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词?七?力、?(X。
对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。
形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「力・」。
独立语:独立存在。
「ox」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。
例:私o田中^r。
一一「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「笳/作谓语。
例:王今教室^^^r 03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。
例:李飲族物总買"去r。
一一「買作谓语04、描写局(形容词作谓语)描写句:以形容词、形容动词作谓语的句子。
日语语法-详解
下面,我们来谈谈日语句子后半部分的特征〆
(9)先生に見られていなかっただろうか。
[[[[[[[見] られ] てい] なかっ] た] だろう] か] [[[[[[[谓语] 态] 体] 肯定否定] 时] 对事语气] 对人语气/文体]
④ 谓语之后各个语法范畴之间的承接方式也是有后面来决定前 面的。
(图1)
(7)a (7)b (7)c (7)d
太郎は 今頃 図書館で 静かに 本を 読ん でいる だろうね。 今頃は 太郎は 図書館で 静かに 本を 読ん でいる だろうね。 図書館では 太郎は 今頃 静かに 本を 読ん でいる だろうね。 本は 太郎は 今頃 図書館で 静かに 読ん でいる だろうね。
(7)a~(7)d是由不同语序组成的句子,但是,它们所表示 的却是同一个“基本事实”即“事象”(8)〆 (8)太郎が今頃図書館で静かに本を読んでいるコト(基本事 实=事象)
(二)从语法功能的角度分类 1.相对名词 相对名词的最大特点就是无法单独入句,多指时间或空间方 面的相对位置的名词。如〆“前・後”、“上・下”、“手前・ 先”、“抱え運伝手、付き人”、“表紙、屋根”等。 (34)小野君、黒板の前に来てください。 (35)学校のキャンパスの真ん中に大きな木が一本ある。 (36)向かって右側は幼稚園で、左側は老人ホームです。 (37)寝る前に小説を読んだ。 *(37)’前に小説を読んだ。 (38)次の交差点の手前で下ろしてください。 (39)彼は帰国した翌日すぐ出社した。 (40)彼は先週帰国した。翌日すぐ出社した。 *(40)’翌日彼はすぐ出社した。 (41)昨日、D社の社長が退院した。抱え医者が付き添ってい た。
(3)太郎は、野球を見るのが好きです。 (「見る」是动词,所以不能直接入句,必须借助形式体言「の」 方能后续格助词「が」入句。)
日语句法与篇章法总结
一文と構文論文とは文は一つの完結した言明を表す言語表現の最も基本的な単位である。
形態素→語→連語(節)→文→文章(談話)語とは語は文を構成する単位の中で最も基本的なものである。
日本語文法で、品詞としては「名詞」「代名詞」「動詞」「形容詞」「形容動詞」「助詞」「副詞」「連体詞」「感動詞」「助動詞」「接続詞」の11種類が区別される。
語の構造面からみて、「活用語」「派生語」「複合語」の3種類がある。
活用語とは、文中での働きの違いに応じて、形を変える語、すなわち、語形変化する語をいう。
派生語とは、ある語に付加的要素が付いてできる語をいう。
接辞(接頭辞と接尾辞)と派生語幹複合語とは、複数の語が結合して、一語となったものをいう。
並列的な性格のものと主従的な性格のもの(前項と後項)文の特徴文の特徴としては、形態的独立体、構造的統一体、意味的完結体であること。
分かりやすくいえば、あるまとまった内容と構造を持ち、形の上で、前後に音の切目があって、意味が完結した(表記においては句点が与えられる)言語の単位である。
短文と複文単一の述語を中心に構成された文を単文という。
複数の述語からなる文を複文という。
複文を構成するところの、述語を中心とした各まとまりを「節」と呼ぶ。
主節と接続節(従属節と並列節)構文論語を扱う文法を形態論といい、文を扱う文法を構文論という。
構文論(統語論・統辞論、シンタックスともいう)は文を構成する要素の配列様式と、その機能の解明を主な目的とする分野である。
語と語の結合の仕方を研究対象とする分野である。
文表現の階層命題のレベル(名づけのレベルと現象のレベル)ムードのレベル(判断のレベルと表出のレベル)二文の成分主題文の題目である。
文は何かについて述べるものであるが、その述べられ、つまり判断・叙述・描写の対象を取り立てて主題と呼ぶ。
有題文と無題文(現象文と転位文)主観を加えないで現象をありのまま描写する文という意味で、この種の文のは「現象文」などと呼ばれる。
日语语法教学大纲
《日语语法》教学大纲学时数:72学时一、课程性质、目的和要求本课程为应用日语系的专业主干课,是翻译日语专业和经贸日语专业学生的必修课。
本课程主要教授和归纳现代日语语法知识,掌握日语各种词类的用法以及各种句子的特征和结构,通过讲授和练习使学生提高正确分析和使用日语的实践能力。
学习时要注重理论联系实际,既能解释平时日语学习中遇到的一些语法实际问题,又能正确运用语法知识准确地进行日语表达。
二、教学内容、要点和课时安排第一編総説文と文節と単語(2学时)文と文節の定義。
単語の定義と種類。
文節の種類(2学时)主語、述語、修飾語、接続語、独立語文節の区切り第二編品詞論品詞概論(2学时)品詞の分類各品詞の特徴と機能動詞(4学时)動詞の性質、動詞の活用五段活用動詞一段活用動詞サ行変格活用動詞、カ行変格活用動詞形容詞(2学时)形容詞の特質形容詞の活用と活用形形容動詞(2学时)形容動詞の特質形容動詞の活用と活用形名詞(2学时)名詞の特質形式名詞副詞と連体詞(2学时)副詞の特質連体詞の特質接続詞と感動詞(2学时)接続詞の特質感動詞の特質助動詞(10学时)助動詞の特質と分類助動詞:れる(られる)助動詞:せる(させる)助動詞:ない、ぬ、た(だ)助動詞:う、よう、まい、らしい助動詞:たい、たがる助動詞:ます、だ、です助動詞:ようだ(ようです)、みたいだ(みたいです)助動詞:(伝聞)そうだ(そうです)助動詞:(様態)そうだ(そうです)助詞(8学时)助詞の特質と分類格助詞の特質と助詞「が」「の」「を」「に」「へ」格助詞「と」「から」「より」「で」「や」接続助詞の特質と接続助詞「と」「ても(でも)」「けれども」「が」接続助詞「のに」「ので」「し」「て(で)」「ながら」「たり」副助詞の特質と副助詞「は」「も」「こそ」「さえ」副助詞「でも」「しか」「だって」「なり」「まで」「ばかり」「だけ」副助詞「きり」「ほど」「くらい」「など」「やら」「か」終助詞の特質と終助詞「か」「な」「な(なあ)」「ぞ」「よ」「とも」「さ」「ね」三、教学方法课堂讲授与练习相结合。
实用日语语法教学大纲
实用日语语法教学大纲实用日语语法教学大纲一、教学目的实用日语语法是日语专业的一门专业必修课。
学生通过学习本大纲规定的内容,进一步了解和掌握关于日语语法的基本知识和基本理论,用以指导日语学习。
进一步全面、系统地掌握日语品词的分类、表义功能、助词、助动词、句法、篇章法的语法机能等,以提高学生的理解能力和表达能力。
二、教学原则实用日语语法的教学原则是注重语言应用能力的培养,规范学习者的语言输出,避免空洞乏味的条理罗列,死记硬背理论规则。
要把语法的学习与实际的语言活动结合起来,学以致用。
基本要求为:1. 掌握日语语法的主要概念和用法。
2. 熟悉并能正确运用日语语法知识。
3. 了解日语语法的基本研究方法。
三、教学方法与手段教学方法是实现教学目的的重要环节。
从理论上,教学过程要系统化,教学活动要实践第一,教学方法要科学化,教学形式要多样化。
教师授课要以日语为主,为了兼顾程度较差的学生,间或辅助汉语。
学生在课堂上回答问题或进行提问,开展讨论时,坚持用日语进行,教师和学生都具备使用日语语法术语阐述观点及语法理论。
课堂教学要坚持实践为主的原则,开展讨论式,鼓励学生的参与意识,培养学生读书和总结的能力。
通过实践训练,激发学生主动思考,学会分析、判断和概括总结学习内容,避免教师只讲不练,理论课更要注重以学生读书、思辨为主,培养学生敢于质疑与探索的精神,禁忌先入为主,制约学生的创造性。
授课的知识范畴要打破一本教科书的局限,教师要兼顾各家之长,除选用较之优秀的教材外,要多推荐优秀的参考书目供学生阅读参考。
尽可能采用先进的教学手段。
如有条件,利用多媒体、投影仪等手段教学。
四、教学内容与安排本课程开设在第五、第六学期,第五学期为20周,2学时\周,共计40学时,第六学期为17周,2学时\周,共计34学时,总计74学时。
第一章词的分类(8学时)体言;名词;代名词;数词;体言性词组;形式名词;用言;动词的分类;动词的形态变化和各活用形的用法;构词知识。
【精品】日语语法课程教学大纲
【关键字】精品《日语语法(二)》课程教学大纲课程编号::JAPA2007课程类别:学科基础课程授课对象:日语专业学生开课学期:第6学期学分:2学分主讲教师:徐卫赵嫦虹奚晓宁等指定教材:《日语语法教程—讲义与练习(下)—》,自编,待出版,2009年教学目的:本课程以日语专业三年级学生为对象开设,以日语实用语法为主要内容,系统讲解和重点讲解相结合,并配有大量的练习。
旨在使学生对日语助词、敬语、句法和篇章等有一个全面的认识和得到一种系统的训练,从而进一步巩固日语基础,提高日语的正确表达能力和应用能力。
第19讲格助词(一)「が、を、と、に、へ」课时:1周,共2课时教学内容一、格助词「が」2、格助词「を」三、格助词「と」四、格助词「に」五、格助词「へ」六、相关格助词的类义比较【练习19】第20讲格助词(二)「で、の、から、より」课时:1周,共2课时教学内容一、格助词「で」(「にて」)2、格助词「の」三、格助词「から」四、格助词「より」五、相关格助词的类义用法比较【练习20】第21讲提示助词课时:1周,共2课时教学内容一、提示助词「は」2、提示助词「も」三、提示助词「こそ」四、提示助词「さえ」「すら」(「すら」为文语助词)五、提示助词「でも」「だって」六、提示助词「しか」「ほか」【练习21】第22讲「は」和「が」的区别课时:1周,共2课时教学内容一、疑问词的位置2、已知信息还是未知信息三、说明判断句还是描写句四、主题(总主语)还是主语(部分主语)五、主句主语还是从句主语六、对比与习惯用法的影响【练习22】【综合练习Ⅴ】第23讲副助词(一)「くらい、ほど、まで、だけ、のみ、か」课时:1周,共2课时教学内容一、副助词「くらい」二、副助词「ほど」三、副助词「まで」四、副助词「だけ」「のみ」五、副助词「か」六、相关副助词的类义用法比较【练习23】第24讲副助词(二)「ばかり、きり、など、ずつ、なり」课时:1周,共2课时教学内容一、副助词「ばかり」二、副助词「きり」三、副助词「など」「なんか」「なんて」四、副助词「ずつ」五、副助词「なり」六、相关副助词的类义用法比较【练习24】第25讲并列助词课时:1周,共2课时教学内容一、并列助词「と」「や」「に」二、并列助词「とか」「やら」三、并列助词「だの」「の」四、并列助词「か」「なり」五、表示不完全列举的「や」「とか」「やら」「だの」「の」【练习25】【综合练习Ⅵ】第26讲接续助词(一)并列/中止等的表达课时:1周,共2课时教学内容一、接续助词「て」二、接续助词「し」三、接续助词「たり」四、接续助词「ながら」五、接续助词「つつ」【练习26】第27讲接续助词(二)原因/理由的表达课时:1周,共2课时教学内容一、接续助词「ので」二、接续助词「から」包括「のだから」「ものだから」「からか」「からこそ」「からには」等三、「ので」「から」「て」的比较四、其它表示原因/理由的接续表达【练习27】第28讲接续助词(三)顺接条件的表达课时:1周,共2课时教学内容一、接续助词「ば」二、接续助词「と」三、接续助词「たら」四、接续助词「なら」五、条件表达的比较六、其它表示条件的接续表达【练习28】第29讲接续助词(四)逆接条件的表达课时:1周,共2课时教学内容一、接续助词「ても」「たって」「とも」二、接续助词「が」「けれど(も)」三、接续助词「のに」「くせに」四、接续助词「ものの」「ものを」五、其它表示逆接的接续表达【练习29】第30讲终助词和各类接尾词课时:1周,共2课时教学内容一、终助词「か」「かな」「かしら」二、终助词「ね」「よ」「よね」「ぞ」「ぜ」三、终助词「なあ」「わ」「さ」「え」「い」「っけ」「の」四、终助词「な」「こと」「もの(もん)」「とも」五、主要用来添加意义的接尾词六、具有明显转化词性功能的接尾词【练习30】【综合练习Ⅶ】第31讲敬语(一)敬语概说和尊敬语课时:1周,共2课时教学内容一、敬语的性质与种类二、尊敬语的定义与特点三、尊敬语表现种种四、尊敬语常见表达式【练习31】第32讲敬语(二)自谦语课时:1周,共2课时教学内容一、自谦语的定义与特点二、自谦语表现种种三、自谦语常见表达式四、自谦语与尊敬语的不同【练习32】第33讲敬语(三)郑重语和美化语课时:1周,共2课时教学内容一、郑重语的性质与特点二、郑重语的表达类型三、郑重语常用词四、郑重语与自谦语的不同五、美化语的性质与类别【练习33】第34讲敬语(四)敬语使用实例及其误用课时:1周,共2课时教学内容一、敬语使用实例二、尊敬语与自谦语间的误用三、自谦语与郑重语间的误用四、不符合使用习惯的误用五、敬语的过度使用【练习34】【综合练习Ⅷ】第35讲句子的种类和构成课时:1周,共2课时教学内容一、句子的种类二、独词句和长句三、鳗鱼句和省略句四、句子的主要成分五、句子的句末表达【练习35】第36讲语篇和语体课时:1周,共2课时教学内容一、文章与文章结构二、日语的敬体和简体三、日语口语体的特点四、常见书面体的文体(包括新闻报道、书信、报告等)五、日语的标点符号【练习36】【综合练习Ⅸ】参考书目:《新编日语语法教程》,皮细庚编著,上海外语教育出版社,1987《日语语法》,王曰和,商务印书馆,1996《现代日语助词用法详解》,方懋编,黑龙江人民出版社,1996《例解日语语法》,刘和民编,大连理工大学出版社,1997《精修日本语文法》,王信编著,外文出版社,2000《现代日语语法》,杨诎人等编著,世界图书出版公司,2005『外国人のための日本語例文・問題シリーズ』(1~15),荒竹出版,1987『基礎日本語文法―改訂版―』,益岡隆志・田窪行則,くろしお出版,1992『日本語文法ハンドブック』(初級),庵功雄他、スリ-エ-ネットワック,2000『日本語文法ハンドブック』(中上級),庵功雄他、スリ-エ-ネットワック,2001执笔人:赵嫦虹2009年11月15日此文档是由网络收集并进行重新排版整理.word可编辑版本!。
日语教程上部语法大纲
1
6
1. 叙述句 2. 动词分类 3. 自动词和他动词 4. 动词的连用形 5. 敬体助动词「ます」 6. あまり~ません 7. 格助词「から」 8. 副助词「まで」 9. 格助词「に」 10. 格助词「で」 11. 格助词「を」 12. 时分秒的表示法 1. ~は~が~+(adj/adjv) 2. 提示助词「は」 3. 接续词「でも」 4. 接续词「そして」 5. ~あめでとうございます 6. 数词 7. 日语的词类 1. 动词连体形 2. 五段活用动词的音便 3. 格助词「に」 4. 格助词「へ」 5. 接续助词「て」 6. 格助词「で」 7. 接续助词「から」 8. 副助词「ぐらい」/「くらい」 9. 主要亲属称呼 1. 动词的未然形 2. 否定助动词「ない」 3. 补助动词「いる」/「います」 4. 愿望助动词「たい」 、 「たがる」 5. 接续助词「し」 6. 副助词「ほど」 7. 并列助词「か」 8. 结尾词「~ら」 1. ~て(で)もいい 2. ~(で)なくれもいい 3. ~てください 4. ~ないでください 5. ~なければならない ~なければなりません 6. adj 连用形くします adjv 词干にします 7. ~てから 8. ~にする 9. 东西的数法 point
基数词 几月 几点 几分 数量词 日语词类 亲属称呼 东西的数7 75 94
lesson
point
104 125
几个月 数人数
2
7
3
8
4
5
10
lesson
point
lesson
11
1. 动词的假定形 2. 动词的推量形 3. 动词的命令形 4. 活用动词表 5. ~も~ば~も 6. ~へ~に+移动动词 7. 接续助词「と」 8. ~によって 9. ~は~がほしいです 10. ~(よ)うと思っています ~(よ)うと思います 11. 几个月的表示法 1. 被动助动词「れる」 「られる」 2. 被动句 3. ~(よ)うとしているところへ,~ 4. ~(する)ことがある 5. ~(た)ことがある 6. ~だけでなく、~(も)~ 7. (n/adjv 词干)になります 8. 接续助词「ので」 9. 格助词「で」 10. 提示助词「でも」 11. 接续词「それで」 12. 接续词「ところが」 13. 副词「たっと」 1. 使役助动词「せる」 「させる」 2. 使役句 3. ~たり~たりする 4. ~ながら 5. ~しか~ない 6. 形式体言「の」 7. ~のです 8. 格助词「に」 9. 副助词「ずつ」 10. 人数的数法 1. 条件句「~と~」 2. ~ために 3. 传闻助动词「そうだ」 4. 接续助词「ても」 5. ~かもしれません 6. ~に応じて 7. めったに~ない 8. ~では 9. 结尾词「にくい」 10. ~てしまう
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
高纲0968
江苏省高等教育自学考试大纲
00611日语句法篇章法
东南大学编
江苏省高等教育自学考试委员会办公室
一、课程设置目的与要求
课程目的:本课程是日语专业本科阶段的基础之一。
应考者在此期间学习日语的句子和篇章结构,和其分析方法。
在提升其日语理解能力、应用能力的同时,学习理论分析日语的基本手段和方法。
课程要求:通过本课程的学习,要求应考者较好地掌握日语的句子结构、基本了解其篇章结构。
掌握基本的句子分析方法,并能够利用所学方法分析、翻译较复杂的日语句子。
二、考核目标
第一部分:
一、句子和句法:
句子的定义;词的定义;句子和话语;单句和复句;句法理论;句子的层次结构
二、句子成份
主题;主语;谓语;补语;连用修饰;连体修饰;独立成份
三、日语的体
什么是体;被动体;使役体;使役被动;可能体
四、时态
什么是时;什么是态;和时态有关的副词
五、从句
什么是复句;限定从句;状语从句;并列从句;从句的从属度;从句中的时态问题
六、语态
什么是语态;关于事件的语态;关于心情的语态
七、特殊句式
关于存在、所在、所有的句式;感情谓语的句式;授受句式;否定句式;疑问句式
第二部分
一、篇章和篇章理论
表达;篇章和篇章的性质;篇章的类别;篇章理论;篇章心理学
二、篇章结构
主题·构思·材料;材料的组织;篇章结构;纲领;段落;文章接续;表现手法
三、文体
个人文体;对文体的考察;确立文体
四、口头表达和书面表达
口头表达;书面表达
五、文章的表达技巧
修辞、修辞法;文章的节奏;独词法
六、日文的书写规则
文字;书记;汉字;假名;标点符号
本课程使用教材为:《日语句法篇章法》,陈岩主编,北京大学出版社,2001年。
附录题型示例
一、次の文の()のところに、何を入れますか。
A.B.C.Dの中からいちばんいいものを一つ選びなさい。
(各1点、合計10点)
1. 「さっきまでここにケーキがあったんだけど、知らない?」「ええ、いったい誰が持って()。
」
A. いったそうです
B. いったようです
C.いったんでしょう
D.いったらしい
……
二、次の___に適当なものを書き入れなさい。
(各1点、合計10点)
11.動詞の四分類説によって、動詞は状態動詞、_ 動詞、_ 動詞、第四種の動詞、のよっつに分類できる。
……
三、次の各イタリックで示した単語の連体修飾語を線で示しなさい。
(各1点、合計10点)
16.今回のコンクールには予想外に多くの聴衆が集まり、入場できなかった多くの人から苦情が出た。
……
四、次のイタリックで指定した文節が繋がる言葉を線で示しなさい。
(各1点、合計10点)
21.彼は何も言わなかったが、表情から見て、本当のことを知っていたに違いない。
……
五、次の文章は間違った順序に並んでいます。
正しい順序に並べ直しなさい。
(各5点、合計10点)
37.
()エネルギー問題の根っこには、産業革命以来の化石燃料漬けがある。
()これは経済問題を解決するだけでなく、国際紛争の芽を摘み、平和を築くためにも役立つ。
()その化石燃料への依存が引き起こす温暖化は食糧問題を一層深刻にする。
()そんな構図が見えてきたのである。
()この病根を絶つ方向に大きく踏み出すことが、いま求められている。
……
六、次の文章を読んで後の質問に答えなさい。
答えはA.B.C.Dの中からいちばんいいものを一つ選びなさい。
(各2点、合計20点)
この作業が終わったあと、おもしろい作業を経験した協力者には、次の順番を待っている人に「つまらない作業だった」と説明してもらった。
同じように、つまらない作業を経験した協力者には「おもしろい作業だった」と説明してもらった。
(①)、自分が実際に経験したこととは正反対の、いわばウソの説明をしてくれるように頼んだのである。
39. ( ①)に入ることばとして適当なものは次のどれか。
A.ところで
B.けれども
C.つまり
D.すると
……
七、次の質問に答えなさい。
(各15点、合計20点)
49.アスペクトとは何ですか。
その形式にはどのようなものがありますか。
例を五つあげなさい。
……。