初级日语助词用法总结
标准日语初级上册助词
标准日语初级上册助词助词是日语中非常重要的一部分,它可以用来表示名词的格、时态、语气等,对于构成句子和表达意思起着至关重要的作用。
在学习日语的过程中,助词的运用往往是初学者们比较困惑的地方。
因此,本文将对日语初级上册中常用的助词进行详细介绍,希望能够帮助大家更好地掌握日语中助词的用法。
1. は(wa)。
「は」是日语中最基本的助词之一,它用来表示主题或者话题。
例如:私は学生です。
(わたしはがくせいです。
) 我是学生。
在这个句子中,「は」表示的是主题,即「我」是这个句子的主题。
2. が(ga)。
「が」也是表示主题的助词,但它与「は」的用法略有不同。
它通常用来强调或者特别指出某个人或物。
例如:私が学生です。
(わたしががくせいです。
) 正是我是学生。
在这个句子中,「が」强调的是「我」,表示的是对比或者特别指出的意思。
3. を(wo)。
「を」是表示宾语的助词,用来表示动作的对象。
例如:りんごを食べます。
(りんごをたべます。
) 吃苹果。
在这个句子中,「を」表示的是动作的对象,即「苹果」是这个动作的对象。
4. に(ni)。
「に」是表示时间、地点、方向等的助词,它有着多种不同的用法。
例如:学校に行きます。
(がっこうにいきます。
) 去学校。
在这个句子中,「に」表示的是方向,即「去」的方向是「学校」。
5. で(de)。
「で」是表示动作进行的场所或者手段的助词,它也有着多种不同的用法。
例如:図書館で勉強します。
(としょかんでべんきょうします。
) 在图书馆学习。
在这个句子中,「で」表示的是动作进行的场所,即「学习」的地点是「图书馆」。
6. と(to)。
「と」是连接名词或者代词的助词,表示两者之间的关系。
例如:友達と話します。
(ともだちとはなします。
) 和朋友说话。
在这个句子中,「と」连接的是「朋友」和「说话」,表示两者之间的关系。
7. も(mo)。
「も」是表示「也」的助词,用来表示与之前提到的人或物具有相同的性质或者状态。
日语常用助词
日语常用助词日语中的助词指的是在句子中起连接语、界定词类及语态的一类语法形式。
在日语中,助词的使用是非常普遍的。
它们可以出现在名词、形容词、动词及其他语法成分之后。
下面是一些常用的日语助词及其用法。
1. は(wa)用法:表示主语,可以视为“是”。
例句:私は学生です。
(我是学生。
)例句:彼が田中さんです。
(他是田中先生。
)用法:表示动作的直接对象。
例句:音楽を聴く。
(听音乐。
)4. に(ni)用法:表示时间、地点、方向、目的等。
例句:駅に行く。
(去车站。
)5. で(de)6. と(to)用法:表示“和”、“同”、“与”等。
例句:友達と話す。
(和朋友谈话。
)8. など(nado)用法:表示列举。
例句:果物など買いました。
(买了水果等。
)例句:何か飲み物が欲しいですか。
(想要喝点什么吗?)10. ね(ne)用法:表示疑问或请求对方同意。
例句:美味しいですね。
(很好吃呢。
)11. よ(yo)用法:表示强调或不同情况。
例句:早く来てよ。
(快点来啊。
)12. がる(garu)用法:用于动词词干后,表示“好像会”或“模拟别人情况”。
例句:寒がっています。
(好像觉得冷。
)13. し(shi)用法:用于形容词、动词、名词和助动词等的词干后,表示列举几个事项。
例句:熱いし、寒いし、あつい。
(又热,又冷,真烦。
)14. から(kara)例句:疲れているから、早く寝よう。
(因为累了,早点睡吧。
)用法:表示名词所有关系。
例句:私の本。
(我的书。
)用法:表示范围、极限等。
例句:家まで歩く。
(步行回家。
)例句:中国の方が日本より大きい。
(中国比日本大。
)例句:式典にて、花束を渡す。
(在仪式上递送花束。
)20. や(ya)例句:リンゴやバナナが好きです。
(我喜欢苹果和香蕉。
)总结:以上就是日语中常用的助词及其用法,这些助词在日本语言中起到至关重要的作用。
学习这些助词,可以帮助我们更好地理解和运用日语。
初级日本语助词用法总结
一.の的用法:1.~~の~~用于连接n.与n.表示所属关系.相当也汉语的"的".例えば:旅行社の会社東京大学の留学生2.表示修饰关系例えば:科学の本日本の新聞3.准体助词例えば:その辞書は王さんのです。
4.同位语的作用.稍微表示强调.例えば:昨日の日曜日5.将动词名词化.相关句型为:~~のは~~です。
~~のが~~です。
~~のを~~ます。
例えば:野球をするのはおもしろいです。
私はテニスをするのが好きです。
歌を歌っているのが聞こえます。
李さんは空港で両替するのを忘れました。
子供のころこの木に登ったのを覚えています。
6.句子中的小主语时替换が.例えば:私が好きな果物はりんごです。
=私の好きな果物はりんごです。
これは純子さんがかいた絵です。
=これは純子さんのかいた絵です。
背が高い人は王さんです。
=背の高い人は王さんです。
二.か的用法:1.表示疑问的语气助词,相当于汉语的"吗"あなたは王さんですか。
2.表示选择疑问的时候.例えば:靴の売り場は一階ですか、二階ですか。
3.表示惊讶、劝诱:例えば:そうですか。
ビールを注文しましょうか。
4.“何+助数词+か”相当于汉语的"几+量词",表示不确定的数量,不是疑问.例えば:私は日本人の友達が何人かいます。
(我有几个日本朋友)李さんはビールを何杯か飲みました。
(小李喝了几杯啤酒)和此类似的还有"いつか・どこ・だれ・なに等+か"表示不确定的时间,地点,人物,事物等.例えば:どこかへいますか。
(去哪儿了?)注意:か和へ的位置.部屋にはだれかいますか。
(谁在屋子里?―有没有谁再屋子里?)教室に先生と学生かいます。
(教师和几个学生在教室里)李さんはいつか日本映画を見てください。
か与を不可连用:例えば:今朝何か(を,一般省略)食べましたか。
(今天早上吃什么了没有)三.も的用法:1.表示"也..."类推~だって...表示"也..."(只用于口语)――おじさんだって、おばさんだって行くんだから、私も行きたいわ。
中日交流标准日本语初级_语法(助词_副词_动词_形容词)
助词1「は」用与提示主语,像「には、では、へは、からは、までは等」属于助词的重叠使用。
起加强语气或提示为主题的作用。
例えば:田中さんは日本人です。
教室には学生がいます。
2「が」提示主语和描述状态的作用。
常用「が」的情况有:1其后为形容词。
2表示自然现象。
3其前为疑问词。
4整句中的一小部分的主语。
5另外自动词前也用「が」来提示而不用「を」。
例えば:天気がいいです。
空は青いです。
誰がいますか。
私は足が痛い。
電気が付いている。
3「も」表示后项事物和前项事物一样。
相当于中文的[也]。
例えば:陳さんは中国人です。
李さんも中国人です。
4「の」表示所属关系,属性,及哪国或哪个厂家制造。
例えば:私の本です。
車の雑誌です。
日本の漫画です。
ドイツのコンピュータです。
5「か」表示疑问。
相当于中文的[……吗?]。
例えば:今日は暇ですか。
劉さんはいますか。
用在名词之间表选择パンかお粥を食べます。
用在疑问词后表不确定。
いつか北京へ行きたいです。
用在从句后表不确定。
明日会社へ行くかどうかわかりません。
6「と」表示并列和动作行为发生的共同者。
例えば:事務所に事務員と先生がいます。
社長と日本へ出張に行きます。
7「から」表示时间空间的起始点。
例えば:朝、八時半から授業です。
駅からどのくらいありますか。
原因森さんはお酒が好きですから、毎日飲みます。
8「まで」表示时间空间的终止点。
例えば:会社は午後五時までです。
北京までどのぐらいかかりますか。
9「を」表示动宾关系和动作行为移动经过的场所。
例えば:日本語を勉強します。
公園を散歩します。
10「で」①表示动作行为发生的具体的场所,其后多接动态感强的动词。
例えば:家で料理を作ります。
②表示动作行为的方式方法手段。
例えば:箸でご飯を食べます。
地下鉄でアルバイトに行きます。
③表示范围。
例えば:中国ではどこへ行きたいですか。
11「へ」表示动作行为移动的方向。
例えば:香港へ旅行します。
12「に」①表示人或物存在的场所。
初级常用助词及接续词用法
十八个常用助词的用法華浦教育全日制日本語クラスの皆さんへ1、は「は」副助词,接在体言(或相当于体言性质的词语)、副词、助词及其他活用词连用形的后面。
①提示主题,指定叙述的题目,要求对此进行说明。
(主语做主题)(宾语做主题)(连用修饰语做主题)(状语做主题)②提示两个对比的事物,常用「…は…(が),…は…」的形式。
③起强调或强调否定语气的作用。
(起强调作用,提示某一词语)(引起否定的叙述,并加强否定的语气)④提示假设条件。
2、がA:格助词①表示主语。
(从句里的小主语)②表示对象语。
后接(好き、嫌い、上手、下手、得意、苦手、~たい、ほしい)等③特殊疑问词+~,回答也要用「が」。
」」④表示存在句的存在对象。
/います。
B:接续助词。
①顺接、一般前项是先交代一个前提。
②逆接,相当于中文的“但是”。
3、を格助词①表示他动词的宾语。
②表示临时带有他动词性质的自动词的目的或对象。
③表示动作移动或经过的场所,「を」后面的动词是移动性动词。
(常用的移动动词有:行く、歩く、走る、泳ぐ、飛ぶ、流れる、通る、渡る、散歩する、旅行する、見物する等。
这些动词都是自動詞。
)④表示离开、出发的地点。
4、で、格助词①表示工具,手段,方式,方法,材料。
②表示范围。
③表示原因。
④表示动作发生的场所。
⑤表示动作,行为发生的条件和状态。
⑥表示时间的范围限定。
⑦名词、形容动词+~,是名词、形容动词的连接形式,表示并列、原因。
(原因)(并列)5、へ格助词①表示移动的方向、目标、着落点。
②表示动作,作用的对象。
(信开头是“致……”的意思;信封上是“……收”的意思)6、に格助词①表示动作的着落点。
②表示动作的方向。
③表示存在的场所。
④表示动作的对象。
(から)プレゼントをもらいました。
⑤表示时刻、一段时间。
⑥表示动作、作用的结果。
(⑦⑪也属于这个用法)⑦表示决定的结果。
⑧表示比例、分配(带有“每”的话不能加“に”)⑨表示目的(来、去、归的目的)。
⑩表示比较、评价的基准。
常用助词的用法总结
像“買い物に行く”这样的句子,我们很容易就能知道他是表示动作的方向,但是有同学在答疑区提问,“席に座る”这里为什么用に,而不用を。解释这个问题之前,我们要先了解下を的用法,を是一个宾格助词,它的作用为“提示宾语”,所以,在日语的短语中,有宾语的短语,才能用を。而“席に座る”这个短语,它虽然翻译成“坐座位”,但是更具体的翻译应该是“坐在座位上”,这里“座位”这个词并不是“坐”这个动词的宾语,而是它的补语。大家再看“席を探す”这个短语,它翻译为“找座位”,这里“座位”这个词才是“找”这个动词的宾语,所以这里才能用を。(对于以上解释还是有不明白的同学,建议一定要先弄清楚中文里的“主谓宾定状补”这些句子成分啊)
6、格助词「より」、副助词「ほど」
这两个都是表示比较基准的助词,より只用在肯定句中,而ほど只用在否定句中。
如:これよりあれのほうがいいです(比起这个,那个更好)
田中さんほど優しい人がいないです(没有比田中更善良的人了)
7、格助词「に」
它可以跟在时间名词后面表示时间点,也可以表示事物的场所(如:庭に花があります)。但是,它的难点在于表示动作「が」
顾名思义,它的作用为提示主语。注:提示的是が前面的内容。
如:私がやります。(我来干,强调的是“我”,而不是我“做什么”)
3、格助词「の」
它最常见的方式是连接两个体言(体言即为“名词数词代词”),翻译为“的”。
如:彼の本、李さんの椅子。一般来说,两个名词之间使用の来连接的。
1、提示助词「は」
这可以说是我们认识的第一个助词,也是最常用的助词,它的作用是:
I、在判断句(判断句即为可以翻译成“……是/不是……”这样的句子)中,提示主题。
如:私は田中です。(我是田中)
日语助词用法
常见助词用法归纳总结
1「は」用与提示主语,像「には、では、へは、からは、までは等」属于助词的重叠使用。
起加强语气或提示为主题的作用。
2「が」提示主语和描述状态的作用。
3「も」表示后项事物和前项事物一样。
相当于中文的[也]。
4「の」表示所属关系,属性,及哪国或哪个厂家制造。
5「か」表示疑问。
相当于中文的[……吗?]。
6「と」表示并列和动作行为发生的伙伴。
7「から」表示时间空间的起始点。
8「まで」表示时间空间的终止点。
9「を」表示动宾关系和动作行为移动经过的场所。
10「で」
①表示动作行为发生的具体的场所,其后多接动态感强的动词。
②表示动作行为的方式方法手段。
③表示范围。
④表示原因。
11「へ」表示动作行为移动的方向。
12「に」
①表示动作行为的目的地或着陆点。
②表示动作行为的对象。
③表示人或物存在的场所。
④表示动作行为发生的场所,其后多接状态性强的动词
⑤表示动作行为的目的。
⑥表示动作行为发生的具体的时间。
⑦表示分配的比例,基准和频率。
13「より」表示比较的基准。
相当于中文的[比]。
14「ね」
①表示感叹。
②表示确认。
15「よ」
①表示告诉对方所不知道的事情。
②表示自己的观点和想法。
掌握日语中的常用助词用法
掌握日语中的常用助词用法日语是一门严谨而复杂的语言,助词作为其重要的组成部分之一,对于句子的结构以及意义的表达起到至关重要的作用。
在日语中,常用的助词种类繁多,每个助词都有其特殊的用法和含义。
本文将介绍一些常用助词的用法和相关的实例,帮助读者更好地理解和运用日语中的助词。
1. は(wa):表示主题或话题助词“は”常用于强调一个句子的主题或话题,它的使用方式相对固定。
例如:- 私は学生です。
(わたしはがくせいです。
):我是学生。
- これは本です。
(これはほんです。
):这是一本书。
2. の(no):表示所有关系助词“の”常用于表示一种所有关系,相当于英语中的“的”。
例如: - 私の本 (わたしのほん):我的书- 友達の家 (ともだちのいえ):朋友的家3. を(wo):表示动作的目标助词“を”常用于表示动作的目标,相当于英语中的“to”。
例如:- 日本語を勉強する (にほんごをべんきょうする):学习日语- 食べ物を買う (たべものをかう):买食物4. で(de):表示动作进行的地点或手段助词“で”常用于表示动作进行的地点或手段。
例如:- 学校で勉強する (がっこうでべんきょうする):在学校学习- 電車で行く (でんしゃでいく):坐电车去5. から(kara):表示出发点或起始时间助词“から”常用于表示出发点或起始时间。
例如:- 東京から来ました (とうきょうからきました):从东京来- 十時から始まります (じゅうじからはじまります):从十点开始6. まで(made):表示到达点或终止时间助词“まで”常用于表示到达点或终止时间。
例如:- 学校まで行く (がっこうまでいく):去学校- 三時までに終わります (さんじまでにおわります):到三点结束7. と(to):表示与谁共同进行某个动作助词“と”常用于表示与谁共同进行某个动作。
例如:- 友達と遊ぶ (ともだちとあそぶ):和朋友玩- 先生と話す (せんせいとはなす):和老师说话8. へ(e):表示方向或目的地助词“へ”常用于表示方向或目的地。
关于初级日语中助词用法简介
关于日语中助词用法简介一、格助词。
主要接在体言或相当于体言的词后面,表示该词与句子中其他词的语法关系的助词称格助词。
格助词的格是资格的意识,是指体言以什么资格参与句子构成,以什么资格与其他词发生关系。
が、の、を、に、へ、と、より、から、で注:打*号的了解就可以。
1、が:(1) 提示主语バスが来ました。
月が出ました。
あそこにいる人が私の子供です。
(2)提示对象(整体——部分)遠い山が見えます。
私は日本料理が好きです。
彼は日本語が上手です。
カメラが欲しいです。
2、の(1)表示所属关系性质状态以及构成的材料。
わたしの家は遠いです。
この学校の図書館は大きいです。
地球は太陽の回りを回っています。
百円の切手をください。
肉の料理ばかり食べていると、太ってきます。
(2)表示同格同位こちらは団長の田中さんです。
友達の山本さんから手紙が来ました。
3、を(1)表示动作作用所及的对象。
通常使用他动词之前,但也用少数自动词习惯上用を他: 木を切る煙草を吸うビルを建てる自: 道を誤った家を移る口を開く*(2)表示动作进行的期间。
夏休みを遊びました。
楽しい一日を過ごしました。
毎日長い時間をこつこつと働く*(3)表示动作进行时的状态和场面拍手の中を退場しました。
お忙しいところをお邪魔して、すみません。
(4)表示通过或离开的场所。
飛行機が空を飛んでいます。
食事の後で、一時間ぐらい公園を散歩しました。
バスを降りて電車に乗り換えます。
初めて故郷を離れました。
4、と(1)表示动作的伙伴或共同工作的对方友達と二人で泳ぎに行きます。
昨夜、恋人とデートしました。
(2)表示比较的对象昔とだいぶ違います。
私のはあなたのと同じです。
(3)表示引用思维和称为的内容みんなが通訳になりたいと言っています。
さようならと言って行きました。
貴方の言ったことは正しいと思います。
私は---と思います。
5、に(1)表示人和物存在的位置和场所机の上にカラーテレビがあります。
日语助词使用规律(很实用)
日语助词使用规律(很实用)引言日语中的助词是非常重要的成分,它们能够帮助我们构建句子,表达更加准确的意思。
然而,对于初学者来说,助词的使用却往往是一个困扰。
本文将介绍一些日语助词的使用规律,帮助读者更好地理解和运用日语助词。
主题一:主格助词主格助词常用于标识主语,并会根据句子的语气、语境、时态和人称的不同而发生变化。
常用的主格助词有「は」和「が」。
简单来说,「は」用于表示主题,而「が」用于强调或突出主语。
主题二:目标助词目标助词主要用于标识动作的对象。
常见的目标助词有「を」和「に」。
使用「を」表示动作直接作用的对象,使用「に」表示动作间接作用的对象。
主题三:所属助词所属助词用于表示物体的所属关系。
常见的所属助词有「の」和「に」。
使用「の」表示两个物体之间的所属关系,使用「に」表示与某个地点或时间的关联关系。
主题四:状态助词状态助词用于表示状态或描述特定的情况。
常用的状态助词有「で」和「と」。
使用「で」表示某种状态或特殊场合,使用「と」表示与某人、某物共同的情况。
主题五:补助助词补助助词主要用于补充说明主句的内容。
常见的补助助词有「も」和「しか」。
使用「も」表示除了某个事物外,还有其他的事物也符合条件;使用「しか」表示除了某个事物外,没有其他事物符合条件。
结论通过对常见的日语助词使用规律的介绍,相信读者对于日语助词的正确运用有了更好的理解。
在日语研究过程中,助词是一个重要的部分,合理使用助词能够让句子更加表达得准确、清晰。
希望本文能够帮助到正在研究日语的读者,提高他们的研究效果。
> 注:以上只是对一些常见助词的简单介绍,实际运用中还需要根据具体句子和语境进行灵活处理。
日语助词用法总结
日语助词用法总结日语助词是一种特殊的词类,它们用来表示语法关系、修饰词句,起到连接各个句子成分的作用。
助词在日语句子中起着非常重要的作用,掌握它们的用法对于正确理解和表达日语是至关重要的。
在本文中,我们将总结常见的日语助词及其用法。
1. は (wa):主题标志日语中的助词「は」用来标志句子的主题,经常用来强调主题或者对比不同主题。
它通常直接跟在主题的名词后面,并且读作「わ」,而不是「は」。
例句:- 私は学生です。
(Watashi wa gakusei desu.) - 我是学生。
- 犬はペットですが、猫は野生動物です。
(Inu wa petto desu ga, neko wa yasei doubutsu desu.) - 狗是宠物,而猫是野生动物。
2. が (ga):主语标志「が」用于标志句子的主语,并且在特定情况下起到强调作用。
它通常直接跟在主语的名词后面。
例句:- 彼が料理を作りました。
(Kare ga ryouri o tsukurimashita.) - 他做了饭。
- ジョンさんが会議に出席しました。
(Jon-san ga kaigi ni shusseki shimashita.) - 约翰参加了会议。
3. を (o):宾语标志「を」用于标志句子的宾语,表示动作的直接对象。
它通常直接跟在动词后面。
例句:- 本を読みます。
(Hon o yomimasu.) - 我读书。
- どんな映画を見たいですか? (Donna eiga o mitai desu ka?) - 你想看什么电影?4. に (ni):指示时间、地点「に」用于表示时间、地点以及目标等。
根据上下文的不同,它具有多重含义。
例句:- 明日に会いましょう。
(Ashita ni aimashou.) - 让我们明天见面。
- 図書館に行きます。
(Toshokan ni ikimasu.) - 我去图书馆。
5. で (de):表示地点、手段「で」用于表示动作发生的地点或手段。
日语助词用法小结(超全)工作总结
日语助词用法小结(超全)1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语1.1.2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"1.1.3.助词[が]1.1.3.1. 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语1.1.3.2.格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。
1.1.3.3. 接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。
1.1.4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意1.1.5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意1.1.6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系1.1.7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。
1.1.8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。
1.1.9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。
1.1.10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"1.1.11. 终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。
[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。
十八个日语常用助词的用法
十八个常用助词的用法1、は 副助词,接在体言(或相当于体言性质的词语)、副词、助词及其他活用词连用形的后面。
①提示主题,指定叙述的题目,要求对此进行说明。
例:●李りさんは教室きょうしつにいます。
(いま主语做主题しゅ语つくるじゅ题)●コップこっぷはもう洗あらいましたか。
(した宾语做主题宾语つくるじゅ题)●彼女かのじょとは一度会いちどあったことがある。
(ある连用修饰语做主题连ようおさむ饰语つくるじゅ题)●会議かいぎに出でるときは、は居眠いねむりをしてはいけない。
(状语做主题じょう语つくるじゅ题)②提示两个对比的事物,常用“…は…(が),…は…” 的形式。
例:●ケけーキきは少すこし食たべますが、パンぱんは食たべない。
●彼かれは今日きょうは来こない。
③起强调或强调语气的作用。
例:●ビびールるの一杯いっぱいぐらいは飲のめるでしょう。
(起强调作用おこる强调さよう,提示某一词语ていじぼういっ词语)●今日きょうはそんなに暑あつくはない。
(引起否定的叙述いんたつひていてきじょじゅつ,并加强否定的语气)④提示假设条件。
例:男おとこの人ひとはこの部屋へやに入はいってはいけない。
2、がA :格助词①表示主语。
例:●私わたしが当番とうばんです。
●妹いもうとは私わたしが買かってきたケけーキきを食たべました。
(从句里的小主语したがえるくさとてきしょうしゅ语)●李りさんは頭あたまがいいです。
②表示对象语。
后接(好き、嫌い、上手、下手、得意、苦手、~たい、ほしい)等例:●冷つめたいものが飲のみたい。
●内田うちださんは歌うたが上手じょうずだ。
③特殊疑问句+~。
例:●「誰だれが教室きょうしつにいますか。
」「王おうさんがいます。
」④存在句的存在对象。
~に~があります。
~に~が入っている。
例:●引ひき出だしの中なかに手紙てがみが二通入につうはいっています。
B :接续助词。
①顺接例:●田中たなかですが、鈴木すずきさんはいますか。
か●失礼しつれいですが、今年ことしおいくつですか。
日语助词用法小结(超全)
日语助词用法小结(超全)在判断句中,[は]提示主语[も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。
接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。
领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。
接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。
1文档来源为:从网络收集整理.word版本可编辑.补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。
副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。
[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。
传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…"补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。
日语助词用法总结
日语助词用法总结日语助词是用来帮助区分词义、语序、语气等的语法成分。
下面是一些常见的日语助词及其用法总结:1. は (wa):用于标记句子的主题或话题。
- 例句:私は学生です。
(Watashi wa gakusei desu.)(我是学生。
)2. の (no):表示所有关系,类似于英语中的 "'s"。
- 例句:これは私の本です。
(Kore wa watashi no hon desu.) (这是我的书。
)3. が (ga):用于标记主语。
- 例句:私が行きます。
(Watashi ga ikimasu.) (我去。
)4. を (wo):表示动作的直接对象。
- 例句:りんごを食べます。
(Ringo wo tabemasu.) (我吃苹果。
)5. で (de):表示动作进行的地点、时间或手段。
- 例句:公園で遊びます。
(Kouen de asobimasu.) (在公园玩。
)6.へ(e):表示动作的方向。
- 例句:学校へ行きます。
(Gakkou e ikimasu.) (去学校。
)7. に (ni):表示目标、时间和位置。
- 例句:6時に起きます。
(Rokuji ni okimasu.) (我六点起床。
)8. も (mo):表示也、还有。
- 例句:私も行きます。
(Watashi mo ikimasu.) (我也去。
)9. と (to):表示与人一起做事。
- 例句:友達と買い物します。
(Tomodachi to kaimono shimasu.) (和朋友一起购物。
)10. ね (ne):用于询问或请求对方的同意。
- 例句:明日遊びに行きませんか? (Ashita asobi ni ikimasen ka?) (明天一起出去玩好吗?)以上是一些常用的日语助词及其用法总结,需要根据具体的语境来使用。
记住助词在句子中的作用可以帮助你更准确地理解和表达日语。
初级日语助词的用法归纳
初级日语助词的用法归纳咱来聊聊初级日语里那些让人又爱又恨的助词用法。
先说“は”这个助词吧,它就像是句子里的小明星,总是能把重点给突显出来。
比如说“私は学生です”,这里的“は”就强调了“我”,告诉别人“是我,我是学生”。
有一次我在日本旅行,走进一家小餐馆。
我用不太熟练的日语跟老板说:“私はお腹が空きました。
”(我肚子饿了。
)结果老板一下子就明白了我的意思,还笑着跟我搭话。
那个时候我就深切感受到,用对了助词,交流就能更顺畅呢。
再说说“が”,它在表示主语的时候,有一种“这就是主角”的感觉。
像“空が青いです”(天空是蓝色的),“が”后面的“空”就是我们重点关注的对象。
我记得有一次参加日语角活动,有个小伙伴说“私が行きます”,本来想表达“我去”,但因为助词用错了,意思就有点奇怪啦。
从那以后,大家都更注意“が”的用法了。
“の”呢,就像是个小小的连接器,把两个相关的东西连在一起。
比如“私の本”(我的书),一下就表明了所属关系。
我曾经在图书馆借了一本日语小说,书的封面上写着“青春の物语”,当时我就在想,这个“の”用得真巧妙,一下子就让人感受到了那种青春的故事氛围。
“に”的用法也不少,它在表示时间、地点的时候特别有用。
像“学校に行きます”(去学校),明确了目的地。
有一回我和朋友约好早上八点在公园见面,我想说“八時に公園で会います”,结果一紧张说成了“八時で公園に会います”,朋友听得一头雾水,我那个尴尬呀!“で”在表示动作发生的场所时很常用,比如“教室で勉強します”(在教室学习)。
我之前去日本朋友家做客,看到他家墙上挂着一幅画,上面写着“家族での幸せな瞬間”(一家人的幸福瞬间),这个“で”就用得特别温馨。
“を”一般用来表示宾语,像“本を読みます”(读书)。
我学日语的时候,总是把“を”和“が”搞混。
有一次老师让我们做造句练习,我写了“私が本を読む”,老师给我纠正说应该是“私は本を読む”,从那以后我就长记性啦。
总之,初级日语里的这些助词虽然看起来小小的,但作用可大着呢!只有把它们用对了,我们说的日语才能更地道、更准确。
标准日本语初级上册助词总结
例句:
私处毎日七時広起吉求T。(我每天7点钟起床。)
学校处月曜日広始求◎求T。(学校星期一开始上课。)
意思3:格助词,表示移动动作的目的地。
例句:
李家広帰◎求。尢。(小李回家了。)
李病院広行吉求T。(小李去医院。)
意思4:格助词,表示基准,一段时间内进行若干次动作。
助词:〜力〜求T
意思1格助词,表示动作的时间或空间等的范围。
例句:
私处毎日八時力£十八時求左勉強(我每天8点到18点学习。)
李止会社力、乙家求左歩X疋帰◎求To(小李从公司走路回家。)
助词:
意思1:格助词,表示移动行为的方向或目的地。
例句:
李学校行吉求To(小李去学校。)
森日本入帰◎求To(森回日本。)
乙乂住所七名前总書(请在这里填写住址和姓名。)
(请坐在这把椅子上。)
森止電車広乗^^b^o(森上了电车。)
昨日公園乗◎求b尢。(我昨天在公园划船了。)
意思7:格助词,表示动作的对象,在举行 “〜広会中使用。
例句:
友達広会V求T。(和朋友见面。)
森会V求T。(和森见面。)
助词:卅
意思1主格助词,标识主语。
助词:力、
意思1终助词,语气助词,文末+力、,表示疑问“吗”的意思。
例句:
李力一(你是小李吗?)
森学生TT^o(森是学生吗?)
意思2:副助词,用在名词之间表示选择,相当于汉语的“或者”。
例句:
李声二一入力、□一匕一总飲族求T。(小李喝橙汁或者咖啡。) 私处月曜日力、火曜日広帰◎求T。(我星期一或星期二回家。)
例句:
部屋広机力•笳◎求T。(房间里有桌子。)
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
一.の的用法:1.~~の~~用于连接n.与n.表示所属关系.相当也汉语的"的".例えば:旅行社の会社東京大学の留学生2.表示修饰关系例えば:科学の本日本の新聞3.准体助词例えば:その辞書は王さんのです。
4.同位语的作用.稍微表示强调.例えば:昨日の日曜日5.将动词名词化.相关句型为:~~のは~~です。
~~のが~~です。
~~のを~~ます。
例えば:野球をするのはおもしろいです。
私はテニスをするのが好きです。
歌を歌っているのが聞こえます。
李さんは空港で両替するのを忘れました。
子供のころこの木に登ったのを覚えています。
6.句子中的小主语时替换が.例えば:私が好きな果物はりんごです。
=私の好きな果物はりんごです。
これは純子さんがかいた絵です。
=これは純子さんのかいた絵です。
背が高い人は王さんです。
=背の高い人は王さんです。
二.か的用法:1.表示疑问的语气助词,相当于汉语的"吗"あなたは王さんですか。
2.表示选择疑问的时候.例えば:靴の売り場は一階ですか、二階ですか。
3.表示惊讶、劝诱:例えば:そうですか。
ビールを注文しましょうか。
4.“何+助数词+か”相当于汉语的"几+量词",表示不确定的数量,不是疑问.例えば:私は日本人の友達が何人かいます。
(我有几个日本朋友)李さんはビールを何杯か飲みました。
(小李喝了几杯啤酒)和此类似的还有"いつか・どこ・だれ・なに等+か"表示不确定的时间,地点,人物,事物等.例えば:どこかへいますか。
(去哪儿了?)注意:か和へ的位置.部屋にはだれかいますか。
(谁在屋子里?―有没有谁再屋子里?)教室に先生と学生かいます。
(教师和几个学生在教室里)李さんはいつか日本映画を見てください。
か与を不可连用:例えば:今朝何か(を,一般省略)食べましたか。
(今天早上吃什么了没有)三.も的用法:1.表示"也..."类推~だって...表示"也..."(只用于口语)――おじさんだって、おばさんだって行くんだから、私も行きたいわ。
カルチャー・センターには、語学の講座だって、絵画の講座だってあるよ。
2.“何+助数词+も”表示数量多,后续肯定叙述.例えば:何度も歌舞伎を見たことがあります。
(曾经看过好多次歌舞伎)何人も人が走っています。
(好多人在跑)1日に何個も卵を食べます。
(一天吃好几个鸡蛋)1週間に何冊も本を読みます。
(一周多很多本书)3.“1+助数词+も”的形式后续表示否定的词,表示完全否定.例えば:一度も外国に行ったことがありません。
(一次外国都没去过)四.を的用法:1.表示动作的对象.例えば:それをください。
2.表示在某场所、路线移动时,该场所后面要用助词"を"比如旅行,散布的场所后面要用“を”。
例えば:中国を旅行します。
公園を散歩します。
現在ではおおぜいの人々が両国の間を行ったり来たりしています。
五.は的用法:1.提示主语例えば:私は田中です。
明日は日曜日です。
六.に的用法:1.具体的时间点的后面,表示动作发生的时间.后续に的有:日期---1月2月3月・・・1日2日3日・・・时刻---1時2時3時・・・1時30分六時ごろ・・・星期---月曜日火曜日水曜日・・・例えば:田中さんは午前八時に起きます。
私は1月に日本へ行きます。
友達は日曜日に図書館へ行きます。
后不续に的有:日---おととい昨日今日明日あさって毎日周---先週今週来週再来週月---先月今月来月年---去年今年来年例えば:わたしは明日帰ります。
田中さんは先月図書館へ行きました。
2.表示目的地.例えば:王さんは去年北京に来ました。
3.表示接受的一方.例えば:純子さんはお母さんに絵をあげます。
4.表示场所.例えば:庭に犬がいます。
5.表示场所的に与は连用可以使该场所成为句子的主题.例えば:頂上には雪があります。
公園には犬がいます。
6.表示对象:例えば:町へ友達に会いに行きます。
(表示会面的对象是朋友)寒さに強い(表示强的对象)7.表示频率的标准:例えば:1週間に5日出勤します。
8.表示或长或短的方向.例えば:日本は南北に長い国です。
9."名词+に+表达感情的词"表示感情产生的原因.例えば:雄大さに感動しました。
10.表示动作的归结点.例えば:田中さんは大きな紙に、「歓迎、中国訪日代表団」と、書きました。
11.表示转变的结果.意为"作为..."例えば:それを、息子さんへのお土産にしようと思っています。
12.表示习惯的对象后面用“に”。
例えば:日本の食事に慣れましたか。
雪に慣れていません。
田中さんは、車の渋滞に慣れています。
13.表示用途.例えば:ロボットに作業を使います。
14.表示状态变化的归结点例えば:2倍半に増えた。
地球の人口は、50亿人に達した。
七.から的用法:1.表示时间的起点(时刻).例えば:田中さんの会社は九時から始まります。
2.表示授予的一方.例えば:先生から絵をもらいました。
3.表示原因、理由:例えば:日曜日ですから、会社は休みです。
4.表示相继发生:例えば:薬をもらってから帰ります。
八.まで的用法:1.表示时间、空间、限度等的终点例えば:田中さんの会社は九時まで終わります。
ここまでです。
九.と的用法:1.表示共同动作的双方例えば:王さんは田中さんといっしょに美術館へ行きました。
2.表示完全列举(注意与や的区别、や表示不完全列举)例えば:机の上に本と辞書とかばんがあります。
(已经列举完全)机の上に本や辞書やかばんがあります。
(还有别的物品)另外,用と时,最后的名词后面有时还附上"と",而用"や"的时候则没有这种现象.例えば:清水寺と金閣寺とを見ました。
清水寺や金閣寺を見ました。
~~とか、~~とか只用于口语表示列举.可以自由的连接动词句,形容词句及所有的句子.例えば:日曜日は洗濯するとか、掃除するとか、忙しいです。
など表示示例この工場では溶接など、危険な作業をするのにロボットを使っていました。
3.表示引用例えば:日本の科学技術はとても進歩していると思います。
十.ね的用法:1.~ね句末使用助词“ね”表示征求同意的语气。
语调稍高。
表示感叹.2.就某事想请对方确认时,在句末后续“ね”只用作口语.十一.が的用法:1.表示动作的主体.例えば:お客さんがアメリカから来ます。
(来る为自动词).2.表示客体对象.例えば:李さんはピンポンが好きです。
3.表示自然现象时,在表示自然现象(风,雨,雪)的词后面加助词が,而不是は。
例えば:雪が降ります。
4.表示承前启后,只连接前后句子(顺连),本身无意义.例えば:先週デパートに行きましたが、テレビもステレオも種類が多いですね。
5.以が连接表示并列、转折.例えば:食べることは好きですが、作ることは好きではありません。
辨析:けれども「けど」「けれど」「けども」用法和が一样例えば:彼女の電話番号を聞いたけれども、忘れてしまいました。
ほしいですけど、お金がありません。
==ほしいけどお金がないもう少し安ければよかったですけど・・・6.表示主动承担某事的表达方法.主语为わたし。
例えば:わたしが切符を買いに行きましょう。
わたしが先生に話をしましょう。
十二.へ的用法:1.表示去处,归处.例えば:王さんは家へ帰ります。
2.表示授予的对象.例えば:息子さんへのお土産にしようと思っています。
十三.で的用法:1.交通手段.例えば:田中さんは電車で家へ帰ります。
2.动作发生的场所.例えば:田中さんは居間で新聞を読みます。
3.动作的手段.例えば:田中さんは万年筆で手紙を書きます。
4.数量词+で,表示单位的标准.例えば:4個で1000円(4个1千日元)2冊で500円(两本500日元)5.表示数量,时间的范围:例えば:1000円でおつりをください。
短い時間で食事の支度ができます。
6.表示原因.例えば:純子さんは病気で学校を休みました。
田中さんは仕事でとても疲れました。
人で混雑しています。
みんなの努力で、~発展がある。
7.表示基准或根据.与"~~にしたがって"的意思相同.~~にしたがって表示"按照..."的意思.例えば:日本の習慣にしたがって、「いただきます」と、言いました。
例えば:お正月を新暦で祝います。
十四.しか的用法:1.表示限定,和"...ません"相呼应。
为助词,与后面的否定形式相呼应,构成该句型,表示“只…”"紧..."等.例えば:東京から京都まで約二時間半しかかかりません。
(从东京到京都只需要两个半小时.)500円しかありません。
(只有500日元)田中さんしか来ませんでした。
(只有田中一个人来了)3.和其他助词叠用.例えば:このことは田中さんにしか話していません。
アメリカ人は彼だけしか知りません。
十五.より的用法:表示比较的标准。
例えば:中国は日本より広いです。
十六.ほど的用法:1.表示程度.例えば:日本は中国ほど広くないです。
2.表示"概数".例えば:日本のお正月より1ヶ月ほど遅いです。
十七.だけ的用法:表示限定的用法的意思."だけ"接在表示较少数量的词后面,意思与"...しかありません"类似.例えば:お茶を1杯だけ飲みます。
(就喝一杯茶)お茶を1杯しか飲みません。
(只喝一杯茶)歌舞伎を1回だけ見たことがあります。
歌舞伎を1回しか見たことがありません。
另外,“を、が、は”都可以接在だけ的后面,“で、に、と、へ”可接在でけ的前面或后面.另外,だけど―――但是,可是だけれど―――可是,但是だけれども―――可是,但是以上都为接续词.文权所有:天涯倦客。