日本语助词用法总结

合集下载

日语常用助词

日语常用助词

日语常用助词日语中的助词指的是在句子中起连接语、界定词类及语态的一类语法形式。

在日语中,助词的使用是非常普遍的。

它们可以出现在名词、形容词、动词及其他语法成分之后。

下面是一些常用的日语助词及其用法。

1. は(wa)用法:表示主语,可以视为“是”。

例句:私は学生です。

(我是学生。

)例句:彼が田中さんです。

(他是田中先生。

)用法:表示动作的直接对象。

例句:音楽を聴く。

(听音乐。

)4. に(ni)用法:表示时间、地点、方向、目的等。

例句:駅に行く。

(去车站。

)5. で(de)6. と(to)用法:表示“和”、“同”、“与”等。

例句:友達と話す。

(和朋友谈话。

)8. など(nado)用法:表示列举。

例句:果物など買いました。

(买了水果等。

)例句:何か飲み物が欲しいですか。

(想要喝点什么吗?)10. ね(ne)用法:表示疑问或请求对方同意。

例句:美味しいですね。

(很好吃呢。

)11. よ(yo)用法:表示强调或不同情况。

例句:早く来てよ。

(快点来啊。

)12. がる(garu)用法:用于动词词干后,表示“好像会”或“模拟别人情况”。

例句:寒がっています。

(好像觉得冷。

)13. し(shi)用法:用于形容词、动词、名词和助动词等的词干后,表示列举几个事项。

例句:熱いし、寒いし、あつい。

(又热,又冷,真烦。

)14. から(kara)例句:疲れているから、早く寝よう。

(因为累了,早点睡吧。

)用法:表示名词所有关系。

例句:私の本。

(我的书。

)用法:表示范围、极限等。

例句:家まで歩く。

(步行回家。

)例句:中国の方が日本より大きい。

(中国比日本大。

)例句:式典にて、花束を渡す。

(在仪式上递送花束。

)20. や(ya)例句:リンゴやバナナが好きです。

(我喜欢苹果和香蕉。

)总结:以上就是日语中常用的助词及其用法,这些助词在日本语言中起到至关重要的作用。

学习这些助词,可以帮助我们更好地理解和运用日语。

日语助词用法总结

日语助词用法总结

日语助词用法总结1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语[も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"主格助词[が] 格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

肯定的比较对象,意为"比"。

否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

形容动词 ~だ→ ~なら + (ば)动词 ~「う」段假名→ ~「え」段假名 + ば动词连用形???? |-> そうだ(そうに·そうな·そうで)形容词·形容动词词干 |(特例:よい·ない→ よさ·なさ + そうだ)样态助动词「そうだ」的否定式比较特别,常用形式有「…そうもない」、「…そうにない」、「…そうにもない」,意为"一点没有…样子"、"根本不像…样子"。

当「そうだ」接在形容词、形容动词之后时,有时亦可用「…そうではない」表示否定。

日语助词总结大全(非常完整)

日语助词总结大全(非常完整)

日语助词完全整理总结篇(超全)助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。

1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[も][も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

4. 领格助词[の][の]表示所属,为"的"之意5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

9. 补格助词[より][より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。

10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。

[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

日语中助词用法

日语中助词用法

日语中助词用法 Revised final draft November 26, 2020干货:日语助词完全整理总结篇(超全)助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。

1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[も][も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が][が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

(3)接续助词[が]接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

4.领格助词[の][の]表示所属,为"的"之意5.终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6.接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7.提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

8.接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

9.补格助词[より][より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。

10.副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11.终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全)

日语助词用法小结(超全)1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语1.1.2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"1.1.3.助词[が]1.1.3.1. 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语1.1.3.2.格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

1.1.3.3. 接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

1.1.4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意1.1.5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意1.1.6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系1.1.7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

1.1.8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

1.1.9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。

1.1.10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"1.1.11. 终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。

[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

日语助词用法

日语助词用法

常见助词用法归纳总结
1「は」用与提示主语,像「には、では、へは、からは、までは等」属于助词的重叠使用。

起加强语气或提示为主题的作用。

2「が」提示主语和描述状态的作用。

3「も」表示后项事物和前项事物一样。

相当于中文的[也]。

4「の」表示所属关系,属性,及哪国或哪个厂家制造。

5「か」表示疑问。

相当于中文的[……吗?]。

6「と」表示并列和动作行为发生的伙伴。

7「から」表示时间空间的起始点。

8「まで」表示时间空间的终止点。

9「を」表示动宾关系和动作行为移动经过的场所。

10「で」
①表示动作行为发生的具体的场所,其后多接动态感强的动词。

②表示动作行为的方式方法手段。

③表示范围。

④表示原因。

11「へ」表示动作行为移动的方向。

12「に」
①表示动作行为的目的地或着陆点。

②表示动作行为的对象。

③表示人或物存在的场所。

④表示动作行为发生的场所,其后多接状态性强的动词
⑤表示动作行为的目的。

⑥表示动作行为发生的具体的时间。

⑦表示分配的比例,基准和频率。

13「より」表示比较的基准。

相当于中文的[比]。

14「ね」
①表示感叹。

②表示确认。

15「よ」
①表示告诉对方所不知道的事情。

②表示自己的观点和想法。

日语助词用法总结

日语助词用法总结

日语助词用法总结日语助词是日语中非常重要的一部分,用于标明名词、动词、形容词等与其他成分之间的关系。

助词的使用非常灵活,具有非常多的用法。

下面将对常见的日语助词使用进行总结。

首先是表示格助词。

格助词用来表示名词与其他成分之间的关系,并且根据不同的关系有不同的助词。

常见的格助词有は、が、を、に、へ、から、で等。

例如:- 主题:は。

主题助词は用于强调和指示句子的主题,通常放在句子的主语部分。

- 宾语:を。

宾语助词を用于标记及物动词所接的宾语,表示动作的承受者。

- 目标/方向:に、へ。

表示动作的目标或者方向,表示达到或者前往的地点。

- 来处:から。

表示事物的来源或者动作的开始点。

接下来是表示时态和状态的助词。

常见的助词有了、て、たり、ず、まで等。

例如:- 完成形态:了。

表示过去的动作或状态已经完成,对应动词的过去形态。

- 连用形态:て。

表示接续动作、连接动作或者并列动作,对应动词的连用形态。

- 替代形态:たり。

表示列举动作或状态,对应动词的替代形态。

- 否定形态:ず。

表示否定的动作或状态,对应动词的否定形态。

- 限定形态:まで。

表示动作或状态的到达或已经停止,对应动词的限定形态。

此外,还有表示程度、原因、条件等含义的助词。

比较常见的助词有も、ので、など、っけ、か、くらい等。

例如:- 程度:も、くらい。

表示程度的助词,用于表示某种程度或者范围。

- 原因:ので。

表示原因或者理由。

- 条件:なら、たら、ば。

表示条件,用于连接条件与结果。

另外,还有一些特殊的助词,如副词性助词的一部分。

例如:- 程度:ほど。

表示程度的助词,通常用于表示程度的大小或者数量的多少。

总的来说,日语助词的使用非常灵活多样,需要根据句子的语义和上下文来进行选择和运用。

在学习过程中,可以通过大量的阅读和实践来熟悉各种助词的使用场景和语义含义,逐渐提升日语的表达能力。

【精品】日语助词用法小结超全

【精品】日语助词用法小结超全

【关键字】精品日语助词用法小结(超全)在判断句中,[は]提示主语[も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

1文档来源为:从网络收集整理.word版本可编辑.补格助词[より] [より]接在体言后,表示一定的比较对象,以为"比"。

副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。

[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为"(第一人称)听说…"补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。

日语助词总结大全(非常完整)

日语助词总结大全(非常完整)

日语助词完全整理总结篇(超全)助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。

1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[も][も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

4. 领格助词[の][の]表示所属,为"的"之意5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

9. 补格助词[より][より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。

10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。

[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

掌握日语中的常用助词用法

掌握日语中的常用助词用法

掌握日语中的常用助词用法日语是一门严谨而复杂的语言,助词作为其重要的组成部分之一,对于句子的结构以及意义的表达起到至关重要的作用。

在日语中,常用的助词种类繁多,每个助词都有其特殊的用法和含义。

本文将介绍一些常用助词的用法和相关的实例,帮助读者更好地理解和运用日语中的助词。

1. は(wa):表示主题或话题助词“は”常用于强调一个句子的主题或话题,它的使用方式相对固定。

例如:- 私は学生です。

(わたしはがくせいです。

):我是学生。

- これは本です。

(これはほんです。

):这是一本书。

2. の(no):表示所有关系助词“の”常用于表示一种所有关系,相当于英语中的“的”。

例如: - 私の本 (わたしのほん):我的书- 友達の家 (ともだちのいえ):朋友的家3. を(wo):表示动作的目标助词“を”常用于表示动作的目标,相当于英语中的“to”。

例如:- 日本語を勉強する (にほんごをべんきょうする):学习日语- 食べ物を買う (たべものをかう):买食物4. で(de):表示动作进行的地点或手段助词“で”常用于表示动作进行的地点或手段。

例如:- 学校で勉強する (がっこうでべんきょうする):在学校学习- 電車で行く (でんしゃでいく):坐电车去5. から(kara):表示出发点或起始时间助词“から”常用于表示出发点或起始时间。

例如:- 東京から来ました (とうきょうからきました):从东京来- 十時から始まります (じゅうじからはじまります):从十点开始6. まで(made):表示到达点或终止时间助词“まで”常用于表示到达点或终止时间。

例如:- 学校まで行く (がっこうまでいく):去学校- 三時までに終わります (さんじまでにおわります):到三点结束7. と(to):表示与谁共同进行某个动作助词“と”常用于表示与谁共同进行某个动作。

例如:- 友達と遊ぶ (ともだちとあそぶ):和朋友玩- 先生と話す (せんせいとはなす):和老师说话8. へ(e):表示方向或目的地助词“へ”常用于表示方向或目的地。

日语助词用法小结超全

日语助词用法小结超全

日语助词用法小结(超全)接在体言之后,表示行为动作的方式、方法、手段、工具等,基本意义为"用",翻译时要灵活处理。

可用于结束句子,但更多的是用于后续助词、助动词,为句子增添某种意义。

此外,亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。

后续助词如[ので][のに]4.假定形即表示假定条件的形式,词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。

5.推量形即表示推测的形式。

词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词[う],表示推测不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[かろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形+ でしょう(.だろう)]方式了形容动词1.连用形形容动词的连用形比形容词多一种,即三个连用形:[で]:用于后续[ない],表示否定;或者表示中顿等[に]:用于后续动词等各类活用词;或者作副词[だっ]:用于后续过去完了助动词[た],表示过去完了时态2.终止形终止形即原形。

除可结束句子外,还可后续某些助词、助动词。

一般用于上对下或对等关系的场合,意为"希望(你)…"。

2.80. …にちがいない接动词、形容词终止形或体言、形容动词词干后,表示较为肯定的判断,意为"无疑(是)…"、"肯定(是)…"。

2.81. …(た)つもりだ「つもりだ」接动词过去时后,表示某种虚拟状况,意为"就当作…"、"自以为…"。

2.82. …ところを「ところを」通常接在「动词+ ている」形式之后,表示某种不合时宜的场合,意为"(正当)…之时"。

2.83. …ないでください接动词未然形后,表示否定的命令。

意为"请不要…"、"请别…"。

2.85. 疑问词…ても这是疑问词与接续助词「ても」的呼应句型。

「ても」接在用言连用形(五段动词音便形)后,表示全面肯定或否定,意为"无论…都…"。

日语中助词用法

日语中助词用法

日语中助词用法Document serial number【KK89K-LLS98YT-SS8CB-SSUT-SST108】干货:日语助词完全整理总结篇(超全)助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。

1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。

10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。

日语助词用法总结

日语助词用法总结

日语助词用法总结日语助词是一种特殊的词类,它们用来表示语法关系、修饰词句,起到连接各个句子成分的作用。

助词在日语句子中起着非常重要的作用,掌握它们的用法对于正确理解和表达日语是至关重要的。

在本文中,我们将总结常见的日语助词及其用法。

1. は (wa):主题标志日语中的助词「は」用来标志句子的主题,经常用来强调主题或者对比不同主题。

它通常直接跟在主题的名词后面,并且读作「わ」,而不是「は」。

例句:- 私は学生です。

(Watashi wa gakusei desu.) - 我是学生。

- 犬はペットですが、猫は野生動物です。

(Inu wa petto desu ga, neko wa yasei doubutsu desu.) - 狗是宠物,而猫是野生动物。

2. が (ga):主语标志「が」用于标志句子的主语,并且在特定情况下起到强调作用。

它通常直接跟在主语的名词后面。

例句:- 彼が料理を作りました。

(Kare ga ryouri o tsukurimashita.) - 他做了饭。

- ジョンさんが会議に出席しました。

(Jon-san ga kaigi ni shusseki shimashita.) - 约翰参加了会议。

3. を (o):宾语标志「を」用于标志句子的宾语,表示动作的直接对象。

它通常直接跟在动词后面。

例句:- 本を読みます。

(Hon o yomimasu.) - 我读书。

- どんな映画を見たいですか? (Donna eiga o mitai desu ka?) - 你想看什么电影?4. に (ni):指示时间、地点「に」用于表示时间、地点以及目标等。

根据上下文的不同,它具有多重含义。

例句:- 明日に会いましょう。

(Ashita ni aimashou.) - 让我们明天见面。

- 図書館に行きます。

(Toshokan ni ikimasu.) - 我去图书馆。

5. で (de):表示地点、手段「で」用于表示动作发生的地点或手段。

日语助词总结大全(非常完整)

日语助词总结大全(非常完整)

日语助词完全整理总结篇(超全)助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。

1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[も][も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

4. 领格助词[の][の]表示所属,为"的"之意5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

9. 补格助词[より][より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。

10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。

[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

日语助词用法小结(超全)工作总结

日语助词用法小结(超全)工作总结

日语助词用法小结(超全)1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语1.1.2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"1.1.3.助词[が]1.1.3.1. 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语1.1.3.2.格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

1.1.3.3. 接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

1.1.4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意1.1.5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意1.1.6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系1.1.7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

1.1.8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

1.1.9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。

1.1.10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"1.1.11. 终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。

[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

日语助词用法总结

日语助词用法总结

日语助词用法总结日语助词是用来帮助区分词义、语序、语气等的语法成分。

下面是一些常见的日语助词及其用法总结:1. は (wa):用于标记句子的主题或话题。

- 例句:私は学生です。

(Watashi wa gakusei desu.)(我是学生。

)2. の (no):表示所有关系,类似于英语中的 "'s"。

- 例句:これは私の本です。

(Kore wa watashi no hon desu.) (这是我的书。

)3. が (ga):用于标记主语。

- 例句:私が行きます。

(Watashi ga ikimasu.) (我去。

)4. を (wo):表示动作的直接对象。

- 例句:りんごを食べます。

(Ringo wo tabemasu.) (我吃苹果。

)5. で (de):表示动作进行的地点、时间或手段。

- 例句:公園で遊びます。

(Kouen de asobimasu.) (在公园玩。

)6.へ(e):表示动作的方向。

- 例句:学校へ行きます。

(Gakkou e ikimasu.) (去学校。

)7. に (ni):表示目标、时间和位置。

- 例句:6時に起きます。

(Rokuji ni okimasu.) (我六点起床。

)8. も (mo):表示也、还有。

- 例句:私も行きます。

(Watashi mo ikimasu.) (我也去。

)9. と (to):表示与人一起做事。

- 例句:友達と買い物します。

(Tomodachi to kaimono shimasu.) (和朋友一起购物。

)10. ね (ne):用于询问或请求对方的同意。

- 例句:明日遊びに行きませんか? (Ashita asobi ni ikimasen ka?) (明天一起出去玩好吗?)以上是一些常用的日语助词及其用法总结,需要根据具体的语境来使用。

记住助词在句子中的作用可以帮助你更准确地理解和表达日语。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

「は」1)①私は李です。

②私は朝六時に起きます。

③桜はきれいです。

2)①ニューヨークは今何時ですか。

②日曜日は友達と奈良へ行きました。

③私の会社は東京にあります。

④資料はファクスで送ります。

「も」①王さんも中国人です。

②この荷物もお願いします。

③どちらも好きです。

④何回もダイエットをしたことがあります⑤どこへ「も」行きませんでした。

⑥何も食べませんでした。

⑦だねもいませんでした。

「の」①あの人はLZTの李さんです。

②これはコンプューターの本です。

③あれは私の傘です。

④これは日本の自動車です。

⑤昨日の晩勉強をしました。

⑥日本語の勉強はどうでしたか。

⑦机の上に写真があります。

⑧この漢字の読み方を教えてください。

⑨インドネシアのハンドンから来ました。

⑩このかばんは佐藤さんのです。

⑪これはどこのカメラですか。

⑫もう少し大きいのはどうですか。

「を」①私はジュースを飲みました。

②1週間旅行をします。

③2時に子供を迎えに行きます。

④昨日会社を休みました。

⑤毎朝7時にうちを出ます。

⑥京都で電車を降ります。

⑦毎朝公園を散歩します。

⑧あの信号を渡ってください。

⑨この道をまっすぐ行くと、駅があります。

「が」A:①私はイタリア料理が好きです。

②小野さんは料理が上手です。

③私は日本語が少しわかります。

④細かいお金がありますか。

⑤私は子供が二人います。

⑥私はパソコンが欲しいです。

⑦スキーができますか。

B:①あそこに男の人はいます。

②机の上に写真があります。

③来月京都でお祭りがあります。

C:①森さんは背が高いです。

②東京は人が多いです。

③私はのどが痛いです。

D:①バスと電車とどちらが早いですか。

②電車のほうが早いです。

③スポーツで野球がいちばんおもしろいです。

E:①雨が降っています。

②これに触ると水が出ます。

③音が小さいです。

F:①コンサートが終わってから、食事に行きます。

②約束の時間に友達が来なかったら、どうしますか。

③妻が病気の時、会社を休みます。

④カリナさんが描いた絵はどれですか。

G:①佐藤さんがワインをくれました。

②誰がお金を払ってくれましたか。

「に」A:①私は朝6時に起きます。

②3月25日(にち)に、日本へ来ました。

B:①私は木村さんに花をあげました。

②私は木村さんに花をもらいました。

③家族と友達にクリスマスカードを書きます。

C:①私は会社の人に本を借りました。

D:①家族はニューヨークにいます。

②長嶋さんは大阪に住んでいます。

E:①明日友達に会いました。

②もう日本の生活(せいかつ)に慣(な)れましたか。

③早起に慣れる。

仕事に慣れる。

④あの喫茶店に入りましょう。

⑤ここに座(すわ)ってください。

⑥梅田から、電車に乗ります。

ボトに乗ります。

⑦ここに名前を書いてください。

⑧これに触(さわ)ると、水が出ます。

F:①1週間に1回テニスをします。

G:①日本へ経済の勉強に来ました。

H:①益子さんは10歳(さい)になりました。

「へ」①友達と京都へ行きます。

②フランスへ料理を習(なら)いに行きます。

③あの信号(しんごう)を右へ曲(ま)がってください。

「で」A:①タクシーでうちへ帰ります。

②ファクスで資料を送ります。

③日本語でレポートを書きますか。

B:①駅で新聞を買います。

②7月京都でお祭(まつ)りがあります。

C:①私は一年で夏がいちばん好きです。

「と」A:①私は家族と日本へ来ました。

②佐藤さんは会議室で部長と話しています。

③休みは土曜日と日曜日です。

B:①本屋は花屋とスーパーの間(あいだ)にあります。

②サッカーと野球とどちらがおもしろいですか。

C:①明日雨が降ると思います。

②首相(しゅしょう)は来月アメリカへ行くと言(い)いました。

「や」①箱の中に古い手紙や写真があります。

「から」「まで」A:①私は9時から5時まで働きます。

②銀行は9時から、3時までです。

③昨日10時まで働きました。

B:①チリソースは下から、2段目(だんめ)です。

②私の国から、日本まで、飛行機で4時間かかります。

③駅まで、迎えに行きましょうか。

「までに」土曜日までに本を返(かえ)さなければなりません。

「より」中国は日本より大きいです。

「でも」副詞(ふくし)、副詞的(ふくしてき)表現(ひょうげん) 1、みんな外国人の先生はみんなアメリカ人です。

全部宿題(しゅくだい)は全部終わりました。

たくさん仕事はたくさんあります。

とても北京はとても寒いです。

よく李さんは英語はよく分かります。

だいたい陳さんはひらがながだいたい分かります。

少し小野さんはかたかなが少し分かります。

ちょっとちょっと休みましょう。

もう少しもう少し小さいのはありますか。

もうもう1枚コピーしてください。

ずーと東京はニューヨークよりずーと人が多いです。

いちばん日本料理で天ぷらがいちばん好きです。

ノートはあの棚(たな)のいちばん上です。

2、いつもいつも大学の食堂で昼ご飯を食べます。

時々時々レストランでご飯を食べます。

よく李さんはよく喫茶店へ行きます。

初めて昨日初めて寿司を食べました。

まだまだ明日来てください。

もう一度もう一度お願いします。

3、今今2時10分です。

すぐすくレポートを送ってください。

もうもう新幹線の切符(きっぷ)を買いました。

もう八時ですね。

まだもう、昼ご飯を食べましたか。

いいえ、まだです。

これからこれから昼ご飯を食べます。

そろそろそろそろ失礼します。

まとでまだまとで来ます。

まずまずこのボタンを押してください。

次に次にカードを入れてください。

最近最近中国はサッカーが強(つよ)くなりました。

4、自分でパーてぁーの料理は全部自分でつかりました。

一人で一人で病院へ行きました。

みんなで明日みんなで京都へ行きます。

いっしょにいっしょにビールを飲みませんが。

別々に別々にお願いします。

全部で全部で500円です。

ほかにほかに誰が手伝(てつだ)いに行きますか。

早く早くうちへ帰ります。

ゆっくりゆっくり話してください。

今日はゆっくり休んでください。

だんだんこれからだんだん夏くなりました。

まっすぐまっすぐ行ってください。

5、あまりその辞書はあまりよくないです。

全然英語が全然分かりません。

なかなか日本ではなかなか馬(うま)を見ることができません。

一度も一度も寿司を食べたこどがありません。

ぜひぜひ北海道(ほっかいどう)へ行きたいです。

たぶん李さんはたぶん知らないと思います。

きっと明日はきっといい天気になると思います。

いくらいくら安くても、グループ旅行が嫌いです。

6特にあの映画で特にお父さんがよかったです。

実は実(じつ)はダイユットをしています。

本当に日本は本当に食べ物が高いお思います。

もちろん試合(しあい)はもちろんブラジルが勝つ(か)と思いす。

接続(せつぞく)のいろいろ1、そして東京の地下鉄はきれいです。

そして便利です。

2、~で奈良は静かで、きれいな町です。

3、~くてこのパソコンは軽(かろ)くて、便利です。

4、それからこれ、速達(そくたつ)でお願いします。

それから、この荷物もお願いします。

5、~たり休みほ日はテニスをしたり、散歩に行ったりします。

6、~がすみませんがボールペンを貸してください。

7、それから日本語を勉強しました、それから映画を見ました。

8、~てからコンサートが終わってからレストランで食事しました。

9、~て、~て朝ジョギングをして、シャワーを浴びて、会社へ行きます。

10、~前に寝る前に、日記(にっき)を書きます。

11、~時図書館で本を借りる時、カードが要(い)ります。

12、から時間がありませんから、どこも行きません。

13、ですから今日は妻(つま)の誕生日です。

ですから、早く帰らなければなりません。

14、~が「七人の侍(さむらい)」は古いですが、おもしろいです。

15、でも旅行はおもしろかった、でも疲れました。

16、~けどこのカレーは辛いけど、おいしい。

17、しかしA:ダンスは体(からだ)にいいですから、明日から、毎日練習(れんしゅう)します。

B:しかし、無理な練習は体によくないですよ。

18、じゃA:これはイタリアのワインです。

B:じゃ、それをください。

19、~とこのボタンを押すと、お釣りが出ます。

20、~たら雨が降ったら、出かけません。

21、~ても雨が降っても、出かけます。

相关文档
最新文档