日语形容词和形容动词
日语形容词与形容动词

关于形容词与形容动词一.形容词1.表示事物的性质、状态或人的情感感觉的词叫做形容词(形けい容よう詞し)。
它也属于用言(用言ようげん)之一。
如:表示事物的性质的:高い。
大きい。
寒い。
新しい。
早い。
美味しい。
素晴らしい。
表示人的情感感觉的:楽しい。
嬉しい。
つまらない。
2.形容词的构成:词干+词尾「い」。
(只有一个词尾)词例 词干 词尾 大きい=大き+「い」 優しい=優し+「い」 少ない=少な+「い」形容词的词尾都是「い」。
分清楚词干和词尾的意义在于:变形。
注意:有一些词如【きれい】,它不是,而是形容动词。
因为它的汉字是【綺き麗れい】,词尾不是「い」,而是「だ」。
在新标日教材里,把传统的形容词叫做一类形容词,形容动词(形けい容よう動どう詞し改称二类形容词。
3.形容词的几种形式形容词和动词一样都是用言,用言都有词尾的变化。
现阶段,我们重点关注其连用形的用法。
So ,let ’s 在句子中去体会它的连用形的用法吧!4.形容词的最重要的三种基本形态。
(1)过去时。
把基本形的词尾「い」变成「かった」。
(简体表达)去年は、とても寒かった。
(敬体表达)去年は、とても寒かったです。
★★★★最重要(敬体表达)去年は、とても寒いでした(这个不能有)(2)否定形式。
说明:就正式的程度来说,ありません> ないです> ない(ない是什么?本身是一个表否定的形容词,“没(有)”“不(是)”“木”的意思。
)咱都是文明人,素质高,所以严格要求自己用★敬体★吧。
二.形容动词形容动词和形容词一样,表示事物的性质或状态,或人的感觉情感,但它的词尾不是「い」,而是「だ」。
也就是说形容动词就是形容词,只是词尾不是「い」,而是什么假名都可能的。
----------- 这个「だ」在书里或教材里一般是不写出来的。
但是我们要明白。
形容动词的变形有其独特的规律。
例如:きれい、上手、有名、好き、嫌い、静か、たくさん、便利、元気、簡単、けち。
日语二级考试必掌握词汇(形容词、形容动词、动词、名词、外来语)

日语二级考试必掌握词汇(形容词、形容动词、动词、名词、外来语)形容词(1)しい1惜(お)しい2:怪(あや)しい3:嬉(うれ)しい4:悲(かな)しい5:厳(きび)しい6:悔(くや)しい7:苦(くる)しい8:詳(くわ)しい9:険(けわ)しい10:恋(こい)しい11:寂(さび)しい12:親(した)しい13:涼(すず)しい14:正(ただ)しい15:楽(たの)しい16:激(はげ)しい17:等(ひと)しい18:貧(まず)しい19:眩(まぶ)しい20:優(やさ)しい易(やさ)しい21:新(あたら)しい22:勇(いさ)ましい23:忙(いそが)しい24:恐(おそ)ろしい25:大人(おとな)しい26:騒(さわ)がしい27:頼(たの)もしい28:懐(なつ)かしい29:恥(は)ずかしい30:難(むずか)しい31:珍(めずら)しい32:喧(やかま)しい33:厚(あつ)かましい34:慌(あわただ)しい35:羨(うらや)ましい36:可愛(かわい)らしい37:図々(ずうずう)しい38:騒々(そうぞう)しい39:そそっかしい40:馬鹿(ばか)らしい41:甚(はなは)だしい42:若々(わかわか)しい形容词(2)ない1:危(あぶ)ない2:いけない3:幼(おさな)い4:少(すく)ない5:済(す)まない6:くだらない没趣儿无谓无聊7:仕方(しかた)がない8:たまらない无法忍受的, 承受不住的9:だらしない(だらし無い)10:違(ちが)いない11:つまらない12:とんでもない岂有此理料想不到的, 意外的, 突然的13:みっともない14:やむをえない不可避免的, 不能作废的, 不得已的15:思(おも)いがけない16:申(もう)し訳(わけ)ない形容词(3)たいかい1:有難(ありがた)い2:おめでたい3:重(おも)たい4:冷(つめ)たい5:めでたい6:細(こま)かい7:短(みじか)い8:暖(あたた)かい9:柔(やわ)らかい形容词(4)その他の短い形容词濃(こ)い青(あお)い赤(あか)い浅(あさ)い熱(あつ)い暑(あつ)い厚(あつ)い篤(あつ)い6:甘(あま)い荒(あら)い粗(あら)い旨(うま)い9:偉(えら)い惜(お)しい遅(おそ)い重(おも)い固(かた)い硬(かた)い堅(かた)い14:痒(かゆ)い辛(つら)いきつい17:清(きよ)い臭(くさ)いくどい暗(くら)い黒(くろ)い煙(けむ)い凄(すご)い24:狡(ずる)い狭(せま)い高(たか)い近(ちか)い強(つよ)い辛(つら)い30:永(なが)い長(なが)い苦(にが)い難(むずか)しい憎(にく)い鈍(にぶ)い35:温(あたた)かい鈍(にぶ)い早(はや)い速(はや)い低(ひく)い酷(ひど)い深(ふか)い太(ふと)い細(ほそ)いまずい44:丸(まる)い円(まる)い緩(ゆる)い若(わか)い悪(わる)い危(あや)ういうるさい50:賢(かしこ)い可愛(かわい)い黄色(きいろ)い四角(しかく)いしつこい酸(す)っぱい56:鈍(にぶ)い見(み)にくい醜(みにく)い形容词(5)1:面白(おもしろ)い青白(あおじろ)い薄暗(うすぐら)い塩辛(しおから)い蒸(む)し暑(あつ)い物凄(ものすご)い力強(ちからづよ)い面倒臭(めんどうくさ)いな形容词(形容动词)安易(あんい)大(だい)複(ふく)把(わ)穏(おだ)やか過剰(かじょう)謙虚(けんきょ)6:厳重(げんじゅう)けち豪華(ごうか)爽(さわ)やか邪魔(じゃま)真剣(しんけん)新鮮(しんせん)慎重(しんちょう)垂直(すいちょく)15:贅沢(ぜいたく)そっくり粗末(そまつ)妥当(だとう)出(で)たら目(め)透明(とうめい)21:なだらか俄(にわか)か暢気(のんき)呑気(のんき)莫大(ばくだい)派手(はで)卑怯(ひきょう)微妙(びみょう)物騒(ぶっそう)惨(みじ)め厄介(やっかい)愉快(ゆかい)32:欲張(よくば)り僅(わず)か新(あら)た偉大(いだい) 快適(かいてき)気(き)の毒(どく)急速(きゅうそく)器用(きよう)巨大(きょだい)41:気楽(きらく)下品(げひん)強引(ごういん)公平(こうへい)地味(じみ)重大(じゅうだい)主要(しゅよう)正直(しょうじき)上品(じょうひん)深刻(しんこく)水平(すいへい)正式(せいしき)率直(そっちょく)強気(つよき)的確(てきかく)56:手頃(てごろ)生意気(なまいき)平等(びょうどう)不利(ふり)豊富(ほうふ)見事(みごと)明確(めいかく)有利(ゆうり)陽気(ようき)余分(よぶん)冷静(れいせい)語彙整理(三)副詞その他1り1:あまりかなりずらり(と)つまりぴたり=ぴったりやはり=やっぱり7:いきなりうっかりがっかりぎっしりぐっすりこっそりさっぱり確りすっかりすっきりそっくりたっぷりにっこり20:のんびりはっきりばったりびっくりぴったりほんやりめっきりやっばりゆっくり思い切り副詞その他2に今(いま)に主(おも)に現(げん)に先(さき)に更(さら)に直(じか)に実(じつ)に直(す)ぐ既(すで)にたまに11:単(たん)に常(つね)に特(とく)に共(とも)に別(べつ)にまさに割(わり)に一(いち)度(ど)に大(おお)いに20:代(か)わりに急(きゅう)に頻(しき)りに次第(しだい)に確(たし)かに25:直(ただ)ちにとっくに途端(とたん)にがっちりめったにやたらこんなにそんなにあんなにどんなに32:明(あき)らか一斉(いっせい)に非常(ひじょう)に必死(ひっし)に独(ひと)りでに真(ま)っ先(さき)要(よう)するに割合(わりあい)に副詞その他3(“同じ”または似ている音を重ねた語彙)1:あちこち生(い)き生(い)き一(いち)々(々)いよいよいらいらうろうろおのおのかたがたしばしば徐々(じょじょ)に好(す)き好(ず)きせいぜい13:ぞくぞく続々(ぞくぞく)それぞれそろそろたびたびたまたまだんだんちかぢか次々(つぎつぎ)凹凸(でこぼこ)転々(てんてん)等々(とうとう)24:時々(ときどき)どんどんなかなかにこにこのろのろはきはきぴかぴか広広(ひろびろ)ぶつぶつふわふわべつべつ語彙整理(四)副詞その他4一など1一(いち)広(ひろ)一時(いちじ)一段(いちだん)と一(いち)度(ど)に一番(いちばん)一部(いちぶ)一種(いっしゅ)一瞬(いっしゅん)一層(いっそう)一体(いったい)一斉(いっせい)に一般(いっぱん)に一定(いってい)一方(いっぽう)一生懸命(いっしょうけんめい)万(まん)一(いち)再三(さいさん)第(だい)一(いち)に副詞その他5いずれいつかいつもこの間(あいだ)このごろ以後(いご)今後(こんご)今度(こんど)今回(こんかい)最近(さいきん)最初(さいしょ)先程(さきほど)先日(せんじつ)当時(とうじ)当日(とうじつ)そのうち少(すこ)し少(すこ)しも少(すく)なくとも多少(たしょう)二字の副詞その他極(ごく)是非(ぜひ)ふとほぼややよくより三字の副詞その他ざっとすっとそっとぞっとたったどっともっとやっと言(い)わばうんと凡(およ)そさすが実(じつ)は14:全(すべ)て多分(たぶん)どうかどうせどうもどこか普段(ふだん)普通(ふつう)まるで寧(むし)ろもしもやがて余計(よけい)わざと況(ま)して増(ま)して副詞(ふくし)その他(た)61:あいにくあくまであらゆる案外(あんがい)幾分(いくぶん)(いくぶん)一旦(いったん)(いったん)いっぱい今(いま)にも所謂(いわゆる)恐(おそ)らく思(おも)わずかえってきちんと偶然(ぐうぜん)結構(けっこう)幸(さいわ)いさっさとさっそくしいんとせっかくせっせと22:絶対(ぜったい)是非(ぜひ)とも相当(そうとう)たいしたたいそうたいていだいたいたくさんたちまち単(たん)なるちっとも33:ちやんとどうして突然(とつぜん)兎(と)に角(かく)ともかく何(なに)しろ何(なに)分(ふん)最(もっと)も残(のこ)らず果(は)たしてひとまずほとんど本来(ほんらい)まったくまもなくとうやく何(なに)も何(なん)でもなんとかなんとなくなんとも結局(けっきょく)どうしてもしかしたら比較的(ひかくてき)くよくよ複合語(ふくごうご)11:(ます)かける(ます)込(こ)む(ます)出(だ)す(ます)切(き)る(ます)切(き)れない(名詞(めいし))つく(ます)つく引(ひ)き(動詞(どうし))見(み)(動詞(どうし))(ます)直(なお)す(ます)合(あ)う(ます)始(はじ)める取(と)り(動詞(どうし))立(た)ち(動詞(どうし))差(さ)し(動詞(どうし))複合語(ふくごうご)2片付(かたづ)ける片付(かたづ)く片寄(かたよ)る出会(であ)う出迎(でむか)える当(あ)てはまる言(い)い出(だ)す言い付(つ)ける受(う)け取(と)る受(う)け持(も)つ打(う)ち合(あ)わせる打(う)ち消(け)す裏返(うらがえ)す裏切(うらぎ)る突(つ)き当(あ)たる通(とお)りかかる通(とお)り過(す)ぎる通(とお)り抜(ぬ)ける払(はら)い戻(もど)すひっくり返(かえ)すひっくり返(かえ)る目立(めだ)つ着替(きが)える組(く)み立(た)てる繰(く)り返(かえ)す心得(こころえ)る言付(いいつ)ける仕上(しあ)がる支払(しはら)う払(はら)う締(し)め切(き)る擦(す)れ違(ちが)う長引(ながび)く乗(の)り換(か)える振(ふ)り向(む)く待(ま)ち合(あ)わせる間(ま)に合(あ)う物語(ものがた)る役立(やくだ)つ落(お)ち着(つ)く動詞(どうし)1ぶ/つ飛(と)ぶ跳(と)ぶ呼(よ)ぶ遊(あそ)ぶ浮(う)かぶ浮(う)かべる選(えら)ぶ転(ころ)ぶ叫(さけ)ぶ並(なら)ぶ並(なら)べる運(はこ)ぶ学(まな)ぶ習(なら)う勉強(べんきょう)する結(むす)ぶ(喜(よろこ)ぶ悦(よろこ)ぶ慶(よろこ)ぶ歓(よろこ)ぶ)撃(う)つ打(う)つ持(も)つ育(そだ)つ育(そだ)てる目立(めだ)つ動詞(どうし)2う会(あ)う遭(あ)う合(あ)う負(お)う追(お)う買(か)う飼(か)う食(く)う吸(す)う縫(ぬ)う這(は)う酔(よ)う洗(あら)う祝(いわ)う歌(うた)う奪(うば)う覆(おお)う思(おも)う構(かま)う嫌(きら)う狂(くる)う誘(さそ)う救(すく)う20:背負(せお)う揃(そろ)う誓(ちか)う違(ちが)う似合(にあ)う匂(にお)う臭(にお)う願(ねが)う狙(ねら)う払(はら)う拾(ひろ)う迷(まよ)う見舞(みま)う向(む)かう雇(やと)う35:笑(わら)う味(あじ)わう扱(あつか)う争(あらそ)う戦(たたか)う伺(うかが)う失(うしな)う疑(うたが)う敬(うやま)う占(うらな)う補(おぎな)う行(おこな)うからかう逆(さか)らう従(したが)う支払(しはら)う戦(たたか)うためらう付(つ)き合(あ)う整(ととの)える振(ふ)る舞(ま)う間違(まちが)う間違(まちが)える動詞(どうし)3く/ぐ(明(あ)く開(ひら)く空(あ)く飽(あ)く)浮(う)く置(お)く(欠(か)く書(か)く描(えが)く掻(か)く)嗅(か)ぐ効(き)く利(き)く聞(き)く漕(こ)ぐ咲(さ)く裂(さ)く空(あ)く10:炊(た)く抱(だ)く抱(いだ)く抱(かか)える着(つ)く就(つ)く突(つ)く次(つ)ぐ注(そそ)ぐ継(つ)ぐ解(と)く説(と)く溶(と)く15:泣(な)く鳴(な)く脱(ぬ)ぐ着(き)る穿(は)く抜(ぬ)く18:吐(は)く掃(は)く引(ひ)く退(ど)く弾(ひ)くひく吹(ふ)く拭(ふ)く噴(ふ)く21:巻(ま)く蒔(ま)く撒(ま)く焼(や)く湧(わ)く仰(あお)ぐ扇(あお)ぐ25:歩(ある)く急(いそ)ぐ動(うご)く描(えが)く泳(およ)ぐ稼(かせ)ぐ担(かつ)ぐ渇(かわ)く乾(かわ)く気付(きづ)く砕(くだ)く砕(くだ)ける騒(さわ)ぐ注(そそ)ぐ叩(たた)く39:続(つづ)く40:41:届(とど)く届(とど)ける除(のぞ)く覗(のぞ)く省(はぶ)く塞(ふさ)ぐ防(ふせ)ぐ解(と)く跨(また)ぐ招(まね)く磨(みが)く破(やぶ)く破(やぶ)る頷(うなず)く驚(おどろ)く輝(かがや)く片付(かたづ)く傾(かたむ)くくっつく囁(ささや)く差(さ)し引(ひ)く近付(ちかづ)く躓(つまず)く振(ふ)り向(む)く動詞(どうし)4す押(お)す推(お)す貸(か)す借(か)りる返(かえ)す消(け)す消(き)える越(こ)す超(こ)す指(さ)す差(さ)す射(さ)す挿(さ)す足(た)す出(だ)す成(な)す干(ほ)す蒸(む)す11:止(よ)す致(いた)す写(うつ)す映(うつ)す移(うつ)す起(お)こす下(お)ろす崩(くず)す暮(く)らす18:焦(こ)がす零(こぼ)す溢す殺(ころ)す壊(こわ)す捜(さが)す探(さが)す示(しめ)す覚(さ)ます醒(さ)ますごすずらす倒(たお)す試(ため)す散(ち)らす散(ち)らかす動詞(どうし)ます+散(ち)らかす潰(つぶ)す吊(つる)す照(て)らす通(とお)す溶(と)かす解(と)かす飛(と)ばす直(なお)す流(なが)す無(な)くす慣(な)らす慣(な)れる逃(に)がす逃(に)げる濡(ぬ)らす濡(ぬ)れる残(のこ)す残(のこ)る延(の)ばす伸(の)ばす剥(は)がす剥(む)く45:外(はず)す外(はず)れる話(はなし)す離(はな)す冷(ひ)やす冷(ひ)やかす増(ふ)やす減(へ)らす増(ふ)える増(ま)す回(まわ)す廻(まわ)す目指(めざ)す申(もう)す戻(もど)す戻(もど)る燃(も)やす燃(も)える訳(やく)す許(ゆる)す56:汚(よご)す汚(よご)れる寄(よ)り越(こ)す沸(わ)かす沸(わ)く湧(わ)かす湧(わ)く渡(わた)す渡(わた)る現(あらわ)す現(あらわ)れる表(あらわ)す表(あらわ)れる言(い)い出(だ)す動(うご)かす打(う)ち消(け)す追(お)い越(こ)す追(お)い付(つ)く追(お)い抜(ぬ)く脅(おびや)かす威(おど)かす及(およ)ばす及(およ)ぶ乾(かわ)かす転(ころ)がす耕(たがや)す散(ち)らかす飛(と)び出(だ)す取(と)り消(け)す取(と)り出(だ)す引(ひ)き出(だ)す引(ひ)っ越(こ)す呼(よ)び出(だ)す略(りゃく)す甘(あま)やかす裏返(うらがえ)す驚(おどろ)かす引(ひ)き返(かえ)す引(ひ)き換(か)える引(ひ)き替(か)える膨(ふく)らます膨(ふく)らむ引(ひ)っ繰(く)り返(かえ)す引(ひ)っ繰(く)り返(かえ)る動詞(どうし)五(ご)む編(あ)む噛(か)む組(く)む込(こ)む済(す)む澄(す)む住(す)む詰(つ)む摘(つ)む積(つ)む踏(ふ)む踏(ふ)まえる揉(も)む止(や)む病(や)む痛(いた)む恨(うら)む怨(うら)む憎(にく)む拝(おが)む囲(かこ)む刻(きざ)む悔(く)やむ包(つつ)む好(この)む沈(しず)む萎(しぼ)む進(すす)む進(すす)める涼(すず)む畳(たた)む頼(たの)む縮(ちぢ)む縮(ちぢ)める掴(つか)む包(つつ)む悩(なや)む憎(にく)む睨(にら)む盗(ぬす)む望(のぞ)む挟(はさ)む含(ふく)む含(ふく)める凹(へこ)む休(やす)む羨(うらや)む悲(かな)しむ哀(かな)しむ苦(くる)しむしやがむ楽(たの)しむ突(つ)っ込(こ)む取(と)り込(こ)む溶(と)け込(こ)む膨(ふく)らむ微笑(ほほえ)む思(おも)い込(こ)む払(はら)い込(こ)む申(もう)し込(こ)む動詞(どうし)六(ろく)える得(え)る動詞(どうし)(ます)+得(え)る動詞(どうし)(ます)+得(え)ない飢(う)える植(う)える終(お)える終(お)わる代(か)える変(か)える返(かえ)る帰(かえ)る消(き)える越(こ)える超(こ)える煮(に)える生(は)える映(は)える冷(ひ)える増(ふ)える吠(ほ)える吼(ほ)える肥(こ)える見(み)える燃(も)える萌(も)える14:与(あた)える甘(あま)える押(お)さえる教(おし)える教(おそ)わる覚(おぼ)える数(かぞ)える着替(きが)える聞(き)こえる加(くわ)える銜(くわ)える凍(こご)える凍(こお)る応(こた)える応(おう)じる堪(た)える支(ささ)える備(そな)える供(そな)える揃(そろ)える揃(そろ)う喩(たと)える例(たと)える伝(つた)える伝(つた)わる捕(と)らえる捉(とら)える震(ふる)える迎(むか)える設(もう)ける儲(もう)ける訴(うった)える考(かんが)える心得(こころえ)る拵(こしら)える貯(たくわ)える蓄(たくわ)える掴(つか)まえる捕(つか)まえる出迎(でむか)える取(と)り替(か)える乗(の)り換(か)える間違(まちが)える蘇(よみがえ)る引(ひ)っ繰(く)り返(かえ)る引(ひ)っ繰(く)り返(かえ)す動詞(どうし)七(なな)けるげる開(あ)ける明(あ)ける空(あ)ける飽(あ)ける上(あ)げる受(う)ける掛(か)ける焦(こ)げる避(さ)ける下(さ)げる付(つ)ける解(と)ける溶(と)ける説(と)ける遂(と)げる退(と)ける投(な)げる逃(に)げる逃(のが)す抜(ぬ)ける抜(ぬ)く更(ふ)ける深(ふ)ける老(ふ)ける蒸(ふ)ける化(ば)ける耽(ふけ)る負(ま)ける曲(ま)げる向(む)ける剥(む)ける焼(や)ける妬(や)ける分(わ)ける預(あずか)(あず)ける預(あず)かる砕(くだ)ける助(たす)ける助(たす)かる少(しょう)了(りょう)三(さん)個(こ)詞(し) 届(とど)ける届(とど)く怠(なま)ける怠(おこた)る応げる(ひろげる)応める(ひろめる)ふざけるぶつけるぶつかる見上(みあ)げる見下(みお)ろす見付(みつ)ける見(み)つかる見詰(みつ)める見掛(みか)ける言い付(つ)ける片付(かたづ)けるくっつけるつっつく腰(こし)かける言付(いいつ)ける妨(さまた)げる差(さ)し支(つか)える近(ちか)づける近付(ちかづ)く取(と)り上(あ)げる引(ひ)き受(う)けるぶら下(さ)げる持(も)ち上(あ)げるやっつける呼(よ)び掛(か)ける申(もう)し上(あ)げる動詞(どうし)八(はち)める埋(う)める冷(さ)める褪(さ)める覚(さ)める醒(さ)める覚(さ)ます占(し)める締(し)める絞(し)める閉(し)める湿(しめ)る責(せ)める攻(せ)める詰(つ)める止(と)める止(と)まる止(や)む泊(と)める泊(と)まる嵌(は)める褒(ほ)める叱(しか)る止(と)める辞(や)める苛(いじ)める埋(う)める埋(う)める埋(う)まる収(おさ)める治(おさ)める納(おさ)める修(おさ)める進(すす)める高(たか)める縮(ちぢ)める縮(ちぢ)む勤(つと)める努(つと)める務(つと)める勉(つと)める眺(なが)める含(ふく)める纏(まと)める認(みと)める求(もと)める締(し)める暖(あたた)める暖(あたた)まる当(あ)てはめる当(あ)てはまる改(あらた)める改(あらた)まる苦(くる)しめる苦(くる)しむ慰(なぐさ)める労(ねぎら)う慰労(いろう)慰問(いもん)引(ひ)き止(と)める動詞(どうし)九(きゅう)れる荒(あ)れる入(い)れる売(う)れる折(お)れる枯(か)れる切(き)れる暮(く)れるずれる逸(そ)れる連(つ)れる取(と)れる慣(な)れる馴(な)れる濡(ぬ)れる濡(ぬ)らす腫(は)れる晴(は)れる振(ふ)れる触(ふ)れる揺(ゆ)れる揺(ゆ)らぐ揺(ゆ)らす割(わ)れる割(わ)る呆(あき)れる暴(あば)れる溢(あふ)れるあぶれる生(う)まれる恐(おそ)れる隠(かく)れる隠(かく)す崩(くず)れる崩(くず)す零(こぼ)れる零(こぼ)す壊(こわ)れる壊(こわ)す痺(しび)れる優(すぐ)れる倒(たお)れる倒(たお)す縮(ちぢ)れる疲(つか)れる潰(つぶ)れる潰(つぶ)す流(なが)れる流(なが)す外(はず)れる外(はず)す離(はな)れる見慣(みな)れる凭(もた)れる破(やぶ)れる破(やぶ)る敗(やぶ)れる汚(よご)れる汚(よご)す売(う)り切(き)れるくたびれる恵(めぐ)みまれる恵(めぐ)む芽(め)ぐむ外来語サンプルsampleスピーチspeechリポートreport(レポート)コメントcommentテーマthemeタイトルtitleゕイデゕゕンケートquestionnaireメッセージmessageイメージimageムードmood12:センスsenseハートheartプランplanスケジュールscheduleチャンスchanceデータdataオーバーaboveルーズlooseユニークuniqueナイーブnaivetyバランスbalanceバターbutterコントロールcontrolカロリーcalorieリラックスrelaxエネルギーenergyストレスstressノイローゼneurosisスマートsmartデモdemoマスコミmass mediaダイヤdyerダイヤルdialハンサムhandsomeスタイルstyleエチケットetiquetteエレガントelegantゕップupカバーcoverプラスplusニュゕンスnuanceトーンtoneカテゴリーcategoryゕマチュゕamateurボイコットboycottペンチpliersコンセントconsentミシンmachineフゔイトfightブームboomレジャーleisureテンポtempoレンジrange ストーブstoveフゔンfanカルテclinicalカタログcatalogueカレンダーcalendarセメントcementペンキpaintインクinkカードcardゲームgameカルタcardsトランプスイッチswitchコンタクトcontactタイマーtimerパイプpipe ホースhoseストローstrawポンプpumpレバーleverサイレンsirenブザーbuzzerハンガーhangarパズルpuzzleケースcaseペースpaceソースsourceレースlaceライスrice84:スペースspaceソックスsocks コンパスcompassウイルスvirusビジネスbusinessナンセンスblatherテレックスtelexニュゕンスnuance スラックスslacksヒントhintゲストguestソフトsoftwareワットwattカットcutポットpotパッとシートseatデザートdessertポイントpointフゔイトfightコメントcommentタレントtalentゕンケートquestionaryエレガントelegant カーペットcarpetフロントfrontボイコットboycottコンテストcontestコントラストcontrastコンタクトcontactユーモゕhumorライターlighterカラーcollarメニューmenuポログラムgramプランplanダイヤdyerスピードポスターposterエチケットetiquetteフリーマスクmaskダイヤルdialコッドスイッチゕンテナantennaステージstageマイクmikeチャンスchanceコンクールcontestトップトンネルtunnel マーケットmarketベンチbenchオームohmロビーlobbyサインsignメモmemoインタビューinterviewコーチcoach チームteamグループgroupメンバーmemberシリーズseriesシーズンseasonセットsetパターンpatternエンジンバラシ(有问题)シャッターshutterカバーマスターmasterベテランveteranプロprofessionalパスpathスライドslideワインwineカードサービスチップtipコーラスchorusオルガンorganリズムrhythmテンポtempoオーケストラorchestraコミュニケーションセンターcenterスクールschoolキャンパスcampusキャンプcampトレーニングtrainingクリーニングcleaningストッキングstockingsオートメーションautomationコレクションcollectionレクリエーションrecreationリクリエーションcreation<a href=>真题网提供</a><br>。
二级日文考试必掌握词汇(形容词、形容动词、动词、名词、外来语)

二级考试必掌握词汇(形容词、形容动词、动词、名词、外来语)形容词(1)しい1お惜しい2:あや怪しい3:うれ嬉しい4:かな悲しい5:きび厳しい6:くや悔しい7:くる苦しい8:くわ詳しい9:けわ険しい10:こい恋しい11:さび寂しい12:した親しい13:すず涼しい14:ただ正しい15:たの楽しい16:はげ激しい17:ひと等しい18:まず貧しい19:まぶ眩しい20:やさ優しいやさ易しい21:あたら新しい22:いさ勇ましい23:いそが忙しい24:おそ恐ろしい25:おとな大人しい26:さわ騒がしい27:たの頼もしい28:なつ懐かしい29:は恥ずかしい30:むずか難しい31:めずら珍しい32:やかま喧しい33:あつ厚かましい34:あわただ慌しい35:うらや羨ましい36:かわい可愛らしい37:ずうずう図々しい38:そうぞう騒々しい39:そそっかしい40:ばか馬鹿らしい41:はなは甚だしい42:わかわか若々しい形容词(2)ない1:あぶ危ない2:いけない3:おさな幼い4:すく少ない5:す済まない6:くだらない没趣儿无谓无聊7:しかた仕方がない8:たまらない无法忍受的, 承受不住的9:だらしない(だらし無い) 10:ちが違いない11:つまらない12:とんでもない岂有此理料想不到的, 意外的, 突然的13:みつともない14:やむをえない不可避免的, 不能作废的, 不得已的15:おも思いがけない16:もう申しわけ訳ない形容词(3)たいかい1:ありがた有難い2:おめでたい3:おも重たい4:つめ冷たい5:めでたい6:こま細かい7:みじか短い8:あたた暖かい9:やわ柔らかい形容词(4)その他の短い形容词こ濃いあお青いあか赤いあさ浅いあつ熱いあつ暑いあつ厚いあつ篤い6:あま甘いあら荒いあら粗いうま旨い9:えら偉いお惜しいおそ遅いおも重いかた固いかた硬いかた堅い14:かゆ痒いつら辛いきつい17:きよ清いくさ臭いくどいくら暗いくろ黒いけむ煙いすご凄い24:ずる狡いせま狭いたか高いちか近いつよ強いつら辛い30:なが永いなが長いにが苦いむずか難しいにく憎いにぶ鈍い35:あたた温かいにぶ鈍いはや早いはや速いひく低いひど酷いふか深いふと太いほそ細いまずい44:まる丸いまる円いゆる緩いわか若いわる悪いあや危ういうるさい50:かしこ賢いかわい可愛いきいろ黄色いしかく四角いしつこいす酸っぱい56:にぶ鈍いみ見にくいみにく醜い形容词(5)1:おもしろ面白いあおじろ青白いうすぐら薄暗いしおから塩辛いむ蒸しあつ暑いものすご物凄いちからづよ力強いめんどうくさ面倒臭いな形容词(形容动词)あんい安易だい大ふく複わ把おだ穏やかかじょう過剰けんきょ謙虚6:げんじゅう厳重けちごうか豪華さわ爽やかじゃま邪魔しんけん真剣しんせん新鮮しんちょう慎重すいちょく垂直15:ぜいたく贅沢そっくりそまつ粗末だとう妥当で出たらめ目とうめい透明21:なだらかにわか俄かのんき暢気のんき呑気ばくだい莫大はで派手ひきょう卑怯びみょう微妙ぶっそう物騒みじ惨めやっかい厄介ゆかい愉快32:よくば欲張りわず僅かあら新たいだい偉大かいてき快適き気のどく毒きゅうそく急速きよう器用きょだい巨大41:きらく気楽しもしな下品ごういん強引こうへい公平じみ地味じゅうだい重大しゅよう主要しょうじき正直かみしな上品しんこく深刻すいへい水平せいしき正式そっちょく率直つよき強気てきかく的確56:てごろ手頃なまいき生意気たいら平等ふり不利とよとみ豊富みごと見事めいかく明確ゆうり有利ようき陽気よぶん余分れいせい冷静語彙整理(三)副詞その他1り1:あまりかなりずらり(と)つまりぴたり=ぴったりやはり=やっぱり7:いきなりうっかりがっかりぎっしりぐっすりこっそりさっぱり確りすっかりすっきりそっくりたっぷりにっこり20:のんびりはっきりばったりびっくりぴったりほんやりめっきりやっばりゆっくり思い切り副詞その他2にいま今におも主にげん現にさき先にさら更にじか直にじつ実にす直ぐすで既にたまに11:たん単につね常にとく特にとも共にべつ別にまさにわり割にいち一ど度におお大いに20:か代わりにきゅう急にしき頻りにしだい次第にたし確かに25:ただ直ちにとっくにとたん途端にがっちりめったにやたらこんなにそんなにあんなにどんなに32:あき明らかいっせい一斉にひじょう非常にひっし必死にひと独りでにま真っさき先よう要するにわりあい割合に副詞その他3(“同じ”または似ている音を重ねた語彙)1:あちこちい生きい生きいち一々々いよいよいらいらうろうろおのおのかたがたしばしばじょじょ徐々にす好きず好きせいぜい13:ぞくぞくぞくぞく続々それぞれそろそろたびたびたまたまだんだんちかぢかつぎつぎ次々おうとつ凹凸てんてん転々とうとう等々24:ときどき時々どんどんなかなかにこにこのろのろはきはきぴかぴかひろびろ広広ぶつぶつふわふわべつべつ語彙整理(四)副詞その他4一など1いち一ひろ広いちじ一時いちだん一段といち一ど度にいちばん一番いちぶ一部いっしゅ一種いっしゅん一瞬いっそう一層いったい一体いっせい一斉にいっぱん一般にいってい一定いっぽう一方いっしょうけんめい一生懸命まん万いち一さいさん再三だい第いち一に副詞その他5いずれいつかいつもこのあいだ間このごろいご以後こんご今後こんど今度こんかい今回さいきん最近さいしょ最初さきほど先程せんじつ先日とうじ当時とうじつ当日そのうちすこ少しすこ少しもすく少なくともたしょう多少二字の副詞その他きょく極ぜひ是非ふとほぼややよくより三字の副詞その他ざっとすっとそっとぞっとたったどっともっとやっとい言わばうんとおよ凡そさすがじつ実は14:すべ全てたぶん多分どうかどうせどうもどこかふだん普段ふつう普通まるでむし寧ろもしもやがてよけい余計わざとま況してま増して副詞その他61:あいにくあくまであらゆるあんがい案外いくぶん幾分(いくぶん)いったん一旦(いったん)いっぱいいま今にもところ所いい謂おそ恐らくおも思わずかえってきちんとぐうぜん偶然けっこう結構さいわ幸いさっさとさっそくしいんとせっかくせっせと22:ぜったい絶対ぜひ是非ともそうとう相当たいしたたいそうたいていだいたいたくさんたちまちたん単なるちっとも33:ちやんとどうしてとつぜん突然うさぎ兎にかく角ともかくなに何しろなん何ふん分もっと最ものこ残らずは果たしてひとまずほとんどほんらい本来まったくまもなくとうやくなに何もなん何でもなんとかなんとなくなんともけっきょく結局どうしてもしかしたらひかくてき比較的くよくよ複合語11:(ます)かける(ます)こ込む(ます)だ出す(ます)き切る(ます)き切れない(めいし名詞)つく(ます)つくひ引き(どうし動詞)み見(どうし動詞)(ます)なお直す(ます)あ合う(ます)はじ始めると取り(どうし動詞)た立ち(どうし動詞)さ差し(どうし動詞)ふくごうご複合語2かたづ片付けるかたづ片付くかたよ片寄るであ出会うでむか出迎えるあ当てはまるい言いだ出す言いいつ付けるう受けと取るう受けも持つう打ちあ合わせるう打ちけ消すうらがえ裏返すうらぎ裏切るつ突きあ当たるとお通りかかるとお通りす過ぎるとお通りぬ抜けるはら払いもど戻すひっくりかえ返すひっくりかえ返るめだ目立つきが着替えるく組みた立てるく繰りかえ返すこころえ心得るいいつ言付けるしあ仕上がるしはら支払うはら払うし締めき切るす擦れちが違うながび長引くの乗りか換えるふ振りむ向くま待ちあ合わせるま間にあ合うものがた物語るやくだ役立つお落ちつ着くどうし動詞1ぶ/つと飛ぶと跳ぶよ呼ぶあそ遊ぶう浮かぶう浮かべるえら選ぶころ転ぶさけ叫ぶなら並ぶなら並べるはこ運ぶまな学ぶなら習うべんきょう勉強するむす結ぶ(よろこ喜ぶよろこ悦ぶよろこ慶ぶよろこ歓ぶ)う撃つう打つも持つそだ育つそだ育てるめだ目立つどうし動詞2うあ会うあ遭うあ合うお負うお追うか買うか飼うく食うす吸うぬ縫うは這うよ酔うあら洗ういわ祝ううた歌ううば奪うおお覆うおも思うかま構うきら嫌うくる狂うさそ誘うすく救う20:せお背負うそろ揃うちか誓うちが違うにあ似合うにお匂うにお臭うねが願うねら狙うはら払うひろ拾うまよ迷うみま見舞うむ向かうやと雇う35:わら笑うあじ味わうあつか扱うあらそ争うたたか戦ううかが伺ううしな失ううたが疑ううやま敬ううらな占うおぎな補うおこな行うからかうさか逆らうしたが従うしはら支払うたたか戦うためらうつ付きあ合うととの整えるふ振るま舞うまちが間違うまちが間違える動詞3く/ぐ(あ明くひら開くあ空くあ飽く)う浮くお置く(か欠くか書くえが描くか掻く)か嗅ぐき効くき利くき聞くこ漕ぐさ咲くさ裂くあ空く10:た炊くいだ抱くいだ抱くかか抱えるつ着くつ就くつ突くつ次ぐそそ注ぐつ継ぐと解くと説くと溶く15:な泣くな鳴くぬ脱ぐき着るは穿くぬ抜く18:は吐くは掃くひ引くしりぞ退くひ弾くひくふ吹くふ拭くふ噴く21:ま巻くま蒔くま撒くや焼くわ湧くあお仰ぐあお扇ぐ25:ある歩くいそ急ぐうご動くえが描くおよ泳ぐかせ稼ぐかつ担ぐかわ渇くかわ乾くきづ気付くくだ砕くくだ砕けるさわ騒ぐそそ注ぐたた叩く39:つづ続く40:41:とど届くとど届けるのぞ除くのぞ覗くはぶ省くふさ塞ぐふせ防ぐと解くまた跨ぐまね招くみが磨くやぶ破くやぶ破るうなず頷くおどろ驚くかがや輝くかたづ片付くかたむ傾くくっつくささや囁くさ差しひ引くちかづ近付くつまず躓くふ振りむ向くどうし動詞4すお押すお推すか貸すか借りるかえ返すけ消すき消えるこ越すこ超すさ指すさ差すさ射すさ挿すた足すだ出すな成すほ干すむ蒸す11:よ止すいた致すうつ写すうつ映すうつ移すお起こすお下ろすくず崩すく暮らす18:こ焦がすこぼ零す溢すころ殺すこわ壊すさが捜すさが探すしめ示すさ覚ますさ醒ますごすずらすたお倒すため試すち散らすち散らかすどうし動詞ます+ち散らかすつぶ潰すつる吊すて照らすとお通すと溶かすと解かすと飛ばすなお直すなが流すな無くすな慣らすな慣れるに逃がすに逃げるぬ濡らすぬ濡れるのこ残すのこ残るの延ばすの伸ばすむ剥かすむ剥く45:はず外すはず外れるはなし話すはな離すひ冷やすひ冷やかすふ増やすへ減らすふ増えるま増すまわ回すまわ廻すめざ目指すもう申すもど戻すもど戻るも燃やすも燃えるやく訳すゆる許す56:よご汚すよご汚れるよ寄りこ越すわ沸かすわ沸くわ湧かすわ湧くわた渡すわた渡るあらわ現すあらわ現れるあらわ表すあらわ表れるい言いだ出すうご動かすう打ちけ消すお追いこ越すお追いつ付くお追いぬ抜くおびや脅かすおど威かすおよ及ばすおよ及ぶかわ乾かすころ転がすたがや耕すち散らかすと飛びだ出すと取りけ消すと取りだ出すひ引きだ出すひ引っこ越すよ呼びだ出すりゃく略すあま甘やかすうらがえ裏返すおどろ驚かすひ引きかえ返すひ引きか換えるひ引きか替えるふく膨らますふく膨らむひ引っく繰りかえ返すひ引っく繰りかえ返るどうし動詞ご五むあ編むか噛むく組むこ込むす済むす澄むす住むつ詰むつ摘むつ積むふ踏むふ踏まえるも揉むや止むや病むいた痛むうら恨むうら怨むにく憎むおが拝むかこ囲むきざ刻むく悔やむつつ包むこの好むしず沈むしぼ萎むすす進むすす進めるすず涼むたた畳むたの頼むちぢ縮むちぢ縮めるつか掴むつつ包むなや悩むにく憎むにら睨むぬす盗むのぞ望むはさ挟むふく含むふく含めるへこ凹むやす休むうらや羨むかな悲しむかな哀しむくる苦しむしやがむたの楽しむつ突っこ込むと取りこ込むと溶けこ込むふく膨らむほほえ微笑むおも思いこ込むはら払いこ込むもう申しこ込むどうし動詞ろく六えるえ得るどうし動詞(ます)+え得るどうし動詞(ます)+え得ないう飢えるう植えるお終えるお終わるか代えるか変えるかえ返るかえ帰るき消えるこ越えるこ超えるに煮えるは生えるは映えるひ冷えるふ増えるほ吠えるほ吼えるこ肥えるみ見えるも燃えるも萌える14:あた与えるあま甘えるお押さえるおし教えるおそ教わるおぼ覚えるかぞ数えるきが着替えるき聞こえるくわ加えるくわ銜えるこご凍えるこお凍るこた応えるおう応じるこた堪えるささ支えるそな備えるそな供えるそろ揃えるそろ揃うたと喩えるたと例えるつた伝えるつた伝わると捕らえるとら捉えるふる震えるむか迎えるもう設けるもう儲けるうった訴えるかんが考えるこころえ心得るこしら拵えるたくわ貯えるたくわ蓄えるつか掴まえるつか捕まえるでむか出迎えると取りか替えるの乗りか換えるまちが間違えるよみがえ蘇るひ引っく繰りかえ返るひ引っく繰りかえ返すどうし動詞なな七けるげるあ開けるあ明けるあ空けるあ飽けるあ上げるう受けるか掛けるこ焦げるさ避けるさ下げるつ付けると解けると溶けると説けると遂げるしりぞ退けるな投げるに逃げるのが逃すぬ抜けるぬ抜くふ更けるふ深けるふ老けるふ蒸けるば化けるふけ耽るま負けるま曲げるむ向けるむ剥けるや焼けるや妬けるわ分けるあずか預(あず)けるあず預かるくだ砕けるたす助けるたす助かるしょう少りょう了さん三こ個し詞とど届けるとど届くなま怠けるおこた怠る応げる応めるふざけるぶつけるぶつかるみあ見上げるみお見下ろすみつ見付けるみ見つかるみつ見詰めるみか見掛ける言いいつ付けるかたづ片付けるくっつけるつっつくこし腰かけるいいつ言付けるさまた妨げるさ差しつか支えるちか近づけるちかづ近付くと取りあ上げるひ引きう受けるぶらさ下げるも持ちあ上げるやっつけるよ呼びか掛けるもう申しあ上げるどうし動詞はち八めるう埋めるさ冷めるさ褪めるさ覚めるさ醒めるさ覚ますし占めるし締めるし絞めるし閉めるしめ湿るせ責めるせ攻めるつ詰めると止めると止まるや止むと泊めると泊まるは嵌めるほ褒めるしか叱ると止めるや辞めるいじ苛めるう埋めるう埋めるう埋まるおさ収めるおさ治めるおさ納めるおさ修めるすす進めるたか高めるちぢ縮めるちぢ縮むつと勤めるつと努めるつと務めるつと勉めるなが眺めるふく含めるまと纏めるみと認めるもと求めるし締めるあたた暖めるあたた暖まるあ当てはめるあ当てはまるあらた改めるあらた改まるくる苦しめるくる苦しむなぐさ慰めるねぎら労ういろう慰労いもん慰問ひ引きと止めるどうし動詞きゅう九れるあ荒れるい入れるう売れるお折れるか枯れるき切れるく暮れるずれるそ逸れるつ連れると取れるな慣れるな馴れるぬ濡れるぬ濡らすは腫れるは晴れるふ振れるふ触れるゆ揺れるゆ揺らぐゆ揺らすわ割れるわ割るあき呆れるあば暴れるあふ溢れるあぶれるう生まれるおそ恐れるかく隠れるかく隠すくず崩れるくず崩すこぼ零れるこぼ零すこわ壊れるこわ壊すしび痺れるすぐ優れるたお倒れるたお倒すちぢ縮れるつか疲れるつぶ潰れるつぶ潰すなが流れるなが流すはず外れるはず外すはな離れるみな見慣れるもた凭れるやぶ破れるやぶ破るやぶ敗れるよご汚れるよご汚すう売りき切れるくたびれるめぐ恵みまれるめぐ恵むめ芽ぐむ外来語サンプルsample スピーチspeech リポートreport(レポート)コメントcomment テーマtheme タイトルtitleアイデアアンケートquestionnaire メッセージmessage イメージimage ムードmood 12:センスsense ハートheartプランplan スケジュールschedule チャンスchance データdata オーバーaboveルーズloose ユニークuniqueナイーブnaivety バランスbalance バターbutter コントロールcontrol カロリーcalorie リラックスrelaxエネルギーenergy ストレスstress ノイローゼneurosis スマートsmart デモdemo マスコミmass media ダイヤdyerダイヤルdial ハンサムhandsome スタイルstyle エチケットetiquette エレガントelegant アップup カバーcover プラスplusニュアンスnuance トーンtone カテゴリーcategory アマチュアamateur ボイコットboycott ペンチpliers コンセントconsentミシンmachine ファイトfight ブームboom レジャーleisure テンポtempo レンジrange ストーブstove ファンfanカルテclinical カタログcatalogue カレンダーcalendar セメントcement ペンキpaint インクink カードcard ゲームgameカルタcards トランプスイッチswitch コンタクトcontact タイマーtimer パイプpipe ホースhoseストローstraw ポンプpump レバーlever サイレンsiren ブザーbuzzer ハンガーhangarパズルpuzzle ケースcaseペースpace ソースsource レースlace ライスrice 84:スペースspace ソックスsocksコンパスcompassウイルスvirus ビジネスbusiness ナンセンスblather テレックスtelex ニュアンスnuance スラックスslacks ヒントhintゲストguest ソフトsoftware ワットwatt カットcut ポットpot パッとシートseatデザートdessert ポイントpointファイトfightコメントcomment タレントtalent アンケートquestionary エレガントelegantカーペットcarpet フロントfrontボイコットboycott コンテストcontest コントラストcontrast コンタクトcontactユーモアhumor ライターlighterカラーcollar メニューmenu ポログラムgram プランplan ダイヤdyer スピードポスターposterエチケットetiquette フリーマスクmask ダイヤルdial コッドスイッチアンテナantennaステージstageマイクmike チャンスchance コンクールcontest トップトンネルtunnelマーケットmarket ベンチbenchオームohm ロビーlobby サインsign メモmemo インタビューinterview コーチcoachチームteam グループgroupメンバーmember シリーズseries シーズンseason セットset パターンpatternエンジンバラシ(有问题)シャッターshutter カバーマスターmaster ベテランveteran プロprofessional パスpathスライドslide ワインwineカードサービスチップtip コーラスchorus オルガンorgan リズムrhythmテンポtempoオーケストラorchestra コミュニケーションセンターcenter スクールschoolキャンパスcampus キャンプcampトレーニングtraining クリーニングcleaning ストッキングstockings オートメーションautomationコレクションcollection レクリエーションrecreation リクリエーションcreation。
日语常用词汇-常用形容词-形容动词

日语常用词汇常用形容词青い「あおい」青色的,蓝色的赤い「あかい」红色的明るい「あかるい」明亮的浅い「あさい」浅的暖かい「あたたかい」暖和的,温的新しい「あたらしい」新的,新鲜的暑い「あつい」炎热的厚い「あつい」厚的甘い「あまい」甜的忙しい「いそがしい」忙的,繁忙的痛い「いたい」痛的薄い「うすい」薄的疑わしい「うたがわしい」可疑的美しい「うつくしい」美丽的疎い「うとい」疏远的旨い「うまい」好吃的,巧妙的うるさい讨厌的,吵闹的嬉しい「うれしい」喜欢的,高兴的偉い「えらい」伟大的美味しい「おいしい」美味的多い「おおい」多的大きい「おおきい」大的可笑しい「おかしい」可笑的,奇怪的惜しい「おしい」可惜的遅い「おそい」慢的,晚的恐ろしい「おそろしい」可怕的大人しい「おとなしい」老实的重い「おもい」重的面白い「おもしろい」有趣的賢い「かしこい」贤惠的堅い「かたい」硬的悲しい「かなしい」悲伤的痒い「かゆい」痒的辛い「からい」辣的軽い「かるい」轻的可愛い「かわいい」可爱的黄色い「きいろい」黄色的汚い「きたない」脏的清い「きよい」干净的臭い「くさい」臭的悔しい「くやしい」悔恨的暗い「くらい」暗的苦しい「くるしい」苦的黒い「くろい」黑的詳しい「くわしい」详细的濃い「こい」浓的細かい「こまかい」仔细的恐い「こわい」可怕的寂しい「さびしい」寂寞的寒い「さむい」寒冷的騒がしい「さわがしい」吵闹的,骚动的塩辛い「しおからい」咸的親しい「したしい」亲近的白い「しろい」白色的少ない「すくない」少的涼しい「すずしい」凉爽的酸っぱい「すっぱい」酸的素晴らしい「すばらしい」极好的ずるい狡猾的鋭い「するどい」锐利的狭い「せまい」窄的高い「たかい」高的,贵的貴い「たっとい」高贵的,珍贵的楽しい「たのしい」快乐的だるい懶倦的,疲劳的小さい「ちいさい」小的近い「ちかい」近的つまらない无聊的,无价值的冷たい「つめたい」冰冷的強い「つよい」强大的,强的辛い「つらい」痛苦的,难受的遠い「とおい」远的無い「ない」无,没有的長い「ながい」长的懐かしい「なつかしい」怀念的苦い「にがい」苦的憎い「にくい」可恶的鈍い「にぶい」钝的眠い「ねむい」困的鈍い「のろい」迟缓的,迟钝的馬鹿らしい「ばからしい」愚蠢的激しい「はげしい」激烈的,厉害的恥ずかしい「はずかしい」害羞的,害臊的早い「はやい」早的速い「はやい」快的低い「ひくい」低的広い「ひろい」宽敞的深い「ふかい」深的太い「ふとい」粗的古い「ふるい」旧的,老的細い「ほそい」细的丸い「まるい」圆的見苦しい「みぐるしい」难看的短い「みじかい」短的醜い「みにくい」丑的蒸し暑い「むしあつい」闷热的難しい「むずかしい」难的珍しい「めずらしい」稀罕的,珍奇的易い「やすい」容易的軟らかい「やわらかい」软的良い「よい」好的喜ばしい「よろこばしい」可喜的,喜欢的弱い「よわい」弱的悪い「わるい」坏的,恶的若い「わかい」年轻的煩わしい「わずらわしい」繁琐的日语常用词汇常用形容动词曖昧だ「あいまいだ」暧昧的明らかだ「あきらかだ」明亮的鮮やかだ「あざやかだ」鲜艳的当り前だ「あたりまえだ」当然的偉大だ「いだいだ」伟大的円満だ「えんまんだ」圆满的穏やかだ「おだやかだ」安稳的勝手だ「かってだ」人意的,随便的簡単だ「かんたんだ」简单的器用だ「きようだ」灵敏的綺麗だ「きれいだ」美丽的勤勉だ「きんべんだ」勤劳的結構だ「けっこうだ」很好的,可以的元気だ「げんきだ」健康的幸福だ「こうふくだ」幸福的盛んだ「さかんだ」盛行的,盛大的ささやかだ小小的,小规模的残念だ「ざんねんだ」遗憾的静かだ「しずかだ」安静的上手だ「じょうずだ」高明的,技高的真剣だ「しんけんだ」认真的親切だ「しんせつだ」热情的,亲切的好きだ「すきだ」喜欢的,喜爱的素敵だ「すてきだ」极好的,极棒的率直だ「そっちょくだ」坦率的粗末だ「そまつだ」粗糙的大事だ「だいじだ」重要的,保重的確かだ「たしかだ」确实的大丈夫だ「だいじょうぶだ」不要紧的だめだ不行的丁寧だ「ていねいだ」谦虚的,亲切的適当だ「てきとうだ」适当的得意だ「とくいだ」擅长的生意気だ「なまいきだ」傲慢的苦手だ「にがてだ」不擅长的賑やかだ「にぎやかだ」热闹的派手だ「はでだ」华丽的必要だ「ひつようだ」必要的不器用だ「ぶきようだ」笨拙的複雑だ「ふくざつだ」复杂的不思議だ「ふしぎだ」不可思议的不便だ「ふべんだ」不方便的下手だ「へただ」差劲的変だ「へんだ」奇怪的便利だ「べんりだ」便利的,方便的朗らかだ「ほがらかだ」明朗的本当だ「ほんとうだ」真的真面目だ「まじめだ」认真的面倒だ「めんどうだ」麻烦的勇敢だ「ゆうかんだ」勇敢的有効だ「ゆうこうだ」有效的愉快だ「ゆかいだ」愉快的豊かだ「ゆたかだ」丰富的立派だ「りっぱだ」出色的,宏伟的利口だ「りこうだ」聪明的,机灵的我がままだ「わがままだ」任性的。
(完整版)日语形容词、形容动词、动词的活用

形容词一.词形特征形容词由词干和词尾构成,词干不变化,词尾是变化部分,普通词尾为[い] 二.词尾变化词尾变化通常称为“活用”,形容词共有五种活用形1.连用形即连接活用词的形式,形容词有两个连用形:[く]和[かっ][く] 后续否定形容词[ない],表示否定;后续其它各类词(万能形),后续用言,后续接续助词[て],中顿[かっ] 后续过去完了动词[た],表示过去完了时态(单一形)例:おいしい--->おいしくない(不好吃)--->おいしかった(真好吃)すずしい--->すずしくなる(变凉爽)--->すずしかった(以前凉爽)あつい---> あつくない(不热)---> あつかった(以前热)2.终止形即终止句子的形式,终止形是不变化的形式,即原形。
除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。
后续助词如[から][が],后续助动词如[でしょう]例:きょうは暑いね。
今天好热呀!夏が暑いです。
夏天炎热。
冬は寒いでしょう。
冬天大概很冷吧。
3.连体形即连接体言的形式,形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。
此外,亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。
后续助词如[ので][のに] 例:暖かい春/温暖的春天甘いりんご/甜苹果4.假定形即表示假定条件的形式,词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。
例:寒い---> さむければ/如果冷的话甘くない---> あまくなければ/如果不甜的话5.推量形即表示推测的形式。
词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词[う],表示推测例:涼しい---> すずしかろう/大概凉爽吧よい---> よかろう/大概好吧不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[かろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形+ でしょう(だろう)]方式了例:涼しい---> すずしいでしょう/大概凉爽吧形容词的简体与敬体在形容词原有活用形式后加上[です],形容词句就变为敬体了,这里的[です]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。
日语形容词和形容动词区别

形容动词的过去式,直接在原形后面加上った。
如:
昨日は寒かった昨天很冷
わたしはもと寿司が好きだった我原来喜欢寿司
三、否定形,表示否定
形容词的否定形,是将词尾改为く再加上ない。
形容动词的否定形,是将词尾だ改成では再加上ない。
如:
その本が面白くない那本书不是很有趣
比较:
优しい人温柔的人(因为“人”,是个名词,即体言,所以该形容词用连体形)
优しく言う温柔地说(因为“言う”是个动词,即用言,所以该形容词用连用形)
注:同时形容词的连体形(原形)还可以用来直接结束句子。如:
この花は美しい(美しい 是连体形,用来直接结束句子,后面不再接词语)
形容动词:
形容动词都是以假名だ结尾的,如:好きだ、柔らかだ(但是有的书或字典上没有写だ,只写了好き、柔らか等,这也不算错,这是一种习惯,去掉だ剩下的部分,就是形容动词的词干)。形容动词的原形,就是以だ结尾的形式。它也有连体形和连用形,但是和形容词不同,它们都要发生词尾变化。形容动词的连体形,是将词尾だ改为な,而连用形,则是将词尾改为に。
色が鲜やかではない色彩不鲜艳
形容词和形容动词分别还有表示推测的形式,但是一般都不予以区分。形容词则在原形后加上だろう,而形容动词直接加上ろう(因为形容动词本身词尾就有だ了)就行了。
比较:
简単な本简单易懂的书(因为“本”是体言,所以用连体形)
简単に话す简单地说(因为“话す”是用言,所以懂连用形)
注意:形容动词的原形也可以直接结句。
如:
わたしは彼女のことが好きだ!我喜欢她
以上就形容动词和形容词在做状语、定语修饰其它词以及结句时的用法,还有其它的用法,我们下面来看。
4形容词与形容动词

连用形 (く、
かっ) かっ)
作状语 作状语 • 約束の時間に遅れてはいけないと思ってタクシーに 約束の時間に れてはいけないと思 ったら、 ひどく混んでいて、 くどくろか、 乗ったら、道がひどく混んでいて、早く着くどくろか、か えって十五分 遅刻してしまった 十五分も してしまった。 えって十五分も遅刻してしまった。
中顿 • 最近は高校の日本語教師になることが難しく、教師以外の仕事 最近は高校の日本語教師になることが しく、教師以外の になることが難
につく卒業生も えています。 につく卒業生も増えています。 卒業生 • 山は高く、水は深い。
+补助形容词“ない” 助形容词 ない”
• この頃は寒くない。 この頃 くない。 • 日本料理は明るい所で白ちゃけた器で食べてはうまくない。 日本料理は るい所 ちゃけた器 べてはうまくない。 うまくない
日本人不喜欢的三个「いい」
其一:調子がいい: 其一:調子がいい:体の調子がいい。(状態がいい) がいい 調子がいい。(状態がいい) がいい。(状態がいい • 調子のいい話ばっかりするな。(お世辞) 調子のいい ばっかりするな。( 世辞) のいい話 。(お 其二: がいい(自私自利,打如意算盘 其二:虫がいい(自私自利,打如意算盘) • 虫がいいことばかり考えるね。 がいいことばかり考えるね。 其三:要領がいい。(文字通 会找窍门 实际生活中指 精明、 がいい。(文字通り 窍门。 生活中指“ 其三:要領がいい。(文字通り:会找窍门。 实际生活中指“精明、 狡猾、会耍手腕” 狡猾、会耍手腕”) 丸井さんって要領がいい女だね。
1、训读形容动词 :和やか、朗らか 、 やか、
2、音读形容动词 :有名、自信満々 、 有名、自信満々 3、日本利用汉字创造的形容动词,多数用音读,个别用熟 、日本利用汉字创造的形容动词,多数用音读, 字训 :丈夫 4、外来語:スマート 、ハンサム、シック(雅致)、スピーディー ハンサム、シック(雅致)、 )、スピーディー 、外来語: 敏捷) (敏捷) 5、叠字式形容动词 :堂堂、洋洋 堂堂、 、 6、加“然”“乎” :依然、断乎 、 ”“乎 依然、 7、+接尾げ うれしげ、かなしげ 、+接尾 、+接尾げ うれしげ、 8.加后缀“的” :社会的、人間的 社会的、 .加后缀“
日语形容词、形容动词

まっしろな[真っ白な]
じょうぶな[丈夫な]
へんな[変な]
しあわせな[幸せな]
てきとうな[適当な]
あんぜんな[安全な]
ていねいな[丁寧な]
いやな[嫌な]
いそがしい[忙しい]
たのしい[楽しい]
しろい[白い]
くろい[黒い]
あかい[赤い]
あお[青い]
ちかい[近い]
とおい[遠い]
はやい[速い]
はやい[早い]
おそい[遅い]
おおい[多い]
すくない[少ない]
あたたかい[暖かい/温かい]
すずしい[涼しい]
あまい[甘い]
からい[辛い]
おもい[重い]
かるい[軽い]
(コーヒーが)いい/よい
あつい[厚い]
うすい[(厚さが)薄い]
うまい[美味い/巧い/上手い]
まずい[不味い]
つまらない[詰まらない]
こまかい[細かい]
こい[濃い]
うすい[(濃度が)薄い]
えんきがわるい[縁起が悪い]
ひどい[酷い]
こわい[怖い]
きびしい[厳しい]
うつくしい[美しい]
な形容詞一覧(形容動詞)
ハンサムな
きれいな[綺麗な]
むりな[無理な]
ふべんな[不便な]
むだな[無駄な]
だいすきな[大好きな]
ふしぎな[不思議な]
じゆうな[自由な]
まじめな[真面目な]
ねっしんな[熱心な]
しんぱいな[心配な]
じゅうぶんな[十分な]
だめな[駄目な]
らくな[楽な]
とくべつな[特別な]
ごうかな[豪華な]
ふくざつな[複雑な]
じゃまな[邪魔な]
日语二级考试必掌握词汇(形容词、形容动词、动词、名词、外来语)

词汇整理!形容词 (1) しい1 惜おしい 2:怪あやしい 3:嬉うれしい 4:悲かなしい 5:厳きびしい 6:悔くやしい 7:苦くるしい 8:詳くわしい 9:険けわしい 10:恋こいしい 11:寂さびしい 12:親したしい13:涼すずしい 14:正ただしい 15:楽たのしい 16:激はげしい 17:等ひとしい 18:貧まずしい 19:眩まぶしい 20:優やさしい 易やさしい 21:新あたらしい 22:勇いさましい 23:忙いそがしい 24:恐おそろしい 25:大人おとなしい 26:騒さわがしい 27:頼たのもしい 28:懐なつかしい 29:恥はずかしい 30:難むずかしい 31:珍めずらしい32:喧やかましい 33:厚あつかましい 34:慌あわただしい 35:羨うらやましい 36:可愛かわいらしい 37:図々ずうずうしい 38:騒々そうぞうしい 39:そそっかしい 40:馬鹿ばからしい 41:甚はなはだしい 42:若々わかわかしい形容词 (2) ない1:危あぶない 2:いけない 3:幼おさない 4:少すくない 5:済すまない 6:くだらない没趣儿 无谓 无聊 7:仕方しかたがない 8:たまらない无法忍受的, 承受不住的 9:だらしない(だらし無い) 10:違ちがいない 11:つまらない 12:とんでもない岂有此理 料想不到的, 意外的, 突然的 13:みつともない 14:やむをえない 不可避免的, 不能作废的, 不得已的 15:思おもいがけない 16:申もうし訳わけない形容词 (3) たい かい1:有難ありがたい 2:おめでたい 3:重おもたい 4:冷つめたい 5:めでたい 6:細こまかい 7:短みじかい 8:暖あたたかい 9:柔やわらかい形容词 (4) その他の短い形容词濃こい 青あおい 赤あかい 浅あさい 熱あつい 暑あつい 厚あつい 篤あつい 6:甘あまい 荒あらい 粗あらい 旨うまい 9:偉えらい 惜おしい 遅おそい 重おもい 固かたい 硬かたい 堅かたい 14:痒かゆい 辛つらい きつい 17:清きよい 臭くさい くどい 暗くらい 黒くろい 煙けむい 凄すごい 24:狡ずるい 狭せまい 高たかい 近ちかい 強つよい 辛つらい 30:永ながい 長ながい 苦にがい難むずかしい 憎にくい 鈍にぶい 35:温あたたかい 鈍にぶい 早はやい 速はやい 低ひくい 酷ひどい 深ふかい 太ふとい 細ほそい まずい 44:丸まるい 円まるい 緩ゆるい 若わかい 悪わるい 危あやうい うるさい 50:賢かしこい 可愛かわいい 黄色きいろい 四角しかくいしつこい 酸すっぱい 56:鈍にぶい 見みにくい醜みにくい 形容词 (5)1:面白おもしろい 青白あおじろい 薄暗うすぐらい 塩辛しおからい 蒸むし暑あつい 物凄ものすごい力強ちからづよい面倒臭めんどうくさいな形容词(形容动词)安易あんい 大だい複ふく把わ 穏おだやか 過剰かじょう 謙虚けんきょ 6:厳重げんじゅう けち 豪華ごうか 爽さわやか 邪魔じゃま 真剣しんけん 新鮮しんせん慎重しんちょう 垂直すいちょく 15:贅沢ぜいたくそっくり 粗末そまつ 妥当だとう 出でたら目め 透明とうめい 21:なだらか俄にわかか 暢気のんき呑気のんき 莫大ばくだい 派手はで 卑怯ひきょう 微妙びみょう 物騒ぶっそう惨みじめ 厄介やっかい 愉快ゆかい 32:欲張よくばり 僅わずか 新あらた 偉大いだい快適かいてき 気きの毒どく急速きゅうそく 器用きよう 巨大きょだい 41:気楽きらく 下品しもしな 強引ごういん 公平こうへい 地味じみ 重大じゅうだい主要しゅよう 正直しょうじき 上品かみしな 深刻しんこく 水平すいへい 正式せいしき 率直そっちょく 強気つよき 的確てきかく 56:手頃てごろ生意気なまいき 平等たいら 不利ふり 豊富とよとみ 見事みごと 明確めいかく 有利ゆうり 陽気ようき 余分よぶん 冷静れいせい語彙整理 (三)副詞その他1 り1:あまり かなり ずらり(と) つまり ぴたり=ぴったり やはり=やっぱり 7:いきなり うっかり がっかり ぎっしり ぐっすり こっそり さっぱり 確り すっかり すっきり そっくり たっぷり にっこり 20:のんびり はっきり ばったり びっくり ぴったり ほんやり めっきり やっばり ゆっくり 思い切り副詞その他2 に今いまに 主おもに 現げんに 先さきに 更さらに 直じかに 実じつに 直すぐ 既すでにたまに 11:単たんに 常つねに 特とくに 共ともに 別べつに まさに 割わりに 一いち度どに 大おおいに 20:代かわりに急きゅうに 頻しきりに 次第しだいに 確たしかに 25:直ただちに とっくに 途端とたんに がっちり めったに やたら こんなに そんなに あんなに どんなに 32:明あきらか 一斉いっせいに非常ひじょうに 必死ひっしに 独ひとりでに 真まっ先さき 要ようするに 割合わりあいに副詞その他3 (“同じ”または 似ている音を重ねた語彙)1:あちこち 生いき生いき 一いち々々いよいよ いらいら うろうろ おのおの かたがた しばしば 徐々じょじょに 好すき好ずき せいぜい 13:ぞくぞく 続々ぞくぞくそれぞれ そろそろ たびたび たまたま だんだん ちかぢか 次々つぎつぎ 凹凸おうとつ 転々てんてん 等々とうとう 24:時々ときどきどんどんなかなか にこにこ のろのろ はきはき ぴかぴか 広広ひろびろぶつぶつ ふわふわ べつべつ語彙整理 (四)副詞その他4 一 など1一いち広ひろ 一時いちじ 一段いちだんと 一いち度どに 一番いちばん 一部いちぶ 一種いっしゅ 一瞬いっしゅん 一層いっそう 一体いったい 一斉いっせいに 一般いっぱんに 一定いってい 一方いっぽう一生懸命いっしょうけんめい万まん一いち 再三さいさん 第だい一いちに副詞その他5いずれ いつか いつも この間あいだ このごろ 以後いご 今後こんご 今度こんど今回こんかい 最近さいきん 最初さいしょ 先程さきほど 先日せんじつ 当時とうじ 当日とうじつそのうち 少すこし 少すこしも 少すくなくとも 多少たしょう二字の副詞その他極きょく 是非ぜひふと ほぼ やや よく より三字の副詞その他ざっと すっと そっと ぞっと たった どっと もっと やっと 言いわばうんと 凡およそ さすが 実じつは 14:全すべて 多分たぶんどうか どうせ どうも どこか 普段ふだん 普通ふつう まるで 寧むしろ もしも やがて 余計よけい わざと 況まして増まして副詞ふくしその他た61:あいにく あくまで あらゆる 案外あんがい 幾分いくぶん(いくぶん) 一旦いったん(いったん)いっぱい 今いまにも所ところ謂いい 恐おそらく 思おもわず かえって きちんと偶然ぐうぜん 結構けっこう幸さいわい さっさと さっそく しいんと せっかく せっせと 22:絶対ぜったい是非ぜひとも 相当そうとうたいした たいそう たいてい だいたい たくさん たちまち 単たんなる ちっとも 33:ちやんと どうして 突然とつぜん兎うさぎに角かくともかく何なにしろ 何なん分ふん最もっとも 残のこらず 果はたして ひとまず ほとんど本来ほんらい まったくまもなく とうやく 何なにも 何なんでも なんとか なんとなく なんとも 結局けっきょく どうして もしかしたら 比較的ひかくてきくよくよ複合語ふくごうご 11:(ます)かける (ます)込こむ (ます)出だす (ます)切きる (ます)切きれない (名詞めいし)つく (ます)つく 引ひき(動詞どうし) 見み(動詞どうし)(ます)直なおす (ます)合あう (ます)始はじめる 取とり(動詞どうし) 立たち(動詞どうし) 差さし(動詞どうし)複合語ふくごうご2片付かたづける 片付かたづく 片寄かたよる 出会であう 出迎でむかえる 当あてはまる 言いい出だす 言い付いつける 受うけ取とる 受うけ持もつ 打うち合あわせる 打うち消けす 裏返うらがえす 裏切うらぎる 突つき当あたる 通とおりかかる 通とおり過すぎる 通とおり抜ぬける 払はらい戻もどす ひっくり返かえす ひっくり返かえる 目立めだつ 着替きがえる 組くみ立たてる 繰くり返かえす 心得こころえる 言付いいつける 仕上しあがる支払しはらう 払はらう 締しめ切きる 擦すれ違ちがう 長引ながびく 乗のり換かえる 振ふり向むく 待まち合あわせる 間まに合あう 物語ものがたる 役立やくだつ 落おち着つく動詞どうし1 ぶ/つ飛とぶ 跳とぶ 呼よぶ 遊あそぶ 浮うかぶ 浮うかべる 選えらぶ 転ころぶ 叫さけぶ 並ならぶ 並ならべる 運はこぶ 学まなぶ 習ならう 勉強べんきょうする 結むすぶ (喜よろこぶ悦よろこぶ 慶よろこぶ 歓よろこぶ ) 撃うつ打うつ 持もつ 育そだつ 育そだてる 目立めだつ動詞どうし2 う会あう 遭あう 合あう 負おう 追おう 買かう 飼かう 食くう 吸すう縫ぬう 這はう 酔よう 洗あらう 祝いわう 歌うたう 奪うばう 覆おおう 思おもう 構かまう 嫌きらう 狂くるう 誘さそう 救すくう 20:背負せおう 揃そろう 誓ちかう 違ちがう 似合にあう 匂におう 臭におう 願ねがう 狙ねらう 払はらう 拾ひろう 迷まよう 見舞みまう 向むかう 雇やとう 35:笑わらう 味あじわう扱あつかう 争あらそう 戦たたかう伺うかがう 失うしなう 疑うたがう 敬うやまう 占うらなう 補おぎなう 行おこなう からかう 逆さからう従したがう 支払しはらう 戦たたかう ためらう 付つき合あう整ととのえる 振ふる舞まう 間違まちがう 間違まちがえる動詞どうし3 く/ぐ(明あく 開ひらく 空あく 飽あく) 浮うく 置おく (欠かく 書かく 描えがく 掻かく)嗅かぐ 効きく 利きく 聞きく 漕こぐ 咲さく 裂さく 空あく 10:炊たく 抱いだく 抱いだく抱かかえる 着つく 就つく 突つく 次つぐ 注そそぐ 継つぐ 解とく 説とく 溶とく 15:泣なく 鳴なく 脱ぬぐ 着きる 穿はく 抜ぬく 18:吐はく 掃はく引ひく 退しりぞく 弾ひくひく 吹ふく 拭ふく 噴ふく 21:巻まく 蒔まく 撒まく 焼やく 湧わく仰あおぐ 扇あおぐ25:歩あるく 急いそぐ 動うごく 描えがく 泳およぐ 稼かせぐ 担かつぐ 渇かわく 乾かわく気付きづく 砕くだく 砕くだける 騒さわぐ 注そそぐ 叩たたく 39:続つづく40: 41: 届とどく 届とどける 除のぞく 覗のぞく 省はぶく 塞ふさぐ 防ふせぐ 解とく 跨またぐ 招まねく 磨みがく 破やぶく 破やぶる頷うなずく 驚おどろく輝かがやく 片付かたづく 傾かたむく くっつく 囁ささやく 差さし引ひく近付ちかづく躓つまずく 振ふり向むく動詞どうし4 す押おす 推おす 貸かす 借かりる 返かえす 消けす 消きえる 越こす 超こす 指さす 差さす 射さす 挿さす 足たす 出だす 成なす 干ほす 蒸むす 11:止よす 致いたす 写うつす 映うつす 移うつす 起おこす 下おろす 崩くずす 暮くらす 18:焦こがす 零こぼす 溢す 殺ころす壊こわす 捜さがす 探さがす 示しめす 覚さます 醒さます ごす ずらす 倒たおす 試ためす 散ちらす 散ちらかす 動詞どうします+散ちらかす 潰つぶす 吊つるす照てらす 通とおす 溶とかす解とかす 飛とばす 直なおす 流ながす 無なくす 慣ならす 慣なれる 逃にがす 逃にげる 濡ぬらす 濡ぬれる 残のこす 残のこる 延のばす 伸のばす 剥むかす 剥むく 45:外はずす外はずれる話はなしす 離はなす 冷ひやす 冷ひやかす 増ふやす 減へらす 増ふえる 増ます 回まわす 廻まわす 目指めざす 申もうす 戻もどす 戻もどる 燃もやす 燃もえる 訳やくす 許ゆるす 56: 汚よごす 汚よごれる 寄より越こす 沸わかす 沸わく 湧わかす 湧わく 渡わたす 渡わたる現あらわす 現あらわれる表あらわす 表あらわれる 言いい出だす 動うごかす 打うち消けす 追おい越こす 追おい付つく 追おい抜ぬく脅おびやかす 威おどかす 及およばす 及およぶ 乾かわかす 転ころがす耕たがやす 散ちらかす 飛とび出だす 取とり消けす 取とり出だす 引ひき出だす 引ひっ越こす呼よび出だす略りゃくす 甘あまやかす 裏返うらがえす 驚おどろかす 引ひき返かえす 引ひき換かえる 引ひき替かえる 膨ふくらます 膨ふくらむ 引ひっ繰くり返かえす 引ひっ繰くり返かえる動詞どうし 五ごむ編あむ 噛かむ 組くむ 込こむ 済すむ 澄すむ 住すむ 詰つむ 摘つむ 積つむ 踏ふむ 踏ふまえる 揉もむ 止やむ 病やむ 痛いたむ 恨うらむ 怨うらむ 憎にくむ 拝おがむ 囲かこむ 刻きざむ 悔くやむ 包つつむ 好このむ 沈しずむ 萎しぼむ 進すすむ 進すすめる 涼すずむ 畳たたむ 頼たのむ 縮ちぢむ 縮ちぢめる 掴つかむ 包つつむ 悩なやむ 憎にくむ 睨にらむ 盗ぬすむ 望のぞむ 挟はさむ 含ふくむ 含ふくめる 凹へこむ 休やすむ羨うらやむ 悲かなしむ 哀かなしむ 苦くるしむ しやがむ 楽たのしむ突つっ込こむ取とり込こむ 溶とけ込こむ 膨ふくらむ 微笑ほほえむ 思おもい込こむ 払はらい込こむ 申もうし込こむ動詞どうし 六ろくえる得える 動詞どうし(ます)+得える 動詞どうし(ます)+得えない 飢うえる 植うえる 終おえる終おわる 代かえる 変かえる 返かえる 帰かえる 消きえる 越こえる 超こえる 煮にえる生はえる 映はえる 冷ひえる 増ふえる 吠ほえる 吼ほえる 肥こえる 見みえる燃もえる 萌もえる 14:与あたえる 甘あまえる 押おさえる 教おしえる 教おそわる覚おぼえる 数かぞえる 着替きがえる 聞きこえる 加くわえる 銜くわえる 凍こごえる 凍こおる 応こたえる 応おうじる堪こたえる 支ささえる 備そなえる 供そなえる 揃そろえる 揃そろう 喩たとえる 例たとえる 伝つたえる伝つたわる 捕とらえる 捉とらえる 震ふるえる 迎むかえる 設もうける 儲もうける 訴うったえる考かんがえる 心得こころえる拵こしらえる 貯たくわえる 蓄たくわえる 掴つかまえる 捕つかまえる出迎でむかえる 取とり替かえる乗のり換かえる 間違まちがえる蘇よみがえる 引ひっ繰くり返かえる 引ひっ繰くり返かえす動詞どうし 七なな ける げる開あける 明あける 空あける 飽あける 上あげる 受うける 掛かける 焦こげる 避さける 下さげる 付つける 解とける 溶とける 説とける 遂とげる退しりぞける 投なげる 逃にげる 逃のがす 抜ぬける 抜ぬく 更ふける 深ふける 老ふける 蒸ふける 化ばける 耽ふける 負まける 曲まげる 向むける 剥むける 焼やける 妬やける 分わける預あずか(あず)ける 預あずかる 砕くだける 助たすける 助たすかる 少しょう了りょう三さん個こ詞し届とどける 届とどく 怠なまける怠おこたる 応げる 応める ふざける ぶつける ぶつかる 見上みあげる 見下みおろす 見付みつける 見みつかる 見詰みつめる 見掛みかける 言い付いつける 片付かたづけるくっつける つっつく 腰こしかける 言付いいつける妨さまたげる 差さし支つかえる近ちかづける 近付ちかづく取とり上あげる 引ひき受うける ぶら下さげる 持もち上あげる やっつける 呼よび掛かける 申もうし上あげる動詞どうし 八はちめる埋うめる 冷さめる 褪さめる 覚さめる 醒さめる 覚さます 占しめる 締しめる 絞しめる 閉しめる 湿しめる 責せめる 攻せめる 詰つめる 止とめる 止とまる 止やむ 泊とめる 泊とまる 嵌はめる 褒ほめる 叱しかる止とめる 辞やめる 苛いじめる埋うめる 埋うめる 埋うまる 収おさめる 治おさめる 納おさめる 修おさめる 進すすめる 高たかめる縮ちぢめる 縮ちぢむ 勤つとめる 努つとめる 務つとめる 勉つとめる 眺ながめる 含ふくめる 纏まとめる認みとめる 求もとめる 締しめる暖あたためる 暖あたたまる 当あてはめる 当あてはまる改あらためる 改あらたまる 苦くるしめる 苦くるしむ慰なぐさめる 労ねぎらう 慰労いろう 慰問いもん 引ひき止とめる動詞どうし九きゅうれる 荒あれる 入いれる 売うれる 折おれる 枯かれる 切きれる 暮くれる ずれる 逸それる連つれる 取とれる 慣なれる 馴なれる 濡ぬれる 濡ぬらす 腫はれる 晴はれる 振ふれる触ふれる 揺ゆれる 揺ゆらぐ 揺ゆらす 割われる 割わる 呆あきれる 暴あばれる 溢あふれるあぶれる 生うまれる 恐おそれる 隠かくれる 隠かくす 崩くずれる 崩くずす 零こぼれる 零こぼす壊こわれる 壊こわす 痺しびれる 優すぐれる 倒たおれる 倒たおす 縮ちぢれる 疲つかれる潰つぶれる 潰つぶす 流ながれる 流ながす 外はずれる 外はずす 離はなれる 見慣みなれる 凭もたれる破やぶれる 破やぶる 敗やぶれる 汚よごれる 汚よごす 売うり切きれる くたびれる 恵めぐみまれる 恵めぐむ 芽めぐむ外来語サンプルsample スピーチ speech リポートreport (レポート) コメントcomment テーマ theme タイトル titleアイデア アンケートquestionnaire メッセージ message イメージimage ムード mood 12:センスsense ハートheartプラン plan スケジュールschedule チャンス chance データ data オーバー aboveルーズ loose ユニーク uniqueナイーブnaivety バランスbalance バターbutter コントロール control カロリーcalorie リラックス relaxエネルギー energy ストレス stress ノイローゼ neurosis スマートsmart デモ demo マスコミ mass media ダイヤ dyerダイヤル dial ハンサム handsome スタイル style エチケットetiquette エレガントelegantアップupカバーcoverプラスplusニュアンスnuanceトーンtoneカテゴリーcategoryアマチュアamateur ボイコットboycottペンチpliersコンセントconsentミシンmachineファイトfightブームboomレジャーleisureテンポtempoレンジrangeストーブstoveファンfanカルテclinicalカタログcatalogueカレンダーcalendarセメントcement ペンキpaintインクinkカードcardゲームgameカルタcardsトランプスイッチswitchコンタクトcontactタイマーtimerパイプpipeホースhoseストローstrawポンプpumpレバーleverサイレンsirenブザーbuzzer ハンガーhangarパズルpuzzleケースcaseペースpaceソースsourceレースlaceライスrice84:スペースspaceソックスsocksコンパスcompassウイルスvirusビジネスbusinessナンセンスblatherテレックスtelexニュアンスnuanceスラックスslacksヒントhintゲストguestソフトsoftwareワットwattカットcutポットpotパッとシートseatデザートdessertポイントpointファイトfightコメントcommentタレントtalentアンケートquestionary エレガントelegantカーペットcarpetフロントfrontボイコットboycottコンテストcontestコントラストcontrastコンタクトcontactユーモアhumorライターlighterカラーcollarメニューmenuポログラムgramプランplanダイヤdyer スピードポスターposterエチケットetiquetteフリーマスクmaskダイヤルdialコッドスイッチアンテナantennaステージstageマイクmikeチャンスchanceコンクールcontestトップトンネルtunnelマーケットmarketベンチbenchオームohmロビーlobbyサインsignメモmemoインタビューinterviewコーチcoachチームteamグループgroupメンバーmemberシリーズseriesシーズンseasonセットsetパターンpatternエンジンバラシ(有问题)シャッターshutterカバーマスターmasterベテランveteranプロprofessionalパスpathスライドslideワインwineカードサービスチップtipコーラスchorusオルガンorganリズムrhythmテンポtempoオーケストラorchestraコミュニケーションセンターcenterスクールschoolキャンパスcampusキャンプcampトレーニングtrainingクリーニングcleaningストッキングstockingsオートメーションautomationコレクションcollectionレクリエーションrecreationリクリエーションcreation。
日语形容词和形容动词

描写句1.描写句的构成形式凡用形容词做谓语的句子称作描写句。
它的构成形式是:『体言(主语)+形容词或形容动词(谓语)』。
例如;今日(きょう)は涼(すず)しいです。
―今天很凉爽。
京都(きょうと)の町(まち)は美(うつく)しいです。
―京都的街道很美丽。
2.形容词形容词是表示人和事物的形式或性质的品词,是『用言』的一种。
日语『用言』的特征,在于有词尾变化,所以形容词也有词尾变化。
它可以用做『修饰语』,也可以用做『谓语』。
做修饰语用时,既可以修饰体言做『定语』,也可以修饰用言做『状语』。
例如:富士山(ふじさん)は高(たか)い。
―富士山很高。
山(やま)が高くそびえる。
―高高耸立的山峰。
3.形容词的活用(变化)和它的基本形日语的形容词是由词干和词尾两部分构成的。
一般词干不变,词尾有变化。
通过词尾的变化(或再连接其它成分) 来表示一个形容词在语法上的各种职能。
它的变化共有五个形式―未然形、连用形、终止形、连体形、假定形。
日语中的形容词有词尾为"い"的い型形容词和词尾为"な"的な型形容词,又称形容动词。
凡是い型形容词都可以按以上的变化。
(1)未然形未然形词尾是,连接推量助动词『う』表示推测的语气。
例如:明日(あす)は涼(すず)しかろう。
―明天会凉爽吧。
(2)连用形连用形词尾有两个『く』和『かっ』。
『词干+词尾く』可以连接形容词『ない』表示否定,也可以做副词来修饰下面的动词,另外还可以单独地构成句子的谓语的中顿形。
『词干+词尾かっ』连接过去助动词『た』构成过去式。
例如:1.今日は暑くない。
(否定) ―今天不热。
2.わたくしは早(はや)く起(お)きる。
(副词) ―我起的很早。
3.春(はる)は暖(あたた)かく、夏(なつ)は暑(あつ)いです。
(中顿形)―春天温暖,夏天热。
4.昨日(きのう)は暑(あつ)かったです。
(过去式) ―昨天很热。
(3)终止形终止形也就是基本形,用做句子的谓语来结束句子。
形容词

形容词
定义:表示事物的性质,状态的词,叫做形容词.
分类:日语当中形容词分为一类形容词和二类形容词.
特征:
1.一类形容词(都是以词尾假名い结尾的形容词)
2.二类形容词(都是以词尾假名だ结尾的形容词,也叫形容动词)
形容词的应用:
形容词本身就是表示事物的性质或状态的词,所以它的作用基本上就是来修饰名词. 形容词修饰名词分为前修饰和后修饰.
一类形容词的修饰方法:
1.前修饰:形容词在名词之前.(用原形直接修饰名词.)
例:高い山(高山)
2.后修饰:形容词在名词之后.(名词后加が加形容词)
例:山が高い(山高)
二类形容词的修饰方法:
1.前修饰:形容动词在名词之前.(把形容动词词尾假名だ变な名词.)
例:有名な町 (有名的城市)
2.后修饰:形容动词在名词之后.(名词后加が加形容动词)
例:町が有名だ(城市有名)。
日语形容词、形容动词解析

日语形容词、形容动词解析日语中,形容词和形容动词都用于描述事物的性质、状态、特征等。
然而,它们在用法和形式上都有所不同。
下面就对日语中的形容词和形容动词进行解析。
形容词形容词(い形容詞)是指以い结尾的词。
在使用上,形容词可以修饰名词或直接作为谓语使用。
如:1. 形容词修饰名词的用法:白い(しろい)花红い(あかい)リンゴ在日语中,形容词的特点有以下几点:1. 活用简单:形容词仅有两种时态:基本形和过去形。
基本形作为谓语时,表示“是”,过去形作为谓语时,表示“曾经是”。
如:彼は元気だ(他很健康)2. 后接助动词“だ”:形容词作为谓语时,后需加上助动词“だ”(“です”),表示肯定句,并使用否定形式“じゃない”(“ではない”)表示否定句。
如:彼女は美しいです(她很美)3. 不能直接修饰动词:形容词修饰名词时,可以改变名词的属性,并使其不同于原来的样子。
但形容词不能直接修饰动词,如需修饰动词,则需在形容词前添加副词“とても”(很),“すごく”(非常)等。
如:彼は速く走る(他跑得快)4. 表达主观感受:形容词可以表达主观感受,如“美味しい”(好吃的),“面白い”(有趣的),“悲しい”(悲伤的)等。
静かな(しずかな)教室美味しい(おいしい)食べ物1. 活用形式复杂:形容动词的活用形式比形容词多,包括基本形、连用形、命令形等。
如:大きい(おおきい)教室が静かなのは良いですね(教室静悄悄的很好呢)3. 可以修饰动词:形容动词可以直接修饰动词,而不需要像形容词一样添加副词。
例如:大きな夢を持つ(拥有伟大的梦想)4. 常用于作定语:形容动词常用于作定语放在名词后面使用,它修饰的是名词所表示的内容。
例如:雨の日(雨天)元気な子供たち(活泼的孩子们)总而言之,形容词和形容动词的区别在于后缀不同且用法存在某些差别。
学习者应根据其特点和使用情况,灵活运用形容词和形容动词,以确保语言表达的准确性和连贯性。
日语形容词形容动词特征及助词用法

2、形容动词
3.格助詞「へ」
• 读作「え」 • 接在体言后面表示移动的方向。 • 例:りょうへあんないします。 閲覧室へ行く。 家へ帰ります。 北京へ行きます。 ホテルへ案内します。
ห้องสมุดไป่ตู้ 終助詞「ね」
• 接在句末表示确认或感慨。 • 例:あの人、たかいですね。
9、指示連体詞「この」「その」「あ の」「どの」
用例
新しい本、高い人、近い所(ところ) やすいもの、大きい部屋(へや) 学校は遠いです。 部屋は大きいです。 学校は新しいです。 図書館(としょかん)の建物(たても の)は高いです。
• 词例: きれいだ にぎやかだ りっぱだ • 特徴:结尾为「だ」但词典和教材一般省略 ,只 是标出词干。 • 作敬体谓语时,「だ」变成「です」。 • 作定语时,「だ」变成「な」,此种形态叫做形 容动词的连体形。 • 例:あそこはにぎやかですね。 そのきれいな人はだれですか。
• 不能单独使用,用于指示特定的事物。 • 例:この部屋は彼の部屋です。 • VSこれ・それ・あれ・どれ
1、形容词
词例: 新しい(あたらしい)高い(たかい) 大きい(おおきい)遠い(とおい) 近い(ちかい)低い(ひくい) 特征:以「い」结尾.表性质或状态。 注意:以结尾「い」的词并不一定都为形容 词.(如「きれい」.)
• 形容词作谓语: 例:この服は新しいです。 • 后续です构成敬体句.形容词作谓语的形态 叫做终止形. • 形容词作定语: 例如:これは新しい服です。 • 直接接名词作定语, 形容词修饰名词的形态 叫做连体形. 形容词连体形和终止形相同.
日语七年级语法知识点汇总

日语七年级语法知识点汇总在学习日语的过程中,语法知识是非常重要的,而且对于初学者来说,也是非常困难的一部分。
为了让大家更好地掌握日语七年级的语法知识点,现在给大家汇总了一些重要的知识点。
一、形容词和形容动词1. 形容词的用法形容词一般用来描述事情的特征或者状态,放在名词之前,作为名词的修饰语。
例如:赤いリンゴ(红色的苹果)、太い本(粗的书)。
2. 形容动词的用法形容动词一般用来描述事情的状态或者动作,放在名词之前,作为名词的修饰语。
例如:楽しい本(好玩的书)、わかりやすい授業(易懂的课程)。
二、动词的时态和语态1. 动词的时态动词的时态分为过去式、现在式和未来式。
其中过去式是表示过去的动作,现在式是表示现在的动作,未来式则是表示将来的动作。
例如:夜に眠った(在晚上睡觉了)、今日も勉強する(今天也要学习)、明日は早く起きます(明天会早起)。
2. 动词的语态动词的语态分为主动态和被动态。
其中主动态是表示主语进行的动作,而被动态则是表示主语受到的动作。
例如:私は先生に手紙を書いた(我给老师写信了,主动态)、私は先生に手紙を書かれた(我被老师写信了,被动态)。
三、名词和代词1. 名词的用法名词作为句子中的主语、宾语、补语或者句子成分的一部分。
例如:私は学生です(我是学生,名词作为主语)。
2. 代词的用法代词可以代替名词,把名词的位置省略掉。
例如:彼女はテニスをする(她打网球),でも時々サッカーもする(不过有时候也踢足球)。
四、副词和介词1. 副词的用法副词用来修饰动词、形容词、其他副词等,表示时间、地点、程度等的情况。
例如:とても上手に踊る(跳舞跳得很好)。
2. 介词的用法介词可以用来表示位置关系、时间关系等。
例如:机の上に本がある(书在桌子上)。
五、连接词和句子1. 连接词的用法连接词可以用来连接两个句子或者是两个单词,起到衔接的作用。
例如:そして(然后)、でも(但是)、そしてまた(再一次)。
2. 句子的结构日语中一般采用主谓宾的语序,在构成句子时需要注意动词的时态和语态等。
日语形容词、形容动词解析

第三章形容词&形容动词的变化规则形容词和形容动词,真要作为掌握日语的一个部分摊开来说的话绝对比这篇教程的字数加起来还要多。
但是它的变化规则却很简单,学完这一章之后,预期的目的是使阅读者在实・际・阅・读・中・接・触・到形容词和形容动词的时候能够判断出它是这个词性,对它在句中的变化能够理解。
第1节形容词形容词很好认,它的原型全部都是い结尾的。
经过前面动词这一章的学习我们知道,五段和一段动词的词尾都是う段的,而サ变动词后面全部都要加する。
这样一来首先我们不会把动词和形容词搞混。
①去い变く+て连用某个形容词跟其他词搭配时的用法★新しい△この服、新しくて格好いいな。
(这件衣服又新又帅。
)★美味しい△この肉まん、美味しくてたまらない。
(这包子好吃的没治了。
)★強い賢いよい△あの男強くて賢くて格好よくていいな。
(那个男人又强壮又聪明又英俊,真好。
)△林檎姉ちゃんは優しくて可愛くて声が素敵。
(苹果姐姐又温柔又可爱声音还很甜。
)②终止型加表示判断的助动词だ(简体)或です(敬体)完成对某个事物的形容叙述。
口语中也可以直接用原型。
★美味しい△このケーキ美味しい!(这个蛋糕真好吃!)△あの店の料理はすごく美味しいですよ。
(那间店的饭菜非常好吃的哦。
)★暗い△わぁ、暗いですね~(哇,好暗)△この坂道真昼中もちょっと暗いだよ。
(这条坡道大白天也挺暗的。
)③否定型去い变く+ない★高い→高くない△ダンバインの身長は高くない方だ。
(旦拜因的身高算是不高那类。
)★難しい→難しくない△この宿題難しくないのか。
(这道作业不难吗?)④过去时去い+かった表示对某个事物进行评价,而受到评价的对象体存在于过去的时间。
★うまい→うまかった△あのパンは美味かったな。
(那个面包真好吃。
)★面白い→面白かった△あのサーカス団面白かった。
(那个马戏团很有趣。
)★辛い→辛かった△あの戦いは辛かった。
(那场战争很艰苦。
)⑤推量去い+かろう(敬体不用变化,原型直接加でしょう)★寂しい→寂しかろう→寂しいでしょう△この無人島で5年も暮らしたか。
日语形容词与形容动词区别

日语形容词与形容动词区别2014-09-03蔡晶晶0503日语学习形容词和形容动词都属于用言,但可以通过变形来做状语或定语来修饰其它用言或体言。
我们分开来讲:形容词:所有的形容词都是以假名い结尾的,例如:“赤い”、“暑い”等,这种形态(没有变化,它原来的形态),就称作“原形”,在语法角度,可以称作“连体形”。
连体形,顾名思义,就是“连接、修饰体言(体言:名词、数词、代词)”的意思,也就是说形容词如果要用来修饰体言,就必须用连体形,也就是它的原形。
而如果形容词要来修饰一个用言(用言:动词、形容词、形容动词)的话,那么它的形态就要发生改变,须将最后一个假名:い改为く,这种将词尾い改成く的形态,我们称为“连用形”。
比较:优しい人温柔的人(因为“人”,是个名词,即体言,所以该形容词用连体形)优しく言う温柔地说(因为“言う”是个动词,即用言,所以该形容词用连用形)注:同时形容词的连体形(原形)还可以用来直接结束句子。
如:この花は美しい(美しい是连体形,用来直接结束句子,后面不再接词语)形容动词:形容动词都是以假名だ结尾的,如:好きだ、柔らかだ(但是有的书或字典上没有写だ,只写了好き、柔らか等,这也不算错,这是一种习惯,去掉だ剩下的部分,就是形容动词的词干)。
形容动词的原形,就是以だ结尾的形式。
它也有连体形和连用形,但是和形容词不同,它们都要发生词尾变化。
形容动词的连体形,是将词尾だ改为な,而连用形,则是将词尾改为に。
比较:简単な本简单易懂的书(因为“本”是体言,所以用连体形)简単に话す简单地说(因为“话す”是用言,所以用连用形)注意:形容动词的原形也可以直接结句。
如:わたしは彼女のことが好きだ!我喜欢她以上就形容动词和形容词在做状语、定语修饰其它词以及结句时的用法,还有其它的用法,我们下面来看。
一、假定形,表示假设。
形容词的假定形,是将词尾い改成けれ再加上ば。
形容动词的假定形,是将词尾だ改成なら。
如:暑ければ、わたしは行きません如果热的话,我就不去了。
形容词以及形容动词

形容词与形容动词一表示性质、状态的词叫做形容词,日语里面形容词都以【い】结尾。
例えば:形容詞寒い厚い暖かい涼しい明るい暗い難しい易しい可愛い怖い青い黒い白い黄色い赤い正しい新しいいい悪い苦しい甘い塩辛い忙しい美味しい長い短い早い安い高い形容词做谓语和定语以及形容词的连接形式做谓语:長沙の冬は寒いです作定语:あの可愛い女の子は私の妹です形容词做谓语时的形态叫【终止形】,修饰名词做定语的形态叫【连体形】,形容词的终止形和连体形相同。
形容词连接形式是把形容词词尾【い】变为【く】,后续接续助词【て】构成,形容词的连接式可以连接另一个形容词也可以连接形容动词、动词或者句子。
由形容词连接起来的两个句子会产生并列、较弱的因果关系。
例えば:私たちの部屋は広くて明るいです。
日曜日は勉強が忙しくて出かけません。
二形容动词跟形容词一样也是表示性质状态的词,而形容动词都以【だ】结尾,但是很多单词一般不写词尾,形容动词修饰名词时用【な】形容動詞きれい熱心楽豊か有名立派無理下手上手賑やか苦手得意新鮮親切形容动词做谓语和定语以及形容动词的连接形式做谓语:新しい学校は立派ですね。
做定语:あの賑やかなところは私の故郷です。
形容动词在谓语句中相当于名词的用法,但是在定语句中修饰名词时,【だ】必须换成【な】。
形容动词的连接形式是把词尾【だ】换成【で】,【で】后面可以接形容词,形容动词、动词或者句子。
与形容词一样用【で】连接起来的两个句子,会产生并列、中顿、因果等关系。
例えば:あの人は楽で優しいひとですうちの学校は静かできれいなところですこの店はとても有名で、毎日人がおおぜい来ます。
大家的日语 第8课

富士山は 高いです。
(现在肯定)
その本は おもしろく ないです。(现在否定)
ペキンは 寒いですか。
(现在疑问)
…はい、寒いです。
ワット先生は 親切です。
(现在肯定)
あそこは 静かじゃありません。 (现在否定)
琵琶湖の水は きれいですか。 (现在疑问)
…いいえ、きれいじゃありません。
親切 です
词干 词尾
词干 词尾
词尾有形态变化。
(1)形态变化
形容词
形容动词
高い
親切です
肯定 高 い です
親切です
否定 高 く ないです 親切では ありません
定语 高 い 山(名词) 親切な 先生
※形容词 良い(いい、よい) 否定: よく ないです。
(2)描写句
以形容词或形容动词作谓语。
※疑问句也不能用「そうです」「そうじゃありません」回答。
(3)です
(1)(名词)です(判断助动词,形有变) (2)(形容动词 )です(词尾,形有变) (3)(形容词 )です(敬体助动词,形不变)
二、副词 「とても」「あまり」
(1)とても→形容词、形容动词 / 很… とても 寒いです。 とても 有名です。 とても 有名な 映画です。 (2)あまり→形容词、形容动词的否定式/不太… あまり 寒くないです。 あまり 有名じゃありません。 あまり 有名な大学じゃありません。
五、疑问词 「どう」「どんな」 「どれ」
判断句的疑问表现。
(1)~は どうですか。(询问对方的意见、感想)
日本の生活は どうですか。
…楽しいです。
日语形容词和形容动词的区别

日语形容词都以「い」接尾。
形容词的词尾可以变化,一般称这种变化为活用。
形容词作谓语时的形态叫终止形。
由终止形后续「です」构成敬体句。
日语形容词还可以直接修饰名词作定语。
形容词修饰名词时的语态叫连体形。
形容词的连体形和终止形相同。
日语形容动词都以「だ」为词尾。
形容动词作敬体句谓语时,「だ」要变成「です」。
形容动词作定语时,「だ」变成「な」,这种形态叫形容动词的连体形。
形容词,说明事物的性质或状态,有词尾变化。
如:赤(あか)い、酷(ひど)い形容动词,说明事物的性质或状态,从意义上说属于形容词,但词尾变化不同。
如:赈(にぎ)やか、立派(りっぱ)一般来说,以い结尾的是形容词,其他说明事物的性质或状态的词为形容动词。
(例外:绮丽(きれい)为形容动词)。
做定语时的区别:在接被修饰的体言的时候,形容词可以直接接体言,如:赤い花(红色的花);但是形容动词要接动词的话,就需要有个变化,在形容动词的后面加上な再接体言,如:立派なたてもの(雄伟的建筑)。
句型的区别:体言は形容词/形容动词です(此句型中用法相同)eg:この花(はな)は赤いです。
这朵花是红色的。
この建物(たてもの)はりっぱです。
这建筑物好雄伟啊!特别容易错的地方:如果你变否定句的时候,将句尾的です变化成ではありません,那你就错了!体言は形容词去词尾+くありません/形容动词ではありません。
e.g:この花(はな)は赤いです。
この花(はな)は赤くありません。
这朵花不是红色的。
この建物(たてもの)はりっぱです。
この建物(たてもの)はりっぱではありません。
这建筑物不雄伟。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
描写句
1.描写句的构成形式
凡用形容词做谓语的句子称作描写句。
它的构成形式是:『体言(主语)+形容词或形容动词(谓语)』。
例如;今日(きょう)は涼(すず)しいです。
―今天很凉爽。
京都(きょうと)の町(まち)は美(うつく)しいです。
―京都的街道很美丽。
2.形容词
形容词是表示人和事物的形式或性质的品词,是『用言』的一种。
日语『用言』的特征,在于有词尾变化,所以形容词也有词尾变化。
它可以用做『修饰语』,也可以用做『谓语』。
做修饰语用时,既可以修饰体言做『定语』,也可以修饰用言做『状语』。
例如:富士山(ふじさん)は高(たか)い。
―富士山很高。
山(やま)が高くそびえる。
―高高耸立的山峰。
3.形容词的活用(变化)和它的基本形
日语的形容词是由词干和词尾两部分构成的。
一般词干不变,词尾有变化。
通过词尾的变化(或再连接其它成分) 来表示一个形容词在语法上的各种职能。
它的变化共有五个形式―未然形、连用形、终止形、连体形、假定形。
日语中的形容词有词尾为"い"的い型形容词和词尾为"な"的な型形容词,又称形容动词。
凡是い型形容词都可以按以上的变化。
(1)未然形
未然形词尾是,连接推量助动词『う』表示推测的语气。
例如:明日(あす)は涼(すず)しかろう。
―明天会凉爽吧。
(2)连用形
连用形词尾有两个『く』和『かっ』。
『词干+词尾く』可以连接形容词『ない』表示否定,也可以做副词来修饰下面的动词,另外还可以单独地构成句子的谓语的中顿形。
『词干+词尾かっ』连接过去助动词『た』构成过去式。
例如:1.今日は暑くない。
(否定) ―今天不热。
2.わたしは早(はや)く起(お)きる。
(副词) ―我起的很早。
3.春(はる)は暖(あたた)かく、夏(なつ)は暑(あつ)いです。
(中顿形)
―春天温暖,夏天热。
4.昨日(きのう)は暑(あつ)かったです。
(过去式) ―昨天很热。
(3)终止形
终止形也就是基本形,用做句子的谓语来结束句子。
是它的现在、肯定形式。
它的词尾是『い』。
例如:京都(きょうと)の町(まち)は美(うつく)しいです。
―京都的街道很美丽。
(4)连体形
连体形是连接体言、也就是用做体言的修饰语(定语) 的形式。
这一形式的词尾和终止形相同,也是『い』。
例如:これは白(しろ)い紙(かみ)です。
―这是一张白色的纸。
(5)假定形
假定形的词尾是『けれ』,连接助词『ば』表示假定条件。
例如:天気(てんき)がよければ私も行(ゆ)きます。
―如果天气好的话,我也去。
4.形容词连用形『く』+『なる』
形容词连用形『く』加上动词『なる』表示一种现象的改变、变化,相当于汉语的『……起来』,『……了』的意思。
例如:天気(てんき)はだんだん涼(すず)しくなる。
―天气渐渐变凉了。
和形容词相同,是表示人和事物的形状或性质的品词,也是『用言』的一种,有词尾变化。
这一词类的构成,主要是来自汉语的形容词,如:『偉大(いだい)だ』、『愉快(ゆかい)だ』等,和日本固有词,如:『賑やか(にぎやか)だ』、『幸せ(しあわせ)だ』等。
例如:このあたりは静(しず)かな所(ところ)です。
-这一带是安静的地方。
6.形容动词的基本形
词尾是『だ』,这是它的简体。
它的敬体的基本形,词尾是『です』。
但是『です』的活
(1)未然形
未然形的词尾是『だろ』(敬体语是でしょ)连接推量助动词『う』表示推测的语气。
例如:今度(こんど)の祭(まつり)は賑(にぎ)やかだろう(或は賑やかでしょう)。
―这次的节日很热闹。
(2)连用形
连用形的词尾有『だっ』、『で』、『に』三个。
『だっ』接过去助动词『た』构成过去式,『で』表示中顿,还可以接上形容词『ない』表示否定,『に』构成状语。
例如:1.サークルの活動(かつどう)は非常(ひじょう)に活発(かっぱつ)だった.(或は活発でした).(过去) ―小组活动非常活泼。
2.昨夜(ゆうべ)の宴会(えんかい)は賑(にぎ)やかで愉快(ゆかい)だった(或は愉快で
した)。
(中顿) ―昨天晚上的宴会非常热闹,很愉快。
3.ここはあまり賑やかで(は)ない(或は賑やかで(は)ありません)。
(否定)
―这里不太热闹。
(3)终止形
终止形的词尾是『だ』(敬体是です) 用来结束句子。
例如:お嫁(よめ)さんは本当(ほんとう)に幸(しあわ)せだ(或は幸せです)。
―新娘看起来真的是很幸福。
(4)连体形
连体形的词尾是『な』,用做定语。
例如:お茶(ちゃ)の味(あじ)は微妙(びみょう)な魅力(みりょく)がある。
―茶的味道中有着奇妙的魅力。
(5)假定形
假定形的词尾是『なら』,下面一般不需要加助词『ば』即表示假定条件。
例如:君は行くなら僕も行こう。
―如果你去,那么我也去。
7.形容动词的连用形『に』+『なる』。
和形容词相同,形容动词连用形词尾『に』加上动词『なる』,也表示『…起来』,『…了』的意思。
例如:われわれの生活(せいかつ)は日(ひ)に日に豊(ゆた)かになる。
―我们的生活日益富裕起来。